JPWO2015136588A1 - El表示装置 - Google Patents

El表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015136588A1
JPWO2015136588A1 JP2016507136A JP2016507136A JPWO2015136588A1 JP WO2015136588 A1 JPWO2015136588 A1 JP WO2015136588A1 JP 2016507136 A JP2016507136 A JP 2016507136A JP 2016507136 A JP2016507136 A JP 2016507136A JP WO2015136588 A1 JPWO2015136588 A1 JP WO2015136588A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
terminal
signal line
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333951B2 (ja
Inventor
高原 博司
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015136588A1 publication Critical patent/JPWO2015136588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333951B2 publication Critical patent/JP6333951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

それぞれの画素は、EL素子(15)と、駆動用トランジスタ(11a)と、スイッチ用トランジスタ(11e)とを有し、EL表示装置は、さらに、ソースドライバ回路(14)と、ソース信号線(18)と、ゲートドライバ回路(12a)とを有し、第1のゲート信号線(17a)と第2のゲート信号線(17e)とを備え、第1のゲート信号線(17a)には、第1の電圧または第2の電圧がゲートドライバ回路(12a)から印加され、スイッチ用トランジスタ(11e)がオン状態の時に第1の電圧が駆動用トランジスタ(11a)のゲート端子に印加された第1の状態と、スイッチ用トランジスタ(11e)がオン状態の時に第2の電圧が駆動用トランジスタ(11a)のゲート端子に印加された第2の状態とを有する。

Description

本開示は、EL表示装置に関し、特に、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence:以下、EL、またはOLEDと呼ぶことがある。)素子などを有し、4K2Kパネルのような多画素の表示に適するEL表示装置および駆動方法、および前記EL表示装置に用いるゲートドライバIC等に関するものである。
近年、EL(Electro Luminescence)素子を有する画素を行列状に配置したEL表示パネル、およびそれを用いたEL表示装置が商品化されている。EL素子は、アノード電極およびカソード電極間に形成された発光層に電流を流すことにより発光する。
画素には複数のトランジスタが配置されている。また、EL表示パネルには、画素に配置されたそれぞれのトランジスタを制御するためにゲート信号線が形成されている。
トランジスタは、EL表示装置に発光電流を供給する。画素を構成する回路は、多種多様な構成が提案されている。また、画素に電圧を供給する方式も多様な構成が提案されている。たとえば、特許文献1ではドライバ回路からアノード電圧を画素に供給する構成が開示されている。
特開2007−310311号公報
本開示は、駆動用トランジスタの立ち上り電圧(VT電圧)が変動することを抑制し、高寿命、かつ、高画質のEL表示装置を提供する。
本開示の一態様に係るEL表示装置は、複数の画素がマトリックス状に配置された表示画面を有するEL(Electro Luminescence)表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、EL素子と、前記EL素子に電流を供給する駆動用トランジスタと、ソース端子またはドレイン端子のうちの一方が前記駆動用トランジスタのゲート端子に接続されたスイッチ用トランジスタとを有し、前記EL表示装置は、さらに、前記複数の画素に印加する映像信号を出力するソースドライバ回路と、前記ソースドライバ回路が出力する前記映像信号を前記駆動用トランジスタのゲート端子に伝達するソース信号線と、前記スイッチ用トランジスタに制御信号を供給するゲートドライバ回路とを有し、前記ゲートドライバ回路から前記スイッチ用トランジスタの前記ソース端子またはドレイン端子のうちの他方に電圧を供給する第1のゲート信号線と、前記ゲートドライバ回路から前記スイッチ用トランジスタの前記ゲート端子に前記制御信号を供給する第2のゲート信号線と、を備え、前記第2のゲート信号線には、前記スイッチ用トランジスタを動作状態にするオン電圧、または、前記スイッチ用トランジスタを非動作状態にするオフ電圧が前記ゲートドライバ回路から印加され、前記第1のゲート信号線には、第1の電圧または第2の電圧が前記ゲートドライバ回路から印加され、前記スイッチ用トランジスタがオン状態の時に前記第1の電圧が前記駆動用トランジスタのゲート端子に印加された第1の状態と、前記スイッチ用トランジスタがオン状態の時に前記第2の電圧が前記駆動用トランジスタのゲート端子に印加された第2の状態とを有することを特徴とするものである。
本開示によれば、駆動用トランジスタの立ち上り電圧(VT電圧)が変動することを抑制し、高寿命、かつ、高画質のEL表示装置を提供することができる。
図1は、実施の形態に係るEL表示装置の構成図である。 図2は、実施の形態に係るEL表示装置の説明図である。 図3は、実施の形態に係るEL表示装置の構成図である。 図4は、実施の形態に係るスイッチ用トランジスタの動作状態(電圧状態)を概念的に示した説明図である。 図5は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図6は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図7は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図8は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図9は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図10は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図11は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図12は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図13は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図14は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図15は、実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図16は、実施の形態に係る走査・バッファ回路の構成図である。 図17は、実施の形態に係るゲートドライバ回路において、選択回路により選択される電圧を示す図である。 図18は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の構成図である。 図19は、実施の形態に係るゲートドライバ回路において、選択回路により選択される電圧を示す図である。 図20は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の説明図である。 図21は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の構成図である。 図22は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の構成図である。 図23は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の説明図である。 図24は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の構成図である。 図25は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の説明図である。 図26は、実施の形態に係るゲートドライバ回路のタイミングチャートである。 図27は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の構成図である。 図28は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の構成図である。 図29は、他の実施の形態に係るEL表示装置の構成図である。 図30は、他の実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図31は、他の実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図32は、他の実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図33は、他の実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図34は、他の実施の形態に係る画素の動作を示すための回路の説明図である。 図35は、他の実施の形態に係るEL表示装置の構成図である。 図36は、他の実施の形態に係るEL表示装置の構成図である。 図37は、他の実施の形態に係るEL表示装置の構成図である。 図38は、他の実施の形態に係るEL表示装置を用いたディスプレイの概観図である。 図39は、他の実施の形態に係るEL表示装置を用いたカメラの概観図である。 図40は、他の実施の形態に係るEL表示装置を用いたコンピュータの概観図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載したEL表示装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1に記載された従来のEL表示装置では、ドライバ回路105から、アノード電圧を駆動用トランジスタ3Bに供給する。一方、映像信号はスイッチ用トランジスタ3Aを介して駆動用トランジスタ3Bに印加され、駆動用トランジスタ3Bは前記映像信号に基づいてEL素子3Dに発光電流を供給する。
駆動用トランジスタ3Bは、ゲート端子に印加される映像信号、アノード電圧の大きさにより、立ち上がり電圧(Vth電圧)が変化する(特性が変化する)。Vth電圧が変化すると、同一の映像信号が駆動用トランジスタ3Bに印加されていても、EL素子3Dに流す電流が変化する。電流が変化すると、EL表示装置の輝度が変化する、あるいは色ムラが発生する。
特許文献1に記載するEL表示装置では、ドライバ回路105によりアノード電圧が駆動用トランジスタ3Bに供給される。また、アノード電圧を供給する信号線101の電圧は、オフ電圧とアノード電圧を交互に変化するため、駆動用トランジスタ3Bに負荷がかかり、駆動用トランジスタ3Bが劣化するという問題点があった。
そこで、本発明者らは、駆動用トランジスタの特定変化を抑制するEL表示装置とその駆動方法、また、EL表示装置の構成あるいはEL表示装置の画素回路に依存せず、汎用性のあるゲートドライバ回路を創作するに至った。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
以下、図面を参照しながら、実施の形態を説明する。図1、図2、図3は、本実施の形態に係るEL表示装置の構成図である。
図1〜図3に示すように、本実施の形態に係るEL表示装置は、画素16がマトリックス状に配置されて構成された表示画面24と、表示画面24の画素行ごとに配置されたゲート信号線17a(23)、17b、17c、17dおよび17eと、表示画面24の画素列ごとに配置されたソース信号線18と、表示画面24の周辺回路である、ゲート信号線17a(23)、17eおよび17cを駆動するゲートドライバ回路(ゲートドライバIC)12aと、ゲート信号線17d、17bおよび17cを駆動するゲートドライバ回路(ゲートドライバIC)12bと、映像信号をソース信号線18に出力するソースドライバ回路(ソースドライバIC)14と、ゲートドライバ回路12aおよび12bおよびソースドライバ回路14などを制御する制御回路(図示せず)とを具備する。
映像信号を画素16に印加するスイッチ用トランジスタ11bのゲート信号線17bの一端にはゲートドライバ回路12aが接続され、ゲート信号線17bの他端にはゲートドライバ回路12bが接続されている。つまり、ゲート信号線17bは、EL表示装置において表示画面24の両側に配置されたゲートドライバ回路12aおよび12bのいずれでも画素16の駆動を可能とする(両側駆動)ためのゲート信号線である。
表示画面24は、図2および図3に示すように、外部からEL表示装置へ入力された映像信号に基づいて画像を表示する。
ゲート信号線17b、17c、17eおよび17dは、ゲートドライバ回路12aおよび12bの少なくとも一方に接続され、各画素行に属する画素16に接続されている。ゲート信号線17b、17c、17eおよび17dは、各画素行に属する画素16に信号電圧を書き込むタイミングを制御するための信号や、画素16に初期化電圧や参照電圧などの各種電圧を印加するタイミングを制御するための信号を伝達する機能などを有する。
つまり、ゲートドライバ回路12aおよび12bは、ゲート信号線17b、17c、17eおよび17dの少なくともいずれかに接続されており、ゲートドライバ回路12aおよび12bからゲート信号線17b、17c、17eおよび17dに、画素16を選択するための選択信号を出力することにより、画素16の有するスイッチ用トランジスタ11(11a、11b、11c、11d、11e)の導通(オン)および非導通(オフ)を制御する機能を有する駆動回路である。
ゲート信号線17bは、スイッチ用トランジスタ11bに接続されている。スイッチ用トランジスタ11bは、駆動用トランジスタ11aにソース信号線18に印加された映像信号を供給するトランジスタである。スイッチ用トランジスタ11bは、高速のオン・オフ動作(高スルーレート動作)をさせる必要がある。ゲート信号線17bは、2つのゲートドライバ回路12aおよび12bで駆動する(両側駆動)ことにより、高スルーレート動作を実現できる。
ゲート信号線17bを2つのゲートドライバ回路12aおよび12bで駆動することにより、表示画面24の左右、中央での輝度傾斜などがなくなり、良好な画像表示を実現できる。また、ゲート信号線17bの負荷容量が大きくても、良好にドライブすることができる。
ゲート信号線17a(23)は、電圧信号線23として機能する。ゲート信号線17a(23)は、ゲートドライバ回路12aで駆動されるが、トランジスタのオン電圧(動作電圧)、オフ電圧(非動作電圧)を伝達または供給するものではない。ゲート信号線17a(23)は、スイッチ用トランジスタ11eの一端子に、複数の種類の電圧を供給する信号線である。以降、ゲート信号線17a(23)は、電圧信号線23と呼ぶことがある。
複数の種類の電圧の1つは、逆バイアス電圧(Vnv)である。また、他の電圧は、リファレンス電圧(Vref)である。
逆バイアス電圧(Vnv)は、画像表示状態(EL素子15に発光電流が供給されている状態)以外の時間または時刻において、前記の時間または時刻の全時間または一部の時間に、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される電圧である。逆バイアス電圧(Vnv)を印加することにより、駆動用トランジスタの閾値電圧が変化することを抑制または防止することができる。
