JPWO2015151250A1 - 衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法 - Google Patents

衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151250A1
JPWO2015151250A1 JP2016511263A JP2016511263A JPWO2015151250A1 JP WO2015151250 A1 JPWO2015151250 A1 JP WO2015151250A1 JP 2016511263 A JP2016511263 A JP 2016511263A JP 2016511263 A JP2016511263 A JP 2016511263A JP WO2015151250 A1 JPWO2015151250 A1 JP WO2015151250A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
intersection
transmission
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297138B2 (ja
Inventor
季美果 池上
季美果 池上
永 菅原
永 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015151250A1 publication Critical patent/JPWO2015151250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297138B2 publication Critical patent/JP6297138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

送受信判断部5は、自車両が交差点に近づいたときに周辺情報取得部2の車両周辺情報および地図情報取得部3の地図情報に基づいて自車両から交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合に自車両の車両情報を送受信処理部6からサーバ10へ送信させる、または他車両の車両情報をサーバ10から送受信処理部6に受信させる。

Description

この発明は、自動車等の車両の交差点での衝突事故を防止するための支援を行う衝突防
止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法に関するものである。
運転者の認知と判断の遅れ、または誤りによる交通事故を未然に防止することを目的とするシステムに、安全運転支援システム(DSSS:Driving Safety Support Systems)がある。DSSSは、路側インフラストラクチャ(以下、インフラ)と車両とで行われる路車開通信などにより、必要時に運転者へ車両周辺の危険要因に対する注意を促すもので、例えば第1車両が見通しの悪い交差点を右折する場合に、前方から直進してくる第2車両をインフラ側の各種センサが検出し、その情報を右折する第1車両に提供して注意を促すサービスである。
しかしながら、DSSSのようなインフラを使用したシステムでは、安全運転支援サービスを提供する地点毎にインフラ装置の設置が必要であり、費用がかかってしまうため、衝突防止支援を行う地点を容易に増やすことができないという課題があった。
そこで、上記課題を解決できる安全支援装置として、例えば、特許文献1には、周辺の移動端末が位置、移動方向および速度の情報をサーバに送り、サーバがその情報から監視対象とするか判定し、車両の位置情報と監視対象とした移動端末の位置情報に基づき、衝突の可能性を判断する構成が開示されている。
特開2010−55244号公報
しかし、上記特許文献1の方法では、移動端末の数が多くなると輻輳が発生し、データの送受信が困難な状態になる可能性があった。車両の運転者が移動端末を搭載した移動体を十分に目視できる場合など、運転者へ衝突の可能性に関する情報提供が不要だと考えられる状態でも通信を行っていることから、不要な通信が行われているといえ、通信を効率的に行うことが課題である。
この発明は、サーバと衝突防止支援装置との間での不要な通信を回避して効率的な通信を行うことを目的とする。
この発明に係る衝突防止支援装置は、サーバとの間で車両情報を送受信する送受信処理部と、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、地図情報を取得する地図情報取得部と、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合に自車両の車両情報を送受信処理部からサーバに送信させる送受信判断部とを備えるものである。
この発明に係る衝突防止支援装置は、サーバとの間で車両情報を送受信する送受信処理部と、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、地図情報を取得する地図情報取得部と、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合にサーバから送受信処理部に他車両の車両情報を受信させる送受信判断部とを備えるものである。
この発明に係る衝突防止支援システムは、衝突防止支援装置が、サーバとの間で車両情報を送受信する送受信処理部と、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、地図情報を取得する地図情報取得部と、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合に送受信処理部に指示して自車両の車両情報をサーバに送信させる、または他車両の車両情報をサーバから受信させる送受信判断部とを備えるものである。
この発明に係る衝突防止支援方法は、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得ステップと、地図情報を取得する地図情報取得ステップと、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断する送受信判断ステップと、送受信判断ステップで自車両から交差点を見通せないと判断した場合に自車両の車両情報をサーバに送信する、または他車両の車両情報をサーバから受信する送受信処理ステップとを備えるものである。
この発明によれば、自車両から交差点を見通せないと判断した場合に自車両の車両情報をサーバに送信するようにしたので、従来のDSSSで常に通信しているときに比べて、サーバに情報を送信する頻度を軽減できる。よって、サーバと衝突防止支援装置との間での不要な通信を回避して効率的な通信を行うことができる。
この発明によれば、自車両から交差点を見通せないと判断した場合に他車両の車両情報をサーバから受信するようにしたので、従来のDSSSで常に通信しているときに比べて、サーバから情報を受信する頻度を軽減できる。よって、サーバと衝突防止支援装置との間での不要な通信を回避して効率的な通信を行うことができる。
この発明の実施の形態1に係る衝突防止支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る衝突防止支援装置のサーバへの送信有無を判断する処理動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における右折時の衝突防止支援の状況の例を示す図である。 実施の形態1における出会い頭の衝突防止支援の状況の例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る衝突防止支援装置のサーバからの受信有無を判断する処理動作を示すフローチャートである。 実施の形態2における右折時の衝突防止支援の状況の例を示す図である。 実施の形態2における出会い頭の衝突防止支援の状況の例を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る衝突防止支援システムの処理動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における右折時の衝突防止支援の状況の例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る衝突防止支援システムの構成を示すブロック図である。衝突防止支援装置1は、車両に搭載され、交差点で他車両との衝突防止を支援するものである。この衝突防止支援装置1は、自車両周辺の情報を取得する周辺情報取得部2と、地図情報を取得する地図情報取得部3と、自車両の現在位置の情報を取得するセンサ情報取得部4と、サーバ10との間で送受信を行うか判断する送受信判断部5と、サーバ10との間で送受信を行う送受信処理部6と、自車両と他車両との衝突可能性を判断する衝突判断部7と、衝突可能性を運転者に通知するHMI(Human Machine Interface)部8とを備えている。また、衝突防止支援装置1は装置固有のID(固有情報)を持つ。サーバ10は、ネットワーク上に存在し、衝突防止支援装置1から送信される情報を保存し、別の衝突防止支援装置1へ保存した情報を送信する。
