JP2011120170A - マイクロホン - Google Patents

マイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP2011120170A
JP2011120170A JP2009277831A JP2009277831A JP2011120170A JP 2011120170 A JP2011120170 A JP 2011120170A JP 2009277831 A JP2009277831 A JP 2009277831A JP 2009277831 A JP2009277831 A JP 2009277831A JP 2011120170 A JP2011120170 A JP 2011120170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems capacitor
microphone
detection circuit
fixed
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009277831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302867B2 (ja
Inventor
Ryuji Awamura
竜二 粟村
Noriaki Hanada
則彰 花田
Kensuke Nakanishi
賢介 中西
Tetsuo Toyoda
哲夫 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2009277831A priority Critical patent/JP5302867B2/ja
Priority to TW099137317A priority patent/TWI475893B/zh
Priority to KR1020100111302A priority patent/KR101697786B1/ko
Priority to US12/957,678 priority patent/US8605919B2/en
Priority to EP10015258.6A priority patent/EP2352311B1/en
Priority to CN201010584109.6A priority patent/CN102088653B/zh
Publication of JP2011120170A publication Critical patent/JP2011120170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302867B2 publication Critical patent/JP5302867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • H04R3/10Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response of variable resistance microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials

Abstract

【課題】信号の減衰やノイズ耐性の低下などの電気的性能の低下を招くことなく、高い自由度でMEMSコンデンサを配置することができ、共通のMEMSコンデンサを多様な筐体を有する多様なマイクロホンに展開することができる技術を提供する。
【解決手段】マイクロホン10は、音孔99を有した筐体9の内面のうち、音孔99を有した第1面6に対して固定され、第1面6において電気的に接続されるMEMSコンデンサ1と、第1面6に隣接しない第2面8に対して固定され、第2面8において電気的に接続されて、少なくともMEMSコンデンサ1の静電容量の変化を検出する検出回路7と、第1面6と第2面8とにおいて固定されると共に筐体9内において湾曲して配置され、第1面6と第2面8とを電気的に接続する配線を有してMEMSコンデンサ1と検出回路7とを電気的に接続するフレキシブル基板4とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、MEMSコンデンサを備えたマイクロホンに関する。
近年、携帯電話機やICレコーダなどの小型の電子機器に搭載するための非常に小型なマイクロホンがMEMS(micro electro mechanical systems)技術を用いて製造されるようになってきた。特開2007−329560号公報(特許文献1)には、MEMS技術を用いて形成されたコンデンサを備えたマイクロホンが開示されている。このマイクロホンは、MEMSコンデンサとIC(集積回路)からなる変換回路とが同一のリジッド基板上に実装され、この基板上に音孔を有するケースを被せて構成されている。リジッド基板は、柔軟に形状が変形しない堅い材料で形成されており、MEMSコンデンサの背室は、MEMSコンデンサとリジッド基板との間にできる空間に形成されている。また、リジッド基板の外面(IC等の実装面の裏面)には、電子機器等とマイクロホンとを接続するためのマイクロホン端子が設けられている。
特許文献1のマイクロホンは、本願の図9に示すように、マイクロホン端子10tとは反対側に音孔99が設けられるトップ音孔タイプのマイクロホンである。しかし、本願の図10に示すように、ゴミや埃などの侵入を抑制するために、音孔99がケースの側ではなく、リジッド基板92の側(マイクロホン端子10tの側)に設けられるボトム音孔タイプのマイクロホンもある。この場合も、基本的には、MEMSコンデンサの背室は、MEMSコンデンサとリジッド基板との間にできる空間に形成されることになる。
特開2007−81614号公報(特許文献2)には、MEMSコンデンサとICチップとが共に実装される基板において、MEMSコンデンサのトレンチ部の直下に音孔が設けられるマイクロホンが記載されている。この場合には、本願の図9や図10とは逆に、トレンチ部を除く筐体内が、MEMSコンデンサの背室として機能する。但し、この構成のトップ音孔タイプのマイクロホンでは、MEMSコンデンサ及びICチップが実装されるリジッド基板に、マイクロホン端子を設けることができない。そこで、筐体の全てをリジッド基板とし、それらを導電部材を介して機械的に接続することで、MEMSコンデンサ及び変換回路が実装されるリジッド基板と、マイクロホン端子が設けられるリジッド基板とが電気的に接続される。