ここで、リファレンス電圧(Vref)は、本発明における第1の電圧、逆バイアス電圧(Vnv)は本発明における第2の電圧に相当する。また、スイッチ用トランジスタ11eがオン状態のときにゲート信号線17a(23)を介して駆動用トランジスタ11aのゲート端子にリファレンス電圧(Vref)が印加された状態を、本発明における第1の状態といい、スイッチ用トランジスタ11eがオン状態のときにゲート信号線17a(23)を介して駆動用トランジスタ11aのゲート端子に逆バイアス電圧(Vnv)が印加された状態を、本発明における第2の状態という。
なお、以下においては、逆バイアス電圧(Vnv)は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加するとして説明する。しかし、これに限定するものではない。たとえば、ゲートドライバ回路12aが出力する逆バイアス電圧(Vnv)を、EL素子15のアノード端子、他のスイッチ用トランジスタのゲート端子などに印加するようにしてもよい。
逆バイアス電圧(Vnv)は、駆動用トランジスタ11aがnチャンネルトランジスタの場合、映像信号電圧よりも低い電圧である。たとえば、映像信号電圧が、0〜8(V)であれば、0(V)以下の電圧である。すなわち、第1の電圧であるリファレンス電圧(Vref)は正の電圧であり、第2の電圧である逆バイアス電圧(Vnv)は負の電圧である。逆バイアス電圧(Vnv)は、映像信号の最低電圧をVmin、最大電圧をVmaxとしたとき、(Vmin−Vmax)/2より低い電圧とする。
たとえば、映像信号の最低電圧をVmin=0(V)、最大電圧をVmax=8(V)としたとき、(0−8)/2=−4(V)より低い電圧をする。また、下限値は、走査・バッファ回路21cのスイッチ用トランジスタ11eのオフ電圧Voff5とする。たとえば、Voff5=−15(V)であれば、逆バイアス電圧(Vnv)の設定範囲は、−4(V)以上−15(V)以下である。
図1の画素16の画素回路において、ゲート信号線17bにオン電圧が印加されると、スイッチ用トランジスタ11bがオンし、ソース信号線18に印加された映像信号が画素16に印加される。
また、ゲートドライバ回路12aおよび12bは、複数の走査・バッファ回路21a、21bおよび21cをそれぞれ備えている。ゲートドライバ回路12aおよび12bは、それぞれ、表示画面24の左右に配置されている。
図1および図2に示したEL表示装置の構成では、ゲート信号線17bの両端には、表示画面24の左右に配置されたゲートドライバ回路12aおよび12bが接続されている。電圧信号線23およびゲート信号線17eおよび17bの片側には、表示画面24の左側に配置されたゲートドライバ回路12aが接続されている。ゲート信号線17d、17bおよび17cの片側には、表示画面24の右側に配置されたゲートドライバ回路12bが接続されている。
ゲートドライバ回路12aおよび12bは、図3に示すように、COF(Chip On Film)34に実装されている。特に、ゲート信号線17bは、表示画面24の両方に配置されたゲートドライバ回路12aおよび12bに接続することが好ましい。
ソース信号線18は、表示画面24の画素列ごと、すなわち画素列数分が設けられており、ソースドライバ回路14に接続され、各画素列に属する画素16に接続されている。なお、ゲート信号線17(電圧信号線23)とソース信号線18とは、直交するように配置されている。
ソースドライバ回路14は、ソース信号線18の一端あるいは両端に接続されており、映像信号を出力して、ソース信号線18を介して画素16へ映像信号を供給あるいは印加する機能を有する駆動回路である。ソースドライバ回路14は、COF(Chip On Film)34に実装されている。
図3に示すように、ソースドライバ回路14として、COF34にソースドライバIC32が実装されている。また、ゲートドライバ回路12aおよび12bとして、COF34にゲートドライバIC31が実装されている。
なお、COF34において、COF34の表面に光吸収塗料、材料を塗布あるいは形成し、また、シートを貼り付けて、光を吸収するように構成することができる。また、COF34に実装されたドライバICの表面に放熱板を配置または形成し、各ドライバ回路からの放熱を行うこともできる。また、COF34の裏面に放熱シート、放熱板を配置または形成し、ドライバ回路が発生する熱を放熱することもできる。
ソースドライバIC32側のCOF34は、ソースPCB36にACF(Anisotropic Conductive Film)樹脂で実装されている。ゲートドライバIC31側のCOF34は、ゲートPCB35にACF樹脂で実装されている。
図示を省略した制御回路は、ゲートドライバ回路12aおよび12b、ソースドライバ回路14の制御を行う機能を有する制御回路である。制御回路は、各EL素子15の補正データなどが記憶されたメモリ(図示せず)を備え、メモリに書き込まれた補正データ等を読み出し、外部から入力された映像信号を、その補正データに基づいて補正して、ソースドライバ回路14へと出力するように構成することもできる。
図1に示したEL表示装置では、オン電圧(Von)は、複数種類が必要となる場合があり、オフ電圧(Voff)も複数電圧が必要となる場合がある。その他、画素回路の構成に応じて、イニシャル電圧(Vini)、リファレンス電圧(Vref)などが必要である。
ゲートドライバ回路12aおよび12bには、ゲート信号線17a〜17e、電圧信号線23(ゲート信号線17a)を駆動する走査・バッファ回路21a〜21cが形成されている。走査・バッファ回路21a〜21cは、シフトレジスタ(図示せず)と、信号線などを駆動するバッファ回路(図示せず)から構成されている。
なお、ゲートドライバ回路12aおよび12bは、走査方向を反転する機能を有している。ゲートドライバ回路12aおよび12bは、内部のシフトレジスタ回路の走査方向が反転に設定することにより、表示画面24の走査方向が逆転する。
ゲートドライバ回路12aにおいて、走査・バッファ回路21a(22)は、VpH電圧またはVpL電圧を電圧信号線23に出力する。VpH電圧は、図1の画素回路では、リファレンス電圧とし、VpL電圧は(Vref)電圧とする。以降、図1において、ゲートドライバ回路12aの走査・バッファ回路21aは、電圧出力回路22と呼ぶ。
ゲートドライバ回路12aにおいて、走査・バッファ回路21bは、Von2電圧またはVoff2をゲート信号線17bに出力する。Von2は、スイッチ用トランジスタ11bをオン(動作)させる電圧であり、Voff2は、スイッチ用トランジスタ11bをオフ(非動作)させる電圧である。ゲートドライバ回路12aの走査・バッファ回路21cは、Von5電圧またはVoff5をゲート信号線17eに出力する。Von5は、スイッチ用トランジスタ11eをオン(動作)させる電圧であり、Voff2は、スイッチ用トランジスタ11eをオフ(非動作)させる電圧である。
ゲート信号線17eは、スイッチ用トランジスタ11eのゲート端子に電気的に接続されている。スイッチ用トランジスタ11eをオン(動作)させることにより、VpL電圧またはVpH電圧が、ゲートドライバ回路12aの走査・バッファ回路21a(22)から駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。
ゲート信号線17bは、スイッチ用トランジスタ11bのゲート端子に電気的に接続されている。スイッチ用トランジスタ11bをオン(動作)させることにより、走査・バッファ回路21bからソース信号線18に印加された映像信号が、画素16に印加される。
ゲートドライバ回路12bにおいて、走査・バッファ回路21aは、Von2電圧またはVoff2電圧をゲート信号線17bに出力する。なお、ゲート信号線17bは、ゲートドライバ回路12aおよび12bにより選択信号が供給される。すなわち、本実施の形態において、ゲートドライバ回路12aおよび12bに接続された各画素16は、両側駆動される。
ゲートドライバ回路12bにおいて、走査・バッファ回路21bは、Von3電圧またはVoff3をゲート信号線17cに出力する。Von3はスイッチ用トランジスタ11cをオン(動作)させる電圧であり、Voff3はスイッチ用トランジスタ11cをオフ(非動作)させる電圧である。
ゲートドライバ回路12bにおいて、走査・バッファ回路21cは、Von4電圧またはVoff4をゲート信号線17dに出力する。Von4は、スイッチ用トランジスタ11dをオン(動作)させる電圧であり、Voff4は、スイッチ用トランジスタ11dをオフ(非動作)させる電圧である。
ゲート信号線17cは、スイッチ用トランジスタ11cのゲート端子に電気的に接続されている。スイッチ用トランジスタ11cをオン(動作)させることにより、Vini電圧が駆動用トランジスタ11aのドレイン端子に印加される。
ゲート信号線17dは、スイッチ用トランジスタ11dのゲート端子に電気的に接続されている。スイッチ用トランジスタ11dをオン(動作)させることにより、スイッチ用トランジスタ11bからの映像信号が、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。
ゲート信号線17a(電圧信号線23)およびゲート信号線17b〜17eと、ゲートドライバ回路12aおよび12bと、スイッチ用トランジスタ11b〜11eとの接続関係は、以下の通りである。
ゲート信号線17a(電圧信号線23)、ゲート信号線17eおよび17bには、1つのゲートドライバ回路12aが接続されている。ゲート信号線17eには、スイッチ用トランジスタ11eが接続されている。スイッチ用トランジスタ11eは、リファレンス電圧Vrefまたは逆バイアス電圧Vnvを駆動用トランジスタ11aに印加する機能を有する。なお、リファレンス電圧Vrefまたは逆バイアス電圧Vnvを駆動用トランジスタ11aに印加するために行う、スイッチ用トランジスタ11eをオン状態またはオフ状態とする動作は、低スルーレートで十分である。
また、ゲート信号線17dおよび17cには、1つのゲートドライバ回路12bが接続されている。ゲート信号線17cには、スイッチ用トランジスタ11cが接続されている。スイッチ用トランジスタ11cは、イニシャル電圧Viniを駆動用トランジスタ11aのソース端子に印加する機能を有する。なお、イニシャル電圧Viniを印加するために行う、スイッチ用トランジスタ11cをオン状態またはオフ状態とする動作は、低スルーレートで十分である。
ゲート信号線17dには、スイッチ用トランジスタ11dが接続されている。スイッチ用トランジスタ11dは、スイッチ用トランジスタ11bのソース端子と駆動用トランジスタ11aのゲート端子間を電気的に接続する機能を有する。このスイッチ用トランジスタ11dの動作は、低スルーレートで十分である。
図4の(a)および(g)は、スイッチ用トランジスタ11eの動作状態(電圧状態)を概念的に示した説明図である。スイッチ用トランジスタ11eのゲート端子に、ゲートドライバ回路12aに設けられた走査・バッファ回路21cから、スイッチ用トランジスタ11eの動作電圧であるVon5電圧が印加されることにより、リファレンス電圧(Vref)または逆バイアス電圧(Vnv)が駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。スイッチ用トランジスタ11eのゲート端子に、スイッチ用トランジスタ11eの非動作電圧であるVoff5電圧が印加されれば、スイッチ用トランジスタ11eはオフし、電圧信号線23に印加された電圧が駆動用トランジスタ11aに印加されることはない。
図4の(a)は、ゲート信号線17eにおける電圧変化を示すタイミング図である。図4の(a)において、時間0〜a、b〜cでは、ゲート信号線17eには、Voff5(オフ電圧)が印加される。また、時間a〜b、c〜dでは、Von5(オン電圧)が印加される。
図4の(b)は、電圧信号線23における電圧変化を示す図である。図4の(b)において、時間0〜cでは、電圧信号線23には、リファレンス電圧(Vref)が印加される。また、時間c〜dでは、逆バイアス電圧(Vnv)が印加される。
図4の(a)および(b)から、時間a〜bに、スイッチ用トランジスタ11eがオンし、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に、リファレンス電圧Vrefが印加される。また、時間c〜dに、スイッチ用トランジスタ11eがオンし、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に、逆バイアス電圧Vnvが印加される。
ここで、図1に示す画素16の構成について、詳細に説明する。
駆動用トランジスタ11aは、ドレイン端子が第1電源線であるアノード電圧Vddに電気的に接続され、ソース端子がEL素子15のアノード端子に電気的に接続された駆動素子である。駆動用トランジスタ11aは、ゲート端子−ソース端子間に印加された信号電圧に対応した電圧を、当該信号電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流を信号電流としてEL素子15に供給する。駆動用トランジスタ11aは、例えば、N型の薄膜トランジスタ(N型TFT)で構成される。
EL素子15は、アノード端子が駆動用トランジスタ11aのソース端子に電気的に接続され、カソード端子が第2電源線であるカソード電圧Vssに電気的に接続されたEL素子である。EL素子15は、駆動用トランジスタ11aにより信号電流が流れることにより、信号電流の大きさに基づいて発光する。信号電流の大きさは、ソース信号線18に印加された映像信号を、スイッチ用トランジスタ11bで画素16に印加することにより決定する。
スイッチ用トランジスタ11dは、ゲート端子がゲート信号線17dに電気的に接続され、ソース端子が駆動用トランジスタ11aのゲート端子に電気的に接続され、ドレイン端子がスイッチ用トランジスタ11bのソース端子に接続されたスイッチ用トランジスタである。ゲート信号線17dにオン電圧が印加されると、スイッチ用トランジスタ11dがオンし、スイッチ用トランジスタ11bのソース端子と駆動用トランジスタ11aのゲート端子とを電気的に接続する。
スイッチ用トランジスタ11bは、ゲート端子がゲート信号線17bに電気的に接続され、ソース端子がスイッチ用トランジスタ11dのドレイン端子と電気的に接続され、ドレイン端子がソース信号線18と電気的に接続されたスイッチ用トランジスタである。ソース信号線18に印加された映像信号を画素16に印加する。
スイッチ用トランジスタ11cは、ゲート端子がゲート信号線17cに電気的に接続され、ソース端子が駆動用トランジスタ11aのソース端子と電気的に接続され、ドレイン端子にはイニシャル電圧(初期化電圧、Vini)が印加あるいは供給されるスイッチ用トランジスタである。スイッチ用トランジスタ11cは、イニシャル電圧(Vini)を駆動用トランジスタ11aのソース端子およびコンデンサ19の一方の電極に印加するタイミングを決定する機能を有する。
スイッチ用トランジスタ11eは、ゲート端子がゲート信号線17eに電気的に接続され、ソース端子が駆動用トランジスタ11aのゲート端子と電気的に接続され、ドレイン端子には電圧信号線23に接続されたスイッチ用トランジスタである。スイッチ用トランジスタ11eは、リファレンス電圧(Vref)または逆バイアス電圧(Vnv)を駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加するタイミングを決定する機能を有する。
コンデンサ19は、第1の端子がスイッチ用トランジスタ11bのソース端子と接続され、第2の端子がEL素子15のアノード端子と電気的に接続されている。なお、コンデンサ19は、第1の端子がスイッチ用トランジスタ11dのソース端子と接続され、第2の端子がEL素子15のアノード端子と電気的に接続してもよい。なお、EL素子15と並列に、第2のコンデンサ19aを配置(形成)してもよい。