周辺情報取得部2は、車両に搭載されたカメラが撮影する自車両前方の撮影画像から車両周辺情報を取得して、送受信判断部5へ出力する。車両周辺情報とは、例えば、自車両の前方を走行する他車両などの障害物の情報、信号機の灯色の情報などである。なお、周辺情報取得部2が専用のカメラを持っていてもよいし、車内ネットワークを通じて車載カメラから撮影画像を取得してもよい。
地図情報取得部3は、道路情報を含む地図情報を取得して、送受信判断部5へ出力する。道路情報には、自車両から交差点までの距離を取得するための情報(例えば、交差点中央の緯度経度)、道路形状を現す情報(例えば、道路と道路の接続角度の情報およびカーブの曲率半径の値)、各交差点の信号の有無の情報が含まれている。地図情報は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、または半導体素子を用いたSDカードなどのメモリに保持されていてもよいし、ネットワーク上の記憶装置に保持されて通信ネットワークを介して取得する構成であってもよい。
センサ情報取得部4は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して自車両の現在位置を測定するGPS受信機または方位センサなどにより検出された自車両の現在位置と進行方向とを取得して、送受信判断部5へ出力する。また、センサ情報取得部4は、ウインカのON/OFFなどの情報を取得して自車両の進行方向を判断してもよい。
送受信判断部5は、周辺情報取得部2から車両周辺情報を取得し、地図情報取得部3から地図情報を取得し、センサ情報取得部4から自車両の現在位置を取得する。送受信判断部5は、車両周辺情報と地図情報と現在位置とに基づいて、自車両の車両情報をサーバ10へ送信するかどうか、および他車両の車両情報をサーバ10から受信するかどうか判断し、送信または受信する場合は送受信処理部6に送信要求または受信要求を送る。また、送受信判断部5は、地図情報取得部3から地図情報を取得し、目的地までの走行予定経路
を選定する機能を有してもよい。
送受信処理部6は、送受信判断部5からの送信要求または受信要求に基づいて、サーバ10との間で無線通信を行う。サーバ10へ送信する自車両の車両情報には、衝突防止支援装置1のID、自車両が向かう交差点の緯度経度、交差点までの距離、および進行方向の情報を含む。また、車両情報に、自車両の走行速度、または交差点までの到達予想時間が含まれていてもよい。自車両の車両情報は、送受信判断部5または送受信処理部6が生成する。
サーバ10から他車両の車両情報を受信する場合、送受信処理部6からサーバ10へ自車両が次に到達する交差点の緯度経度情報を含む受信要求を送信し、上記交差点付近に存在する他車両の車両情報を受信する。この他車両の車両情報には、自車両が送信する車両情報と同じ種類の情報と、その車両情報がサーバ10に保存された時刻の情報とが含まれている。
衝突判断部7は、送受信判断部5から自車両の現在位置および進行方向などの車両情報を取得し、送受信処理部6から他車両の車両情報を取得する。衝突判断部7は、自車両と他車両の車両情報に基づいて衝突可能性を判断し、衝突可能性がある場合にHMI部8に通知要求を送る。
HMI部8は、ディスプレイとスピーカの両方、またはどちらか一方を備え、衝突判断部7からの通知要求に基づいて、衝突の可能性を報知する表示をディスプレイに出力したり、スピーカから喚起音を出力したりする。
サーバ10は、衝突防止支援装置1からの送信要求を受けて無線通信を行い、衝突防止支援装置1から車両情報を受信して受信時刻の情報と共に保存する。サーバ10は、受信時刻から所定時間が経過すると、車両Mの車両情報を削除する。所定時間とは、車両情報を送信した車両が交差点を通過し終わるまでの十分な時間(信号機の灯色変化の一サイクルに要する時間以上の時間)、または衝突防止支援装置1から送信された車両情報に含まれる交差点到達予想時間のことである。車両情報に交差点到達予想時間が含まれず、交差点までの距離と車両の走行速度が含まれている場合は、サーバ10が距離と走行速度とから交差点到達予想時間を算出してもよい。
また、サーバ10は、衝突防止支援装置1からの受信要求を受けて無線通信を行い、サーバ10が保存している情報のうち、受信要求に含まれる緯度経度情報が示す交差点と同じ交差点に対する緯度経度情報を持つ車両情報を送信する。サーバ10は、緯度経度情報の一致を判断するとき、交差点の大きさ程度の差は誤差とし、同一の交差点であるとみなす。
本実施の形態1では、衝突防止支援装置1からサーバ10へ、自車両の車両情報を送信する動作を中心に説明する。衝突防止支援装置1がサーバ10から他車両の車両情報を受信する動作については、実施の形態2で説明する。また、衝突防止支援装置1がサーバ10から受信した他車両の車両情報を使用して自車両の運転者の運転支援を行う動作については、実施の形態3で説明する。
図2は、送受信判断部5において、サーバ10へ自車両の車両情報を送信するか判断するときの処理の流れを示すフローチャートである。以下で、交差点右折時の衝突防止支援を行う場合と、出会い頭の衝突防止支援を行う場合の例を用いて、図2のフローチャートを説明する。
図3は、交差点右折時の衝突防止支援の状況の例を示す説明図である。ここでは、車両が道路の左側を走行する左側通行を想定する。衝突防止支援装置1を搭載した車両Aが、信号機21〜24が設置されている交差点20に向かって走行し、そのまま交差点20を直進する予定である。車両A前方には、交差点20を右折しようと右折待ちしている車両Bが存在する。また、衝突防止支援装置1の周辺情報取得部2が有するカメラの検出エリア25を実線で示す。
図3のような状況において、車両Aに搭載された衝突防止支援装置1の送受信判断部5がサーバ10への車両情報の送信要否を判断する処理について説明する。
まず、送受信判断部5は、地図情報取得部3から交差点20の地図情報を取得し、交差点20に信号機が設置されているか判断する(ステップST1)。
交差点20に信号機21〜24が設置されている場合(ステップST1“YES”)、送受信判断部5は、以下の3つの条件を全て満たしているか判断する(ステップST2〜ST4)。
条件1:交差点20の信号機21が走行許可色である
条件2:自車両Aが交差点20を直進する予定である
条件3:自車両Aの前方に右折待ち車両Bを検出した
条件1を判断するために(ステップST2)、送受信判断部5は、周辺情報取得部2から取得した車両周辺情報に基づいて、信号機21の灯色が所定の走行許可色であるか判断する。ここで所定の走行許可色とは、自車両Aが交差点20に進入することができる色を指し、青色の灯火および青色の矢印の灯火などのことである。黄色の灯火は走行許可色に含める。
信号機21の灯色が所定の走行許可色の場合(ステップST2“YES”)、自車両Aは停止せず交差点20に進入することになるため、対向車線から自車線を横断して右折してくる他車両Cなどと衝突する可能性がある。よって、条件lを満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信が必要であると判断し、次の条件2の判断(ステップST3)に進む。
一方、信号機21の灯色が所定の走行許可色でない場合(ステップST2“NO”)、自車両Aは交差点20の手前で停止することになるため、他車両Cなどとの衝突可能性は低い。よって、条件1を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信は必要ないと判断し、ステップST10に進む。
条件2を判断するために(ステップST3)、送受信判断部5は、地図情報取得部3から取得した地図情報を用いて目的地までの走行予定経路を選定し、自車両Aが交差点20を直進して通過するか判断する。または、送受信判断部5は、センサ情報取得部4から取得したウインカの情報に基づいて、自車両Aの右ウインカも左ウインカもオンしていない状態であると判断できた場合に、自車両Aは交差点20を直進する予定であると判断する。
自車両Aが交差点20を直進する場合(ステップST3“YES”)、対向車線から自車線を横断して右折してくる他車両Cなどと衝突する可能性がある。よって、条件2を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信が必要であると判断し、次の条件3の判断(ステップST4)に進む。
一方、自車両Aが交差点20を直進せず、右折または左折する場合(ステップST3“NO”)、他車両Cなどとの衝突可能性は低い。よって、条件2を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信は必要ないと判断し、ステップST10に進む。
