JP2010057427A - グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法 - Google Patents

グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010057427A
JP2010057427A JP2008226983A JP2008226983A JP2010057427A JP 2010057427 A JP2010057427 A JP 2010057427A JP 2008226983 A JP2008226983 A JP 2008226983A JP 2008226983 A JP2008226983 A JP 2008226983A JP 2010057427 A JP2010057427 A JP 2010057427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
glucose dehydrogenase
activity value
activity
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008226983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Inamori
和紀 稲森
Yu Utashima
悠 歌島
Masao Kitabayashi
北林  雅夫
Yoshiaki Nishiya
西矢  芳昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2008226983A priority Critical patent/JP2010057427A/ja
Publication of JP2010057427A publication Critical patent/JP2010057427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】特に自己血糖測定において有用である、測定精度、グルコースに対する反応特異性および電極センサーとしての保存安定性の点で、従来のセンシング技術と比較して格段に優れ、更に広い温度条件の下でも安定した測定を行うことが可能である、グルコース脱水素酵素、それを用いるグルコースの測定方法および酵素組成物を提供する。
【解決手段】50℃における活性値を100%とする場合に、20℃における活性値が30%以上、好ましくは10℃における活性値が15%以上、より好ましくは5℃における活性値が10%以上、更に好ましくは60℃における活性値が70%以上であることを特徴とするグルコース脱水素酵素、ならびに該グルコース脱水素酵を用いたグルコースの電気化学的な測定方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、グルコース脱水素酵素を用いる酵素電極法により、溶液中、特に血液中のグルコース濃度を測定する方法に関する。以下、グルコース脱水素酵素をGDHとも記載する。また、フラビンアデニンジヌクレオチドをFADと記載する。また、FAD依存性グルコース脱水素酵素をFADGDHとも記載する。
グルコースの迅速測定としては、最も広く知られている目的としては、医療分野において糖尿病患者の血糖値測定が挙げられる。また、一般産業界においても、食品工業などの分野では品質管理などの目的で、グルコース量を迅速かつ簡便に測定する技術が求められている。
近年、糖尿病の発症率は年々増加傾向にあり、更にその予備軍といわれる潜在的な人の数も併せると、日本国内だけでも1000万人以上の数になるといわれている。また、生活習慣病への関心が非常に高まってきていることもあり、血糖値のきめ細かな自己測定が行われる機会や必要性も多くなっている。こうした時代背景において、血糖自己測定モニター(SMBG:Self−Monitoring of Blood Glucose)のための技術開発は、糖尿病患者が通常の自分の血糖値を把握し治療に生かすために重要である。血糖の測定技術に関しては、従来から多くの方法が報告されており、また実用化もなされている。SMBGのための基本手法としては、検体の微量化、測定時間の短縮、装置の小型化の点で電気化学的なセンシングによる方法が有利である。
一般的に定着してきている血糖測定のためのセンシングの手法としては、グルコースを基質とする酵素を利用したセンサー技術が多数知られている。そのような酵素の例としては例えばグルコースオキシダーゼ(EC 1.1.3.4)が挙げられる。グルコースオキシダーゼはグルコースに対する特異性が高く、熱安定性に優れているという利点を有していることから血糖センサー用酵素として古くから利用されており、その最初の発表は実に40年ほど前に遡る。グルコースオキシダーゼを利用した血糖センサーにおいては、グルコースを酸化してD−グルコノ−δ−ラクトンに変換する過程で生じる電子がメディエーター(電子受容体)を介して電極に渡されることで測定がなされるが、グルコースオキシダーゼは反応で生じたプロトンを酸素に渡しやすいため溶存酸素が測定値に影響してしまうという問題があった。
このような問題を回避するために、例えばNAD(P)依存型グルコース脱水素酵素(EC 1.1.1.47)あるいはピロロキノリンキノン(以下、PQQとも記載する。)依存型グルコース脱水素酵素(EC1.1.5.2(旧EC1.1.99.17)が血糖センサー用酵素として用いられている。これらは溶存酸素の影響を受けない点で優位であるが、前者のNAD(P)依存型グルコース脱水素酵素(以下、NADGDHとも記載する。)は安定性の乏しさや補酵素の添加が必要という煩雑性がある。一方後者のPQQ依存型グルコース脱水素酵素(以下、PQQGDHとも記載する。)は、基質特異性に乏しく、マルトースやラクトースといったグルコース以外の糖類にも作用するため測定値の正確性を損ねてしまうという欠点がある。
そこで、溶存酸素の影響を受けず、補酵素の添加も必要なく、なおかつ特に基質特異性の点で優れたGDHとして、FAD依存性グルコース脱水素酵素(FADGDH)が注目されてきている。非特許文献1〜4、特許文献1〜3にはアスペルギルス・オリゼ由来のFAD依存性グルコース脱水素酵素について報告されている。また、特許文献4には、アスペルギルス属由来フラビン結合型グルコース脱水素酵素(以下、フラビン結合型グルコース脱水素酵素をFADGDHとも記載する。)が開示されている。本酵素は基質特異性に優れかつ溶存酸素の影響を受けない点で優位である。熱安定性については50℃、15分処理で89%程度の活性残存率であり安定性についても優れているとされている。また、該FADGDHをグラッシーカーボン電極に固定化して、電流測定によりグルコースを測定する方法が開示されている。こうした酵素電極を用いた電気化学的な測定方法は一般的に広く用いられている方法ではあるが、再現性や精度の点で優れたデータを取得することが難しいという問題がある。
Biochim.Biophys.Acta.139(2),265−276(1967年) Biochim.Biophys.Acta.139(2),277−293(1967年) Biochim.Biophys.Acta.146(2),317−327(1967年) Biochim.Biophys.Acta.146(2),328−335(1967年) 特開2007−289148号公報 国際公開2007/139013号パンフレット 国際公開2008/001903号パンフレット 国際公開2004/058958号パンフレット
本発明の課題は、特にフラビン化合物を補酵素として必要とする、グルコース脱水素酵素を用いた電気化学的なセンシング技術により、簡便な操作で、迅速に安定したデータを得ることを可能にした、広い温度領域において十分な反応性を有するグルコース脱水素酵素ならびにそれを用いる電気化学的なグルコースの定量方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、有用なグルコースの電気化学的な測定方法を確立する上で、用いるグルコース脱水素酵素の広い温度領域における十分な反応性を有することが極めて重要であり、一定の温度安定特性を具備するグルコース脱水素酵素の適用が特に有用であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は以下のような構成からなる。
(1)下記の理化学的性質を有し、かつ50℃における活性値を100%とする場合に、20℃における活性値が30%以上であることを特徴とするグルコース脱水素酵素。
至適温度 50〜55℃
温度安定性 50℃、30分処理による残存活性が80%以上
至適pH 7.0付近
pH安定性 4.0〜8.0(25℃、16時間)
糖含有量 20〜50%
Km 50〜70mM
(2)50℃における活性値を100%とする場合に、10℃における活性値が15%以上であることを特徴とする(1)のグルコース脱水素酵素。
(3)50℃における活性値を100%とする場合に、5℃における活性値が10%以上であることを特徴とする(1)または(2)のグルコース脱水素酵素。
(4)50℃における活性値を100%とする場合に、60℃における活性値が70%以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかのグルコース脱水素酵素。
(5)フラビン化合物を補酵素として必要とすることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかのグルコース脱水素酵素。
(6)糸状菌由来であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかのグルコース脱水素酵素。
(7)糸状菌がペニシリウム(Penicillium)属もしくはアスペルギルス(Aspergillus)属に属することを特徴とする(6)のグルコース脱水素酵素。
(8)糸状菌がアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus orysae)であることを特徴とする(6)または(7)のグルコース脱水素酵素。
(9)(1)〜(8)のいずれかのグルコース脱水素酵素および緩衝材を含有してなることを特徴とする電気化学測定用酵素組成物。
(10)1種以上のメディエーター化合物をさらに含むことを特徴とする(9)の電気化学測定用酵素組成物。
(11)グルコース脱水素酵素を含有する酵素電極を用いて、グルコースの作用により生じる電流変化を測定することにより溶液中のグルコース量を測定する方法であって、該グルコース脱水素酵素が下記の理化学的性質を有し、かつ50℃における活性値を100%とする場合に、20℃における活性値が30%以上であることを特徴とするグルコースの電気化学測定方法。
至適温度 50〜55℃
温度安定性 50℃、30分処理による残存活性が80%以上
至適pH 7.0付近
pH安定性 4.0〜8.0(25℃、16時間)
糖含有量 20〜50%
Km 50〜70mM
(12)50℃における活性値を100%とする場合に、10℃における活性値が15%以上であるグルコース脱水素酵素を用いることを特徴とする(11)のグルコースの電気化学測定方法。
(13)50℃における活性値を100%とする場合に、5℃における活性値が10%以上であるグルコース脱水素酵素を用いることを特徴とする(11)または(12)のグルコースの電気化学測定方法。
(14)50℃における活性値を100%とする場合に、60℃における活性値が70%以上であるグルコース脱水素酵素を用いることを特徴とする(11)〜(13)のいずれかの電気化学測定方法。
(15)グルコース脱水素酵素がフラビン化合物を補酵素として必要とすることを特徴とする(11)〜(14)のいずれかの電気化学測定方法。
(16)グルコース脱水素酵素が糸状菌由来であることを特徴とする(11)〜(15)のいずれかの電気化学測定方法。
(17)糸状菌がペニシリウム(Penicillium)属もしくはアスペルギルス(Aspergillus)属に属することを特徴とする(16)の電気化学測定方法。
(18)糸状菌がアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus orysae)であることを特徴とする(16)又(17)の電気化学測定方法。
本発明によるグルコース脱水素酵素、グルコースの測定方法および酵素組成物は、測定精度、グルコースに対する反応特異性および電極センサーとしての保存安定性の点で、従来の酵素電極を用いるセンシング技術と比較して格段に優れている。加えて、広い温度範囲において、測定精度に変動を及ぼすことがないので、あらゆる環境条件、特に熱帯、亜熱帯あるいは寒冷地のような温度条件の下においても、精度よくグルコースを測定することが可能である。
本発明において用いられるグルコース脱水素酵素は、特に限定されるものではないが、基質特異性の観点から、フラビン化合物を補酵素として要求されるグルコース脱水素酵素を用いることが好ましい。フラビンは、ジメチルイソアロキサジンの10位に置換基をもつ一群の誘導体であり、フラビン分子種を補酵素とする酵素であれば特に限定されるものではない。フラビン化合物としては、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、フラビンアデニンモノヌクレオチド(FMN)などが挙げられるが、FADが特に好ましい。
グルコース脱水素酵素は、メディエーター(電子受容体)の存在下で、グルコースの水酸基を酸化してグルコノ−δ−ラクトンを生成する反応を触媒する。図1にグルコースのセンシングに関するスキームの一例を示す。FAD依存型のグルコース脱水素酵素がグルコースに作用するに、補酵素FADはFADHとなるが、メディエーターとしてフェリシアン化物(例えば、「Fe(CN)3−)を存在させると、FADH2はこれをフェロシアン化物(この場合、「Fe(CN)4−)へと変換し、自らはFADへと戻る。フェロシアン化物は電位を与えると、電子を電極に渡してフェリシアン化物へと戻るので、こうした電子伝達物質をメディエーターとすることにより、電気化学的なシグナル検出が可能になる。
本発明において用いられるグルコース脱水素酵素の起源は特に限定されないが、糸状菌由来のものが好ましく、なかでもペニシリウム(Penicillium)属もしくはアスペルギルス(Aspergillus)属に属するものが例示される。アスペルギルス(Aspergillus)属に由来するものが特に好ましく、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)などが例示される。なかでも、アスペルギルス・オリゼに由来するものが特に好ましい。グルコース脱水素酵素は天然に由来するものを抽出・精製して得てもよいし、これらの遺伝子情報に基づき、公知の遺伝子工学的な手法により生産されたものであっても構わない。
本発明のグルコース脱水素酵素は、まず基本的な特性として、以下のような性質を有する。
至適温度 50〜55℃
温度安定性 50℃、30分処理による残存活性が80%以上
至適pH 7.0付近
pH安定性 4.0〜8.0(25℃、16時間)
糖含有量 20〜50%
Km 50〜70mM
本発明のグルコース脱水素酵素は、さらに広い温度領域において、特に低温度の環境条件においても反応性が優れることを特徴とするものである。具体的には、50℃における活性値を100%とする場合に、20℃における活性値が30%以上、より好ましくは40%以上を示すことを特徴とする。また、別な態様として、50℃における活性値を100%とする場合に、10℃における活性値が15%以上、より好ましくは20%以上を示すものが挙げられる。更に別な態様として、50℃における活性値を100%とする場合に、5℃における活性値が10%以上、より好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上を示すものが挙げられる。
また、本発明のグルコース脱水素酵素は、高温度の環境条件においても同様に低温条件と同様に、反応性が優れることがより好ましい。具体的には、50℃における活性値を100%とする場合に、60℃における活性値が70%、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上を示すものが挙げられる。
また、本発明のグルコース脱水素酵素は、熱安定性においても優れていることが好ましい。具体的には、50℃、30分間の処理後の残存活性が50%以上を示すものが例示され、好ましくは50℃、30分間の処理後の残存活性が60%以上を示すもの、より好ましくは50℃、30分間の処理後の残存活性が70%以上を示すもの、更に好ましくは50℃、30分間の処理後の残存活性が80%以上を示すものが挙げられる。また、50℃、60分間の処理後の残存活性が30%以上を示すもの、より好ましくは50℃、60分間の処理後の残存活性が50%以上を示すもの、更に好ましくは50℃、60分間の処理後の残存活性が70%以上を示すものが挙げられる。更には、50℃、180分間の処理後の残存活性が50%以上を示すもの、更に好ましくは50℃、180分間の処理後の残存活性が60%以上を示すものが挙げられる。ここで、残存活性とは、50mM リン酸緩衝液(pH6.0)中に10U/mlの酵素濃度条件として、50℃、30分間インキュベートした後のFAD依存型GDH活性値の、インキュベーションを行わないFAD依存型GDHの活性値に対する割合をいうものである。
上記FAD依存型GDHの活性測定は、以下の条件で行うものである。
<試薬>
50mM PIPES緩衝液 pH6.5(0.1%TritonX−100を含む)
24mM フェナジンメトサルフェート(PMS)溶液
2.0mM 2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(DCPIP)溶液
1M D−グルコース溶液
上記PIPES緩衝液20.5ml、DCPIP溶液1.0ml、PMS2.0ml、D―グルコース溶液5.9mlを混合して反応試薬とする。
<測定条件>
反応試薬3mlを37℃で5分間予備加温する。GDH溶液0.1mlを添加しゆるやかに混和後、水を対照に37℃に制御された分光光度計で、600nmの吸光度変化を5分記録し、直線部分から1分間当たりの吸光度変化(ΔODTEST)を測定する。盲検はGDH溶液の代わりにGDHを溶解する溶媒を試薬混液に加えて同様に1分間あたりの吸光度変化(ΔODBLANK)を測定する。これらの値から次の式(I)に従ってGDH活性を求める。ここでGDH活性における1単位(U)とは、濃度200mMのD−グルコース存在下で1分間に1マイクロモルのDCPIPを還元する酵素量として定義している。
なお、式中の3.0は反応試薬+酵素溶液の液量(ml)、16.3は本活性測定条件におけるミリモル分子吸光係数(cm/マイクロモル)、0.1は酵素溶液の液量(ml)、1.0はセルの光路長(cm)を示す。
遺伝子工学的な手法を用いる場合、グルコース脱水素酵素遺伝子を、大腸菌を宿主として発現させて生産する方法により取得することも可能である。しかしながら、その場合、得られる蛋白質であるグルコース脱水素酵素は、非糖鎖結合型の酵素になる。そのため、その安定性、特に熱安定性が十分なものを得ることが困難になることが多くなることが予測される。その際には、アミノ酸配列に適宜変異を加えるなどによる改変することも可能である。グルコース脱水素酵素遺伝子としては、配列番号1に示すような、シグナルペプチド切断型のFADGDHをコードする遺伝子の配列が例示される。
また、糖鎖結合型酵素を得る方法として、特に糸状菌由来のグルコース脱水素酵素遺伝子を発現させる場合、同じく糸状菌を宿主として用いる方法も好ましい。この場合に得られる酵素は、糖鎖結合による安定性、特に熱安定性において優れるものを得やすいという利点がある。宿主として用いる糸状菌の種類としても、上述したようなものが例示されるが、特に限定されるものではないが、例えばアスペルギルス・オリゼに由来するグルコース脱水素酵素遺伝子をアスペルギルス・オリゼに発現させる、セルフクローニング法が有用である。
本発明における電気化学測定法は、特に限定されるものではないが、一般的なポテンショスタットやガルバノスタットなどを用いることにより、種々の電気化学的な測定手法を適用することができる。具体的な測定手法としては、アンペロメトリー、ポテンショメトリー、クーロメトリーなどの様々な手法が挙げられるが、アンペロメトリーにより、還元されたメディエーターを印加により酸化される際に生ずる電流値を測定する方法が特に好ましい。この場合の印加電圧としては、10〜700mVが好ましく、50〜500mVがより好ましく、100〜400mVが更に好ましい。
測定システムとしては、二電極であっても三電極系であってもよい。作用電極にはカーボン電極を用いてもよいし、白金、金、銀、ニッケル、パラジウムなどの金属電極を用いてもよい。カーボン電極の場合、パイロロティックグラファイトカーボン、グラッシーカーボン(GC)、カーボンペースト、PFC(plastic formed carbon)などが挙げられる。金属電極の場合、金が特に好ましい。通常は、作用電極上にグルコース脱水素酵素が担持されてなる。酵素の固定化方法としては、架橋試薬を用いる方法、高分子マトリックス中に封入する方法、透析膜で被覆する方法、光架橋性ポリマー、導電性ポリマー、酸化還元ポリマーなどが挙げられる。あるいはフェリシアン化物、フェロセンあるいはその誘導体に代表される電子メディエーターとともにポリマー中に固定あるいは電極上に吸着固定してもよく、またこれらを組み合わせて用いてもよい。典型的には、グルタルアルデヒドを用いて、本発明のFADGDHをカーボン電極上に固定化した後、アミン基を有する試薬で処理してグルタルアルデヒドをブロッキングする方法である。参照電極としては、特に限定されるものではなく、電気化学実験において一般的なものを適用することができるが、例えば飽和カロメル電極、銀−塩化銀などが挙げられる。
グルコース濃度の測定は、例えば以下のようにして行うことができる。恒温セルに緩衝液を入れ、一定温度に維持する。メディエーターとしては、フェリシアン化カリウム、フェナジンメトサルフェートなどを用いることができる。作用電極として本発明の改変型FADGDHを固定化した電極を用い、対極(例えば白金電極)および参照電極(例えばAg/AgCl電極)を用いる。カーボン電極に一定の電圧を印加して、電流が定常になった後、グルコースを含む試料を加えて電流の増加を測定する。標準濃度のグルコース溶液により作製したキャリブレーションカーブに従い、試料中のグルコース濃度を計算することができる。
しかしながら、上述のような方法では、測定に必要な溶液の量が多くなるため、小スケールで簡便に測定するためには、印刷電極を用いる方が好ましい。この場合、電極は絶縁基板上に形成されてなることが好ましい。具体的には、フォトリゾグラフィ技術や、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷技術により、電極を基板上に形成されることが望ましい。また、絶縁基板の素材としては、シリコン、ガラス、セラミック、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどが挙げられるが、各種の溶媒や薬品に対する耐性の強いものを用いるのがより好ましい。
電極の形状は特に限定されるものではなく、円形、楕円形、四角形などの形状が挙げられるが、円形であることが、固定化する酵素溶液のマウントのしやすさの点から特に好ましい。また、円形の形状である場合、その半径は3mm以下であることが好ましく、2.5mm以下がより好ましく、2mm以下が更に好ましい。酵素溶液の容量としては1〜5μL程度で十分であり、2−3μL程度の量で行うのがより好ましい。酵素溶液をマウントした後の固定化反応は、湿潤条件下で静置して行うのが好ましい。
酵素反応に用いる溶液の種類は、特に限定されるものではないが、PBSのようなリン酸緩衝液、TRIS、MOPS、PIPES、HEPES、MES、TESなどのGOODの緩衝液などが例示される。緩衝液のpHとしては4.0〜9.0程度が好ましく、より好ましくは5.0〜8.0程度、更に好ましくは6.0〜7.5程度である。また、緩衝液の濃度としては、1〜200mM程度が好ましく、より好ましくは10〜150mM程度、更に好ましくは20〜100mM程度である。また、添加物として、各種の有機酸、塩、防腐剤などの物質を共存させることも可能である。
酵素反応と電極間の電子移動を仲介するためのメディエーターを用いることも効果的である。適用できるメディエーターの種類は特に限定されるものではないが、キノン類、シトクロム類、ビオロゲン類、フェナジン類、フェノキサジン類、フェノチアジン類、フェリシアン化物、フェレドキシン類、フェロセンおよびその誘導体等が例示される。より具体的には、ベンゾキノン/ハイドロキノン、フェリシアン/フェロシアン化物(カリウムもしくはナトリウム塩)、フェリシニウム/フェロセンなどが挙げられる。フェナジンメトサルフェート、1−メトキシ−5−メチルフェナジウムメチルサルフェイト、2,6−ジクロロフェノールインドフェノールなどを用いてもよい。その他にも、オスミウム、コバルト、ルテニウムなどの金属錯体を用いることも可能である。水溶性の低い化合物をメディエーターとして用いる場合、有機溶媒を用いると、酵素自体の安定性を損なったり、酵素活性を失活させたりする可能性がある。そこで、水溶性を高めるために、ポリエチレングリコール(PEG)のような親水性高分子により修飾されたものを用いてもよい。反応系におけるメディエーター濃度は、1mM〜1M程度の範囲が好ましく、5〜500mMがより好ましく、10〜300mMが更に好ましい。またメディエ−ターについても種々の官能基による修飾体を用いるなどして、酵素とともに電極上に固定化させて用いてもよい。
酵素反応は、所望の容量の反応溶液中に、所望の量の酵素とメディエーターを加えて混合された状態において、基質を含有する試料溶液、例えば血液を所定量加えると同時に測定を開始する。電気化学的な検出とは、特に限定されるものではないが、酵素反応が進行するとメディエーターを介在した電子の移動に伴って生ずる電流の変化をシグナルとして測定することが好ましい。測定に供する試料の種類は特に制約されるものではなく、酵素の基質を成分として含有する化含有する可能性のある水溶液はもとより、血液、体液、尿などの生体試料であってもよい。また、測定に際しては、可能な範囲で反応温度を一定にして行ってもよい。また、マイクロ流路デバイス等を用いた微量解析に展開することも可能である。
上述したようなグルコースの電気化学的測定法のために用いられる、本発明における電気化学測定用酵素組成物は、広い温度範囲での反応性に優れたグルコース脱水素酵素と緩衝材を含むことを特徴とする。まず基本的な特性として、以下のような性質を有するグルコース脱水素酵素を用いることを特徴とする。
至適温度 50〜55℃
温度安定性 50℃、30分処理による残存活性が80%以上
至適pH 7.0付近
pH安定性 4.0〜8.0(25℃、16時間)
糖含有量 20〜50%
Km 50〜70mM
上記のような特性に加えて、更に広い温度領域において、特に低温度の環境条件においても反応性が優れるグルコース脱水素酵を用いることを特徴とする。具体的には、50℃における活性値を100%とする場合に、20℃における活性値が30%以上、より好ましくは40%以上を示すことを特徴とする。また、別な態様として、50℃における活性値を100%とする場合に、10℃における活性値が15%以上、より好ましくは20%以上を示すものが挙げられる。更に別な態様として、50℃における活性値を100%とする場合に、5℃における活性値が10%以上、より好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上を示すものが挙げられる。
また、本発明の電気化学測定用酵素組成物は、高温度の環境条件においても同様に低温条件と同様に、反応性が優れたグルコース脱水素酵を用いることがより好ましい。具体的には、50℃における活性値を100%とする場合に、60℃における活性値が70%、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上を示すものが挙げられる。
上記のグルコース脱水素酵素は、熱安定性においても優れるものがより好ましい。具体的には、50℃、30分間の処理後の残存活性が50%以上を示すものが挙げられ、好ましくは50℃、30分間の処理後の残存活性が60%以上を示すもの、より好ましくは50℃、30分間の処理後の残存活性が70%以上を示すもの、更に好ましくは50℃、30分間の処理後の残存活性が80%以上を示すものが挙げられる。また、50℃、60分間の処理後の残存活性が30%以上を示すもの、より好ましくは50℃、60分間の処理後の残存活性が50%以上を示すもの、更に好ましくは50℃、60分間の処理後の残存活性が70%以上を示すものが挙げられる。あるいは、50℃、180分間の処理後の残存活性が50%以上を示すもの、更に好ましくは50℃、180分間の処理後の残存活性が60%以上を示すものが挙げられる。
一方、緩衝材としては、リン酸塩のほか、TRIS、MOPS、PIPES、HEPES、MES、TESなどのGOODの緩衝材などが例示される。緩衝液のpHとしては4.0〜9.0程度に調整されることが好ましく、より好ましくは5.0〜8.0程度、更に好ましくは5.5〜7.5程度である。更には、上述したようなメディエーターである物質も組成物中に共存して含まれていてもよい。
本発明において適用されるグルコース脱水素酵素の一例として、その遺伝子の取得および酵素の製法に関して、以下に実験例として例示する。
配列番号11は、野生型のアスペルギルス・オリゼ由来のFADGDHのアミノ酸配列であって、シグナル配列を含む。配列番号2は、「配列番号11においてシグナル配列部分の一部または全部が欠失したアミノ酸配列からなり、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質」の一例を示すものである。配列番号11と配列番号2の違いは、配列番号45がN末端側にシグナル配列を含むが、配列番号2ではシグナル配列部分の一部または全部が欠失している点であり、配列番号11の方が21アミノ酸分長くなっているが、それ以外は同じである。
配列番号11で示される野生型のアスペルギルス・オリゼ由来のFADGDH、およびそれらをコードする遺伝子は、以下の方法により入手した。本発明者らは、National Center for Biotechnology Information(以下、NCBIと表記する。)のデータベースを利用し、アスペルギルス・オリゼ由来のグルコース脱水素酵素遺伝子を推定、取得し、該遺伝子を用いた遺伝子組換え体よりアスペルギルス・オリゼ由来のグルコース脱水素酵素を取得できることを見出した。
アスペルギルス・オリゼ由来GDH遺伝子を取得するために、自社保有のアスペルギルス・オリゼTI株の培養上清から、各種クロマトグラフィを用いてGDHの精製を試みたが、高純度のGDHを得るのは困難であり、遺伝子取得の常法の1つである部分アミノ酸配列を利用したクローニングは断念せざるを得なくなった。しかしながら、本発明者らはPenicillium lilacinoechinulatum NBRC6231株がGDHを生産することを見出し、精製酵素を用いて部分アミノ酸配列の決定に成功した。次いで、決定したアミノ酸配列を元に、PCR法により、P.lilacinoechinulatum NBRC6231由来GDH遺伝子を一部取得し、塩基配列を決定した(1356bp)。最終的に、この塩基配列を元に、アスペルギルス・オリゼGDH遺伝子を推定、取得した。その概要を、以下の実験例1および実験例2に示す。
<実験例1>、
[アスペルギルス・オリゼ由来グルコース脱水素酵素(以下、AOGDHとも記載する。)遺伝子の推定]
[1]アスペルギルス・オリゼ由来GDHの取得
アスペルギルス・オリゼTI株のL乾燥菌株をポテトデキストロース寒天培地(Difco製)に植菌し25℃でインキュベートすることにより復元した。復元させたプレート上の菌糸を寒天ごと回収してフィルター滅菌水に懸濁した。2基の10L容ジャーファーメンター中に生産培地(1%麦芽エキス、1.5%大豆ペプチド、0.1%MgSO・7水和物、2%グルコース、pH6.5)6Lを調製し、120℃、15分オートクレーブ滅菌して放冷した後、上記の菌糸懸濁液を接種し、30℃、通気攪拌培養を行った。培養開始から64時間後に培養を停止し、菌糸体を濾過により除去してGDH活性を含む濾過液を回収した。回収した上清を限外ろ過膜(分子量10,000カット)により低分子物質を除去した。次いで、硫酸アンモニウムを60%飽和度となるように添加、溶解し、硫安分画を行い、遠心機によりGDHを含む上清画分を回収後、Octyl−Sepharoseカラムに吸着させ、硫酸アンモニウム飽和度60%〜0%でグラジエント溶出してGDH活性のある画分を回収した。得られたGDH溶液を、G25−Sepharose(登録商標)カラムを用いて脱塩を行った後、60%飽和度の硫酸アンモニウムを添加、溶解し、これをPhenyl−Sepharose(登録商標)カラムに吸着させ、硫酸アンモニウム飽和度60%〜0%でグラジエント溶出してGDH活性のある画分を回収した。更に、これを50℃で45分加温した後、遠心分離を行って上清を得た。以上の工程を経て得られた溶液を精製GDH標品(AOGDH)とした。尚、上記精製過程においては、緩衝液として20mM リン酸カリウム緩衝液(pH6.5)を使用した。さらに、AOGDHの部分アミノ酸配列を決定するため、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーなどの各種手段により精製を試みたものの、部分アミノ酸配列決定に供することのできる高純度の精製標品を得ることはできなかった。
[2]ペニシリウム属糸状菌由来GDHの取得
ペニシリウム属糸状菌由来のGDH生産菌としてPenicillium lilacinoechinulatum NBRC6231を用い、上記アスペルギルス・オリゼTI株と同用の手順に従って、培養および精製を行い、SDS電気泳動でほぼ均一な精製標品を取得した。
[cDNAの作製]
Penicillium lilacinoechinulatum NBRC6231について上記方法に従い(但し、ジャーファーメンターでの培養時間は24時間)培養を実施し、濾紙濾過により菌糸体を回収した。得られた菌糸は直ちに液体窒素中に入れて凍結させ、クールミル(東洋紡績製)を用いて菌糸を粉砕した。粉砕菌体より直ちにセパゾールRNA I(ナカライテスク社製)を用いて本キットのプロトコールに従ってトータルRNAを抽出した。得られたトータルRNAからはOrigotex−dt30(第一化学薬品社製)をもちいてmRNAを精製し、これをテンプレートにReverTra−Plus−TM(東洋紡績製)を用いてRT−PCRを行った。得られた産物はアガロース電気泳動を行い、鎖長0.5〜4.0kbに相当する部分を切り出した。切り出したゲル断片からMagExtractor(登録商標)−PCR&Gel Clean Up−(東洋紡績製)を用いてcDNAを抽出・精製してcDNAサンプルとした。
[GDH遺伝子部分配列の決定]
上記で精製したNBRC6231由来GDHを0.1%SDS、10%グリセロールを含有するTris−HCl緩衝液(pH6.8)に溶解し、ここにGlu特異的V8エンドプロテアーゼを終濃度10μg/mlとなるよう添加し37℃16時間インキュベートすることで部分分解を行った。このサンプルをアクリルアミド濃度16%のゲルを用いて電気泳動してペプチドを分離した。このゲル中に存在するペプチド分子を、ブロット用バッファー(1.4%グリシン、0.3%トリス、20%エタノール)を用いてセミドライ法によりPVDF膜に転写した。PVDF膜上に転写したペプチドはCBB染色キット(PIERCE社製GelCode Blue Stain Reagent)を用いて染色し、可視化されたペプチド断片のバンド部分2箇所を切り取ってペプチドシーケンサーにより内部アミノ酸配列の解析を行った。得られたアミノ酸配列はIGGVVDTSLKVYGT(配列番号3)およびWGGGTKQTVRAGKALGGTST(配列番号4)であった。この配列を元にミックス塩基を含有するディジェネレートプライマーを作製し、NBRC6231由来cDNAをテンプレートにPCRを実施したところ増幅産物が得られ、アガロースゲル電気泳動により確認したところ、1.4kb程度のシングルバンドであった。このバンドを切り出して東洋紡績製MagExtractor(登録商標)−PCR&Gel Clean Up−を用いて抽出・精製した。精製DNA断片はTArget CloneTM −Plus−(東洋紡績製)によりTAクローニングし、得られたベクターで大腸菌JM109コンピテントセル(東洋紡績製)をヒートショックにより形質転換した。形質転換クローンのうち青白判定でインサート挿入が確認されたコロニーについてMagExtractor(登録商標)−Plasmid−(東洋紡績製)を用いてプラスミドをミニプレップ抽出・精製し、プラスミド配列特異的プライマーを用いてインサートの塩基配列を決定した(1356bp)。
[AOGDH遺伝子の推定]
決定した塩基配列を元に、「NCBI BLAST」のホームページ(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)からホモロジー検索を実施し、AOGDH遺伝子を推定した。検索により推定したAOGDHとP.lilacinoechinulatum NBRC6231由来GDH部分配列とのアミノ酸レベルでの相同性は49%であった。
<実験例2>
[アスペルギルス・オリゼ由来グルコース脱水素酵素遺伝子の取得、大腸菌への導入]
AOGDH遺伝子を取得するために、アスペルギルス・オリゼTI株の菌体よりmRNAを調製し、cDNAを合成した。配列番号5、6に示す2種類のオリゴDNAを合成し、調製したcDNAをテンプレートとしてKOD Plus DNAポリメラーゼ(東洋紡績製)を用いてAOGDH遺伝子増幅した。DNA断片を制限酵素NdeI、BamHIで処理し、pBluescript(LacZの翻訳開始コドンatgに合わせNdeI認識配列のatgを合わせる形でNdeIサイトを導入したもの)NdeI−BamHIサイトに挿入し、組換えプラスミド(pAOGDH)を構築した。この組換えプラスミドを用いて、エシェリヒア・コリーDH5α(東洋紡績製)を形質転換した。形質転換体より、常法に従いプラスミドを抽出し、AOGDH遺伝子の塩基配列の決定を行った(配列番号7)。この結果、cDNA配列から推定されるアミノ酸残基は593アミノ酸(配列番号8)からなることが明らかとなった。RIB40株から予想されるGDHは588アミノ酸でありTI株 GDHとアミノ酸残基数が異なることが示唆された。なお、該遺伝子については、TI株ゲノムDNAを用いて配列を確認し、遺伝子隣接領域についてもRACE法を用いて確認を行った。また、PCR法を用いて、RIB40株に基づくDNA配列をもつ組換えプラスミドを構築し、同様に形質転換体を取得した。これら形質転換体を100μg/mlのアンピシリンを含む液体培地(Terrific broth)200ml中で、30℃、16時間振とう培養を行った。菌体破砕液についてGDH活性を確認したところ、RIB40株由来GDHの配列を有する形質転換体ではGDH活性が確認できなかったが、TI株由来GDHの配列を有する形質転換体については菌体内に培養液1ml当たり8.0UのGDH活性が得られた。
<実験例3>
[アスペルギルス・オリゼ由来グルコース脱水素酵素(以下、AOGDHと示す。)遺伝子の大腸菌への導入]
シグナルペプチド切断後のFAD−GDHをmFAD−GDHとした場合、mFAD−GDHのN末端にMのみ付加してmFAD−GDHのN末端が1アミノ酸分伸びた形態となる(以下、S2と示す。)。配列番号9のオリゴヌクレオチドをN末端側プライマーとして、配列番号10のプライマーとの組合せでPCRを行い、同様手順にて、S2をコードするDNA配列(配列番号2)をもつ組換えプラスミドを構築し、同様に形質転換体を取得した。なお、この改変FAD−GDHのDNA配列を持つプラスミドは、DNAシーケンシングにて配列上誤りがないことを確かめた。この形質転換体をTB培地にて10L−ジャーファーメンターを用いて1〜2日間液体培養した。各培養フェーズの菌体を集菌した後、超音波破砕してGDH活性を確認した。シグナルペプチドと思われるアミノ酸配列を削除することにより、そのGDH生産性が増大した。
改変型FADGDHを取得する方法は、配列番号2(「配列番号11においてシグナル配列部分の一部または全部が欠失したアミノ酸配列からなり、かつグルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質」の一例)のアミノ酸配列における上記で示されるいずれか位置においてアミノ酸置換を行うこと、または、配列番号2のアミノ酸配列における上記で示されるいずれか位置においてアミノ酸置換を行うことである。なお、他の種における上記と同等の位置においてアミノ酸置換を有するものを含む。例えば、具体的に「配列番号2のアミノ酸配列と同等の位置」とは、配列番号2のアミノ酸配列と、配列番号2と高い相同性(好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上)のアミノ酸配列を有する他のアスペルギルス・オリゼ由来のFADGDHとを、相同性分析においてアラインさせた場合に、そのアラインメントにおける同一の位置を意味する。
なお、「配列番号11において変異を含むアミノ酸配列」に関し、記載されたアミノ酸配列以外に、次の(1)〜(3)のいずれかの形態をとりうる。また、「配列番号11において変異を含むアミノ酸配列」に関し、更に、次の(1)〜(3)のいずれかの変異を加えた形態をとりうる。配列番号2においても、上記と同様の形態をとりうる。配列番号2において、これらの変異は、変異箇所の位置をそれぞれ21ずつ減じた表記により示される。
(1)配列番号11に記載されたアミノ酸配列を有するFADGDHにおいて少なくとも1つのアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加された一次構造を有する。
(2)配列番号11において、141位、181位、183位、184位、185位、1186位、187位、188位、190位、191位、192位、193位、201位、350位、352位、390位、492位及び572位、からなる群のうち少なくとも1つの位置においてアミノ酸置換を有する。
(3)配列番号11において、アミノ酸置換が、K141E、G181E、G181I、G181P、G181S、G181Q、S183A、S183C、S183D、S183E、S183F、S183H、S183L、S183P、G184D、G184K、G184L、G184R、S185F、S185T、S185Y、L186A、L186I、L186N、L186P、L186V、A187C、A187I、A187K、A187L、A187M、A187P、A187S、S188A、S188P、S188R、S188V、N190K、N190P、N190Y、N190W、L191C、L191F、S192I、S192K、S192M、S192Q、S192V、V193A、V193C、V193E、V193I、V193M、V193S、V193W、V193Y、A201G、V350Q、A352C、A352D、A352I、A352K、A352L、A352M、Q352V、K390R、K492R、V572A、V572C、V572T、V572Q、V572S、V572Y、(G181E+S188P)、(G181I+S188P)、(G181S+S188P)、(G181Q+S188P)、(S183A+S188P)、(S183C+S188P)、(S183D+S188P)、(S183D+S188P)、(S183E+S188P)、(S183F+S188P)、(S183H+S188P)、(S183L+S188P)、(G184D+S188P)、(S185F+S188P)、(S185T+S188P)、(S185Y+S188P)、(L186A+S188P)、(L186I+S188P)、(L186P+S192K)、(L186P+V572C)、(L186V+V572C)、(A187C+S188P)、(A187I+S188P)、(A187K+S188P)、(A187K+S188P)、(A187M+S188P)、(A187P+S188P)、(A187S+S188P)、(S188P+N190K)、(S188P+N190P)、(S188P+N190Y)、(S188P+N190W)、(S188P+L191C)、(S188P+L191F)、(S188P+S192I)、(S188P+S192K)、(S188P+S192M)、(S188P+S192Q)、(S188P+S192V)、(S188P+V193A)、(S188P+V193C)、(S188P+V193E)、(S188P+V193I)、(S188P+V193M)、(S188P+V193S)、(S188P+V193T)、(S188P+V193W)、(S188P+V193Y)、(S188P+V350Q)、(S188P+A352C)、(S188P+A352D)、(S188P+A352I)、(S188P+A352K)、(S188P+A352L)、(S188P+A352M)、(S188P+A352V)、(G184K+V572C)、(G184R+V572C)のうちのいずれかである。ここで、例えば「K141E」は、141位のK(Lys)をE(Glu)に置換することを意味する。
特に、配列番号2における、G163L、G163R、S167P、V551A、V551C、V551Q、V551S、V551Y、(G160I+S167P)、(S162F+S167P)、(S167P+N169Y)、(S167P+L171I)、(S167P+L171K)、(S167P+L171V)、(S167P+V172I)、(S167P+V172W)、(G163K+V551C)(G163R+V551C)、配列番号11におけるG184L、G184R、S188P、V572A、V572C、V572Q、V572S、V572Y、(G181I+S1188P)、(S183F+S188P)、(S188P+N190Y)、(S188P+L192I)、(S188P+L192K)、(S188P+L192V)、(S188P+V193I)、(S188P+V193W)、(G184K+V572C)(G184R+V572C)のアミノ酸置換は、改変型FADGDHの熱安定性の向上に寄与する。
配列番号2、配列番号11で示されるアスペルギルス・オリゼ由来のFADGDHを改変した改変型FADGDHの製造法は、特に限定されないが、以下に示すような手順で製造することが可能である。FADGDHを構成するアミノ酸配列を改変する方法としては、通常行われる遺伝情報を改変する手法が用いられる。すなわち、蛋白質の遺伝情報を有するDNAの特定の塩基を変換することにより、或いは特定の塩基を挿入または欠失させることにより、改変蛋白質の遺伝情報を有するDNAが作成される。DNA中の塩基配列を変換する具体的な方法としては、例えば市販のキット(TransformerTM Mutagenesis Kit;Clonetech社,EXOIII/Mung Bean Deletion Kit;Stratagene製,Quick Change(登録商標) Site Directed Mutagenesis Kit;Stratagene製など)の使用、或いはポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)の利用が挙げられる。
作製された改変型FADGDHの遺伝情報を有するDNAは、プラスミドと連結された状態にて宿主微生物に移入される。宿主細胞には、大腸菌、酵母、糸状菌、動物細胞、昆虫細胞など目的に応じて様々な細胞が用いられる。宿主微生物に組み換えベクターを移入する方法としては、例えば宿主微生物がエシェリヒア・コリーに属する場合には、カルシウムイオンの存在下で組み換えDNAの移入を行う方法などを採用することができる、更にエレクトロポレーション法を用いても良い。糸状菌の場合にはプロトプラスト化された細胞等が用いられる。
こうして得られた形質転換体である微生物は、栄養培地で培養されることにより、多量のFADGDHを安定して生産し得る。形質転換体である宿主微生物の培養形態は宿主の栄養生理的性質を考慮して培養条件を選択すればよく、通常多くの場合は液体培養で行うが、工業的には通気攪拌培養を行うのが有利である。培地の栄養源としては微生物の培養に通常用いられるものが広く使用される。炭素源としては資化可能な炭素化合物であればよく、例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、マルトース、糖蜜、ピルビン酸などが使用される。窒素減としては利用可能な窒素化合物であればよく、例えばペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分怪物、大豆粕アルカリ分解物などが使用される。その他、リン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、マグネシウム、カルシウム、カリウム、鉄、マンガン、亜鉛などの塩類、特定のアミノ酸、特定のビタミンなどが必要に応じて使用される。培地温度は菌が発育し、FADGDHを生産する範囲で適日変更し得るが、エシェリヒア・コリーの場合、好ましくは20〜42℃程度である。アスペルギルス・オリゼ株の場合は、好ましくは20〜40℃程度である。培養温度は条件によって多少異なるが、FADGDHが最高収量に達する時期を見計らって適当時期に培養を終了すればよく、通常は6〜72時間程度である。培地pHは菌が発育し買い変体朴質を生産する範囲で適宜変更しうるが、特に好ましくはpH5.0〜9.0程度である。
培養物中のFADGDHを生産する菌体を含む培養液をそのまま採取し利用することもできるが、一般には常法に従ってFADGDHが培養液中に存在する場合は、濾過、遠心分離などにより、タンパク質の含有溶液と微生物菌体とを分離した後に利用される。タンパク質が菌体内に存在する場合には得られた培養物から濾過または遠心分離などの手法により菌体を採取し、次いでこの菌体を機械的方法またはリゾチームなどの酵素的方法で破壊し、また必要に応じてEDTA等のキレート剤及びまたは界面活性剤を添加してFADGDHを可溶化し、水溶液として分離採取する。
このようにして得られたFADGDH含有溶液を、例えば減圧濃縮、膜濃縮、更に硫酸アンモニム、硫酸ナトリウムなどの塩析処理、或いは親水性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンなどによる分別沈殿法により沈殿せしめればよい。また、加温処理や東電点処理も有効な生成手段である。吸着剤或いはゲル濾過剤などによるゲル濾過、吸着クロマトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、アフィニティークロマトグラフィにより、精製されたFADGDHを得ることができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に特に限定されるものではない。
実施例1:アスペルギルス・オリゼ由来グルコース脱水素酵素遺伝子のアスペルギルス・オリゼ株への導入]
上述のAOGDH組換えプラスミド(pAOGDH)をNdeI、BamHI処理し、AOGDH遺伝子断片を切り出した後、Blunting high(東洋紡績製)を用いて、該DNA断片の末端平滑化を行った。一方、AmyBプロモーター、AmyBターミネーター、アスペルギルス・ニドランス由来sC遺伝子を含むpUSAプラスミド(7.25kbp)をSmaI処理し、図2に示すように、AmyBプロモーター直下流を一箇所切断した後、脱リン酸化処理を実施した。該プラスミドに平滑化した上記AOGDH遺伝子断片を連結し、組換えプラスミドを構築した(pUSAR)。組換え宿主にはアスペルギルス・オリゼNS4株を使用した。本菌株は、Biosci.Biotech.Biochem.,61(8),1367−1369(1997年)に記載されているもので、pUSAプラスミドとともに(独)酒類総合研究所より分譲いただいたものである。形質転換も、Biosci.Biotech.Biochem.,61(8),1367−1369(1997年)に記載の方法を参考に実施した。形質転換で得られた形質転換体については、純化を繰り返し、最終株を選抜した。取得した形質転換体を試験管スケールで、5ml液体培地(1.5% 大豆ペプトン、1% マルトエキス、0.1% MgSO・7H0、2% グルコース、2% マルトース)で30℃、24時間培養したところ、培養液1ml当たり5.0UのGDH活性を確認した。
実施例2:アスペルギルス・オリゼ由来改変型グルコース脱水素酵素遺伝子(以下rmraAOGDH)のアスペルギルス・オリゼへの導入
上記組換えプラスミドpUSARを鋳型として、Quick Change(登録商標) Site Directed Mutagenesis Kit(Stratagene製)を用い、配列番号2においてG163R+V551Cの変異導入を実施し、改変型グルコース脱水素酵素を含む組換えプラスミドpUSARMを作製した。該組換えプラスミドを用いて同様にアスペルギルスNS4株の組換え体を取得し、GDH活性を確認したところ培養液1ml当たり8.0UのGDH活性を確認した。
実施例3:rarmAOGDHの取得
pUSARM形質転換体を、10L容ジャーファーメンターを用いて、(1.5% 大豆ペプトン、1% マルトエキス、0.1% MgSO・7H0、2% グルコース、2% マルトース(pH6.5))培地にて、培養温度30℃で50時間培養した。培養菌体をろ過した後、硫酸アンモニウムを飽和量溶解させて狭雑タンパク質を沈殿させ、遠心分離で上清を回収した。上清を濃縮・バッファー置換(50mM リン酸緩衝液(pH6.0))を行い、疎水クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーを実施し、酵素精製標品(rarmAOGDH)を取得した。
実施例4:酵素活性の関する温度依存性
実施例3で得た精製標品を用いて、上述した方法により、38mM PIPES緩衝液(pH6.5)中で、所定の温度条件における活性測定を行った。図3に酵素活性の温度依存性カーブを示した。縦軸は、50℃における活性値を100%として、各温度における相対的な活性値を示している。50℃における活性値を100%とする場合に、20℃における活性値が約40%、10℃における活性値が約25%、5℃における活性値が約20%を示している。また、60℃における活性値が約95%を示している。
実施例5:熱安定性特性の評価
実施例3で得た精製標品を用いて、10U/mlの濃度になるように、50mM リン酸緩衝液(pH6.0)中、50℃で所定の時間の加熱処理を行った際に、残存するグルコース脱水素酵素活性を測定した。図4に、処理前の活性に対する残存活性の比率をグラフ化して示した。本グルコース脱水素酵素は、50℃、30分の熱処理により約90%、50℃、60分の熱処理により約80%、50℃、180分の熱処理により約60%の残存活性を示している。
その他の特性に関しても確認された結果を以下に示した。
至適温度 50〜55℃
至適pH 7.0
pH安定性 4.0〜8.0(25℃、16時間)
比活性 約500U/mg
糖含有量 30〜50%
Km 67.6mM
また、基質特異性に関して、4mMの基質濃度で対比を行った結果を、表1に示す。グルコースに対する反応性を100%とした際に、例えばマルトース0.1%、スクロース0%、ガラクトース0.1%、フルクトース0.1%、キシロース18.2%と非常に良好なものであった。
実施例6:酵素電極測定による評価
上記のグルコース脱水素酵素を用いた酵素電極による測定を検討した。図5(A)に示したような、カーボンの作用電極、銀塩化銀の参照電極が印刷されてなる、DEP Chip電極(カーボン・丸型・ダム付き;バイオデバイステクノロジー製)上に、rarmAOGDH20U、フェリシアン化カリウム364mM(終濃度)を、10mM リン酸緩衝液(pH7.0)2μLに溶解した液を電極上に載せて、35℃で20分間静置することにより、酵素の電極上への固定化を行った。酵素電極を水で洗浄した後、DEP Chip専用コネクターを用いて、汎用電気化学測定器ポテンショ/ガルバノスタット1112型(扶桑製作所製)に接続した。そして、300mVの電圧を印加して、所定濃度のグルコース溶液20μLを電極上に載せて反応を行い(図5(B)を参照)、40秒後の電流値を測定した。
反応させた各グルコース濃度における電流応答値をプロットした結果を、図6に示した。相関係数として、R=0.9242であり、非常に良好な検量線を得ることができた。更には、測定の再現性や、保存安定性の点でも優れていた。
更に、酵素電極における基質特異性に関しても検討を行った。対比は、いずれの基質においても、15mM濃度で行った。結果は表2に示す通り、グルコース以外の主要な糖類に対してはほとんど反応性を示さなかった。特に輸液成分として含まれることから、実際の医療現場ではしばしば問題となるマルトースの影響をほとんど受けないことから、本発明におけるグルコース測定技術は極めて有用であると考えられた。
本発明を利用することにより、簡便にかつ再現性においても優れたグルコースの定量を実現することができる。特に、酵素反応の初期速度を高める作用により、近年要求されている迅速な定量を実現させるうえで有用な技術である。したがって、医療現場での血糖値センサーはもとより、食品分野等でのグルコース量の品質管理などの分野における応用展開が期待される。
グルコース脱水素酵素を用いた場合の、グルコースのセンシングに関する化学反応のスキームを示す図である。 本発明の実施例において用いた、組み換えプラスミドの構築を示す図である。 本発明の実施例において用いた、グルコース脱水素酵素活性の温度依存性を示す図である。 本発明の実施例において用いた、グルコース脱水素酵素活性の熱安定性を示す図である。 (A)実施例で用いた電極の写真を示す図である。(B)実施例において、金電極上に溶液をマウントした状態を示す写真である。 本発明の実施例における酵素電極測定の結果を示す図である。

Claims (11)

  1. 下記の理化学的性質を有し、かつ50℃における活性値を100%とする場合に、20℃における活性値が30%以上であることを特徴とするグルコース脱水素酵素。
    至適温度 50〜55℃
    温度安定性 50℃、30分処理による残存活性が80%以上
    至適pH 7.0付近
    pH安定性 4.0〜8.0(25℃、16時間)
    糖含有量 20〜50%
    Km 50〜70mM
  2. 50℃における活性値を100%とする場合に、10℃における活性値が15%以上であることを特徴とする請求項1に記載のグルコース脱水素酵素。
  3. 50℃における活性値を100%とする場合に、5℃における活性値が10%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のグルコース脱水素酵素。
  4. 50℃における活性値を100%とする場合に、60℃における活性値が70%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のグルコース脱水素酵素。
  5. フラビン化合物を補酵素として必要とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のグルコース脱水素酵素。
  6. 糸状菌由来であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のグルコース脱水素酵素。
  7. 糸状菌がペニシリウム(Penicillium)属もしくはアスペルギルス(Aspergillus)属に属することを特徴とする請求項6に記載のグルコース脱水素酵素。
  8. 糸状菌がアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus orysae)であることを特徴とする請求項6または7に記載のグルコース脱水素酵素。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のグルコース脱水素酵素および緩衝材を含有してなることを特徴とする電気化学測定用酵素組成物。
  10. 1種以上のメディエーター化合物をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の電気化学測定用酵素組成物。
  11. グルコース脱水素酵素を含有する酵素電極を用いて、グルコースの作用により生じる電流変化を測定することにより溶液中のグルコース量を測定する方法であって、該グルコース脱水素酵素が下記の理化学的性質を有し、かつ50℃における活性値を100%とする場合に、20℃における活性値が30%以上であることを特徴とするグルコースの電気化学測定方法。
    至適温度 50〜55℃
    温度安定性 50℃、30分処理による残存活性が80%以上
    至適pH 7.0付近
    pH安定性 4.0〜8.0(25℃、16時間)
    糖含有量 20〜50%
    Km 50〜70mM
JP2008226983A 2008-09-04 2008-09-04 グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法 Pending JP2010057427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226983A JP2010057427A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226983A JP2010057427A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010057427A true JP2010057427A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42184976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226983A Pending JP2010057427A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010057427A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203032A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nipro Corp 測定装置及び測定方法
WO2013031664A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2013083634A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Arkray Inc グルコースセンサ
WO2013099294A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 有限会社アルティザイム・インターナショナル グルコース脱水素酵素
WO2013147206A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれをコードするポリヌクレオチド
WO2014045912A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質
EP2844747A1 (en) * 2012-05-03 2015-03-11 Roche Diagniostics GmbH A glycosylated modified flavin adenine dinucleotide dependent glucose dehydrogenase
JP2016116488A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東洋紡株式会社 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ
WO2016163448A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 東洋紡株式会社 グルコース測定用酵素製剤
JP2018201486A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 キッコーマン株式会社 保存安定性に優れたグルコースデヒドロゲナーゼ及び持続血糖測定
US10961514B2 (en) 2016-01-14 2021-03-30 Ikeda Food Research Co., Ltd. Flavin-conjugated glucose dehydrogenase

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203032A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nipro Corp 測定装置及び測定方法
WO2013031664A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
US8945359B2 (en) 2011-08-26 2015-02-03 Ikeda Food Research Co., Ltd. Flavin-binding glucose dehydrogenase
JPWO2013031664A1 (ja) * 2011-08-26 2015-03-23 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2013083634A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Arkray Inc グルコースセンサ
WO2013099294A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 有限会社アルティザイム・インターナショナル グルコース脱水素酵素
US9512459B2 (en) 2011-12-28 2016-12-06 Ultizyme International Ltd. Glucose dehydrogenase
JPWO2013099294A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 有限会社アルティザイム・インターナショナル グルコース脱水素酵素
JPWO2013147206A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれをコードするポリヌクレオチド
WO2013147206A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれをコードするポリヌクレオチド
EP2844747B1 (en) * 2012-05-03 2019-03-20 Roche Diabetes Care GmbH A glycosylated modified flavin adenine dinucleotide dependent glucose dehydrogenase
EP2844747A1 (en) * 2012-05-03 2015-03-11 Roche Diagniostics GmbH A glycosylated modified flavin adenine dinucleotide dependent glucose dehydrogenase
JP2015519892A (ja) * 2012-05-03 2015-07-16 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト グリコシル化されている修飾フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコース脱水素酵素
JPWO2014045912A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質
WO2014045912A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質
JP2016116488A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東洋紡株式会社 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ
JP2022062148A (ja) * 2015-04-09 2022-04-19 東洋紡株式会社 グルコース測定用酵素製剤
WO2016163448A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 東洋紡株式会社 グルコース測定用酵素製剤
JPWO2016163448A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-08 東洋紡株式会社 グルコース測定用酵素製剤
JP7276530B2 (ja) 2015-04-09 2023-05-18 東洋紡株式会社 グルコース測定用酵素製剤
US10913971B2 (en) 2015-04-09 2021-02-09 Toyobo Co., Ltd. Enzyme preparation for use in measurement of glucose
JP2021118744A (ja) * 2015-04-09 2021-08-12 東洋紡株式会社 グルコース測定用酵素製剤
US10961514B2 (en) 2016-01-14 2021-03-30 Ikeda Food Research Co., Ltd. Flavin-conjugated glucose dehydrogenase
JP7165493B2 (ja) 2017-06-05 2022-11-04 キッコーマン株式会社 保存安定性に優れたグルコースデヒドロゲナーゼ及び持続血糖測定
JP2018201486A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 キッコーマン株式会社 保存安定性に優れたグルコースデヒドロゲナーゼ及び持続血糖測定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169991B2 (ja) 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2010057427A (ja) グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法
US8999691B2 (en) Glucose dehydrogenase
US9493814B2 (en) Flavin-binding glucose dehydrogenase having improved substrate specificity
JP5176045B2 (ja) 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法
JP6526572B2 (ja) 熱安定性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP5408125B2 (ja) 糸状菌由来フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(fadgdh)
JP7084867B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP2010051312A (ja) グルコース脱水素酵素を用いたグルコースの電気化学測定法
US9512459B2 (en) Glucose dehydrogenase
JP6635913B2 (ja) 比活性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
US11505596B2 (en) Mutant cytochrome protein lacking certain heme domains and use thereof
JP6934720B2 (ja) 基質特異性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2011103770A (ja) グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法
JP5799534B2 (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの安定性を向上するための方法
US20220154242A1 (en) Method for modifying substrate specificity of glucose dehydrogenase and agent for modifying substrate specificity of glucose dehydrogenase
JP5793841B2 (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの比活性を向上する方法
JP2015167506A (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質