JP6999549B2 - 発泡成形品、発泡成形品の製造方法及び自動車用シート - Google Patents

発泡成形品、発泡成形品の製造方法及び自動車用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6999549B2
JP6999549B2 JP2018523613A JP2018523613A JP6999549B2 JP 6999549 B2 JP6999549 B2 JP 6999549B2 JP 2018523613 A JP2018523613 A JP 2018523613A JP 2018523613 A JP2018523613 A JP 2018523613A JP 6999549 B2 JP6999549 B2 JP 6999549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
main body
molded product
insert material
fitting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217195A1 (ja
Inventor
裕士 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017217195A1 publication Critical patent/JPWO2017217195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999549B2 publication Critical patent/JP6999549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/646Back-rests or cushions shape of the cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1285Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/181Filling unsupported soft shells having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3411Relieving stresses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/128Internally reinforcing constructional elements, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/003Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

本発明は、発泡成形品に関するものである。本発明の発泡成形品は、発泡体に金属等のインサート材が埋設されて一体化されたものである。本発明の発泡成形品は、反りが少なく、成形体の触感(発泡成形品に座った時の感触)や剛性感を損ねることが少ないものである。
また本発明の発泡成形品は、自動車用シートの剛性付与材として好適である。
また本発明は、発泡成形品の製造方法に関するものである。
金属等で作られたインサート材と、発泡体とを一体に成形した発泡成型品が知られている。この種の発泡成型品は、いわゆるインサート成形と称される製造方法によって製造することができる。
特許文献1には、環状であって金属製の部品を、発泡体の外周に一体成形した発泡成形品が開示されている。また特許文献1には、当該発泡成形品を、自動車用シートの芯材(剛性付与材)に採用する発明が開示されている。
ところで発泡体の素材として緩衝特性に優れるオレフィン系樹脂発泡粒子を採用し、成形型にインサート材をセットし、発泡体の外周にインサート材が包埋されるように成形すると、インサート材と発泡材料の収縮率の差が原因と思われる反りが発生することがあった。そのため精度を要求される部品、たとえば自動車用シートの部品として上記した構造の発泡成型品を使用する場合においては、他の部材との組付けが困難となる場合があった。
以下、発泡成形品に反りが生じる理由について説明する。
発泡成形品は、成形型にインサート材を装着し、成形型のキャビティに予備発泡ビーズを導入し、キャビティ内で予備発泡ビーズを発泡させてインサート材と発泡体を一体化したものである。
しかしながら、上記した様にインサート材を成形型にセットし、予備発泡ビーズを成形型内で発泡させて成形すると、成形された発泡成形品に反りが生じる場合があった。
この原因は、インサート材と発泡体の収縮率の差が原因と推測される。即ちオレフィン系樹脂の予備発泡ビーズは、成形型内で加熱されて膨張し、インサート材の回りを発泡体がとり包む。成形型から取り出された発泡成形品の発泡体は、温度低下によって収縮する。一方、発泡体に埋設されたインサート材は実質的に収縮しない。
たとえばインサート材が金属製であり、発泡体がオレフィン系樹脂であるならば、インサート材と発泡体との接着力は弱く、その界面は相対移動する。
しかしながら、インサート材は環状であったり、一部に体積の大きな部位がある。そのためインサート材の一部が発泡体内で発泡体と物理的に係合状態となり、インサート材はあたかも両端から圧縮力が負荷された様な状態となる。その結果、インサート材は、発泡体の収縮によって応力を受けて撓む。そしてその撓み量が大きい場合は、インサート材は弾性領域を越えて変形し、塑性変形してしまう。
発泡体は、前記した様に成形直後に収縮するが、時間の経過と共に元の体積に復元する。しかしながら、内部のインサート材は完全には復元せず、撓んだままの状態である。そのため発泡成形品に反りが生じてしまう場合があった。
そして特に精度を要求される部品、たとえば自動車部品に発泡成形品を使用する場合には、発泡成形品に生じる反りが品質上無視できない場合があった。
この問題に対処する方策が、特許文献2,3に開示されている。
特許文献2に開示された発明は、インサート材を設置する溝を備えた発泡体を成型し、発泡体成形後に、前記した溝にインサート材を挿入して発泡成型品を完成させるものである。
これに対して特許文献3に開示された発明は、インサート材を内蔵した発泡成型品を成型し、成型直後に発泡成型品に溝を形成させるものである。より具体的には、成形型にインサート材を装着し、成形型のキャビティに予備発泡ビーズを導入し、キャビティ内で予備発泡ビーズを発泡させてインサート材と発泡体が一体化した発泡成形品を成形する。そして発泡成形品を成形型から取り出した直後に、カッターナイフで発泡成形品の表面を切り込んで溝を形成する。
特許第5344395号公報 特開2016-22292号公報 特開2015-174340号公報
特許文献2,3に開示された発明によると、発泡成形品に反りが発生する問題は解消される。しかしながら特許文献2,3に記載の発明によると、発泡成形工程の後に追加の工程を要し、且つその工程は熟練を要する作業である。また特許文献2,3に開示された発明によると、新たな問題も懸念される。
特に特許文献2に開示された発明では、成形後に成形体の略外周全面にわたりインサート材を組み込むという作業に手間が掛かる上に、該溝はインサート材が保持出来る程度に狭く形成されることからインサート材の精度が悪いと組み込み難くなるという問題が懸念される。
特に特許文献3に開示された発明では、成形型から取り出した発泡成形品を鋭利なカッターナイフで切り込む。そのため手間を要する。
また発泡成形品は自動車用シートとして使用されるので、人が座ることによって繰り返し撓む。ここで特許文献3に開示された発明では、発泡体にカッターナイフによる切り込みがあるので、切り込まれた溝の底の部位に応力集中が起こり、人が座ることによる繰り返し応力により、発泡体が早期に破断してしまう可能性がある。
ところで本出願人も、発泡成形品に反りが発生する問題を解消する方策を検討し、先に特許出願を行った(特願2015-064956号 未公開)。
本出願人が出願した発明は、発泡体を複数に分割し、インサート材と発泡体が相対移動できる様にした構造の発泡成形品である。
本出願人が提案した発泡成形品によると、発泡成形後に発泡体が体積変化を起こしてもインサート材が発泡体に対して相対移動することによってインサート材に圧縮力が負荷されず、インサート材の撓みが緩和される。そのため発泡成型品の反りが緩和される。
本出願人が出願した発明により、発泡成型品の反りは低減できる。しかしながらこの構成によると、発泡体相互間に隙間が出来るため、たとえば自動車シートの部品として発泡成形品が使用され、その上に「座る」という用途に使用されると、場所によって座り心地に差が生じる可能性があった。