条件3を判断するために(ステップST4)、送受信判断部5は、周辺情報取得部2から取得した車両周辺情報に基づいて、自車両Aの前方に右折待ちをする他車両Bが検出されたか判断する。
自車両Aの前方に右折待ちをする他車両Bが検出された場合(ステップST4“YES”)、この他車両Bが障害物となり、対向車線の他車両Cの運転者から自車両Aを目視できない可能性がある。よって、条件3を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信が必要であると判断し、次のステップST5へ進む。
一方、自車両Aの前方に右折待ちをする他車両Bが検出されなかった場合(ステップST4“NO”)、対向車線の他車両Cの運転者が自車両Aを目視できていると予想できる。
よって、条件3を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信は必要ないと判断し、ステップST10に進む。
条件1〜3の全てを満たした場合(ステップST4“YES”)、送受信判断部5は、地図情報取得部3の地図情報とセンサ情報取得部4の現在位置の情報とより算出した自車両Aから交差点20までの距離と自車両Aの走行速度とに基づいて、自車両Aが交差点20に到達するまでにかかる到達予想時間を算出する。送受信判断部5は、この交差点20への到達予想時間が所定の時間(例えば、10秒)より短いか判断する(ステップST5)。
交差点20への到達予想時間が所定の時間より短い場合(ステップST5“YES”)、送受信判断部5は、対向車線から自車線を横断して右折してくる他車両Cなどとの衝突を防止するために、送受信処理部6に送信要求と車両情報を出力する。送受信処理部6は、送信要求と車両情報をサーバ10へ送信する(ステップST6)。図3の状況では送信が必要と判断される。
一方、交差点20への到達予想時間が所定の時間以上の場合(ステップST5“NO“)、自車両Aが交差点20に到達する間に交差点20周囲の状況が変化してしまうと判断して、サーバ10への車両情報の送信は必要ないと判断する。送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信が必要ないと判断した場合、送受信処理部6に対して送信要求を出さない(ステップST10)。
図3に、自車両Aが所定の時間で到達可能なエリア26を、一点鎖線で示す。自車両Aが交差点20に近づいたとき、ステップST5の処理を行うことにより、自車両Aがこのエリア26に入っていれば車両情報をサーバ10に送信し、このエリア26の外なら送信しない。
なお、図3では左側通を例にしたので条件3(ステップST4)で対向車線の右折待ち車両を検出したが、右側通行の場合には対向車線の左折待ち車両を検出する。
交差点に信号機が設置されていない場合(ステップST1“NO”)について、図4を参照しながら以下で説明する。
図4は、出会い頭の衝突防止支援の状況の例を示す説明図である。図3と同様に左側通行を想定する。衝突防止支援装置1を搭載した車両Dが、信号機の設置されていない交差点30に向かって走行し、そのまま交差点30を直進する予定である。また、車両Dが走行する道路31は、交差点30で他の道路32と交差しており、他の道路32を他車両Eが交差点30に向かって走行している。
図4のような状況において、車両Dに搭載された衝突防止支援装置1の送受信判断部5がサーバ10へ車両情報の送信要否を判断する処理について説明する。
まず、送受信判断部5は、地図情報取得部3から取得した地図情報に基づいて、交差点30に信号機が設置されているか判断する(ステップST1)。図4のように信号機が設置されていない交差点30では出会い頭の衝突の可能性があるため、自車両の車両情報をサーバ10へ送信して、自車両の存在を他車両に知らせることが望ましい。ここでは、交差点に信号機が設置されていない場合(ステップST1“NO”)に、以下の3条件のうち、いずれかを満たしているか判断して送信要否を決める(ステップST7〜ST9)。
条件4:自車両Dが非優先道路を走行している
条件5:自車両Dから交差点30を目視できる
条件6:自車両Dから他の道路32の車両有無を確認できる
条件4を判断するために(ステップST7)、送受信判断部5は、地図情報取得部3から取得した地図情報に含まれる道路車線数または道路種別を、自車両Dが走行している道路31とこの道路31に交差点30で交差する他の道路32との間で比較することで、自車両Dが走行する道路31が非優先道路であるか判断する。もし、地図情報に道路車線数または道路種別の情報が含まれていない場合は、送受信判断部5が、周辺情報取得部2の車両周辺情報に基づいて自車両Dが走行する道路31の車線数を検出し、二車線以上の道路の場合に優先道路、一車線の道路の場合に非優先道路であると判断しでもよい。または、地図情報に道路の幅の情報が含まれている場合は、道路幅を比較することで、非優先道路であるかを判断してもよい。または、周辺情報取得部2の車両周辺情報に基づいて一時停止の標識を検出した場合に、自車線が非優先道路であると判断しでもよい。
自車両Dが走行する道路31が交差点30で交差する他の道路32と比較して非優先道路である場合(ステップST7“YES”)、自車両Dが交差点30の手前で一時停止してから交差点30へ進入する必要があり、他車両Eに自車両Dの存在を通知するよりも、自車両Dが他車両Eの走行の有無を確認する立場にある。よって、条件4を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信は必要ないと判断し、ステップST10に進む。
一方、自車両Dが走行する道路31が交差点30で交差する他の道路32と比較して優先道路である場合(ステップST7“NO”)、非優先の道路32を走行する他車両Eに自車両Dの存在を通知して一時停止を促し、出会い頭の衝突を避けることが望ましい。よって、条件4を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信が必要であると判断し、次の条件5の判断(ステップST8)に進む。
条件5を判断するために(ステップST8)、送受信判断部5は、周辺情報取得部2から取得した車両周辺情報に基づいて、自車両Dの前方に交差点30の中央部を検出できるか判断する。交差点30の中央部を検出できた場合、自車両Dの運転者が交差点30を目視できるとみなす。
自車両Dから交差点30を目視できる場合(ステップST8“YES”)、自車両Dの運転者が交差点30に進入する他車両Eを目視できるのと同様に、他の道路32から交差点30に進入する他車両Eの運転者が自車両Dを容易に目視できる状態と予想できる。よって、条件5を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信は必要ないと判断し、次の条件6の判断(ステップST9)に進む。
一方、自車両Dから交差点30を目視できない場合(ステップST8“NO”)、他の道路32から交差点30に進入する他車両Eの運転者が自車両Dを目視することが難しい状態にあるため、出会い頭での衝突の可能性がある。よって、送受信判断部5は、他車両Eとの衝突を防止するために、条件5を満たさない場合にサーバ10への車両情報の送信
が必要であると判断し、ステップST5に進む。
条件6を判断するために(ステップST9)、送受信判断部5は、周辺情報取得部2から取得した車両周辺情報に基づいて、交差点30の角に建物または街路樹などの障害物を検出した場合、他の道路32の他車両Eの有無が確認できないと判断する。または、地図情報取得部3の地図情報に含まれる道路の接続角度の情報を用いて、自車両Dが走行する道路31と同じ方向を0度とした場合にこの道路31に接続する道路32が何度の方向になるかを判断してもよい。送受信判断部5は、道路31と道路32の接続角度が閾値(例えば、90度)より大きい場合に、自車両Dの運転者から他の道路32の目視が難しい状況であり、他の道路32の車両有無が確認できないと判断する。道路31と道路32の接続角度が閾値以下なら他の道路32の車両有無を確認できると判断する。
自車両Dから他の道路32の車両有無を確認できる場合(ステップST9“YES”)、他の道路32から交差点30に進入する他車両Eの運転者が容易に自車両Dに気付くことができる状況と予想できる。よって、条件6を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信は必要ないと判断し、ステップST10に進む。
一方、自車両Dから他の道路32の車両有無を確認できない場合(ステップST9“NO”)、他の道路32から交差点30に進入する他車両Eの運転者が自車両Dを目視することが難しい状態にあるため、出会い頭での衝突の可能性がある。よって、条件6を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10への車両情報の送信が必要であると判断し、ステップST5に進む。
