JPWO2015141761A1 - フラビン結合型グルコース脱水素酵素 - Google Patents

フラビン結合型グルコース脱水素酵素 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015141761A1
JPWO2015141761A1 JP2016508780A JP2016508780A JPWO2015141761A1 JP WO2015141761 A1 JPWO2015141761 A1 JP WO2015141761A1 JP 2016508780 A JP2016508780 A JP 2016508780A JP 2016508780 A JP2016508780 A JP 2016508780A JP WO2015141761 A1 JPWO2015141761 A1 JP WO2015141761A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose dehydrogenase
seq
amino acid
glucose
flavin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529960B2 (ja
Inventor
高史 宅見
高史 宅見
みづき 重白
みづき 重白
佐藤 大祐
大祐 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Food Research Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Food Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Food Research Co Ltd filed Critical Ikeda Food Research Co Ltd
Publication of JPWO2015141761A1 publication Critical patent/JPWO2015141761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529960B2 publication Critical patent/JP6529960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/99Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with other acceptors (1.1.99)
    • C12Y101/9901Glucose dehydrogenase (acceptor) (1.1.99.10)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/904Oxidoreductases (1.) acting on CHOH groups as donors, e.g. glucose oxidase, lactate dehydrogenase (1.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】グルコース脱水素酵素、該酵素をコードするポリヌクレオチド、該酵素の製造方法、該酵素を用いたグルコースの測定方法、測定試薬組成物及びバイオセンサを提供すること。【解決手段】以下の(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質からなるフラビン結合型グルコース脱水素酵素:(a)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列;(b)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列において1又はそれ以上のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列;(c)配列番号2もしくは3に示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性、配列番号5もしくは6に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性又は配列番号8もしくは9に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列。【選択図】図1

Description

本発明は、グルコース脱水素酵素、該酵素をコードするポリヌクレオチド、該酵素の製造方法、該酵素を用いたグルコースの測定方法、測定試薬組成物及びバイオセンサ等に関する。
血液中のグルコース(血糖)濃度の測定は、主に糖尿病患者の血糖コントロールにおいて重要である。血糖測定において、酵素を利用した血糖測定機器として、バイオセンサが広く使われている。
バイオセンサに使用可能な酵素として、グルコース酸化酵素やグルコース脱水素酵素が知られている。しかし、グルコース酸化酵素は、血中の溶存酸素により測定誤差が生じるという問題があった。グルコース脱水素酵素のうち、真核細胞由来のフラビン結合型グルコース脱水素酵素は、溶存酸素の影響を受けないこと、補酵素の添加を必要としないこと及び基質特異性に優れることから、バイオセンサ用の酵素として有用である(特許文献1〜6)。
国際公開2004/058958号パンフレット 国際公開2006/101239号パンフレット 国際公開2008/001903号パンフレット 国際公開2007/116710号パンフレット 国際公開2013/031664号パンフレット 国際公開2013/147206号パンフレット
本発明は、新規なグルコース脱水素酵素、該酵素をコードするポリヌクレオチド、該酵素の製造方法、該酵素を用いたグルコースの測定方法、測定試薬組成物及びバイオセンサを提供する。更に、測定試薬組成物の製造方法及びバイオセンサの製造方法を提供することを目的とする。
発明者らは、種々の微生物由来のグルコース脱水素酵素を探索し、ペニシリウム属に属する微生物から、新規なフラビン結合型グルコース脱水素酵素を見出した。更に、効率的なフラビン結合型グルコース脱水素酵素の製造方法を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[12]の態様に関する。
[1]以下の(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質からなるフラビン結合型グルコース脱水素酵素:
(a)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列;
(b)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列において1又はそれ以上のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列;
(c)配列番号2もしくは3に示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性、配列番号5もしくは6に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性又は配列番号8もしくは9に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列。
[2]以下の性質を有する、[1]に記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素:
(1)作用:電子受容体存在下で、グルコースの1位の水酸基を酸化する;
(2)可溶性である;
(3)グルコースに対する作用性を100%とした場合に、マルトースに対する作用性が多くとも1.5%である;
(4)酵素のポリペプチドの分子量が60〜70kDaである;及び
(5)pH3.8で安定である。
[3](6)ペニシリウム属に属する微生物由来である、[1]又は[2]記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素。
[4]以下の(i)、(ii)、(iii)、(iv)又は(v)からなるポリヌクレオチド:
(i)[1]記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(ii)配列番号1、4又は7に示される塩基配列を有するポリヌクレオチド;
(iii)配列番号1、4又は7に示される塩基配列において1又は数個の塩基が欠失、置換もしくは付加された塩基配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(iv)配列番号1、4又は7に示される塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(v)配列番号1、4又は7に示される塩基配列と少なくとも80%の同一性を有する塩基配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
[5]ペニシリウム属に属する微生物由来である、[4]に記載のポリヌクレオチド。
[6][4]又は[5]に記載のポリヌクレオチドを含む組換えベクター。
[7][6]に記載のベクターにより形質転換した形質転換細胞。
[8][7]に記載の細胞を培養し、培養物からフラビン結合型グルコース脱水素酵素を採取することを特徴とするフラビン結合型グルコース脱水素酵素の製造方法。
[9][8]の製造方法によって得られたフラビン結合型グルコース脱水素酵素。
[10][1]〜[3]及び[9]の何れかに記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素を使用するグルコースの測定方法。
[11][1]〜[3]及び[9]の何れかに記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素を含むグルコース測定試薬組成物。
[12][1]〜[3]及び[9]の何れかに記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素を含むグルコース測定用バイオセンサ。
本発明によって、新規なフラビン結合型グルコース脱水素酵素が得られ、更に該酵素を簡便に製造できるようになった。該酵素を使用したグルコース測定が可能になり、更に該酵素を含むグルコース測定試薬組成物やグルコース測定用バイオセンサが製造できるようになった。
pH安定性を示す図である。 D−グルコース測定結果を示す図である。
本発明のグルコース脱水素酵素は、下記(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質である。「タンパク質」とは糖タンパク質も含む。
(a)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列。
(b)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列において1又はそれ以上のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列。変異数は、好ましくは多くとも60個、55個、50個、40個、30個、20個、15個、10個、5個、3個又は2個である。
(c)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、90%、92%、95%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列。
該酵素は、好ましくは(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列からなり、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質である。
本発明のグルコース脱水素酵素は、前記配列を有するタンパク質であれば特に限定されず、野生株由来の酵素でもよく、遺伝子組換えによって得られた組換え酵素でもよく、合成によって得られた合成酵素でもよい。好ましくは組換え酵素である。
本発明のフラビン結合型グルコース脱水素酵素は、下記の性質(1)〜(8)を有することが好ましい。フラビンとしては、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、フラビンモノヌクレオチド(FMN)が挙げられ、好ましくはFADである。
(1)作用:電子受容体存在下で、グルコースの1位の水酸基を酸化する酵素である。
(2)可溶性である。
(3)基質特異性が良い。50mMグルコースに対する作用性を100%とした場合に、50mMマルトースに対する作用性が多くとも3.0%である。好ましくは、多くとも2.5%、2.0%又は1.5%である。50mMグルコースに対する作用性を100%とした場合に、50mMキシロースに対する作用性が、好ましくは多くとも30%、より好ましくは多くとも20%又は15%である。該基質特異性を有することによって、測定時に夾雑物の影響を受け難く、正確に測定できる。
(4)酵素のポリペプチドの分子量が60〜70kDaである。好ましは、65〜70kDaである。酵素のポリペプチドの分子量とは、糖鎖を除去したタンパク質部分をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法で分子量を測定した場合の分子量のことである。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による酵素全体の分子量については、培養条件や精製条件等により、糖鎖付加量が変われば分子量は異なり、組換え酵素においてはその宿主等によっても糖鎖の有無や糖付加量が変わり、分子量は異なってくる。
(5)酸性域で安定であることが好ましい。pH3.8で安定であることがより好ましく、pH3.8〜6.7で安定であることが更に好ましい。pH3.8で少なくとも80%の残存活性を有することが好ましく、pH3.8〜6.7で少なくとも70%の残存活性を有することが更に好ましい。尚、処理前の酵素活性を100%として、100mMの各種緩衝液中で、30℃、1時間処理後の相対活性を表す。該安定性を有することによって、酸性域でも安定に使用できる。
(6)ペニシリウム属に属する微生物由来であることが好ましい。該微生物としては、ペニシリウム・スクレロチオルム、ペニシリウム・パネウム又はペニシリウム・ジャンチネルムを例示できる。更に、ペニシリウム属に属するグルコース脱水素酵素生産微生物から公知の遺伝子工学的手法によって取得したグルコース脱水素酵素をコードする遺伝子若しくは該遺伝子情報を基に人工的に合成したDNA、又はそれらを一部改変したDNAを、適当な宿主微生物に各種公知の手法により導入して生産された組換えグルコース脱水素酵素も、本発明のグルコース脱水素酵素に含まれる。ペニシリウムは、産業上、よく利用されてきたため、扱い易い。生育がかなり速いため培養時間が短くてよく、スクリーニング用の株、遺伝子取得用の株又は酵素生産用の株として非常に使い易く、有用である。
(7)グルコースに対するKmが1.0〜25mMであることが好ましく、1.5〜20mMであることがより好ましく、多くとも15mM、10mM又は5mMであることが更に好ましい。尚、該Kmは、Hanes−Woolfプロットにより算出した値である。該Kmであれば、低濃度の基質濃度域でも、少量の酵素量で正確に測定できる。
(8)37℃における活性値を100%とした場合に、25℃における活性値が少なくとも50%であることが好ましい。該温度特性であれば、温度による酵素活性の変化が少ない。よって、測定時に環境温度の影響を受けにくいため、正確に測定できる。
本発明のポリヌクレオチドは、下記(i)、(ii)、(iii)、(iv)又は(v)からなる。
(i)前記(a)、(b)及び(c)に記載のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。(ii)配列番号1、4又は7に示される塩基配列を有するポリヌクレオチド。
(iii)配列番号1、4又は7に示される塩基配列において1又は数個の塩基が欠失、置換もしくは付加された塩基配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。変異数は、好ましくは多くとも10個、8個、5個、3個又は2個である。
(iv)配列番号1、4又は7に示される塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
(v)配列番号1、4又は7に示される塩基配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
本発明において、ハイブリダイズに際しての「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ」の具体的な条件とは、例えば、50%ホルムアミド、5×SSC(150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸三ナトリウム、10mM リン酸ナトリウム、1mM エチレンジアミン四酢酸、pH7.2)、5×デンハート(Denhardt’s)溶液、0.1% SDS、10% デキストラン硫酸及び100μg/mLの変性サケ精子DNAで42℃インキュベーションした後、フィルターを0.2×SSC中42℃で洗浄することを例示することができる。
同一性は、GENETYX(ゼネティックス社製)の塩基配列同士又はアミノ酸配列同士のホモロジー解析により算出されたidentityの値に基づく。
本発明のポリヌクレオチドは、好ましくはペニシリウム属に属する微生物から取得できる。該微生物としては、ペニシリウム・スクレロチオルム、ペニシリウム・パネウム又はペニシリウム・ジャンチネルムが例示できる。取得方法は、前記微生物の染色体DNA又はmRNAからPCR等によってグルコース脱水素酵素をコードする遺伝子全長を取得しても良く、又は配列番号1、4又は7に記載の遺伝子情報から全長遺伝子配列を人工的に合成しても良い。更に、それらの方法で取得したポリヌクレオチドを一部改変したポリヌクレオチドであって、グルコース脱水素酵素をコードするポリヌクレオチドも、本発明のポリヌクレオチドである。ペニシリウムは、産業上、よく利用されてきたため、扱い易い。本発明のポリヌクレオチドは、染色体DNAでも良く、cDNAでも良い。
本発明の組換えベクターは、クローニングベクター又は発現ベクターであり、ベクターは適宜選択し、インサートとして本発明のポリヌクレオチドを含む。インサートとしては、宿主細胞に対応して、コドンユーセージを最適化したポリヌクレオチドを導入しても良い。更に、宿主が原核細胞の場合は、イントロンを含まない遺伝子を用いる。真核細胞の場合、イントロンを含んだ遺伝子でも良い。終止コドンを宿主に最適な終止コドンに置換することで組換えタンパク質の発現量を向上させても良い。インサート側に開始コドンを含まない場合は、インサート側に開始コドンを付加するか、又はベクター側の開始コドンを利用して、融合タンパク質として発現するベクターを選択しても良い。発現ベクターとしては、原核細胞発現用ベクター又は真核細胞発現用ベクターの何れでも良い。尚、必要に応じて、シャペロンやリゾチームなどの発現に寄与するポリヌクレオチドを、本発明のポリヌクレオチドと同一及び/又は別のベクターに導入することも可能である。更に、Hisタグ、FLAGタグ、GFPなど各種タグを付加した融合蛋白質として発現できるベクターを使用して、本発明のグルコース脱水素酵素を発現しても良い。
配列番号1、4又は7のような分泌シグナル配列をコードする配列を含むグルコース脱水素酵素遺伝子を用いて、大腸菌などのグラム陰性菌で組換えタンパク質を発現させる場合は、組換えタンパク質がペリプラズムに移行されるため、生産性が悪い。そのため、組換えタンパク質を効率よく回収したい場合は、シグナル配列をコードする遺伝子配列を削除した配列を用いるのが良い。特にグラム陰性菌の場合、イントロンを含まずシグナル配列をコードする配列を含まないポリヌクレオチド、例えば配列番号3、6又は9に記載のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドに開始コドンATGを付加したポリヌクレオチドが好ましい。発現ベクターとしては、pUC系、pBluescriptII、pET発現システム、pGEX発現システム、pCold発現システムなどが例示できる。
一方、真核細胞で発現させて生産させる場合には、配列番号1、4又は7のような分泌シグナル配列をコードする配列を含むグルコース脱水素酵素遺伝子全体をベクターに挿入すれば良い。又は、シグナル配列をコードする配列を、例えば宿主に適切な配列に置換したポリヌクレオチドでも良い。更に、ベクター側のシグナル配列をコードする配列を利用しても良い。発現ベクターとしては、pKA1、pCDM8、pSVK3、pSVL、pBK-CMV、pBK-RSV、EBVベクター、pRS、pYE82などが例示できる。
分泌シグナル配列は、例えば国際公開2006/101239に記載のアスペルギルス・テレウス由来グルコース脱水素酵素配列のシグナル配列(該公報の配列番号2の1〜19に示されるアミノ酸配列)と比較することで推測できる。更に、シグナル配列予測サイト(例:Signal P:http://www.cbs.dtu.dk/services/SignalP/)を用いても推測できる。例えば、配列番号2ではMKGFSGLALLPLAAAIPHASR、配列番号5ではMRSLIGLALLPLAVAVPHASHK、配列番号8ではMLVPKTLSSVYFAAVAAAAをシグナル配列と推測できる。
本発明の形質転換細胞としては、例えば、大腸菌、枯草菌等の原核細胞や、真菌(酵母、アスペルギルス属などの子嚢菌、担子菌等)、昆虫細胞、哺乳動物細胞等の真核細胞等を使用することができ、本発明のベクターで形質転換させて得ることができる。前記ベクターを、プラスミドのような状態で形質転換細胞内に維持しても良く、染色体中に組みこませて維持しても良い。更に、糖鎖の要、不要、その他のペプチド修飾の必要性に応じて、適宜宿主は選択することができるが、糖鎖付加可能な宿主を選択し、糖鎖を有する酵素を製造することが好ましい。
本発明の形質転換細胞を培養して得られた培養物からグルコース脱水素酵素を採取することによって、組換えグルコース脱水素酵素を製造することができる。
本発明で使用されるグルコース脱水素酵素生産菌の培養には、通常の微生物培養用培地が使用できる。例えば、炭素源、窒素源、ビタミン類、無機物、その他使用する微生物が必要とする微量栄養素を程よく含有するものであれば、合成培地、天然培地の何れでも使用可能である。炭素源としては、グルコース、スクロース、デキストリン、澱粉、グリセリン及び糖蜜等が使用できる。窒素源としては、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム及びリン酸アンモニウム等の無機塩類、DL−アラニン及びL−グルタミン酸等のアミノ酸類、並びに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス及びコーンスティープリカー等の窒素含有天然物が使用できる。無機物としては、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、硫酸マグネシウム及び塩化第二鉄等が使用できる。
本発明のグルコース脱水素酵素を得るための培養は、通常、振盪培養や通気攪拌等の方法による好気的条件下で行うのが良い。グルコース脱水素酵素生産菌の特性を踏まえて、グルコース脱水素酵素の生産に適した培養条件に設定すれば良い。例えば、培養温度は20℃から50℃、かつpH4からpH8の範囲で行うのが好ましく、生産性を考慮して培養中にpH調整をしても良い。培養期間は、2日から10日の範囲が好ましい。この様な方法で培養することにより、培養物中にグルコース脱水素酵素を生成蓄積することができる。
