JP6128560B2 - フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ - Google Patents

フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP6128560B2
JP6128560B2 JP2013531267A JP2013531267A JP6128560B2 JP 6128560 B2 JP6128560 B2 JP 6128560B2 JP 2013531267 A JP2013531267 A JP 2013531267A JP 2013531267 A JP2013531267 A JP 2013531267A JP 6128560 B2 JP6128560 B2 JP 6128560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
glucose dehydrogenase
activity
seq
gld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031664A1 (ja
Inventor
本田 通済
通済 本田
さやか 滝
さやか 滝
涼 竹中
涼 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Food Research Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Food Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Food Research Co Ltd filed Critical Ikeda Food Research Co Ltd
Priority to JP2013531267A priority Critical patent/JP6128560B2/ja
Publication of JPWO2013031664A1 publication Critical patent/JPWO2013031664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128560B2 publication Critical patent/JP6128560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/99Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with other acceptors (1.1.99)
    • C12Y101/9901Glucose dehydrogenase (acceptor) (1.1.99.10)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01047Glucose 1-dehydrogenase (1.1.1.47)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、グルコースの測定に有用なフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれを用いるグルコースの測定方法に関する。
血液中のグルコース濃度の迅速かつ正確な測定は、糖尿病を診断するうえで重要である。グルコースの測定法としては、化学法と酵素法があるが、酵素法が特異性、安全性の点で優れている。当該酵素法の中でも、検体の微量化、測定時間の短縮、装置の小型化の点から、電気化学的バイオセンサが有利である。
そのようなバイオセンサに使用可能な酵素として、グルコースオキシダーゼが知られている。しかし、グルコースオキシダーゼは、血中の溶存酸素により測定誤差が生じるという問題があるため、いくつかのグルコースデヒドロゲナーゼが開発されてきた。グルコースデヒドロゲナーゼのうち、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼは、補酵素の添加を必要としないこと及び溶存酸素の影響を受けないことから、グルコースバイオセンサ用の酵素として注目されている(特許文献1〜7)。これらのフラビン結合型デヒドロゲナーゼの中には、基質特異性に優れるもの(特許文献5)、50℃における活性値を100%とする場合に、10℃における活性値が15%以上、20℃における活性値が30%以上、60℃における活性値が70%以上であるもの(特許文献6)、アスペルギルス・オリゼ由来のFAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼの組換え大腸菌の細胞破砕液で、37℃における活性値を100%とする場合に25℃における相対的な活性値が改善された改変型酵素(特許文献7)等がある。
特開2007−289148号公報 国際公開2007/139013号パンフレット 国際公開2008/001903号パンフレット 国際公開2004/058958号パンフレット 国際公開2010/140431号パンフレット 特開2010−057427号公報 国際公開2011/034108号パンフレット
しかしながら、これら従来のグルコースデヒドロゲナーゼの活性は、高温側で反応性が顕著に低下するものや高温側では反応性が強いが低温側で反応性が低下するものなど、温度帯によって活性の変動が大きく、広い温度帯でより活性の変動が小さい酵素が求められていた。
従って、本発明の課題は、10〜50℃の広い温度帯において活性の変動が小さいフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びそれを用いるグルコースの測定法を提供することにある。
そこで本発明は、種々の微生物由来のグルコースデヒドロゲナーゼを探索したところ、糸状菌由来のグルコースデヒドロゲナーゼの中に、グルコースに対する基質特異性が高く、かつ30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値が20〜150%と、活性を測定する際の温度環境による活性の変動が極めて小さいフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼが存在し、これを用いれば様々な温度環境下で正確かつ再現性良く、グルコース濃度が測定できることを見出した。また、これらのフラビン型グルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニングにも成功し、当該酵素を効率的に生産できることも見出した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[17]に関する。
[1]下記の性質(1)〜(3)を有するフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ:(1)作用:電子受容体存在下でグルコース脱水素酵素活性を示す;
(2)基質特異性:D−グルコースに対する活性値を100%とした場合のマルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性値が10%以下である;
(3)温度特性:30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値の範囲が20〜150%である。
[2]酵素のポリペプチド部分の分子量が60〜70kDaである[1]記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
[3]至適温度が40〜45℃である[1]又は[2]に記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
[4]下記の性質(6)及び(7)を有する[1]〜[3]のいずれかに記載のフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ:
(6)至適pH:6.0〜7.5;
(7)安定pH範囲:4.5〜7.0。
[5]40℃、15分間の熱処理後の残存活性が70%以上である[1]〜[4]のいずれかに記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
[6]糸状菌由来である[1]〜[5]のいずれかに記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
[7]キンカクキン科に属する糸状菌由来である[1]〜[6]のいずれかに記載のグルコースデヒドロゲナーゼ。
[8]以下の(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列を有し、かつグルコースデヒドロゲナーゼ活性を有するフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ:
(a)配列番号2、4、6、8、10又は12に示されるアミノ酸配列、
(b)配列番号2、4、6、8、10又は12に示されるアミノ酸配列において、1個〜数個のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列、又は
(c)配列番号2若しくはに示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、又は配列番号4、6、10若しくは12に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列。
[9]配列番号8、10又は12に示されるアミノ酸配列と少なくとも60%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ以下の(i)〜(v)の性質を有する精製されたフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ:
(i)グルコースの1位を酸化する、
(ii)実質的に酸素を電子受容体としない、
(iii)安定pH:4.5〜7.0、
(iv)糖タンパク質である、及び
(v)酵素のポリペプチド部分の分子量が60〜70kDaである。
[10]糸状菌又は酵母に属するグルコースデヒドロゲナーゼ生産菌を培養し、培養物からグルコースデヒドロゲナーゼを採取することを特徴とする[1]〜[9]のいずれかに記載のグルコースデヒドロゲナーゼの製造法。
[11]被検試料と[1]〜[9]のいずれかに記載のグルコースデヒドロゲナーゼを接触させる工程を含む該被検試料中のグルコースの測定方法。
[12]測定時のpHが5.0〜9.0であって、溶存酸素の影響を受けない[11]に記載のグルコースの測定方法。
[13][1]〜[9]のいずれかに記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含有するグルコース測定試薬。
[14]pHが4.0〜7.5である[13]に記載のグルコース測定試薬。
[15][1]〜[9]のいずれかに記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含有するグルコース測定用バイオセンサ。
[16]反応層のpHが4.0〜7.5であって、溶存酸素の影響を受けない[15]に記載のグルコース測定用バイオセンサ。
[17][8]又は[9]記載のグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
[18]以下の(d)、(e)又は(f)のポリヌクレオチド:
(d)配列番号1、3、5、7、9又は11に示される塩基配列から成るポリヌクレオチド、
(e)(d)のポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド、
(f)配列番号1若しくはに示される塩基配列と少なくとも90%、又は配列番号3、5、若しくは11に示される塩基配列と少なくとも95%の同一性を有する塩基配列からなり、かつグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
[19]配列番号7、9又は11に示される塩基配列と少なくとも60%の同一性を有する塩基配列からなり、開始コドンのAから57番目までの塩基を削除した改変遺伝子で、かつグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
[20][18]又は[19]に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
[21][18]若しくは[19]に記載のポリヌクレオチド又は[20]に記載のベクターを用いて作成された形質転換細胞。
[22]糸状菌から調製された染色体DNA又はcDNAから、配列番号13及び14に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたPCRにより、グルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドの一部を取得する工程を含む、グルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドの製造方法。
本発明のフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを用いれば、測定環境が10〜50℃の間で変化しても、正確かつ再現性良く、血中グルコースを測定することができる。
本発明グルコースデヒドロゲナーゼ(A)〜(F)の吸収スペクトルを示す図である。 本発明グルコースデヒドロゲナーゼ(A)〜(D)の熱安定性を示す図である。 本発明グルコースデヒドロゲナーゼ(A)〜(F)の安定なpHの範囲を示す図である。 本発明グルコースデヒドロゲナーゼ(A)〜(F)のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す図である。 本発明グルコースデヒドロゲナーゼ(A)〜(D)の至適温度の範囲を示す図である。 本発明グルコースデヒドロゲナーゼ(A)〜(E)の至適pHの範囲を示す図である。 本発明グルコースデヒドロゲナーゼ(A)〜(F)によるグルコース量測定結果を示す図である。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、フラビン結合型のグルコースデヒドロゲナーゼであり、補酵素としてのフラビンが結合した状態で活性を示す酵素である。例えば、EC1.1.99.10又はEC1.1.99.13に分類される酵素であり、好ましくはEC1.1.99.10に分類される酵素である。ここでフラビンとしては、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、フラビンモノヌクレオチド(FMN)が挙げられる。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、下記の性質(1)〜(3)を有するものであり、特に下記(3)の性質を有する点に特徴がある。
(1)作用:電子受容体存在下でグルコース脱水素酵素活性を示す。
(2)基質特異性:D−グルコースに対する活性値を100%とした場合のマルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性値が10%以下である。
(3)温度特性:30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値が20〜150%。
まず、本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、(1)電子受容体存在下でグルコース脱水素酵素活性を示す。すなわち、電子受容体の存在下で、グルコースの水酸基を酸化してグルコノ−δ−ラクトンを生成する反応を触媒する。FAD結合型のグルコースデヒドロゲナーゼがグルコースに作用すると、補酵素FADはFADHとなるが、電子受容体としてフェリシアン化物(例えば、「Fe(CN)3−)を存在させると、FADHはこれをフェロシアン化物(この場合、「Fe(CN)4−)へと変換し、自らはFADへと戻る。フェロシアン化物は電位を与えると、電子を電極に渡してフェリシアン化物へと戻るので、こうした電子伝達物質を電子受容体とすることにより、電気化学的なシグナル検出が可能になる。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼの基質特異性は、D−グルコースに対する特異性が高いため、グルコースの測定に適している。本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、(2)D−グルコースに対する反応性に対してマルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する反応性が低く、10%以下である。より詳細には、D−グルコースに対する活性値を100%とした場合のマルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性値は10%以下であり、好ましくは8%以下、より好ましくは5%以下である。更に好ましくはD−グルコースに対する活性値を100%とした場合のD−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性値は1%以下であって、特に好ましくは0.5%以下である。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、(3)30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値の範囲が20〜150%である。当該10〜50℃における活性値の下限は30%であるのが好ましく、40%であるのがより好ましく、50%であるのが更に好ましい。更に、当該10〜50℃における活性値の上限値は140%であるのが好ましく、130%以上であるのがより好ましく、120%であるのが更に好ましく、110%であるのが特に好ましい。
また、30℃における活性値を100%とした場合に、10〜45℃における活性値は20〜150%であるのが好ましく、当該10〜45℃における活性値の下限値は30%であるのがより好ましく、40%であるのが更に好ましく、50%であるのが特に好ましい。更に、当該10〜45℃における活性値の上限値は140%であるのがより好ましく、130%であるのが更に好ましく、120%であるのが特に好ましく、110%であるのが最も好ましい。
また、45℃における活性値を100%とした場合に、10〜45℃における活性値は20〜120%であるのが好ましく、当該10〜45℃における活性値の下限値は30%であるのがより好ましく、40%であるのが更に好ましく、50%であるのが特に好ましい。更に、当該10〜45℃における活性値の上限は115%であるのがより好ましく、110%であるのが更に好ましく、105%であるのが特に好ましく、100%であるのが最も好ましい。
