JPWO2015147058A1 - 圧力検出装置 - Google Patents

圧力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015147058A1
JPWO2015147058A1 JP2016510425A JP2016510425A JPWO2015147058A1 JP WO2015147058 A1 JPWO2015147058 A1 JP WO2015147058A1 JP 2016510425 A JP2016510425 A JP 2016510425A JP 2016510425 A JP2016510425 A JP 2016510425A JP WO2015147058 A1 JPWO2015147058 A1 JP WO2015147058A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pressure
input
detection device
pressure detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305522B2 (ja
Inventor
里克 中村
里克 中村
正徳 四方山
正徳 四方山
等志 薩田
等志 薩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Citizen Fine Device Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Citizen Fine Device Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd, Citizen Fine Device Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JPWO2015147058A1 publication Critical patent/JPWO2015147058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305522B2 publication Critical patent/JP6305522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • G01L23/10Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by pressure-sensitive members of the piezoelectric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/08Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor

Abstract

圧力Pを受けることにより当該圧力Pに対応した検出信号Qiを出力する圧力検出素子21とこの圧力検出素子21から出力する検出信号Qiを処理して出力する処理回路30とを備えてなる圧力検出装置10であって、導体パターンを形成した回路基板40に、所定の電圧値に設定した基準電圧Vrを動作基準として検出信号Qiを電圧波形に変換するアナログ回路を有する集積回路IC1を実装し、かつ検出信号Qiを当該集積回路IC1に付与する入力回路50を有するとともに、この入力回路50の少なくとも一部の領域を囲み、かつ基準電圧Vrが印加されるシールドパターンSHP1を有する処理回路30を備える。

Description

本発明は、エンジンの燃焼圧等の圧力を検出する際に用いて好適な圧力検出装置に関する。
一般に、圧力や磁気等の物理量を検出して電気信号に変換する様々な検出装置が提案されている。このような検出装置は、通常、センサが物理量の変化を微分値として出力するため、そのセンサからの検出信号を、積分回路による積分により物理量の変化に相似した波形の電圧に変換するための処理回路を備えている。
図8に、物理量としてエンジンの燃焼圧を検出する圧力検出装置の処理回路の一例を示す。図8において、処理回路100は、検出信号を積分する積分回路と、積分した出力信号を増幅する増幅回路との二つのオペアンプA1、A2で構成されている。そして、圧力を検出する圧電素子101の片方の端子は、導電部材102を通り、処理回路100の入力コンデンサC1を介してオペアンプA1の反転入力端子に接続される。また、圧電素子101の他方の端子は、導電部材102を通り、処理回路100のGNDに接続される。これにより、オペアンプA1の反転入力端子には圧電素子101からの電荷信号Qiが付与される。
一方、オペアンプA1の非反転入力端子には、レギュレータによる基準電源Rg1からの基準電圧Vrが付与される。この基準電源Rg1は、外部からの電源Vddが入力して安定化した基準電圧Vrを出力する。また、オペアンプA1の反転入力端子とオペアンプA1の出力端子間には、チャージコンデンサC2と放電抵抗R1が接続されている。そして、オペアンプA1の出力端子からは、電荷信号Qiを積分して電圧に変換した出力信号A1outが得られる。
この出力信号A1outは、増幅回路であるオペアンプA2の非反転入力端子に付与される。この非反転入力端子は、抵抗R4を介して基準電圧Vrに接続される。また、オペアンプA2の反転入力端子は、抵抗R5を介して基準電圧Vrに接続されるとともに、抵抗R6を介して出力端子に接続される。これにより、オペアンプA2の出力端子からは増幅された出力信号Voutが得られる。
他方、圧電素子101は、検出装置の筐体110に収容されており、エンジンの燃焼圧を検出する燃焼圧センサの場合、この筐体110はエンジン(図示せず)と共通に接地(アース)されている。なお、オペアンプA1による積分回路とオペアンプA2による増幅回路のそれぞれの入力が基準電圧Vrに接続されている理由は、処理回路100の電源を簡素化するために単電源駆動(電源Vdd)を採用しており、このために、オペアンプA1、A2が動作する基準として、電源VddとGNDの間の中間電圧を必要とするためである。例示の場合、電源Vdd=DC+5V、基準電圧Vr=DC+1Vである。
次に、圧力検出装置の基本動作を図9を用いて説明する。図9(a)は、圧電素子101が周期T0で燃焼圧の変化を検出した場合の時間tに対する電荷信号Qiの微分波形を模式的に示している。この電荷信号Qiは、図8に示す入力コンデンサC1を通過して、処理回路100のオペアンプA1の反転入力端子に付与される。