培養物中からグルコース脱水素酵素を得る方法は、通常のタンパク質の製造方法が利用できる。例えば、最初にグルコース脱水素酵素生産菌を培養後、遠心分離により培養上清液を得る。又は培養菌体を得、適当な方法で該培養微生物を破砕し、破砕液から遠心分離等によって上清液を得る。次に、これらの上清液中に含まれるグルコース脱水素酵素を、通常のタンパク質の精製方法で精製し、精製酵素を得ることができる。例えば、限外ろ過、塩析、溶媒沈殿、熱処理、透析、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲルろ過、アフィニティークロマトグラフィー等の精製操作を組み合わせることによって精製できる。
本発明のグルコース脱水素酵素を用いて、グルコースを測定することができる。本発明のグルコース測定方法は、グルコースを含む被検試料と本発明のグルコース脱水素酵素とを接触させる工程を含むことにより、被検試料中のグルコースを定量できる。本発明の測定対象は特に限定されないが、例えば生体試料が例示でき、具体例として血液試料が例示できる。本発明の酵素は、特に血糖測定に有用である。
本発明は、本発明のグルコース脱水素酵素を用いてグルコース測定試薬組成物を製造する試薬組成物の製造方法又はグルコース測定用バイオセンサを製造するバイオセンサの製造方法を提供する。該製造方法は、好ましくはpH3.8以上の範囲に保ち、より好ましくはpH3.8〜6.7の範囲に保っても良いが、安定剤等によって酵素の安定性を保てる場合は該範囲に限らない。
本発明の試薬組成物は、酵素として本発明のグルコース脱水素酵素を含む試薬組成物であれば良い。該組成物中の酵素量は、測定対象を測定できれば特に限定されないが、0.05から50U程度が好ましく、0.1から20U程度がより好ましい。該組成物は、安定化剤又は緩衝剤等の当業者に公知の他の任意成分を適宜含有させ、該酵素や試薬成分の熱安定性や保存安定性を高めても良い。前記成分としては、牛血清アルブミン(BSA)若しくは卵白アルブミン、該酵素と作用性のない糖類若しくは糖アルコール類、カルボキシル基含有化合物、アルカリ土類金属化合物、アンモニウム塩、硫酸塩又はタンパク質等を例示できる。更に、被験試料中に存在する、測定に影響を与える夾雑物質の影響を抑える公知の物質を、該測定試薬に含ませても良い。
本発明のバイオセンサは、酵素として本発明のグルコース脱水素酵素を反応層に含むセンサであれば良い。例えば、電気化学式バイオセンサは、絶縁性基板上にスクリーン印刷や蒸着等の方法を利用して対極及び作用極を備える電極系を形成し、更に該酵素とメディエータとを備えることによって作製される。メディエータは、ヘム等の蛋白質性電子メディエータや、フェリシアン化化合物、キノン系化合物、オスミウム系化合物、フェナジン系化合物、フェノチアジン系化合物等が例示できる。この他に、イオン変化、発色強度又はpH変化等を検知する方式のバイオセンサも構築可能である。
更に本発明のグルコース脱水素酵素は、バイオ電池に用いることができる。本発明のバイオ電池は、酸化反応を行うアノード極及び還元反応を行うカソード極から構成され、必要に応じてアノードとカソードを隔離する電解質層を含んで構成される。上記の電子メディエータ及びグルコース脱水素酵素を含む酵素電極をアノード電極に使用し、基質を酸化することによって生じた電子を電極に取り出すと共に、プロトンを発生させる。一方、カソード側には、一般的にカソード電極に使用される酵素を使用すれば良く、例えばラッカーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ又はビリルビンオキシダーゼを使用し、アノード側で発生させたプロトンを酸素と反応させることによって水を生成させる。電極としては、カーボン、金、白金等、一般的にバイオ電池に使用される電極を用いることができる。
本酵素の活性測定においては、該酵素を、好ましくは終濃度0.15−0.6U/mLになるように適宜希釈して用いる。尚、該酵素の酵素活性単位(U)は1分間に1μmolのグルコースを酸化する酵素活性である。本発明のグルコース脱水素酵素の酵素活性は、次の方法で測定できる。
(グルコース脱水素酵素(GLD)活性測定法)
100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)1.00mL、1M D−グルコース溶液1.00mL、3mM 2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(以下DCIPという)0.14mL及び3mM 1−メトキシ−5−メチルフェナジウムメチルサルフェイト0.20mL及び超純水0.61mLを混合し、37℃で10分間保温後、酵素溶液0.05mLを添加し、反応を開始した。反応開始時から5分間、酵素反応の進行に伴う600nmにおける吸光度の1分間あたりの減少量(ΔA600)を測定し、直線部分から次式に従い酵素活性を算出した。この際、酵素活性は、37℃、pH6.0で1分間に1μmolのDCIPを還元する酵素量を1Uと定義した。
グルコース脱水素酵素(GLD)活性(U/mL)=(−(ΔA600−ΔA600blank)×3.0×酵素の希釈倍率)/(10.8×1.0×0.05)
尚、式中の3.0は反応試薬+酵素溶液の液量(mL)、10.8はpH6.0におけるDCIPのモル吸光係数、1.0はセルの光路長(cm)、0.05は酵素溶液の液量(mL)、ΔA600blankは酵素の希釈溶液を酵素溶液の代わりに添加して反応開始した場合の600nmにおける吸光度の1分間あたりの減少量を表す。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
(フラビン結合型グルコース脱水素酵素(GLD)の取得)
自然界から分離した菌株からGLD生産菌の探索を行った結果、3菌株の培養上清にGLD活性が確認できた。該菌株を同定した結果、ペニシリウム・スクレロチオルム、ペニシリウム・パネウム及びペニシリウム・ジャンチネルムだった。これらのGLD生産菌由来の各酵素のクローニングを行った。
(1)菌体培養
パインデックス2%(松谷化学工業社製)(w/v)、トリプトン1%(BD社製)(w/v)、リン酸二水素カリウム0.5%(ナカライテスク社製)(w/v)、硫酸マグネシウム七水和物0.05%(w/v)(ナカライテスク社製)及び水からなる液体培地150mLを500mL容の坂口フラスコ3本に各々入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却した各液体培地に、前記GLD生産菌を各々接種し、25℃で72時間振とう培養した後、さらしを用いて、湿菌体を各々回収した。
(2)全RNAの単離
(1)で取得した各湿菌体200mgを−80℃で凍結した後、ISOGENII(ニッポンジーン社製)を用いて各100μgの全RNAを抽出した。
(3)cDNAライブラリーの調製
(2)で取得した各RNAから、逆転写酵素およびアダプター配列付きオリゴdTプライマーを用いた逆転写反応により各cDNAライブラリーを調製した。反応試薬は、「SMARTer RACE cDNA Amplification kit」(タカラバイオ社製)を使用し、反応条件は説明書記載のプロトコールに準じて行った。
(4)GLD遺伝子のクローニング
(3)で取得した各cDNAライブラリーを鋳型とし、GLD遺伝子取得用プライマー対を用いてPCRを行った。その結果、何れもGLD遺伝子の内部配列と思われるPCR産物が確認された。尚、前記プライマー対は、本発明者らによって既に解明されていた複数のGLD配列を基に、種々のGLD遺伝子取得用に設計したプライマーである。前記PCR産物を各々精製し、DNA Ligation Kit(タカラバイオ社製)を用いて、T−vector PMD20(タカラバイオ社製)にライゲーションした。