発泡成形品を自動車用シートの剛性付与部材として使用する場合は、発泡成形品の表面にウレタン等の発泡層が設けられる場合がある。そのため前記した座り心地に差が生じる問題は、ウレタン樹脂と発泡成形品を一体化する際にウレタン原料が隙間に流れ込んで隙間を埋めることによって軽減されるようにも思われる。しかしオレフィン系樹脂とウレタン樹脂とではそもそも材料の特性が違うことから、依然としてこの座り心地が悪いという問題が残存する可能性がある。
さらに本出願人が出願した上記発明は、旧来一体物であった発泡体が複数の分割発泡体片に分割されることから、特に大型の発泡成形品では持ち上げたときに全体が撓み、場合によっては曲がってしまうという可能性もある。即ち発泡成型品は、自動車用シートの剛性付与部材として使用されるものであるから、最終製品たる自動車用シートとなるまでの間に、各種の装置や型の間を移動する。その際に自重によって撓みが生じたり、回復不能な変形が生じてしまう懸念がある。
また運ばれる際、自重によって弾性的に変形し、一定の形状を維持しにくい場合もあり、運びにくいという問題も懸念される。
以上のような状況に鑑み、本発明は、本出願人が先に提案した発明を改良し、シートの芯材等に使用した場合に感じられる部位による座り心地差を改善する方策を提供することを目的とする。
即ち本発明は、反りが少なく、且つ一体感がある発泡成形品及びその製造方法を提供することを課題とするものである。また本発明は、座り心地の良い自動車用シートを提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、オレフィン系樹脂粒子を用い、インサート材を前記発泡体内に埋設した構造であって、左右に溝状の間隔を開けて分割された発泡体の該溝状の間隔部に、前記発泡体と同等材質の埋め込み部材を設置することにより、成形体全体の剛性感あるいは、場所による触感・すわり心地といった感触を改善できることを見出した。
上記した知見に基づいて完成された態様は、外郭構成部と、インサート材を有し、外郭構成部にインサート材の一部又は全部が埋設されている発泡成形品において、外郭構成部は本体側発泡体を有し、本体側発泡体の中間部に発泡体が欠落した欠落部があり、当該欠落部に別途の嵌め込み部材が装着されていることを特徴とする発泡成形品である。
欠落部は外郭構成部が体積変化した際にインサート材に掛かる応力を緩和することが可能な位置に形成されていることが望ましい。
上記した各態様において、インサート材には本体側発泡体の内部で発泡体と係合する係合部と、2以上の前記係合部を繋ぐ連結部があり、前記欠落部はインサート材の連結部に対応する部分にあることが望ましい。
上記した各態様において、インサート材には本体側発泡体の内部で発泡体と係合する係合部と、2以上の前記係合部を繋ぐ連結部があり、前記欠落部はインサート材の係合部に対応する部分にあることが望ましい。
上記した各態様において、前記欠落部は、インサート材が露出する部分であることが望ましい。
上記した各態様において、本体側発泡体は、複数の分割発泡体片に分離されており、分割発泡体片の間が前記欠落部であることが望ましい。
上記した各態様において、嵌め込み部材は、その主成分が本体側発泡体を構成する発泡体と同一の発泡体であることが望ましい。
上記した各態様において、欠落部に装着された嵌め込み部材の表面形状は、本体側発泡体を構成する発泡体の欠落部近傍の表面形状となだらかに繋がることが望ましい。
上記した各態様において、嵌め込み部材は、物理的に本体側発泡体を構成する発泡体と係合していることが望ましい。
上記した各態様において、嵌め込み部材は、物理的にインサート材と係合していることが望ましい。
自動車用シートとしての態様は、上記した各態様の発泡成形品と、クッション層と、表皮層を有する自動車用シートである。
製造方法についての態様は、オレフィン系樹脂製の発泡体にインサート材の一部又は全部が埋設され、発泡体の中間部に発泡体が欠落した欠落部が形成された本体側発泡体を成形する本体部成形工程と、前記欠落部に装着される嵌め込み部材を成形する嵌め込み部材成形工程と、本体側発泡体の前記欠落部に嵌め込み部材を装着する工程を有することを特徴とする発泡成形品の製造方法である。
上記した態様において、本体側発泡体は複数に分割された分割発泡体片によって構成され、当該分割発泡体片同士の間が欠落部となることが望ましい。
上記した各態様において、本体側発泡体は成形後に体積が変化するものであり、本体部成形工程の後、本体側発泡体の体積変化が収斂した後に前記欠落部に嵌め込み部材を装着することが望ましい。
本発明の発泡成形品及び本発明の製造方法で製造された発泡成形品は、反りが少なく、且つ一体感がある。また本発明の自動車用シートは、座り心地が良い。
本発明の実施形態の発泡成形品の斜視図である。 図1の発泡成形品を剛性付与部材とする自動車用シートの一部断面斜視図である。 図1の発泡成形品の分解斜視図である。 図1の発泡成形品のA-A断面斜視図である。 (a)は、本発明の他の実施形態で採用する剛性付与部材の斜視図であり、(b)はその側面図であって膨出部分を網かけ表示したものである。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態で採用する剛性付与部材の斜視図であり、(b)はその側面図であって膨出部分を網かけ表示したものである。 (a)乃至(c)は、本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品の製造工程であって、外郭構成部の欠落部に嵌め込み部材を装着する際における欠落部近傍の断面図である。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品で採用する剛性付与部材の斜視図であり、(b)はそのA方向矢視図である。 (a)乃至(c)は、図8の発泡成形品の製造工程であって、外郭構成部の欠落部に嵌め込み部材を装着する際における欠落部近傍の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品の分解斜視図である。 図10の発泡成形品の断面斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品の分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品の分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品の分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品の分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品の分解斜視図である。 図16に示す発泡成形品の平面図である。 本発明のさらに他の実施形態の発泡成形品の分解斜視図である。 図18に示す発泡成形品の平面図である。 (a)は、図1の発泡成形品で採用するインサート材の斜視図であり、(b)乃至(f)は、インサート材の変形例の斜視図である。
以下さらに本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態の発泡成形品1を図示している。発泡成形品1は、図2の様に、自動車用シート2の剛性付与部材(芯材)として使用されるものである。
自動車用シート2は、公知の通り、剛性付与部材(発泡成形品1)と、クッション層3と、表皮層5によって構成される。
自動車用シート2は、図示しない一体成形型に表皮材(表皮層5)と、剛性付与部材(発泡成形品1)を装着し、剛性付与部材(発泡成形品1)と表皮材の間にたとえばポリオールとポリイソシアネート等の発泡ウレタン原料を注入し、剛性付与部材(発泡成形品1)と、クッション層3と、表皮層5を一体化したものである。
表皮層5は、樹脂であってもよく、布や革製であってもよい。自動車用シート2の製造方法は限定されるものではなく、剛性付与部材(発泡成形品1)に別途成形したクッション層3を載置し、布等(表皮層5)でくるんだものであってもよい。
剛性付与部材たる発泡成形品1は、発泡体によって構成される外郭構成部6にインサート材11が埋設されたものである。
本実施形態の外郭構成部6は、後記する様に本体側発泡体10と、嵌め込み部材20によって構成されており、インサート材11の一部は本体側発泡体10に埋設されている。またインサート材11の一部は本体側発泡体10から露出している。
インサート材11は、図1、図2、図20(a)の様な環状形状であり、平面形状は略長方形である。
本実施形態で採用するインサート材11は、前記した様に略長方形であり、図1、図2、図20(a)の様に、平行に配された2本の長辺22a,22bと、2本の短辺23a,23bを有している。
本発明のインサート材11は、外郭構成部6、より正確には本体側発泡体10の略外周近くの位置にインサート成形されて内蔵されたものであり、発泡樹脂だけで構成する場合に対して全体の強度を上げるのに十分大きな強度を有する材料で作られている。インサート材11の素材は、たとえば鉄系などの金属材料を採用することが好ましい。