ここで、電気的に接続とは、電圧の経路、電流の経路が形成されている状態あるいは形成されうる状態である。たとえば、駆動用トランジスタとトランジスタAとの間に、トランジスタBが配置されていても、駆動用トランジスタとトランジスタAとは電気的に接続されているという。なお、本明細書においては、「接続」を「電気的に接続」の意味として使用する場合がある。
図1の画素16において、スイッチ用トランジスタ11dがオン状態、スイッチ用トランジスタ11e、11b、11cがオフ状態のとき、EL素子15にアノード電圧Vddから電流が供給され、EL素子15が発光状態になる(発光期間)。アノード電圧Vddから駆動用トランジスタ11aを通してEL素子15に駆動電流(ドレイン・ソース間電流)Idが供給されるため、EL素子15が駆動電流Idに応じた輝度で発光する。
スイッチ用トランジスタ11e、11dをオフ状態にすることにより、駆動用トランジスタ11aのゲート端子電位をオフ電位あるいは近傍に設定することができる。EL素子15に流れる電流が遮断され、EL素子15の発光が停止する(非発光)。再び、EL素子15に電流を供給する時は、スイッチ用トランジスタ11e、11dをオンさせればよい。スイッチ用トランジスタ11e、11dをオン・オフ制御することにより、間欠表示を実現できる。
コンデンサ19は、ソース信号線18、ゲート信号線17a〜17eのいずれかにオーバーラップするように(重なるように)形成または配置する。この場合、レイアウトの自由度が向上し、素子間のスペースをより広く確保することが可能になり、歩留まりが向上する。
図1に示した画素16におけるEL素子15については、ソース信号線18、電圧信号線23、ゲート信号線17a〜17e上に、EL素子15のアノード電極あるいはカソード電極を配置または形成することにより、ソース信号線18、ゲート信号線17a〜17eなどからの電界が、アノード電極あるいはカソード電極で遮蔽される。遮蔽により画像表示へのノイズを低減させることができる。
また、ソース信号線18、ゲート信号線17a〜17eは、絶縁膜あるいはアクリル材料からなる絶縁膜(平坦化膜)により絶縁され、絶縁膜上に画素電極が形成されている。
なお、このように、ゲート信号線17a〜17e等の上の少なくとも1部に画素電極を重ねる構成をハイアパーチャ(HA)構造と呼ぶ。不要な干渉光などが低減し、良好な発光状態を実現できる。
画素16の画素電極は、ITO、IGZO(インジウム(Indium)、ガリウム(Gallium)、亜鉛(Zinc)、酸素(Oxygen))、IZO、透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)などからなる透明電極を用いることができる。
なお、駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eのチャンネル間は双方向であるため、ソース端子とドレイン端子の名称は、説明を容易にするためであり、ソース端子とドレイン端子は入れ替えてもよい。また、ソース端子、ドレイン端子を、第1の端子、第2の端子などとしてもよい。
また、駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eを含むトランジスタは、薄膜トランジスタ(TFT)として説明しているが、これに限定するものではない。駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eは、もちろん、FET、MOS−FET、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタでもよい。これらも薄膜トランジスタである。
また、薄膜素子に限定するものではなく、シリコンウエハに形成したトランジスタでもよい。たとえば、シリコンウエハでトランジスタを構成し、剥がしてガラス基板に転写したものが例示される。また、シリコンウエハでトランジスタチップを形成し、ガラス基板のボンディング実装した表示パネルが例示される。
なお、駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eは、N型およびP型のトランジスタとも、LDD(Lightly Doped Drain)構造を採用することが好ましい。
また、駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eは、高温ポリシリコン(HTPS:High−Temperature Polycrystalline Silicon)、低温ポリシリコン(LTPS:Low−Temperature Polycrystalline Silicon)、連続粒界シリコン(CGS:Continuous Grain Silicon)、透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductors、IZO)、アモルファスシリコン(AS:Amorphous Silicon)、赤外線RTA(RTA:Rapid Thermal Annealing)で形成したもののうち、いずれでもよい。
また、図1では、画素を構成するすべてのトランジスタはN型で構成している。しかし、本発明におけるEL表示装置においては、画素のトランジスタをN型で構成することのみに限定するものではない。N型のみで構成してもよいし、P型のみで構成してもよい。また、N型とP型の両方を用いて構成してもよい。また、駆動用トランジスタ11aをP型のトランジスタとN型のトランジスタの両方を用いて構成してもよい。
スイッチ用トランジスタ11b〜11eは、トランジスタに限定するものではなく、たとえば、P型のトランジスタおよびN型のトランジスタの両方を用いて構成したアナログスイッチであってもよい。
駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eは、トップゲート構造にすることが好ましい。トップゲート構造にすることにより寄生容量が低減し、トップゲートのゲート電極パターンが、遮光層となり、EL素子15から出射された光を遮光層で遮断し、トランジスタの誤動作、オフリーク電流を低減できるからである。
駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eは、低温ポリシリコンLTPS技術を用いて形成することが好ましい。低温ポリシリコンは、トランジスタはトップゲート構造であり寄生容量が小さく、N型およびP型のトランジスタを作製でき、また、プロセスに銅配線または銅合金配線プロセスを用いることができる。なお、銅配線は、Ti−Cu−Tiの3層構造を採用することが好ましい。
ゲート信号線17a(電圧信号線23)、ゲート信号線17b〜17e、ソース信号線18の配線材料として、銅配線または銅合金配線を採用できるプロセスを実施することが好ましい。これにより、信号線の配線抵抗を低減でき、より大型のEL表示パネルを実現できるからである。
また、ゲート信号線17a〜17e、ソース信号線18などの配線は、トランジスタ11a〜11eが透明アモルファス酸化物半導体TAOSの場合には、Mo−Cu−Moの3層構造を採用することが好ましい。
また、図1の画素16では、アノード電圧Vdd>リファレンス電圧Vref>カソード電圧Vss>イニシャル電圧Vini、なる関係にすることが好ましい。具体的には、一例として、アノード電圧Vdd=10〜18(V)、リファレンス電圧Vref=1.5〜3(V)、カソード電圧Vss=0.5〜2.5(V)、イニシャル電圧Vini=0〜−3(V)である。なお、後述する図29の画素回路についても同様である。
図1に示したように、ゲート信号線17bが、2つのゲートドライバ回路12aおよび12bに接続されているのがよい。これは、以下の理由による。
ゲート信号線17bは、スイッチ用トランジスタ11bに接続されている。スイッチ用トランジスタ11bは、映像信号を画素16に書き込むトランジスタであり、トランジスタ11bを高速のオン・オフ動作(高スルーレート動作)をさせる必要があるからである。ゲート信号線17bは、2つのゲートドライバ回路12aおよび12bで駆動することにより、高スルーレート動作を実現できる。
なお、一例として、ゲートドライバ回路12aは、表示画面24の左側に配置され、ゲートドライバ回路12bは、表示画面24の右側に配置される。
ゲート信号線17bを2つのゲートドライバ回路12aおよび12bで駆動することにより、表示画面24の左右、中央での輝度傾斜などがなくなり、良好な画像表示を実現できる。また、ゲート信号線17bの負荷容量が大きくても、良好にドライブすることができる。
また、ソースドライバ回路(IC)14内には、遅延回路(マルチディレイ回路)(図示せず)が構成されている。遅延回路は、ソースドライバ回路(IC)14に印加されるクロックCLKに同期し、また、クロック周波数を基準として、映像信号の出力タイミングを可変あるいは調整する機能を有する。遅延回路は、保有するソース信号線の遅延時間を、ブロックごとに設定することができる。たとえば、1個のソースドライバIC(回路)14が、ソース信号線18を720RGB本有する場合で、遅延回路204の設定ブロック数が36であれば、720×3/36=60本のソース信号線の組を1単位として、遅延させるか否か、遅延時間の値を設定することができる。
なお、遅延時間は、マルチディレイ時間と呼ぶこともある。遅延時間は、ソースドライバ回路(IC)14から、送出する映像信号をタイミング制御することにより設定あるいは調整することできる。ソースドライバ回路(IC)14は、内部のDA回路(デジタル−アナログ変換回路)のタイミング制御で遅延時間制御する。また、DA回路のクロックタイミング制御により実現する。その他、ゲートドライバ回路12aおよび12bのタイミング制御により実現する。
たとえば、第1のブロックは、遅延させる、遅延時間は20ns、第2のブロックは、遅延させる、遅延時間は30ns、第3のブロックは、遅延させない、遅延時間は0ns、・・・・・・・・・・、第60のブロックは、遅延させる、遅延時間は10nsというように設定する。なお、遅延時間の設定は、絶対時間の遅延設定と、相対的な(隣接ブロック単位間)遅延時間設定のいずれでもよいが、相対的な遅延時間設定を採用することが好ましい。相対的な遅延時間設定は、遅延時間増大方向と、遅延時間減少方向を設定できるように構成する。
上記実施の形態では、遅延回路は、保有するソース信号線をブロックごとに遅延時間を設定することができるとしたが、本開示に係るEL表示装置はこれに限定されるものではない。各端子(各チャンネル)で、遅延時間を設定できるように構成してもよいことはいうまでもない。たとえば、1つのソースドライバ回路(IC)14が、720RGBの出力端子を有する場合、720×3個の遅延時間を設定できるように構成する。また、720×3個のチャンネルについて、「遅延させる/遅延させない」を設定できるように構成する。
また、画素行ごとに遅延時間を設定あるいは制御できるように構成する。ソースドライバ回路(IC)14の接続位置に近い表示画面24の画素行(表示画面の端)では、遅延時間は小さくて良いが、表示画面24の中央部の画素行は遅延時間を長くする必要がある。ソース信号線18に時定数があるからである。そのため、画素行位置に対応させて、ソースドライバ回路(IC)14から出力する映像信号のタイミング(遅延時間)を設定できるように構成している。以上の構成を採用すれば、遅延時間は、各画素行の遅延時間+各ブロックまたはチャンネルの遅延時間となる。
本実施の形態では、リファレンス電圧(Vref)の印加状態は、ゲートドライバ回路12aおよび12bの近端と、遠端では異なる。ゲートドライバ回路12aおよび12bから遠端になるほど、印加したリファレンス電圧(Vref)がゲート信号線17aの時定数により、なまる。したがって、ゲートドライバ回路12aおよび12bからの位置に対応して、前記遅延回路から映像信号を画素16に印加するタイミング制御を行っている。
次に、図2、図5〜図15を用いて、画素16の動作を説明する。図5〜15は、画素16の動作を示すための回路の説明図である。
まず、本実施の形態におけるEL表示装置の起動時の設定等について説明をする。電源投入時は、ゲートドライバ回路12aおよび12bの走査・バッファ回路21a〜21cのシフトレジスタ回路(図示せず)内のデータラッチ状態は不定である。ゲート信号線17a(電圧信号線23)およびゲート信号線17b〜17eには、各担当するシフトレジスタ回路のデータ保持状態に基づいてオン電圧、オフ電圧等が印加される。
したがって、ゲート信号線17a(電圧信号線23)およびゲート信号線17b〜17eに、シフトレジスタ回路のデータ不定状態でオン電圧またはオフ電圧などが印加されると、駆動用トランジスタ11aからEL素子15に電流が流れ、不要な画像表示状態となる場合がある。また、アノード、カソードの電源回路に過電流が流れ、前記電源回路が破壊する可能性がある。
本実施の形態では、上記課題をなくすため、EL表示装置の立ち上げ時(起動時)あるいは立ち下げ時(終了時)に、図5または図6あるいはその両方のシーケンスを実施する。
図5は、スイッチ用トランジスタ11e、11d、11cをオン状態、スイッチ用トランジスタ11bをオフ状態にしたときの画素16の状態を示す回路図である。電圧信号線23には、リファレンス電圧(Vref(図5では、一例として3(V)としている))を印加する。イニシャル電圧Viniは一例として、−2(V)である。
図5は、初期化動作時の画素16の状態を示している。駆動用トランジスタ11aのゲート端子、ソース端子間にコンデンサ19が接続され、駆動用トランジスタ11aのゲート端子にリファレンス電圧Vrefが印加され、駆動用トランジスタ11aのソース端子にイニシャル電圧Viniが印加される。次に、スイッチ用トランジスタ11cをオフとすることにより、駆動用トランジスタ11aはオフセットキャンセル状態となる。したがって、駆動用トランジスタ11aのゲート端子およびソース端子間のコンデンサ19には、立ち上がり(電圧Vth電圧)が保持され、駆動用トランジスタ11aから、EL素子15には電流を供給しない状態となる。
以上の、初期化動作、オフセットキャンセル動作は、表示画面24の全ゲート信号線17、を一括して実施する。本実施の形態では、ゲートドライバ回路12にイネーブル制御端子を設け、イネーブル制御端子へのロジック信号により、シフトレジスタ回路のデータに依存せず、各ゲート信号線17、電圧信号線23を一括してオン電圧、オフ電圧を印加する。
図5において、表示画面24の電圧信号線23に、一括してリファレンス電圧=3(V)を印加し、表示画面24のゲート信号線17e、17d、17cに、一括してオン電圧を印加し、表示画面24のゲート信号線17bに、一括してオフ電圧を印加する。
次に、表示画面24の電圧信号線23に、一括してリファレンス電圧=3(V)を印加した状態を保持したまま、表示画面24のゲート信号線17e、17dに、一括してオン電圧を印加した状態を保持したまま、表示画面24のゲート信号線17bに、一括してオフ電圧を印加した状態を保持しまま、表示画面24のゲート信号線17cに、一括してオフ電圧を印加し、スイッチ用トランジスタ11cをオフさせる。
以上のように設定あるいは動作させることにより、表示画面24の駆動用トランジスタ11aがオフセットキャンセルされる。
次に、あるいは、前述の動作の開始と同時に、あるいは、動作の開始前に、各ゲートドライバ回路12のシフトレジスタ回路のデータのクリア動作を実施させる。クリア動作とは、基本的には、電圧信号線23に、リファレンス電圧Vrefを印加した状態、ゲート信号線17a〜17eにオフ電圧が印加された状態にすることである。
次に、アノード電圧Vdd、カソード電圧Vssを表示画面24に供給する。なお、カソード電圧Vssを供給後、アノード電圧Vssを供給することが好ましい。
図6は、EL表示装置の立ち上げ時(起動時)あるいは立ち下げ時(終了時)に、不具合を対策するための動作を示している。
図6は、スイッチ用トランジスタ11e、11dをオンさせ、スイッチ用トランジスタ11b、11cをオフさせる。電圧信号線23には、逆バイアス電圧(Vnv(図6では、一例として−12(V)としている))を印加する。
図6の状態は、駆動用トランジスタ11aへの逆バイアス電圧印加動作である。駆動用トランジスタ11aのゲート端子に逆バイアス電圧Vnvを印加することにより、駆動用トランジスタ11aからは、EL素子15には電流は流れない。
以上の逆バイアス電圧(Vnv)の印加動作は、表示画面24のゲート信号線17a(電圧信号線23)およびゲート信号線17b〜17eに、一括して実施する。本実施の形態では、ゲートドライバ回路12aおよび12bにイネーブル制御端子を設け、イネーブル制御端子へのロジック信号により、シフトレジスタ回路のデータに依存せず、ゲート信号線17a(電圧信号線23)およびゲート信号線17b〜17eに、一括してオン電圧、オフ電圧を印加する。
図6において、表示画面24のゲート信号線17a(電圧信号線23)に、一括して、たとえば、逆バイアス電圧Vnv=−12(V)を印加し、表示画面24のゲート信号線17e、17dに、一括してオン電圧を印加し、表示画面24のゲート信号線17b、17cに、一括してオフ電圧を印加する。以上のように設定あるいは動作させることにより、表示画面24の駆動用トランジスタ11aは、オフ状態となる。
続けて、あるいは、前述の動作の開始と同時または動作の開始前に、ゲートドライバ回路12aおよび12bのシフトレジスタ回路のデータのクリア動作を実施する。クリア動作とは、基本的には、ゲート信号線17a(電圧信号線23)に逆バイアス電圧Vnvを印加した状態、各ゲート信号線17b〜17eにオフ電圧を印加した状態にすることである。
次に、アノード電圧Vdd、カソード電圧Vssを表示画面24に供給する。なお、表示画面24にカソード電圧Vssを供給した後、アノード電圧Vssを供給することが好ましい。
以下、図7を用いて、逆バイアス駆動について、説明をする。
逆バイアス駆動は、駆動用トランジスタ11aからEL素子15に発光電流が供給されていない期間に実施する。たとえば、EL表示装置の「表示オフ期間」に実施する。「表示オフ期間」としては、電源が投入されていない期間、黒挿入表示期間、電源起動期間、電源終了期間が例示される。
駆動用トランジスタ11aは、動作を継続することにより、また、時間経過により、電流を流し始める開始電圧がシフトする。電流を流し始める開始電圧を、Vth電圧と呼ぶ。また、開始電圧が変化することをVthシフトと呼ぶ。Vthシフトは、電圧が高い方向に変化する場合と、低い方向に変化する場合がある。Vthシフトの変化方向、変化の程度は、駆動用トランジスタ11aの構造、特性、極性により異なる。
駆動用トランジスタ11aのゲート端子に、逆バイアス電圧Vnvを印加することにより、駆動用トランジスタ11aのVthシフトが抑制される。
逆バイアス電圧(Vnv)は、駆動用トランジスタ11aがnチャンネルトランジスタの場合、映像信号電圧よりも低い電圧である。たとえば、映像信号電圧が、0〜8(V)であれば、0(V)以下の電圧である。逆バイアス電圧(Vnv)は、映像信号の最低電圧をVmin、最大電圧をVmaxとしたとき、(Vmin−Vmax)/2より低い電圧とする。
たとえば、映像信号の最低電圧をVmin=0(V)、最大電圧をVmax=8(V)としたとき、(0−8)/2=−4(V)より低い電圧をする。また、下限値は、走査・バッファ回路21cのスイッチ用トランジスタ11eのオフ電圧Voff5とする。たとえば、Voff5=−15(V)であれば、逆バイアス電圧(Vnv)の設定範囲は、−4(V)以上−15(V)以下である。
なお、画素構成によっては、映像信号電圧が、負電圧の場合もある。映像信号が負電圧の場合は、逆バイアス電圧(Vnv)は、正電圧である。たとえば、映像信号の最大電圧をVmmax=0(V)、最小電圧をVmin=−8(V)としたとき、(8−0)/2=4(V)より大きい電圧とする。また、上限値は、走査・バッファ回路21cのスイッチ用トランジスタ11eのオン電圧Von5とする。たとえば、Von5=15(V)であれば、逆バイアス電圧(Vnv)の設定範囲は、4(V)以上15(V)以下である。
以上は、駆動用トランジスタ11aがnチャンネルトランジスタの場合を例としたが、駆動用トランジスタがpチャンネル(p極性)の場合も同様である。すなわち、駆動用トランジスタ11aがpチャンネルの場合も、映像信号の極性および大きさに基づいて、逆バイアス電圧(Vnv)の極性および大きさを設定すればよい。
つまり、一態様として、逆バイアス電圧(Vnv)は、映像信号と逆の極性とし(反対方向の電圧)とし、基本的には、映像信号の最大あるいは最小電圧と、ゲートドライバ回路12aおよび12bのオン電圧、オフ電圧の範囲とする。好ましくは、映像信号の最大と最小電圧の平均値と、ゲートドライバ回路12aおよび12bのオン電圧、オフ電圧の範囲とする。
なお、本実施の形態においては、逆バイアス電圧(Vnv)は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加するとして説明するが、これに限定するものではない。たとえば、EL素子15のアノード端子、スイッチ用トランジスタ11b〜11eのゲート端子、駆動用トランジスタ11aのゲート端子以外の端子などに印加するようにしてもよい。
図7は、スイッチ用トランジスタ11e、11c、11dをオンさせ、スイッチ用トランジスタ11bをオフさせる。ゲート信号線17a(電圧信号線23)には、逆バイアス電圧(Vnv(図6では、一例として−12(V)としている))を印加する。
図7の状態は、駆動用トランジスタ11aへの逆バイアス電圧印加動作である。駆動用トランジスタ11aのゲート端子に逆バイアス電圧Vnvを印加することにより、駆動用トランジスタ11aからは、EL素子15には電流は流れない。
以上の逆バイアス電圧(Vnv)の印加動作は、表示画面24のゲート信号線17a(電圧信号線23)およびゲート信号線17b〜17eに一括して実施する。本実施の形態では、ゲートドライバ回路12aおよび12bにイネーブル制御端子を設け、イネーブル制御端子へのロジック信号により、シフトレジスタ回路のデータに依存せず、ゲート信号線17a(電圧信号線23)およびゲート信号線17b〜17eに一括してオン電圧、オフ電圧を印加する。なお、イネーブル制御とは、シフトレジスタ回路(図示せず)の出力端に、シフトレジスタ回路内のデータのオンまたはオフ状態に依存せず、強制的に、オン電圧またはオフ電圧を印加する制御である。
図7において、表示画面24のゲート信号線17a(電圧信号線23)に、一括して、逆バイアス電圧Vnv=−12(V)を印加し、表示画面24のゲート信号線17e、17c、17dに、一括してオン電圧を印加し、表示画面24のゲート信号線17bに、一括してオフ電圧を印加する。以上のように設定あるいは動作させることにより、表示画面24の駆動用トランジスタ11aは、オフ状態となる。なお、図7において、スイッチ用トランジスタ11cをオフ状態に設定しても、逆バイアス電圧(Vnv)を駆動用トランジスタ11aに印加することができる。
図7に示す逆バイアス電圧(Vnv)の印加状態から、オフセットキャンセルなどの通常表示動作に移行する際には、図8に示す移行動作を実施する。
次に、図8を用いて、逆バイアス電圧(Vnv)の印加状態から通常表示動作に移行する際に実施する移行動作について説明する。
図7に示す画素16と図8に示す画素16との差異は、図8に示す画素16では、ゲート信号線17a(電圧信号線23)にリファレンス電圧(Vref=3(V))を印加している点およびスイッチ用トランジスタ11eをオフにしている点である。なお、スイッチ用トランジスタ11eがオフであるから、ゲート信号線17a(電圧信号線23)は、逆バイアス電圧(Vnv=−12(V))を印加した状態でもよい。図9の初期化状態に移行するために、ゲート信号線17a(電圧信号線23)には、リファレンス電圧(Vref=3(V))を印加しておくことが好ましい。
次に、図9を用いて、画素16のオフセットキャンセル補正準備期間(初期化期間)の動作について説明する。
オフセットキャンセル補正の準備期間(初期化期間)では、ゲート信号線17a(電圧信号線23)にリファレンス電圧(Vref=3(V))が印加され、また、スイッチ用トランジスタ11dがオン状態とされる。スイッチ用トランジスタ11cがオン状態とされ、イニシャル電圧ViniがEL素子15のアノード端子に印加される。これにより、駆動用トランジスタ11aのソース電位は、リファレンス電圧Vrefよりも十分に低いイニシャル電圧Viniとなる。
ここで、イニシャル電圧Viniについては、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース間電圧Vgsが、当該駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthよりも大きくなるように設定しておくこととする。このように、駆動用トランジスタ11aのゲート電位Vgをリファレンス電圧Vrefに、また、ソース電位Vsを低電位Viniにそれぞれ初期化することで、オフセットキャンセル補正動作の準備が完了する。
次に、図10および図11を用いて、画素16のオフセットキャンセル(閾値)補正期間の動作について説明する。
図10に示すように、スイッチ用トランジスタ11e、11c、11dをオン状態にし、スイッチ用トランジスタ11bをオフ状態にした状態で、スイッチ用トランジスタ11cをオフ状態にする。
駆動用トランジスタ11aのドレイン端子にアノード電圧Vddが印加され、駆動用トランジスタ11aのソース電位Vsが上昇を開始する。やがて、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース間電圧Vgsが当該駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthになり、当該オフセットキャンセル電圧Vthに相当する電圧がコンデンサ19に書き込まれる。
ここでは、便宜上、オフセットキャンセル電圧Vthに相当する電圧をコンデンサ19に書き込む期間をオフセットキャンセル補正期間と呼んでいる。
なお、このオフセットキャンセル補正期間において、電流が専らコンデンサ19側に流れ、EL素子15側には流れないようにするために、EL素子15がカットオフ状態となるようにカソード電極のカソード電圧Vssの値を設定しておく。したがって、Vss>Viniとしておく。たとえば、Vss=+2(V)であれば、Vini=−2(V)とする。
次に、図11に図示するように、スイッチ用トランジスタ11dをオフする。その後、図12に図示するように、スイッチ用トランジスタ11eをオフ状態にする。このとき、駆動用トランジスタ11aのゲートがフローティング状態になるが、ゲート−ソース間電圧Vgsが駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthに等しいために、当該駆動用トランジスタ11aはカットオフ状態にある。したがって、ドレイン−ソース間電流Idは流れない。
次に、図13および図14を用いて、画素16の書き込み期間(映像信号の画素書込み)について説明する。
図13に示すように、ソース信号線18にソースドライバ回路14から映像信号電圧Vsigが印加される。ゲート信号線17bに選択電圧が印加されることにより、スイッチ用トランジスタ11bが導通状態になって映像信号電圧Vsigが、コンデンサ19の一端子に印加される。
したがって、映像信号電圧Vsigは、コンデンサ19の容量Csとコンデンサ19aの容量Celで分圧されて、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース端子間に印加される。コンデンサ19の容量Csに比較してEL素子の容量Celは小さいため、映像信号電圧Vsigの多くが、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース端子間に印加される。
その後、図14に示すように、ゲート信号線17bにオフ電圧が印加され、スイッチ用トランジスタ11bがオフする。
次に、図15を用いて、画素16の発光期間について説明する。
図15に示すように、スイッチ用トランジスタ11dがオンすることにより、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に、コンデンサ19に保持された電圧が印加される。また、駆動用トランジスタ11aのドレイン端子にはアノード電圧Vddが印加されているため、電流Idが流れ始める。これにより、電流Idに比例してEL素子15が発光する。
以上のようにして、各画素16における駆動用トランジスタ11aに対してオフセットキャンセル補正が実施され、各画素16が点灯または非点灯制御される。
次に、走査・バッファ回路21aおよび電圧出力回路22について説明する。実際には、走査・バッファ回路21aと電圧出力回路22とは、略同一の回路構成である。よって、以下、簡略化のため走査・バッファ回路21a(22)と示す。図16は、本実施の形態にかかるEL表示装置の走査・バッファ回路21a(22)の構成図である。なお、走査・バッファ回路21bおよび21cについては、走査・バッファ回路21aと同様であるため、説明を省略する。
走査・バッファ回路21a(22)は、走査・バッファ回路として用いるときは、ゲート信号線17a〜17eにオン電圧またはオフ電圧を出力し、電圧出力回路として用いるときは、ゲート信号線17a〜17eに、所定の2つの電圧(たとえば、リファレンス電圧(Vref)、逆バイアス電圧(Vnv))を出力(印加)する。
走査・バッファ回路21a(22)は、図16に示すように、主として、Dフリップフロップからなるシフトレジスタ回路(走査回路)161aおよび161bと、電圧出力回路(バッファ回路)162とから構成される。
走査・バッファ回路21aをオン電圧またはオフ電圧の出力手段として用いるときは、Von5に印加された電圧がオン電圧として、ゲート信号線17eに出力される。また、Voff5に印加された電圧がオフ電圧として、ゲート信号線17eに出力される。
走査・バッファ回路21bをオン電圧またはオフ電圧の出力手段として用いるときは、Von2に印加された電圧がオン電圧として、ゲート信号線17bに出力される。また、Voff2に印加された電圧がオフ電圧として、ゲート信号線17bに出力される。
走査・バッファ回路21aを電圧出力回路22として用いるときは、VpHに印加された電圧が第1の電圧として、電圧信号線23に出力される。また、VpLに印加された電圧が第2の電圧として、電圧信号線23に出力される。
ゲート信号線17a〜17eにオン電圧またはオフ電圧を出力し、走査・バッファ回路21aを電圧出力回路22として用いるときは、ゲート信号線17a〜17eに、所定の2つの電圧(たとえば、リファレンス電圧(Vref)、逆バイアス電圧(Vnv))を印加する。
以上のように、走査・バッファ回路21に設けられた2つの端子(たとえば、VpH、VpL)への電圧が、ゲート信号線17a〜17eに印加される。なお、以上の本実施の形態では、走査・バッファ回路21a(22)は2つの端子を有するものとして説明したが、これに限定するものではなく、3以上の端子であってもよい。3以上の端子の例では、図16、図18などで説明するゲート電圧3値駆動の場合が例示される。
詳細には、図16に示すように、シフトレジスタ回路161aおよび161bには、同一のクロックClkが入力される。シフトレジスタ回路161aには、オーバーロード電圧Vovdを印加する画素行位置を示すデータVovd−Dinが入力される。シフトレジスタ回路161bには、オン電圧Vonを印加する画素行位置を示すデータVon−Dinが入力される。
シフトレジスタ回路161aを構成するDフリップフロップ164の出力をaとし、シフトレジスタ回路161bを構成するDフリップフロップ164の出力をbとしたとき、選択回路165は、図17に示す動作を行う。図17は、選択回路165により選択される電圧を示す図である。