図9(b)は、オペアンプA1の出力端子から出力される出力信号A1outの電圧波形の一例を示している。オペアンプA1は、基準電圧Vrを基準として動作するため、電荷信号Qiは積分により電圧に変換され、オペアンプA1の出力端子からは圧力変化に相似した出力信号A1outが得られる。なお、オペアンプA1は基準電圧Vrを動作基準としているため、例えば、t1時点のように、電荷信号Qiが無信号のとき、出力信号A1outの電圧レベルは、基準電圧Vr(例示は、DC1V)にほぼ等しい。
図9(c)は、オペアンプA2の出力端子から出力される出力信号Voutの電圧波形の一例を示している。ここで、オペアンプA2は、基準電圧Vrを動作基準とする非反転増幅回路として動作し、その出力信号Voutは、入力する出力信号A1outと同相となり、その振幅は所定の増幅率により増幅された大きさとなる。なお、オペアンプA2も基準電圧Vrを動作基準としているため、t1時点のように、入力する出力信号A1outが無信号のとき、出力信号Voutの電圧レベルは、基準電圧Vr(例示は、DC1V)にほぼ等しい。
この場合、圧力検出素子としての圧電素子101は、直流インピーダンスがきわめて高く、また、検出信号である電荷信号Qiの電荷量は小さいため、電荷信号Qiが付与されるオペアンプA1は、入力インピーダンスがきわめて高い性能を備えたオペアンプが必要になるとともに、チャージコンデンサC2と放電抵抗R1も、ハイ・インピーダンスにする必要がある。これにより、オペアンプA1の入力回路、即ち、オペアンプA1の反転入力端子、入力コンデンサC1、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1を含む回路は、周辺回路と比較して、ハイ・インピーダンスとなり、外部からの誘導ノイズやリーク電流の影響を受けやすい特性を有している。
なお、外部からの誘導ノイズがオペアンプA1の入力回路に混入した場合、そのノイズ成分も電荷信号Qiと共に積分されるため、出力信号A1outに大きな誤差が生じてしまう。また、オペアンプA1の入力回路から近傍の電源VddやGNDにリーク電流が流れた場合、オペアンプA1の出力信号A1outには直流のオフセット電圧が生じ、最悪の場合、出力信号A1outの電位は、電源VddまたはGNDに振り切れてしまう危険性がある。したがって、電荷信号Qiを高精度に積分し、電圧波形に変換するためには、オペアンプA1の入力回路が誘導ノイズやリーク電流の影響をできる限り低減させることがきわめて重要な課題となる。
以上の背景により、ハイ・インピーダンス回路や高速信号回路等では、誘導ノイズやリーク電流の影響を低減するための対策が必要となり、従来より、様々なノイズ低減手段が提案されている。
例えば、特許文献1には、多ピンのLSIの配線に対するシールド手段を備える半導体装置が開示されている。このシールド手段は、特に、ノイズの影響を受けやすい高速信号線を囲むようにガードリングし、そのガードリングに接続する電源端子数を高速信号端子よりも少なくするとともに、さらに、電源端子からの距離や経路に応じてカードリングの配線幅を変え、ガードリングに流れる電流の均一性を改善しようとしたものである。
また、特許文献2には、多層基板を用いたプローブカードが開示されている。このプローブカードは、多層基板を用いることにより、信号線に対してその信号線と同電位のガード線を多層基板の平面方向と縦方向の両方で覆い、さらに、その外側にGND線を配置するようにしたものである。これにより、ガード線には、信号線をアンプによって低インピーダンスとした同電位の信号が供給されるため、ガード線によってリーク電流の発生が抑制され、GND線によるシールド効果が得られるようにしたものである。
特開2010−135555号公報 特開2003−307527号公報
しかし、上述した特許文献1及び2に開示される従来のノイズ低減手段は次のような問題点があった。
特許文献1に開示される半導体装置に備えるシールド手段は、多ピンのLSIの配線に対するシールド手段であり、応用範囲が狭くなる。また、シールド線の距離に応じて配線幅を変えることにより、シールド線に流れる電流の均一性を改善しようとするが、シールド線に流れる電流の均一性によってノイズの影響が低減できることにはならず、特に、ハイ・インピーダンス回路のノイズ低減手段としては効果を期待できない。しかも、信号線とシールド線に電位差がある場合は、信号線からシールド線にリーク電流が流れ、信号線の信号波形に誤差が生じてしまうため、正確な信号検出ができない。
一方、特許文献2に開示されるプローブカードは、プローブの信号線をガード線で覆い、その外側をGND線で覆う2重構造のシールド形態となるが、ガード線には信号線をアンプで低インピーダンス化した信号線と同電位の信号を供給しているため、信号線に、検出された電圧波形が生じた際には、ガード線にも同レベルの電圧波形が生じる。このとき、信号線はハイ・インピーダンスであり、かつガード線は低インピーダンスであるため、信号線はガード線の影響を受けて正帰還がかかった状態となる。この結果、信号波形にゆがみやリンキングが生じ、最悪の場合、発振する危険性も想定される。したがって、ガード線には、リーク電流を無くす効果よりも、むしろ大きな負の副作用、即ち、信号波形のゆがみ、リンキング、発振等が現れる危険性がある。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した圧力検出装置の提供を目的とするものである。
本発明は、上述した課題を解決するため、圧力Pを受けることにより当該圧力Pに対応した検出信号Qiを出力する圧力検出素子21とこの圧力検出素子21から出力する検出信号Qiを処理して出力する処理回路30とを備えてなる圧力検出装置10であって、導体パターンを形成した回路基板40に、所定の電圧値に設定した基準電圧Vrを動作基準として検出信号Qiを電圧波形に変換するアナログ回路を有する集積回路IC1を実装し、かつ検出信号Qiを当該集積回路IC1に付与する入力回路50を有するとともに、この入力回路50の少なくとも一部の領域を囲み、かつ基準電圧Vrが印加されるシールドパターンSHP1を有する処理回路30を備えることを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、集積回路IC1には、少なくとも、検出信号Qiを入力する入力端子LA−INとこの入力端子LA−INに隣接したシールド端子L−SH1…を設けることができる。また、シールドパターンSHP1は、シールド端子L−SH1…に対して電気的に接続し、入力端子LA−INを含む入力回路50の少なくとも一部の領域を囲む枠状に形成することができる。この際、シールドパターンSHP1は、入力回路50に備える部品を実装するランド間の隙間に配することができる。さらに、基準電圧Vrは、電源Vddの中間値に設定することができるとともに、基準電圧Vrは、保護抵抗R3を介してシールドパターンSHP1に印加することができる。一方、回路基板40には、集積回路IC1が実装された表面層41に対する裏面層44であって、入力回路50の少なくとも一部の領域に対向する裏面領域に、基準電圧Vrを印加するシールドパターンSHP4を形成することができる。また、回路基板40には、多層基板により構成するとともに、回路基板40における内面層42,43であって、入力回路50の少なくとも一部の領域に対向する内面領域に、基準電圧Vrを印加するシールドパターンSHP2,SHP3を形成することができる。他方、アナログ回路には、検出信号Qiを積分処理する積分回路を設けることができ、この積分回路は、単電源で動作する演算増幅回路A1により構成することができる。なお、圧力検出装置10は、自動車に搭載するエンジン1の燃焼圧Pを検出する際に用いて好適となる。
このような構成を有する本発明に係る圧力検出装置10によれば、基本的な構成として、導体パターンを形成した回路基板40に、所定の電圧値に設定した基準電圧Vrを動作基準として検出信号Qiを電圧波形に変換するアナログ回路を有する集積回路IC1を実装し、かつ検出信号Qiを当該集積回路IC1に付与する入力回路50を有するとともに、この入力回路50の少なくとも一部の領域を囲み、かつ基準電圧Vrが印加されるシールドパターンSHP1を有する処理回路30を備えるため、ハイ・インピーダンスの入力回路50は、検出信号Qiを変換処理する際の動作基準となる基準電圧Vrが印加されるシールドパターンSHP1により囲まれる。この結果、物理量としての圧力Pを検出する圧力検出装置10の入力回路50のリーク電流を減少し、また、外来ノイズの影響を低減することにより、誤差の少ない高精度の圧力検出を実現することができる。
本発明の好適実施形態に係る圧力検出装置を装着したエンジンを示す概略構成図、 同圧力検出装置の全体構成を示す側面図及び検出部の拡大断面図、 同圧力検出装置の処理回路の概略回路図、 同処理回路の回路基板の表面層の一例を示す導体パターン図、 同処理回路の回路基板の裏面層の一例を示す導体パターン図、 同処理回路の回路基板の内面層の一例を示す導体パターン図、 同処理回路の回路基板の図4で示す切断線A−A′による断面図、 背景従来に係る圧力検出装置の処理回路の概略回路図、 同圧力検出装置の動作を説明する波形図、
10:圧力検出装置,P:圧力(燃焼圧),21:圧力検出素子,30:処理回路,40:回路基板,41:表面層,42:内面層,43:内面層,44:裏面層,50:入力回路,Qi:検出信号,Vr:基準電圧,IC1:集積回路,SHP1:シールドパターン,SHP2:シールドパターン,SHP3:シールドパターン,SHP4:シールドパターン,LA−IN:入力端子,L−SH1:シールド端子,L−SH2:シールド端子,Vdd:電源,R3:保護抵抗,A1:演算増幅回路,1:エンジン
次に、本発明に係る最良実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る圧力検出装置の理解を容易にするため、同圧力検出装置を装着したエンジン構成の一例について、図1を参照して説明する。
図1に例示するエンジン1は、自動車に搭載されるエンジン(内燃機関)であり、このエンジンに装着する圧力検出装置10はエンジン1の燃焼圧を検出する機能を備える。エンジン1は、シリンダ2aを有するシリンダブロック2と、シリンダ2a内を往復動するピストン3と、シリンダブロック2に結合し、シリンダ2a及びピストン3等とともに燃焼室Cを構成するシリンダヘッド4とを備えている。
シリンダヘッド4には、連通孔4aを設け、燃焼室C内の混合気を爆発させるための点火を行う点火プラグ5を装着する。さらに、シリンダヘッド4の他の位置には、連通孔4bを設け、本実施形態に係る圧力検出装置10を装着する。また、図示しないが、シリンダヘッド4には、燃焼室C内に燃料を噴射する燃料噴射装置を装着する。
圧力検出装置10は円柱状であり、連通孔4bに装着した圧力検出装置10は、シリンダヘッド4を貫通し、先端の検出部20は燃焼室Cの内部に臨み、燃焼室C内の内圧(燃焼圧:矢印P)を検出する。また、圧力検出装置10には、検出部20からの検出信号に処理を施して出力する処理回路30を組込み、処理回路30から出力信号Voutは外部のエンジン制御部(図示せず)に付与される。
次に、圧力検出装置10の機械的な概略構成について図2を参照して説明する。図2において、圧力検出装置10は、図面上の上部に位置する先端が細い円柱状であり、その先端には燃焼圧を検出する検出部20を備える。また、図面上の下部に位置する圧力検出装置10の下端付近には、処理回路30を組込み、この処理回路30と検出部20は、検出部20からの検出信号を伝達する導電部材11により接続する。
なお、処理回路30には、透視図として示す複数の電子部品を搭載する。また、処理回路30には隣接したコネクタ部39を配し、このコネクタ部39には、処理回路30からの出力信号Vout(図1参照)を外部に出力するための図に現れないコネクタ端子を備える。
また、図2に示す円内は、圧力検出装置10の先端に配置した検出部20を、長さ方向に切断した拡大断面図である。検出部20の最先端部にはダイヤフラム22を備え、このダイヤフラム22に台座23が密着するとともに、この台座23には圧力検出素子としての圧電素子21が密着する。これにより、図1に示す燃焼室C内において燃焼圧Pが発生すれば、燃焼圧Pを受けたダイヤフラム22の変位が台座23を介して圧電素子21に圧縮力として伝えられ、この圧縮力を受けた圧電素子21が電荷信号を生成し、電極24に接続された導電部材11を通して処理回路30に伝達される。
このように、実施形態で示す圧力検出装置10は、検出部20と処理回路30が一体構成であり、かつ独立した圧力検出装置10としてエンジン1に装着されるため、エンジン1への装着が容易であり、メンテナンス性にも優れる特徴を備えている。
次に、本実施形態に係る圧力検出装置10の処理回路30の回路構成について、図3を参照して説明する。図3において、処理回路30はアナログ集積回路である検出回路IC1と複数のコンデンサ、抵抗等により構成する。この場合、処理回路30の基本構成部分は、前述した図8の処理回路100と同様となるため、同一要素に同一番号を付し、重複する説明については一部省略する。
処理回路30は、外部から供給される電源VddとグランドGNDの各端子を備えている。また、圧電素子21の片方の端子と接続し、検出信号としての電荷信号Qiを入力する入力INを有し、圧電素子21の他方の端子はGNDに接続する。なお、圧電素子21と処理回路30の間における前述した導電部材11は図示を省略する。さらに、処理回路30は出力信号Voutを出力する端子OUTを備える。
検出回路IC1は、単電源となる電源Vddにより動作するアナログ回路である二つのオペアンプ(演算増幅回路)A1、A2と、レギュレータによる基準電源Rg1を内蔵する。オペアンプA1は、図8と同様、検出信号である電荷信号Qiを入力して積分し、電圧波形に変換する積分回路として機能する。また、オペアンプA2は、オペアンプA1の出力信号A1outを付与して増幅する増幅回路として機能する。さらに、基準電源Rg1は、電源Vddが付与されることにより所定の電圧値である基準電圧Vrを出力する。なお、検出回路IC1が基準電源Rg1を内蔵する理由は、図8で示した処理回路100と同様の理由による。例示の場合、電源Vdd=DC+5V、基準電圧Vr=DC+1Vである。
検出回路IC1の入力端子AINは、検出回路IC1の内部において、オペアンプA1の反転入力端子に接続する。また、この入力端子AINは、検出回路IC1の外部において、入力コンデンサC1の片方の端子に接続するとともに、入力コンデンサC1の他方の端子は、処理回路30の入力INに接続する。さらに、検出回路IC1の入力端子AINは、検出回路IC1の外部において、チャージコンデンサC2と放電抵抗R1の片方の端子にそれぞれ接続するとともに、チャージコンデンサC2と放電抵抗R1の他方の端子は、オペアンプA1の出力端子A1OUTに接続する。一方、オペアンプA1の非反転入力端子は、基準電源Rg1の出力となる基準電圧Vrに接続する。以上の構成により、検出回路IC1のオペアンプA1は、入力INから付与される電荷信号Qiを積分し、電圧波形に変換する積分回路として動作する。
この場合、チャージコンデンサC2と放電抵抗R1は、圧電素子21に所定の燃焼圧Pが加えられたときに、オペアンプA1の出力信号A1outが適切な大きさとなる容量値と抵抗値を設定している。なお、チャージコンデンサC2と放電抵抗R1は、ハイパスフィルタを構成するため、その時定数RCは、検出する燃焼圧Pの周波数範囲と比較して十分に長くなる値を選定する必要がある。
これにより、特に、放電抵抗R1はきわめて高い抵抗値を選択し、また、前述したように、オペアンプA1の入力インピーダンスも高い値となるため、検出回路IC1の入力端子AINと、この入力端子AINに接続する入力コンデンサC1、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1への配線は、図8に示した処理回路100と同様に、ハイ・インピーダンスとなる。以下、検出回路IC1の入力端子AIN、入力コンデンサC1、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1、及び、これらの電子部品を結ぶ配線(導体パターン)を含む回路は、ハイ・インピーダンス入力回路(HI入力回路と略記)50と定義する。なお、単にHI入力回路(又は入力回路)50と記載した場合には、その全部又は一部の双方を含む概念である。
検出回路IC1は、入力端子AINに隣接する二つのシールド端子SH1とSH2を備えている。即ち、シールド端子SH1、SH2は、入力端子AINを挟んで配置し、このシールド端子SH1、SH2は、検出回路IC1の内部において保護抵抗R3を介して基準電圧Vrに接続する。なお、シールド端子SH1、SH2を、保護抵抗R3を介して基準電圧Vrに接続する理由は、シールド端子SH1、SH2を経由した静電気放電(ESD)による基準電源Rg1の破壊を防止し、保護するためである。ここで、保護抵抗R3の抵抗値は、大きすぎる場合には、後述するノイズに対するシールド効果が弱まり、抵抗値が小さすぎる場合には、ESD保護効果が弱まるため、一例として、10Kオーム程度が望ましい。
一方、このシールド端子SH1、SH2は、検出回路IC1の外部において回路基板の表面層に形成したシールドパターンSHP1(図面上の太いライン)に接続することにより、このシールドパターンSHP1を、前述したHI入力回路50を囲むように配置する。このシールドパターンSHP1の詳細は後述する。
また、オペアンプA2の非反転外部入力端子A2INは、検出回路IC1の外部においてオペアンプA1の出力端子A1OUTに接続し、これにより、オペアンプA1の出力信号A1outをオペアンプA2の非反転入力端子に付与する。さらに、オペアンプA2の非反転入力端子は、抵抗R4を介して基準電圧にVrに接続するとともに、オペアンプA2の反転入力端子は、抵抗R5を介して基準電圧Vrに接続する。また、オペアンプA2の反転入力端子と出力端子は、抵抗R6を介して接続する。
以上の構成により、オペアンプA2は非反転増幅回路として機能し、オペアンプA1から付与される出力信号A1outを所定の増幅率により増幅するとともに、出力端子から出力信号Voutを出力する。この出力信号Voutは、処理回路30の出力OUTから出力し、図示しないエンジン1のエンジン制御部に伝達される。この場合、オペアンプA2の増幅率は、抵抗R5と抵抗R6の抵抗値の比により決定される。なお、オペアンプA1の出力信号A1outの電圧レベルが十分な大きさの場合には、増幅回路としてのオペアンプA2を省略可能である。
次に、処理回路30の動作について、図3を参照して説明する。なお、処理回路30の基本的な動作は、図9で示した圧力検出装置の処理回路100の動作と同様であるため、出力波形等の重複する説明は省略し、本発明の特徴部分となるHI入力回路50を囲うシールドパターンSHP1の機能及び効果を中心に説明する。
図3において、検出回路IC1のオペアンプA1による積分回路の入力端子AINとその周辺回路、即ち、HI入力回路50は、回路基板の表面層に形成したシールドパターンSHP1により囲まれる。前述したように、HI入力回路50は、外部からの誘導ノイズやリーク電流の影響を受けやすい特性を有するとともに、一方、オペアンプA1の非反転入力端子は、基準電圧Vrが接続されているため、オペアンプA1は、基準電圧Vrを基準として動作する。これにより、電荷信号Qiは、図9(a)のt1時点のように、無信号のときは、オペアンプA1の反転入力端子、即ち、入力端子AINを中心としたHI入力回路50の直流電位は、基準電圧Vr(例えば、DC1V)にほぼ等しい。
この場合、シールドパターンSHP1は、オペアンプA1の動作基準である基準電圧Vrに接続しているため、このシールドパターンSHP1に囲まれるオペアンプA1のHI入力回路50は、同電位となる基準電圧Vrが接続されたシールドパターンSHP1により囲まれることになる。この結果、ハイ・インピーダンスとなるHI入力回路50から電位差のある電源Vdd(5V)やGND(0V)にリーク電流が流れようとしても、HI入力回路50は同電位のシールドパターンSHP1により囲まれるため、HI入力回路50からリーク電流が流れるルートがシールドパターンSHP1によりガードされることになる。これにより、リーク電流は、ほとんど流れないことになり、オペアンプA1に対するリーク電流の影響を確実に減少させることができる。また、電荷信号Qiが無信号のときのオペアンプA1の出力信号A1outの電位は、図9(b)のt1時点のように、基準電圧Vrにほぼ等しくなるため、リーク電流の影響により出力信号A1outにオフセット電圧が生じ、圧力検出に誤差が発生する不具合を回避できる。
さらに、基準電圧Vrは、前述したように、レギュレータによる基準電源Rg1によって生成されるため、その出力インピーダンスは低インピーダンスとなる。この結果、HI入力回路50は、低インピーダンスの基準電圧Vrが印加されたシールドパターンSHP1に囲まれることになり、外部から誘導ノイズ等が到来しても、低インピーダンスのシールドパターンSHP1によりガードするため、HI入力回路50に対するノイズの混入を低減できる。
このようにして、オペアンプA1による積分回路は、ハイ・インピーダンスの特性を持った入力回路50により構成されるが、そのHI入力回路50を、基準電圧Vrが印加されたシールドパターンSHP1で囲うことにより、リーク電流の影響や外来ノイズの影響を低減し、誤差の少ない高精度な積分動作を実現できるため、検出精度に優れた圧力検出装置を提供できる。なお、シールドパターンは、回路基板の他の層にも形成され、HI入力回路50を覆うが、このシールドパターンの構成の詳細は後述する。
次に、処理回路30の回路基板40の表面層における導体パターンについて、図4を参照して説明する。なお、処理回路30の回路構成については図3を参照する。図4において、符号40は、処理回路30の電子部品を実装する回路基板である。一例として示す回路基板40は、4層基板であり、例示は、電子部品を実装する表面層41に、銅箔等により導体パターンを形成したものである。なお、図4は、検出回路IC1のHI入力回路50周辺の導体パターンを中心に示しており、他の個所については本発明とは直接係わらないため、図示は省略した。
破線で示す検出回路IC1は、表面実装のパッケージを有しており、図示を省略した各入出力端子に対応する表面層41の位置に、導電パターンによる複数のランドLを形成し、検出回路IC1をハンダ等(図示せず)により実装する。図中、L−AINは、検出回路IC1の入力端子AINに対応するランドを示し、L−SH1は、検出回路IC1のシールド端子SH1に対応するランドを示し、L−SH2は、検出回路IC1のシールド端子SH2に対応するランドを示している。
ランドL−AINは、図4に示すように、導体パターンによる配線を介して、入力コンデンサC1、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1のそれぞれにおける一方の各電極に対するランドに連続形成する。このランドL−AINからの導体パターンの配線は入力ラインINLとなる。また、入力コンデンサC1の他方の電極に対するランドは、スルホールS1を囲む導体パターンに連続形成する。このスルホールS1は処理回路30の入力INとなる。したがって、図示を省略したが、この入力INには、図3に示した導電部材11の片方の信号線が接続され、圧電素子21からの電荷信号Qiが入力する。
一方、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1の他方の電極に対するランドは、図示する導体パターンを介してランドL−A1OUTに連続形成する。このランドL−A1OUTは、検出回路IC1のオペアンプA1の出力端子A1OUTに対応するランドであり、これにより、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1は、オペアンプA1の出力端子A1OUTに接続され、オペアンプA1による積分回路を構成する。
また、ランドL−SH1、L−SH2は、図示のように、枠状(リング状)の導体パターンの両端にそれぞれ連続形成する。これにより、入力ラインINLの導体パターンを囲むように形成される。このランドL−SH1、L−SH2に連続形成する導体パターンが、図3で示したシールドパターンSHP1となり、入力コンデンサC1、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1の各ランドの隙間を通り、HI入力回路50である入力ラインINLをリング状に囲む形状となる。このように、回路基板40の表面層41においてシールドパターンSHP1が、HI入力回路50を囲む枠状に形成することにより、リーク電流の影響や外来ノイズの影響を低減することができる。
一方、スルホールS2は、ランドL−SH1、L−SH2と導体パターンにより連続形成し、後述するように、このスルホールS2により、回路基板40の他の層のシールドパターンに対して電気的に接続する。また、スルホールS3は、処理回路30のGNDであり、導電部材11の他方の信号線に接続する。このスルホールS3は、検出回路IC1のGND端子に接続するランドL−GNDと導体パターンにより接続する。さらに、スルホールS3は、後述するように、回路基板40の他の層のGNDパターンと電気的に接続する。
次に、処理回路30の回路基板40の裏面層の導体パターンについて、図5を参照して説明する。なお、図5及び後述する図6は、回路基板40の表面層41側から透視して見た図となる。図5において、回路基板40の表面層41に対向する裏面層44は、導体パターンによる面状のGNDパターンGP4と、面状のシールドパターンSHP4によりほぼ覆うように形成する。この場合、シールドパターンSHP4は、回路基板40の表面層41のシールドパターンSHP1により、HI入力回路50を囲む枠状に形成した領域(図4参照)と同じ領域を面状に覆っている。
この結果、HI入力回路50が位置する表面層41の領域直下が、裏面層44のシールドパターンSHP4により覆われる。このシールドパターンSHP4は、スルホールS2を介して、表面層41のランドL−SH1、L−SH2に対して電気的に接続する。これにより、シールドパターンSHP4には、検出回路IC1の基準電圧Vrが印加され、ハイ・インピーダンスとなる入力ラインINL、即ち、HI入力回路50の領域直下が基準電圧Vrにより覆われることになる。なお、破線で示す検出回路IC1、入力コンデンサC1、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1は、表面層41に実装されるそれぞれの位置を示している。
また、シールドパターンSHP4の領域以外の大部分は、GNDパターンGP4により覆うことになるが、導電部材11に接続し、電荷信号Qiを入力する入力INのスルホールS1を形成した個所のGNDパターンGP4は、円形に繰り抜かれるため、入力INとGNDの絶縁を保持している。さらに、このGNDパターンGP4は、スルホールS3を介して表面層41のGNDに対して電気的に接続する。
次に、処理回路30の回路基板40の内面層の導体パターンについて、図6を参照して説明する。図6は、表面層41に近い第1内面層42の導体パターンを示しており、第1内面層42は、導体パターンによる面状のGNDパターンGP2と、面状のシールドパターンSHP2によりほぼ覆うように形成する。この場合、シールドパターンSHP2は、回路基板40の表面層41のシールドパターンSHP1により、HI入力回路50を囲む枠状に形成した領域(図4参照)と同じ領域を面状に覆っている。
この結果、HI入力回路50が位置する表面層41の領域直下が、第1内面層42のシールドパターンSHP2により覆われる。このシールドパターンSHP2は、スルホールS2を介して、表面層41のランドL−SH1、L−SH2に対して電気的に接続する。これにより、シールドパターンSHP2には、検出回路IC1の基準電圧Vrが印加され、ハイ・インピーダンスとなる入力ラインINL、即ち、HI入力回路50の領域直下が基準電圧Vrにより覆われることになる。なお、破線で示す検出回路IC1、入力コンデンサC1、チャージコンデンサC2、放電抵抗R1は、表面層41に実装されるそれぞれの位置を示している。
また、シールドパターンSHP4の領域以外の大部分は、GNDパターンGP4により覆うことになるが、導電部材11に接続し、電荷信号Qiを入力する入力INのスルホールS1を形成した個所のGNDパターンGP2は、円形に繰り抜かれるため、入力INとGNDの絶縁を保持している。さらに、このGNDパターンGP2は、スルホールS3を介して表面層41のGNDに対して電気的に接続する。
さらに、回路基板40における、裏面層44側には、第2内面層43を形成し、導体パターンによる面状のGNDパターンGP3と、面状のシールドパターンSHP3によりほぼ覆うように形成する。この第2内面層43の導体パターンの形状は、前述した第1内面層42の導体パターンと同様に形成するため、説明は省略する。
次に、処理回路30の回路基板40の断面構造について、図7を参照して説明する。図7は、図4に示した切断線A−A′による回路基板40の断面図である。図7に示す回路基板40は、前述したように4層の多層基板である。なお、回路基板40は4層基板に限定されるものではなく、例えば、配線上の問題がなければ、表面層と裏面層による2層基板でもよいし、或いは4層以上の多層基板であってもよい。
この場合、回路基板40の表面層41には、入力コンデンサC1、放電抵抗R1を実装し、この二つの部品を入力端子AINに接続する導電パターン、即ち、入力ラインINLにより接続する。なお、図示を省略したが、チャージコンデンサC2も同様に入力ラインINLに接続される(図4参照)。また、入力コンデンサC1、放電抵抗R1の直下には、シールドパターンSHP1が通る。これにより、このシールドパターンSHP1は、HI入力回路50である入力ラインINLを、回路基板40の平面方向で囲む形状となる。
さらに、第1内面層42は、HI入力回路50の領域を覆うように、その領域直下にシールドパターンSHP2を形成する。また、第2内面層43は、第1内面層42と同様に、HI入力回路50の領域を覆うように、その領域直下にシールドパターンSHP3を形成する。一方、裏面層44は、第1内面層42、第2内面層43と同様に、HI入力回路50の領域を覆うように、その領域直下にシールドパターンSHP4を形成する。これにより、表面層41のHI入力回路50の領域がシールドパターンSHP2、SHP3、SHP4により回路基板40の垂直方向から覆われることになる。
また、スルホールS1は、図示のように、回路基板40を貫通し、裏面層44の導電パターンである入力INと表面層41の入力コンデンサC1の入力側端子を導体パターンにより接続する。これにより、裏面層44の入力INに、図示を省略した導電部材11がハンダ付け等により接続すれば、導電部材11からの電荷信号Qiが表面層41に実装された入力コンデンサC1に伝達される。なお、導電部材11を回路基板40に接続する方法は、例示に限定されるものではなく、例えば、小型のコネクタ等を用いてもよい。
以上のように、ハイ・インピーダンスである処理回路30の入力回路、即ち、HI入力回路50の入力ラインINL周辺は、回路基板40の平面方向が、シールドパターンSHP1で囲まれることにより、覆われるとともに、回路基板40の垂直方向が、シールドパターンSHP2、SHP3、SHP4により何重にも覆われることになる。
これにより、シールドパターンSHP1〜SHP4には、前述のように、すべて低インピーダンスの基準電圧Vrが印加されるため、外部からの誘導ノイズ等がHI入力回路50に混入することを防止できる。また、オペアンプA1の動作基準である基準電圧Vrにより、HI入力回路50が、平面方向及び垂直方向において覆われるため、HI入力回路50の電位と同電位であるシールドパターンSHP1〜SHP4がガードとなり、HI入力回路50から電源VddやGNDにリーク電流が流れることを防止できる。この結果、外来ノイズやリーク電流の影響を低減し、誤差の少ない高精度な圧力検出を可能にする圧力検出装置を提供できる。
以上、最良実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
例えば、実施形態で示した各回路図や導体パターン図等は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を満たすものであれば、任意に変更することができる。また、実施形態では、圧力検出装置が独立してエンジンに装着される形態を記述したが、本発明の圧力検出装置は上記の形態に限定されるものではなく、どのような形態でエンジンに装着されても本発明は適応できる。
本発明に係る圧力検出装置は、エンジンの燃焼圧の検出をはじめ、様々な用途の圧力検出に幅広く利用することができる。

Claims (11)

  1. 圧力を受けることにより当該圧力に対応した検出信号を出力する圧力検出素子とこの圧力検出素子から出力する検出信号を処理して出力する処理回路とを備えてなる圧力検出装置であって、導体パターンを形成した回路基板に、所定の電圧値に設定した基準電圧を動作基準として前記検出信号を電圧波形に変換するアナログ回路を有する集積回路を実装し、かつ前記検出信号を当該集積回路に付与する入力回路を有するとともに、前記入力回路の少なくとも一部の領域を囲み、かつ前記基準電圧が印加されるシールドパターンを有する前記処理回路を備えることを特徴とする圧力検出装置。
  2. 前記集積回路は、少なくとも、前記検出信号を入力する入力端子とこの入力端子に隣接したシールド端子を備えることを特徴とする請求項1記載の圧力検出装置。
  3. 前記シールドパターンは、前記シールド端子に対して電気的に接続し、前記入力端子を含む前記入力回路の少なくとも一部の領域を囲む枠状に形成することを特徴とする請求項2に記載の圧力検出装置。
  4. 前記シールドパターンは、前記入力回路に備える部品を実装するランド間の隙間に配することを特徴とする請求項1,2又は3に記載の圧力検出装置。
  5. 前記基準電圧は、電源の中間値に設定してなることを特徴とする請求項1記載の圧力検出装置。
  6. 前記基準電圧は、保護抵抗を介して前記シールドパターンに印加することを特徴とする請求項1又は5に記載の圧力検出装置。
  7. 前記回路基板は、前記集積回路が実装された表面層に対する裏面層であって、前記入力回路の少なくとも一部の領域に対向する裏面領域に、前記基準電圧を印加するシールドパターンを形成してなることを特徴とする請求項1記載の圧力検出装置。
  8. 前記回路基板は、多層基板により構成するとともに、前記回路基板における内面層であって、前記入力回路の少なくとも一部の領域に対向する内面領域に、前記基準電圧を印加するシールドパターンを形成してなることを特徴とする請求項1記載の圧力検出装置。
  9. 前記アナログ回路は、前記検出信号を積分処理する積分回路を備えてなることを特徴とする請求項1記載の圧力検出装置。
  10. 前記積分回路は、単電源で動作する演算増幅回路により構成することを特徴とする請求項9記載の圧力検出装置。
  11. 自動車に搭載するエンジンの燃焼圧を検出する圧力検出装置に適用してなることを特徴とする請求項1記載の圧力検出装置。
JP2016510425A 2014-03-27 2015-03-25 圧力検出装置 Active JP6305522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067063 2014-03-27
JP2014067063 2014-03-27
PCT/JP2015/059134 WO2015147058A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-25 圧力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147058A1 true JPWO2015147058A1 (ja) 2017-04-13
JP6305522B2 JP6305522B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54195569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510425A Active JP6305522B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-25 圧力検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10054509B2 (ja)
EP (1) EP3124933B1 (ja)
JP (1) JP6305522B2 (ja)
CN (1) CN106415228B (ja)
WO (1) WO2015147058A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3657145B1 (en) * 2014-03-27 2022-06-22 Citizen Finedevice Co., Ltd. Pressure detection device
JP6496080B2 (ja) * 2016-03-24 2019-04-03 シチズンファインデバイス株式会社 圧電センサ
JP6827866B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-10 シチズンファインデバイス株式会社 検出装置および回路基板
JP6718855B2 (ja) * 2017-11-30 2020-07-08 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
JP6409148B1 (ja) * 2018-08-28 2018-10-17 シチズンファインデバイス株式会社 圧力検出装置、処理回路
JP2020084804A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社ミクニ 圧力検出信号処理装置、エンジン制御システム、および、プログラム
CN110868193B (zh) * 2019-11-13 2022-06-10 宁波大学 一种压电执行器输出位移与输出力的自感知方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148137A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Nippon Denso Co Ltd 圧電型圧力検出装置
JPH01272304A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Kayaba Ind Co Ltd 圧力センサの増幅回路
JPH10197377A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 圧力センサモジュール
JP2000205983A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 静電容量型圧力センサユニット
JP3233791B2 (ja) * 1994-08-25 2001-11-26 株式会社山武 差動容量反転積分器及びこれを用いた静電容量変化量検出装置
JP3926202B2 (ja) * 2002-05-14 2007-06-06 アルプス電気株式会社 検出装置
JP4045841B2 (ja) * 2002-04-17 2008-02-13 株式会社デンソー プローブカード
JP2008282971A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Yamaha Corp 半導体装置及び半導体装置の実装構造
JP5223635B2 (ja) * 2008-12-04 2013-06-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775816A (en) * 1987-11-09 1988-10-04 Stanadyne, Inc. Piezoelectric sensor
US6427539B1 (en) * 2000-07-31 2002-08-06 Motorola, Inc. Strain gauge
WO2005032212A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-07 Bang & Olufsen Medicom A/S A microphone component and a method for its manufacture
CN100451586C (zh) * 2006-08-21 2009-01-14 昆山双桥传感器测控技术有限公司 用于压阻式动态压力传感器的高频宽带放大电路
CN201429478Y (zh) * 2009-06-10 2010-03-24 北京钢研新冶电气股份有限公司 一种在线压力检测装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148137A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Nippon Denso Co Ltd 圧電型圧力検出装置
JPH01272304A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Kayaba Ind Co Ltd 圧力センサの増幅回路
JP3233791B2 (ja) * 1994-08-25 2001-11-26 株式会社山武 差動容量反転積分器及びこれを用いた静電容量変化量検出装置
JPH10197377A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 圧力センサモジュール
JP2000205983A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 静電容量型圧力センサユニット
JP4045841B2 (ja) * 2002-04-17 2008-02-13 株式会社デンソー プローブカード
JP3926202B2 (ja) * 2002-05-14 2007-06-06 アルプス電気株式会社 検出装置
JP2008282971A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Yamaha Corp 半導体装置及び半導体装置の実装構造
JP5223635B2 (ja) * 2008-12-04 2013-06-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3124933B1 (en) 2021-04-28
JP6305522B2 (ja) 2018-04-04
WO2015147058A1 (ja) 2015-10-01
CN106415228A (zh) 2017-02-15
CN106415228B (zh) 2019-11-12
US20170146421A1 (en) 2017-05-25
US10054509B2 (en) 2018-08-21
EP3124933A4 (en) 2017-11-15
EP3124933A1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305522B2 (ja) 圧力検出装置
CN108061581B (zh) 电磁流量计
JP6348573B2 (ja) 圧力検出装置
JP2011120170A (ja) マイクロホン
US20070101814A1 (en) High-temperature piezoelectric vibration sensor assembly
JPWO2006033269A1 (ja) 信号増幅回路及びこれを備えた加速度センサ
KR100654471B1 (ko) 임피던스 검출 회로 및 임피던스 검출 방법
US10519033B2 (en) Transducer apparatus and methods
JP6521682B2 (ja) 回路部品間の干渉を防止し得る回路基板、及び当該回路基板備える電子装置
JP2014011433A (ja) 電子回路
JP3501403B2 (ja) インピーダンス検出回路、インピーダンス検出装置、及びインピーダンス検出方法
JP6827866B2 (ja) 検出装置および回路基板
KR101001863B1 (ko) 비접촉식 센서 회로
JP6538532B2 (ja) 圧電センサ
JP6607005B2 (ja) グロープラグ一体型燃焼圧センサ
EP3399648A1 (en) Proximity sensor
JPWO2018088401A1 (ja) 赤外線検出回路及び赤外線センサ
JP2021184376A (ja) 保護装置
JP2019134028A (ja) 電子装置
JP4428222B2 (ja) 半導体物理量センサ装置
JP6422769B2 (ja) 静電容量検出装置及び携帯情報端末
JP2019022165A (ja) ノイズ抑制回路
JP2019020344A (ja) ノイズ抑制回路
JP2005338048A (ja) 半導体センサ装置
JP2017090082A (ja) 圧力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250