条件4と条件5を満たさなかった場合(ステップST8“NO”)、または条件4〜6の全てを満たさなかった場合(ステップST9“NO”)、送受信判断部5は、ステップST5,ST6の処理を行い、自車両Dの車両情報をサーバ10へ送信する。ステップST5以降の処理については既に説明済みのため省略する。
一方、条件4〜6を満たした場合(ステップST7“YES”またはステップST9“YES”)、送受信判断部5は、ステップST10に進み、自車両Dの車両情報をサーバ10へ送信しない。
以上のように、実施の形態1によれば、衝突防止支援装置1は、サーバ10との間で車両情報を送受信する送受信処理部6と、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部2と、地図情報を取得する地図情報取得部3と、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断し(上述した条件5または条件6)、見通せないと判断した場合に自車両の車両情報を送受信処理部6からサーバ10に送信させる送受信判断部5とを備える構成にした。
自車両が交差点付近に到達したときに交差点に進入する他の車両との接触を避けるために、周辺情報取得部2のカメラ画像から自車両と他車両との間に障害物が存在する場合または地図情報取得部3の地図情報から道路がカーブしていて見通しが悪い場合などには自車両の車両情報をサーバ10に送信する。一方、自車両が他車両から確実に目視できる環境、信号機の指示により他車両との衝突の可能性がない場合にはサーバ10との通信を行わない。これにより、従来のDSSSで常に通信しているときに比べて、サーバ10へ車両情報を送信する頻度を軽減でき、サーバ10と衝突防止支援装置1との間での不要な通信を回避して効率的な通信を行うことができる。
また、実施の形態1によれば、送受信判断部5は、予め設定された送信禁止条件を満たす場合に自車両の車両情報の送信を禁止し、予め設定された送信許可条件を満たす場合に自車両の車両情報の送信を許可するようにした。このため、サーバ10に車両情報を送信する頻度をさらに軽減することができる。
また、実施の形態1によれば、前記送信禁止条件として、交差点に設置されている信号機が自車両の直進を禁止する表示である場合を設定した。この送信禁止条件は、上述した条件1「交差点20の信号機21が走行許可色である」を満たさない場合(ステップST2“NO”)に相当する。例えば、信号機が赤色の灯火であって直進を禁止している場合には、自車両が交差点に進入できず他車両との衝突可能性が低いので、無駄な送信をしない。また、信号機が赤色の灯火および青色の矢印の灯火であって直進は禁止しているが右折が可能な場合には、自車両が交差点を右折するとき他車両は交差点へ直進できず衝突可能性が低いので、無駄な送信をしない。従って、サーバ10に車両情報を送信する頻度をさらに軽減することができる。
なお、左側通行では自車両が交差点を右折するときを運転支援の対象にしたが、右側通行では左折するときを対象にする。
また、実施の形態1によれば、前記送信禁止条件として、交差点に信号機が設置されている場合、かつ、自車両が当該交差点を右折する場合を設定した。この送信禁止条件は、上述したステップST2“YES”、かつ、条件2「2自車両Aが交差点20を直進する予定である」を満たさない場合(ステップST3“NO”)に相当する。例えば、信号機のある交差点を自車両が右折する場合には他車両との衝突可能性が低いので、無駄な送信をしない。従って、サーバ10に車両情報を送信する頻度をさらに軽減することができる。 なお、左側通行では自車両が交差点を右折するときを運転支援の対象にしたが、右側通
行では左折するときを対象にする。
また、実施の形態1によれば、前記送信許可条件として、交差点に信号が設置されていない場合を設定した。この送信許可条件は、ステップST1“NO”の場合に相当する。
この条件を設定することにより、自車両の存在を他車両に通知でき、信号機の無い交差点での出会い頭の衝突を防止できる。
また、実施の形態1によれば、前記送信許可条件として、交差点で交差する道路のうち、相対的に走行優先度が高い優先道路を自車両が走行している場合を設定した。この送信許可条件は、上述した条件4「自車両Dが非優先道路を走行している」を満たさない場合(ステップST7“NO”)に相当する。例えば、自車両が優先道路を走行し他車両が非優先道路を走行している場合、他車両は交差点手前で一時停止または徐行をするはずであるが、自車両の存在に気付かずに交差点に進入してくる可能性も考えられるため、自車両の存在を他車両に通知しておくことにより衝突を防止できる。
また、実施の形態1によれば、自車両の車両情報は、自車両を特定する固有情報(IDなど)と、自車両が交差点に到達するまでに要する到達予想時間とを含む構成にした。これにより、サーバ10は到達予想時間を過ぎた車両情報を削除でき、負担を軽減できる。
実施の形態2.
本実施の形態2の衝突防止支援装置1およびサーバ10は、図1に示した衝突防止支援装置1およびサーバ10と図面上では同様の構成であるため、以下では図1を援用して説明する。
図5は、送受信判断部5において、サーバ10から他車両の車両情報を受信するか判断
するときの処理の流れを示すフローチャートである。以下で、交差点右折時の衝突防止支
援を行う場合と、出会い頭の衝突防止支援を行う場合の例を用いて、図5のフローチャー
トを説明する。
図6は、交差点右折時の衝突防止支援の状況の例を示す説明図である。ここでは、車両が道路の左側を走行する左側通行を想定する。衝突防止支援装置1を搭載した車両Fが、信号機41〜44が設置されている交差点40に向かって走行し、交差点40にて道路を横断して右折する予定である。車両Fの前方の対向車線には、交差点40を右折しようと右折待ちしている車両Gが存在する。また、衝突防止支援装置1の周辺情報取得部2が有するカメラの検出エリア45を実線で示す。
図6のような状況において、車両Fに搭載された衝突防止支援装置1の送受信判断部5がサーバ10からの車両情報の受信要否を判断する処理について説明する。
まず、送受信判断部5は、図2のステップST1と同様に、地図情報取得部3から地図情報を取得し、交差点40に信号機が設置されているか判断する(ステップST21)。
交差点40に信号機41〜44が設置されている場合(ステップST21“YES”)、送受信判断部5は、以下の3つの条件を全て満たしているか判断する(ステップST22〜ST24)。
条件1:交差点40の信号機42が走行許可色である
条件2:自車両Fが対向車線を横断して交差点40を右折する予定である
条件3:対向車線に、自車線を横断して交差点40を右折する他車両Gを検出した
条件1の判断方法(ステップST22)は、図2のステップST2と同じであるため説明を省略する。
信号機42の灯色が所定の走行許可色の場合(ステップST22“YES”)、自車両Fは停止せず交差点40に進入することになるため、対向車線から自車線を横断して右折してくる他車両G、またはこの他車両Gに隠れて気付かれにくい後続車両Hなどと衝突する可能性がある。よって、条件1を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信が必要であると判断し、次の条件2の判断(ステップST23)に進む。
信号機42の灯色が所定の走行許可色でない場合(ステップST22“NO”)、自車両Fは交差点40の手前で停止することになるため、他車両Gなどとの衝突可能性は低い。よって、条件1を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信は必要ないと判断し、ステップST30に進む。
条件2の判断方法(ステップST23)は、図2のステップST3と同じであるため説明を省略する。
自車両Fが交差点40を右折する場合(ステップST23“YES”)、自車両Fが他車両G,Hなどと衝突する可能性がある。よって、条件2を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信が必要であると判断し、次の条件3(ステップST24)に進む。
一方、自車両Fが交差点40を右折しない場合、つまり直進する場合(ステップST23“NO”)、対向車線を走行する他車両G,Hなどとの衝突可能性は低い。よって、条件2を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信は必要ないと判断し、ステップST30に進む。
条件3の判断方法(ステップST24)は、図2のステップST4と同じであるため説明を省略する。
自車両Fの前方対向車線に自車線を横断して交差点40を右折待ちする他車両Gが検出された場合(ステップST24“YES”)、対向車線を直進しようと走行する後続車両Hを、自車両Fの運転者が目視できない可能性がある。よって、条件3を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信が必要であると判断し、ステップST25に進む。