また、50℃における活性値を100%とした場合に、10℃における活性値は25%以上であるのが好ましく、30%以上であるのがより好ましく、40%以上であるのが更に好ましく、50%以上であるのが特に好ましい。更に、20℃における活性値は40%以上であるのが好ましく、50%以上であるのがより好ましく、60%以上であるのが更に好ましく、70%以上であるのが特に好ましい。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、(4)酵素のポリペプチド部分の分子量が60〜70kDaであるのが好ましく、更に60〜65kDaであるのがより好ましい。酵素のポリペプチド部分の分子量とは、糖鎖を除去したタンパク質部分をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法で分子量を測定した場合の分子量のことである。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による酵素全体の分子量については、培養条件や精製条件等により変動し易く、糖鎖付加量が変われば分子量は異なり、組換え酵素においてはその宿主等によっても糖鎖の有無や糖付加量が変わり、分子量は異なってくる。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼの(5)至適温度は、40〜45℃であるのが好ましい。より詳細には、該酵素を、各種温度で、後述の酵素活性測定法により測定し、該酵素が最大活性を示す温度における活性値を100%とした場合に、40〜45℃で相対活性値が80%以上であるのが好ましい。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼの(6)至適pHは、6.0〜7.5であるのが好ましい。より詳細には、該酵素を、各種pHの緩衝液を用いて、25℃で後述の酵素活性測定法により測定し、該酵素が最大活性を示す緩衝液のpHにおける活性値を100%とした場合に、pH6.0〜7.5で相対活性値が80%以上、又はpH5.0〜9.0で相対活性値が40%以上であるのが好ましい。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼの(7)安定pH範囲は、4.5〜7.0であるのが好ましい。より詳細には、該酵素を100mM各種pHの緩衝液で25℃、16時間処理した後に、後述の酵素活性測定法により測定し、最も安定だったpHの緩衝液で処理した酵素の活性を100%とした場合に、70%以上の活性が残存する緩衝液のpHが4.5〜7.0、又は40%以上の活性が残存する緩衝液のpHが4.0〜7.5であるのが好ましい。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、(8)40℃、15分間熱処理した後の残存活性が70%以上であるのが好ましい。より詳細には、該酵素を100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)中で、4℃、15分間処理した後に、後述の酵素活性測定法により測定した活性を100%とした場合に、各温度で15分間処理した後に、後述の酵素活性測定法により測定した残存活性が、40℃で70%以上、又は35℃で90%以上であるのが好ましい。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼの具体例としては、後記実施例に示すように(A)〜(D)の4種挙げられる。以下、各グルコースデヒドロゲナーゼについて説明する。
グルコースデヒドロゲナーゼ(A)は、下記の性質(1)〜(3)を有するフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼであり、下記の性質(4)〜(8)のいずれかを有するものが特に好ましい。
(1)作用:電子受容体存在下でグルコース脱水素酵素活性を示す。
(2)基質特異性:D−グルコースに対する活性値を100%とした場合のマルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性値が10%以下である。
(3)温度特性:30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値の範囲が20〜150%であって、好適範囲は、基質濃度10mMの場合、好ましくは30〜140%、より好ましくは40〜130%、更に好ましくは50〜120%;基質濃度50mMの場合、好ましくは30〜140%、より好ましくは40〜130%、更に好ましくは50〜120%である。
45℃における活性値を100%とした場合に、10〜45℃における活性値の好適範囲は20〜120%であって、基質濃度10mMの場合、好ましくは30〜120%、より好ましくは40〜120%、更に好ましくは50〜120%;基質濃度50mMの場合、好ましくは30〜120%、より好ましくは30〜110%、更に好ましくは40〜110%である。
50℃における活性値を100%とした場合の好適範囲は、基質濃度10mMの場合、10℃における活性値が好ましくは25%以上、より好ましくは40%以上、更に好ましくは50%以上、特に好ましくは60%以上、20℃における活性値が好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは60%以上、特に好ましくは80%以上;基質濃度50mMの場合、10℃における活性値が好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、更に好ましくは40%以上、特に好ましくは45%以上、20℃における活性値が好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは55%以上、特に好ましくは60%以上である。
(4)酵素タンパクのポリペプチドの分子量が60〜70kDaである。
(5)至適温度が30〜45℃である。
下記の性質(6)及び(7):
(6)至適pHが6.0〜8.0である。
(7)安定pH範囲が4.5〜7.0である。
(8)40℃、15分間の熱処理後の残存活性が70%以上である。
当該グルコースデヒドロゲナーゼ(A)のD−グルコースに対するKm値は、約100〜200mMである。また、当該グルコースデヒドロゲナーゼ(A)はDumontinia属由来であるのが好ましく、Dumontinia tuberose由来であるのが特に好ましい。
グルコースデヒドロゲナーゼ(B)は、下記の性質(1)〜(3)を有するフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼであり、下記の性質(4)〜(8)のいずれかを有するものが特に好ましい。
(1)作用:電子受容体存在下でグルコース脱水素酵素活性を示す。
(2)基質特異性:D−グルコースに対する活性値を100%とした場合のマルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性値が10%以下である。
(3)温度特性:30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値の範囲が20〜150%であって、好適範囲は、基質濃度10mMの場合、好ましくは30〜140%、より好ましくは40〜130%、更に好ましくは40〜120%;基質濃度50mMの場合、好ましくは20〜140%、より好ましくは30〜140%、更に好ましくは30〜130%である。
45℃における活性値を100%とした場合に、10〜45℃における活性値の好適範囲は20〜120%であって、基質濃度10mMの場合、好ましくは30〜120%、より好ましくは30〜110%、更に好ましくは40〜110%;基質濃度50mMの場合、好ましくは25〜120%、より好ましくは25〜110%、更に好ましくは30〜110%である。
50℃における活性値を100%とした場合の好適範囲は、基質濃度10mMの場合、10℃における活性値が好ましくは25%以上、より好ましくは35%以上、更に好ましくは40%以上、特に好ましくは45%以上、20℃における活性値が好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは60%以上、特に好ましくは65%以上;基質濃度50mMの場合、10℃における活性値が好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、20℃における活性値が好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上、更に好ましくは50%以上である。
(4)酵素タンパクのポリペプチドの分子量が60〜70kDaである。
(5)至適温度が35〜50℃である。
下記の性質(6)及び(7):
(6)至適pHが6.0〜7.5である。
(7)安定pH範囲が4.5〜7.0である。
(8)40℃、15分間の熱処理後の残存活性が70%以上である。
当該グルコースデヒドロゲナーゼ(B)のD−グルコースに対するKm値は、約10〜40mMである。また、当該グルコースデヒドロゲナーゼ(B)は、Ovulinia属由来であるのが好ましく、Ovulinia azaleae由来であるのが更に好ましい。
グルコースデヒドロゲナーゼ(C)は、下記の性質(1)〜(3)を有するフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼであり、下記の性質(4)〜(8)のいずれかを有するものが特に好ましい。
(1)作用:電子受容体存在下でグルコース脱水素酵素活性を示す。
(2)基質特異性:D−グルコースに対する活性値を100%とした場合のマルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性値が10%以下である。
(3)温度特性:30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値の範囲が20〜150%であって、好適範囲は、基質濃度10mMの場合、好ましくは20〜140%、より好ましくは30〜140%、更に好ましくは30〜130%;基質濃度50mMの場合、好ましくは25〜150%、より好ましくは30〜150%、更に好ましくは35〜150%;10〜45℃における活性値の好適範囲は、基質濃度50mMの場合、好ましくは35〜145%である。
45℃における活性値を100%とした場合に、10〜45℃における活性値の好適範囲は20〜120%であって、基質濃度10mMの場合、好ましくは25〜120%、より好ましくは25〜110%、更に好ましくは30〜110%;基質濃度50mMの場合、好ましくは20〜115%、より好ましくは20〜110%、更に好ましくは25〜110%である。
50℃における活性値を100%とした場合の好適範囲は、基質濃度10mMの場合、10℃における活性値が好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、20℃における活性値が好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上、更に好ましくは50%以上、特に好ましくは55%以上;基質濃度50mMの場合、10℃における活性値が好ましくは25%以上、20℃における活性値が好ましくは40%以上である。
(4)酵素タンパクのポリペプチドの分子量が60〜70kDaである。
(5)至適温度が40〜50℃である。
下記の性質(6)及び(7):
(6)至適pHが5.5〜7.5である。
(7)安定pH範囲が5.0〜8.0である。
(8)40℃、15分間の熱処理後の残存活性が70%以上である。
当該グルコースデヒドロゲナーゼ(C)のD−グルコースに対するKm値は、約10〜30mMである。また、当該グルコースデヒドロゲナーゼ(C)は、Sclerotinia属由来であるのが好ましく、Sclerotinia sclerotiorum由来であるのが更に好ましい。
グルコースデヒドロゲナーゼ(D)は、下記の性質(1)〜(3)を有するフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼであり、下記の性質(4)〜(8)のいずれかを有するものが特に好ましい。
(1)作用:電子受容体存在下でグルコース脱水素酵素活性を示す。
(2)基質特異性:D−グルコースに対する活性値を100%とした場合のマルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性値が10%以下である。
(3)温度特性:30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値の範囲が20〜150%であって、好適範囲は、基質濃度10mMの場合、好ましくは20〜140%、より好ましくは30〜130%、更に好ましくは30〜120%;基質濃度50mMの場合、好ましくは20〜140%、より好ましくは30〜130%、更に好ましくは40〜120%;10〜45℃における活性値の好適範囲は、基質濃度10mMの場合、好ましくは40〜120%である。
45℃における活性値を100%とした場合に、10〜45℃における活性値の好適範囲は20〜120%であって、基質濃度10mMの場合、好ましくは30〜120%、より好ましくは40〜120%、更に好ましくは45〜120%;基質濃度50mMの場合、好ましくは30〜120%、より好ましくは35〜120%、更に好ましくは40〜120%である。
50℃における活性値を100%とした場合の好適範囲は、基質濃度10mMの場合、10℃における活性値が好ましくは25%以上、20℃における活性値が好ましくは40%以上;基質濃度50mMの場合、10℃における活性値が好ましくは25%以上、20℃における活性値が好ましくは40%以上である。
(4)酵素タンパクのポリペプチドの分子量が60〜70kDaである。
(5)至適温度が30〜45℃である。
下記の性質(6)及び(7):
(6)至適pHが5.5〜7.5である。
(7)安定pH範囲が4.5〜7.0である。
(8)40℃、15分間の熱処理後の残存活性が70%以上である。
当該グルコースデヒドロゲナーゼ(D)のD−グルコースに対するKm値は、約20〜50mMである。また当該グルコースデヒドロゲナーゼ(D)は、Botrytis属由来であるのが好ましく、Botrytis fabae由来であるのが更に好ましい。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼの由来は特に制限されないが、糸状菌であるのが好ましく、より好ましくはビョウタケ目(Helotiales)に属する糸状菌であり、更に好ましくはキンカクキン科(Sclerotiniaceae)に属する糸状菌であり、特に好ましくはデュモンティニア属(Dumontinia)、オブリニア属(Ovulinia)、スクレロティニア属(Sclerotinia)、ボトリティス属(Botrytis)又はシボリニア属(Ciborinia)に属する糸状菌であり、最も好ましくはデュモンティニア・テュベロセ(Dumontinia tuberose)、オブリニア・アザレア(Ovulinia azaleae)、スクレロティニア・スクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、ボトリティス・ファバエ(Botrytis fabae)、ボトリティス・テュリパエ(Botrytis tulipae)又はシボリニア・カメリア(Ciborinia camelliae)である。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、例えば、糸状菌又は酵母に属するグルコースデヒドロゲナーゼ生産菌を培養し、培養物から採取することにより製造することができる。
本発明で使用される微生物の培養には、通常の微生物培養用培地が使用でき、炭素源、窒素源、無機物その他使用微生物が必要とする微量栄養素を程よく含有するものであれば、合成培地、天然培地の何れでも使用可能である。炭素源としては、グルコース、スクロース、デキストリン、澱粉、グリセリン、糖蜜などが使用できる。窒素源としては、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどの無機塩類、DL−アラニン、L−グルタミン酸などのアミノ酸類、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、コーンスティープリカーなどの窒素含有天然物が使用できる。無機物としては、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、硫酸マグネシウム、塩化第二鉄などが使用できる。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼを得るための培養は、通常、振盪培養や通気攪拌などの方法による好気的条件下で行うのがよく、20℃から50℃、かつpH4からpH8の範囲で行うのが好ましい。培養期間は2日から10日の範囲が好ましい。この様な方法で培養することにより、培養物中、特に培養液中にグルコースデヒドロゲナーゼを生成蓄積することができる。又は該培養方法により、培養微生物内にもグルコースデヒドロゲナーゼを生成蓄積することができる。ついで、培養物中からグルコースデヒドロゲナーゼを得る方法は、通常のタンパク質の精製方法が使用できる。この方法は、例えば、微生物を培養後、遠心分離などにより微生物を除き培養上清を得る方法、又は微生物を培養後、培養液を遠心分離して培養微生物を得、適当な方法で該培養微生物を破砕し、破砕液から遠心分離などによって上清液を得る方法である。これらの上清液中に含まれるグルコースデヒドロゲナーゼは、限外ろ過、塩析、溶媒沈殿、透析、イオン交換クロマトグラフィー、疎水吸着クロマトグラフィー、ゲルろ過、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動などの適当な精製操作を組み合わせることによって精製できる。
更に、本発明のグルコースデヒドロゲナーゼを得るための培養は、固体培地も使用できる。培養方法には特に制限はなく、静置培養によってもよく、培養物を常時混合するような回転培養や流動層培養などによっても行うことができるが、設備投資の少ない培養装置としては静置培養が好ましい。ついで、培養物中からグルコースデヒドロゲナーゼを得る方法は、通常のタンパク質の精製方法が使用できる。すなわち、培養物に水などの抽出剤を加えて攪拌したのち、ふすまなどの培地固形分を遠心分離、ろ過などの分離法により除去して抽出液を得ることにより行うことができる。一方、菌体内に蓄積されたグルコースデヒドロゲナーゼの回収は、上記の抽出液を得た培養物残渣を海砂などの研磨剤とともに磨砕したのち、水などを加えて、菌体から遊離されたグルコースデヒドロゲナーゼを抽出する方法などで行うことができる。又は、全グルコースデヒドロゲナーゼを得るには、培養物全体を海砂などの研磨剤とともに磨砕したのち、水などを加えて、菌体から遊離されたグルコースデヒドロゲナーゼと培地中に分泌されたグルコースデヒドロゲナーゼの両方を一挙に抽出する方法などで行うことができる。これらの上清液中に含まれるグルコースデヒドロゲナーゼは、限外ろ過、塩析、溶媒沈殿、透析、イオン交換クロマトグラフィー、疎水吸着クロマトグラフィー、ゲルろ過、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動などの適当な精製操作を組み合わせることによって精製できる。
本発明者は、更に前記グルコースデヒドロゲナーゼのうち、Dumontinia属(i)、Botrytis属(ii)、Ovulinia属(iii)及びCiborinia属(iv)に属する糸状菌由来のグルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニングに成功した。より詳細には、Dumontinia tuberose、Botrytis tulipae、Ovulinia azaleae及びCiborinia camelliae由来のグルコースデヒドロゲナーゼの遺伝子のクローニングに成功した。
Dumontinia由来のグルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列は配列番号1であり、その遺伝子がコードするアミノ酸配列は配列番号2である。また、Dumontinia由来のグルコースデヒドロゲナーゼのシグナル配列を除いたアミノ酸配列は配列番号であり、それに対応する塩基配列は配列番号である。
Botrytis由来のグルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列は配列番号3であり、その遺伝子がコードするアミノ酸配列は配列番号4である。また、Botrytis由来のグルコースデヒドロゲナーゼのシグナル配列を除いたアミノ酸配列は配列番号10であり、それに対応する塩基配列は配列番号である。
Ovulinia由来のグルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列は配列番号5であり、その遺伝子がコードするアミノ酸配列は配列番号6である。また、Ovulinia由来のグルコースデヒドロゲナーゼのシグナル配列を除いたアミノ酸配列は配列番号12であり、それに対応する塩基配列は配列番号11である。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、以下の(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列を有し、かつグルコースデヒドロゲナーゼ活性を有するフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼであり、好ましくは糖タンパク質から成るフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼである。
(a)配列番号2、4、6、8、10又は12に示されるアミノ酸配列。
(b)配列番号2、4、6、8、10又は12に示されるアミノ酸配列において、1〜数個のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列。
(c)配列番号2若しくはに示されるアミノ酸配列と少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、又は配列番号4、6、10若しくは12に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列。
数個とは、好ましくは20個以上、より好ましくは15個以上、更に好ましくは10個以上、更に好ましくは5個以上、特に好ましくは3個以上である。
更に本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、配列番号8、10又は12に示されるアミノ酸配列と少なくとも60%、好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、更に好ましくは少なくとも75%、更に好ましくは少なくとも80%、更に好ましくは少なくとも85%、更に好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ以下の(i)〜(v)の性質を有する精製されたフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼである:
(i)グルコースの1位を酸化する、
(ii)実質的に酸素を電子受容体としない、
(iii)安定pH:4.5〜7.0、
(iv)糖タンパク質である、及び
(v)酵素のポリペプチド部分の分子量が60〜70kDa。
実質的に酸素を電子受容体としないとは、後述のグルコース酸化酵素活性測定方法により活性がみられない程度であり、2,6−ジクロロフェノールインドフェノールを電子受容体とした場合の反応性を100%とした場合に、酸素を電子受容体とした場合の反応性が好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.1%以下、特に好ましくは0.05%以下である。
本発明のポリヌクレオチドは、前記(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列を有するグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドであり、イントロンを含む塩基配列から成るポリヌクレオチドでも良く、宿主に応じたコドンユーセージに変更した塩基配列から成るポリヌクレオチドでもよい。更に、以下の(d)、(e)又は(f)のポリヌクレオチドである。
(d)配列番号1、3、5、7、9又は11に示される塩基配列から成るポリヌクレオチド。
(e)(d)のポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
(f)配列番号1若しくはに示される塩基配列と少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、又は配列番号3、5、若しくは11に示される塩基配列と少なくとも95%の同一性を有する塩基配列からなり、かつグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
更に本発明のポリヌクレオチドは、配列番号7、9又は11に示される塩基配列と少なくとも60%、好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、更に好ましくは少なくとも75%、更に好ましくは少なくとも80%、更に好ましくは少なくとも85%、更に好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%の同一性を有する塩基配列からなり、開始コドンのAから57番目までの塩基を削除した改変遺伝子で、かつグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドである。該改変遺伝子を使用することで大腸菌などグラム陰性菌での組換製造が可能になる他、分泌効率の良いシグナル配列を付加することも可能である。
アミノ酸配列及び塩基配列の同一性パーセンテージは、基準配列(本発明では配列番号1〜12)を照会配列として比較するアルゴリズムをもった公開又は市販されているソフトウェアを用いて計算することができる。例として、GeneDoc又はGENETYX(ソフトウエア開発株式会社製)のMaximum Matchingなどを用いることができ、これらはデフォルトパラメーターで使用することができる。
本発明において、ハイブリダイズに際しての「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ」の具体的な条件とは、例えば、50%ホルムアミド、5×SSC(150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸三ナトリウム、10mM リン酸ナトリウム、1mM エチレンジアミン四酢酸、pH7.2)、5×デンハート(Denhardt’s)溶液、0.1%SDS、10%デキストラン硫酸及び100μg/mLの変性サケ精子DNAで42℃インキュベーションした後、フィルターを0.2×SSC中42℃で洗浄することを例示することができる。
染色体DNAであるポリヌクレオチドやRNAは、例えば、糸状菌、好ましくはビョウタケ目に属する菌、より好ましくはキンカクキン科に属する菌から常法により調製することができる。プローブやプライマーは、WO2006/101239に記載のアスペルギルス・テレウス由来のフラビン結合型グルコース脱水素酵素の遺伝子配列、特許文献3に記載のアスペルギルス・オリゼ由来のフラビン結合型グルコース脱水素酵素の遺伝子配列の他、公知のフラビン結合型グルコース脱水素酵素の遺伝子配列に基づいて作成することができる。又は、これらのプローブやプライマーは、例えば本発明のポリヌクレオチドであるcDNAを適当な制限酵素で切断して作成することもできる。
本発明のポリヌクレオチドは、作成した複数のオリゴヌクレオチドプローブを用いて当業者に公知のハイブリダイゼーションなどの方法によって上記染色体DNAライブラリーをスクリーニングすることによって取得することができる。プローブの標識は、当業者に公知の任意の方法、例えば、ラジオアイソトープ(RI)法又は非RI法によって行うことができるが、非RI法を用いることが好ましい。非RI法としては、蛍光標識法、ビオチン標識法、化学発光法等が挙げられるが、蛍光標識法を用いることが好ましい。蛍光物質としては、オリゴヌクレオチドの塩基部分と結合できるものを適宜に選択して用いることができるが、シアニン色素(例えば、Cy DyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ローダミン6G試薬、N−アセトキシ−N2−アセチルアミノフルオレン(AAF)、AAIF(AAFのヨウ素誘導体)などを使用することができる。
本発明のポリヌクレオチドは、染色体DNAを鋳型としてPCR法によって得ることができる。更に、配列番号1、3、5、7、9又は11に代表されるcDNAであるポリヌクレオチドは、例えば、前記の菌から調製した全RNA又はmRNAを鋳型とするRT−PCR法によって得ることができる。又は、イントロンを含む該酵素のコード領域についてGENETYXなどの解析ソフトを用いてcDNAを決定し、PCR法によりイントロンを削除したポリヌクレオチドを得ることができる。尚、プライマーを設計する場合には、プライマー設計用の市販のソフトウエア、例えばOligoTM [National Bioscience Inc.(米国)製]、GENETYX(ソフトウエア開発株式会社製)等を用いることができる。
本発明のポリヌクレオチドの取得方法は特に限定されないが、例えば次の方法で取得できる。配列番号13及び14のプライマー対を用いて、前記のRNAや染色体DNAを鋳型としてRT−PCR又はPCRを行い、本発明のグルコースデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の内部配列を解明する。該PCRにより得られた産物は、好ましくは1,100〜1,300bpであり、より好ましくはイントロンを含まない場合は1,150〜1,200bpであり、イントロンを含む場合は1,200〜1,250bpである。次に該内部配列から設計したプライマーを用いて、5’−RACE法及び3’−RACE法を行い、本発明のグルコースデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の開始コドン周辺及び終止コドン周辺を解明する。続いて本発明のグルコースデヒドロゲナーゼをコードする開始コドンから終止コドンまでの全長遺伝子を増幅できるプライマーを設計し、本発明のポリヌクレオチドを取得することができる。又は、配列番号1、3又はの全長遺伝子を増幅させたプライマーを用いて解明したい全長遺伝子を増幅できることもある。更に、シグナル部分をコードする塩基配列を除いたポリヌクレオチドが増幅できるように設計したプライマーを用いて、本発明のポリヌクレオチドを取得することができる。又は配列番号13及び14を用いて得たPCR産物を前記スクリーニング用のプローブとして用いることもできる。最終的にPCRで大量に増幅することにより本発明のポリヌクレオチドを製造することができる。
本発明のポリヌクレオチドは、公知のミューテーション導入法や変異導入PCR法等によって改変して作成することができる。更に、染色体DNAやそのcDNAライブラリーから、ヌクレオチド配列情報に基づいて作成したオリゴヌクレオチドを用いるプローブハイブリダイゼーション法によって取得することができる。ハイブリダイゼーションに際して、ストリンジェント条件を様々に変化させることによって、上記ポリヌクレオチドを取得することができる。ストリンジェント条件は、ハイブリダイゼーション及び洗浄工程における塩濃度、有機溶媒(ホルムアルデヒド等)の濃度、温度条件等によって規定され、例えば、米国特許No.6,100,037号明細書等に開示されているような、当業者らに周知の様々な条件を採用することができる。
文献(例えばCarruthers(1982)Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.47:411−418;Adams(1983)J.Am.Chem.Soc.105:661;Belousov(1997)Nucleic Acid Res.25:3440−3444;Frenkel(1995)Free Radic.Biol.Med.19:373−380;Blommers(1994)Biochemistry33:7886−7896;Narang(1979)Meth.Enzymol.68:90;Brown(1979)Meth.Enzymol.68:109;Beaucage(1981)Tetra.Lett.22:1859;米国特許第4,458,066号)に記載されているような周知の化学合成技術により、in vitroにおいて本発明のポリヌクレオチドを合成することができる。
本発明の組換えベクターは、クローニングベクター又は発現ベクターであり、インサートとしてのポリヌクレオチドの種類や、その使用目的等に応じて適宜のものを使用する。例えば、cDNA又はそのORF領域をインサートとしてフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを生産する場合には、in vitro転写用の発現ベクターや、大腸菌、枯草菌等の原核細胞、酵母、カビなどの糸状菌、昆虫細胞、哺乳動物細胞等の真核細胞のそれぞれに適した発現ベクターを使用することもできる。
本発明の形質転換細胞としては、例えば、大腸菌、枯草菌等の原核細胞や、酵母、カビなどの糸状菌、昆虫細胞、哺乳動物細胞等の真核細胞等を使用することができる。これらの形質転換細胞は、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法など公知の方法によって組換えベクターを細胞に導入することによって調製することができる。組換えベクター及び形質転換細胞の具体例として、下記実施例に示した組換えベクターと、このベクターによる形質転換大腸菌、形質転換酵母及び形質転換糸状菌が挙げられる。
本発明のフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを大腸菌などの微生物でDNAを発現させて生産させる場合には、微生物中で複製可能なオリジン、プロモーター、リボソーム結合部位、DNAクローニング部位、ターミネーター配列等を有する発現ベクターに前記のポリヌクレオチドを組換えた発現ベクターを作成し、この発現ベクターで宿主細胞を形質転換したのち、得られた形質転換体を培養すれば、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを微生物で大量生産することができる。この際、任意の翻訳領域の前後に開始コドンと停止コドンを付加して発現させれば、任意の領域を含むフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ断片を得ることもできる。又は、他の蛋白質との融合蛋白質として発現させることもできる。この融合蛋白質を適当なプロテアーゼで切断することによっても目的とするフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを取得することができる。大腸菌用発現ベクターとしては、pUC系、pBluescriptII、pET発現システム、pGEX発現システム、pCold発現システムなどが例示できる。
或いは、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを真核細胞で発現させて生産させる場合には、前記ポリヌクレオチドを、プロモーター、スプライシング領域、ポリ(A)付加部位等を有する真核細胞用発現ベクターに挿入して組換えベクターを作成し、真核細胞内に導入すれば、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを真核細胞で生産することができる。該酵素は糖タンパク質であることが好ましく、該酵素を発現させる形質転換細胞は真核細胞が好ましい。プラスミドのような状態で細胞内に維持することもできるし、染色体中に組みこませて維持することもできる。発現ベクターとしては、pKA1、pCDM8、pSVK3、pSVL、pBK−CMV、pBK−RSV、EBVベクター、pRS、pYE82などが例示できる。また、pIND/V5−His、pFLAG−CMV−2、pEGFP−N1、pEGFPC1などを発現ベクターとして用いれば、Hisタグ、FLAGタグ、GFPなど各種タグを付加した融合蛋白質としてフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを発現させることもできる。真核細胞としては、サル腎臓細胞COS−7、チャイニーズハムスター卵巣細胞CHOなどの哺乳動物培養細胞、出芽酵母、分裂酵母、糸状菌、カイコ細胞、アフリカツメガエル卵細胞などが一般に用いられるが、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを発現できるものであれば、いかなる真核細胞でもよい。発現ベクターを真核細胞に導入するには、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法など公知の方法を用いることができる。
フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼをin vitro発現させて生産させる場合には、前記のポリヌクレオチドを、RNAポリメラーゼが結合できるプロモーターを有するベクターに挿入して組換えベクターを作成し、このベクターを、プロモーターに対応するRNAポリメラーゼを含むウサギ網状赤血球溶解物や小麦胚芽抽出物などのin vitro翻訳系に添加すれば、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼをin vitroで生産することができる。RNAポリメラーゼが結合できるプロモーターとしては、T3、T7、SP6などが例示できる。これらのプロモーターを含むベクターとしては、pKA1、pCDM8、pT3/T718、pT7/319、pBluescriptIIなどが例示できる。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、合成によるグルコースデヒドロゲナーゼや遺伝子工学によって得られた組換え型のグルコースデヒドロゲナーゼであってもよい。当業者は本発明の開示に基づいて容易にグルコースデヒドロゲナーゼを得ることができる。例えば、グルコースデヒドロゲナーゼについては、糸状菌を含む微生物や動植物などの天然物から抽出するほか、そのアミノ酸配列及びそれをコードする遺伝子の塩基配列をもとに合成法によって得ることができる。一方、組換製造法としては、本発明のポリヌクレオチドを市販の発現ベクターなど公知の発現ベクターに挿入し、得られたプラスミドを使用して大腸菌や糸状菌などの宿主を形質転換し、形質転換体を培養して培養物から目的のグルコースデヒドロゲナーゼを得ることによって、工業的に製造することも可能である。本発明のグルコースデヒドロゲナーゼとしては、前記のように糖タンパク質であるのが好ましいので、糸状菌又は酵母(組み換え)などの真核細胞を培養し、培養物から採取するのが好ましい。更に、野生型の分泌シグナル配列遺伝子、ベクター内の分泌シグナル配列遺伝子又は宿主と同属の分泌シグナル配列遺伝子、好ましくは分泌効率の高い分泌シグナル配列遺伝子を利用して菌体外(培養液中)に分泌生産させるのが好ましく、菌体内に生産させるより大量に酵素を製造することができる。
本酵素の活性測定においては、該酵素を、好ましくは終濃度0.15−0.6unit/mLになるように適宜希釈して用いる。なお、該酵素の酵素活性単位(unit)は1分間に1μmolのグルコースを酸化する酵素活性である。本発明のグルコースデヒドロゲナーゼ(GLD)の酵素活性は、次の方法で測定できる。
(酵素活性測定法)
以下の手順に従って各溶液を混合し、吸光度を測定し、GLD活性を調べた。
100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)1.00mL、1M D−グルコース溶液1.00mL、超純水0.61mL、3mM 2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(以下DCIPという)0.14mL及び3mM 1−メトキシ−5−メチルフェナジウムメチルサルフェイト(以下1−m−PMSという)0.20mLを混合し、37℃で10分間保温後、酵素サンプル0.05mLを添加し、反応を開始した。反応開始時から5分間、酵素反応の進行に伴う600nmにおける吸光度の1分間あたりの減少量(ΔA600)を測定し、直線部分から式1に従いGLD活性を算出した。この際、GLD活性は、37℃、pH6.0で1分間に1μmolのDCIPを還元する酵素量を1Uと定義した。
Figure 0006128560
なお、式中の3.0は反応試薬+酵素溶液の液量(mL)、10.8はpH6.0におけるDCIPのモル吸光係数(mM−1cm−1)、1.0はセルの光路長(cm)、0.05は酵素溶液の液量(mL)、ΔA600blankは酵素の希釈に用いた溶液を酵素溶液の代わりに添加して反応開始した場合の600nmにおける吸光度の1分間あたりの減少量、dfは希釈倍率を表す。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、特に限定されないが、例えばグルコース測定、測定試薬、バイオセンサ又はバイオ電池に用いることができる。本発明のグルコースデヒドロゲナーゼのうち、糖タンパク質であるグルコースデヒドロゲナーゼを各用途に用いるのが好ましい。具体的には、本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、前述のようにグルコースに対する特異性が高く、かつ室温でも高い活性を維持しており、更に測定時に溶存酸素の影響を受けないため、グルコース濃度、特に血中グルコース濃度の測定用として有用である。グルコースを含む被検試料、例えば血液と本発明のグルコースデヒドロゲナーゼとを接触させる工程により、被検試料中のグルコースが測定できる。好ましくは測定時のpHが5.0〜9.0であるグルコース測定方法であれば、酵素の反応性が良い。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、グルコース測定試薬に用いることができる。該測定試薬は、牛血清アルブミン(BSA)若しくは卵白アルブミン、該酵素と作用性のない糖類若しくは糖アルコール類、カルボキシル基含有化合物、アルカリ土類金属化合物、アンモニウム塩、硫酸塩又はタンパク質等から成る群より選ばれる熱安定化剤、又は緩衝剤等の当業者に公知の他の任意成分を適宜含有させ、該酵素や試薬成分の熱安定性や保存安定性を高めることができる。好ましくは測定試薬のpHが4.0〜7.5であれば、保存安定性が良い。更に、被験試料中に存在する、測定に影響を与える夾雑物質の影響を抑える公知の物質を、該測定試薬に含ませることができる。尚、該測定試薬の製造方法は特に限定されないが、好ましくはpH4.0〜7.5の範囲で製造することができる。
本発明のグルコースデヒドロゲナーゼは、バイオセンサに用いることができる。本発明のバイオセンサは、酵素として本発明のグルコースデヒドロゲナーゼを反応層に使用したセンサであればよい。好ましくは反応層のpHが4.0〜7.5であれば、安定してセンサを保存することができる。例えば、該バイオセンサは、絶縁性基板上にスクリーン印刷や蒸着などの方法を利用して電極系を形成し、更に酸化還元酵素と電子受容体とを含む測定試薬を備えることによって作製される。このバイオセンサの測定試薬に基質を含む試料液を接触させると、測定試薬が溶解して酵素と基質が反応し、これにともなって電子受容体が還元される。酵素反応終了後、還元された電子受容体を電気化学的に酸化させ、このとき、このバイオセンサは得られる酸化電流値から試料液中の基質濃度を測定することが可能である。この他に、発色強度又はpH変化などを検知する方式のバイオセンサも構築可能である。これらのバイオセンサにより、測定対象物質を基質とする酵素を選択することによって、様々な物質の測定が可能である。例えば、酵素に本発明のグルコースデヒドロゲナーゼを選択すると、試料液中のグルコース濃度を測定するグルコースセンサを作製することができる。
バイオセンサの電子受容体としては、電子の授受能に優れた物質を用いることができる。電子の授受能に優れた物質とは、一般的に「電子伝達体」、「メディエータ」あるいは「酸化還元媒介剤」と呼ばれる化学物質やタンパク質性の電子メディエータであり、これらに該当する化学物質として、例えば、特表2002−526759に挙げられた電子伝達体や酸化還元媒介剤などを利用してもよい。
更に本発明のグルコース脱水素酵素は、バイオ電池に用いることができる。本発明のバイオ電池は、酸化反応を行うアノード極及び還元反応を行うカソード極から構成され、必要に応じてアノードとカソードを隔離する電解質層を含んで構成される。上記の電子メディエータ及びグルコース酸化還元酵素又は上記の融合体を含む酵素電極をアノード電極に使用し、基質を酸化することによって生じた電子を電極に取り出すと共に、プロトンを発生させる。一方、カソード側には、一般的にカソード電極に使用される酵素を使用すれば良く、例えばラッカーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ又はビリルビンオキシダーゼを使用し、アノード側で発生させたプロトンを酸素と反応させることによって水を生成させる。電極としては、カーボン、金、白金等、一般的にバイオ電池に使用される電極を用いることができる。
尚、本発明を実施するために使用する様々な技術は、特にその出典を明示した技術を除いては、公知の文献等に基づいて当業者であれば容易かつ確実に実施可能である。例えば、遺伝子工学及び分子生物学的技術はSambrook and Maniatis, in Molecular Cloning−ALaboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York,1989;Ausubel,F.M.et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York, N.Y,1995などに記載の方法あるいはそこで引用された文献記載の方法又はそれらと実質的に同様な方法や改変法に基づき実施可能である。更に、この発明における用語は基本的にはIUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによるものであり、あるいは当該分野において慣用的に使用される用語の意味に基づくものである。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。又、本明細書中に引用される文献に記載された内容は、本明細書の一部として本明細書の開示内容を構成するものである。以下の実施例におけるグルコースデヒドロゲナーゼ活性の定量は前記の方法に従って行った。
[実施例1]
(本発明のフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの取得)
自然界から分離した菌株及び微生物保存機関(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)から購入した、計約3,800株からGLD生産菌の探索を行った結果、Dumontinia tuberose NBRC30254、Ovulinia azaleae NBRC6610、Sclerotinia sclerotiorum NBRC9395、Sclerotinia sclerotiorum NBRC103652、Botrytis fabae NBRC5895、Botrytis fabae NBRC7171、Botrytis tulipae NBRC5896、Ciborinia camelliae NBRC103663の培養ろ液にGLD活性が確認できた。
(Dumontinia属微生物由来GLDの精製:グルコースデヒドロゲナーゼ(A))
前培養培地(D−グルコース1.0%、大豆粉2.0%、コーンスティープリカー0.5%、硫酸マグネシウム七水和物0.1%、pH7.0)0.05Lを0.2L容バッフル付き三角フラスコに入れ、121℃、20分オートクレーブ処理し、これに予めプレート上で培養したDumontinia tuberose NBRC30254を約0.5cm2分接種し、25℃、100rpmで3日間回転振盪培養をした。これを種培養として、5Lジャーファーメンターに入れオートクレーブ処理した上記培地3.5Lに0.05Lずつ接種し(ジャーファーメンター5基)、25℃、300rpm、1v/v/mで7日間培養した。培養終了後、培養液17.5Lをろ布でろ過し、ろ液を回収した。次いで、得られたろ液を遠心分離(7,000×g、30分)により上清を回収し、メンブレンフィルター(10μm、アドバンテック社製)で吸引ろ過し、培養上清とした。
上記の培養上清を、分画分子量8,000の限外ろ過濃縮膜(ミリポア社製)を用いて濃縮し、濃縮後の酵素液に硫酸アンモニウムを50%飽和となるよう徐々に添加し、余分な蛋白質を沈殿させた。該酵素液を、一晩、4℃で放置後、遠心分離(7,000×g、30分)により上清を回収した。
この上清を緩衝液A1(50mMリン酸カリウム緩衝液、50%飽和硫酸アンモニウム、pH6.0)にて予め平衡化したブチルトヨパール650C(東ソー社製)カラム(φ3.00cm×20.0cm)に通液し、緩衝液A1で該カラムを洗浄した後、緩衝液A1から緩衝液B1(50mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)のリニアグラジエントによってタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液C1(1mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)で透析し、予め緩衝液C1で平衡化したDEAEセルファインA−500m(チッソ社製)カラム(φ2.10cm×22.0cm)に通液した。緩衝液C1で該カラムを洗浄した後、緩衝液C1から緩衝液D1(250mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)のリニアグラジエントでタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液C1で透析し、予め緩衝液C1で平衡化したDEAEセルファインA−500m(チッソ社製)カラム(φ1.00cm×12.7cm)に通液した。緩衝液C1で該カラムを洗浄した後、緩衝液E1(40mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)、緩衝液F1(70mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)、緩衝液G(80mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)のステップワイズでタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液H(50mMリン酸カリウム緩衝液、0.2N塩化ナトリウム、pH6.0)で透析し、予め緩衝液Hで平衡化したTSKgel−G3000SW(東ソー社製)カラム(φ2.15cm×60.0cm)に通液した。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮・脱塩し、水置換したDumontinia属由来GLDの精製酵素を得た。以降、Dumontinia属由来GLDの精製酵素をDuGLDと表記する。
[実施例2]
(Ovulinia属微生物由来GLDの精製:グルコースデヒドロゲナーゼ(B))
前培養培地(D−グルコース1.0%、大豆粉2.0%、コーンスティープリカー0.5%、硫酸マグネシウム七水和物0.1%、pH7.0)0.05Lを0.2L容バッフル付き三角フラスコに入れ、121℃、20分オートクレーブ処理し、これに予めプレート上で培養したOvulinia azaleae NBRC6610を約0.5cm2分接種し、25℃、100rpmで3日間回転振盪培養をした。これを種培養として、5Lジャーファーメンターに入れオートクレーブ処理した上記培地3.5Lに0.05Lずつ接種し(ジャーファーメンター5基)、25℃、300rpm、1v/v/mで4日間培養した。培養終了後、培養液17.5Lをろ布でろ過し、ろ液を回収した。次いで、得られたろ液を遠心分離(7,000×g、30分)により上清を回収し、メンブレンフィルター(10μm、アドバンテック社製)で吸引ろ過し、培養上清とした。
上記の培養上清を、分画分子量8,000の限外ろ過濃縮膜(ミリポア社製)を用いて濃縮し、濃縮後の酵素液に硫酸アンモニウムを60%飽和となるよう徐々に添加し、余分な蛋白質を沈殿させた。該酵素液を、一晩、4℃で放置後、遠心分離(7,000×g、30分)により上清を回収した。
この上清を緩衝液A2(50mMリン酸カリウム緩衝液、60%飽和硫酸アンモニウム、pH6.0)にて予め平衡化したブチルトヨパール650C(東ソー社製)カラム(φ2.20cm×21.3cm)に通液し、緩衝液A2で該カラムを洗浄した後、緩衝液A2から緩衝液B1(50mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)のリニアグラジエントによってタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液C1(1mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)で透析し、予め緩衝液C1で平衡化したDEAEセルファインA−500m(チッソ社製)カラム(φ2.20cm×10.8cm)に通液した。緩衝液C1で該カラムを洗浄した後、緩衝液C1から緩衝液D2(150mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)のリニアグラジエントでタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液H(50mMリン酸カリウム緩衝液、0.2N塩化ナトリウム、pH6.0)で透析し、予め緩衝液Hで平衡化したTSKgel−G3000SW(東ソー社製)カラム(φ2.15cm×60.0cm)に通液した。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮・脱塩し、水置換したOvulinia属由来GLDの精製酵素を得た。以降、Ovulinia属由来GLDの精製酵素をOvGLDと表記する。
[実施例3]
(Sclerotinia属微生物由来GLDの精製:グルコースデヒドロゲナーゼ(C))
前培養培地(D−グルコース1.0%、大豆粉2.0%、コーンスティープリカー0.5%、硫酸マグネシウム七水和物0.1%、pH7.0)0.05Lを0.2L容バッフル付き三角フラスコに入れ、121℃、20分オートクレーブ処理し、これに予めプレート上で培養したSclerotinia sclerotiorum NBRC103652を約0.5cm2分接種し、25℃、100rpmで3日間回転振盪培養をした。これを種培養として、5Lジャーファーメンターに入れオートクレーブ処理した上記培地3Lに0.05Lずつ接種(ジャーファーメンター5基)し、25℃、400rpm、1v/v/mで6日間培養した。培養終了後、培養液15Lをろ布でろ過し、ろ液を回収した。次いで、得られたろ液を遠心分離(5,000×g、15分)により上清を回収し、メンブレンフィルター(10μm、アドバンテック社製)で吸引ろ過し、培養上清とした。
上記の培養上清を、分画分子量8,000の限外ろ過濃縮膜(ミリポア社製)を用いて濃縮し、濃縮後の酵素液に硫酸アンモニウムを40%飽和となるよう徐々に添加し、余分な蛋白質を沈殿させた。該酵素液を、一晩、4℃で放置後、遠心分離(5,000×g、15分)により上清を回収した。
この上清を緩衝液A3(50mMリン酸カリウム緩衝液、40%飽和硫酸アンモニウム、pH7.0)にて予め平衡化したブチルトヨパール650C(東ソー社製)カラム(φ6.00cm×5.70cm)に通液し、緩衝液A3で該カラムを洗浄した後、緩衝液A3から緩衝液B2(50mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.0)のリニアグラジエントによってタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液C2(1mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.0)で透析し、予め緩衝液C2で平衡化したDEAEセルファインA−500m(チッソ社製)カラム(φ2.00cm×10.2cm)に通液した。緩衝液C2で該カラムを洗浄した後、緩衝液C2から緩衝液D3(500mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.0)のリニアグラジエントでタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液E2(20mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.0)で透析し、予め緩衝液E2で平衡化したDEAEセルファインA−500m(チッソ社製)カラム(φ1.00cm×12.7cm)に通液した。緩衝液E2で該カラムを洗浄した後、緩衝液E2から緩衝液F2(100mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.0)のリニアグラジエントでタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮・脱塩し、水置換したSclerotinia属由来GLDの精製酵素を得た。以降、Sclerotinia属由来GLDの精製酵素をScGLDと表記する。
[実施例4]
(Botrytis属微生物由来GLDの精製:グルコースデヒドロゲナーゼ(D))
前培養培地(D−グルコース1.0%、大豆粉2.0%、コーンスティープリカー0.5%、硫酸マグネシウム七水和物0.1%、pH7.0)0.05Lを0.2L容バッフル付き三角フラスコに入れ、121℃、20分オートクレーブ処理し、これに予めプレート上で培養したBotrytis fabae NBRC7171を約0.5cm2分接種し、25℃、130rpmで4日間回転振盪培養をした。これを種培養として、5Lジャーファーメンターに入れオートクレーブ処理した上記培地3Lに0.05Lずつ接種し(ジャーファーメンター5基)、25℃、400rpm、1v/v/mで4日間培養した。培養終了後、培養液15Lをろ布でろ過し、ろ液を回収した。次いで、得られたろ液を遠心分離(5,000×g、15分)により上清を回収し、メンブレンフィルター(10μm、アドバンテック社製)で吸引ろ過し、培養上清とした。
上記の培養上清を、分画分子量8,000の限外ろ過濃縮膜(ミリポア社製)を用いて濃縮し、濃縮後の酵素液に硫酸アンモニウムを50%飽和となるよう徐々に添加し、余分な蛋白質を沈殿させた。該酵素液を、一晩、4℃で放置後、遠心分離(5,000×g、15分)により上清を回収した。
この上清を緩衝液A4(20mM酢酸ナトリウム緩衝液、50%飽和硫酸アンモニウム、pH5.0)にて予め平衡化したブチルトヨパール650C(東ソー社製)カラム(φ6.0cm×11.3cm)に通液し、緩衝液A4で該カラムを洗浄した後、緩衝液A4から緩衝液B3(20mM酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0)のリニアグラジエントによってタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液C3(1mM酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0)で透析し、予め緩衝液C3で平衡化したSPトヨパール650M(東ソー社製)カラム(φ4.6cm×11.4cm)に通液し、緩衝液D4(100mM酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0)でタンパクを溶出させた。透過した活性画分と吸着後溶出された活性画分とを合わせて濃縮し、緩衝液C3で透析した後、予め緩衝液C3で平衡化したDEAEセルファインA−500m(チッソ社製)カラム(φ4.6cm×12.0cm)に通液した。緩衝液C3で該カラムを洗浄した後、緩衝液C3から緩衝液E3(200mM酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0)のリニアグラジエントでタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮・脱塩し、水置換したBotrytis属由来GLDの精製酵素を得た。以降、Botrytis属由来GLDの精製酵素をBoGLDと表記する。
[実施例5]
(Dumontinia属微生物由来GLD遺伝子のクローニング1)
(1)菌体培養
グルコース(ナカライ社製)1%(W/V)、脱脂大豆(昭和産業社製)2%(W/V)、コーンスティープリカー(サンエイ糖化社製)0.5%(W/V)、硫酸マグネシウム七水和物(ナカライ社製)0.1%(W/V)及び水からなる液体培地をpH6.0に調整し、150mLを500mL容の坂口フラスコに入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却したこの液体培地に、Dumontinia tuberose NBRC30254株を接種し、15℃で90時間振とう培養した後、さらしを用いて、湿菌体を回収した。
(2)全RNAの単離
(1)で取得した湿菌体200mgを−80℃で凍結した後、ISOGENII(ニッポンジーン社製)を用いて100μgの全RNAを抽出した。
(3)cDNAライブラリーの調製
全RNAから、逆転写酵素およびアダプター配列付きオリゴdTプライマーを用いた逆転写反応によりcDNAライブラリーを調製した。反応試薬は、「SMARTer RACE cDNA Amplification kit」(タカラバイオ株式会社製)を使用し、反応条件は説明書記載のプロトコールに準じて行った。
(4)GLD遺伝子のクローニング
(3)で取得したcDNAライブラリーを鋳型とし、GLD遺伝子をPCR増幅した。プライマーは、本発明者らによって既に解明されていた複数のGLD配列から共通配列を解析し、その共通配列を基に相同性の低いGLD配列でも増幅するように、縮重塩基を用いて設計した。最終的に下記の配列番号1314のプライマー対を用いてPCRを行ったところ、1,200bp程度の長さに相当するバンドが確認された。このDNA断片を精製し、DNA Ligation Kit(タカラバイオ社製)を用いて、T−vector PMD20(タカラバイオ社製)にライゲーションした。
得られたプラスミドを用い、公知の方法で大腸菌JM109コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換した。得られた形質転換体からillustra plasmid−Prep Mini Spin Kitを用いてプラスミドを抽出・精製し、プラスミドに含まれる前記増幅DNAの遺伝子配列を決定した(1,171bp)。更に、得られた内部配列を基に設計した下記の配列番号15のプライマーを用いた5’RACE法によってcDNAの上流を、配列番号16のプライマーを用いた3’RACE法によってcDNAの下流部分をPCR増幅し、前記の方法に従って得られたDNA断片の塩基配列解析を行った結果、配列番号1に示す全鎖長1,770bpのDumontinia tuberose NBRC30254株由来GLD全長遺伝子配列が明らかとなった。当該遺伝子配列がコードする全長アミノ酸配列を配列番号2に示す。
配列番号13:5'−GGAACCAGTGGTCTAGTCATCGCAAAYCGKYTATCYGA−3'
配列番号14:5'−TGGATACTTCCTCTTGCAAATGGTARYARRGCCCAATA−3'
配列番号15:5'−GATCGCCGCAGGGGTGCCTGGTATCG−3'
配列番号16:5'−GGTGCCGATGTCCCTACTGCAAATGGAG−3'
(プライマー配列中のYはC又はT、KはG又はT、RはA又はG)
(5)プラスミドpAFF4/DuGLDの構築
(4)で明らかになった全長アミノ酸配列から予想シグナル配列を除いた17番目以降のアミノ酸配列をコードする遺伝子を増幅できるようにプライマー(配列番号1718)を設計し、(3)で調製したcDNAを鋳型にPCRを行い、改変遺伝子を得た。このとき、配列番号17のプライマーは予めリン酸化しておいた。得られたPCR産物をSalIで処理した後に、予めNaeI、SalIで処理し、NaeIの切断部位は脱リン酸化しておいた分泌型プラスミドpAFF2(独立行政法人産業技術総合研究所より分譲)に対して導入し、プラスミドpAFF3/DuGLDを取得した。続いて、pAFF3/DuGLDを鋳型とし、配列番号1718のプライマー対を用いてPCRを行った。得られたPCR産物をBglIIおよびSphIで処理し、予めBglIIとSphIで処理しておいたプラスミドpAFF3/DuGLDに対し導入し、プラスミドpAFF4/DuGLDを取得し、大腸菌JM109株に導入して形質転換した。得られた形質転換体のうち5クローンよりプラスミドDNAを調製し、BglIIとXbaIで処理したところ、全てのクローンで目的のサイズの断片が確認できた。そのうち4クローンについてプラスミドを調製してそのインサートの配列決定を行ったところ、全てのプラスミドにおいて目的の遺伝子が確認された(pAFF4/DuGLD)。以下の実験にはpAFF4/DuGLDを用いた。
配列番号17:5'−GGCAGATCTAGTCCTGACCTTAGTCTAACTTATGACTAT−3'
配列番号18:5'−CTGCAGGTCGACGCATGCTTAAATATCCTCCTTGATCAAATCTGCCGC−3'
配列番号19:5'−ACATGCATGCTCTAGATTAAATATCCTCCTTGATCAAATCTGCCGC−3'
(6)酵母の形質転換とGLD活性の確認
調製した組換えベクター(pAFF4/DuGLD)を宿主酵母Saccaromyces cerevisiae BY4741に導入した。導入にはFrozen−EZ Yeast Transformation II Kit(ZYMO RESEARCH社製)を用いた。得られた形質転換体をイーストエクストラクト(BD社製)1.0%、トリプトン(BD社製)2.0%、グルコース(和光純薬製)2.0%からなるYPD培地100mLを加えた500mL容の坂口フラスコに植菌し、30℃、120rpmで72時間振とう培養した。培養後、遠心して上清を回収した。前述のGLD活性測定法に準じ、プレートリーダー(モレキュラーデバイス社製)を用いてGLD活性を測定した。GLD遺伝子を挿入していないプラスミド(pAFF4)で形質転換したコントロール株を用いて得られた上清中のGLD活性は0.1U/mL以下であったのに対し、pAFF4/DuGLDを形質転換した株を用いて得られた上清中のGLD活性は1.6U/mLであり、本発明のGLD活性が確認できた。この培養上清を分画分子量10,000の限外ろ過膜(ザルトリウス社製)を用いて濃縮し、Dumontinia属由来GLDの粗酵素を得た。
[実施例6]
(Dumontinia属微生物由来GLD遺伝子のクローニング2)
(1)プラスミドpSENS/DuGLD及びDuGLD−Atsigの構築
実施例5(3)で調製したcDNAを鋳型とし、配列番号1に記載の配列から設計した下記の配列番号3031のプライマー対を用いてPCRを行い、全長DuGLD遺伝子を含むPCR産物を取得した。更に、DuGLDの予想シグナル配列をアスペルギルス・テレウス由来GLDのシグナル配列に置換する蛋白をコードするDuGLD−Atsig改変遺伝子を取得するためのPCRを、三段階で行った。リバースプライマーは何れも配列番号31に記載のプライマーを使用した。一段階目のPCRは、前記PCR産物を鋳型として、DuGLDの予想シグナル配列を除いた17番目以降のアミノ酸配列をコードする遺伝子を増幅できるように設計したプライマー(配列番号32)をフォワードプライマーとして行った。二段階目のPCRは一段階目のPCR産物を鋳型として、配列番号33に記載のプライマーをフォワードプライマーとして行い、三段階目のPCRは二段階目のPCR産物を鋳型として、配列番号34に記載のプライマーをフォワードプライマーとして行い、DuGLD−Atsig改変遺伝子を含むPCR産物を取得した。
配列番号30: 5'-(TGACCAATTCCGCAGCTCGTCAAA)ATGAATCATTTACTTCCTGCTTTTGC-3'
配列番号31:5'-((CGCTTCTAGA))GCATGCTTAAATATCCTCCTTGATCAAATCTGCC-3'
配列番号32:5'-CCCTGTCCCTGGCAGTGGCGGCACCTTTGAGTCCTGACCTTAGTCTAACTTATG-3'
配列番号33:5'-ATGTTGGGAAAGCTCTCCTTCCTCAGTGCCCTGTCCCTGGCAGTGGCGGCACCTTTG-3'
配列番号34:5'-(TGACCAATTCCGCAGCTCGTCAAA)ATGTTGGGAAAGCTCTCCTTCCTCA-3'
(括弧内:転写増強因子、二重括弧内:pSENSベクター配列、下線部:制限酵素部位(SphI)、配列番号323334の下線部:シグナル配列)
次に、上記全長DuGLD遺伝子を含むPCR産物及びDuGLD−Atsig改変遺伝子を含むPCR産物を各々鋳型とし、何れも配列番号3531に記載のプライマー対を用いて各々PCRを行い、N末端側に制限酵素認識部位及びベクター配列を付加した。
配列番号35:5'-((CCGTCCTCCAAGTTA))GTCGAC(TGACCAATTCCGCAGCTCGTCAAA)-3'
(括弧内:転写増強因子、二重括弧内:pSENSベクター配列、下線部:制限酵素部位(SalI))
公知文献1(Aspergillus属の異種遺伝子発現系、峰時俊貴、化学と生物、38、12、831−838、2000)に記載してあるアスペルギルス・オリゼ由来のアミラーゼ系の改良プロモーターを使用し、その下流に上記で得られた二つのPCR産物を各々結合させることで、遺伝子が発現可能な二つのプラスミドベクターを各々調製した。これらの発現用プラスミドベクターを各々大腸菌JM109株に導入して形質転換し、得られた各形質転換体を培養して、集菌した菌体から、Illustra plasmid−prep MINI Flow Kit(GEヘルスケア社製)を用いて各プラスミドを抽出した。各プラスミド中のインサートの配列解析を行ったところ、DuGLD遺伝子(配列番号1)又はDuGLD−Atsig改変遺伝子(配列番号39)が確認できた。
(2)形質転換体の取得
(1)で抽出したプラスミドを用いて、公知文献2(Biosci. Biotech. Biochem.,61(8),1367−1369,1997)及び3(清酒用麹菌の遺伝子操作技術、五味勝也、醸協、494−502、2000)に記載の方法に準じて、DuGLD遺伝子又はDuGLD−Atsig改変遺伝子を挿入した組換えカビ(アスペルギルス・オリゼ)を各々作製し、得られた各組換え株をCzapek−Dox固体培地で各々純化した。宿主としては、アスペルギルス・オリゼNS4株を使用した。本菌株は、公知文献2にあるように、1997年(平成9年)に醸造試験所で育種され、転写因子の解析、各種酵素の高生産株の育種などに利用され、分譲されているものが入手可能である。
(3)組換えカビ由来GLDの活性確認
パインデックス2%(松谷化学工業社製)(w/v)、トリプトン1%(BD社製)(w/v)、リン酸二水素カリウム0.5%(ナカライテスク社製)(w/v)、硫酸マグネシウム七水和物0.05%(w/v)(ナカライテスク社製)及び水からなる液体培地15mLを太試験管(22mm×200mm)に入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却したこの液体培地に、(2)で取得した形質転換体を植菌し、30℃で4日間振とう培養した。培養終了後、遠心して上清を回収し、前述のGLD活性測定法に従い各々GLD活性(U/mL)を測定したところ、何れもGLD活性を確認でき、DuGLD−Atsig改変遺伝子で形質転換した組換えカビは、培養液1mL当たり500U/mLの生産性を確認できた。
[実施例7]
(Botrytis属微生物由来GLD遺伝子のクローニング1)
(1)菌体培養
グルコース(ナカライ社製)1%(W/V)、脱脂大豆(昭和産業社製)2%(W/V)、コーンスティープリカー(サンエイ糖化社製)0.5%(W/V)、硫酸マグネシウム七水和物(ナカライ社製)0.1%(W/V)及び水からなる液体培地をpH6.0に調整し、150mLを500mL容の坂口フラスコに入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却したこの液体培地に、Botrytis tulipae NBRC5896株を接種し、15℃で90時間振とう培養した後、さらしを用いて、湿菌体を回収した。
(2)全RNAの単離
(1)で取得した湿菌体200mgを−80℃で凍結した後、ISOGENII(ニッポンジーン社製)を用いて100μgの全RNAを抽出した。
(3)cDNAライブラリーの調製
全RNAから、逆転写酵素およびアダプター配列付きオリゴdTプライマーを用いた逆転写反応によりcDNAライブラリーを調製した。反応試薬は、「SMARTer RACE cDNA Amplification kit」(タカラバイオ株式会社製)を使用し、反応条件は説明書記載のプロトコールに準じて行った。
(4)GLD遺伝子のクローニング
(3)で取得したcDNAライブラリーを鋳型とし、実施例5の(4)に記載の配列番号1314のプライマー対を用いてPCRを行ったところ、1,200bp程度の長さに相当するバンドが確認された。このDNA断片を精製し、DNA Ligation Kit(タカラバイオ社製)を用いて、T−vector PMD20(タカラバイオ社製)にライゲーションした。
得られたプラスミドを用い、公知の方法で大腸菌JM109コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換した。得られた形質転換体からillustra plasmid−Prep Mini Spin Kitを用いてプラスミドを抽出・精製し、プラスミドに含まれる前記増幅DNAの遺伝子配列を決定した(1,174bp)。
更に、得られた内部配列、及び本発明者らによって既に解明されていたGLD配列を基に設計した、下記の配列番号20のプライマーを用いた3’RACE法によってcDNAの下流部分を、配列番号2122のプライマー対でGLD遺伝子をPCR増幅し、前記の方法に従って得られたDNA断片の塩基配列解析を行った結果、配列番号3に示す全鎖長1,773bpのGLD全長遺伝子配列が明らかとなった。当該遺伝子配列がコードする全長アミノ酸配列を配列番号4に示す。
配列番号20:5'−CGTTCGTCATGACGCTGGACGAGC−3'
配列番号21:5'−GAAGATCTATGTATCGTTTACTCTCTACATTTGC−3'
配列番号22:5'−GCTCTAGACTAAATGTCCTCCTTGATCAAATCTG−3'
(5)酵母の形質転換とGLD活性の確認
(4)で明らかになった全長アミノ酸配列から予想シグナル配列を除いた17番目以降のアミノ酸配列をコードする改変遺伝子を増幅できるようにプライマー(配列番号2324)を設計し、(3)で調製したcDNAを鋳型にPCRを行い、改変遺伝子を得た。PCR産物をアガロース電気泳動に供したところ、約1.8kb付近にバンドが確認されたため、Wizard SV Gel and PCR Clean−Up System(Promega社製)を用いてゲル精製後、BglIIとXbaIで切断した。また、実施例5の(5)で作製したpAFF4/DuGLDも同制限酵素で処理し、制限酵素処理後のPCR産物をベクターにライゲーションし、大腸菌JM109株に導入して形質転換した。得られた形質転換体のうち5クローンよりプラスミドDNAを調製し、BglIIとXbaIで処理したところ、全てのクローンで目的のサイズの断片が確認できた。これら5クローンについてプラスミドを調製してそのインサートの配列決定を行ったところ、全てのプラスミドにおいて目的の遺伝子が確認された(pAFF4/BotGLD)。
配列番号23:5'−GAAGATCTAGCACCGACTCTACTTTAACTTATG−3'
配列番号24:5'−GCTCTAGACTACATGTCTTCCTTGATCAAATCTGC−3'
調製した組換えベクター(pAFF4/BotGLD)を宿主酵母Saccaromyces cerevisiae BY4741に導入した。導入にはFrozen−EZ Yeast Transformation II Kit(ZYMO RESEARCH社製)を用いた。得られた形質転換体をイーストエクストラクト(BD社製)1.0%、トリプトン(BD社製)2.0%、グルコース(和光純薬製)2.0%からなるYPD培地100mLを加えた500mL容の坂口フラスコに植菌し、30℃、120rpmで72時間振とう培養した。培養後、遠心して上清を回収した。前述のGLD活性測定法に準じ、プレートリーダーを用いてGLD活性を測定した。コントロール株を用いて得られた上清中のGLD活性は0.1U/mL以下であったのに対し、pAFF4/BotGLDを形質転換した株を用いて得られた上清中のGLD活性は2.6U/mLであり、本発明のGLD活性が確認できた。
[実施例8]
(Botrytis属微生物由来GLD遺伝子のクローニング2)
(1)プラスミドpSENS/BotGLD及びBotGLD−Atsigの構築
実施例7(3)で調製したcDNAを鋳型とし、配列番号3に記載の配列から設計した下記の配列番号3637のプライマー対を用いてPCRを行い、全長BotGLD遺伝子を含むPCR産物を取得した。更に、BotGLDの予想シグナル配列をアスペルギルス・テレウス由来GLDのシグナル配列に置換する蛋白をコードするBotGLD−Atsig改変遺伝子を取得するためのPCRを、三段階で行った。リバースプライマーは何れも配列番号37に記載のプライマーを使用した。一段階目のPCRは、前記PCR産物を鋳型として、BotGLDの予想シグナル配列を除いた17番目以降のアミノ酸配列をコードする遺伝子を増幅できるように設計したプライマー(配列番号38)をフォワードプライマーとして行った。二段階目のPCRは一段階目のPCR産物を鋳型として、配列番号33に記載のプライマーをフォワードプライマーとして行い、三段階目のPCRは二段階目のPCR産物を鋳型として、配列番号34に記載のプライマーをフォワードプライマーとして行い、BotGLD−Atsig改変遺伝子を含むPCR産物を取得した。
配列番号36:5'-(TGACCAATTCCGCAGCTCGTCAAA)ATGTATCGTTTACTCTCTACATTTGC-3'
配列番号37:5'-((CGCTTCTAGA))GCATGCCTAAATGTCCTCCTTGATCAAATCTGC-3'
配列番号38:5'-CCCTGTCCCTGGCAGTGGCGGCACCTTTGAGCACCGACTCTACTTTAACTTATG-3'
(括弧内:転写増強因子、二重括弧内:pSENSベクター配列、下線部:制限酵素部位(SphI)、配列番号38の下線部:Atシグナル配列)
次に、上記全長BotGLD遺伝子を含むPCR産物及びBotGLD−Atsig改変遺伝子を含むPCR産物を各々鋳型とし、何れも配列番号3537に記載のプライマー対を用いて各々PCRを行い、N末端側に制限酵素認識部位及びベクター配列を付加した。
公知文献1(Aspergillus属の異種遺伝子発現系、峰時俊貴、化学と生物、38、12、831−838、2000)に記載してあるアスペルギルス・オリゼ由来のアミラーゼ系の改良プロモーターを使用し、その下流に上記で得られた二つのPCR産物を各々結合させることで、遺伝子が発現可能な二つのプラスミドベクターを各々調製した。これらの発現用プラスミドベクターを各々大腸菌JM109株に導入して形質転換し、得られた各形質転換体を培養して、集菌した菌体から、Illustra plasmid−prep MINI Flow Kit(GEヘルスケア社製)を用いて各プラスミドを抽出した。各プラスミド中のインサートの配列解析を行ったところ、BotGLD遺伝子(配列番号3)又はBotGLD-Atsig改変遺伝子(配列番号41)が確認できた。
(2)形質転換体の取得
(1)で抽出したプラスミドを用いて、公知文献2(Biosci. Biotech. Biochem.,61(8),1367−1369,1997)及び3(清酒用麹菌の遺伝子操作技術、五味勝也、醸協、494−502、2000)に記載の方法に準じて、BotGLD遺伝子又はBotGLD−Atsig改変遺伝子を挿入した組換えカビ(アスペルギルス・オリゼ)を各々作製し、得られた各組換え株をCzapek−Dox固体培地で各々純化した。宿主としては、アスペルギルス・オリゼNS4株を使用した。本菌株は、公知文献2にあるように、1997年(平成9年)に醸造試験所で育種され、転写因子の解析、各種酵素の高生産株の育種などに利用され、分譲されているものが入手可能である。
(3)組換えカビ由来GLDの活性確認
パインデックス2%(松谷化学工業社製)(w/v)、トリプトン1%(BD社製)(w/v)、リン酸二水素カリウム0.5%(ナカライテスク社製)(w/v)、硫酸マグネシウム七水和物0.05%(w/v)(ナカライテスク社製)及び水からなる液体培地15mLを太試験管(22mm×200mm)に入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却したこの液体培地に、(2)で取得した形質転換体を植菌し、30℃で4日間振とう培養した。培養終了後、遠心して上清を回収し、前述のGLD活性測定法に従い各々GLD活性(U/mL)を測定したところ、何れもGLD活性を確認でき、BotGLD遺伝子で形質転換した組換えカビは、培養液1mL当たり13U/mL、BotGLD−Atsig改変遺伝子で形質転換した組換えカビは、培養液1mL当たり36U/mLの生産性を確認できた。
[実施例9]
(Ovulinia属微生物由来GLD遺伝子のクローニング)
(インサートDNAを含むベクターの調製)
(1)菌体培養
グルコース(ナカライ社製)1%(W/V)、脱脂大豆(昭和産業社製)2%(W/V)、コーンスティープリカー(サンエイ糖化社製)0.5%(W/V)、硫酸マグネシウム七水和物(ナカライ社製)0.1%(W/V)及び水からなる液体培地をpH6.0に調整し、150mLを500mL容の坂口フラスコに入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却したこの液体培地に、Ovulinia azaleae NBRC6610株を接種し、15℃で90時間振とう培養した後、さらしを用いて、湿菌体を回収した。
(2)全RNAの単離
(1)で取得した湿菌体200mgを−80℃で凍結した後、ISOGENII(ニッポンジーン社製)を用いて100μgの全RNAを抽出した。
(3)cDNAライブラリーの調製
全RNAから、逆転写酵素およびアダプター配列付きオリゴdTプライマーを用いた逆転写反応によりcDNAライブラリーを調製した。反応試薬は、「SMARTer RACE cDNA Amplification kit」(タカラバイオ株式会社製)を使用し、反応条件は説明書記載のプロトコールに準じて行った。
(4)GLD遺伝子のクローニング
(3)で取得したcDNAライブラリーを鋳型とし、実施例5の(4)に記載の配列番号1314のプライマー対を用いてPCRを行ったところ、1,200bp程度の長さに相当するバンドが確認された。このDNA断片を精製し、DNA Ligation Kit(タカラバイオ社製)を用いて、T−vector PMD20(タカラバイオ社製)にライゲーションした。
得られたプラスミドを用い、公知の方法で大腸菌JM109コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換した。得られた形質転換体からillustra plasmid−Prep Mini Spin Kitを用いてプラスミドを抽出・精製し、プラスミドに含まれる前記増幅DNAの遺伝子配列を決定した(1,174bp)。
更に、得られた内部配列、及び本発明者らによって既に解明されていたGLD配列を基に設計した下記の配列番号25のプライマーを用いた3’RACE法によってcDNAの下流部分を、配列番号2627のプライマー対でGLD遺伝子をPCR増幅し、前記の方法に従って得られたDNA断片の塩基配列解析を行った結果、配列番号5に示す全鎖長1,773bpのGLD全長遺伝子配列が明らかとなった。当該遺伝子配列がコードする全長アミノ酸配列を配列番号6に示す。
配列番号25:5'−CACATGGACATCCGACGCTAATACCCC−3'
配列番号26:5'−ATGTATCGTTTACTCTCTACATTTGC−3'
配列番号27:5'−CTACATGTCTTCCTTGATCAAATCTG−3'
(5)酵母の形質転換とGLD活性の確認
(4)で明らかになった全長アミノ酸配列から予想シグナル配列を除いた17番目以降のアミノ酸配列をコードする遺伝子を増幅できるようにプライマー(配列番号2829)を設計し、(3)で調製したcDNAを鋳型にPCRを行い、改変遺伝子を得た。PCR産物をアガロース電気泳動に供したところ、約1.8kb付近にバンドが確認されたため、Wizard SV Gel and PCR Clean−Up System(Promega社製)を用いてゲル精製後、BglIIとXbaIで切断した。また、実施例5の(5)で作製したpAFF4/DuGLDも同制限酵素で処理し、制限酵素処理後のPCR産物をベクターにライゲーションし、大腸菌JM109株に導入して形質転換した。得られた形質転換体のうち5クローンよりプラスミドDNAを調製し、BglIIとXbaIで処理したところ、全てのクローンで目的のサイズの断片が確認できた。これら5クローンについてプラスミドを調製してそのインサートの配列決定を行ったところ、全てのプラスミドにおいて目的の遺伝子が確認された(pAFF4/OvGLD)。
配列番号28:5'−GAAGATCTAGCACCGACTCTACTTTAACTTATG−3'
配列番号29:5'−GCTCTAGACTACATGTCTTCCTTGATCAAATCTG−3'
調製した組換えベクター(pAFF4/OvGLD)を宿主酵母Saccaromyces cerevisiae BY4741に導入した。導入にはFrozen−EZ Yeast Transformation II Kit(ZYMO RESEARCH社製)を用いた。得られた形質転換体をイーストエクストラクト(BD社製)1.0%、トリプトン(BD社製)2.0%、グルコース(和光純薬製)2.0%からなるYPD培地100mLを加えた500mL容の坂口フラスコに植菌し、30℃、120rpmで72時間振とう培養した。培養後、遠心して上清を回収した。前述のGLD活性測定法に準じ、プレートリーダーを用いてGLD活性を測定したところ、本発明のGLD活性が確認できた。
[実施例10]
(Ciborinia属微生物由来GLD遺伝子のクローニング)
(1)菌体培養
グルコース(ナカライ社製)1%(W/V)、脱脂大豆(昭和産業社製)2%(W/V)、コーンスティープリカー(サンエイ糖化社製)0.5%(W/V)、硫酸マグネシウム七水和物(ナカライ社製)0.1%(W/V)及び水からなる液体培地をpH6.0に調整し、150mLを500mL容の坂口フラスコに入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却したこの液体培地に、Ciborinia camelliae NBRC103663株を接種し、15℃で90時間振とう培養した後、さらしを用いて、湿菌体を回収した。
(2)全RNAの単離
(1)で取得した湿菌体200mgを−80℃で凍結した後、ISOGENII(ニッポンジーン社製)を用いて100μgの全RNAを抽出した。
(3)cDNAライブラリーの調製
全RNAから、逆転写酵素およびアダプター配列付きオリゴdTプライマーを用いた逆転写反応によりcDNAライブラリーを調製した。反応試薬は、「SMARTer RACE cDNA Amplification kit」(タカラバイオ株式会社製)を使用し、反応条件は説明書記載のプロトコールに準じて行った。
(4)GLD遺伝子のクローニング
(3)で取得したcDNAライブラリーを鋳型とし、実施例5の(4)に記載の配列番号1314のプライマー対を用いてPCRを行ったところ、1,200bp程度の長さに相当するバンドが確認された。このDNA断片を精製し、DNA Ligation Kit(タカラバイオ社製)を用いて、T−vector PMD20(タカラバイオ社製)にライゲーションした。
得られたプラスミドを用い、公知の方法で大腸菌JM109コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換した。得られた形質転換体からillustra plasmid−Prep Mini Spin Kitを用いてプラスミドを抽出・精製し、プラスミドに含まれる前記増幅DNAの遺伝子配列を決定した。更に、得られた内部配列を基に設計した下記の配列番号43のプライマーを用いた5’RACE法によってcDNAの上流を、配列番号44のプライマーを用いた3’RACE法によってcDNAの下流部分をPCR増幅し、前記の方法に従って得られたDNA断片の塩基配列解析を行った結果、全鎖長1,776bpのCiborinia camelliae NBRC103663株由来GLD全長遺伝子配列が明らかとなった。
配列番号43:5'−ACGGAAATGTTGTACTTCTCAAGGATAGCA−3'
配列番号44:5'−CGTCGTTGATCTCCCAACCGTCGGAGAGAA−3'
(5)プラスミドpSENS/CiGLD及びCiGLD−Atsigの構築
(3)で調製したcDNAを鋳型とし、配列から設計した下記の配列番号45、46のプライマー対を用いてPCRを行い、全長CiGLD遺伝子を含むPCR産物を取得した。更に、CiGLDの予想シグナル配列をアスペルギルス・テレウス由来GLDのシグナル配列に置換する蛋白をコードするCiGLD−Atsig改変遺伝子を取得するためのPCRを、三段階で行った。リバースプライマーは何れも配列番号46に記載のプライマーを使用した。一段階目のPCRは、前記PCR産物を鋳型として、CiGLDの予想シグナル配列を除いた20番目以降のアミノ酸配列をコードする遺伝子を増幅できるように設計したプライマー(配列番号47)をフォワードプライマーとして行った。二段階目のPCRは一段階目のPCR産物を鋳型として、配列番号37に記載のプライマーをフォワードプライマーとして行い、三段階目のPCRは二段階目のPCR産物を鋳型として、配列番号34に記載のプライマーをフォワードプライマーとして行い、DuGLD−Atsig改変遺伝子を含むPCR産物を取得した。
配列番号45:5'-(CCGCAGCTCGTCAAA)ATGCATCGCTTCCTTCCTGCC-3'
配列番号46:5'-(GTTACGCTTCTAGA)GCATGCGTTCATTTACATATCTTCCTTGATC-3'
配列番号47:5'-GTGGCGGCACCTTTGGTTGCCTTAACCTACGATTAT-3'
(括弧内:転写増強因子、二重括弧内:pSENSベクター配列、下線部:制限酵素部位(SphI)、配列番号47の下線部:シグナル配列)
次に、上記全長CiGLD遺伝子を含むPCR産物及びCiGLD−Atsig改変遺伝子を含むPCR産物を各々鋳型とし、何れも配列番号35、46に記載のプライマー対を用いて各々PCRを行い、N末端側に制限酵素認識部位及びベクター配列を付加した。
公知文献1(Aspergillus属の異種遺伝子発現系、峰時俊貴、化学と生物、38、12、831−838、2000)に記載してあるアスペルギルス・オリゼ由来のアミラーゼ系の改良プロモーターを使用し、その下流に上記で得られた二つのPCR産物を各々結合させることで、遺伝子が発現可能な二つのプラスミドベクターを各々調製した。これらの発現用プラスミドベクターを各々大腸菌JM109株に導入して形質転換し、得られた各形質転換体を培養して、集菌した菌体から、Illustra plasmid−prep MINI Flow Kit(GEヘルスケア社製)を用いて各プラスミドを抽出した。各プラスミド中のインサートの配列解析を行ったところ、CiGLD遺伝子又はCiGLD-Atsig改変遺伝子が確認できた。
(6)形質転換体の取得
(5)で抽出したプラスミドを用いて、公知文献2(Biosci. Biotech. Biochem.,61(8),1367−1369,1997)及び3(清酒用麹菌の遺伝子操作技術、五味勝也、醸協、494−502、2000)に記載の方法に準じて、CiGLD遺伝子又はCiGLD−Atsig改変遺伝子を挿入した組換えカビ(アスペルギルス・オリゼ)を各々作製し、得られた各組換え株をCzapek−Dox固体培地で各々純化した。宿主としては、アスペルギルス・オリゼNS4株を使用した。本菌株は、公知文献2にあるように、1997年(平成9年)に醸造試験所で育種され、転写因子の解析、各種酵素の高生産株の育種などに利用され、分譲されているものが入手可能である。
(7)組換えカビ由来CiGLD、及びCiGLD−Atsigの確認
パインデックス2%(松谷化学工業社製)(w/v)、トリプトン1%(BD社製)(w/v)、リン酸二水素カリウム0.5%(ナカライテスク社製)(w/v)、硫酸マグネシウム七水和物0.05%(w/v)(ナカライテスク社製)及び水からなる液体培地15mLを太試験管(22mm×200mm)に入れ、121℃、20分間オートクレーブした。冷却したこの液体培地に、(6)で取得した形質転換体を植菌し、30℃で4日間振とう培養した。培養終了後、遠心して上清を回収し、前述のGLD活性測定法に従い各々GLD活性(U/mL)を測定したところ、何れもGLD活性を確認でき、CiGLD遺伝子で形質転換した組換えカビは、培養液1mL当たり90U/mL、CiGLD−Atsig改変遺伝子で形質転換した組換えカビは、培養液1mL当たり250U/mLの生産性を確認できた。
[実施例11]
(N末端解析)
実施例1で得られた精製DuGLDのN末端を解析したところ、LSLTYDであることが明らかになった。つまり、MNHLLPAFALASLAVASPDの19アミノ酸がシグナル配列であり、該酵素は、翻訳後にシグナルペプチダーゼによる修飾で、該19アミノ酸が削除されており、配列番号8からなるグルコースデヒドロゲナーゼとして存在していることが分かった。更に、配列相同性や特許文献1記載のアスペルギルス・テレウスGLD配列との比較からOvGLD、BotGLD及びCiGLDも同様に19アミノ酸がシグナル配列と考えられた。
[実施例12]
(Botrytis属微生物由来GLDの精製:グルコースデヒドロゲナーゼ(E))
前培養培地(D−グルコース1.0%、大豆粉2.0%、コーンスティープリカー0.5%、硫酸マグネシウム七水和物0.1%、pH7.0)0.05Lを0.2L容バッフル付き三角フラスコに入れ、121℃、20分オートクレーブ処理し、これに予めプレート上で培養したBotGLD−Atsig改変遺伝子を導入したA.oryzaeNS4株を約0.5cm接種し、25℃、100rpmで3日間回転振盪培養をした。これを種培養として、5Lジャーファーメンターに入れオートクレーブ処理した上記培地3.5Lに0.05L接種し、25℃、300rpm、1v/v/mで7日間培養した。培養終了後、培養液をろ布でろ過し、ろ液を回収した。次いで、得られたろ液を遠心分離(7,000×g、30分)により上清を回収し、メンブレンフィルター(10μm、アドバンテック社製)で吸引ろ過し、培養上清2Lを回収した。
上記の培養上清を、分画分子量8,000の限外ろ過濃縮膜(ミリポア社製)を用いて濃縮し、濃縮後の酵素液に硫酸アンモニウムを50%飽和となるよう徐々に添加し、余分な蛋白質を沈殿させた。該酵素液を、一晩、4℃で放置後、遠心分離(7,000×g、30分)により上清を回収した。
この上清を緩衝液A1(20mMリン酸カリウム緩衝液、50%飽和硫酸アンモニウム、pH6.0)にて予め平衡化したブチルトヨパール650C(東ソー社製)カラム(φ2.0cm×14.0cm)に通液し、緩衝液A1で該カラムを洗浄した後、緩衝液A1から緩衝液B1(20mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)へのリニアグラジエントによってタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液C1(1mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)で透析し、予め緩衝液C1で平衡化したDEAEセルファインA−500m(チッソ社製)カラムに通液した。緩衝液C1で該カラムを洗浄した後、緩衝液C1から緩衝液D1(200mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)へのリニアグラジエントでタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮・脱塩し、水置換したBotrytis tulipae由来GLDの精製酵素を得た。以降、Botrytis tulipae由来GLDの精製酵素をBotGLDと表記する。
[実施例13]
(Ciborinia属微生物由来GLDの精製:グルコースデヒドロゲナーゼ(F))
前培養培地(D−グルコース1.0%、大豆粉2.0%、コーンスティープリカー0.5%、硫酸マグネシウム七水和物0.1%、pH7.0)0.05Lを0.2L容バッフル付き三角フラスコに入れ、121℃、20分オートクレーブ処理し、これに予めプレート上で培養したCiGLD−Atsig改変遺伝子を導入したA.oryzaeNS4株を約0.5cm接種し、25℃、100rpmで3日間回転振盪培養をした。これを種培養として、5Lジャーファーメンターに入れオートクレーブ処理した上記培地3.5Lに0.05L接種し、25℃、300rpm、1v/v/mで7日間培養した。培養終了後、培養液をろ布でろ過し、ろ液を回収した。次いで、得られたろ液を遠心分離(7,000×g、30分)により上清を回収し、メンブレンフィルター(10μm、アドバンテック社製)で吸引ろ過し、培養上清2Lを回収した。
上記の培養上清を、分画分子量8,000の限外ろ過濃縮膜(ミリポア社製)を用いて濃縮し、濃縮後の酵素液に硫酸アンモニウムを50%飽和となるよう徐々に添加し、余分な蛋白質を沈殿させた。該酵素液を、一晩、4℃で放置後、遠心分離(7,000×g、30分)により上清を回収した。
この上清を緩衝液A1(20mMリン酸カリウム緩衝液、50%飽和硫酸アンモニウム、pH6.0)にて予め平衡化したブチルトヨパール650C(東ソー社製)カラム(φ2.0cm×14.0cm)に通液し、緩衝液A1で該カラムを洗浄した後、緩衝液A1から緩衝液B1(20mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)へのリニアグラジエントによってタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮後、緩衝液C1(1mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)で透析し、予め緩衝液C1で平衡化したDEAEセルファインA−500m(チッソ社製)カラムに通液した。緩衝液C1で該カラムを洗浄した後、緩衝液C1から緩衝液D1(200mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0)へのリニアグラジエントでタンパクを溶出させた。溶出されたタンパクの内、活性画分を濃縮・脱塩し、水置換したCiborinia属由来GLDの精製酵素を得た。以降、Ciborinia属由来GLDの精製酵素をCiGLDと表記する。

[実施例14]
(本発明のGLDの性質試験)
実施例 で得られた各精製GLDの諸性質を調べた。(A)はDuGLD、(B)はOvGLD、(C)はScGLD、(D)はBoGLD、(E)はBotGLD、(F)はCiGLDの酵素である。
(a)補酵素
(A)〜(F)の各精製GLDの300−600nmにおける吸収スペクトルを、プレートリーダー(SPECTRA MAX PLUS 384、モレキュラーデバイス社製)を用いて測定し、測定結果を図1に示した。各精製GLDで、360−380nm付近及び450−460nm付近に吸収極大が認められた。これらの吸収極大はフラビンに特有であるため、本発明のGLDは、何れも補酵素がフラビンアデニンジヌクレオチドであることが明らかになった。
(b)D−グルコースに対するKm値
(A)〜(F)の各精製GLDについて、前記活性測定法において、基質であるD−グルコース濃度を変化させて活性測定を行った。Hanes−Woolfプロットから各GLDのミカエリス定数(Km)を求め、表1にまとめた。尚、Km値は、測定方法や算出するプロットによって値が変動し易いため、DuGLDのKmは約100〜200mM、OvGLDのKmは約10〜40mM、ScGLDのKmは約10〜30mM、BoGLDのKmは約20〜50mM、BotGLDのKmは約20〜50mM、CiGLDのKmは約1.0〜20mMと考えられる。
Figure 0006128560
(c)グルコース酸化酵素(GOD)活性の測定
(A)〜(F)の各精製GLDのGOD活性を調べた結果、何れのGLDについてもGOD活性は見られなかった。よって、本発明のGLDは酸素を電子受容体として実質的に利用しないため、血糖測定用バイオセンサに本発明のGLDを用いると溶存酸素の影響を受けにくいバイオセンサを作成できることが明らかになった。
GOD活性は、以下の方法で測定した。100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)1.00mL、25mM 4−アミノアンチピリン0.10mL、420mMフェノール0.10mL、ペルオキシダーゼ(100units/mL)0.10mL、超純水0.65mL、D−グルコース1.00mLを混合し、37℃で5分間保温後、酵素サンプル0.05mLを添加し、反応を開始した。反応開始時から酵素反応の進行に伴う500nmにおける吸光度の1分間あたりの増加量(ΔA500)を測定し、式2に従いGOD活性を算出した。この際GOD活性は、37℃、pH7.0で、1分間に1μmolの過酸化水素を生成する酵素量を1Uと定義した。尚、式中の3.0は反応試薬+酵素溶液の液量(mL)、10.66は本測定条件におけるモル吸光係数(mM−1cm−1)、0.5は1モルの過酸化水素の生成量に対するキノン型色素の生成量、1.0はセルの光路長(cm)、0.05は酵素溶液の液量(mL)、ΔA500blankは酵素の希釈に用いた溶液を酵素溶液の代わりに添加して反応開始した場合の500nmにおける吸光度の1分間あたりの増加量、dfは希釈倍率を表す。
Figure 0006128560
(d)熱安定性
(A)〜(D)の各精製GLDを6U/mLに調製し、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)中で、4〜60℃の各温度で15分間処理した後、前記酵素活性測定方法で酵素活性を測定した。酵素活性の残存率を算出し、熱安定性として図2に示した。各精製GLDを100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)中で、4℃、15分間処理した後に、前記酵素活性測定法により測定した活性を100%とした場合に、各温度で15分間処理した後に、前記酵素活性測定法により測定した残存活性が、DuGLDは35℃で90%以上、40℃で70%以上、45℃で30%以上、OvGLDは35℃で90%以上、40℃で80%以上、45℃で30%以上、ScGLDは40℃で90%以上、45℃で70%以上、BoGLDは35℃で90%以上、40℃で80%以上、45℃で15%以上の残存活性だった。以上から、本発明のGLDは、40℃、15分間の熱処理後に70%以上、35℃、15分処理後に90%以上の残存活性を有していることがわかった。
(e)安定pH
(A)〜(F)の各精製GLDを6U/mLに調製し、終濃度が100mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH3.5−5.5、図中斜め四角印でプロット)、100mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH5.0−6.0、図中四角印でプロット)、100mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH5.0−6.0図中黒丸印でプロット)、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0−7.5図中三角印でプロット)、100mM Tris−HCl緩衝液(pH7.0−9.0図中白丸印でプロット)、100mMグリシン−NaOH緩衝液(pH8.0−11.0図中×でプロット)になるように緩衝液を添加し、25℃で16時間処理した後、前記酵素活性測定方法で酵素活性を測定した。酵素活性の残存率を算出し、安定pHとして図3に示した。その結果、各精製GLDを100mM各種pHの緩衝液で25℃、16時間処理した後に最も安定だったpHの緩衝液で処理した酵素の活性を100%とした場合に、DuGLDはpH4.4〜7.2で80%以上、pH4.4〜7.3で70%以上、pH4.1〜8.1で40%以上、OvGLDはpH4.5〜7.0で80%以上、pH3.9〜7.8で70%以上、pH3.5〜7.8で40%以上、ScGLDはpH5.0〜7.9で80%以上、pH4.5〜8.4で70%以上、pH4.0〜9.1で40%以上、BoGLDはpH4.5〜7.3で80%以上、pH4.1〜7.3で70%以上、pH3.6〜7.8で40%以上、BotGLDはpH5.0〜7.5で80%以上、pH3.9〜7.7で70%以上、pH3.3〜7.8で40%以上、CiGLDはpH5.1〜7.4で80%以上、pH3.9〜7.9で70%以上、pH3.5〜7.9で40%以上の残存活性だった。以上から、本発明のGLDの安定pH範囲は、pH5.0〜7.0で80%以上、pH4.5〜7.0で70%以上、pH4.0〜7.5で40%以上であることがわかった。尚、同じpHであっても緩衝液の種類によって残存活性は異なることがある。
(f)分子量
DuGLD及びOvGLDを、0.2M NaClを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)に溶解し、移動相に同緩衝液を使用してTSKgel−G3000SW(φ2.15cm×60.0cm、東ソー社製)にて分析した。ゲルろ過法による分析で測定した結果、分子量マーカー(Bio−Rad社製、Gel Filtration Standard)を指標にして、DuGLDの分子量は150〜230kDa、OvGLDの分子量は260〜440kDaだった。
(A)〜(F)の各精製GLDの糖鎖切断前後の分子量を以下の方法で求めた。各酵素溶液(各1.0mg/mLに調製)5μLと1%SDS及び2%β―メルカプトエタノールを含む0.4Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)5μLを混合し、100℃で3分間熱処理を行った。糖鎖切断処理として、熱処理後のサンプルにエンドグリコシダーゼH(ロシュ製)を10μL(50mU)添加し、37℃で18時間反応させた。糖鎖切断処理前後のサンプルをe−パジェル7.5%(アトー社製)を用いたSDS−ポリアクリルアミド電気泳動に供し、泳動後にクマシー・ブリリアント・ブルー(CBBで)染色した。結果を図4に示した。各GLDと分子量マーカーの移動度を比較して分子量を求めた。泳動サンプルは以下の通りである。
図4(A)
レーン1:分子量マーカー(BioDynamics Laboratory社製 DynaMarker Protein Recombinant(10−150kDa)、上から150kDa、100kDa、80kDa、60kDa、40kDa)
レーン2:DuGLD糖鎖切断前
レーン3:DuGLD糖鎖切断後
図4(B)
レーン1:分子量マーカー(BioDynamics Laboratory社製 DynaMarker Protein Recombinant(10−150kDa)、上から150kDa、100kDa、80kDa、60kDa、40kDa)
レーン2:OvGLD糖鎖切断前
レーン3:OvGLD糖鎖切断後
図4(C)
レーン1:分子量マーカー(BioDynamics Laboratory社製 DynaMarker Protein Recombinant(10−150kDa)、上から150kDa、100kDa、80kDa、60kDa、40kDa)
レーン2:ScGLD糖鎖切断前
レーン3:ScGLD糖鎖切断後
図4(D)
レーン1:分子量マーカー(BioDynamics Laboratory社製 DynaMarker Protein Recombinant(10−150kDa)、上から150kDa、100kDa、80kDa、60kDa、40kDa)
レーン2:BoGLD糖鎖切断前
レーン3:BoGLD糖鎖切断後
図4(E)
レーン1:分子量マーカー(BioDynamics Laboratory社製 DynaMarker Protein Recombinant(10−150kDa)、上から150kDa、100kDa、80kDa、60kDa、40kDa)
レーン2:BotGLD糖鎖切断前
レーン3:BotGLD糖鎖切断後
図5(F)
レーン1:分子量マーカー(BioDynamics Laboratory社製 DynaMarker Protein Recombinant(10−150kDa)、上から150kDa、100kDa、80kDa、60kDa、40kDa)
レーン2:CiGLD糖鎖切断前
レーン3:CiGLD糖鎖切断後
図4より、DuGLDの分子量は90〜130kDa、OvGLDの分子量は130〜200kDa、ScGLDの分子量は70〜90kDa、BoGLDの分子量は90〜100kDa、BotGLDの分子量は100〜120kDa、CiGLDの分子量は900〜100kDa、糖鎖切断後の分子量は、何れも60〜70kDaだった。
(g)基質特異性
(A)〜(F)の各精製GLDについて、前記酵素活性測定法におけるD−グルコースを他の基質に置き換え、各基質に対する酵素活性を測定した。各基質としては、マルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース、スクロース、D−キシロース、D−マンノース及びトレハロースを用いた。D−グルコースに対する活性を100%とした場合の各基質に対する相対活性を求め、基質特異性として表2にまとめた。
Figure 0006128560
本発明のGLDは、基質濃度333mMでの測定時に、D−グルコースに対する活性を100%とした場合に、マルトース、D−ガラクトース、D−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する反応性が20%以下で、更にD−フルクトース、ソルビトール、ラクトース及びスクロースに対する活性は1%以下だった。
(h)至適温度
(A)〜(D)の各精製GLDについて、前記酵素活性測定法における温度を5〜60℃の各温度に設定し、更に基質の終濃度を10mM及び50mMとして酵素活性を測定した。基質の終濃度が10mMの場合、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)1.00mL、1M D−グルコース溶液0.03mL、超純水1.58mL、3mM DCIP0.14mL及び3mM 1−m−PMS0.20mLを混合し、基質の終濃度が50mMの場合、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)1.00mL、1M D−グルコース溶液0.15mL、超純水1.46mL、3mM DCIP0.14mL及び3mM 1−m−PMS0.20mLを混合し、何れの基質の終濃度の場合も37℃で保温する代わりに各温度で10分間保温し、酵素サンプル0.05mLを添加し、各温度にて反応を開始した。反応開始時から5分間、酵素反応の進行に伴う600nmにおける吸光度の1分間あたりの減少量を測定し、直線部分から前記式1に従いGLD活性を算出した。各精製GLDが最大活性を示す温度における活性値を100%とした場合の各温度における相対活性を求め、至適温度として図5に示した。その結果、各精製GLDが最大活性を示す温度における活性値を100%とした場合に、基質濃度10mMでは、DuGLDは30〜45℃で80%以上、OvGLDは30〜50℃で80%以上、ScGLDは30〜50℃で80%以上、BoGLDは30〜45℃で80%以上の相対活性で、基質濃度50mMでは、DuGLDは30〜50℃で80%以上、OvGLDは35〜55℃で80%以上、ScGLDは40〜55℃で80%以上、BoGLDは30〜45℃で80%以上の相対活性で、何れの基質濃度においても、DuGLDは30〜45℃で80%以上、OvGLDは35〜50℃で80%以上、ScGLDは40〜50℃で80%以上、BoGLDは30〜45℃で80%以上の相対活性であった。以上から、本発明のGLDは、最大活性を示す温度における活性値を100%とした場合に、基質濃度10mMでは30〜45℃、基質濃度50mMでは40〜45℃で相対活性値が80%以上であり、何れの基質の終濃度においても40〜45℃で相対活性値が80%以上だった。
(i)至適pH
(A)〜(E)の各精製GLDについて、前記酵素活性測定法におけるリン酸カリウム緩衝液を各基質に置き換え、各pHにおける酵素活性を測定した。各緩衝液としては、酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0〜5.5、図中四角印でプロット)、クエン酸ナトリウム緩衝液(pH5.0〜6.0、図中斜め四角印でプロット)、リン酸カリウム緩衝液(pH6.0〜7.5、図中三角印でプロット)、トリス・塩酸緩衝液(pH7.0〜9.0、図中白丸印でプロット)及びグリシン・水酸化ナトリウム緩衝液(pH8.0〜10.0、図中黒丸印でプロット)を用いた。各精製GLDが最大活性を示す温度における活性値を100%とした場合の各pHにおける相対活性を求め、至適pHとして図6に示した。その結果、各精製GLDが最大活性を示す緩衝液のpHにおける活性値を100%とした場合に、DuGLDはpH6.0〜8.0で80%以上、pH5.0〜9.0で40%以上、OvGLDはpH6.0〜7.5で80%以上、pH5.0〜9.0で40%以上、ScGLDはpH5.5〜7.5で80%以上、pH5.0〜9.5で40%以上、BoGLDはpH5.5〜7.5で80%以上、pH5.0〜9.0で40%以上、BotGLDはpH5.5〜7.5で80%以上、pH5.0〜9.0で40%以上だった。以上から、本発明のGLDは、最大活性を示す緩衝液のpHにおける活性値を100%とした場合に、pH6.0〜7.5で相対活性値が80%以上、pH5.0〜9.0で40%以上だった。
(j)温度特性
(A)〜(D)の各精製GLDについて、前記酵素活性測定法における温度を10〜50℃の各温度に設定し、更に基質の終濃度を10mM及び50mMとして酵素活性を測定した。30、45℃における活性値を100%とした場合の各温度の相対活性を求め、表3にまとめた。尚、同条件で1サンプルにつき2回ずつ測定し、平均した値について表にまとめた。その結果、30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値の範囲は、基質濃度10mMでは、DuGLDは60.6〜108%、OvGLDは54.4〜107%、ScGLDは43.2〜119%、BoGLDは55.0〜106%で、基質濃度50mMでは、DuGLDは56.0〜111%、OvGLDは43.7〜123%、ScGLDは41.6〜141%、BoGLDは49.5〜112%だった。30℃における活性値を100%とした場合に、10〜45℃における活性値の範囲は、基質濃度10mMでは、DuGLDは60.6〜108%、OvGLDは54.4〜107%、ScGLDは43.2〜119%、BoGLDは55.0〜106%で、基質濃度50mMでは、DuGLDは56.0〜111%、OvGLDは43.7〜123%、ScGLDは41.6〜137%、BoGLDは49.5〜112%だった。45℃における活性値を100%とした場合に、10〜45℃における活性値の範囲は、基質濃度10mMでは、DuGLDは60.1〜107%、OvGLDは51.9〜102%、ScGLDは36.4〜100%、BoGLDは58.8〜113%で、基質濃度50mMでは、DuGLDは50.5〜100%、OvGLDは35.4〜100%、ScGLDは30.5〜100%、BoGLDは48.6〜110%だった。以上から、本発明のGLDは、30℃における活性値を100%とした場合に、10〜50℃における活性値の範囲が20〜150%であることがわかった。よって、広い温度範囲で活性の変動が少ない。
Figure 0006128560
(k)1,10−フェナントロリンによる阻害効果
(A)〜(F)の各精製GLDについて、前記酵素活性測定法において、終濃度が2mM、5mM、10mMになるようにメタノールに溶解した1,10−フェナントロリンをそれぞれ加えた場合の酵素活性を測定した。メタノールのみ添加の阻害効果を0%として、各濃度の1,10−フェナントロリンの阻害効果を求め、1,10−フェナントロリンの阻害効果として表4にまとめた。
Figure 0006128560
本発明のGLDに対する1,10−フェナントロリンの阻害効果は、2mMでは、DuGLD、OvGLD及びBotGLDは20〜34%、ScGLD、BoGLD及びCiGLDでは5〜10%程度だった。
[実施例15]
(本発明のGLDによるグルコースの定量)
(A)〜(F)の本発明のGLDを用いて、前記活性測定法におけるD−グルコースの濃度を0.3mM(5.5mg/dL)〜50mM(900mg/dL)の範囲に変化させて、吸光度変化を測定した。結果を図7に示した。本発明のGLDを用いてD−グルコースの定量が可能であることが示された。
[実施例16]
本発明の各GLDのアミノ酸配列同士又は塩基配列同士をGeneDoc(2.7.0.0)により比較して、各identity%の数値を表5にまとめた。
Figure 0006128560
表5の結果より、本発明では、同一性が少なくとも60%のアミノ酸配列を有し、かつグルコースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質、及び同一性が少なくとも60%の塩基配列であり、かつグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを取得できたことが確認できた。
[配列表]
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560
Figure 0006128560

Claims (12)

  1. 以下の(a)、(b)又は(c)のアミノ酸配列を有し、かつグルコースデヒドロゲナーゼ活性を有するフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ:
    (a)配列番号2、4、6、8、10又は12に示されるアミノ酸配列、
    (b)配列番号2、4、6、8、10又は12に示されるアミノ酸配列において、1個〜数個のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列、又は
    (c)配列番号2若しくは8に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%、又は配列番号4、6、10若しくは12に示されるアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列。
  2. 糸状菌又は酵母に属するグルコースデヒドロゲナーゼ生産菌を培養し、培養物からグルコースデヒドロゲナーゼを採取することを特徴とする請求項1記載のグルコースデヒドロゲナーゼの製造法。
  3. 被検試料と請求項1記載のグルコースデヒドロゲナーゼを接触させる工程を含む該被検試料中のグルコースの測定方法。
  4. 測定時のpHが5.0〜9.0であって、溶存酸素の影響を受けない請求項に記載のグルコースの測定方法。
  5. 請求項1記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含有するグルコース測定試薬。
  6. pHが4.0〜7.5である請求項に記載のグルコース測定試薬。
  7. 請求項1記載のグルコースデヒドロゲナーゼを含有するグルコース測定用バイオセンサ。
  8. 反応層のpHが4.0〜7.5であって、溶存酸素の影響を受けない請求項に記載のグルコース測定用バイオセンサ。
  9. 請求項記載のグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
  10. 以下の(d)又は(f)のポリヌクレオチド:
    (d)配列番号1、3、5、7、9又は11に示される塩基配列から成るポリヌクレオチド、又は
    (f)配列番号1若しくは7に示される塩基配列と少なくとも90%、配列番号3、5、9若しくは11に示される塩基配列と少なくとも95%の同一性を有する塩基配列からなり、かつグルコースデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
  11. 請求項又は10記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  12. 請求項若しくは10記載のポリヌクレオチド、又は請求項11に記載のベクターを用いて作成された形質転換細胞。
JP2013531267A 2011-08-26 2012-08-24 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ Active JP6128560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531267A JP6128560B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184764 2011-08-26
JP2011184764 2011-08-26
JP2011222390 2011-10-07
JP2011222390 2011-10-07
PCT/JP2012/071380 WO2013031664A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2013531267A JP6128560B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031664A1 JPWO2013031664A1 (ja) 2015-03-23
JP6128560B2 true JP6128560B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=47756154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531267A Active JP6128560B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8945359B2 (ja)
JP (1) JP6128560B2 (ja)
WO (1) WO2013031664A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150152394A1 (en) * 2012-03-30 2015-06-04 Ikeda Food Research Co., Ltd. Flavin-conjugated glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10077432B2 (en) 2014-03-21 2018-09-18 Ikeda Food Research Co., Ltd. Flavin-conjugated glucose dehydrogenase
GB201413899D0 (en) 2014-08-06 2014-09-17 Johnson Matthey Plc Catalyst and use therof
JP6569203B2 (ja) * 2014-10-06 2019-09-04 東洋紡株式会社 グルコースセンサによるグルコース測定方法
WO2016114334A1 (ja) 2015-01-16 2016-07-21 東洋紡株式会社 Fad依存型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP6455714B2 (ja) * 2015-03-03 2019-01-23 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコース脱水素酵素
WO2016163448A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 東洋紡株式会社 グルコース測定用酵素製剤
WO2017122650A1 (ja) 2016-01-14 2017-07-20 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコース脱水素酵素
JP2021078354A (ja) 2018-03-08 2021-05-27 有限会社アルティザイム・インターナショナル フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素とシトクロム分子との融合タンパク質
CN115125221A (zh) 2021-03-29 2022-09-30 北卡罗来纳大学教堂山分校 具有改善的热稳定性的突变体葡萄糖脱氢酶及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100415877C (zh) 2002-12-24 2008-09-03 池田食研株式会社 辅酶结合型葡萄糖脱氢酶
CA2604507C (en) * 2005-03-25 2015-11-10 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US7553649B2 (en) 2006-03-31 2009-06-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for producing glucose dehydrogenase from Aspergillus oryzae
US20080003628A1 (en) 2006-03-31 2008-01-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for enhancing stability of a composition comprising soluble glucose dehydrogenase (gdh)
US7741100B2 (en) 2006-03-31 2010-06-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for highly expressing recombinant glucose dehydrogenase derived from filamentous fungi
US7494794B2 (en) 2006-03-31 2009-02-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Glucose dehydrogenase
JP2007289148A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Toyobo Co Ltd アスペルギルス・オリゼ由来グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法
US20080090278A1 (en) 2006-03-31 2008-04-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for enhancing stability of a composition comprising soluble glucose dehydrogenase (gdh)
CN103981157A (zh) 2006-05-29 2014-08-13 天野酶株式会社 黄素腺嘌呤双核苷酸结合型葡萄糖脱氢酶
WO2008001903A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Ikeda Food Research Co., Ltd. Fad-conjugated glucose dehydrogenase gene
JP2010057427A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyobo Co Ltd グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法
EP2348108B1 (en) 2009-06-04 2014-02-12 Kikkoman Corporation Flavin-bound glucose dehydrogenase
WO2011034108A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 東洋紡績株式会社 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2011103770A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Toyobo Co Ltd グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法
JP5873796B2 (ja) * 2010-06-29 2016-03-01 有限会社アルティザイム・インターナショナル グルコース脱水素酵素

Also Published As

Publication number Publication date
US8945359B2 (en) 2015-02-03
JPWO2013031664A1 (ja) 2015-03-23
WO2013031664A1 (ja) 2013-03-07
US20130203093A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128560B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP5169991B2 (ja) 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP5889800B2 (ja) 大腸菌形質転換体、それを用いたフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、および、変異型フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP4648993B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP6212852B2 (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
JP6120379B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれをコードするポリヌクレオチド
JP2008154572A (ja) 糸状菌由来グルコース脱水素酵素の製造方法
JP6529960B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
JP6455714B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
JP7421801B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
JP5592440B2 (ja) グルコース脱水素酵素
JP6792124B2 (ja) フラビン結合型グルコース脱水素酵素
US10961514B2 (en) Flavin-conjugated glucose dehydrogenase
JP5939641B2 (ja) グルコース脱水素酵素
JP2014097050A (ja) ジアホラーゼ
JP2014180223A (ja) アルドヘキソースデヒドロゲナーゼ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250