インサート材11の製造方法や素材は任意であるが、成形加工のしやすさといった理由から、断面形状が円形の線材を折り曲げ加工したものが好適に使用できる。インサート材11には、最終製品たる自動車用シート2を他の部品に取り付けるためのリブや、棒、板等が取り付けられている場合がある。本実施形態では、説明を簡単にするために、リブ等の図示を省略しているが、本発明は、インサート材11に対して部分的に板材等を取り付けたり、インサート材11自体を板材で製作することを妨げない。
インサート材11を円形断面の線材(たとえば丸棒)で製造する場合、前記円形断面の線材の直径は、曲げ加工のし易さ、加工後の強度保持性、特に自動車などでは重要となる重量、加工精度、結果としてのコストといった理由から1~6mmが好適であり、好ましくは2~5mmである。
本発明のインサート材11は、前記した線材を外郭構成部6の略外周に沿うように曲げ、末端を接合することで閉構造を形成している。
インサート材11の全体的な大きさ、即ち全長と全幅は、発泡樹脂粒子の充填や、発泡樹脂粒子が膨張した際の広がりの容易性、及び剛性の発揮し易さを考慮して自由に選定することができる。
インサート材11の全長と全幅が短く、インサート材11が外郭構成部6の中に深く埋もれ、外郭構成部6の端部から、インサート材11までの距離が大きい場合には、発泡樹脂粒子の充填や、発泡樹脂粒子の広がりが容易となる。たとえば外郭構成部6の外端からインサート材11までの距離、即ち外郭構成部6の外郭の短辺26a,26bとインサート材11の短辺23a,23bとの間の距離が5mm以上あれば発泡樹脂粒子を充填ができる。この観点からは、外郭構成部6の外端からインサート材11までの距離が10mm以上あることが好ましい。
一方、外郭構成部6の外端からインサート材11までの距離が過度に長いと、インサート材の剛性付与作用が効果的に発揮されない可能性がある。そのため外郭構成部6の外端からインサート材までの距離は100mm以内とすることが好ましく、50mm以内とすることがさらに好ましい。
インサート材11を環状に成形する際における接合方法は溶接接合、突き当てなどの上で金具でかしめる方法など既知の方法を選定し得る。
次に外郭構成部6について説明する。本実施形態の外郭構成部6は、本体側発泡体10と、嵌め込み部材20によって構成されている。
本実施形態では、外郭構成部6の断面形状は略「逆L」字状であり、水平台部12と、水平台部12の一方の長辺側から垂下した支持台部13がある。
外郭構成部6を全体的に観察すると、直方体の一角に大きな切り欠き部17が形成された形状である。
外郭構成部6の本体側発泡体10は、発泡成形品1の本体部分を構成するものである。外郭構成部6の本体側発泡体10は、発泡成形品1及び外郭構成部6の外郭の大半を構成するものであるが、中間部分が欠落していて中央に溝状の隙間(欠落部16)がある。
本実施形態の本体側発泡体10においては、発泡体の中に、インサート材11一体に埋設成形されている。本実施形態の本体側発泡体10は、図3の様に、発泡体が複数の分割発泡体片15a,15bに分離されている。本体側発泡体10を構成する発泡体は、成形型の開閉方向に直交して長手方向に2以上に分割され、相互に隙間が設けられているものである。
なおこの分割構造は、成形型のキャビティに仕切り等の分割を実現する形状を付与することで容易に実現できる。
そのため本実施形態の本体側発泡体10は、中間部分に欠落部16がある。
本実施形態では、分割発泡体片15a,15bは、対称形状であり、大きさは同一である。そのため欠落部16は、本体側発泡体10の中心部にある。
図面では、理解を容易にするために欠落部16の幅Waを実際よりも広く描いている。欠落部16の幅Waは、5mmから100mm程度であり、より好ましくは、10mmから80mm程度であり、更に好ましくは15mmから60mm程度である。
本実施形態では、インサート材11は各辺22a,22b,23a,23bが、外郭構成部6の外郭に対して平行となる様に埋設されている。
そのため外郭構成部6の長辺25a,25bと平行または略平行にインサート材11の長辺22a,22bが配されている。また本体側発泡体10の短辺26a,26bと平行または略平行にインサート材11の短辺23a,23bが配されている。
一方、本実施形態では、一方の分割発泡体片15a,15bは他方の分割発泡体片15a,15bから完全に独立しており、両者は外郭構成部6の短辺26a,26b側に寄った位置にある。
そしてインサート材11の短辺23a,23bは、その全域が分割発泡体片15a,15bに埋設されている。即ちインサート材11の一方の短辺23aは一方の分割発泡体片15aに完全に埋設されている。インサート材11の他方の短辺23bは他方の分割発泡体片15bに完全に埋設されている。
また分割発泡体片15a,15bには、埋設された側のインサート材11の他方の短辺23bに繋がる長辺22a,22bの一部が埋設されている。
本実施形態の本体側発泡体10では、分割発泡体片15a,15b同士の間(欠落部16)には発泡体は無い。即ち本実施形態の本体側発泡体10では、一方の分割発泡体片15a,15bは他方の分割発泡体片15a,15bから完全に独立しており、分割発泡体片15a,15b同士の間(欠落部16)には発泡体は無い。そのため本実施形態では、インサート材11が欠落部16に露出している。より具体的には、インサート材11の2本の長辺22a,22bの中間部分が欠落部16に露出している。本実施形態では、左右の分割発泡体片15a,15bを繋ぐのはインサート材11の2本の長辺22a,22bだけであり、欠落部16に相当するインサート材11の2本の長辺22a,22bは、その断面方向の全周が露出している。
なお欠落部16においては、本実施形態の様に、インサート材11が完全に外部に露出されていることが好ましいが、発泡成形品1の反りの許容範囲内において、少なくとも一部が発泡体で覆われていてもよい。
本実施形態の発泡成形品1は、前記した欠落部16に、嵌め込み部材20を嵌め込んで成ることを特徴としている。
嵌め込み部材20の形状は、あたかも分割発泡体片15a,15bを薄くスライスした様な形状であり、本体側発泡体10の短辺26a,26bと平行に切断した断面形状(以下 横断面形状)は分割発泡体片15a,15bの断面形状と似ている。
即ち嵌め込み部材20は、本体側発泡体10の隙間(欠落部16)を埋め、分割発泡体片15a,15bの間を繋ぐ部材であり、本実施形態では、横断面形状が略「逆L」字状であり、水平台部32と、水平台部32の一方の長辺側から垂下した支持台部33がある。
嵌め込み部材20の横断面形状と、分割発泡体片15a,15bの横断面形状の相違点は、分割発泡体片15a,15bでは、インサート材11の棒状の部分が埋設されているのに対し、嵌め込み部材20では、インサート材11の棒状の部分を逃がすための逃げ用切り欠き部28a,28bが設けられている点である。
嵌め込み部材20の幅(厚さ)Wbは、前記した欠落部16の幅Waよりも僅かに広い。
そして本実施形態の発泡成形品1では、図1の様に、本体側発泡体10の中間部に形成された発泡体が欠落した欠落部16に、嵌め込み部材20が装着されている。嵌め込み部材20が装着された状態の発泡成形品1は、左右に分離された分割発泡体片15a,15bが嵌め込み部材20によってなだらかに繋がっている。
具体的に説明すると、一方の分割発泡体片15aの水平台部12と、嵌め込み部材20の水平台部32と、他方の分割発泡体片15bの水平台部12が、大きな段差なく滑らかに繋がり、実質的に一つの曲面を構成している。ただし、嵌め込み部材20にはインサート材11の棒状の部分を逃がすための逃げ用切り欠き部28a,28bが設けられているので、図1の様にこの部位については不連続面となっている。
また欠落部16内に露出するインサート材11の長辺22a,22bの中間部分は、図4の様に、嵌め込み部材20の逃げ用切り欠き部28a,28bに納まっている。
嵌め込み部材20の本体側発泡体10への嵌め込み方向は限定されないが、本体側発泡体10を成形する際に成形型を開いた際に露出する本体側発泡体10の平面相当部に対して鉛直方向から挿入することが簡単であり好適である。本実施形態に当てはめれば、図3の様に、本体側発泡体10の水平台部12の表面側から嵌め込み部材20を挿入することが望ましい。
また嵌め込み部材20は、その水平台部32の表面が、分割発泡体片15a,15bの水平台部12と同じ高さとなり、段差が生じない程度まではめ込むのが良い。これにより、強度差だけでなく、段差に起因する違和感が低減され好ましい。特に意匠面・機能面を形成する部位に対しては、段差が生じない程度まではめ込むのが良い。
なお、意匠的・機能的な穴が設けられてある場合はその部分には嵌め込みを行わないことは自明である。
前記した嵌め込み部材20は、別途成形しても良いし、本体側発泡体10を成形する成形型の大きさに余裕がある場合は本体側発泡体10を成形する際に同時に嵌め込み部材20を成形しても良い。あるいは板状や塊状に成形された発泡素材から切削加工などで所定形状に切り出し、嵌め込み部材20を取得しても良い。
嵌め込み部材20の素材等は、本体部分たる本体側発泡体10の分割発泡体片15a,15bと同程度の圧縮強度を有するものであることが好ましく、略同一材料・密度からなる発泡体であることがさらに好ましい。
これによりたとえば、発泡成形品1を自動車用のシートの(剛性付与部材)芯材に採用した場合に強度的な差異に起因する座り心地の差、すなわち、違和感を小さくすることができる。
もちろん分割発泡体片15a,15bとは異なる圧縮強度や異なる密度の嵌め込み部材20を用いることもできるが、この場合、嵌め込み部材20が嵌め込まれていない時と比較した剛性感の低下感は改善できても、座り心地といった感触に依然として違和感が残る可能性がある。
前記嵌め込み部材20の形状は、その端面27a,27bの投影形状が、分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bの投影形状と同一又は近似するものであることが望ましい。また座り心地の差を少なくするためには、両者の水平台部12,32の上面部分の長さLa,Lbが同程度の長さであることが好ましい。
仮に嵌め込み部材20の水平台部32の長さLbが、分割発泡体片15a,15bの長さLaに満たないと、嵌め込み部材20が設置されない局部あるいは端部に、嵌め込み部材20がないことによる違和感が生じる可能性がある。
仮に発泡成形品1を、嵌め込み部材20がない部分について全体の剛性の影響が実質的にない様な物に使用する場合には、嵌め込み部材20の長さLbと、分割発泡体片15a,15bの長さLaが相違していてもよい。
また発泡成形品1を、自動車用シートに採用する場合であっても、嵌め込み部材20が設置されない局部あるいは端部に、嵌め込み部材20がないことによる違和感が生じる可能性が低く、またあるいは、当該部分に乗客が座らないので違和感が問題にならないといった場合には嵌め込み部材20の長さLbと、分割発泡体片15a,15bの長さLaが相違していてもよい。
前記嵌め込み部材20の幅Wbの一例は、前記した様に、溝状の間隔たる欠落部16の幅Waよりわずかに広くすることである。
この構成によると、分割された成形体(分割発泡体片15a,15b)を押し開くように嵌め込み部材20が設置されることとなり、嵌め込み部材20の本体側発泡体10に対する固定が確実となる。この構成によると、嵌め込み部材20の端面27と分割発泡体片15a,15bの端面36が強く押し合い、嵌め込み部材20は本体側発泡体10を構成する発泡体と物理的に係合する。
嵌め込み部材20の幅Wbと欠落部16の幅Waの好ましい差は、欠落部16の幅Waたる分割発泡体片15a,15bの端面36a, 36b間の間隔や、分割発泡体片15a,15bの材質にもよるため一概にいえないが、摩擦あるいは押し広げて固定したことによる側圧で係止できる程度に嵌め込み部材20の幅Wbを欠落部16の幅Waよりも大きくすれば良い。
たとえば溝状の間隔たる欠落部16の幅Waが30mm程度であれば嵌め込み部材20の幅Wbを略同一~0.5mm程度厚くすることで十分に嵌め込み部材20を係止できる。
嵌め込み部材20の幅Wbが大き過ぎると嵌め込み設置が困難となる。また、略同一厚みであっても分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bには、僅かな凹凸や切削加工した場合には毛羽立ちもあるためそれらとの摩擦で嵌め込み部材20を係止可能である。
また嵌め込み部材20を全体的に幅広くするのではなく、一部だけ幅広く(厚く)し、その他の部分は欠落部16の幅Waと同じか薄くしても良い。全体を厚く(幅広く)すると嵌め込み部材20を欠落部16に設置する際の抵抗が大きく設置し難いことがあるが、一部だけ幅広く(厚く)することによってこの点を改善することができる。
図5に示す嵌め込み部材35は、水平台部32の上部側(図5bの網かけ表示部分)29だけを幅広く成形している。言いえれば、嵌め込み部材35の端面27であって水平台部32の側面に突出部を設けている。
図6に示す嵌め込み部材37は、水平台部32の上部側であって、長辺側の両端38,40と、支持台部33の一部43(図6bの網かけ表示部分)だけを幅広く成形している。即ち図6に示す嵌め込み部材37では、水平台部32の上部側であって、長辺側の両端38,40と、支持台部33の一部43(図6bの網かけ表示部分)に突出部がある。
またさらに、図7に示す嵌め込み部材42の様に、散点状に凸部41を設けてもよい。部分的に幅広い部位を設けたり、凸部41を設けると、嵌め込み部材35,37,42の端面27a,27bと分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bの間に図7(c)の様に隙間45ができる。その反面、凸部41等が分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bを強く押し、分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bを変形させるから、強固に嵌め込み部材42を欠落部16に設置することができる。
図7は、嵌め込み部材42を欠落部16に押し込んで装着する際の様子を示すものであり、挿入初期においては、図7(b)の様に、下部側の凸部41aだけが分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bと密接する。挿入初期においては、下部側の凸部41aだけが分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bと密接しているので、その後の追い込み力は小さくて足る。
最終的には、図7(c)の様に、上部側の凸部41bについても分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bと密接する。ただし凸部41が存在しない部分については図7(c)の様に隙間45ができる。
凸部41等の突出部の総面積の、嵌め込み部材35,37,42の端面27a,27bの面積に対する割合は、分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bの形状などで決まるため一概には決定できないが、たとえば発泡体と接触する面の10~60%、好ましくは20~40%程度あれば脱落することなく設置、係止可能である。
また部分的に幅広くした部位は、予め当該面に凹凸ができるように成形あるいは切削加工することで容易に実現できる。
本実施形態では、凸部41等を嵌め込み部材35,37,42の端面27a,27bの端面に設けたが、本体側発泡体10側に突起等を設けてもよい。
また、嵌め込み部材76全体を嵌め込み方向に沿って先細りとするいわゆるテーパ加工をすることも設置を容易にする方法として提案できる。
本実施形態では、図8、図9の様に、嵌め込み部材76の、本体側発泡体10の長辺25a,25bと平行に切断した断面形状(以下 正面形状)は台形であり、嵌め込み部材76の端面27a,27bは全体的にテーパー状の傾斜面となっている。
ここで本実施形態で採用する嵌め込み部材76は、正面形状が台形であり、嵌め込み部材76の端面27a,27bが全体的にテーパー状の傾斜面となっているので、図9(a)の様に本体側発泡体10の水平台部12の表面側から嵌め込み部材76を嵌め込む際に挿入し易い。また嵌め込み部材76の端面27a,27bは、楔効果によって分割発泡体片15a,15bの端面36a,36bに密接し、本体側発泡体10を構成する発泡体と物理的に係合している。そのため嵌め込み部材76が容易に欠落部16から離脱することはない。
本実施形態では、嵌め込み部材76をテーパー状に加工したが、欠落部16側にテーパー形状を形成してもよく、嵌め込み部材76と欠落部16の双方にテーパー形状を形成してもよい。
また他の例としては、図10の様に露出したインサート材11に嵌め込み部材の一部を物理的に係合させて固定するのも好ましい。この構成を採用する場合は、嵌め込み部材48の幅Wbを欠落部16の幅Waよりもより僅かに薄くしてもよい。もちろん、前記した構成と併用し、嵌め込み部材48を本体側発泡体10とインサート材11の双方に物理的に係合させてもよい。
図10に示す発泡成形品47は、嵌め込み部材48の水平台部32の下面に、係合部46a,46bが設けられている。係合部46a,46bは、インサート材11の長辺22a,22bに沿う方向にのびるものである。
本実施形態では、嵌め込み部材48が欠落部16に挿入されると、図11の様に係合部46a,46bにインサート材11の長辺22a,22bが係合し、嵌め込み部材48の脱落を阻止する。
この場合、嵌め込み部材48は露出したインサート材11に係止されることで本体側発泡体10にとどまる。このためには予め嵌め込み部材48の当該部分にインサート材11に合うように係止形状を形成しておけば良い。
前記係合部46a,46bの形状は、インサート材11を確実に係止あるいは脱落しないようにするため、インサート材11の幅(丸断面の場合は直径)より少し小さくすることが好ましい。
また図10に図示する係合部46a,46bは溝状であるが、当該溝状開口を窄め、内部を開口部よりも広くしてもよい。
図12乃至15は、嵌め込み部材の変形例を示すものである。
図12に示す嵌め込み部材50は、水平台部32に相当する部分だけを持ち、支持台部33に相当する部分は無い。
図13に示す嵌め込み部材51は、水平台部32の下面に、係合部46a,46bを設け、支持台部を持たない例を示している。
図14に示す発泡成形品52は、完成時の形態として中央に開口を有するものである。発泡成形品52の本体側発泡体10を構成する分割発泡体片15a,15bは、端面に切り欠き部31がある。
嵌め込み部材は二分割されており、本体側発泡体10の一方の長辺25a側に装着される後側嵌め込み部材53と、他方の長辺25b側に装着される前側嵌め込み部材55を有している。
図15に示す発泡成形品78は、嵌め込み部材が3分割構造の場合を例示している。発泡成形品78では、嵌め込み部材は、前側嵌め込み部材56と、中央嵌め込み部材57と、後側嵌め込み部材58を有している。
嵌め込み部材は、係合部60a,60bを有し、インサート材11の長辺22a,22bに係合部60a,60bを係合して嵌め込み部材56,57,58の脱落を阻止する構造である。
ここで、本実施形態では、前側嵌め込み部材56に係合部60bが設けられ、後側嵌め込み部材58に係合部60aが設けられている。
本実施形態では、係合部60a,60bは水平台部32に対して平行方向にのびる溝である。本実施形態では、図15に示す矢印の様に、前側嵌め込み部材56及び後側嵌め込み部材58を水平台部32に対して平行方向に移動させて、欠落部16に装着される。
以上説明した実施形態では、本体側発泡体10は、2つの分割発泡体片15a,15bに分離されているが、より多くの数に分離されていてもよい。
また2つの分割発泡体片15a,15bは同じ大きさであって欠落部16は、本体側発泡体10の幅方向の中央に設けられているが、分割発泡体片15a,15bの大きさは相違していてもよい。この場合は、欠落部16は、中心から離れた位置に設けられる。
以上説明した実施形態では、本体側発泡体10は、インサート材11の短辺23a,23bに対して平行の直線で分割発泡体片15a,15bに分断されているが、斜め線や曲線で分断されていてもよい。またインサート材11の長辺22a,22bに対して平行方向に分断されていたり、十文字に分断されていてもよい。
以上説明した実施形態では、欠落部16は、インサート材11の長辺22a,22bに対応する位置にあり、且つ二つの長辺22a,22bを跨ぐ大きさであるが、いずれかの長辺22a,22b又は短辺23a,23bだけに対応する位置及び大きさであってもよい。
以上説明した実施形態では、インサート材11は鉄系の棒状部材で作られている。また分割発泡体片15a,15bは、オレフィン系樹脂の予備発泡ビーズを成形型内で加熱して膨張し、インサート材11の回りを包むものである。
ただし、鉄系のインサート材11とオレフィン系の発泡体の接着力は弱く、その界面は相対移動する。しかしながら、インサート材11は四角形の環状であり、2本の長辺22a,22bと、2本の短辺23a,23bを有し、短辺23a,23bは、その全域が分割発泡体片15a,15bに埋設されている。
ここでインサート材11の短辺23a,23bは、長辺22a,22bの端部にあって、長辺22a,22bに対して曲がっている。そのためインサート材11の長辺22a,22bを図1の矢印Xの様に軸方向に押し、又は引いたとき、インサート材11の短辺23a,23bが分割発泡体片15a,15bの内部で発泡体と物理的に係合し、長辺22a,22bの相対移動を阻止する。
この様に、本実施形態で採用するインサート材11には分割発泡体片15a,15bの内部で発泡体と係合する係合部(短辺23a,23b)がある。またインサート材11の長辺22a,22bは、係合部(短辺23a,23b)を繋ぐ連結部として機能する。
また見方を変えると、インサート材11の長辺22a,22bが係合部であり、短辺23a,23bは係合部を繋ぐ連結部として機能する。
本実施形態で採用する本体側発泡体10も、背景技術の欄で説明した通り、成形型にインサート材11を装着し、成形型のキャビティに予備発泡ビーズを導入し、キャビティ内で予備発泡ビーズを発泡させてインサート材11と発泡体を一体化して作られる。
しかしながら、本実施形態で採用する本体側発泡体10は、図3の様に、複数の分割発泡体片15a,15bに分離されており、且つインサート材11と発泡体との接着力は弱く、その界面は相対移動する。そのため分割発泡体片15a,15bが長辺25a,25bに沿った方向に体積変化を来してもインサート材11に応力は掛からない。逆に言えば、欠落部16は外郭構成部6が体積変化した際にインサート材11に掛かる応力を緩和することが可能な位置に形成されている。
そのため前述した実施形態の発泡成形品1は、いずれも反りが発生しにくい。
また前述した実施形態の発泡成形品は、欠落部16に嵌め込み部材20が装着されているから、本体側発泡体10が分割発泡体片15a,15bに分離されているにも係わらず、ある程度の一体感がある。そのため持ち運びをする際にぐらぐらしない。また本体側発泡体10の表面に欠陥が少ないので、自動車用シートの剛性付与部材として使用しても、座った人に違和感を与えにくい。
以上説明した実施形態では、インサート材11に発泡体の内部で発泡体と係合する係合部となる短辺23a,23bがある。そして2以上の係合部(短辺23a,23b)を繋ぐ連結部として長辺22a,22bがある。以上説明した実施形態では、欠落部16はインサート材11の連結部たる長辺22a,22bに対応する部分にある。
欠落部16の位置は、インサート材11の連結部たる長辺22a,22bの部分に限定されるものではなく、係合部たる短辺23a,23bに対応する部分に設けられていてもよい。
図16、図17に示す発泡成形品62は、インサート材11の係合部たる短辺23a,23bの全てを含む領域に、インサート材11の短辺23a,23bの径よりも幅の広いスリット状の欠落部63が設けられている。欠落部63内ではインサート材11の短辺23a,23bが露出している。
本実施形態で採用された欠落部63は、インサート材11の短辺23a,23bの径よりも広い幅を持つので、短辺23a,23bは、インサート材11の長辺22a,22b方向に移動可能である。
そのため本体側発泡体61が長辺25a,25bに沿った方向に体積変化をきたしてもインサート材11に応力は掛からない。本実施形態においても、欠落部63は本体側発泡体61が体積変化した際にインサート材11に掛かる応力を緩和することが可能な位置に形成されている。
図16に示す発泡成形品62においても、欠落部63に、嵌め込み部材65が装着されている。
図18、図19に示す発泡成形品80は、インサート材11の連結部たる一方の長辺22aに相当する部位に欠落部66a,66bが形成されている。また他方の長辺22bに相当する部位にも欠落部66c,66dが形成されている。欠落部66内ではインサート材11の長辺22a,22bが露出している。
本実施形態は、インサート材11に、図20(f)の様な他部材と発泡成形品80を結合する取り付け具81が設けられている場合に推奨される。取り付け具81の例としては、表皮層取り付け具がある。
発泡成形品80に設けられた欠落部66a,66bは、実質的に貫通孔であり、当該貫通孔内に取り付け具81を露出させることが望ましい。取り付け具81は実質的に発泡体と係合する係合部として機能する。欠落部16の位置は、インサート材11の係合部たる取り付け具81に対応する部分となる。
本実施形態では、各欠落部66a,66b,66c,66dは独立しており、連通していない。そのため本体側発泡体67が長辺25a,25bに沿った方向に体積変化すると、インサート材11に応力が掛かる。しかしながら、本体側発泡体67は中間部に発泡体が欠落した部分があるので、本体側発泡体67自体の弾性係数が小さく、インサート材11に負荷される応力は小さい。
また本実施形態の発泡成形品80においても、各欠落部66a,66b,66c,66dに、嵌め込み部材68が装着されている。
以上説明した実施形態では、インサート材11はいずれも四角形の環状であったが、本発明は、この構成に限定されるものではなく、インサート材の形状は、円形や長円状であってもよい。またインサート材11は、環状のものに限定されず、図20(b)の様に、両端に係合部となる横棒部70a,70bがあり、横棒部70a,70bをつなぐ連結部として縦棒部71が、横棒部70a,70bの中心同士の間に設けられたものであってもよい。
図20(c)の様に、縦棒部71が横棒部70a,70bの端部同士を繋ぎ、「コ」の字状を呈するものであってもよい。
図20(d)の様に、両端に係合部となる塊部72a,72bがあり、塊部72a,72bをつなぐ連結部として縦棒部75が設けられたものであってもよい。
図20(e)の様に、格子状であってもよい。
また図20(f)の様に、他部材と発泡成形品1を結合する取り付け具81が設けられているものであってもよい。
インサート材11の素材は、鉄系(ステンレススチールを含む)ものに限定されず、アルミニウムまたはその合金、チタン、銅等の他の金属であってもよい。またインサート材11の素材は、樹脂であってもよい。
上記した実施形態では、嵌め込み部材20は、原則的に本体側発泡体10とは別の嵌め込み部材成形工程で作られる。多くの場合は、別の場所で別の成形装置によって成形され、作りだめされる。
一方、本体側発泡体10は、本体部成形工程によって成形される。本体部成形工程は、オレフィン系樹脂製であって塊状の本体側発泡体10にインサート材の一部又は全部を埋設し、本体側発泡体10の中間部に発泡体が欠落した欠落部16が形成された本体側発泡体10を成形する工程である。
具体的には、凸型と凹型を有する図示しない発泡成形型にインサート材11を取り付ける。凸型と凹型との間には、一方の分割発泡体片15aを形成する成形キャビティと、他方の分割発泡体片15bを形成する成形キャビティがある。
そして二つの成形キャビティに予備発泡ビーズを充填し、その後、凸型と凹型を完全に閉じる。
そして凸型と凹型とを完全に型閉じした状態で、図示しない凹型チャンバを介して成形キャビティに、0.10~0.40MPa(G)程度の水蒸気を供給して、予備発泡ビーズを加熱発泡、融着させて独立した二つの分割発泡体片15a,15bを成形する。
予備発泡ビーズを加熱発泡、融着させた後、凹型及び凸型に背面側から冷却水を噴き付けて分割発泡体片15a,15bを冷却してから、凹型と凸型を型開きすることで、本体側発泡体10にインサート材11の一部又は全部が埋設し、本体側発泡体10の中間部に発泡体が欠落した欠落部16が得られる。
なお離型後、分割発泡体片15a,15bは、一旦収縮した後、元の形状に復帰する。
そして本体側発泡体10の欠落部16に嵌め込み部材20を装着して発泡成形品1が完成する。
ここで、嵌め込み部材20は、本体側発泡体10が乾燥した後に嵌め込むことが好ましい。即ち前記した様に、分割発泡体片15a,15bは、冷却されて一旦収縮し、その後に体積が回復する。
成形直後の若干収縮している間に嵌め込む方が嵌め込みやすい可能性は高いが、乾燥前に嵌め込むことで乾燥に伴う寸法回復挙動で該嵌め込み部材と発泡体の一部とが接触し、回復挙動が規制され反りが十分に回復しないことがある。
この様に、本体側発泡体10は、成形後に体積が変化するものであるから、本体部成形工程の後、本体側発泡体10の体積変化が収斂した後に欠落部16に嵌め込み部材20を装着することが望ましい。
本発明の嵌め込み部材を嵌め込むことにより、分割した成形体であっても全体の剛性が確保されるとともに、自動車のシートの芯材のような用途の場合であっても場所による座り心地の差を生じにくくできる。
本実施形態では、分割発泡体片15a,15bは、ポリオレフィン系樹脂を素材として成形される。分割発泡体片15a,15bを構成するポリオレフィン系樹脂は、オレフィン系単量体75重量%以上含んでなる重合体である。
オレフィン系単量体の具体例としては、たとえば、エチレン、プロピレン、ブテン-1、イソブテン、ペンテン-1、3-メチル-ブテン-1、ヘキセン-1、4-メチル-ペンテン-1、3,4-ジメチル-ブテン-1、へプテン-1、3-メチル-ヘキセン-1、オクテン-1、デセン-1などの炭素数2~12のα-オレフィンなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記オレフィン系単量体と共重合性を有するその他の単量体の具体例としては、たとえば、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,8,8a,6-オクタヒドロナフタレンなどの環状オレフィン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、1,4-ヘキサジエン、メチル-1,4-ヘキサジエン、7-メチル-1,6-オクタジエンなどのジエンなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、たとえば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのエチレンを主成分とするポリエチレン系樹脂、プロピレンを主成分とするポリプロピレン系樹脂が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリプロピレン系樹脂としては、単量体の主成分としてプロピレンを含んでいれば、特に限定はなく、たとえば、プロピレンホモポリマー、オレフィン-プロピレンランダム共重合体、オレフィン-プロピレンブロック共重合体などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態において用いられるポリエチレン系樹脂としては、エチレンホモポリマー、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体、エチレン-α-オレフィンブロック共重合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどが挙げられる。ここで言う、α-オレフィンとしては、炭素数3~15のα-オレフィンなどが挙げられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのポリエチレン系樹脂の中でも、エチレン-α-オレフィンブロック共重合体であってエチレン以外のコモノマー含量が1~10重量%である場合、あるいは直鎖状低密度ポリエチレンである場合に良好な発泡性を示し、型内発泡成形に好適に使用し得る。
本発明において用いられるポリオレフィン系樹脂は、さらに必要に応じて、タルク等のセル造核剤を始め、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸などの安定剤、または架橋剤、連鎖移動剤、滑剤、可塑剤、充填剤、強化剤、無機系顔料、有機系顔料、導電性改良剤、難燃性改良剤、界面活性剤型もしくは高分子型の帯電防止剤等の添加剤が添加されたポリオレフィン系樹脂組成物として使用されうる。
本実施形態において用いられるポリオレフィン系樹脂組成物は、通常、予備発泡に利用されやすいように予め押出機、ニーダー、バンバリミキサー、ロール等を用いてポリオレフィン系樹脂を、必要に応じて前記添加剤と共に溶融混合し、円柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状等のような所望の粒子形状のポリオレフィン系樹脂粒子に成形加工される。
本実施形態に用いられるポリオレフィン系樹脂予備発泡ビーズを製造する方法には、特に限定はないが、密閉容器内にポリオレフィン系樹脂粒子を発泡剤存在下、分散剤等と共に分散媒中に分散させ、加圧下で所定の発泡温度まで加熱するとともに発泡剤を樹脂粒子に含浸させた後、容器内の温度、圧力を一定に保持しながら、密閉容器内の分散物を低圧域に放出・発泡させる方法、いわゆる除圧発泡が好ましい。
密閉容器内の加熱温度は、好ましくはポリオレフィン系樹脂粒子の融点-25℃以上ポリオレフィン系樹脂粒子の融点+25℃以下、更に好ましくはポリオレフィン系樹脂粒子の融点-15℃以上ポリオレフィン系樹脂粒子の融点+15℃以下の範囲の温度である。当該温度に加熱し、加圧して、ポリオレフィン系樹脂粒子内に発泡剤を含浸させたのち、密閉容器の一端を開放してポリオレフィン系樹脂粒子を密閉容器内よりも低圧の雰囲気中に放出することによりポリオレフィン系樹脂予備発泡ビーズを製造することができる。
ポリオレフィン系樹脂予備発泡ビーズを製造するに当たり、発泡剤に特に制限はなく、たとえば、プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン等の脂肪族炭化水素;空気、窒素、二酸化炭素等の無機ガス;水等およびこれらの混合物を用いることができる。
以下、本発明の実施形態を更に詳しく説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
実施例および比較例で用いたオレフィン系発泡樹脂粒子、装置、本発明の効果の評価方法について以下説明する。
(オレフィン系発泡樹脂粒子)
実施例および比較例では、オレフィン系発泡樹脂粒子として株式会社カネカ製プロピレン系発泡樹脂粒子エペランLBS30Cを用いた。
成形に当たっては加圧タンクにてオレフィン系発泡樹脂粒子を圧縮空気で24時間空気加圧保持し、株式会社カネカの推奨する圧力(約0.2MPaG)まで気泡内圧力を高めてから成形に供した。
(成形装置)
実施例および比較例では、東洋機械金属製オレフィン発泡樹脂用型内成形機P300を用いた。
(成形体金型)
実施例では概略寸法長辺( 幅方向) 800mm×短辺( 上下方向) 450mmであって短辺に平行な断面が略L字形状(図1類似)であり、厚みの薄い側の一端が30mm、もう一方の厚みの厚い側の一端が55mmである1個取り成形体の金型を使用した。なお該金型は外周縁から10mm内側、厚み方向は天面より15mm内側になるように直径3mmのピアノ線を折り曲げ接合部を溶接加工したインサート材11を、金型より突出した磁石にて保持する構造となっている。また、該金型は長辺中央の位置にて短辺に平行に幅40mmの溝を設ける形態で左右に分かれている。この溝部分にはインサート材11が露出している。
比較例1では、実施例に用いた金型に対して前記溝を設けない金型を用いた。
(嵌めこみ部材)
長辺600mm、短辺70mm、厚み70mmの板状の1個取りの成形体金型にて板状成形体を得た後、カッターナイフにて前記溝部に嵌め合うような形状に切削加工し、嵌め込み部材を得た。
(乾燥)
成形された成形体は金型から取り出した後、室温にて1時間放置の後、室内温度80℃の乾燥室に24時間入れ、乾燥した。
(評価方法)
評価点1 反り変化
成形品を天面を下にして水平面に置き、中央から長辺両端(短辺中央)の高低差をそれぞれ測定する。
該2点の測定結果の合計値を反り量と定義する。
測定には、最小目盛0.5mmの定規を用いた。
評価点2 座り心地評価
水平面に置いた成形品について、長辺両端付近と中央の3カ所に座り、感触を評価した。
感触は、3カ所の部位による感触差の大小で評価した。大(感触が大きく異なる)、小(感触差がほとんど無い)である。
実施例1
前記溝を設けた成形体金型を用い、予め前記インサート材を金型内に装着の上、オレフィン系樹脂発泡粒子を充填し、主配管蒸気圧0.6MPaの蒸気を金型に誘導し、予備加熱3秒、一方加熱5秒、逆一方加熱2.5秒、両面加熱11秒にて加熱した後、40℃(摂氏)に調整した圧力0.4MPaの水を金型背面から霧状に噴霧し金型と成形体を冷却する水冷工程を105秒実施し、続いて何もせずに放置する空冷工程50秒を行った後、成形体を取り出した。
取り出した成形体を直ぐ乾燥室に、前記条件にて乾燥の後、室温(25℃)にて8時間放置した。
別途、嵌め込み部材用板材を前記嵌め込み部材用金型にて成形した後、前記と同様に乾燥して板材を得た後、カッターナイフにて、前記溝形状に合う形に嵌め込み部材を切り出した。その時の厚みは、前記乾燥した成形体の溝幅に対して+0.2mm厚くした。
該嵌め込み部材を前記成形体の溝部に嵌め込み、評価を行った。
その結果、
評価点1 反りの合計は2mmであった。
評価点2 両端及び中央にて特段の違和感は感じられなかった。
実施例2
嵌め込み部材の厚みを成形体の溝幅より4mm薄くし、両端にインサート材とかみ合うための幅2.8mmの切り欠き溝を設けた以外は実施例1と同様の方法で評価を行った。
その結果、
評価点1 反りの合計は実施例1より少し大きく3mmであった。
評価点2 両端及び中央にて大きな違和感は感じられなかったが、中央は残った溝部が尻に感じられた。
実施例3
嵌め込み部材の厚みを成形体の溝幅より+0.2mm厚くする場所を、両端から50mmと、中央50mm幅に限定した(合計150mm幅であり、全長450mmに対して合計30%と設定)以外は実施例1と同様の方法で評価を行った。
その結果、
評価点1 反りの合計は実施例1同様2mmであった。
評価点2 両端及び中央にて特段の違和感は感じられなかった。
比較例1
成形体の金型として溝が無い物を用いた他は、実施例1と同様の方法で成形、乾燥し、成形体を得た。溝はないので嵌め込み部材の挿入は実施していない。
評価の結果、
評価点1 反りの合計は合計54mmとなった。
評価点2 反りの感覚が中央部で感じられる違和感があった。
比較例2
嵌め込み部材を嵌め込まない他は実施例1と同様の方法で成形体を得た。
評価の結果、
評価点1 反りの合計は合計1mm以下となった。
評価点2 両端に対して中央部は溝部分の支えが無い、違和感があった。尚、評価点2評価後、成形体を移動させる際に端部を持って移動させた結果、溝部でインサート材が移動に伴い曲がり、移動を終えると復元する不安定な挙動が見られた。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてその構成を変更し得ることは勿論である。
1,47, 52,62,78,80 発泡成形品
2 自動車用シート
3 クッション層
5 表皮層
6 外郭構成部
10,61, 67 本体側発泡体
15a,15b 分割発泡体片
16,63, 66,欠落部
20, 35, 37, 42,48,50,51,65, 68,76 嵌め込み部材
46a,46b 係合部
53 後側嵌め込み部材
55 前側嵌め込み部材
56 前側嵌め込み部材
57 中央嵌め込み部材
58 後側嵌め込み部材
60a,60b 係合部

Claims (15)

  1. 本体側発泡体を有する外郭構成部と、インサート材を有し、前記本体側発泡体前記インサート材の一部又は全部が埋設されている発泡成形品において、
    前記本体側発泡体の中間部に発泡体が欠落した欠落部があり、当該欠落部に別途の嵌め込み部材が装着されており、
    前記嵌め込み部材は、その主成分が前記本体側発泡体を構成する発泡体と同等材料の発泡体であることを特徴とする発泡成形品。
  2. 前記本体側発泡体を構成する発泡体は、オレフィン系樹脂製であることを特徴とする請求項1に記載の発泡成形品。
  3. 欠落部は外郭構成部が体積変化した際にインサート材に掛かる応力を緩和することが可能な位置に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発泡成形品。
  4. インサート材には本体側発泡体の内部で発泡体と係合する係合部と、2以上の前記係合部を繋ぐ連結部があり、
    前記欠落部はインサート材の連結部に対応する部分にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発泡成形品。
  5. インサート材には本体側発泡体の内部で発泡体と係合する係合部と、2以上の前記係合部を繋ぐ連結部があり、
    前記欠落部はインサート材の係合部に対応する部分にあることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の発泡成形品。
  6. 前記欠落部は、インサート材が露出する部分であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の発泡成形品。
  7. 本体側発泡体は、複数の分割発泡体片に分離されており、分割発泡体片の間が前記欠落部であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の発泡成形品。
  8. 欠落部に装着された嵌め込み部材の表面形状は、本体側発泡体を構成する発泡体の欠落部近傍の表面形状となだらかに繋がることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の発泡成形品。
  9. 嵌め込み部材は、物理的に本体側発泡体を構成する発泡体と係合していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の発泡成形品。
  10. 嵌め込み部材は、物理的にインサート材と係合していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の発泡成形品。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の発泡成形品と、クッション層と、表皮層を有することを特徴とする自動車用シート。
  12. 泡体にインサート材の一部又は全部が埋設され、発泡体の中間部に発泡体が欠落した欠落部が形成された本体側発泡体を成形する本体部成形工程と、
    前記欠落部に装着される嵌め込み部材を成形する嵌め込み部材成形工程と、
    本体側発泡体の前記欠落部に嵌め込み部材を装着する工程を有し、
    前記嵌め込み部材は、その主成分が前記本体側発泡体を構成する発泡体と同等材料の発泡体であることを特徴とする発泡成形品の製造方法。
  13. 前記本体側発泡体を構成する発泡体は、オレフィン系樹脂製であることを特徴とする請求項12に記載の発泡成形品の製造方法。
  14. 本体側発泡体は複数に分割された分割発泡体片によって構成され、当該分割発泡体片同士の間が欠落部となることを特徴とする請求項12又は13に記載の発泡成形品の製造方法。
  15. 本体側発泡体は成形後に体積が変化するものであり、本体部成形工程の後、本体側発泡体の体積変化が収斂した後に前記欠落部に嵌め込み部材を装着することを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の発泡成形品の製造方法。
JP2018523613A 2016-06-14 2017-05-23 発泡成形品、発泡成形品の製造方法及び自動車用シート Active JP6999549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118035 2016-06-14
JP2016118035 2016-06-14
PCT/JP2017/019221 WO2017217195A1 (ja) 2016-06-14 2017-05-23 発泡成形品、発泡成形品の製造方法及び自動車用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217195A1 JPWO2017217195A1 (ja) 2019-04-04
JP6999549B2 true JP6999549B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=60663609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523613A Active JP6999549B2 (ja) 2016-06-14 2017-05-23 発泡成形品、発泡成形品の製造方法及び自動車用シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11155192B2 (ja)
EP (1) EP3469958A4 (ja)
JP (1) JP6999549B2 (ja)
CN (1) CN108882797B (ja)
WO (1) WO2017217195A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442231B1 (ja) 2023-02-15 2024-03-04 株式会社レーベン クッション材、及びそのクッション材を有するマットレス、座布団、枕

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056190A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シートのシートクッション構造
JP2012051439A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Daihatsu Motor Co Ltd シートクッション固定構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552861Y2 (ja) * 1977-09-02 1980-12-08
JPS5862026A (ja) * 1981-10-12 1983-04-13 Ikeda Bussan Co Ltd エアサポ−トマツトの取付方法
JPH091566A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Araco Corp 接着シートにおけるパッド位置決め方法
JP5017816B2 (ja) * 2005-08-18 2012-09-05 株式会社ブリヂストン 車両用シートパッド
JP5181880B2 (ja) * 2008-07-03 2013-04-10 株式会社ブリヂストン シートパッドの成形方法
JP5277912B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP5344395B2 (ja) 2009-07-09 2013-11-20 積水化成品工業株式会社 車両用シート
JP5356157B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-04 積水化成品工業株式会社 車両用シート芯材
US8439440B2 (en) * 2010-08-27 2013-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat assembly
US8398166B2 (en) * 2010-03-11 2013-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat assembly
JP6621986B2 (ja) * 2011-07-14 2019-12-18 プロプライアテクト・エル.ピー. 発泡体シートエレメントならびにその生産のためのプロセスおよび金型
CN104340099B (zh) * 2013-07-31 2017-06-06 东洋橡胶工业株式会社 座椅缓冲垫
JP6154345B2 (ja) 2014-03-14 2017-06-28 株式会社ジェイエスピー 自動車用座席シート部材
JP6663636B2 (ja) 2014-07-24 2020-03-13 株式会社ジェイエスピー 車両用座席部材
JP6062901B2 (ja) * 2014-09-16 2017-01-18 株式会社ジェイエスピー 車両用座席シート芯材の製造方法及び車両用座席シート芯材
JP6939126B2 (ja) * 2017-06-21 2021-09-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056190A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シートのシートクッション構造
JP2012051439A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Daihatsu Motor Co Ltd シートクッション固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3469958A1 (en) 2019-04-17
CN108882797A (zh) 2018-11-23
WO2017217195A1 (ja) 2017-12-21
US20190106036A1 (en) 2019-04-11
JPWO2017217195A1 (ja) 2019-04-04
EP3469958A4 (en) 2020-02-19
US11155192B2 (en) 2021-10-26
CN108882797B (zh) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718436B2 (ja) 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型
JP6377909B2 (ja) オレフィン系樹脂型内発泡成形用金型
JP6471748B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品
TWI824141B (zh) 熱塑性彈性體發泡粒子及其成形體
JP6620095B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法
JP6999549B2 (ja) 発泡成形品、発泡成形品の製造方法及び自動車用シート
JP4302712B2 (ja) 下肢部衝撃吸収パッドおよび車両用フロアスペーサ
US11458710B2 (en) Laminated article
US11001180B2 (en) Vehicle seat core and seat pad
JP2023166532A (ja) 車両用クッションパッド及びその下層用の発泡体
JP6745211B2 (ja) シート芯材
JP6046816B2 (ja) シートクッション
US20220168930A1 (en) Method for manufacturing molded foam, and molded foam
JP4278088B2 (ja) 表皮付発泡成形体及びその製造方法
WO2019167686A1 (ja) シート芯材
JP7164660B2 (ja) 芯材
JP2019136406A (ja) 車両用シートクッション
JP2009061687A (ja) 成形用金型及び樹脂発泡成形体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150