一方、自車両Fの前方対向車線に自車線を横断して交差点40を右折待ちする他車両Gが検出されなかった場合(ステップST24“NO”)、対向車線を直進しようと走行する後続車両Hを、自車両Fの運転者が目視可能な状況であると予想される。よって、条件3を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信は必要ないと判断し、ステップST30に進む。
条件1〜3の全てを満たした場合(ステップST24“YES”)、送受信判断部5は、地図情報取得部3の地図情報とセンサ情報取得部4の現在位置の情報とより算出した自車両Fから交差点40までの距離と自車両Fの走行速度とに基づいて、自車両Fが交差点40に到達するまでにかかる到達予想時間を算出する。送受信判断部5は上記実施の形態1と同様に、交差点40への到達予想時間が所定の時間より短いか判断する(ステップST25)。
交差点40への到達予想時間が所定の時間より短い場合(ステップST25“YES”)、送受信判断部5は、対向車線から自車線を横断して右折してくる他車両Gなどとの衝突を防止するために、送受信処理部6に受信要求を出力する。送受信処理部6は、受信要求と交差点40の移動経度情報とをサーバ10へ送信し、交差点40付近の他車両G,Hの車両情報を受信する(ステップST26)。
一方、交差点40への到達予想時間が所定の時間以上の場合(ステップST25“NO”)、自車両Fが交差点40に到達する前に交差点40周囲の状況が変化してしまうと判断して、サーバ10からの車両情報の受信は必要ないと判断する。
送受信判断部5は、サーバ10からの車両情報の受信が必要ないと判断した場合、送受信処理部6に対して受信要求を出さない(ステップST30)。
図6では左側通行を例にしたので条件2で自車両が右折するか判断し、条件3で対向車線の右折待ち車両を検出したが、右側通行の場合には条件2で自車両が左折するか判断し、条件3で対向車線の左折待ち車両を検出する。
交差点に信号機が設置されていない場合(ステップST21“NO”)について、図7を参照しながら以下で説明する。
図7は、出会い頭の衝突防止支援の状況の例を示す説明図である。図6と同様に左側通行を想定する。衝突防止支援装置1を搭載した車両Jが、信号機の設置されていない交差点50に向かって走行し、交差点50を右折または左折する予定である。また、車両Jが走行する道路51は、交差点50で他の道路52と交差しており、他の道路52を他車両Kが交差点50に向かって走行している。また、衝突防止支援装置1の周辺情報取得部2が有するカメラの検出エリア53を実線で示す。
図7のような状況において、車両Jに搭載された衝突防止支援装置1の送受信判断部5がサーバ10からの車両情報の受信要否を判断する処理について説明する。
まず、送受信判断部5は、地図情報取得部3から取得した地図情報に基づいて、交差点50に交差点が設置されているか判断する(ステップST21)。図7の交差点50には信号機が設置されていないため(ステップST21“NO”)、送受信判断部5は、以下の3条件のうち、いずれかを満たしているか判断する(ステップST27〜ST29)。
条件4:自車両Jが優先道路を走行している
条件5:自車両Jから交差点50を目視できる
条件6:自車両Jから他の道路52の車両有無を確認できる
条件4の判断方法(ステップST27)は、図2のステップST7と同じであるため説明を省略する。
自車両Jが走行する道路51が交差点50で交差する他の道路52と比較して優先道路である場合(ステップST27“YES”)、非優先の他の道路52を走行する他車両Kの運転者が自車両Jの走行の有無を確認することになる。よって、条件4を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信は必要ないと判断し、ステップST30に進む。なお、自車両Jが優先道路を走行する場合は、上記実施の形態1で説明した通り自車両Jからサーバ10へ車両情報を送信する。
一方、自車両Jが走行する道路51が交差点50で交差する他の道路52と比較して非優先道路である場合(ステップST27“NO”)、自車両Jが他車両Kの走行の有無を確認する立場にある。よって、条件4を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信が必要であると判断し、次の条件5の判断(ステップST28)に進む。
条件5の判断方法(ステップST28)は、図2のステップST8と同じであるため説明を省略する。
自車両Jから交差点50を目視できる場合(ステップST28“YES”)、自車両Jの運転者が、交差点50に進入する他車両Kを目視できる。よって、条件5を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信は必要ないと判断し、次の条件6の判断(ステッブST9)に進む。
一方、自車両Jから交差点50を目視できない場合(ステップST28“NO”)、自車両Jの運転者が、交差点50へ進入する他車両Kを目視できない状態にあるため、出会い頭での衝突の可能性がある。よって、送受信判断部5は、他車両Kとの衝突を防止するために、条件5を満たさない場合にサーバ10から他車両の車両情報の受信が必要であると判断し、ステッブST25に進む。
条件6の判断方法(ステッブST29)は、図2のステップST9と同じであるため説明を省略する。
自車両Jから他の道路52の車両有無を確認できる場合(ステップST29“YES”)、自車両Jの運転者が、他の道路52から交差点50に進入する他車両Kに容易に気付くことができる状況と予想できる。よって、条件6を満たす場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信は必要ないと判断し、ステップST30に進む。
一方、自車両Jが他の道路52の車両有無を確認できない場合(ステップST29“NO”)、自車両Jの運転者が、他の道路52から交差点50に進入する他車両Kを目視することが難しい状態にあるため、出会い頭での衝突の可能性がある。よって、条件6を満たさない場合、送受信判断部5は、サーバ10からの他車両の車両情報の受信が必要であると判断し、ステップST5に進む。
条件4と条件5を満たさなかった場合(ステップST28“NO”)、または条件4〜6の全てを満たさなかった場合(ステップST29“NO”)、送受信判断部5は、ステップST25,ST26の処理を行い、他車両の車両情報をサーバ10から受信する。ステップST25以降の処理については既に説明済みのため省略する。
一方、条件4〜6を満たした場合(ステップST27“YES”またはステップST29“YES”)、送受信判断部5は、ステップST30に進み、サーバ10から他車両の車両情報を受信しない。
送受信処理部6は、サーバ10から他車両の車両情報を受信すると、衝突判断部7へ出力する。衝突判断部7は、他車両の車両情報を基に、自車両との衝突可能性がある場合は、HMI部8に通知要求を行う。HMI部8は、衝突判断部7から通知要求を受けると、衝突の可能性を報知する表示をディスプレイに出力したり、スピーカから喚起音を出力したりして、運転者の注意を喚起する。
以上のように、実施の形態2によれば、送受信判断部5は、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断し(上述した条件5または条件6)、見通せないと判断した場合に送受信処理部6にサーバ10から他車両の車両情報を受信させる構成にした。自車両が交差点付近に到達したときに交差点に進入する他の車両との接触を避けるために、周辺情報取得部2のカメラ画像から自車両と他車両との間に障害物が存在する場合または地図情報取得部3の地図情報から道路がカーブしていて見通しが悪い場合など、自車両から他車両を確実に目視できる環境および信号機の指示により他車両との衝突の可能性がある場合のみ通信を行う。これにより、従来のDSSSで常に通信しているときに比べて、サーバ10から車両情報を受信する頻度を軽減でき、サーバ10と衝突防止支援装置1との間での不要な通信を回避して効率的な通信を行うことができる。
また、実施の形態2によれば、送受信判断部5は、予め設定された受信禁止条件を満たす場合に他車両の車両情報の受信を禁止し、予め設定された受信許可条件を満たす場合に他車両の車両情報の受信を許可するようにした。このため、サーバ10から車両情報を受信する頻度をさらに軽減することができる。
また、実施の形態2によれば、前記受信禁止条件として、交差点に設置されている信号機が自車両の直進を禁止する表示である場合を設定した。この受信禁止条件は、上述した条件1「交差点40の信号機42が走行許可色である」を満たさない場合(ステップST22“NO”)に相当する。例えば、信号機が赤色の灯火であって直進を禁止している場合には自車両が交差点に進入できず他車両との衝突可能性が低いので、無駄な受信をしない。また、信号機が赤色の灯火および青色の矢印の灯火であって直進は禁止しているが右折が可能な場合には、自車両が交差点を右折するとき他車両は交差点へ直進できず衝突可能性が低いので、無駄な受信をしない。従って、サーバ10から車両情報を受信する頻度をさらに軽減することができる。
