JPWO2015151882A1 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151882A1
JPWO2015151882A1 JP2016511548A JP2016511548A JPWO2015151882A1 JP WO2015151882 A1 JPWO2015151882 A1 JP WO2015151882A1 JP 2016511548 A JP2016511548 A JP 2016511548A JP 2016511548 A JP2016511548 A JP 2016511548A JP WO2015151882 A1 JPWO2015151882 A1 JP WO2015151882A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fog lamp
knob
headlamp
rotor
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016511548A
Other languages
English (en)
Inventor
博 草間
博 草間
昭夫 小野
昭夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Publication of JPWO2015151882A1 publication Critical patent/JPWO2015151882A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/40Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
    • H01H1/403Contacts forming part of a printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/08Bases; Stationary contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions
    • H01H19/60Angularly-movable actuating part carrying no contacts
    • H01H19/63Contacts actuated by axial cams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions
    • H01H19/60Angularly-movable actuating part carrying no contacts
    • H01H19/635Contacts actuated by rectilinearly-movable member linked to operating part, e.g. by pin and slot
    • H01H19/6355Contacts actuated by rectilinearly-movable member linked to operating part, e.g. by pin and slot using axial cam devices for transforming the angular movement into linear movement along the axis of rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/42Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using cam or eccentric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/01Spiral spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/50Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

フォグランプノブ(12)およびフォグランプロータ(16)は、軸心線(CL)に沿う一方向から組付けられる。フォグランプ可動部材(22)の駆動ピン(24)は、フォグランプノブ(12)およびフォグランプロータ(16)が組付けられると、フォグランプノブ(12)のカム面(15)およびフォグランプロータ(16)のカム面(20)の間に配置される。

Description

本発明は、回転操作可能なノブ部材を備えたスイッチ装置に関する。
ノブ部材、可動基板、および固定基板を備えたスイッチ装置が知られている(例えば、特許文献1から3を参照)。ノブ部材は、円筒形状を呈している。ノブ部材は、軸を中心に回転可能にされている。可動基板には、可動接点が搭載されている。ノブ部材が回転操作されると、ノブ部材から可動基板に操作力が伝達され、可動基板が移動する。固定基板には、固定接点が搭載されている。ノブ部材が回転操作されると、可動基板が移動し、可動接点が固定接点に対して接離する。
日本国特許出願公開2000−67702号公報 日本国特許出願公開2004−127808号公報 日本国特許出願公開平11−353980号公報
上記スイッチ装置においては、ノブ部材に形成されたカム溝内に可動基板の操作子が挿入される。操作子がカム溝の内面に沿って案内されることにより、可動基板が移動操作される。そのため、スイッチ装置を組立てる際にノブ部材のカム溝内に可動基板の操作子を挿入する必要があり、作業性が低下する。
上記の課題を解決するためのスイッチ装置は、
軸を中心に回転可能にされており、第1カム面を有しているロータ部材と、
前記ロータ部材と嵌合されることにより一体的に回転可能にされており、前記第1カム面に隙間を介して対向する第2カム面を有しているノブ部材と、