特開2007−329560号公報(第20〜23段落、図1等) 特開2007−81614号公報(第22〜35、55〜58段落、図1、4、5等)
特許文献1及び特許文献2に記載されたようなマイクロホンでは、剛性の高い同一の基板にMEMSコンデンサ及び変換回路が共に実装される。このため、筐体内におけるMEMSコンデンサの配置が制約される。特に特許文献1に記載されたようなマイクロホンでは、リジッド基板の外面に電子機器等と接続するためのマイクロホン端子が設けられるので、このマイクロホン端子の配置位置に応じてマイクロホンにおけるリジッド基板の配置位置が決まる。そして、当該基板の配置位置に応じて筐体内におけるMEMSコンデンサの配置が制約される。特許文献2に記載されたようなマイクロホンでは、筐体の全てをリジッド基板とし、それらを導電部材を介して接続することで、MEMSコンデンサ及び変換回路が実装されるリジッド基板と、マイクロホン端子が設けられるリジッド基板とを分離可能としている。しかし、リジッド基板同士を電気的に接続する接続部では、その接続方法が機械的な接触となるので電気抵抗が大きく、信号の減衰や、ノイズ耐性の低下を招く可能性がある。
また、MEMSコンデンサの背室は音響特性に影響するが、MEMSコンデンサの配置が制約されると、特に特許文献1に記載されたようなマイクロホンでは、背室の大きさも制約される。つまり、MEMSコンデンサに形成されるトレンチの大きさに背室の大きさが依存することとなり、マイクロホンの音響性能がMEMSコンデンサの性能に大きく依存することとなる。その結果、共通のMEMSコンデンサを多様な筐体を有する多様なマイクロホンに展開することが困難となり、量産によるコスト低減効果も得られにくくなる。特許文献1の図10には、基材(リジッド基板)側を削って背室を拡大する例が示されているが、これは生産コストの面では不利な点も多い。
従って、信号の減衰やノイズ耐性の低下などの電気的性能の低下を招くことなく、高い自由度でMEMSコンデンサを配置することができ、共通のMEMSコンデンサを多様な筐体を有する多様なマイクロホンに展開することができる技術が求められる。
上記課題に鑑みた本発明に係るマイクロホンの特徴構成は、
音孔を有した筐体の内面のうち、前記音孔を有した第1面に対して固定され、当該第1面において電気的に接続されるMEMSコンデンサと、
前記第1面に隣接しない第2面に対して固定され、当該第2面において電気的に接続されて、少なくとも前記MEMSコンデンサの静電容量の変化を検出する検出回路と、
前記第1面と前記第2面とにおいて固定されると共に前記筐体内において湾曲して配置され、前記第1面と前記第2面とを電気的に接続する配線を有して前記MEMSコンデンサと前記検出回路とを電気的に接続するフレキシブル基板と、を備える点にある。
この特徴構成によれば、筐体内において互いに隣接しない第1面と第2面とにそれぞれ固定されるMEMSコンデンサと検出回路とを電気的に接続する配線を有するフレキシブル基板を備えるので、MEMSコンデンサと検出回路とを2つの異なる面に分けて実装することができる。MEMSコンデンサと検出回路とは、フレキシブル基板により接続されるので、機械的な接触もなく、MEMSコンデンサの検出信号の減衰やノイズ耐性の低下を招くことが抑制される。また、MEMSコンデンサと検出回路とを2つの異なる面に分けて実装することができるので、筐体内におけるMEMSコンデンサの配置に対する制約が緩和され、配置の自由度が高くなる。MEMSコンデンサの背室の大きさは音響特性に影響するが、MEMSコンデンサの筐体内における配置の自由度が高まることで、所望の音響特性が得られ易くなる。また、MEMSコンデンサ単体における背室の大きさは、MEMSコンデンサに形成されるトレンチの大きさに依存する。しかし、本構成によれば、マイクロホンとしての背室の大きさは、MEMSコンデンサ単体のトレンチに加えて筐体内の空間も加味して決定することができる。従って、共通のMEMSコンデンサを多様な筐体を有する多様なマイクロホンに展開することが可能となり、量産によるコスト低減効果も得られ易くなる。
ここで、本発明に係るマイクロホンの前記フレキシブル基板は、前記第1面に固定される範囲に前記MEMSコンデンサが実装されると好適である。また、本発明に係るマイクロホンの前記フレキシブル基板は、前記第2面に固定される範囲に前記検出回路が実装されると好適である。筐体内で湾曲させることが可能なフレキシブル基板は、当該フレキシブル基板が固定される互いに隣接しない2つの面の何れか一方、又は双方においてMEMSコンデンサや検出回路などの部品を実装し、固定することが可能である。フレキシブル基板は、筐体の第1面及び第2面に固定されるので、フレキシブル基板に実装され、固定された部品は筐体の第1面や第2面に対して固定される。例えば、何れか一方において部品が実装された場合には、当該実装された部品と、2つの面を電気的に接続する配線とが1つのフレキシブル基板のアッセンブリとして構成される。MEMSコンデンサと配線とが1つのアッセンブリとして構成されると、多くの種類の検出回路や多くの種類の筐体とを組み合わせた多種のマイクロホンに容易に展開することができる。検出回路と配線とが1つのアッセンブリとして構成されると、多くの種類のMEMSコンデンサや多くの種類の筐体とを組み合わせた多種のマイクロホンに容易に展開することができる。従って、量産によるコスト低減効果も得られ易くなる。
尚、フレキシブル基板は、当該フレキシブル基板が固定される互いに隣接しない2つの面の双方においてMEMSコンデンサや検出回路などの部品を実装し、固定することが可能である。従って、当然ながら、本発明に係るマイクロホンの前記フレキシブル基板は、前記第1面に固定される範囲に前記MEMSコンデンサが実装されると共に、前記第2面に固定される範囲に前記検出回路が実装されてもよい。MEMSコンデンサと検出回路と配線とが1つのアッセンブリとして構成されると、多種の筐体と組み合わせた多種のマイクロホンに展開し易く、量産によるコスト低減効果も得られ易くなる。
また、本発明に係るマイクロホンの前記検出回路は、1つの集積回路により形成されると好適である。実質的に、筐体内に実装される部品が、MEMSコンデンサと集積回路との2つとなるので、生産性が向上し、容易に多品種展開が可能となる。