なお、左側通行では自車両が交差点を右折するときを運転支援の対象にしたが、右側通行では左折するときを対象にする。
また、実施の形態2によれば、前記受信許可条件として、交差点に設置された信号機が自車両の直進を許可する表示である場合、かつ、交差点を挟んで自車両の対向車線にいる他車両が当該交差点を右折する場合を設定した。この受信許可条件は、上述した条件1「交差点40の信号機42が走行許可色である」を満たす場合(ステップST22“YES”)、かつ、条件3「対向車線に、自車線を横断して交差点40を右折する他車両Gを検出した」を満たす場合(ステップST24“YES”)に相当する。これにより、信号機が青色の灯火であって直進を許可している場合に、自車両が交差点を右折するとき他車両が存在するという情報を受信でき、他車両との衝突を防止できる。
なお、左側通行では自車両が交差点を右折するときを運転支援の対象にしたが、右側通行では左折するときを対象にする。
また、実施の形態2によれば、前記受信許可条件として、交差点に信号機が設置されていない場合を設定した。この受信許可条件は、上述したステップST21“NO”の場合に相当する。この条件を設定することにより、自車両の存在を他車両に通知でき、信号機の無い交差点での出会い頭の衝突を防止できる。
また、実施の形態2によれば、前記受信許可条件として、交差点で交差する道路のうち、自車両が走行している道路より相対的に走行優先度が高い優先道路が存在する場合を設定した。この受信許可条件は、上述した条件4「自車両Jが優先道路を走行している」を満たさない場合(ステップST27“NO”)に相当する。例えば、自車両が非優先道路を走行し他車両が優先道路を走行している場合、自車両は交差点手前で一時停止または徐行をするはずであるが、他車両の存在に気付かずに交差点に進入してしまう可能性も考えられるため、他車両の車両情報を受信しておくことにより衝突を防止できる。
実施の形態3.
本実施の形態3の衝突防止支援装置1およびサーバ10は、図1に示した衝突防止支援装置1およびサーバ10と図面上では同様の構成であるため、以下では図1を援用して説明する。
図8は、衝突防止支援装置1およびサーバ10から構成される衝突防止支援システムの処理の流れを示すフローチャートである。図9は、交差点右折時の衝突防止支援の状況の例を示す説明図である。ここでは、車両が道路の左側を走行する左側通行を想定する。車両Lが交差点60に向かって走行し、交差点60を右折する予定である。また、車両Mは、車両Lの対向車線を交差点60に向かって走行し、そのまま交差点60を直進する予定である。車両Mの前方には、交差点60を右折しようと右折待ちしている車両Nが存在し、車両Lから車両Mを目視しにくい状況である。車両L,Mのそれぞれには衝突防止支援装置1が搭載されているものとし、以下では両者を区別するために、車両Lに搭載されている衝突防止支援装置1L、車両Mに搭載されている衝突防止支援装置1Mと呼ぶ。
図9の状況において、車両Mの衝突防止支援装置1Mは自車両の車両情報を送信する必要があると判断し、自機のID、自車両Mの進行方向、交差点60の緯度経度情報等を含んだ車両情報を、サーバ10へ送信する(ステップST41)。サーバ10は、車両Mの車両情報を受信して、受信時刻と共に保存する(ステップST42)。
また、図9の状況において、車両Lの衝突防止支援装置1Lは他車両の車両情報を受信する必要があると判断し、交差点60の緯度経度情報を含む受信要求を、サーバ10へ送信する(ステップST43)。サーバ10は、衝突防止支援装置1Lの受信要求を受信し、サーバ10が保存している情報のうち、受信要求に含まれる緯度経度情報が示す交差点60と同じ交差点の緯度経度情報を持つ車両情報を選択して、衝突防止支援装置1Lに送信する(ステップST44)。サーバ10が緯度経度情報の一致を判断するとき、交差点の大きさ程度の差は誤差とし、同一の交差点であるとみなす。ここでは、交差点60の緯度経度情報を持つ車両Mの車両情報が選択されて衝突防止支援装置1Lに送信される。
車両Lの衝突防止支援装置1Lにおいて、衝突判断部7は、サーバ10から受信した車両情報に基づいて車両Mが対向車線を直進すると判断した場合に(ステップST45)、自車両Lと衝突する可能性があるのでHMI部8に指示して運転者の注意を喚起する(ステップST46)。また、衝突防止支援装置1Lの衝突判断部7は、注意喚起を行った場合に、自車両Lと衝突する可能性がある車両Mの衝突防止支援装置1MのID、注意喚起内容、交差点60の緯度経度情報等を含んだ注意喚起情報をサーバ10へ送信する必要があると判断し、送受信処理部6を介して送信する(ステップST47)。
サーバ10は、衝突防止支援装置1Lから注意喚起情報を受信し、この情報の中に含まれている衝突防止支援装置1MのIDに従って、衝突防止支援装置1Mへ注意喚起情報を転送する(ステップST48)。車両Mの衝突防止支援装置1Mにおいて衝突判断部7は、サーバ10から受信した注意喚起情報の中に含まれているIDが自機のIDと一致する場合に、自車両Mが他車両と衝突する可能性があるのでHMI部8に指示して運転者の注意を喚起する(ステップST49)。
サーバ10は、受信時刻から所定時間が経過すると、車両Mの車両情報を削除する。所定時間とは、車両情報を送信した車両が交差点を通過し終わるまでの十分な時間(信号機の灯色変化の一サイクルに要する時間以上の時間)、または衝突防止支援装置1から送信された車両情報に含まれる交差点到達予想時間のことである。車両情報に交差点到達予想時間が含まれず、交差点までの距離と車両の走行速度が含まれている場合は、サーバ10が距離と走行速度とから交差点到達予想時間を算出してもよい。これにより、車両情報を必要な時間のみ保存するので、サーバ10の負担を軽減できる。
以上より、実施の形態3によれば、衝突防止支援システムは、サーバ10と、車両に搭載されてサーバ10との間で無線通信してサーバ10へ自車両の車両情報を送信しサーバ10から他車両の車両情報を受信して自車両と他車両との衝突可能性を判断して運転者へ注意喚起する衝突防止支援装置1とを有し、衝突防止支援装置1は、他車両の車両情報に基づいて自車両と他車両とが衝突する可能性があると判断した場合に他車両を特定する固有情報(IDなど)を含む注意喚起情報をサーバ10へ送信し、サーバ10は、注意喚起情報に含まれる固有情報が特定する車両の衝突防止支援装置1に対して当該注意喚起情報を送信する構成にした。これにより、他車両の衝突防止支援装置1がサーバ10から注意喚起情報を受信し、他車両の運転者が衝突可能性が高いことを知ることができるようになる。
なお、上記実施の形態1〜3の衝突防止支援装置1を車載装置で構成して当該車載装置のCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することにより上述の機能を実現するようにしてもよいし、スマートフォン、タブレットPC(パーソナルコンピュータ)、携帯電話等の携帯情報端末で構成して、車両に持ち込んだり、歩行者が所持したりしてもよい。歩行者が衝突防止支援装置1を所持することにより、例えば図4に示した状況において、他の道路32から交差点30に進入しようとする歩行者と自車両Jとの衝突を防止できるようになる。また、例えば図6に示した状況において、交差点40を横断しようとする歩行者46と自車両Fとの衝突を防止できるようになる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る衝突防止支援装置は、現在位置から交差点を見通せない場合にサーバと通信するようにしたので、車載機器または携帯情報端末等により構成されて車両に搭載されたり歩行者に所持されたりする衝突防止支援装置に適している。
1 衝突防止支援装置、2 周辺情報取得部、3 地図情報取得部、4 センサ情報取得部、5 送受信判断部、6 送受信処理部、7 衝突判断部、8 HMI部、10 サーバ、20,30,40,50,60 交差点、21〜24,41〜44 信号機、25,45,53 検出エリア、31,32,51,52 道路、46 歩行者、A〜H,J〜N 車両。
この発明に係る衝突防止支援装置は、サーバとの間で車両情報を送受信する送受信処理部と、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、地図情報を取得する地図情報取得部と、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合に自車両の車両情報を送受信処理部からサーバに送信させ、予め設定された送信禁止条件を満たす場合に自車両の車両情報の送信を禁止する送受信判断部とを備えるものである。
この発明に係る衝突防止支援装置は、サーバとの間で車両情報を送受信する送受信処理部と、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、地図情報を取得する地図情報取得部と、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合にサーバから送受信処理部に他車両の車両情報を受信させ、予め設定された受信禁止条件を満たす場合に他車両の車両情報の受信を禁止する送受信判断部とを備えるものである。
この発明に係る衝突防止支援システムは、衝突防止支援装置が、サーバとの間で車両情報を送受信する送受信処理部と、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、地図情報を取得する地図情報取得部と、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合に送受信処理部に指示して自車両の車両情報をサーバに送信させる、または他車両の車両情報をサーバから受信させ、予め設定された送信禁止条件を満たす場合には自車両の車両情報の送信を禁止する、または予め設定された受信禁止条件を満たす場合には他車両の車両情報の受信を禁止する送受信判断部とを備えるものである。
この発明に係る衝突防止支援方法は、自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得ステップと、地図情報を取得する地図情報取得ステップと、自車両が交差点に近づいたときに車両周辺情報および地図情報に基づいて自車両が当該交差点を見通せるか判断する送受信判断ステップと、送受信判断ステップで自車両から交差点を見通せないと判断した場合に自車両の車両情報をサーバに送信する、または他車両の車両情報をサーバから受信する送受信処理ステップと、予め設定された送信禁止条件を満たす場合には自車両の車両情報の送信を禁止する、または予め設定された受信禁止条件を満たす場合には他車両の車両情報の受信を禁止するステップとを備えるものである。
この発明によれば、自車両から交差点を見通せないと判断した場合に自車両の車両情報をサーバに送信し、予め設定された送信禁止条件を満たす場合に自車両の車両情報の送信を禁止するようにしたので、従来のDSSSで常に通信しているときに比べて、サーバに情報を送信する頻度を軽減できる。よって、サーバと衝突防止支援装置との間での不要な通信を回避して効率的な通信を行うことができる。
この発明によれば、自車両から交差点を見通せないと判断した場合に他車両の車両情報をサーバから受信し、予め設定された受信禁止条件を満たす場合には他車両の車両情報の受信を禁止するようにしたので、従来のDSSSで常に通信しているときに比べて、サーバから情報を受信する頻度を軽減できる。よって、サーバと衝突防止支援装置との間での不要な通信を回避して効率的な通信を行うことができる。

Claims (18)

  1. 車両に搭載され、自車両が交差点に近づいたときにサーバへ前記自車両の車両情報を送信し前記サーバから当該交差点の他車両の車両情報を受信して前記自車両と前記他車両との衝突可能性を判断して運転者へ注意喚起する衝突防止支援装置であって、
    前記サーバとの間で前記車両情報を送受信する送受信処理部と、
    前記自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、
    地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記自車両が前記交差点に近づいたときに前記車両周辺情報および前記地図情報に基づいて前記自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合に前記自車両の車両情報を前記送受信処理部から前記サーバに送信させる送受信判断部とを備えることを特徴とする衝突防止支援装置。
  2. 前記送受信判断部は、予め設定された送信禁止条件を満たす場合に前記自車両の車両情報の送信を禁止することを特徴とする請求項1記載の衝突防止支援装置。
  3. 前記送信禁止条件は、前記交差点に設置されている信号機が前記自車両の直進を禁止する表示であることを特徴とする請求項2記載の衝突防止支援装置。
  4. 前記送信禁止条件は、前記交差点に信号機が設置されている場合、かつ、前記自車両が前記交差点を右折または左折する場合であることを特徴とする請求項2記載の衝突防止支援装置。
  5. 前記送受信判断部は、予め設定された送信許可条件を満たす場合に前記自車両の車両情報の送信を許可することを特徴とする請求項1記載の衝突防止支援装置。
  6. 前記送信許可条件は、前記交差点に信号機が設置されていない場合であることを特徴とする請求項5記載の衝突防止支援装置。
  7. 前記送信許可条件は、前記交差点で交差する道路のうち、相対的に走行優先度が高い優先道路を前記自車両が走行している場合であることを特徴とする請求項5記載の衝突防止支援装置。
  8. 前記自車両の車両情報は、前記自車両を特定する固有情報と、前記自車両が前記交差点に到達するまでに要する到達予想時間とを含むことを特徴とする請求項5記載の衝突防止支援装置。
  9. 車両に搭載され、自車両が交差点に近づいたときにサーバへ前記自車両の車両情報を送信し前記サーバから当該交差点の他車両の車両情報を受信して前記自車両と前記他車両との衝突可能性を判断して運転者へ注意喚起する衝突防止支援装置であって、
    前記サーバとの問で前記車両情報を送受信する送受信処理部と、
    前記自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、
    地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記自車両が前記交差点に近づいたときに前記車両周辺情報および前記地図情報に基づいて前記自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合に前記送受信処理部に前記サーバから前記他車両の車両情報を受信させる送受信判断部とを備えることを特徴とする衝突防止支援装置。
  10. 前記送受信判断部は、予め設定された受信禁止条件を満たす場合に前記他車両の車両情
    報の受信を禁止することを特徴とする請求項9記載の衝突防止支援装置。
  11. 前記受信禁止条件は、前記交差点に設置されている信号機が前記自車両の直進を禁止する表示であることを特徴とする請求項10記載の衝突防止支援装置。
  12. 前記送受信判断部は、予め設定された受信許可条件を満たす場合に前記他車両の車両情報の受信を許可することを特徴とする請求項9記載の衝突防止支援装置。
  13. 前記受信許可条件は、前記交差点に設置された信号機が前記自車両の直進を許可する表示である場合、かつ、前記交差点を挟んで前記自車両の対向車線にいる他車両が前記交差点を右折または左折する場合であることを特徴とする請求項12記載の衝突防止支援装置。
  14. 前記受信許可条件は、前記交差点に信号機が設置されていない場合であることを特徴とする請求項12記載の衝突防止支援装置。
  15. 前記受信許可条件は、前記交差点で交差する道路のうち、前記自車両が走行している道路より相対的に走行優先度が高い優先道路が存在する場合であることを特徴とする請求項12記載の衝突防止支援装置。
  16. サーバと、
    車両に搭載され、自車両が交差点に近づいたときに前記サーバへ前記自車両の車両情報を送信し前記サーバから当該交差点の他車両の車両情報を受信して前記自車両と前記他車両との衝突可能性を判断して運転者へ注意喚起する衝突防止支援装置とを有する衝突防止支援システムであって、
    前記衝突防止支援装置は、
    前記サーバとの間で前記車両情報を送受信する送受信処理部と、
    前記自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得部と、
    地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記自車両が前記交差点に近づいたときに前記車両周辺情報および前記地図情報に基づいて前記自車両が当該交差点を見通せるか判断し、見通せないと判断した場合に前記送受信処理部に指示して前記自車両の車両情報を前記サーバに送信させる、または前記他車両の車両情報を前記サーバから受信させる送受信判断部とを備えることを特徴とする衝突防止支援システム。
  17. 前記衝突防止支援装置は、前記他車両の車両情報に基づいて前記自車両と前記他車両とが衝突する可能性があると判断した場合に前記他車両を特定する固有情報を含む注意喚起情報を前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記注意喚起情報に含まれる前記固有情報が特定する車両の衝突防止支援装置に対して当該注意喚起情報を送信することを特徴とする請求項16記載の衝突防止支援装置。
  18. 自車両が交差点に近づいたときにサーバへ前記自車両の車両情報を送信し前記サーバから当該交差点の他車両の車両情報を受信して前記自車両と前記他車両との衝突可能性を判断して運転者へ注意喚起する衝突防止支援方法であって、
    前記自車両周辺の障害物の存在を示した車両周辺情報を取得する周辺情報取得ステップと、
    地図情報を取得する地図情報取得ステップと、
    前記自車両が前記交差点に近づいたときに前記車両周辺情報および前記地図情報に基づいて前記自車両が当該交差点を見通せるか判断する送受信判断ステップと、
    前記送受信判断ステップで前記自車両から前記交差点を見通せないと判断した場合に前記自車両の車両情報を前記サーバに送信する、または前記他車両の車両情報を前記サーバから受信する送受信処理ステップとを備えることを特徴とする衝突防止支援方法。
JP2016511263A 2014-04-02 2014-04-02 衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法 Active JP6297138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059756 WO2015151250A1 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151250A1 true JPWO2015151250A1 (ja) 2017-04-13
JP6297138B2 JP6297138B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54239613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511263A Active JP6297138B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6297138B2 (ja)
WO (1) WO2015151250A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3429165B1 (en) 2016-04-19 2021-07-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Transport service acquisition method and related apparatus
JP2017212579A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 住友電気工業株式会社 通信機および移動通信機
JP7049808B2 (ja) 2017-11-08 2022-04-07 株式会社デンソー 制動制御装置
JP7128037B2 (ja) * 2018-06-11 2022-08-30 本田技研工業株式会社 表示制御装置及びプログラム
DE102018216492A1 (de) 2018-09-26 2020-03-26 Zf Friedrichshafen Ag Back-End-Vorrichtung zum Auslösen eines automatischen Notrufs für wenigstens ein Fahrzeug, Fahrzeugsteuergerät für eine Fahrzeug-zu-Umgebungs-Kommunikation, System zum Auslösen eines automatischen Notrufs, Verfahren zum Auslösen eines automatischen Notrufs und Computerprogrammprodukt für eine Back-End-Vorrichtung
JP7074900B1 (ja) 2021-02-16 2022-05-24 Necプラットフォームズ株式会社 死角表示装置、死角表示システム、死角表示方法、及びコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072830A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム及び運転支援モジュール
JP2008198162A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 情報提供判定装置、車載装置および電子化交差点システム
WO2011024237A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 富士通株式会社 移動無線通信装置および車車間通信方法
JP2013137607A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及びその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772838B2 (ja) * 2003-02-12 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用制御装置
JP5135255B2 (ja) * 2009-02-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 安全運転支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072830A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム及び運転支援モジュール
JP2008198162A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 情報提供判定装置、車載装置および電子化交差点システム
WO2011024237A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 富士通株式会社 移動無線通信装置および車車間通信方法
JP2013137607A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151250A1 (ja) 2015-10-08
JP6297138B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297138B2 (ja) 衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法
KR101786352B1 (ko) 우선순위 고려 차선 변경 제어 장치 및 방법
JP6304223B2 (ja) 運転支援装置
JP6607110B2 (ja) 車両用注意喚起装置
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
JP5773069B2 (ja) 運転支援装置
JP5646086B2 (ja) 歩行者用通信装置およびこれを備えたナビゲーション装置、歩車間通信システム
JP2017058868A (ja) 運転支援装置
JP6826366B2 (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システムおよび歩行者情報送信方法
JP5804676B2 (ja) 運転支援装置
JP2016184200A (ja) 歩行者接近報知装置、歩行者接近報知システム、コンピュータプログラム及び歩行者接近報知方法
US20210383693A1 (en) Device and method for controlling vehicle
JP6520687B2 (ja) 運転支援装置
JP5924395B2 (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2008197740A (ja) 車両用衝突予防安全装置、衝突予防安全システム、及び衝突予防安全情報センター
JP2008257582A (ja) 運転支援装置
JP2010097335A (ja) 運転意思推定装置
JP6852656B2 (ja) 警報制御装置、警報制御方法、および警報制御のためのプログラム
JP2010211528A (ja) 走行支援装置
JP2015064733A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017156844A (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システム及び歩行者端末送信方法
JP2009037408A (ja) 駐停車判定装置
JP6238018B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6787299B2 (ja) 警報制御装置、警報制御方法、および警報制御のためのプログラム
JP6238016B2 (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250