前記軸に沿う方向へ移動可能にされており、可動接点を有している可動部材と、
前記可動部材に設けられており、前記第1カム面および前記第2カム面の間に配置された操作子と、
固定接点を有している基板と、
を備えており、
前記ノブ部材の回転操作に応じて、前記第1カム面および前記第2カム面によって前記操作子が変位され、
前記操作子の変位に応じて、前記可動部材が前記軸に沿う方向へ移動され、前記可動接点が前記固定接点に対して接離する。
このような構成によれば、ノブ部材とロータ部材を嵌合させるのみで、可動部材に設けられた操作子が、対向する第1カム面と第2カム面の間に配置される。換言すると、ノブ部材とロータ部材の嵌合により対向する第1カム面と第2カム面によって、カム溝が形成される。これにより、操作子を挿入するためのカム溝を、スイッチングのための回転操作に関与する部材に設ける必要がない。そのようなカム溝に操作子を挿入する作業も不要である。したがって、スイッチ装置の組立作業性が向上する。
上記のスイッチ装置は、以下のように構成されうる。
前記固定基板を支持するベース部材を備えており、
前記ロータ部材と前記ノブ部材は、前記軸に沿う一方向から前記ベース部材に組付けられている。
このような構成によれば、スイッチング動作を実現するための可動部品を効率よくベース部材に組み付けることが可能である。したがって、スイッチ装置の組立作業性がさらに向上する。
図1は、一実施形態に係るレバースイッチ装置の外観を分解状態で示す図である。 図2の(A)は、図1における線Xa−Xaに沿って矢印方向から見た断面図である。図2の(B)は、図1における線Xb−Xbに沿って矢印方向から見た断面図である。
図1のレバースイッチ装置(スイッチ装置の一例)は、車両のステアリングコラムに装着される装置である。このレバースイッチ装置は、車両に搭載されたターンランプ、ヘッドランプ、フォグランプなどを操作するための装置である。
レバー1は、ターンランプを操作するためにステアリングコラムに装着される。レバー1は、中立位置と左折位置の間で揺動可能にされている。左折位置は、中立位置に比べて上側に位置している。また、レバー1は、中立位置と右折位置の間で揺動可能にされている。右折位置は、中立位置に比べて下側に位置している。このレバー1は、運転者とは反対側の前方、および運転者から見て右方に開口している。カバー2が、レバー1に固定されている。このカバー2は、レバー1の前面を塞いでいる。これにより、レバー1およびカバー2の間に収納室が形成されている。
ステータ3(ベース部材の一例)は、合成樹脂により成形されている。ステータ3は、ベース部4、コネクタ部5、上ホルダ部6、および下ホルダ部7を有している。ベース部4は、板形状を呈している。ベース部4は、レバー1およびカバー2の間に形成された収納室内に固定され、レバー1およびカバー2で覆われている。コネクタ部5は、円柱状の外観を呈している。コネクタ部5は、ベース部4の右隣りに配置されている。上ホルダ部6および下ホルダ部7のそれぞれは、コネクタ部5から右へ延びている。図2に示すように、上ホルダ部6は、上面が弧状の断面を有している。下ホルダ部7は、下面が弧状の断面を有している。上ホルダ部6の前部と下ホルダ部7の前部は一体とされている。
図1に示すように、3つの上ばね部8が、上ホルダ部6の上面に一体成形されている。これら3つの上ばね部8のそれぞれは、コネクタ部5に近い側が基端部である片持ち梁状を呈している。3つの上ばね部8のそれぞれの自由端部には、上爪部9が一体成形されている。これら3つの上ばね部8のそれぞれは、無負荷状態において上ホルダ部6に対して平行に延びている。外力が作用すると、したがって、自由端部が上ホルダ部6の上面に接近するように弾性変形する。
同様に、3つの下ばね部10が、下ホルダ部7の下面に一体成形されている。下ばね部10は、下ホルダ部7および上ホルダ部6を介して上ばね部8に対向するように配置されている。これら3つの下ばね部10のそれぞれは、コネクタ部5に近い側が基端部である片持ち梁状を呈している。3つの下ばね部10のそれぞれの自由端部には、下爪部11が一体成形されている。これら3つの下ばね部10のそれぞれは、無負荷状態で下ホルダ部7に対して平行に延びている。外力が作用すると、したがって自由端部が下ホルダ部7の下面に接近するように弾性変形する。
フォグランプノブ12(ノブ部材の一例)は、合成樹脂により成形されている。フォグランプノブ12は、中空部を有する円筒形状を呈している。このフォグランプノブ12は、上ホルダ部6および下ホルダ部7が当該中空部を挿通するようにステータ3に装着される。フォグランプノブ12の右端部には、係合孔13が形成されている。このフォグランプノブ12は、運転者の右の手指により操作される。カム14が、フォグランプノブ12の右端面と一体に成形されている。このカム14は、フォグランプノブ12の右端面から右方へ突出している。カム14は、フォグランプノブ12の軸方向から見ると、円弧形状を呈している。このカム14は、カム面15(第1カム面の一例)を有している。カム面15は、フォグランプノブ12の径方向から見ると、フォグランプノブ12の軸心線CLに対して斜めに交差している。
フォグランプロータ16(ロータ部材の一例)は、合成樹脂により成形されている。フォグランプ16は、中空部を有する円筒形状を呈している。このフォグランプロータ16は、上ホルダ部6および下ホルダ部7が当該中空部を挿通するようにフォグランプノブ12に装着される。フォグランプノブ12は、フォグランプロータ16の外周面に嵌合される。このフォグランプロータ16は、フォグランプノブ12と共通の軸心線CLを中心に回転可能にされている。2つの凸部17が、フォグランプロータ16の右端面に形成されている。係合突部18が、フォグランプロータ16と一体に成形されている。フォグランプロータ16がフォグランプノブ12と嵌合すると、係止突部18は、フォグランプノブ12に形成された係合孔13に内周側から係合する。この状態のフォグランプノブ12がステータ3に装着されると、3つの上爪部9のうち最も左側に位置している1つ、および3つの下爪部11のうち最も左側に位置している1つが、フォグランプロータ16に係合する。これにより、フォグランプロータ16は、右方への抜けが防止される。
フォグランプロータ16の係合突部18がフォグランプノブ12の係合孔13内に係合することにより、フォグランプロータ16は、フォグランプノブ12に対して回転不能に連結される。運転者がフォグランプノブ12を操作すると、フォグランプノブ12およびフォグランプロータ16が、一体的に軸心線CLを中心に回転する。
カム19が、フォグランプロータ16と一体に成形されている。このカム19は、フォグランプローラ16の軸方向から見ると、円弧形状を呈しており、カム面20(第2カム面の一例)を有している。このカム面20は、フォグランプローラ16の径方向から見ると、軸心線CLに対して斜めに交差している。フォグランプロータ16とフォグランプノブ12が連結された状態では、カム面20は、フォグランプノブ12のカム面15に一定の隙間を介して対向する。
図2の(A)に示すように、ステータ3の上ホルダ部6および下ホルダ部7のそれぞれには、ガイド溝部21が形成されている。上ホルダ部6のガイド溝部21は、下方および右方に開口している。下ホルダ部7のガイド溝部21は、上方および右方に開口している。フォグランプ可動基板22(可動部材の一例)が、上ホルダ部6のガイド溝部21内および下ホルダ部7のガイド溝部21内に右方から挿入されている。このフォグランプ可動基板22は、2つのガイド溝部21の内面に沿って、軸心線CLに平行な方向へ移動可能にされている。図1に示すように、可動接点23U、23M、23Dが、フォグランプ可動基板22の前面に搭載されている。これら可動接点23U、23M、23Dのそれぞれは、ばね部材であり、上下方向に配列されている。
図1と図2の(A)に示すように、駆動ピン24(操作子の一例)が、フォグランプ可動基板22に固定されている。フォグランプノブ12とフォグランプロータ16が連結された状態において、この駆動ピン24は、フォグランプノブ12のカム面15およびフォグランプロータ16のカム面20の間に形成された隙間に挿入される。フォグランプノブ12がフォグランプロータ16と共にCW方向へ回転操作されると、フォグランプロータ16のカム面20が駆動ピン24を左方へ押す。これにより、フォグランプ可動基板22が、2つのガイド溝部21に沿って左方へ移動する。フォグランプノブ12がフォグランプロータ16と共にCCW方向へ回転操作されると、フォグランプノブ12のカム面15が駆動ピン24を右方へ押す。これにより、フォグランプ可動基板22が、2つのガイド溝部21に沿って右方へ移動する。フォグランプ可動基板22は、右位置と左位置の間で移動可能とされている。
レバースイッチ装置は、固定部材25を備えている。固定部材25は、合成樹脂により成形されている。固定部材25は、中空部を有する円筒形状を呈している。レバースイッチ装置の組立て状態において、固定部材25は、フォグランプノブ12およびフォグランプロータ16の右隣りに配置され、ステータ3の上ホルダ部6および下ホルダ部7は、固定部材25の中空部を挿通する。また、3つの上爪部9のうち中央に位置している1つ、および3つの下爪部11のうち中央に位置している1つが、固定部材25に係合する。これにより、固定部材25は、右方への抜けが防止される。また、固定部材25は、上ホルダ部6および下ホルダ部7に対して固定され、フォグランプノブ12およびフォグランプロータ16に対して軸心線CLを中心に回転可能にされている。
2つのばね収納部26が、固定部材25の内周面と一体に成形されている。これら2つのばね収納部26のそれぞれは、軸心線CLに対して平行に延びる筒形状を呈している。2つのばね収納部26内のそれぞれには、スプリング27が挿入されている。これら2つのスプリング27のそれぞれは、圧縮コイルスプリングである。ヘッドランプ側ボール28が、2つのスプリング27のそれぞれの右端部に固定されている。フォグランプ側ボール29が、2つのスプリング27のそれぞれの左端部に固定されている。
レバースイッチ装置は、ヘッドランプロータ30(ロータ部材の一例)を備えている。このヘッドランプロータ30は、合成樹脂により成形されている。ヘッドランプローラ30は、中空部を有する円筒形状を呈している。係合突部31が、ヘッドランプロータ30の外周面と一体に成形されている。レバースイッチ装置の組立て状態において、ヘッドランプロータ30は、固定部材25の右隣りに配置され、ステータ3の上ホルダ部6および下ホルダ部7は、ヘッドランプロータ30の中空部を挿通している。また、3つの上爪部9のうち最も右側に位置している1つ、および3つの下爪部11のうち最も右側に位置している1つが、ヘッドランプロータ30に係合する。これにより、ヘッドランプロータ30は、右方への抜けが防止される。また、ヘッドランプロータ30は、上ホルダ部6および下ホルダ部7に対して固定され、軸心線CLを中心に回転可能にされている。
2つの凸部32が、ヘッドランプロータ30の左端面に形成されている。カム33が、ヘッドランプロータ30と一体に成形されている。このカム33は、ヘッドランプロータ30の軸方向から見ると、円弧形状を呈している。カム33は、ヘッドランプロータ30の径方向から見ると、軸心線CLに対して斜めに交差するカム面34(第1カム面の一例)を有している。
レバースイッチ装置は、ヘッドランプノブ35(ノブ部材の一例)を備えている。このヘッドランプノブ35は、合成樹脂により成形されている。ヘッドランプノブ35は、中空部を有する円筒状を呈している。このヘッドランプノブ35は、ヘッドランプロータ30の外周面に嵌合されている。この状態において、上ホルダ部6および下ホルダ部7の各右端部は、ヘッドランプロータ30の中空部に収容されている。このヘッドランプノブ35は、運転者の右の手指で操作される。ヘッドランプノブ35の左端部には、係合孔36が形成されている。ヘッドランプノブ35がヘッドランプロータ30に嵌合されると、このヘッドランプノブ35の係合孔36内にヘッドランプロータ30の係合突部31が係合される。これにより、ヘッドランプノブ35は、ヘッドランプロータ30に対して回転不能に連結される。運転者がヘッドランプノブ35を操作すると、ヘッドランプノブ35およびヘッドランプロータ30が、一体的に軸心線CLを中心に回転する。