なお、選択回路165は、2−3デコーダを構成するロジック回路である。入力a、bにより3つの出力を変化させ、当該出力に接続されたトランジスタ163a、163bおよび163cをオン・オフ制御する。トランジスタ163a、163bおよび163cのオン・オフ制御により、Von電圧、Voff電圧、Vovd電圧のうち、1つが選択され、OutA端子からゲート信号線17(23)に電圧が出力される。図17に示されるように、入力a、bに対応して電圧が選択される。
一例として、入力a=0(ローレベル)、入力b=0(ローレベル)の場合は、オフ電圧VoffがOutA端子から出力される。入力a=0(ローレベル)、入力b=1(ハイレベル)の場合は、オフ電圧VovdがOutA端子から出力される。入力a=1(ハイレベル)、入力b=0(ローレベル)の場合は、オン電圧VonがOutA端子から出力される。入力a=1(ハイレベル)、入力b=1(ハイレベル)の場合は、オン電圧VonがOutA端子から出力される。
なお、図16に示された構成により、遅延部を用いず、ゲート電圧3値駆動を実施できる。また、Vovd電圧は、1H(1画素行選択期間)単位でクロックClkに同期して設定することができる。また、Vovd−Din、Von−Din端子に入力するデータにより、Von電圧、Voff電圧を1H単位(1クロック単位)で設定することができる。たとえば、Von電圧をnH(nは1以上の整数)に容易に設定することができる。
図18は、1つのシフトレジスタ回路161で構成された走査・バッファ回路21a(22)である。同図に示されるように、シフトレジスタ回路161には、クロックClkが入力される。シフトレジスタ回路161には、オン電圧Vovdを印加する画素行位置を示すデータVon−Dinが入力される。
シフトレジスタ回路161を構成するDフリップフロップ164の1つの出力をiとし、次のDフィリップフロップの出力を(i+1)とした時、選択回路165は、図19で示された動作を行う。図19は、選択回路165により選択される電圧の第2の例を示す図である。同図に示されるように、入力i、(i+1)に対応して電圧が選択される。
なお、選択回路165は、入力をi、(i+1)とする、2−3デコーダを構成するロジック回路である。入力i、(i+1)により3つの出力を変化させ、当該出力に接続されたトランジスタ163a、163bおよび163cなどをオン・オフ制御する。トランジスタ163a、163bおよび163cのオン・オフ制御により、Von電圧、Voff電圧、Vovd電圧のうち、1つが選択され、OutA端子からゲート信号線17(23)に電圧が出力される。
一例として、入力i=0(ローレベル)、入力(i+1)=0(ローレベル)の場合は、オフ電圧VoffがOutA端子から出力される。入力i=0(ローレベル)、入力(i+1)=1(ハイレベル)の場合は、オフ電圧VovdがOutA端子から出力される。入力i=1(ハイレベル)、入力(i+1)=0(ローレベル)の場合は、オン電圧VonがOutA端子から出力される。入力i=1(ハイレベル)、入力(i+1)=1(ハイレベル)の場合は、オン電圧VonがOutA端子から出力される。
なお、図18に示された構成により、遅延部を用いず、ゲート電圧3値駆動を実施できる。また、Vovd電圧は、1H(1画素行選択期間)単位でクロックClkに同期して設定することができる。また、Von−Din端子に入力するデータにより、Von電圧、Voff電圧を1H単位(1クロック単位)で、設定することができる。たとえば、Von電圧をnH(nは1以上の整数)に容易に設定することができる。図18の構成では、1つのシフトレジスタ回路161で、ゲート電圧3値駆動を実現できる。
ここで、ゲート電圧2値駆動とゲート電圧3値駆動について説明する。
図20の(a)は、ゲート電圧2値駆動の例を表すゲート信号線のタイミングチャートである。ゲート電圧2値駆動の場合、後に説明する図27におけるSel端子(SelA)が、「ロー」レベルとなる。なお、「ハイ」は“H”、「ロー」は“L”と表現あるいは図示する場合がある。
ただし、Sel端子は、COF34あるいは、ゲートドライバIC31内で、抵抗Rなどにより、プルダウン設定にされている。つまり、Sel端子は、デフォルトで「ロー」設定である。したがって、Sel端子は、オープン状態(開放状態)であっても、ゲート電圧2値駆動が選択される。
図20の(b)は、ゲート電圧3値駆動を表すゲート信号線のタイミングチャートである。Von電圧の印加位置は、シフトレジスタのクロックの立ち上りに同期して、順次、シフトされる選択端子(SelA)が、「ハイ」レベルにされる。これにより、ゲートドライバ回路12の走査・バッファ回路21a(22)がゲート電圧3値駆動に設定される。なお、SelB端子を「ハイ」レベルにすることにより、走査・バッファ回路(ゲート信号駆動)21cがゲート電圧3値駆動に設定されるとしている。Vovd電圧を印加する期間は、1H期間である。
図21は、実施の形態に係る切り替え回路の説明図である。切り替え回路211aおよび211bは、Voff電圧、Vovd電圧、Von電圧のうち、1つの電圧を選択し、ゲート信号線17に出力する機能を有する。同図に示されたように、切り替え回路211a及び211bのa端子にVovd電圧が印加され、b端子にVoff電圧が印加され、c端子にVon電圧が印加されている。d端子(2ビット)に印加されたロジック信号により、Vovd、Voff、Von電圧のいずれかが選択される。d端子のロジック信号は、シフトレジスタ36に保持されたデータに基づく。
切り替え回路211a及び211bが、Von電圧→Vovd電圧→Voff電圧と、出力を切り替えることにより、ゲート電圧3値駆動が実現される。一方、切り替え回路211a及び211bが、Von電圧→Voff電圧と、出力を切り替えることにより、ゲート電圧2値駆動が実現される。
図22は、実施の形態に係るゲートドライバ回路の構成の例を示す図である。同図に示されるように、端子(ドライバ入力端子)222aから、Von2電圧またはVon1電圧が印加される。端子222aから印加された電圧は、COF34に形成されたCOF配線221aにより、出力回路162に伝達される。
出力回路162のマイナス電源(−電源)端子には、切り替え回路211が接続されている。一方、出力回路162のプラス電源(+電源)端子には、オン電圧が印加される。
端子222aに印加するオン電圧を変更することにより、Out端子から出力されるオン電圧(Von電圧)を変更できる。また、切り替え回路211には、オーバーロード電圧Vovd、オフ電圧Voff電圧が入力され、切り替え回路211の制御端子C1のロジック信号により、オーバーロード電圧Vovd、またはオフ電圧Voff電圧が選択されて、出力回路162のマイナス電源(−電源)端子に印加されている。
以上の構成により、Out端子から、Von電圧、Voff電圧、Vovd電圧のいずれかが出力され、ゲート電圧3値駆動、またはゲート電圧2値駆動が実施される。
図23の(a)および(b)は、本実施の形態に係るEL表示装置の書込制御信号の詳細を示す駆動波形図であり、(a)は、ゲート電圧2値駆動の波形図、(b)は、ゲート電圧3値駆動の波形図である。
図23の(a)および(b)は、画素16の回路をnチャンネルトランジスタで構成した一例である。なお、トランジスタ11がnチャンネルの場合と、トランジスタ11がpチャンネルの場合では、電圧波形の極性が反転する。
図23の(a)に示されるように、ゲート電圧2値駆動では、Von電圧からVoff電圧に変化する期間をt1とすると、t1が長いと、この期間に画素に書き込んだ映像信号がリークし、また、上下に隣接した画素間でクロストークなどが発生する。
図23の(b)に示されるように、ゲート電圧3値駆動では、ゲートドライバ回路12aおよび12bの出力端子に、Von電圧を印加した後は、Vovd電圧が印加され、さらに、次の1H期間後は、Voff電圧が印加される。つまり、ゲート電圧3値駆動では、Von電圧から、Voff電圧に遷移するときは、必ず、Vovd電圧が印加される。
図23の(b)に示すゲート電圧3値駆動を実施すると、図示するように、Von電圧からVoff電圧に変化する期間がt2と非常に短時間となる。したがって、画素に書き込んだ映像信号がリークし、また、上下に隣接した画素間でクロストークなどが発生することがない。
ゲート電圧3値駆動では、Von電圧の印加期間後、1H期間の間あるいは1Hより短い期間の間、Vovd電圧が印加される。なお、図23、図25の構成では、Vovd電圧は、1H期間または1H期間以上である。1H期間とは、1水平走査期間あるいは1画素行の選択期間である。
Vovd電圧の印加期間後、選択した画素行に対応するゲート信号線17にVoff電圧が印加され、ゲート信号線17は、次のフレーム期間にVon電圧が印加されるまで期間、Voff電圧に保持される。
Sel端子に印加されるロジック電圧が”L”の場合は、ゲート電圧2値駆動モードに設定される。Sel端子に印加されるロジック電圧が”H”の場合は、ゲート電圧3値駆動モードに設定される。
なお、Vovd電圧を印加する期間は、1H期間あるいは1H期間より短い期間に設定することが好ましい。Von期間は、少なくとも1H期間とし、1H期間のn倍(nは1以上の整数)とし、nの値は可変できるように構成する。
なお、Vovd電圧をゲート信号線に出力する駆動方式(ゲート電圧3値駆動)では、本開示の形態におけるゲートドライバ回路12aおよび12bにおいて、Von端子、Voff端子の他にVovd端子を付加する。
図24は、本実施の形態に係る走査・バッファ回路21a〜21cのオン電圧あるいはオフ電圧などの可変制御を説明する図であり、図25は、可変制御された走査・バッファ回路21a〜21cのオン電圧の波形図である。具体的には、図25の波形図は、ゲート電圧2値駆動を例示している。なお、図24において、Eovd電圧、Eon電圧、Eoff電圧を可変すれば、ゲート電圧3値駆動においても、駆動波形を変更できる。
図24に示されるように、走査・バッファ回路21b、21cのオン電圧(Von2、Von5)は、COF外部の電圧回路Eonで設定される。電圧回路Eonは、スイッチング電源回路、レギュレータ回路などが該当する。電圧回路Eonは、走査・バッファ回路21b、21cのVon電圧(Von2、Von5)を出力する。
走査・バッファ回路21b、21cのオフ電圧Voffは、COF外部の電圧回路Eoffで設定される。電圧回路Eoffは、スイッチング電源回路、レギュレータ回路などが該当する。電圧回路Eoffは、走査・バッファ回路21b、21cのVoff電圧を出力する。Voff端子は、少なくとも、ゲートドライバ回路12aおよび12bに2カ所以上形成あるいは配置されている。
走査・バッファ回路21aの第1の電圧VpHは、COF外部の電圧回路Erefで設定される。電圧回路Erefは、スイッチング電源回路、レギュレータ回路などが該当する。走査・バッファ回路21aの第2の電圧VpLは、COF外部の電圧回路Envで設定される。電圧回路Envは、スイッチング電源回路、レギュレータ回路などが該当する。
図25に示されるように、Von電圧の大きさを設定することにより、ゲート信号線17に印加する電圧振幅を可変することができる。図25の(a)は、オン電圧がVon1としており、図25の(b)は、オン電圧がVon2としている。Von1<Von2となる。これらの電圧設定は、走査・バッファ回路21a〜21cで行うことができる。なお、Von電圧の印加時間は、nH(nは1以上の整数)とし、nの値はコントローラ(図示せず)により可変できるように構成されている。
Von電圧と同様に、VoffおよびVovd電圧も電圧Vonも、走査・バッファ回路21b及び21bで可変または調整あるいは設定できるように構成されている。
なお、図24の実施の形態においては、走査・バッファ回路21cと21bとを共通のVon電圧、Voff、Vovd電圧としている。走査・バッファ回路21aのVpH電圧、VpL電圧は、走査・バッファ回路21c、21bと分離している。
走査・バッファ回路21aは、電圧信号線23に印加する第1の電圧と第2の電圧を印加するものであり、走査・バッファ回路21b、21cは、ゲート信号線17にオン電圧またはオフ電圧を印加するものである。したがって、2種類の電圧をCOF34上のCOF配線221に出力するという動作は共通であるが、出力する電圧の作用が異なる。なお、走査・バッファ回路21aのVovd端子は開放(オープン)としている。もしくは、走査・バッファ回路21aのVovd端子には、Env電圧を印加する。なお、222は、COF34とパネルなどの外部配線とを接続する接続端子、221は、COF34に形成された配線である。
図24において、241は出力制御回路である。出力制御回路241は、走査・バッファ回路21aの出力側に配置されている。出力制御回路は、具体的には、スイッチ回路が該当する。スイッチ回路をオフすることにより、走査・バッファ回路21aの出力が端子222dから出力されない。つまり、出力制御回路241の出力はハイインピーダンス状態(HiZ)となる。すなわち、ゲートドライバ回路12aおよび12bは、第1の状態と第2の状態との間に、第1の電圧であるリファレンス電圧(Vref)および第2の電圧である逆バイアス電圧(Vnv)のいずれも出力しないで、第1のゲート信号線をハイインピーダンス状態(HiZ)とする。
ハイインピーダンス状態(HiZ)およびオン・オフ電圧の出力状態の設定は、端子Hzに印加するロジック信号により設定する。Hz信号をHレベルにすることにより、出力制御回路241内のスイッチ(図示せず)は、オープン状態となる。Hz信号をLレベルにすることにより、出力制御回路241内のスイッチ(図示せず)は、オン状態となり、走査・バッファ回路21aの出力が、端子222dに出力され、電圧信号線23に印加される。
出力制御回路241のスイッチ(図示せず)は、上述した図16、図18に図示した出力回路162を構成するトランジスタ163a、163b、163cの制御によっても実現できる。トランジスタ163a、163b、163cのすべてをオフにすることにより、OutA端子は、ハイインピーダンス状態とすることができる。したがって、トランジスタ163aのみをオン状態にすれば、OutA端子よりVon電圧が出力される。トランジスタ163bのみをオン状態にすれば、OutA端子よりVoff電圧が出力される。トランジスタ163cのみをオン状態にすれば、OutA端子よりVovd電圧が出力される。トランジスタ163a、163b、163cのすべてをオフ状態にすることにより、OutA端子は、ハイインピーダンス状態とすることができる。
図26は、Hz信号の制御方法に関するタイミングチャート図である。図26は、スイッチ用トランジスタ11eの動作状態を概念的に図示した説明図である。スイッチ用トランジスタ11eのゲート端子にVon5電圧(動作電圧)が印加されることにより、リファレンス電圧(Vref)または逆バイアス電圧(Vnv)が駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。スイッチ用トランジスタ11eのゲート端子にVoff5電圧(非動作電圧)が印加されれば、スイッチ用トランジスタ11eはオフし、電圧信号線23に印加された電圧が駆動用トランジスタ11aに印加されることはない。
図26の(c)は、電圧信号線23に関するものである。図26の(c)において、時間0〜cでは、電圧信号線23には、リファレンス電圧(Vref)が印加される。また、時間d〜eでは、逆バイアス電圧Vnvが印加される。
図26の(a)は、ゲート信号線17eに関するものである。図26の(a)において、ゲート信号線17eには、Voff5(オフ電圧)または、Von5(オン電圧)が印加される。
ゲート信号線17eに印加される電圧によりスイッチ用トランジスタ11eがオン・オフ制御され、電圧信号線23に印加された電圧(リファレンス電圧(Vref)、逆バイアス電圧(Vnv))が、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。しかし、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される電圧が急激に変化すると過渡現象により、駆動用トランジスタ11aの破壊など悪影響を与える可能性がある。
これを解決するために、Hz信号に制御信号を印加し、出力制御回路241の出力を制御する。具体的には、c〜d期間、e〜f期間(k期間)に出力制御回路241の出力をハイインピーダンス状態(HiZ)にする。この期間に、ゲート信号線17eのオン・オフ状態を変化させる。したがって、電圧信号線23は、c〜d期間、e〜f期間は、フローティング状態、すなわち、ハイインピーダンス状態(HiZ)となり、リファレンス電圧(Vref)から逆バイアス電圧(Vnv)、逆バイアス電圧(Vnv)からリファレンス電圧(Vref)の変化時の過渡現象の発生が緩和される。これにより、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される電圧が急激に変化するのを抑制することができるので、駆動用トランジスタ11aが破壊するのを防止することができる。
なお、図24において、走査・バッファ回路21aの出力側のみに、出力制御回路241を配置するとしたがこれに限定するものではない。たとえば、走査・バッファ回路21b、走査・バッファ回路21cのそれぞれに、出力制御回路(図示せず)241を配置し、各出力制御回路241を独立してハイインピーダンス状態に制御できるように構成してもよい。
図27は、本実施の形態にかかるEL表示装置を駆動するためのゲートドライバ回路12a(またはゲートドライバ回路12b)の構成図および説明図である。図27において、端子243は、走査・バッファ回路21a〜21cの出力端子または入力端子である。端子222a〜222dは、ゲートドライバ回路12a(またはゲートドライバ回路12b)の接続端子である。端子222a〜222dに、各ゲート信号線17a〜17eがACF樹脂で接続される。
走査・バッファ回路21は、それぞれクロック入力端子Clkx(x=A、B、C、D)が接続されている。また、データ入力を行うデータ入力端子Dinx(x=A、B、C、D)が接続されている。また、走査・バッファ回路21の出力をアクティブ、非アクティブに切り替えるイネーブル端子Enex(x=A、B、C、D)が接続されている。
以上の事項から、走査・バッファ回路21a、21b、21cはそれぞれ独立したクロックで動作させることができる。また、走査・バッファ回路21a、21b、21cは、それぞれ異なる入力データを入力することができる。
図28の実施の形態では、ゲートドライバ回路12a(またはゲートドライバ回路12b)は、各走査・バッファ回路21a〜21cに、オン電圧Von、オフ電圧Voff、オーバーロード電圧Vovdが設定あるいは印加できるように構成されている。
走査・バッファ回路21a〜21cのいずれにもオン電圧Von、オフ電圧Voff、オーバーロード電圧Vovdが設定あるいは印加できるように構成されているが、図28の実施の形態では、走査・バッファ回路21b、21cに、オン電圧Von、オフ電圧Voffを独立して印加し、オーバーロード電圧Vovdを共通に印加している。
走査・バッファ回路21aには、オン電圧VonとしてVpHが印加され、オフ電圧VoffとしてVpLが印加されている。オーバーロード電圧Vovdの入力端子には、オフ電圧Voffが印加される。オーバーロード電圧Vovdを使用しない場合は、オーバーロード電圧Vovdの入力端子は、開放でもよいが、オフ電圧Voffが印加することにより走査・バッファ回路21が安定する。また、走査・バッファ回路21の耐圧設計も容易となる。オーバーロード電圧Vovdの入力端子には、オフ電圧Voff以下の電圧を印加する。
走査・バッファ回路21b、21cには、選択端子(Sel端子)であるSelA、SelBが接続されている。なお、走査・バッファ回路21aのSel端子(図示せず)は、開放として使用している。Sel端子(SelA、SelB)は、プルダウンされている。Sel端子は、ゲート電圧3値駆動とゲート電圧2値駆動を切り替えるロジック端子である。
以上、本実施の形態におけるゲートドライバ回路12aおよび12bにおいては、各走査・バッファ回路21a〜21cに、オン電圧Von、オフ電圧Voff、オーバーロード電圧Vovdが設定あるいは印加できるように構成されている。また、オン電圧の印加端子は、VpH電圧を印加し、オフ電圧の印加端子は、VpL電圧を印加することができる。
この構成によれば、ゲートドライバ回路12a(または、ゲートドライバ回路12b)により、第1のゲート信号線であるゲート信号線17aに、第1の電圧であるリファレンス電圧Vrefとして電圧VpHを印加することができる。また、ゲートドライバ回路12a(または、ゲートドライバ回路12b)により、第1のゲート信号線であるゲート信号線17aに、第2の電圧である逆バイアス電圧(Vnv)として電圧VpLを印加することができる。これにより、EL表示装置は、駆動用トランジスタの立ち上り電圧(VT電圧)が変動することを抑制し、高寿命、かつ、高画質のEL表示装置を提供することができる。
また、電圧信号線23をフローティング状態(HiZ)とすることにより、リファレンス電圧(Vref)からVnv電圧、Vnv電圧からリファレンス電圧(Vref)を印加するときの電圧変化の過渡現象の発生を緩和することができる。これにより、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される電圧が急激に変化するのを抑制して、駆動用トランジスタ11aが破壊するのを抑制することができる。
なお、ゲート電圧2値駆動とゲート電圧3値駆動とは、図27、図28に図示する選択信号線(具体的には、Sel端子SelA、SelB)に印加するロジック電圧で決定する。
(他の実施の形態)
次に、他の実施の形態についてまとめて説明する。本実施の形態にかかるEL表示装置が図1に示したEL表示装置と異なる点は、画素におけるトランジスタの構成、または、ゲートドライバ回路の構成が異なる点である。
図29は本実施の形態にかかるEL表示装置の構成図である。また、図30〜図34は、図29に示した画素の動作を示す回路の説明図である。図29〜図34では、画素を構成するすべてのトランジスタはN型で構成されている。
図29に示すEL表示装置では、スイッチ用トランジスタ11dが、図1に示したようにスイッチ用トランジスタ11bのソース端子と駆動用トランジスタ11aのゲート端子との間ではなく、アノード電圧Vddと駆動用トランジスタ11aのドレイン端子との間に配置されている。
図29に示した画素回路において、コンデンサ19は、第1電極が駆動用トランジスタ11aのゲート端子に電気的に接続され、第2電極が駆動用トランジスタ11aのソース端子に電気的に接続されたコンデンサである。
コンデンサ19は、まず、定常状態において駆動用トランジスタ11aのゲート・ソース電極間電位(ソース信号線18の電位)を、スイッチ用トランジスタ11bが導通している状態で記憶する。その後、スイッチ用トランジスタ11bがオフ状態となっても、コンデンサ19の電位が確定されるので駆動用トランジスタ11aのゲート電圧が確定される。
図1のEL表示装置において、図29の画素回路を採用した場合には、アノード電圧Vdd、カソード電圧Vss、参照電圧(Vref)および初期化電圧(Vini)は、それぞれ、全画素16に共通接続されており、電圧発生回路(図示せず)に接続されている。また、駆動用トランジスタ11aの閾値電圧にEL素子15の発光開始電圧を加えた電圧が0Vよりも大きい場合は、Viniはカソード電圧Vssと略同一電圧としてもよい。これにより電圧発生回路(図示せず)の出力電圧の種類が減り、回路がより簡易になる。
なお、図29の画素回路では、アノード電圧Vdd>リファレンス電圧Vref>カソード電圧Vss>イニシャル電圧Vini、なる関係にすることが好ましい。具体的には、一例として、アノード電圧Vdd=10〜18(V)、リファレンス電圧Vref=1.5〜3(V)、カソード電圧Vss=0.5〜2.5(V)、イニシャル電圧Vini=0〜−3(V)である。
図30は、発光期間の画素動作状態を示している。図30に示すように、スイッチ用トランジスタ11dがオン状態のとき、EL素子15にアノード電圧Vddから供給され、EL素子15が発光状態にある。アノード電圧Vddから駆動用トランジスタ11aを通してEL素子15に駆動電流(ドレイン・ソース間電流)Idが供給されるため、EL素子15が駆動電流Idに応じた輝度で発光する。スイッチ用トランジスタ11dがオフ状態にすることにより、EL素子15に流れる電流が遮断され、EL素子15の発光が停止する(非発光)。
なお、本実施の形態において、画素16に配置されるトランジスタは、N型で構成することのみに限定するものではない。N型のみで構成してもよいし、P型のみで構成してもよい。また、N型とP型の両方を用いて構成してもよい。また、駆動用トランジスタ11aをP型のトランジスタとN型のトランジスタの両方を用いて構成してもよい。
スイッチ用トランジスタ11b〜11eは、トランジスタに限定するものではなく、たとえば、P型のトランジスタおよびN型のトランジスタの両方を用いて構成したアナログスイッチであってもよい。
駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eは、トップゲート構造にすることが好ましい。トップゲート構造にすることにより寄生容量が低減し、トップゲートのゲート電極パターンが、遮光層となり、EL素子15から出射された光を遮光層で遮断し、トランジスタの誤動作、オフリーク電流を低減できるからである。
ゲート信号線17a(23)〜17eまたはソース信号線18、もしくはゲート信号線17a(23)〜17eおよびソース信号線18の両方の配線材料としては、銅配線または銅合金配線を採用できるプロセスを実施することが好ましい。信号線の配線抵抗を低減でき、より大型のEL表示パネルを実現できるからである。
ゲートドライバ回路12aおよび12bが駆動(制御)するゲート信号線17a(23)〜17eは、低インピーダンス化すること好ましい。したがって、ゲート信号線17a(23)〜17eの構成あるいは構造に関しても同様である。
特に、低温ポリシリコンLTPSを採用することが好ましい。低温ポリシリコンは、トランジスタはトップゲート構造であり寄生容量が小さく、N型およびP型のトランジスタを作製でき、また、プロセスに銅配線または銅合金配線プロセスを用いることができる。なお、銅配線は、Ti−Cu−Tiの3層構造を採用することが好ましい。
ゲート信号線17a(23)〜17eまたはソース信号線18などの配線は、トランジスタ11a〜11eが透明アモルファス酸化物半導体TAOSの場合には、Mo−Cu−Moの3層構造を採用することが好ましい。
図31は、オフセットキャンセル補正の準備期間の画素動作状態を示している。オフセットキャンセル補正の準備期間では、ゲート信号線17a(23)にリファレンス電圧が供給される。また、スイッチ用トランジスタ11eがオンし、リファレンス電圧Vrefが駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加され、スイッチ用トランジスタ11cがオンし、イニシャル電圧ViniがEL素子15のアノード端子に印加される。駆動用トランジスタ11aのゲート電位Vgがリファレンス電圧Vrefになる。また、駆動用トランジスタ11aのソース電位Vsは、リファレンス電圧Vrefよりも十分に低いイニシャル電圧Viniにある。
ここで、イニシャル電圧Viniについては、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース間電圧Vgsが、当該駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthよりも大きくなるように設定しておくこととする。このように、駆動用トランジスタ11aのゲート電位Vgをリファレンス電圧Vref、ソース電位Vsを低電位Viniにそれぞれ初期化することで、オフセットキャンセル補正動作の準備が完了する。
その後、図32に示すように、ゲート信号線17dに選択電圧(オン電圧)が印加され、スイッチ用トランジスタ11dがオンすると、駆動用トランジスタ11aのドレイン端子にアノード電圧Vddが印加される。すると、駆動用トランジスタ11aのソース電位Vsが上昇を開始する。やがて、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース間電圧Vgsが当該駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthになり、当該オフセットキャンセル電圧Vthに相当する電圧がコンデンサ19に書き込まれる。なお、ゲートドライバ回路12aの走査・バッファ回路21aから、スイッチ用トランジスタ11eにリファレンス電圧が供給される。また、ゲートドライバ回路12aの走査・バッファ回路21bから、ゲート信号線17eにオン電圧が印加され、スイッチ用トランジスタ11eがオンされ、リファレンス電圧が駆動用トランジスタ11aのゲート端子に供給される。
ここでは、便宜上、オフセットキャンセル電圧Vthに相当する電圧をコンデンサ19に書き込む期間をオフセットキャンセル補正期間と呼んでいる。
なお、このオフセットキャンセル補正期間において、電流が専らコンデンサ19側に流れ、EL素子15側には流れないようにするために、EL素子15がカットオフ状態となるようにカソード電極のカソード電圧Vssを設定しておく。したがって、Vss>Viniとしておく。たとえば、Vss=+2(V)であれば、Vini=−2(V)が例示される。
駆動用トランジスタ11aのゲートがフローティング状態になるが、ゲート−ソース間電圧Vgsが駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル電圧Vthに等しいために、当該駆動用トランジスタ11aはカットオフ状態にある。したがって、ドレイン−ソース間電流Idは流れない。
次に、図33に示すように、ソース信号線18にソースドライバ回路14から映像信号電圧Vsigが印加される。ゲート信号線17bに選択電圧が印加されることにより、スイッチ用トランジスタ11bが導通状態になって映像信号電圧Vsigが、画素16の駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加される。このとき、EL素子15はカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるために、コンデンサ(Celと呼ぶ)とみなすことができる。したがって、駆動用トランジスタ11aのゲート端子に印加された映像信号電圧Vsigは、コンデンサCsとEL容量Celで分圧されて、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース端子間に印加される。コンデンサCsに比較してEL容量Celは、小さいため、映像信号電圧Vsigの多くが、駆動用トランジスタ11aのゲート−ソース端子間に印加される。
なお、本実施の形態において、EL素子15をEL容量Celとして利用するとしたが、これに限定するものではない。EL素子15に並列に、別途コンデンサを形成してもよい。
次に、図34に示すように、スイッチ用トランジスタ11dがオンすることにより、駆動用トランジスタ11aのドレイン端子にアノード電圧Vddが印加される。アノード電圧Vddの印加により、電流Idが流れ始める。電流Idに比例して、EL素子15が発光する。
以上のようにして、図29に示した構成のEL表示装置では、表示パネルの各画素16に対してオフセットキャンセル補正が実施され、各画素が点灯、非点灯制御される。
次に、EL表示装置の他の実施の形態について、図35を用いて説明する。なお、以上の実施の形態は、他の実施の形態に適用してもよいし、他の実施の形態と組み合わせてもよい。
図35に示すEL表示装置では、画素16には、5つのトランジスタと4本のゲート信号線(17e、17a、17b、17c、17d)が形成されている。
ゲート信号線17a、17bに対しては、ゲートドライバ回路12aが配置され、ゲート信号線17e、17c、17dに対しては、ゲートドライバ回路12bが配置されている。
したがって、ゲート信号線17aおよび17bは、ゲートドライバ回路12aおよび12bにより、両側駆動が実施される。また、ゲート信号線17bは、ゲート電圧3値駆動が実施される。なお、ゲート信号線17e、17c、17dはゲート電圧2値駆動が実施される。ゲート信号線17aは、ゲートドライバ回路12aにより、スイッチ用トランジスタ11eにリファレンス電圧(Vref)または逆バイアス電圧(Vnv)が供給される。
図35の画素16において、pチャンネル型の駆動用トランジスタ11aの第1の端子は、アノード電圧Vddの電極または配線と接続され、第2の端子はスイッチ用トランジスタ11dの第1の端子と接続されている。また、スイッチ用トランジスタ11dのゲート端子は、ゲート信号線17a〜17eと接続されている。スイッチ用トランジスタ11dの第2の端子は、EL素子15の第1の端子と接続されている。また、EL素子15の第2の端子は、カソード電圧Vssが印加された電極または配線と接続されている。
なお、図35において、駆動用トランジスタ11aおよびスイッチ用トランジスタ11b〜11eは、pチャンネル型のトランジスタとしたが、これに限定するものではなく、nチャンネルトランジスタであってもよい。また、pチャンネルとnチャンネルのトランジスタとを混在させて画素回路を構成してもよい。
スイッチ用トランジスタ11eの第1の端子は、リセット電圧Vrefなどが印加されるゲート信号線17a(23)と接続され、スイッチ用トランジスタ11eの第2の端子は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子と接続されている。また、スイッチ用トランジスタ11eのゲート端子はゲート信号線17eと接続されている。
映像信号を画素に印加するスイッチ用トランジスタ11bの第1の端子はソース信号線18と接続され、スイッチ用トランジスタ11bの第2の端子は、第2のコンデンサ19bの第1の端子と接続されている。また、第2のコンデンサ19bの第2の端子は駆動用トランジスタ11aのゲート端子と接続されている。また、スイッチ用トランジスタ11bのゲート端子はゲート信号線17bと接続されている。
第1のコンデンサ19aの第1の端子は、アノード電圧Vddと接続され、第1のコンデンサ19aの第2の端子は、第2のコンデンサの第1の端子または、駆動用トランジスタ11aのゲート端子と接続される。
スイッチ用トランジスタ11cの第1の端子は駆動用トランジスタ11aのゲート端子と接続され、スイッチ用トランジスタ11cの第2の端子は、駆動用トランジスタ11aの第2の端子と接続されている。また、スイッチ用トランジスタ11cのゲート端子はゲート信号線17と接続されている。
スイッチ用トランジスタ11e、11cの少なくとも一方のトランジスタに対して、マルチゲート(ディアルゲート以上)を用いることにより、また、LDD構造と組み合わせることにより、オフリークを抑制でき、良好なコントラスト、オフセットキャンセル動作を実現できる。また、良好な高輝度表示、画像表示を実現できる。
ゲート信号線17aおよびゲート信号線17bは、ゲートドライバ回路12aおよびゲートドライバ回路12bにより両側駆動されている。
図35に示すEL表示装置では、画素16に映像信号を印加するスイッチ用トランジスタ11bが接続されたゲート信号線17bに対して両側駆動を行う。また、スイッチ用トランジスタ11eが接続されたゲート信号線17aに対して両側駆動を行い、良好なリファレンス電圧(Vref)を供給する。両側駆動を行うことにより、表示画面の各部で、ゲート信号線17aに電圧降下が発生せず、電圧降下のない、または少ないリファレンス電圧(Vref)を画素16に印加することができる。
図35などの画素回路構成に、上述した駆動方式を適用してもよい。また、他の実施の形態と組み合わせてもよい。
以上の事項は、図35だけでなく、他の画素構成に適用してもよい。また、上述した実施の形態と異なる他の駆動方式、画像表示装置に適用してもよい。
図35の画素16において、駆動用トランジスタ11aの第1の端子は、アノード電圧Vddの電極または配線と接続され、第2の端子はEL素子15のアノード端子と接続されている。EL素子15の第2の端子は、カソード電圧Vssが印加された電極または配線と接続されている。
スイッチ用トランジスタ11eの第1の端子はリセット電圧Vrefなどが印加されるゲート信号線17a(23)と接続され、スイッチ用トランジスタ11eの第2の端子は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子と接続されている。また、スイッチ用トランジスタ11eのゲート端子はゲート信号線17eと接続されている。
映像信号を画素に印加するスイッチ用トランジスタ11bの第1の端子はソース信号線18と接続され、スイッチ用トランジスタ11bの第2の端子は、駆動用トランジスタ11aのゲート端子と接続されている。また、スイッチ用トランジスタ11bのゲート端子はゲート信号線17bと接続されている。
ゲート信号線17eおよびゲート信号線17bは、ゲートドライバ回路12aおよびゲートドライバ回路12bにより両側駆動されている。また、ゲート信号線17aは、ゲートドライバ回路12aおよびゲートドライバ回路12bにより、リファレンス電圧(Vref=VpH)または、逆バイアス電圧(Vnv=VpL)などの、複数種類に電圧が時間的に切り替えられて印加される。
以上のように、本実施の形態にかかるEL表示装置は、ゲートドライバ回路12aおよび12bに、オン・オフ電圧を出力する走査・バッファ回路21a(22)と、駆動用トランジスタのゲート端子などに供給する2種類の電圧(たとえば、リファレンス電圧Vref、逆バイアス電圧VnV)を出力する走査・バッファ回路21bとを有するものである。また、図28で説明したように、ゲート電圧3値駆動の構成にすることにより、駆動用トランジスタのゲート端子などに供給する3種類の電圧(たとえば、リファレンス電圧Vref、逆バイアス電圧VnV、オーバーロード電圧Vovd)を供給するものである。
以上の事項は、他の実施の形態にも適用してもよい。また、他の実施の形態と組み合わせてもよい。
次に、EL表示装置の他の実施の形態について、図36を用いて説明する。図36は、画素16を構成するトランジスタが3個の例である。図36にかかるEL表示装置では、画素16には、3本のゲート信号線(17a、17e、17b)が形成されている。
ゲート信号線17e、17a、17bに対し、ゲートドライバ回路12aおよび12bが配置されている。
したがって、ゲート信号線17a、17b、17eは、ゲートドライバ回路12aおよび12bにより、両側駆動が実施される。また、ゲート信号線17bは、ゲート電圧3値駆動が実施される。なお、ゲート信号線17eはゲート電圧2値駆動が実施される。ゲート信号線17aは、ゲートドライバ回路12aにより、スイッチ用トランジスタ11eにリファレンス電圧(Vref)または逆バイアス電圧(Vnv)が供給される。
次に、EL表示装置の他の実施の形態について、図37を用いて説明する。図37にかかるEL表示装置は、図29で説明した構成の変形例である。
詳細には、図37に示すように、ゲートドライバ回路(ゲートドライバIC)12には、5つの走査・バッファ回路21(21a(22)、21b、21c、21d、21e)が形成されている。走査・バッファ回路21aは、VpH、VpL電圧が供給され、ゲート信号線17aに、クロックClk信号または、1画素行選択信号に同期して、VpH電圧またはVpL電圧を出力する。
走査・バッファ回路21d、21e、21b、21cは、共通のVon、Voff電圧が供給され、ゲート信号線17d、17e、17b、17cに、クロックClk信号または、1画素行選択信号に同期して、Von電圧またはVoff電圧を出力する。
以上のように、走査・バッファ回路21に共通のVon電圧、Voff電圧を供給するように構成することにより、ゲートドライバ回路12の端子数を削減でき、また、COF34のCOF配線221を削減できる。
画素16にスイッチ用トランジスタ11eを形成し、スイッチ用トランジスタ11eの一端子を駆動用トランジスタ11aに接続をする。また、スイッチ用トランジスタ11eの他の端子を、ゲート信号線17aに接続をする。ゲート信号線17eには、ゲートドライバ回路12の走査・バッファ回路21aから、リファレンス電圧VpHまたは、逆バイアス電圧VpLを供給する。リファレンス電圧VpHを使用することにより、駆動用トランジスタ11aのオフセットキャンセル動作をさせることにより、良好な階調表示を実現できる。また、表示期間以外の期間に、スイッチ用トランジスタ11eを介して駆動用トランジスタ11aのゲート端子に、逆バイアス電圧(Vnv)を印加する。逆バイアス電圧(Vnv)を駆動用トランジスタに印加することにより、駆動用トランジスタの立ち上り電圧(VT電圧)が変動することを抑制できる。
本実施の形態では、主として、画素16に映像信号電圧を印加する方式(プログラム電圧方式)を例示して説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定するものではない。画素16に映像信号電流を印加する方式(プログラム電流方式)であってもよい。また、PWM駆動のように、画素16を点滅あるいはデジタル的に点灯させて表示するデジタル駆動方式であってもよい。また、他の駆動方式であってもよい。発光面積で発光強度を表現する発光面積可変駆動であってもよい。
一例として、PWM駆動とは、所定の電圧値をスイッチ用トランジスタ11bで画素16に印加し、階調に対応するビット数を、スイッチ用トランジスタ11dをオン・オフさせて、階調表示する方式が例示される。
また、スイッチ用トランジスタ11dをオン・オフ制御し、表示画面24に帯状の黒表示(非表示)を発生させ、表示画面24に流れる電流量を制御する。
また、表示画面24に流れる電流の大きさに基づいて、アノード電圧Vddを可変できるように構成することもできる。表示画面24に流れる電流が所定値よりも大きい場合は、アノード電圧Vddを低下させてパネルの消費電力を抑制する。表示画面24に流れる電流が所定値よりも小さい場合は、アノード電圧Vddを高くあるいは、所定の電圧を保持させて各画素16のEL素子15に規定の電流を流れるように制御する。
本実施の形態に係るEL表示装置では、画素16位置に対応して、赤(R)、緑(G)、青(B)からなるカラーフィルターを形成することができる。なお、カラーフィルターは、RGBに限定されものではない、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)色の画素を形成してもよい。また、白(W)の画素を形成してもよい。つまり、表示画面24にR、G、B、W画素をマトリックス状に配置する。
画素はRGBの3画素で正方形の形状となるように作製することができる。したがって、R、G、Bの各画素は縦長の画素形状となる。したがって、レーザー照射スポットを縦長にしてアニールすることにより、1画素内ではトランジスタの特性バラツキが発生しないようにすることができる。
なお、R、G、Bの画素開口率は、異ならせてもよい。開口率を異ならせることにより、各RGBのEL素子15に流れる電流密度を異ならせることができる。電流密度を異ならせることにより、RGBのEL素子15の劣化速度を同一にすることができる。劣化速度を同一にすれば、表示装置のホワイトバランスずれが発生しない。
また、必要に応じて、白(W)の画素を形成する。つまり、画素は、R、G、B、Wから構成される。R、G、B、Wに構成することにより、高輝度化が可能となる。また、R、G、B、Gとする構成も例示される。
本実施の形態にかかるEL表示装置では、RGBの3原色に加えて、W(白)の画素16Wを有することもできる。画素16Wを形成または配置することにより、色ピーク輝度を良好に実現できる。また、高輝度表示を実現できる。
表示装置のカラー化は、マスク蒸着により行うが、EL表示装置はこれに限定するものではない。たとえば、青色発光のEL層を形成し、発光する青色光を、R、G、Bの色変換層(CCM:カラーチェンジミディアムズ)でR、G、B光に変換してもよい。
なお、表示装置の光出射面には、円偏光板(円偏光フィルム)(図示せず)を配置することができる。偏光板と位相フィルムを一体したものは円偏光板(円偏光フィルム)と呼ばれる。
以上の実施の形態は、他の実施の形態にも適用してもよい。また、他の実施の形態と組み合わせてもよい。
また、上記した実施の形態の各々の図で述べたEL表示装置の構成(一部でもよい)を、様々な電子機器に適用してもよい。具体的には、電子機器の表示部に適用することができる。
そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
図38は、実施の形態に係るEL表示装置を用いたディスプレイの概観図である。図38に示されたディスプレイは、筐体372と、保持台373と、本開示のEL表示装置(EL表示パネル)371とを含む。図38に示すディスプレイは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図38に示すディスプレイが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図39は、実施の形態に係るEL表示装置を用いたカメラの概観図である。図39に示されたカメラは、シャッター381と、ビューファインダ382と、カーソル383とを含む。図39に示すカメラは、静止画を撮影する機能を有する。動画を撮影する機能を有する。なお、図39示すカメラが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図40は、実施の形態に係るEL表示装置を用いたコンピュータの概観図である。図40に示されたコンピュータは、キーボード391と、タッチパッド392とを含む。図40に示すコンピュータは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図40に示すコンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
かかる電子機器の表示部に、上記実施の形態で説明したEL表示装置(表示パネル)もしくは駆動方式を用いた構成とすることで、上述の図38、図39、図40の情報機器などを高画質化することができ、また、低コスト化を実現できる。また、検査、調整を容易に実施することができる。
上記実施の形態およびその変形例は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
たとえば、図40のノート型パーソナルコンピュータのEL表示装置371として、本実施の形態で図示し説明したEL表示装置(表示パネル)を採用してもよい。また、本実施の形態で図示し説明したEL表示装置(表示パネル)により情報機器を構成してもよい。
なお、上記実施の形態において、EL表示装置として説明をした。しかし、本明細書に記載した技術的思想は、EL表示装置だけでなく、他の表示装置に適用してもよい。
本明細書で記載した事項は、EL素子を用いたEL表示装置のみに限定されるものではない。たとえば、液晶表示デバイス、FED(Field Emission Display)、SED(Surface−conduction Electron−emitter Display)などの他のディスプレイに適用してもよい。
本実施の形態に係るEL表示装置とは、情報機器などのシステム機器を含む概念である。表示パネルの概念は、広義には情報機器などのシステム機器を含む。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示にかかるEL表示装置は、特に、アクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
11a 駆動用トランジスタ
11b、11c、11d、11e スイッチ用トランジスタ
12、12a、12b ゲートドライバ回路
14 ソースドライバ回路
15 EL素子
16 画素
17a、17b、17c、17d、17e ゲート信号線
18 ソース信号線
19、19a、19b コンデンサ
21a、21b、21c、21d、21e 走査・バッファ回路
22 電圧出力回路
23 電圧信号線
24 表示画面
31 ゲートドライバIC(ゲートドライバ回路)
32 ソースドライバIC(ソースドライバ回路)
34 COF
35 ゲートPCB
36 ソースPCB
161、161a、161b 走査回路(シフトレジスタ回路)
162 バッファ回路
163a、163b、163c トランジスタ
164 Dフィリップフロップ
165 遅延回路
211 切り替え回路
221 COF配線
222、222a 接続端子
241 出力制御回路
243 IC端子
371 表示パネル(EL表示装置)
372 筐体
373 保持台
381 シャッター
382 ビューファインダ
383 カーソル
391 キーボード
392 タッチパッド

Claims (6)

  1. 複数の画素がマトリックス状に配置された表示画面を有するEL(Electro Luminescence)表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    EL素子と、
    前記EL素子に電流を供給する駆動用トランジスタと、
    ソース端子またはドレイン端子のうちの一方が前記駆動用トランジスタのゲート端子に接続されたスイッチ用トランジスタとを有し、
    前記EL表示装置は、さらに、
    前記複数の画素に印加する映像信号を出力するソースドライバ回路と、
    前記ソースドライバ回路が出力する前記映像信号を前記駆動用トランジスタのゲート端子に伝達するソース信号線と、
    前記スイッチ用トランジスタに制御信号を供給するゲートドライバ回路とを有し、
    前記ゲートドライバ回路から前記スイッチ用トランジスタの前記ソース端子またはドレイン端子のうちの他方に電圧を供給する第1のゲート信号線と、
    前記ゲートドライバ回路から前記スイッチ用トランジスタの前記ゲート端子に前記制御信号を供給する第2のゲート信号線と、を備え、
    前記第2のゲート信号線には、前記スイッチ用トランジスタを動作状態にするオン電圧、または、前記スイッチ用トランジスタを非動作状態にするオフ電圧が前記ゲートドライバ回路から印加され、
    前記第1のゲート信号線には、第1の電圧または第2の電圧が前記ゲートドライバ回路から印加され、
    前記スイッチ用トランジスタがオン状態の時に前記第1の電圧が前記駆動用トランジスタのゲート端子に印加された第1の状態と、前記スイッチ用トランジスタがオン状態の時に前記第2の電圧が前記駆動用トランジスタのゲート端子に印加された第2の状態とを有する
    EL表示装置。
  2. 前記第1の電圧は正の電圧であり、前記第2の電圧は負の電圧である
    請求項1に記載のEL表示装置。
  3. 前記ゲートドライバ回路は、前記第1の状態と前記第2の状態との間に、前記第1の電圧および前記第2の電圧のいずれも出力しないで前記第1のゲート信号線をハイインピーダンス状態とする
    請求項1または2に記載のEL表示装置。
  4. 複数の画素がマトリックス状に配置された表示画面を有するEL(Electro Luminescence)表示装置の駆動方法であって、
    前記EL表示装置は、
    EL素子と、前記EL素子に電流を供給する駆動用トランジスタと、前記駆動用トランジスタを動作状態又は非動作状態にするスイッチ用トランジスタと、を有する画素と、
    前記スイッチ用トランジスタに電圧および制御信号を供給するゲートドライバ回路と、
    前記ゲートドライバ回路から前記スイッチ用トランジスタに前記電圧を供給する第1のゲート信号線と、
    前記ゲートドライバ回路から前記スイッチ用トランジスタに、前記スイッチ用トランジスタを動作状態または非動作状態にするための前記制御信号を供給する第2のゲート信号線とを備え、
    前記スイッチ用トランジスタが動作状態の時に、前記ゲートドライバ回路から前記駆動用トランジスタのゲート端子に第1の電圧を印加して第1の状態とするステップと、
    前記スイッチ用トランジスタが動作状態の時に、前記ゲートドライバ回路から前記駆動用トランジスタのゲート端子に第2の電圧を印加して第2の状態とするステップとを含む
    EL表示装置の駆動方法。
  5. 前記ゲートドライバ回路は、前記第1の電圧として正の電圧、前記第2の電圧として負の電圧を出力する
    請求項4に記載のEL表示装置の駆動方法。
  6. 前記ゲートドライバ回路は、前記第1の状態とするステップと前記第2の状態とするステップとの間に、前記第1の電圧および前記第2の電圧のいずれも出力しないで前記第1のゲート信号線をハイインピーダンス状態とするステップを含む
    請求項4または5に記載のEL表示装置の駆動方法。
JP2016507136A 2014-03-13 2014-12-24 El表示装置 Active JP6333951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050896 2014-03-13
JP2014050896 2014-03-13
PCT/JP2014/006438 WO2015136588A1 (ja) 2014-03-13 2014-12-24 El表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136588A1 true JPWO2015136588A1 (ja) 2017-04-06
JP6333951B2 JP6333951B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54071069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507136A Active JP6333951B2 (ja) 2014-03-13 2014-12-24 El表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10019933B2 (ja)
JP (1) JP6333951B2 (ja)
WO (1) WO2015136588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923036B2 (en) * 2016-11-29 2021-02-16 Lg Display Co., Ltd. Display panel and electroluminescence display using the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104773594B (zh) * 2015-03-23 2017-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种覆晶薄膜贴附装置
KR102293456B1 (ko) * 2015-04-17 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
US9866018B2 (en) * 2015-10-22 2018-01-09 Dell Products, Lp System and method for transistor voltage control
CN105957474B (zh) * 2016-07-13 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、阵列基板、显示装置
KR102619139B1 (ko) * 2016-11-30 2023-12-27 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
CN108573675A (zh) 2017-03-10 2018-09-25 昆山国显光电有限公司 显示装置驱动方法
WO2019016940A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN107591126A (zh) * 2017-10-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置
KR102507830B1 (ko) * 2017-12-29 2023-03-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN112106131A (zh) * 2018-05-15 2020-12-18 堺显示器制品株式会社 校正装置以及校正方法
JP7229064B2 (ja) * 2019-03-27 2023-02-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置並びに半導体装置の駆動方法
US11348533B1 (en) 2019-06-13 2022-05-31 Apple Inc. Methods and apparatus for accelerating scan signal fall time to reduce display border width
KR20210050050A (ko) 2019-10-25 2021-05-07 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210148538A (ko) * 2020-05-29 2021-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220052600A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
CN112927652A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
KR20230034469A (ko) * 2021-09-02 2023-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 화소, 및 표시 장치
CN116504177B (zh) * 2023-06-19 2023-10-20 荣耀终端有限公司 显示屏控制方法、电子设备、存储介质和芯片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195808A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子を用いた表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP2005346055A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006227237A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 表示装置、表示方法
JP2011145622A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240059B2 (ja) 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
WO2015033496A1 (ja) 2013-09-04 2015-03-12 パナソニック株式会社 表示装置および駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195808A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子を用いた表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP2005346055A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006227237A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 表示装置、表示方法
JP2011145622A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923036B2 (en) * 2016-11-29 2021-02-16 Lg Display Co., Ltd. Display panel and electroluminescence display using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6333951B2 (ja) 2018-05-30
US10019933B2 (en) 2018-07-10
US20170018220A1 (en) 2017-01-19
WO2015136588A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333951B2 (ja) El表示装置
KR102281222B1 (ko) 하이브리드 픽셀 내 및 외부 보상을 갖는 전자 디스플레이
JP6959352B2 (ja) 外部補償及びアノードリセットを備えた有機発光ダイオードディスプレイ
JP6281141B2 (ja) ゲートドライバ回路およびそれを用いた画像表示装置
JP2018060798A (ja) El表示装置
JP6201465B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2018502335A (ja) 画素回路、有機エレクトロルミネセンス表示パネル、表示装置及びその駆動方法
US9595222B2 (en) Image display apparatus
JP5780650B2 (ja) レベルシフタ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器
TW201351378A (zh) 顯示器
JP5780649B2 (ja) バッファ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器
WO2015001709A1 (ja) El表示装置およびel表示装置の駆動方法
KR102642840B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP2007148222A (ja) 画像表示装置
JP6417608B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法。
JP6155453B2 (ja) 表示装置
JP2010268170A (ja) レベルシフト回路、表示装置および電子機器
JP2015018100A (ja) El表示装置およびel表示装置の駆動方法
JP6332783B2 (ja) 画像表示装置
JP4260589B2 (ja) クロックドインバータ、nand、nor、シフトレジスタ及び表示装置
JP5448272B2 (ja) 発光装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2010263274A (ja) レベルシフト回路、表示装置および電子機器
JP2015094789A (ja) 画像表示装置
JP2015090492A (ja) El表示装置
JP2010117576A (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113