MEMSコンデンサの一例を模式的に示す上面図 MEMSコンデンサの一例を模式的に示す断面図 マイクロホンの回路構成の一例を模式的に示すブロック図 マイクロホンの構造の一例を模式的に示す断面図 マイクロホンの構造の第2の例を模式的に示す断面図 マイクロホンの構造の第3の例を模式的に示す断面図 マイクロホンの構造の第4の例を模式的に示す断面図 マイクロホンの構造の第5の例を模式的に示す断面図 従来のトップ音孔タイプのマイクロホンの構造を模式的に示す断面図 従来のボトム音孔タイプのマイクロホンの構造を模式的に示す断面図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。MEMSコンデンサ1は、よく知られているように、単結晶シリコン基板から半導体プロセス技術などを用いて機構部品を作るMEMS(micro electro mechanical systems)技術を用いて製造されるコンデンサである。図1及び図2に示すように、MEMSコンデンサ1は、複数の孔2aを有する背極板2と、音響により振動する振動板3とを備える。背極板2と振動板3との間には、スペーサ13が形成され、背極板2と振動板3との間に空間が設けられてコンデンサCmが形成される。背極板2及び振動板3は導電性材料により形成され、背極板2はMEMSコンデンサ1の外側表面において端子1bとなる電極17と接続される。また、振動板3は、MEMSコンデンサ1の外側表面において端子1sとなる電極16と接続される。シリコン基板11と振動板3の間にも必要に応じて絶縁層12が形成される。また、層14や層15も絶縁性材料により形成される。MEMSコンデンサ1の構造は一例であり、例えば、背極板2と振動板3との配置が逆であってもよい。
尚、図1に示す端子1dは、MEMSコンデンサ1がリフロー等によって表面実装される際に、均等に固定されるように設けられたダミー端子である。図2においては、図示を省略している。また、端子1s及び端子1bの他、必要に応じてその他の予備端子や、浮遊容量や外来ノイズの影響を抑制するためのガード端子などが設けられてもよいが、本実施形態では省略する。
MEMSコンデンサ1の振動板3は、音響により振動し、その際、背極板2との距離が変動する。この距離の変動は、コンデンサCmの静電容量の変化となる。この静電容量の変化を検出することによって、音声が検出される。背極板2に接続される端子1bは、バイアス入力端子であり、この端子を介してバイアス電圧を供給される。振動板3に接続される端子1sは、検出信号出力端子であり、コンデンサCmの静電容量の変化が検出信号として出力される。図3に示すように、バイアス入力端子1bは検出回路7の電圧供給端子(バイアス出力端子)7bに接続され、検出信号出力端子1sは検出回路7の検出信号入力端子7sに接続される。
検出回路7は、本実施形態においては、ASIC(application specific integrated circuit)やASSP(application specific standard processor)などの1つの集積回路として構成されている。当然ながら、個別の能動部品や受動部品を組み合わせて検出回路7が構成されてもよい。検出回路7は、ボルテージレギュレータ71と、ボルテージマルチプライヤ72と、ソースフォロワ73とを有して構成される。ボルテージレギュレータ71は、検出回路7の外部から供給されるマイクロホン10の電源電圧VDD(例えば電圧2〜5V程度)から内部回路の基準電圧VSP−VSSを生成する回路である。ここで、電圧VSPがプラス側、VSSがマイナス側であり、VSSとマイクロホン10の電源のグラウンドGNDとが同電位であってもよい。ボルテージレギュレータ71は、バンドギャップリファレンス回路を有しており、温度変化に対する耐性を有した高精度なレギュレータであると好適である。ボルテージマルチプライヤ72は、基準電圧VSP−VSSに基づいて、安定したバイアス電圧BIASを生成して出力する回路である。
ソースフォロワ73は、コンデンサCmの静電容量の変化を示す検出信号Sをインピーダンス変換する回路であり、さらに検出信号Sを増幅する機能を備えていてもよい。検出信号Sは、非常に高インピーダンスの信号であり、信号の減衰率が高く、ノイズ耐性も非常に低いので、そのままマイクロホン10の出力とすることは好ましくない。ソースフォロワ73は、入力インピーダンスが非常に高いので、検出信号Sを減衰させることなく検出信号Sを受け取り、非常に低いインピーダンスで検出信号Sをマイク信号SOUTとして出力する。尚、検出回路7は、インピーダンス変換された検出信号Sをデジタル信号に変換するデジタル変換回路をさらに備えていてもよい。例えば、ソースフォロワ73が、インピーダンス変換機能、増幅機能、デジタル変換機能を備えて構成されてもよい。
検出回路7を構成する集積回路には、端子7tとして、少なくともバイアス電圧BIASを出力するバイアス出力端子7b、検出信号Sを受け取る検出信号入力端子7s、電源電圧を受け取る電源端子7v及びグラウンド端子7g、インピーダンス変換後の検出信号であるマイク信号SOUTを出力するマイク信号出力端子7mが設けられている。これらの端子7tは、それぞれ後述するマイクロホン端子10tに接続される。マイクロホン10と、当該マイクロホン10が搭載される携帯電話機やICレコーダなどの電子機器の回路とは、マイクロホン端子10tを介して接続される。
MEMSコンデンサ1及び検出回路7は、フレキシブル基板4に形成された配線によって電気的に接続される。本実施形態では、MEMSコンデンサ1及び検出回路7は、図4に示すように、同一の1枚のフレキシブル基板4に実装される。つまり、MEMSコンデンサ1、検出回路7、両者を接続する配線が1枚のフレキシブル基板4の上に構成された1つのアッセンブリとなる。ここで、フレキシブル基板とは、一般的に薄くて屈曲性のあるプリント配線基板である。絶縁材料としては、多くの場合、柔軟性の高いポリイミドや液晶ポリマが用いられる。吸湿性や寸法安定性、材料の安定供給性などを考慮して、絶縁材料として、ガラス・エポキシ樹脂や、アラミド・フィルムを用いてもよい。図4に示すように、フレキシブル基板4は、筐体9内において湾曲して配置される。