カム37が、ヘッドランプノブ35と一体に成形されている。このカム37は、ヘッドランプノブ35の左端面から左方へ突出している。カム37は、ヘッドランプノブ35の軸方向から見ると、円弧形状を呈している。このカム37は、カム面38(第2カム面の一例)を有している。このカム面38は、ヘッドランプノブ35の径方向から見ると、軸心線CLに対して斜めに交差している。ヘッドランプロータ30とヘッドランプノブ35が連結された状態において、カム面38は、ヘッドランプロータ30のカム面34に一定の隙間を介して対向する。
レバースイッチ装置は、ヘッドランプ可動基板39(可動部材の一例)を備えている。図2の(B)に示すように、ヘッドランプ可動基板39は、上ホルダ部6のガイド溝部21内および下ホルダ部7のガイド溝部21内に挿入されている。レバースイッチの組立て状態において、ヘッドランプ可動基板39は、フォグランプ可動基板22の右側に配置されている。このヘッドランプ可動基板39は、2つのガイド溝部21の内面に沿って軸心線CLに平行な方向へ移動可能にされている。可動接点40U、40M、40Dは、このヘッドランプ可動基板39の前面に搭載されている。これら可動接点40U、40M、40Dのそれぞれは、ばね部材であり、上下方向に配列されている。
図1と図2の(B)に示すように、駆動ピン41(操作子の一例)が、ヘッドランプ可動基板39に固定されている。ヘッドランプノブ35とヘッドランプロータ30が連結された状態において、この駆動ピン41は、ヘッドランプロータ30のカム面34およびヘッドランプノブ35のカム面38の間の隙間に配置される。ヘッドランプノブ35がヘッドランプロータ30と共に図1のCW方向へ回転操作されると、ヘッドランプノブ35のカム面38が駆動ピン41を左方へ押す。これにより、ヘッドランプ可動基板39が、2つのガイド溝部21に沿って左方へ移動する。ヘッドランプノブ35がヘッドランプロータ30と共に図1のCCW方向へ回転操作されると、ヘッドランプロータ30のカム面34が駆動ピン41を右方へ押す。これにより、ヘッドランプ可動基板39が、2つのガイド溝部21に沿って右方へ移動する。ヘッドランプ可動基板39は、右位置と左位置の間で変位可能とされている。
レバースイッチ装置の組立て状態において、2つのフォグランプ側ボール29のそれぞれは、対応するスプリング27のばね力により、フォグランプロータ16における対応する凸部17に押付けられる。運転者がフォグランプノブ12を回転操作すると、2つのフォグランプ側ボール29が2つの凸部17の縁に沿って軸方向へ変位する。これにより、フォグランプノブ12の回転操作にクリック感が付与される。
フォグランプノブ12には複数の停止位置が設定されている。複数の停止位置は、第1停止位置、第2停止位置、および第3停止位置を含んでいる。フォグランプノブ12が第1停止位置に配置されると、フォグランプ可動基板22は、前述の右位置に配置される。第2停止位置は、フォグランプノブ12が第1停止位置からCW方向へ回転操作された位置である。フォグランプノブ12が第2停止位置に配置されると、フォグランプ可動基板22は、前述の右位置と左位置の間に位置する中位置に配置される。第3停止位置は、フォグランプノブ12が第2停止位置からCW方向へ回転操作された位置である。フォグランプノブ12が第3停止位置に配置されると、フォグランプ可動基板22は、前述の左位置に配置される。
レバースイッチ装置の組立て状態において、2つのヘッドランプ側ボール28のそれぞれは、対応するスプリング27のばね力により、ヘッドランプロータ30における対応する凸部32に押付けられる。運転者がヘッドランプノブ35を回転操作すると、2つのヘッドランプ側ボール28が2つの凸部32の縁に沿って軸方向へ変位する。これにより、ヘッドランプノブ35の回転操作にクリック感が付与される。
ヘッドランプノブ35には複数の停止位置が設定されている。複数の停止位置は、第1停止位置、第2停止位置、および第3停止位置を含んでいる。ヘッドランプノブ35が第1停止位置に配置されると、ヘッドランプ可動基板39は、前述の右位置に配置される。第2停止位置は、ヘッドランプノブ35が第1停止位置からCW方向へ回転操作された位置である。ヘッドランプノブ35が第2停止位置に配置されると、ヘッドランプ可動基板39は、前述の右位置と左位置の間に位置する中位置に配置される。第3停止位置は、ヘッドランプノブ35が第2停止位置からCW方向へ回転操作された位置である。ヘッドランプノブ35が第3停止位置に配置されると、ヘッドランプ可動基板39は、前述の左位置に配置される。
図1に示すように、ステータ3のベース部4には、挿入溝部42が形成されている。この挿入溝部42は、右方、左方、および後方に開口している。挿入溝部42の右端は、連結溝部43に接続されている。この連結溝部43は、ステータ3のコネクタ部5に形成されており、左方および右方に開口している。
図2に示すように、ステータ3の上ホルダ部6および下ホルダ部7のそれぞれには、固定溝部44が形成されている。上ホルダ部6の固定溝部44は、下方へ開口している。上ホルダ部6の固定溝部44は、上ホルダ部6のガイド溝部21の前方に配置されている。下ホルダ部7の固定溝部44は、上方へ開口している。下ホルダ部7の固定溝部44は、下ホルダ部7のガイド溝部21の前方に配置されている。これら2つの固定溝部44の各右端部は、閉鎖されており、各左端部は、コネクタ部5の連結溝部43に連通している。
図1に示すように、レバースイッチ装置は、固定基板45(基板の一例)を備えている。図2に示すように、固定基板45の一部は、上ホルダ部6の固定溝部44内および下ホルダ部7の固定溝部44内に配置されている。この固定基板45は、ベース部4の挿入溝部42およびコネクタ部5の連結溝部43を順に通され、左方から2つの固定溝部44内に挿入される。固定基板45は、2つの固定溝部44の右端面に接触することにより、移動不能に位置決めされる。この固定基板45は、フォグランプ可動基板22およびヘッドランプ可動基板39の前方に隙間を介して配置される。固定基板45の上端面および下端面のそれぞれは、各固定溝部44の底面に接触している。
図1に示すように、固定接点46U、46M、46Dが、固定基板45の後面に搭載されている。これら固定接点46U、46M、46Dは、軸心線CLに対して平行に直線状に延びている。固定接点46U、46M、46Dの長手方向の寸法は、相互に異なっている。固定基板45が2つの固定溝部44内に挿入された状態において、これら固定接点46U、46M、46Dは、フォグランプロータ16内に収納される。これら固定接点46U、46M、46Dは、フォグランプ可動基板22の可動接点23U、23M、23Dと共にフォグランプスイッチを構成している。フォグランプスイッチは、フォグランプノブ12が第1停止位置、第2停止位置、および第3停止位置のいずれに停止しているかに応じて、以下のように電気的な状態が変化する。
フォグランプノブ12が第1停止位置に配置されると、フォグランプ可動基板22が右位置に配置される。このとき、可動接点23Uが固定接点46Uに接触し、可動接点23Mが固定接点46Mから離間し、可動接点23Dが固定接点46Dから離間する。これにより、固定接点46U、46M、46Dは、相互に電気的に絶縁される。
フォグランプノブ12が第2停止位置に配置されると、フォグランプ可動基板22が中位置に配置される。このとき、可動接点23Uが固定接点46Uに接触し、可動接点23Mが固定接点46Mに接触し、可動接点23Dが固定接点46Dから離間する。これにより、固定接点46U、46Mが、可動接点23U、23Mを介して電気的に接続される。
フォグランプノブ12が第3停止位置に配置されると、フォグランプ可動基板22が左位置に配置される。このとき、可動接点23Uが固定接点46Uに接触し、可動接点23Mが固定接点46Mから離間し、可動接点23Dが固定接点46Dに接触する。これにより、固定接点46U、46Dが、可動接点23U、23Dを介して電気的に接続される。
図1に示すように、固定接点47U、47M、47Dが、固定基板45の後面に搭載されている。これら固定接点47U、47M、47Dは、軸心線CLに対して平行に直線状に延びている。固定接点47U、47M、47Dの長手方向の寸法は、相互に異なっている。固定基板45が2つの固定溝部44内に挿入された状態において、これら固定接点47U、47M、47Dは、ヘッドランプロータ30内に収納される。これら固定接点47U、47M、47Dは、ヘッドランプ可動基板39の可動接点40U、40M、40Dと共にヘッドランプスイッチを構成している。ヘッドランプスイッチは、ヘッドランプノブ35が第1停止位置、第2停止位置、および第3停止位置のいずれに停止しているかに応じて、以下のように電気的な状態が変化する。
ヘッドランプノブ35が第1停止位置に配置されると、ヘッドランプ可動基板39が右位置に配置される。このとき、可動接点40Uが固定接点47Uに接触し、可動接点40Mが固定接点47Mから離間し、可動接点40Dが固定接点47Dから離間する。これにより、固定接点47U、47M、47Dは、相互に電気的に絶縁される。
ヘッドランプノブ35が第2停止位置に配置されると、ヘッドランプ可動基板39が中位置に配置される。このとき、可動接点40Uが固定接点47Uに接触し、可動接点40Mが固定接点47Mに接触し、可動接点40Dが固定接点47Dから離間する。これにより、固定接点47U、47Mが、可動接点40U、40Mを介して電気的に接続される。
ヘッドランプノブ35が第3停止位置に配置されると、ヘッドランプ可動基板39が左位置に配置される。このとき、可動接点40Uが固定接点47Uに接触し、可動接点40Mが固定接点47Mから離間し、可動接点40Dが固定接点47Dに接触する。これにより、固定接点47U、47Dが、可動接点40U、40Dを介して電気的に接続される。
図1に示すように、レバースイッチ装置は、ワイヤケーブル48を備えている。ワイヤケーブル48の右端部は、固定基板45に接続されている。レバースイッチ装置の組立て状態において、このワイヤケーブル48は、コネクタ部5の連結溝部43内およびベース部4の挿入溝部42内に収納されている。車両に搭載されたECUは、ワイヤケーブル48を介してフォグランプスイッチの電気的な状態を検出し、検出結果に応じてフォグランプを制御する。また、ECUは、ワイヤケーブル48を介してヘッドランプスイッチの電気的な状態を検出し、検出結果に応じてヘッドランプを制御する。
レバースイッチ装置は、手順(1)から(9)にしたがって組み立てられる。先ず、フォグランプノブ12、フォグランプ可動基板22、フォグランプロータ16、固定部材25、ヘッドランプロータ30、ヘッドランプ可動基板39、およびヘッドランプノブ35が、ステータ3に対して右側から順に装着される。その後、固定基板45が、ステータ3に対して左側から装着される。
(1)フォグランプノブ12が、右側からステータ3に装着される。上ホルダ部6および下ホルダ部7は、フォグランプノブ12の中空部を挿通する。
(2)フォグランプ可動基板22が、上ホルダ部6のガイド溝部21内および下ホルダ部7のガイド溝部21内に右側から挿入される。
(3)フォグランプロータ16が、右側からフォグランプ12に装着される。このとき、フォグランプロータ16の外周面が、フォグランプノブ12の内周面に嵌合し、フォグランプロータ16の係合突部18が、フォグランプノブ12の係合孔13内に係合する。これにより、フォグランプロータ16が、フォグランプノブ12に対して回転不能に連結される。また、フォグランプ可動基板22の駆動ピン24が、フォグランプノブ12のカム面15およびフォグランプロータ16のカム面20の間に配置される。さらに、上ホルダ部6と下ホルダ部7が、フォグランプロータ16の中空部を挿通する。このとき、上ホルダ部6に設けられた3つの上爪部9のうち左側に位置しているもの、および下ホルダ部7に設けられた3つの下爪部11のうち左側に位置しているものが、フォグランプロータ16に係合する。これにより、フォグランプロータ16のフォグランプノブ12からの抜けが防止される。
(4)固定部材25が、右側から装着されると、上ホルダ部6と下ホルダ部7が、固定部材25の中空部を挿通する。このとき、上ホルダ部6に設けられた3つの上爪部9のうち中央に位置しているもの、および下ホルダ部7に設けられた3つの下爪部11のうち中央に位置しているものが、固定部材25に係合する。これにより、固定部材25の抜けが防止される。この固定部材25に設けられた2つのばね収納部26のそれぞれには、スプリング27が収納されている。各スプリング27には、ヘッドランプ側ボール28およびフォグランプ側ボール29が固定されている。固定部材25が装着されると、2つのフォグランプ側ボール29が、フォグランプロータ16の2つの凸部17にそれぞれ当接する。
(5)ヘッドランプロータ30が、右側から装着されると、上ホルダ部6と下ホルダ部7が、ヘッドランプロータ30の中空部を挿通する。このとき、上ホルダ部6に設けられた3つの上爪部9のうち右側に位置しているもの、および下ホルダ部7に設けられた3つの下爪部11のうち右側に位置しているものが、ヘッドランプロータ30に係合する。これにより、ヘッドランプロータ30の抜けが防止される。また、2つのヘッドランプ側ボール28が、ヘッドランプロータ30の2つの凸部32にそれぞれ当接する。
(6)ヘッドランプ可動基板39が、上ホルダ部6のガイド溝部21内および下ホルダ部7のガイド溝部21内に右側から挿入される。
(7)ヘッドランプノブ35が、右側からヘッドランプロータ30に装着される。このとき、ヘッドランプノブ35の内周面がヘッドランプロータ30の外周面に嵌合し、ヘッドランプロータ30の係合突部31が、ヘッドランプノブ35の係合孔36に係合する。これにより、ヘッドランプノブ35がヘッドランプロータ30に対して回転不能に連結される。また、ヘッドランプ可動基板39の駆動ピン41が、ヘッドランプロータ30のカム面34およびヘッドランプノブ35のカム面38の間に配置される。
(8)固定基板45が、ステータ3に装着される。固定基板45は、左側からベース部4の挿入溝部42に挿入される。固定基板45は、コネクタ部5の連結溝部43内を通される。これにより、固定基板45の上端部は、上ホルダ部6の固定溝部44内に配置される。固定基板45の下端部は、下ホルダ部7の固定溝部44内に配置される。このとき、固定基板45に接続されたワイヤケーブル48は、連結溝部43内および挿入溝部42内に収納される。
(9)ベース部4が、レバー1およびカバー2で覆われる。
本実施形態の構成によれば、フォグランプロータ16の外周面をフォグランプノブ12の内周面と嵌合すれば、フォグランプ可動基板22に設けられた駆動ピン24がフォグランプノブ12のカム面15とフォグランプロータ16のカム面20の間に配置される。換言すると、フォグランプロータ16とフォグランプノブ12の嵌合により対向するカム面15とカム面20によって、カム溝が形成される。これにより、駆動ピン24を挿入するためのカム溝を、スイッチングのための回転操作に関与するフォグランプロータ16やフォグランプノブ12に設ける必要がない。そのようなカム溝に操作子を挿入する作業も不要である。したがって、レバースイッチ装置の組立作業性が向上する。
本実施形態の構成によれば、ヘッドランプノブ35の内周面をヘッドランプロータ30の外周面と嵌合すれば、ヘッドランプ可動基板39に設けられた駆動ピン41がヘッドランプロータ30のカム面34とヘッドランプノブ35のカム面38の間に配置される。換言すると、ヘッドランプロータ30とヘッドランプノブ35の嵌合により対向するカム面34とカム面38によって、カム溝が形成される。これにより、駆動ピン41を挿入するためのカム溝を、スイッチングのための回転操作に関与するヘッドランプロータ30やヘッドランプノブ35に設ける必要がない。そのようなカム溝に操作子を挿入する作業も不要である。したがって、レバースイッチ装置の組立作業性が向上する。
本実施形態においては、レバースイッチ装置は、ステータ3を備えている。ステータ3は、固定基板45を支持している。フォグランプロータ16、フォグランプ可動基板22、およびフォグランプノブ12は、軸心線CLに沿う一方向からステータ3に対して組み付けられている。また、ヘッドランプロータ30、ヘッドランプ可動基板39、およびヘッドランプノブ35も、軸心線CLに沿う一方向からステータ3に組み付けられている。固定基板45は、軸心線CLに沿う他方向からステータ3に組み付けられている。
このような構成によれば、スイッチング動作を実現するための可動部品をステータ3に組み付けるにあたって、効率低下を伴う組付け方向の反転が不要である。したがって、レバースイッチ装置の組立作業性がさらに向上する。また、ロボット等による組付けを実現しやすいため、組付けコストを削減できる。しかも、レバー1およびカバー2の形状としてストレート型および屈曲型のいずれも採用できるので、意匠に係るニーズに対して柔軟に対応できる。
本実施形態において、固定基板45は、ステータ3の上ホルダ部6と下ホルダ部7の間に配置されている。したがって、上ホルダ部6および下ホルダ部7のうち一方が他方へ接近するように撓むことが、固定基板45によって防止される。そのため、上爪部9および下爪部11の係合が解除される際に、可動部材(フォグランプノブ12、フォグランプロータ16、フォグランプ可動基板22、固定部材25、ヘッドランプロータ30、ヘッドランプノブ35、およびヘッドランプ可動基板39)が上ホルダ部6および下ホルダ部7から外れることが防止される。