得られた各プラスミドベクターを用い、公知の方法で大腸菌JM109コンピテントセル(タカラバイオ社製)を各々形質転換した。得られた各形質転換体からillustra plasmid−Prep Mini Spin Kit(GEヘルスケア社製)を用いて各プラスミドベクターを抽出・精製し、各インサートの塩基配列を決定した。決定した各塩基配列を基に、各GLD遺伝子の上流及び下流配列を解明するための各プライマーを設計した。これらのプライマーを用いて5’RACE法及び3’RACE法によって、各GLD遺伝子全長を解明した。
ペニシリウム・スクレロチオルム、ペニシリウム・パネウム又はペニシリウム・ジャンチネルムに由来する各GLD遺伝子配列を配列番号1、4又は7に示した。更に、当該遺伝子配列より予測したアミノ酸配列を配列番号2、5又は8に示した。配列番号3、6又は9は、配列番号2、5又は8の配列について、SignalP4.1で予測したシグナル部分を除いた配列である。尚、ペニシリウム・スクレロチオルムに由来するGLDをPsGLD、ペニシリウム・パネウムに由来するGLDをPpGLD、ペニシリウム・ジャンチネルムに由来するGLDをPjGLDと表す。
(5)GLD遺伝子を含む発現用プラスミドベクターの調製
公知文献1(Aspergillus属の異種遺伝子発現系、峰時俊貴、化学と生物、38、12、831−838、2000)に記載してあるアスペルギルス・オリゼ由来のアミラーゼ系の改良プロモーターを使用してプラスミドベクターを調製した。最初に、(3)で取得した各cDNAライブラリーを鋳型としてPCRを行い、各GLD遺伝子を含むPCR産物を取得した。PsGLD遺伝子の増幅には、ペニシリウム・スクレロチオルム由来のcDNAを鋳型として下記のS158-Ori(配列番号10)及びS158-R-1st(配列番号11)のプライマー対を使用した。PpGLD遺伝子の増幅には、ペニシリウム・パネウム由来のcDNAを鋳型として下記のS1268-A.o(配列番号13)及びS1268-R-1st(配列番号14)のプライマー対を使用した。PjGLD遺伝子の増幅には、ペニシリウム・ジャンチネルム由来のcDNAを鋳型として下記のT475-Ori(配列番号16)及びT475-R-1st(配列番号17)のプライマー対を使用した。次に、前記各PCR産物を鋳型としてPCRを行い、ベクター挿入用の各GLD遺伝子を調製した。PsGLD遺伝子の調製には、PsGLD遺伝子を含むPCR産物を鋳型としてS158-Ori(配列番号10)及びS158-R-2nd(配列番号12)のプライマー対を使用した。PpGLD遺伝子の調製には、PpGLD遺伝子を含むPCR産物を鋳型としてS1268-A.o(配列番号13)及びS1268-R-2nd(配列番号15)のプライマー対を使用した。PjGLD遺伝子の調製には、PjGLD遺伝子を含むPCR産物を鋳型としてT475-Ori(配列番号16)及びT475-R-2nd(配列番号18)のプライマー対を使用した。
最終的に、前記プロモーターの下流に調製したPsGLD遺伝子、PpGLD遺伝子又はPjGLD遺伝子を結合させて、該遺伝子が発現可能な各プラスミドベクターを作製した。作製した各発現用プラスミドベクターを大腸菌JM109株に各々導入して形質転換した。得られた各形質転換体を培養して、集菌した各菌体から、illustra plasmid−Prep Mini Spin Kitを用いて各プラスミドベクターを抽出した。該プラスミドベクター中の各インサートの配列解析を行ったところ、各GLD遺伝子を含む塩基配列が確認できた。
S158-Ori(配列番号10):5’−(CCGCAGCTCGTCAAA)ATGAAGGGATTCTCGGGTC−3’
(括弧内:転写増強因子)
S158-R-1st(配列番号11):5’− ((GTTCATTTA))GATCTTTCCCTTGATAATGTC−3’
(二重括弧内:pSENベクター配列)
S158-R-2nd(配列番号12):5’− ((GTTACGCTTCTAGAGCATGCGTTCATTTA))GATCTTTCCC−3’
(二重括弧内:pSENベクター配列、下線部:制限酵素部位(SphI))
S1268-A.o(配列番号13):5’−CCGGCTGGACGGGCCGTTCCCCATGCCTCACACAAG−3’
S1268-R-1st(配列番号14):5’−((GTTCATTTA))GTAGCACGCCTTGATGATAT−3’
(二重括弧内:pSENベクター配列)
S1268-R-2nd(配列番号15):5’−((GTTACGCTTCTAGAGCATGCGTTCATTTA))GTAGCACGC−3’
(二重括弧内:pSENベクター配列、下線部:制限酵素部位(SphI))
T475-Ori(配列番号16):5’−(CCGCAGCTCGTCAAA)ATGCTGGTCCCCAAGACTC−3’
(括弧内:転写増強因子)
T475-R-1st(配列番号17):5’−((GTTCATTTA))AACGCTTCCAGCCTTGATC−3’
(二重括弧内:pSENベクター配列)
T475-R-2nd(配列番号18):5’−((GTTACGCTTCTAGAGCATGCGTTCATTTA))AACGCTTCCA−3’
(二重括弧内:pSENベクター配列、下線部:制限酵素部位(SphI))
(6)形質転換体の取得
(5)で抽出した各プラスミドベクターを用いて、公知文献2(Biosci. Biotech. Biochem.,61(8),1367−1369,1997)及び公知文献3(清酒用麹菌の遺伝子操作技術、五味勝也、醸協、494−502、2000)に記載の方法に準じて、各GLDを生産する各組換えカビ(アスペルギルス・オリゼ)を作製した。得られた各組換え株をCzapek−Dox固体培地で純化した。使用する宿主としては、アスペルギルス・オリゼNS4株を使用した。本菌株は、公知文献2にあるように、1997年(平成9年)に醸造試験所で育種され、現在は、独立行政法人酒類総合研究所で分譲されているものが入手可能である。
(7)組換えカビ由来GLDの確認
パインデックス2%(松谷化学工業社製)(w/v)、トリプトン1%(BD社製)(w/v)、リン酸二水素カリウム0.5%(ナカライテスク社製)(w/v)、硫酸マグネシウム七水和物0.05%(w/v)(ナカライテスク社製)及び水からなる液体培地10mLを太試験管(22mm×200mm)3本に各々入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却した各液体培地に、(6)で取得した各形質転換体を各々植菌し、30℃で4日間振とう培養した。培養終了後、遠心して各上清を回収し、前述のGLD活性測定法に準じ、プレートリーダーを用いてGLD活性を測定したところ、何れも本発明のGLD活性が確認できた。
(8)GLDの精製
(8−1)粗酵素液の取得
(7)に記載の液体培地150mLを500mL容の坂口フラスコ3本に入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却した各液体培地に、(6)で取得した各形質転換体を各々植菌し、30℃で3日間振とう培養して種培養液とした。前記と同様の培地組成に0.005%クロラムフェニコール(ナカライテスク社製)(w/v)、消泡剤を添加した培地3.5Lを5L容ジャーファーメンター3基に入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却した各液体培地に、前記種培養液を各50mL植菌し、30℃、400rpm、1v/v/mで4日間培養した。培養終了後、各培養液をろ布でろ過し、回収したろ液を遠心して上清を回収し、更にメンブレンフィルター(10μm、アドバンテック社製)でろ過して各培養上清を回収した。回収した各培養上清を、分画分子量10,000の限外ろ過膜(ミリポア社製)で濃縮して、PsGLD、PpGLD及びPjGLDの各粗酵素液とした。