筐体9は、円柱、楕円柱、四角柱、多角形柱などの筒状に形成されている。基部92は、硬質のリジッド基板である。このリジッド基板92は、フレキシブル基板4の端部において、少なくとも検出回路7の電源端子7v、グラウンド端子7g、マイク信号出力端子7mと導通される実装パターンを有している。リジッド基板92は、少なくとも両面に配線パターンを有する多層基板である。筐体9の内側面8(後述する第2面8)の側においてフレキシブル基板4と接続された電源及び信号の配線は、スルーホールを介して筐体9の外面へ導かれる。筐体9の外面において、リジッド基板(基部)92には、マイクロホン端子10tが形成される。尚、電源及び信号の端子であるマイクロホン端子10tは、マイクロホン10に複数設けられるが、図4などに示す模式的な断面図には、図を簡略化するために1つの端子のみを代表的に示している。
リジッド基板(基部)92には、一方が開口した有底筒状のカバー91が取り付けられる。カバー91の底部には、音孔99となる開口が設けられる。この音孔99にMEMSコンデンサ1の背極板2が対応するように、筐体9の内側面6(後述する第1面)の側にMEMSコンデンサ1が配置される。上述したように、背極板2及び振動板3の配置は逆でもよいが、背極板2及び振動板3の中心は、振動板3の振動方向において同一の軸上にある。従って、MEMSコンデンサ1は、音孔99と背極板2と振動板3との中心が、振動板3の振動方向において同一の軸上となると共に、背極板2及び振動板3の何れか一方が音孔99と対向する状態で、音孔99を有する内側面6に固定される。
また、本実施形態では、MEMSコンデンサ1はフレキシブル基板4に実装されているので、フレキシブル基板4が、筐体9の内側面6の側に接着剤51及び補強板52を介して固定されることによって、筐体9の内側面6にMEMSコンデンサ1が配置される。当然ながら、フレキシブル基板4の、MEMSコンデンサ1の背極板2が対応する位置にも孔が設けられており、音響はフレキシブル基板4に妨げられることなく、背極板2を通過して振動板3に達する。
即ち、MEMSコンデンサ1は、音孔99を有した筐体9の内面のうち、音孔99を有した第1面6に対して固定され、当該第1面6において電気的に接続される。図4に示す形態では、フレキシブル基板4の第1面6に固定される範囲にMEMSコンデンサ1が実装されることによって、MEMSコンデンサ1は、第1面6において電気的に接続され、第1面6に対して固定される。また、MEMSコンデンサ1の静電容量の変化を検出する検出回路7は、第1面6に隣接しない第2面8に対して固定され、当該第2面8において電気的に接続される。図4に示す形態では、フレキシブル基板4の、第2面8に固定される範囲に検出回路7が実装されることによって、検出回路7は第2面8において電気的に接続され、第2面8に対して固定される。ここでは、MEMSコンデンサ1及び検出回路7はリフロー等によってフレキシブル基板4に実装され、当該フレキシブル基板4に固定される。そして、当該フレキシブル基板4が、第1面6及び第2面8において固定されることにより、MEMSコンデンサ1及び検出回路7は、それぞれ第1面6及び第2面8に対して固定される。
また、フレキシブル基板4は、互いに隣接しない筐体9の内面の第1面6と第2面8とにおいて固定され、筐体9内において湾曲して配置されることにより、フレキシブル基板4に形成される配線によって第1面6と第2面8とを電気的に接続することができる。フレキシブル基板4が第1面に固定される範囲にはMEMSコンデンサ1が実装され、第2面8に固定される範囲には検出回路7が実装されているので、同一基板上においてMEMSコンデンサ1と検出回路7とを接続する配線も形成できる。つまり、1枚のフレキシブル基板4に、MEMSコンデンサ1と検出回路7とを実装することによって、筐体9の中におけるMEMSコンデンサ1の配置に対する制約が緩和され、配置の自由度が高くなる。背室18(18A)として、筐体9のほぼ全てを用いることができるので、高性能なMEMSコンデンサや高性能な検出回路(増幅回路)を用いることなくマイクロホンを構成することが可能となる。
このような小型のマイクロホン10が、携帯電話機やICレコーダなどの小型の電子機器に搭載される際、音孔99がこれらの電子機器の外側に向けて配置されると集音上の都合がよい。一方、電子機器の内部回路と接続されるマイクロホン端子10tは、電子機器の内部に配置される電子回路と接続されるので、電子機器の内側に向けて配置される方が都合が良いことが多い。つまり、MEMSコンデンサ1と検出回路7とは、筐体9において互いに対向する面に固定される構造が好ましい。図4に示すように、本実施形態によれば、MEMSコンデンサ1と検出回路7とを筐体9において互いに対向する面に固定し、両者を電気的特性のよいフレキシブル基板4によって接続できる。
尚、音孔99がこれらの電子機器の外側に向けて配置された場合に、音孔99からごみや埃、水等が侵入することを防止するために、電子機器の内側に音孔99を設けるボトム音孔タイプのマイクロホンも利用されている。この場合において、電子機器の内部の電子回路の接続が、当該電子機器の外側寄りで実施される場合もあり得る。この場合には、ボトム音孔タイプのマイクロホンでも、MEMSコンデンサ1と検出回路7とが筐体9において互いに対向する面に固定される構造が必要とされる。従って、MEMSコンデンサ1と検出回路7とを筐体9において互いに対向する面に固定し、両者を電気的特性のよいフレキシブル基板4によって接続する本発明の構造は、図4に示したトップ音孔タイプの実施形態に限定されることなく、ボトム音孔タイプのマイクロホンにも適用可能である。
図4に示した実施形態では、MEMSコンデンサ1及び検出回路7が同一の1枚のフレキシブル基板4に実装される例を示した。しかし、図5に示すように、リジッド基板(基部)92に直接、検出回路7を実装し、MEMSコンデンサ1が実装されたフレキシブル基板4をリジッド基板92に設けられたパターンに接続してもよい。図示は省略するが、当然ながら、リジッド基板に直接、MEMSコンデンサ1を実装し、検出回路7が実装されたフレキシブル基板4を当該リジッド基板に設けられたパターンに接続する構造であってもよい。また、図6に示すように、リジッド基板92にフレキシブル基板4を固定し、金線を用いたワイヤーボンディング等によって、フレキシブル基板4やリジッド基板92と検出回路7とを接続してもよい。特に、検出回路7がパッケージングされたフリップチップではなく、ベアチップの状態で実装される際には有効である。また、図7に示すように、MEMSコンデンサ1もフレキシブル基板4に対してワイヤーボンディングにより接続されてもよい。この際、図7に示すようにMEMSコンデンサ1が固定される方向を図4〜図6に示す例とは異ならせ、第1面6とは反対側に端子1sや1bが位置するようにすることも可能である。
図8は、さらに別の実施形態を示しており、筐体9は、ケース91に相当する部位も含めて複数のリジッド基板によって形成される。つまり、筐体9は、音孔側基板(第1リジッド基板)93、基部側基板(第2リジッド基板)92、側面部材94,95を有して構成される。もちろん、側面部材94,95をリジッド基板とすることも可能である。音孔側基板93は、図4及び図5に示した実施形態のケース91の底部に相当するものであり、音孔99を有している。筐体9の内面のうちの第1面6は、音孔側基板93の部品実装面であり、この部品実装面にMEMSコンデンサ1が実装される。基部側基板92は、図4及び図5に示した実施形態と同様に基部に対応する。筐体9の内面のうちの第2面8は、基部側基板92の部品実装面であり、この部品実装面に検出回路7が実装され、裏面にマイクロホン端子10tが設けられる。
音孔側基板(第1リジッド基板)93及び基部側基板(第2リジッド基板)92は、フレキシブル基板4を接続するためのパターンを有して構成される。MEMSコンデンサ1が実装される音孔側基板93の部品実装面(第1面6)と検出回路7が実装される基部側基板92の部品実装面(第2面8)とは、互いに隣接することなく対向する面である。フレキシブル基板4は、図8に示すように、第1面6と第2面8とにおいて固定されると共に筐体9内において湾曲して配置される。また、フレキシブル基板4は、第1面6と第2面8とを電気的に接続する配線を有しており、MEMSコンデンサ1と検出回路7とを電気的に接続する。
尚、図8に例示した構造のマイクロホンについても、図4及び図5に基づいて上述した構造のマイクロホンと同様に、トップ音孔タイプに限定されることなく、ボトム音孔タイプのマイクロホンにも適用可能である。当業者であれば、上記説明を参酌して容易に想到可能であろうから、詳細な説明は省略する。また、図4〜図8に模式的に示した断面図では、フレキシブル基板4を第1面6及び第2面8に固定する際に接着剤51を用いているが、両面テープや溶着、溶接など、他の方法を用いてもよい。
以下、本発明の特徴について補足する。図9及び図10は、比較のために参照する従来のマイクロホン10Bの構成例である。図9は、トップ音孔タイプのマイクロホンの一例であり、図10はボトム音孔タイプのマイクロホンの一例である。従来のマイクロホン10Bでは、同一のリジッド基板である基部92にMEMSマイクロホン1及び検出回路7が共に固定されていた。従って、背室18Bは、MEMSコンデンサ1に形成されるトレンチの大きさに依存することになり、図4に示す背室18Aと比べて非常に小さい。背室18Bを大きくするためには、トレンチを大きくしなければならず、これはMEMSコンデンサ1のシリコン基板11を厚くすることになり、材料コストを上昇させることにもなる。また、マイクロホンの仕様に応じて多種のMEMSコンデンサ1を用意する必要があり、量産効果が低くなり、生産コストを上昇させることにもなる。しかし、本発明によれば、そのような課題を抑制することが可能となる。尚、図9及び図10に示すマイクロホン10Bの構造においては、MEMSコンデンサ1の上面の端子1b、1sとリジッド基板92とをワイヤーボンディングにより接続するための金線が必要であるが、図示を省略している。
ところで、特許文献2のように、MEMSコンデンサ1に形成されるトレンチの直下に音孔を設けることによって、背室を広くすることは可能である。しかし、特許文献2の構造では、MEMSコンデンサ1と検出回路7とが同一のリジッド基板に実装されることになる。従って、マイクロホンが携帯電話機やICレコーダなどの小型の電子機器に搭載される際、音孔の配置とマイクロホン端子の配置とを最適化することが困難である。
ここで、特許文献2のマイクロホンの筐体の構造を利用し、異なるリジッド基板にMEMSコンデンサ1と検出回路7とを実装し、コイルバネなどの導電部材でリジッド基板同士を接続することはできよう。しかし、リジッド基板と導電部材との接触抵抗は、半田付けなどに比べて桁違いに大きい。MEMSコンデンサ1の静電容量の変化を検出する検出信号Sは、上述したように非常に高インピーダンスの微弱信号である。従って、コイルバネなどの導電部材でリジッド基板同士を接続し、MEMSコンデンサ1と検出回路7とを接続した場合には、検出信号Sの信号減衰が大きくなり、外来ノイズも受け易くなる。特許文献2のマイクロホンの構成は、MEMSコンデンサ1と検出回路7とが同一のリジッド基板に実装され、検出回路7とマイクロホン端子10tとがリジッド基板同士を接続する導電部材を介して導通されるものである。つまり、インピーダンス変換された後の検出信号(マイク信号)が複数のリジッド基板の間を跨いで伝達されるにすぎない。本発明によれば、このような接触抵抗を生じることなくフレキシブル基板4によって、MEMSコンデンサ1と検出回路7とが接続されるので、インピーダンス変換の前であっても検出信号Sの信号減衰は小さく、外来ノイズも受けにくい。
以上、好適な実施形態を例示して説明したように、本発明を適用すれば、信号の減衰やノイズ耐性の低下などの電気的性能の低下を招くことなく、高い自由度でMEMSコンデンサを配置することができ、共通のMEMSコンデンサを多様な筐体を有する多様なマイクロホンに展開することが可能となる。
本発明のマイクロホンは、携帯電話機やICレコーダなどの小型の電子機器に搭載される小型マイクロホンに適用することができる。
1:MEMSコンデンサ
4:フレキシブル基板
6:第1面
7:検出回路
8:第2面
9:筐体
99:音孔

Claims (4)

  1. 音孔を有した筐体の内面のうち、前記音孔を有した第1面に対して固定され、当該第1面において電気的に接続されるMEMSコンデンサと、
    前記第1面に隣接しない第2面に対して固定され、当該第2面において電気的に接続されて、少なくとも前記MEMSコンデンサの静電容量の変化を検出する検出回路と、
    前記第1面と前記第2面とにおいて固定されると共に前記筐体内において湾曲して配置され、前記第1面と前記第2面とを電気的に接続する配線を有して前記MEMSコンデンサと前記検出回路とを電気的に接続するフレキシブル基板と、を備えるマイクロホン。
  2. 前記フレキシブル基板は、前記第1面に固定される範囲に前記MEMSコンデンサが実装される請求項1に記載のマイクロホン。