本実施形態においては、上ホルダ部6および下ホルダ部7間に固定基板45が配置される前に、可動部材(フォグランプノブ12、フォグランプロータ16、フォグランプ可動基板22、固定部材25、ヘッドランプロータ30、ヘッドランプノブ35、およびヘッドランプ可動基板39)が上ホルダ部6および下ホルダ部7に組付けられる。したがって、可動部材を上ホルダ部6および下ホルダ部7に組付けるときに、上ホルダ部6および下ホルダ部7のうち一方が他方へ接近するように撓むことが許容される。そのため、可動部材の組付け作業が円滑になる。
本実施形態においては、フォグランプノブ12、フォグランプロータ16、およびフォグランプ可動基板22が一方向から組み付けられる。また、ヘッドランプロータ30、ヘッドランプノブ35、およびヘッドランプ可動基板39が一方向から組み付けられる。固定基板45は、フォグランプ可動基板22およびヘッドランプ可動基板39により共用されている。このような構成によれば、結線箇所が固定基板45の一箇所に集約されるので、結線作業の回数(組付け工数)が低減される。しかも、フォグランプのスイッチングに係る部品を通してヘッドランプ可動基板39専用の固定基板に配線を接続する必要がないので、作業工数がさらに低減される。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。また、等価物が本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
例えば、上記のレバースイッチ装置は、フォグランプノブ12、フォグランプロータ16、およびフォグランプ可動基板22の組合せと、ヘッドランプロータ30、ヘッドランプノブ35、ヘッドランプ可動基板39の組合せのいずれかを備えない構成とされうる。
例えば、上記のレバースイッチ装置は、フォグランプ可動基板22およびヘッドランプ可動基板39のそれぞれに対して固定基板を個別に設けた構成とされうる。
上記の実施形態においては、別体としてのワイヤケーブル48が固定基板45に接続されている。しかしながら、固定接点46U、46M、46D、47U、47M、47Dの位置が固定されていれば、固定基板45とワイヤケーブル48は、例えばフレキシブル回路基板として一体の構成とされうる。
上記の実施形態においては、フォグランプ可動基板22は、上ホルダ部6のガイド溝部21内および下ホルダ部7のガイド溝部21内に右方から挿入される。しかしながら、フォグランプ可動基板22は、ガイド溝部21内に後方から挿入されてもよい。この場合、窓部が上ホルダ部6と下ホルダ部7の間に形成される。当該窓部は、ガイド溝部21に連通し、後方に開口し、フォグランプ可動基板22の前方への移動を許容する大きさを有する。フォグランプ可動基板22は、当該窓部を通過してガイド溝部21に到達した後、ガイド溝部21に沿って左方へスライドされることにより、所定の位置に配置される。
上記の実施形態においては、ヘッドランプ可動基板39は、上ホルダ部6のガイド溝部21内および下ホルダ部7のガイド溝部21内に右方から挿入される。しかしながら、ヘッドランプ可動基板39は、ガイド溝部21内に後方から挿入されてもよい。この場合、窓部が上ホルダ部6と下ホルダ部7の間に形成される。当該窓部は、ガイド溝部21に連通し、後方に開口し、ヘッドランプ可動基板39の前方への移動を許容する大きさを有する。ヘッドランプ可動基板39は、当該窓部を通過してガイド溝部21に到達した後、ガイド溝部21に沿って左方へスライドされることにより、所定の位置に配置される。
上記実施形態を例示して説明した構成は、車両のレバースイッチ装置とは異なるスイッチ装置にも適用されうる。
本出願の記載の一部を構成するものとして、2014年4月3日に提出された日本国特許出願2014−077073の内容を援用する。

Claims (2)

  1. 軸を中心に回転可能にされており、第1カム面を有しているロータ部材と、
    前記ロータ部材と嵌合されることにより一体的に回転可能にされており、前記第1カム面に隙間を介して対向する第2カム面を有しているノブ部材と、
    前記軸に沿う方向へ移動可能にされており、可動接点を有している可動部材と、
    前記可動部材に設けられており、前記第1カム面および前記第2カム面の間に配置された操作子と、
    固定接点を有している基板と、
    を備えており、
    前記ノブ部材の回転操作に応じて、前記第1カム面および前記第2カム面によって前記操作子が変位され、
    前記操作子の変位に応じて、前記可動部材が前記軸に沿う方向へ移動され、前記可動接点が前記固定接点に対して接離する、
    スイッチ装置。
  2. 前記固定基板を支持するベース部材を備えており、
    前記ロータ部材と前記ノブ部材は、前記軸に沿う一方向から前記ベース部材に組付けられている、
    請求項1に記載のスイッチ装置。
JP2016511548A 2014-04-03 2015-03-20 スイッチ装置 Pending JPWO2015151882A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077073 2014-04-03
JP2014077073 2014-04-03
PCT/JP2015/058569 WO2015151882A1 (ja) 2014-04-03 2015-03-20 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151882A1 true JPWO2015151882A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54240212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511548A Pending JPWO2015151882A1 (ja) 2014-04-03 2015-03-20 スイッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170018380A1 (ja)
EP (1) EP3128527A4 (ja)
JP (1) JPWO2015151882A1 (ja)
CN (1) CN106133868A (ja)
WO (1) WO2015151882A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6266550B2 (ja) 2015-02-25 2018-01-24 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
KR20220070931A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 현대자동차주식회사 전자식 변속기구

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207999A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2004127808A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Tokai Rika Co Ltd ロータリースイッチ装置
JP2007273155A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tokai Rika Co Ltd 回転操作式出力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722780C1 (de) * 1997-06-02 1998-11-12 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrische Drehschaltereinheit
DE19723482C1 (de) * 1997-06-04 1998-06-25 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrischer Dreh-/Schubschalter
DE19962291A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Moeller Gmbh Modulare Wahltaste
JP5958684B2 (ja) * 2012-01-16 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207999A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2004127808A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Tokai Rika Co Ltd ロータリースイッチ装置
JP2007273155A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tokai Rika Co Ltd 回転操作式出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151882A1 (ja) 2015-10-08
EP3128527A4 (en) 2017-11-15
CN106133868A (zh) 2016-11-16
US20170018380A1 (en) 2017-01-19
EP3128527A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111720540B (zh) 车辆用驻车装置
JP2011253655A (ja) コネクタ
JP2015508354A (ja) 自動車のステアリングコラムスイッチシステムのリセットデバイスおよび自動車
JPWO2015151882A1 (ja) スイッチ装置
JP6951664B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5811678B2 (ja) スイッチ
JP6502868B2 (ja) コンビネーションスイッチレバー
WO2012096026A1 (ja) 車両用イグニッションスイッチ
JP2010113978A (ja) 自動車室内用のプッシュ式スイッチ
JP2011210521A (ja) スイッチ部材及び車載用室内照明装置
JP4840253B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6635588B2 (ja) コネクタ
JP4896654B2 (ja) ケーブルアジャスト装置
JP2007250261A (ja) 複合操作入力装置
JP6431778B2 (ja) 車両用電動格納式ドアミラー
JP2014028610A (ja) シフトレバー装置
KR100776588B1 (ko) 차량용 컴비네이션 스위치 장치
JP4354901B2 (ja) 係合構造
KR100854286B1 (ko) 연동 스위치
JP2010208432A (ja) 車両用室内照明装置
KR200459979Y1 (ko) 패들 스위치 유니트
JP2019186194A (ja) 車両用レバー
JP4407528B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4380446B2 (ja) シーソースイッチ
JP7393528B2 (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306