(8−2−1)PsGLDの精製
(8−1)で取得したPsGLDの粗酵素液を、60%飽和硫酸アンモニウム溶液(pH6.0)になるように調整し、4℃で一晩放置後、遠心分離して上清を回収した。該上清を、60%飽和硫酸アンモニウムを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)で予め平衡化したTOYOPEARL Butyl−650C(東ソー社製)カラムに通液して酵素を吸着させた。該カラムを同緩衝液で洗浄した後、同緩衝液から50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)へのグラジエント溶出法で酵素を溶出させて、活性画分を回収した。回収した活性画分を、分画分子量10,000の限外濾過膜で濃縮後、脱塩し、1mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)と平衡化させた。同緩衝液で予め平衡化したDEAEセルロファインA−500m(チッソ社製)カラムに通液して酵素を吸着させた。該カラムを同緩衝液で洗浄した後、同緩衝液から200mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)へのグラジエント溶出法で酵素を溶出させて、活性画分を回収した。回収した活性画分を、分画分子量8,000の限外ろ過膜で濃縮後、水置換したサンプルを、精製PsGLDサンプルとした。
(8−2−2)PpGLDの精製
(8−1)で取得したPpGLDの粗酵素液を、60%飽和硫酸アンモニウム溶液(pH6.0)になるように調整し、4℃で一時間放置後、遠心分離して上清を回収した。該上清を、60%飽和硫酸アンモニウムを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)で予め平衡化したTOYOPEARL Butyl−650C(東ソー社製)カラムに通液して酵素を吸着させた。該カラムを同緩衝液で洗浄した後、同緩衝液から20%飽和硫酸アンモニウムを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)へのグラジエント溶出法で酵素を溶出させて、活性画分を回収した。回収した活性画分を、分画分子量10,000の限外濾過膜で濃縮後、脱塩し、1mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)と平衡化させた。同緩衝液で予め平衡化したDEAEセルロファインA−500m(チッソ社製)カラムに通液して酵素を吸着させた。該カラムを同緩衝液で洗浄した後、同緩衝液から150mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)へのグラジエント溶出法で酵素を溶出させて、活性画分を回収した。回収した活性画分を、分画分子量8,000の限外ろ過膜で濃縮後、水置換したサンプルを、精製PpGLDサンプルとした。
(8−2−3)PjGLDの精製
(8−1)で取得したPjGLDの粗酵素液を5mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)と平衡化させ、同緩衝液で予め平衡化したDEAEセルロファインA−500m(チッソ社製)カラムに通液して酵素を吸着させた。該カラムを10mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)で洗浄した後、同緩衝液から100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)へのグラジエント溶出法で酵素を溶出させて、活性画分を回収した。回収した活性画分を、分画分子量8,000の限外ろ過膜で濃縮後、水置換したサンプルを、精製PjGLDサンプルとした。
[実施例2]
(本発明のGLDの酵素化学的性質の検討)
実施例1で得られた各精製GLDの諸性質を調べた。
(1)吸収スペクトルの測定
本発明のGLDについて、D−グルコース添加前後の200−700nmにおける吸収スペクトルをプレートリーダー(SPECTRA MAX PLUS 384、モレキュラーデバイス社製)を用いて測定した。その結果、何れのGLDにおいても、波長360−380nm付近及び波長450−460nm付近に認められた吸収極大が、D−グルコース添加により消失したことから、本発明のGLDはフラビン結合型タンパク質であることが明らかになった。
(2)グルコース酸化酵素(GOD)活性の測定
本発明のGLDのGOD活性を調べた結果、何れのGLDにおいても、GOD活性は見られなかった。よって、本発明のGLDは酸素を電子受容体として利用しないため、D−グルコースを定量する際に反応系の溶存酸素の影響を受けにくいことが示された。GOD活性は、以下の方法で測定した。
100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)1.00mL、1M D−グルコース1.00mL、25mM 4−アミノアンチピリン0.10mL、420mMフェノール0.10mL、100U/mLペルオキシダーゼ0.10mL及び超純水0.65mLを混合し、37℃で5分間保温後、酵素サンプル0.05mLを添加し、反応を開始した。反応開始時から5分間、酵素反応の進行に伴う500nmにおける吸光度の1分間あたりの増加量(ΔA500)を測定し、直線部分から次式に従いGOD活性を算出した。この際、GOD活性は、37℃、pH7.0で、1分間に1μmolの過酸化水素を生成する酵素量を1Uと定義した。
GOD活性(U/mL)=((ΔA500−ΔA500blank)×3.0×酵素の希釈倍率)/(10.66×0.5×1.0×0.05)
尚、式中の3.0は反応試薬+酵素溶液の液量(mL)、10.66は本測定条件におけるキノン型色素のモル吸光係数、0.5は1モルの過酸化水素の生成量に対するキノン型色素の生成量、1.0はセルの光路長(cm)、0.05は酵素溶液の液量(mL)、ΔA500blankは酵素の希釈溶液を酵素溶液の代わりに添加して反応開始した場合の反応開始した場合の500nmにおける吸光度の1分間あたりの増加量を表す。
(3)基質特異性
前記GLD活性測定法に準じ、基質に終濃度50mMのD−グルコース、マルトース又はD−キシロースをそれぞれ用いて、各基質に対する各GLDの活性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2015141761
本発明のGLDは、D−グルコースに対する活性を100%とした場合に、マルトースに対する活性は2.0%以下で、D−キシロースに対する活性は30%以下だった。
(4)グルコースに対するKm値
前記GLD活性測定法に準じ、基質であるD−グルコース濃度を変化させて、各GLDの活性測定を行った。PsGLDは10、20、40及び60mMの各グルコース濃度で、PpGLDは5、10、20及び50mMの各グルコース濃度で、PjGLDは1、2、5及び10mMの各グルコース濃度で測定した。各活性測定値からHanes−Woolfプロットによりミカエリス定数(Km値)を求めた。
その結果、各GLDのD−グルコースに対するKm値は、PsGLDが14mM、PpGLDが3.3mM、PjGLDが3.6mMだった。よって、本発明のGLDのKm値は約1.0〜25mMと考えられる。
(5)pH安定性
各GLDの終濃度が6U/mL、各緩衝液の終濃度が100mMになるように混合し、30℃で1時間処理した後、前記GLD活性測定法で酵素活性を測定した。緩衝液は、酢酸ナトリウム緩衝液(図中ひし形印でプロット)、クエン酸ナトリウム緩衝液(図中四角印でプロット)、リン酸ナトリウム緩衝液(図中黒丸印でプロット)、リン酸カリウム緩衝液(図中三角印でプロット)、トリス塩酸緩衝液(図中白丸印でプロット)又はグリシン−NaOH緩衝液(図中×でプロット)を使用した。処理前の酵素活性を100%として、処理後の残存活性を相対値で算出し、pH安定性として図に示した。