  3. 前記フレキシブル基板は、前記第2面に固定される範囲に前記検出回路が実装される請求項1又は2に記載のマイクロホン。
  4. 前記検出回路は、1つの集積回路により形成される請求項1〜3の何れか一項に記載のマイクロホン。
JP2009277831A 2009-12-07 2009-12-07 マイクロホン Expired - Fee Related JP5302867B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277831A JP5302867B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 マイクロホン
TW099137317A TWI475893B (zh) 2009-12-07 2010-10-29 microphone
KR1020100111302A KR101697786B1 (ko) 2009-12-07 2010-11-10 마이크로폰
US12/957,678 US8605919B2 (en) 2009-12-07 2010-12-01 Microphone
EP10015258.6A EP2352311B1 (en) 2009-12-07 2010-12-03 Microphone
CN201010584109.6A CN102088653B (zh) 2009-12-07 2010-12-06 传声器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277831A JP5302867B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 マイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120170A true JP2011120170A (ja) 2011-06-16
JP5302867B2 JP5302867B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43640479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277831A Expired - Fee Related JP5302867B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 マイクロホン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8605919B2 (ja)
EP (1) EP2352311B1 (ja)
JP (1) JP5302867B2 (ja)
KR (1) KR101697786B1 (ja)
CN (1) CN102088653B (ja)
TW (1) TWI475893B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039239A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 オムロン株式会社 半導体装置及びマイクロフォン
JP2013106214A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 画像処理装置、及び画像処理方法
WO2015164192A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Mems microphone package
JP2016072959A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 シャンドン ゲットトップ アコースティック カンパニー, リミテッド トップポート型マイクロエレクトロメカニカルシステムマイクロフォン
JP2017098244A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh マイクロメカニカル部品および照明装置
JP2020014157A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社小野測器 マイクロホン装置
US10919758B2 (en) 2018-01-26 2021-02-16 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic apparatus, portable electronic apparatus, and vehicle
WO2021220631A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821290B2 (ja) 2011-05-31 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 モジュールおよび電子機器
JP5821289B2 (ja) 2011-05-31 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 保持部材、モジュールおよび電子機器
JP5935244B2 (ja) 2011-05-31 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 モジュールおよび電子機器
US20130177192A1 (en) * 2011-10-25 2013-07-11 Knowles Electronics, Llc Vented Microphone Module
CN203086731U (zh) * 2012-12-12 2013-07-24 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
US9254995B2 (en) 2013-09-17 2016-02-09 Analog Devices, Inc. Multi-port device package
US9338546B2 (en) * 2013-12-16 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Circuit assembly for processing an input signal, microphone assembly and method for following an input signal
DE102014106503B4 (de) * 2014-05-08 2016-03-03 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines Mikrofons
US20160309264A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Knowles Electronics, Llc Acoustic Apparatus Using Flex PCB Circuit With Integrated I/O Fingers
CN204948334U (zh) * 2015-07-30 2016-01-06 歌尔声学股份有限公司 扬声器
US9900677B2 (en) 2015-12-18 2018-02-20 International Business Machines Corporation System for continuous monitoring of body sounds
DE102016220432A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Sivantos Pte. Ltd. Hörhilfegerät und Signalverarbeitungseinrichtung für ein Hörhilfegerät
DE102017121705B3 (de) * 2017-09-19 2018-12-20 Infineon Technologies Ag MEMS-Mikrofon
TWI750435B (zh) * 2018-12-20 2021-12-21 華龍國際科技股份有限公司 組合式的內模結構
CN209283486U (zh) * 2019-01-10 2019-08-20 北京搜狗科技发展有限公司 一种语音采集设备
JP7162567B2 (ja) * 2019-05-23 2022-10-28 ホシデン株式会社 基板、マイクユニット
KR20210070459A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209896A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホンユニットのフローティング方法
JP2007081614A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP2007306216A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2007329560A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hosiden Corp コンデンサ型マイクロホンの製造方法及びコンデンサ型マイクロホン
JP2009071346A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hosiden Corp コンデンサマイクロホン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062058B2 (en) * 2001-04-18 2006-06-13 Sonion Nederland B.V. Cylindrical microphone having an electret assembly in the end cover
US7202552B2 (en) * 2005-07-15 2007-04-10 Silicon Matrix Pte. Ltd. MEMS package using flexible substrates, and method thereof
JP2007036387A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Star Micronics Co Ltd マイクロホンアレー
KR100737728B1 (ko) * 2006-04-21 2007-07-10 주식회사 비에스이 멤스 마이크로폰의 패키징 구조 및 그 조립방법
KR100737732B1 (ko) * 2006-04-21 2007-07-10 주식회사 비에스이 멤스 마이크로폰의 패키징 구조
JP2007329660A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Toshiji Kagami 小型液晶テレビ用ラック
US8000491B2 (en) * 2006-10-24 2011-08-16 Nokia Corporation Transducer device and assembly
US8311255B2 (en) * 2007-01-05 2012-11-13 Apple Inc. Headset with microphone and connector co-location
US9118990B2 (en) * 2007-01-06 2015-08-25 Apple Inc. Connectors designed for ease of use
US7798831B2 (en) * 2007-01-06 2010-09-21 Apple Inc. Connector assemblies
JP4828482B2 (ja) * 2007-07-30 2011-11-30 京セラ株式会社 携帯無線装置
CN201226592Y (zh) * 2008-06-23 2009-04-22 东莞泉声电子有限公司 软性线路板封装的硅麦克风

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209896A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホンユニットのフローティング方法
JP2007081614A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP2007306216A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2007329560A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hosiden Corp コンデンサ型マイクロホンの製造方法及びコンデンサ型マイクロホン
JP2009071346A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hosiden Corp コンデンサマイクロホン

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039239A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 オムロン株式会社 半導体装置及びマイクロフォン
JP2013066021A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Omron Corp 半導体装置及びマイクロフォン
JP2013106214A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 画像処理装置、及び画像処理方法
WO2015164192A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Mems microphone package
US9961452B2 (en) 2014-04-22 2018-05-01 Akustica, Inc. MEMS microphone package
JP2016072959A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 シャンドン ゲットトップ アコースティック カンパニー, リミテッド トップポート型マイクロエレクトロメカニカルシステムマイクロフォン
JP2017098244A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh マイクロメカニカル部品および照明装置
US10919758B2 (en) 2018-01-26 2021-02-16 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic apparatus, portable electronic apparatus, and vehicle
JP2020014157A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社小野測器 マイクロホン装置
JP7137987B2 (ja) 2018-07-19 2022-09-15 株式会社小野測器 マイクロホン装置
WO2021220631A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI475893B (zh) 2015-03-01
EP2352311A1 (en) 2011-08-03
EP2352311B1 (en) 2014-06-11
KR101697786B1 (ko) 2017-01-18
US8605919B2 (en) 2013-12-10
JP5302867B2 (ja) 2013-10-02
KR20110065322A (ko) 2011-06-15
US20110135122A1 (en) 2011-06-09
TW201129114A (en) 2011-08-16
CN102088653A (zh) 2011-06-08
CN102088653B (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302867B2 (ja) マイクロホン
US10399850B2 (en) Transducer with enlarged back volume
JP4779002B2 (ja) Pcbに音孔が形成されたmemsマイクロホンパッケージ
US9002040B2 (en) Packages and methods for packaging MEMS microphone devices
US9236275B2 (en) MEMS acoustic transducer and method for fabricating the same
JP4947191B2 (ja) マイクロフォン
EP3240306B1 (en) Multi-device transducer module, apparatus including the transducer module and method of manufacturing the transducer module
JP5481852B2 (ja) マイクロホンユニット及びそれを備えた音声入力装置
US20090175477A1 (en) Vibration transducer
US20150003659A1 (en) Electronic device with large back volume for electromechanical transducer
JP2006174005A (ja) コンデンサマイクロホンとその製造方法
JP2008005439A (ja) 平衡出力マイクロホンおよび平衡出力マイクロホンの製造方法
US10469956B2 (en) MEMS transducer package
GB2555659A (en) Package for MEMS device and process
JP4947238B2 (ja) マイクロフォン
JP2008047953A (ja) マイクロホンの筐体及びマイクロホン
US20150156575A1 (en) Microphone package and method of manufacturing the same
JP5097603B2 (ja) マイクロホンユニット
US20150139467A1 (en) Acoustic device and microphone package including the same
KR20080101374A (ko) 콘덴서 마이크로폰
WO2012039074A1 (ja) センサ
CN215773562U (zh) Mems器件、麦克风及电子产品
US11912564B2 (en) Sensor package including a substrate with an inductor layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees