JP2005338048A - 半導体センサ装置 - Google Patents

半導体センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338048A
JP2005338048A JP2004262001A JP2004262001A JP2005338048A JP 2005338048 A JP2005338048 A JP 2005338048A JP 2004262001 A JP2004262001 A JP 2004262001A JP 2004262001 A JP2004262001 A JP 2004262001A JP 2005338048 A JP2005338048 A JP 2005338048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor sensor
circuit board
pressure
temperature
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004262001A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Koide
茂樹 小出
Shuji Sato
修治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2004262001A priority Critical patent/JP2005338048A/ja
Publication of JP2005338048A publication Critical patent/JP2005338048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Abstract

【課題】 小型化を達成し得る半導体センサ装置を提供する。
【解決手段】 被測定物の圧力と温度を検出する半導体センサ4を備えた半導体センサ装置であって、半導体センサ4を配設するための支持部材3と、半導体センサ4からの出力電圧を少なくとも増幅するための電子部品5aを実装した回路基板5とを備え、回路基板5が支持部材3上に位置するように支持部材3及び回路基板5をケース体1に配設し、ケース体1内において半導体センサ4が配設される第1の位置P1と電子部品5aが配設される第2の位置P2とがケース体1の長手方向から見た場合に重なり合う位置関係となっている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体センサを用いて被測定物である流体の圧力と温度を検出する半導体センサ装置に関するものである。
従来、圧力と温度を検出する半導体センサ装置にあっては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この半導体センサ装置は、半導体基板上にピエゾ抵抗効果を有する感圧素子を形成し、前記感圧素子を用いてブリッジ回路を構成すると共に薄肉のダイアフラム部を有する半導体センサとこの半導体センサを支持するベース板とで被測定物(流体)の圧力及び温度を検出する流体検出体を構成し、この流体検出体を圧力導入部上に配設し、前記圧力導入部から伝達される前記流体の圧力及び温度を前記流体検出体によって検出し、この検出された圧力に関する第1の検出信号及び温度に関する第2の検出信号はこれら各検出信号を増幅させるための増幅回路等を有する出力調整ICを介して外部に出力されるようになっている。
特開2002−372474号公報
ところで、特許文献1に記載された半導体センサ装置の前記ベース板は、半導体センサを載置するための載置部と、前記圧力導入部の上端部に抵抗溶接によって配設固定するためのフランジ部とを有し、前記フランジ部は前記載置部を取り巻くように前記載置部から一段低くなった位置に設けられ、前記載置部上に載置された前記半導体センサは前記出力調整ICを搭載する回路基板の中央部に開口形成された収納孔部内に収納されている。
そして、かかる半導体センサ装置を用いて特に前記流体の温度を検出するにあたって、前記出力調整ICを前記回路基板の上面側に配設すると、前記出力調整ICが大気の影響を受けやすくなる(被測定物からの距離が遠くなる)ことで、前記被測定物の温度を精度よく検出することが困難となるため、通常、前記出力調整ICは前記回路基板の裏面側であって前記半導体センサから可能な限り近い位置に実装するのが一般的である。
しかしながら、前記回路基板における前記収納孔部の裏面側周囲には前記フランジ部が延在しており、このフランジ部表面とこれに対向する前記回路基板裏面との間には僅かなクリアランスしかなかったためスペース的に前記出力調整ICを配設することが不可能であった。そうすると、必然的に前記出力調整ICは前記フランジ部よりも外側となる前記回路基板裏面に実装せざるを得なくなり、この前記出力調整ICの実装領域確保に伴って回路基板の外形寸法をより大きく設定する必要があり、これにより装置全体が大型化してしまうという問題を有していた。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、小型化を達成し得る半導体センサ装置を提供することを第1の目的とし、また小型化することができ、かつ圧力,温度検出の検出精度に優れる半導体センサ装置を提供することを第2の目的とするものである。
本発明は、被測定物の圧力と温度を検出する半導体センサを備えた半導体センサ装置であって、前記半導体センサを配設するための支持部材と、前記半導体センサからの出力電圧を少なくとも増幅するための電子部品を実装した回路基板とを備え、前記回路基板が前記支持部材上に位置するように前記支持部材及び前記回路基板をケース体に配設し、前記ケース体内において前記支持部材が配設される第1の位置と前記電子部品が配設される第2の位置とが前記ケース体の長手方向から見た場合に重なり合う位置関係を構成してなることを特徴とする。
また本発明は、前記電子部品は、前記半導体センサからの前記出力電圧を増幅する増幅機能と、前記出力電圧を温度補正する出力調整機能とを少なくとも有する出力調整用ICからなることを特徴とする。
また前記電子部品は、前記半導体センサに定電流を供給するための定電流供給回路と、前記半導体センサからの前記圧力に関する出力電圧を増幅するとともに温度補正可能とする圧力検出回路と、前記半導体センサからの前記温度に関する出力電圧を増幅するとともに温度補正可能とする温度検出回路と、を一体に備えた集積回路である出力調整用ICからなることを特徴とする。
また本発明は、前記出力調整用ICは、前記定電流供給回路の定電流量の調整範囲を0.5mAから3.5mAとする電流量調整部を有してなることを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、小型化を達成し得る半導体センサ装置を提供できる。また、小型化することができ、かつ圧力,温度検出の検出精度を高めることが可能な半導体センサ装置を提供できる。
(第1実施形態)以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づき説明する。
図1において、半導体センサ装置としての圧力温度検出装置Aは、下ケース(ケース体)1と、上ケース2と、ベース板(支持部材)3と、半導体センサ4と、回路基板5と、接続用導体6と、シールド板7と、グロメット8とから主に構成されている。
下ケース1は、SUM等の金属材料からなり、一対の側壁部1aを有しており、この側壁部1aの上端側と下端側は共に開口している。側壁部1aは、下ケース1の中央部より上側に位置して、内部に回路基板5やシールド板7等を収納する空間を有する略六角形状の第1の収納部1bと、この収納部1bの下方に位置して、内部に半導体センサ4や接続用導体6、後述する絶縁部材の主要部等を収納する略円筒形状の第2の収納部1cとで構成されている。
この場合、第2の収納部1cの外形形状は第1の収納部1bの外形形状よりもやや小さめに設定されているため、下ケース1の側壁部1aは段差形状を有し、各収納部1b、1cの境界部1d近傍と第2の収納部1cの内壁面には絶縁部材1eがインサート成形されている。
絶縁部材1eは、PBT等の樹脂材料からなり、略円筒形状に形成され、その上端部には回路基板5の外縁底部を受けるための段差形状からなる受部1fが形成されている。また、絶縁部材1eの内部には接続用導体6の一部を支持し、且つ接続用導体6の他の一部をガイドするための支持体(ガイド部材)1gが図示しない連結片を介して絶縁部材1eと一体形成されている。
支持体1gは、絶縁部材1eの長手方向とは直交する方向に延びる第1の壁部1hと、絶縁部材1eの長手方向に沿うように延びる第2の壁部1iとを有する断面略「L」字形状に形成されている。そして、支持体1gは、第1の壁部1hの上面で第1の壁部1hに沿うように配設される接続用導体6箇所を支持し、第2の壁部1iの外壁面とこれに対向する絶縁部材1eの内壁面1j箇所との間に形成される間隙1kを通じて間隙1k内を通過する接続用導体6箇所をガイドしている。
なお、1mは、シールド板7の後述する遮蔽部の外縁底部を受けるための段差形状からなる受部であり、この受部1mは第1の収納部1bの内壁面に形成されている。また、1nは、下ケース1と被測定物(流体)が流動する搬送部材(図示せず)とを連結させるためのネジ部等の連結部であり、この連結部1nは第2の収納部1cの外周面に沿うように形成されている。
上ケース2は、PBT等の樹脂材料からなり、下ケース1の受部1mよりも上方となる下ケース1の第1の収納部1bの開口端部内に配設され、第1の収納部1bの開口端が加締められることで、上ケース2が下ケース1に対して配設固定され、この配設固定によって上ケース2の底部と受部1mと間にシールド板7が狭持されるようになっている。また、上ケース2は、電源供給及び信号出力を行うための後述する電気コードを外部に引き出すためコード引き出し部2aを備えている。
ベース板3は、コバール等の金属材料からなり、図2に示すように下ケース1における第2の収納部1cの底部に抵抗溶接等によって配設固定するためのフランジ部3aを有し、このフランジ部3aから一段低くなった位置には、半導体センサ4を配設するための載置部3bが設けられている。そして、載置部3bの略中央部には、半導体センサ4に前記被測定物の圧力及び温度を伝達するための孔部3cが設けられている。ベース板3は、第2の収納部1cの底部に抵抗溶接によって配設固定されることで、下ケース1の下端側開口を塞ぐ状態で下ケース1に配設されることになる。
なお、ベース板3におけるフランジ部3aは、第2の収納部1cの底部に抵抗溶接できる構成であれば図示した形状に限定されるものではない。
半導体センサ4は、シリコン等の半導体基板に薄肉部となるダイアフラム部を形成する半導体チップ4aを貫通孔部4b1を備えたガラス台座4b上に配設し、半導体チップ4aとガラス台座4bとを陽極接合法によって接合してなるものである。半導体センサ4は、前記ダイアフラム部に対応する箇所にボロン等の不純物を拡散処理することによって、ピエゾ抵抗効果を有する4つの感圧素子となる抵抗を形成し、これら抵抗をアルミ等の導電性材料を用いた配線パターンによって接続することでブリッジ回路が構成され、前記ブリッジ回路の中間電圧によって前記被測定物の圧力を検出し、前記ブリッジ回路の両端電圧によって前記被測定物の温度を検出するものである。
なお、半導体センサ4は、ガラス台座4bの裏面側にメタライズ層を形成すると共に、半田を介してベース板3の載置部3bと接合する。
回路基板5は、例えばガラスエポキシ系基材の表裏面に配線パターン(図示せず)を施した硬質回路基板からなり、その板面方向が支持部材3におけるフランジ部3a(載置部3b)の板面方向と略平行状態となるように下ケース1における絶縁部材1eの受部1f上に配設される(図1参照)。また、回路基板5は、半導体センサ4の出力電圧を増幅するための増幅機能や出力電圧を温度補正するための出力調整機能等を有する出力調整IC(電子部品)5aやノイズを除去するためのコンデンサ等の各種回路部品が前記配線パターンに導通接続されている。また、本実施形態では出力調整IC5aは回路基板5上に搭載されているが、出力調整IC5aを回路基板5の裏面に搭載してもよい。
なお、図4は図1中、下ケース1の長手方向(矢印D方向)から圧力温度検出装置Aを見たときのベース板3と回路基板5との位置関係を示す図であり、本実施形態では回路基板5が受部1f上に配設されたとき、その略中央部となる第2の位置P2に出力調整IC5aが位置しており、さらに出力調整IC5aの下方であってベース板3の略中央部となる第1の位置P1に半導体センサ4が位置している状態となる。このことは、矢印D方向から出力調整IC5aを見たとき出力調整IC5aと半導体センサ4とが重なり合っていることを意味している。
また、回路基板5は、図1に示すように上ケース2のコード引き出し部2aにグロメット8を介して配設される電気コード9とリードピン付き貫通コンデンサ10を介し電気的に接続するリードピン11が前記配線パターンに導通接続されている。
接続用導体6は、薄くて反発力の小さい、例えばポリアミド系またはポリミイド系のFPC(フレキシブル・プリント・サーキット)からなり、ベース板3と回路基板5との間に配設される。接続用導体6には、例えば銅箔パターンからなる導電路(図示せず)が形成され、ベース板3側となる前記導電路の一端側と半導体センサ4に形成される電極パッド4cとは金等の導電材料からなるワイヤ12によって導通接続される。一方、回路基板5側となる前記導電路の他端側は、回路基板5の裏面に形成される前記配線パターンに導通接続される。なお、接続用導体6のうちベース板3側となる接続用導体6の下端面は半導体センサ4を取り巻く略リング状の円環部6aによって構成され、円環部6aはこの背後に位置する補強基板6bによって保持されている(図2参照)。
そして、接続用導体6は、前記導電路の一端側と電極パッド4cとの接続箇所から上方(絶縁部材1eの上端側)に引き回される際に、ケース体1における支持体1gの間隙1kによってガイドされる。さらに、間隙1kの前方に露出する接続用導体6箇所は、絶縁部材1e内で支持体1gの上面に沿うように折り返された後、略「S」字状に引き回されて前述したように前記導電路の他端側が回路基板5の前記配線パターンに導通接続される。このように接続用導体6は、その導体路両端が半導体センサ4、回路基板5に接続されることで、半導体センサ4からの出力電圧を回路基板5側に伝達するための役割を果たしている。
なお、13は、半導体センサ4、前記電極パッド並びにワイヤ12の腐食を防止するためのシリコンゲル等のゲル状部材であり、このゲル状部材13はワイヤ12を含む半導体センサ4を覆うようにベース板3上に配設される。
シールド板7は、SPTE等の金属材料からなり、ホルダ部7aと、遮蔽部7bとを有し、ホルダ部7aは遮蔽部7bに対して折り曲げ形成されている。ホルダ部7aは、遮蔽部7bに対して直交するように折り曲げられ、貫通コンデンサ10を配設するための孔が形成されると共に、この孔に各貫通コンデンサ10が半田を介し配設固定される(図3参照)。
グロメット8は、ニトリルゴム等の弾性部材からなり、電気コード9を上ケース2のコード引き出し部2aに取り付けるためのものである。グロメット8は、上ケース2のコード引き出し部2aの内壁に設けられる隆起部2bの上面に対してグロメット8の外縁底部が圧入により支持されることで上ケース2に配設固定される。また、グロメット8は、コード引き出し部2aにエポキシ等の充填部材14が充填されることによって、上ケース2との気密性が確保された状態で配設される。
以上の各部によって圧力温度検出装置Aが構成される。かかる圧力温度検出装置Aは、前記被測定物の温度と圧力を検出する半導体センサ4と、半導体センサ4を支持するベース板3と、半導体センサ4の出力電圧を増幅する増幅機能と出力電圧を調整する出力調整機能とを有する出力調整IC5aの実装された回路基板5とを備え、ベース板3におけるフランジ部3a(載置部3b)の板厚方向と回路基板5の板厚方向とが略平行状態に配設され、しかも下ケース1の長手方向(矢印D方向)から出力調整IC5aを見たときに出力調整IC5aの配設される第1の位置P1と半導体センサ4の配設される第2の位置P2とが重なり合う位置関係となっている。従って、出力調整IC5aが回路基板5の中央部に実装され、しかも矢印D方向に対して出力調整IC5aの下方に半導体センサ4が配設されていることで、従来のように回路基板における中央部から離れた位置(フランジ部の周囲)に出力調整ICを配設するための出力調整IC実装領域を設けることが不要となるため、回路基板の外形寸法を従来に比べて小さくすることが可能となり、これにより装置全体の小型化が実現可能となる。
また本実施形態では、回路基板5の板厚方向(矢印D方向)から出力調整IC5aを見たときに出力調整IC5aが半導体センサ4全体と重なり合っている場合について説明したが、請求項1,3,4に記載の半導体センサ装置にあっては、回路基板5の板厚方向から出力調整IC5aを見たときに、出力調整IC5aとベース板3あるいは半導体センサ4の少なくとも一部とが重なり合うように構成してもよいし、出力調整IC5aがベース板3の少なくとも一部と半導体センサ4の少なくとも一部とに対して重なり合うように構成してもよい。
(第2実施形態)図5は、本発明の第2実施形態を示しており、本実施形態では、回路基板5の板面がベース板3におけるフランジ部3a(載置部3b)の板面に対して鉛直面となるようにベース板3と回路基板5とを第1の収納部1bに配設した場合を示している。そして、本実施形態では第1の収納部1bの略中央部となる載置部3b上に載置される半導体センサ4の上方に回路基板5が配設され、しかも回路基板5の板面方向(前記第1実施形態における矢印D方向)から回路基板5上に実装される出力調整IC5aを見たとき、出力調整IC5aと半導体センサ4とは重なり合う部分(図5中、斜線で示す重合部F)が存在している。かかる実施形態においても出力調整IC5aが半導体センサ4の一部に対して重合部Fを有するように回路基板5の中央部側に実装されるため、回路基板の外形寸法を従来に比べて小さくすることが可能となり、前記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また本第2実施形態では、出力調整IC5aと半導体センサ4の一部とが重なり合うように配設されている例について説明したが、請求項2に記載の半導体センサ装置にあっては、回路基板5の板面方向から出力調整IC5aを見たとき、出力調整IC5aと半導体センサ4を支持するベース板3の少なくとも一部とが重なり合うように構成してもよいし、出力調整IC5aがベース板3の少なくとも一部と半導体センサ4の少なくとも一部とに対して重なり合うように構成してもよい。
また前記各実施形態では、半導体センサ4としてピエゾ抵抗型センサを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば半導体センサとして静電容量型センサ等の他の半導体センサを用いてもよい。
次に図6を用いて、前述した各実施形態における圧力温度検出装置Aの回路構成について説明する。図6は、半導体センサ4及び出力調整用IC5aの回路構成を示すものである。図中4は、半導体センサであり、半導体基板上に形成された4つの感圧素子Ra,Rb,Rc,Rdを有し、これら感圧素子Ra,Rb,Rc,Rdをブリッジ回路状に構成している。一方、出力調整用IC5aは、定電流供給回路51と、圧力検出回路52と、温度検出回路53とを一体に備えた集積回路からなる。
定電流供給回路51は、基準電圧発生部51aと、定電流供給部51bとを備えている。基準電圧発生部51aは、基準電圧を調整し半導体センサ4への定電流供給量を設定する電流量調整部51cを備えている。電流量調整部51cは、オペアンプからなる定電流供給部51bに与える基準電圧を設定するべく、抵抗値を可変可能な抵抗値可変手段が用いられる。なお、電流量調整部51cは、0.5mAから3.5mAの範囲の定電流量が得られるように、前記基準電圧が設定される。
圧力検出回路52は、半導体センサ4のブリッジ回路における中間電圧、即ち感圧素子Ra及び感圧素子Rbの中間電圧と、感圧素子Rc及び感圧素子Rdの中間電圧とをそれぞれ入力して圧力検出電圧出力特性を得る入力部52aと、入力部52aにて得られた前記圧力検出電圧特性において、ゲイン(傾き)調整,オフセット調整及び温度補正を行うべく調整値(デジタル値)を入力する調整値入力部52bと、調整値入力部52bから入力させる調整値及び補正値に基づいて前記圧力検出電圧特性を調整するとともに、この調整された前記圧力検出電圧特性を増幅して出力する出力部52cとから構成されている。
温度検出回路53は、半導体センサ4のブリッジ回路における両端電圧を入力して温度検出電圧出力特性を得る入力部53aと、入力部53aにて得られた前記圧力検出電圧特性において、ゲイン調整,オフセット調整及び温度補正を行うべく調整値(デジタル値)を入力する調整値入力部53bと、調整値入力部53bから入力させる調整値及び補正値に基づいて前記圧力検出電圧特性を調整するとともに、この調整された前記圧力検出電圧特性を増幅して出力する出力部53cとから構成されている。
かかる圧力温度検出装置Aは、被測定物の圧力と温度を検出する半導体センサ4を備えた半導体センサ装置であって、半導体センサ4に定電流を供給するための定電流供給回路51と、半導体センサ4からの前記圧力に関する出力電圧を増幅するとともに温度補正可能とする圧力検出回路52と、半導体センサ4からの前記温度に関する出力電圧を増幅するとともに温度補正可能とする温度検出回路53と、を一体に備えた集積回路から出力調整用IC5aを有するものである。従って、定電流供給回路51と圧力,温度検出回路52,53とを一体に備えた出力調整用IC5aを備えることから、回路基板5の実装面積を小さくすることができることから、回路基板5を小型化することができ、圧力温度検出装置A自体を更に小型化することが可能となる。
また、出力調整用IC5aは、定電流供給回路51の定電流量の調整範囲を0.5mAから3.5mAとする電流量調整部51cを有してなるものである。従って、半導体センサ4のブリッジ回路の合成抵抗を略1kΩとすると、半導体センサ4の温度検出電圧の大きさVaを0.5Vから3.5Vの範囲内で確保することが可能となることから、小型化可能で、かつ検出精度に優れた圧力温度検出装置Aを得ることができる。
なお前記各実施形態では、前記半導体基板上にピエゾ抵抗効果を有する4つの感圧素子を形成し、これら感圧素子を用いてブリッジ回路を構成する半導体センサによって前記被測定物の圧力と温度を検出する場合について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば前記半導体基板上に前記感圧素子(前記ブリッジ回路)の他に感温素子を形成し、前記感圧素子によって前記被測定物の圧力を検出すると共に前記感温素子によって前記被測定物の温度を検出するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態による圧力温度検出装置の断面図である。 図1中、B部を拡大して示す要部断面図である。 同実施形態による圧力温度検出装置を示す図である。 同実施形態による支持部材と電子部品との位置関係を示す図である。 本発明の第2実施形態による支持部材と電子部品との位置関係を示す図である。 本発明の各実施形態の圧力温度検出装置の回路構成を示す図である。
符号の説明
1 下ケース(ケース体)
2 上ケース
3 ベース板(支持部材)
3a フランジ部
3b 載置部
3c 孔部
4 半導体センサ
4a 半導体チップ
4b ガラス台座
4c 電極パッド
5 回路基板
5a 出力調整IC(電子部品)
51 定電流供給回路
51c 電流調整部
52 圧力検出回路
53 温度検出回路
6 接続用導体
7 シールド板
8 グロメット
A 圧力温度検出装置(半導体センサ装置)
P1 第1の位置
P2 第2の位置

Claims (4)

  1. 被測定物の圧力と温度を検出する半導体センサを備えた半導体センサ装置であって、
    前記半導体センサを配設するための支持部材と、前記半導体センサからの出力電圧を少なくとも増幅するための電子部品を実装した回路基板とを備え、
    前記回路基板が前記支持部材上に位置するように前記支持部材及び前記回路基板をケース体に配設し、前記ケース体内において前記支持部材が配設される第1の位置と前記電子部品が配設される第2の位置とが前記ケース体の長手方向から見た場合に重なり合う位置関係を構成してなることを特徴とする半導体センサ装置。
  2. 前記電子部品は、前記半導体センサからの前記出力電圧を増幅する増幅機能と、前記出力電圧を温度補正する出力調整機能とを少なくとも有する出力調整用ICからなることを特徴とする請求項1記載の半導体センサ装置。
  3. 前記電子部品は、前記半導体センサに定電流を供給するための定電流供給回路と、前記半導体センサからの前記圧力に関する出力電圧を増幅するとともに温度補正可能とする圧力検出回路と、前記半導体センサからの前記温度に関する出力電圧を増幅するとともに温度補正可能とする温度検出回路と、を一体に備えた集積回路である出力調整用ICからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体センサ装置。
  4. 前記出力調整用ICは、前記定電流供給回路の定電流量の調整範囲を0.5mAから3.5mAとする電流量調整部を有してなることを特徴とする請求項3に記載の半導体センサ装置。
JP2004262001A 2004-04-28 2004-09-09 半導体センサ装置 Pending JP2005338048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262001A JP2005338048A (ja) 2004-04-28 2004-09-09 半導体センサ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132297 2004-04-28
JP2004262001A JP2005338048A (ja) 2004-04-28 2004-09-09 半導体センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005338048A true JP2005338048A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35491773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262001A Pending JP2005338048A (ja) 2004-04-28 2004-09-09 半導体センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005338048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102221429A (zh) * 2011-06-16 2011-10-19 沈阳市传感技术研究所 高温压力与温度的复合传感器及制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102221429A (zh) * 2011-06-16 2011-10-19 沈阳市传感技术研究所 高温压力与温度的复合传感器及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2352311B1 (en) Microphone
JP4751057B2 (ja) コンデンサマイクロホンとその製造方法
US6131467A (en) Pressure sensor including a joint for connecting a housing and connector case together
US20100202649A1 (en) Microphone Unit
JP2008187607A (ja) 半導体装置
JP2007184341A (ja) 半導体装置及び回路基板
JP2006078310A (ja) 半導体センサ装置
US10863282B2 (en) MEMS package, MEMS microphone and method of manufacturing the MEMS package
JP2006038824A (ja) 半導体センサ装置
JP2005338048A (ja) 半導体センサ装置
WO2019153666A1 (zh) 一体式生理信号检测传感器
JP2002257663A (ja) 圧力検出装置
JP2008026080A (ja) 圧力センサ
JP2005315602A (ja) 半導体センサ装置
JP3700944B2 (ja) 圧力センサ
JP2007081844A (ja) コンデンサマイクロホン、コンデンサマイクロホンの実装方法およびこれを用いた携帯端末
JPH10300614A (ja) 圧力センサ
JP2003344176A (ja) 半導体センサ装置及びその調整方法
JP4244372B2 (ja) 半導体センサ装置
JP2002372474A (ja) 半導体センサ装置
CN215326927U (zh) Mems传感器及其封装结构
US20220364945A1 (en) Pressure sensor apparatus
JP2008026242A (ja) 騒音計用プリアンプ装置及びそれを用いた騒音計
JP2002246854A (ja) 圧力検出装置
JP2009147245A (ja) Canタイプ光モジュール