その結果、PsGLDの相対活性はpH3.5〜6.8で少なくとも80%、PpGLDの相対活性はpH3.5〜6.7で少なくとも70%及びpH3.5〜6.2で少なくとも80%、PjGLDの相対活性はpH3.8〜7.4で少なくとも80%だった。本発明のGLDは酸性域で安定と思われた。
(6)温度特性
前記GLD活性測定法に準じ、25℃又は37℃にて各GLDの活性を測定した。基質の終濃度は50mMとした。
その結果、各GLDの37℃における活性を100%とした場合に、25℃における各GLDの相対活性は、PsGLDが少なくとも70%、PpGLDが少なくとも70%、PjGLDが少なくとも50%だった。
(5)グルコースの測定
前記GLD活性測定法に準じ、1〜60mMの各グルコース濃度で各GLDの活性測定を行い、各GLDの測定値を、相対活性で図1に示した。
その結果、本発明のGLDでD−グルコースの定量が可能であることが示された。

Claims (12)

  1. 以下の(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質からなるフラビン結合型グルコース脱水素酵素:
    (a)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列;、
    (b)配列番号2、3、5、6、8又は9に示されるアミノ酸配列において1又はそれ以上のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列;
    (c)配列番号2もしくは3に示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性、配列番号5もしくは6に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性又は配列番号8もしくは9に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列。
  2. 以下の性質を有する、請求項1に記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素:
    (1)作用:電子受容体存在下で、グルコースの1位の水酸基を酸化する;
    (2)可溶性である;
    (3)グルコースに対する作用性を100%とした場合に、マルトースに対する作用性が多くとも1.5%である;
    (4)酵素のポリペプチドの分子量が60〜70kDaである;及び
    (5)pH3.8で安定である。
  3. (6)ペニシリウム属に属する微生物由来である、請求項1又は2記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素。
  4. 以下の(i)、(ii)、(iii)、(iv)又は(v)からなるポリヌクレオチド:
    (i)請求項1記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (ii)配列番号1、4又は7に示される塩基配列を有するポリヌクレオチド;
    (iii)配列番号1、4又は7に示される塩基配列において1又は数個の塩基が欠失、置換もしくは付加された塩基配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (iv)配列番号1、4又は7に示される塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (v)配列番号1、4又は7に示される塩基配列と少なくとも80%の同一性を有する塩基配列を有し、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  5. ペニシリウム属に属する微生物由来である、請求項4記載のポリヌクレオチド。
  6. 請求項4又は5記載のポリヌクレオチドを含む組換えベクター。
  7. 請求項6記載のベクターにより形質転換した形質転換細胞。
  8. 請求項7記載の細胞を培養し、培養物からフラビン結合型グルコース脱水素酵素を採取することを特徴とするフラビン結合型グルコース脱水素酵素の製造方法。
  9. 請求項8記載の製造方法によって得られたフラビン結合型グルコース脱水素酵素。
  10. 請求項1〜3又は9の何れかに記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素を使用するグルコースの測定方法。
  11. 請求項1〜3又は9の何れかに記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素を含むグルコース測定試薬組成物。
  12. 請求項1〜3又は9の何れかに記載のフラビン結合型グルコース脱水素酵素を含むグルコース測定用バイオセンサ。
JP2016508780A 2014-03-21 2015-03-19 フラビン結合型グルコース脱水素酵素 Expired - Fee Related JP6529960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059315 2014-03-21
JP2014059315 2014-03-21
PCT/JP2015/058171 WO2015141761A1 (ja) 2014-03-21 2015-03-19 フラビン結合型グルコース脱水素酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141761A1 true JPWO2015141761A1 (ja) 2017-04-13
JP6529960B2 JP6529960B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=54144723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508780A Expired - Fee Related JP6529960B2 (ja) 2014-03-21 2015-03-19 フラビン結合型グルコース脱水素酵素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10077432B2 (ja)
JP (1) JP6529960B2 (ja)
WO (1) WO2015141761A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10961514B2 (en) 2016-01-14 2021-03-30 Ikeda Food Research Co., Ltd. Flavin-conjugated glucose dehydrogenase
JPWO2020116330A1 (ja) * 2018-12-05 2021-10-28 天野エンザイム株式会社 グルコースデヒドロゲナーゼ
CN112301008A (zh) * 2019-07-24 2021-02-02 中国医学科学院药物研究所 一种醛还原酶的氨基酸序列及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525788A (ja) * 2001-09-28 2005-09-02 インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド 酵素
WO2011068050A1 (ja) * 2009-12-05 2011-06-09 天野エンザイム株式会社 変異酵素及びその用途
JP2013090620A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Ikeda Shokken Kk グルコース脱水素酵素
WO2013147206A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれをコードするポリヌクレオチド

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050191627A1 (en) 2001-09-28 2005-09-01 Incyte Corporation Enzymes
AU2003296186A1 (en) 2002-12-24 2004-07-22 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
EP2365074A1 (en) 2005-03-25 2011-09-14 Ikeda Food Research Co. Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
ATE555198T1 (de) 2006-03-31 2012-05-15 Toyo Boseki Glucosedehydrogenase
US7553649B2 (en) 2006-03-31 2009-06-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for producing glucose dehydrogenase from Aspergillus oryzae
US7494794B2 (en) 2006-03-31 2009-02-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Glucose dehydrogenase
JP4665235B2 (ja) 2006-06-29 2011-04-06 池田食研株式会社 Fad結合型グルコース脱水素酵素遺伝子
WO2010140431A1 (ja) 2009-06-04 2010-12-09 キッコーマン株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
WO2013022074A1 (ja) 2011-08-11 2013-02-14 東洋紡株式会社 新規なグルコース脱水素酵素
WO2013031664A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
US20130122149A1 (en) 2011-09-30 2013-05-16 Novozymes A/S Polypeptides Having Glucose Dehydrogenase Activity and Polynucleotides Encoding Same
JP6212852B2 (ja) 2011-10-31 2017-10-18 東洋紡株式会社 新規なグルコース脱水素酵素
WO2013065770A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 キッコーマン株式会社 基質特異性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP6207167B2 (ja) 2012-02-09 2017-10-04 東洋紡株式会社 新規なグルコース脱水素酵素
WO2014002973A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 東洋紡株式会社 新規なグルコース脱水素酵素
US9796963B2 (en) 2012-09-10 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Glucose dehydrogenase
JP6084981B2 (ja) 2012-09-18 2017-02-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525788A (ja) * 2001-09-28 2005-09-02 インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド 酵素
WO2011068050A1 (ja) * 2009-12-05 2011-06-09 天野エンザイム株式会社 変異酵素及びその用途
JP2013090620A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Ikeda Shokken Kk グルコース脱水素酵素
WO2013147206A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれをコードするポリヌクレオチド

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOTECHNOL. LETT., 2011, VOL. 33, PP. 2255-2263, JPN6015016629 *
DATABASE GENBANK [ONLINE] ACCESSION NO. CDM29258, 04-FEB-2014 UPLOADED, [RETRIEVED ON 20-APR-2015],, JPN6015016624 *
J. MOL. BIOL., 1992, VOL. 223, NO. 3, PP. 811-814, JPN6015016626 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10077432B2 (en) 2018-09-18
US20170088823A1 (en) 2017-03-30
JP6529960B2 (ja) 2019-06-12
WO2015141761A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169991B2 (ja) 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP6128560B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP6120379B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれをコードするポリヌクレオチド
JP5408125B2 (ja) 糸状菌由来フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(fadgdh)
JPWO2010053161A1 (ja) 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2008154572A (ja) 糸状菌由来グルコース脱水素酵素の製造方法
JP6529960B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
JP6455714B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
JP7421801B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
US10961514B2 (en) Flavin-conjugated glucose dehydrogenase
JP6792124B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
US11725193B2 (en) Modified glucose dehydrogenase
JP6504390B2 (ja) 改変型ピラノース酸化酵素
JP6362045B2 (ja) L−トリプトファンの測定
JPWO2019142935A1 (ja) キヌレニンモノオキシゲナーゼ、及びそれを用いたキヌレニンの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees