JPWO2015129258A1 - 鉄道用車軸 - Google Patents
鉄道用車軸 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015129258A1 JPWO2015129258A1 JP2016505068A JP2016505068A JPWO2015129258A1 JP WO2015129258 A1 JPWO2015129258 A1 JP WO2015129258A1 JP 2016505068 A JP2016505068 A JP 2016505068A JP 2016505068 A JP2016505068 A JP 2016505068A JP WO2015129258 A1 JPWO2015129258 A1 JP WO2015129258A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- fatigue limit
- notch
- axle
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/02—Dead axles, i.e. not transmitting torque
- B60B35/025—Dead axles, i.e. not transmitting torque the wheels being removable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/02—Dead axles, i.e. not transmitting torque
- B60B35/04—Dead axles, i.e. not transmitting torque straight
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/28—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/30—Railway vehicles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/28—Normalising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
優れた疲労限度及び切欠き係数を有する鉄道用車軸を提供する。本実施形態による鉄道用車軸は、質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.20〜0.65%、Mn:0.40〜1.20%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Cu:0〜0.30%、Ni:0〜0.30%、Cr:0〜0.30%、Mo:0〜0.08%、Al:0〜0.100%、N:0.0200%以下、V:0〜0.060%、及び、Ti:0〜0.020%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)Si+0.9Cr≧0.50 (2)ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Description
本発明は鉄道用車軸に関する。
鉄道用車軸は、車両の重量を支える。鉄道用車軸はさらに、車両が曲線状のレールを通過(曲線通過)するごとに、車輪とレールとの接触によって水平方向の力を受ける。つまり、車輪一回転ごとに鉄道用車軸は回転曲げの応力を繰り返し受ける。そして、曲線通過の際にその曲げ応力の振幅が大きくなる。
このような鉄道用車軸には、高い疲労限度が求められる。特に車軸はその構造上、車輪や歯車、軸受とのはめ合い部を設ける必要がある。はめ合い部はフレッティング疲労による損傷を受けることが知られている。また、非はめ合い部では通常の疲労による損傷に加え、飛石、腐食によるきずやピットの発生とこれによる疲労限度低下のおそれがある。
特開平6−33219号公報(特許文献1)、特開平10−8204号公報(特許文献2)、特開平10−8202号公報(特許文献3)、特開平11−279696号公報(特許文献4)、特開2001−206002号公報(特許文献5)、特開2000−73140号公報(特許文献6)は、疲労限度の優れた鉄道用車軸を提案する。
特許文献1は次の事項を開示する。この文献の鉄道用車軸はイオン窒化処理がなされる。その結果、車軸のうち、車輪とのはめ合い部は、10〜20μmのFe4N(γ)相からなる表面化合物層と、その直下に最高硬さがHvで280以上の拡散層とを有する。これにより、疲労限度が高い車軸が得られる、と特許文献1には記載されている。
特許文献2及び特許文献3は次の事項を開示する。これらの文献に開示された鉄道用車軸は、質量%で、C:0.3〜0.48%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜0.3%、Ni:0〜2.4%を含む。この車軸のうち、車輪が嵌合される表面部において、ビッカース硬さが400以上の有効硬化層深さが1〜4.5mmの範囲であり、その内部にマルテンサイト又はベイナイトの領域がある。上記鉄道用車軸は、高い疲労限度を有する、と特許文献2及び3には記載されている。
特許文献4は次の事項を開示する。この文献に開示された鉄道用車軸は、質量%で、C:0.3〜0.48%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜0.3%、及び、Ni:0〜2.4%を含む。この車軸のはめ合い部は、ビッカース硬さが400以上の硬化層を有し、その内部に焼戻しマルテンサイト又はベイナイトの領域を有する。この車軸において、硬化層の深さは、5.0mm以上であり、かつ、はめ合い部直径の10%以下である。上記鉄道用車軸は、高いフレッティング疲労限度を有する、と特許文献4には記載されている。
特許文献5は次の事項を開示する。この文献に開示された鉄道用車軸は、質量%で、C:0.30〜0.48%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.5〜2.0%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜0.30%、Ni:0〜2.4%を含有する。上記車軸の0.2%耐力は700〜1200MPaである。さらに、上記車軸のはめ合い部とフィレット部の双方の表層部は、押圧加工又はショットピーニングで形成された硬化層を有する。上記鉄道用車軸は、高いフレッティング疲労限度を有する、と特許文献5には記載されている。
特許文献6は次の事項を開示する。この文献に開示された鉄道用車軸は、質量%で、C:0.3〜0.48%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、Cr:0〜1.5%、Mo:0〜0.3%、Ni:0〜2.4%を含む。この車軸のはめ合い端部とその周辺領域は、ビッカース硬さが400以上の硬化層を有する。硬化層の厚さ(K)のはめ合い部直径(D)に対する比(K/D)は0.005〜0.05である。硬化層の上側部分は、0.02〜2%のBを含有する。上記鉄道用車軸は、優れた疲労限度を有する、と特許文献6には記載されている。
特許文献1〜6に開示された鉄道用車軸では、イオン窒化又は高周波焼入れを実施して硬化層を形成する。この硬化層は車輪とのはめ合い部におけるフレッティング疲労限度を向上させる。そのため、はめ合い部の直径を非はめ合い部の直径に近い寸法に近づけることができる。
ところで、鉄道用車軸では、高周波焼入れを実施せずに、焼ならしを実施する場合もある。焼ならしを実施して製造される鉄道用車軸は、硬化層を有さない。このため、はめ合い部のフレッティング疲労限度を高める効果は少ない。しかしながら、はめ合い部の直径を非はめ合い部の直径よりも大きくすることにより、フレッティングによる損傷を回避することができる。しかしながら、このような鉄道用車軸であっても、非はめ合い部において高い疲労限度が要求される。
車軸の非はめ合い部の疲労限度を高めるためには、き裂の発生を抑制でき、かつ、き裂の進展も抑制できる方が好ましい。平滑試験片を用いた回転曲げ疲労試験で得られた疲労限度を「平滑疲労限度」σpと定義する。さらに、切欠き試験片を用いた回転曲げ試験で得られた疲労限度を「切欠き疲労限度」σnと定義する。平滑疲労限度σp及び切欠き疲労限度σnが高いほど、車軸の非はめ合い部の疲労限度が高くなる。
さらに、次の式で定義される係数を切欠き係数と定義する。
切欠き係数=平滑疲労限度σp/切欠き疲労限度σn
切欠き係数=平滑疲労限度σp/切欠き疲労限度σn
切欠き係数が低いほど、切欠きによる疲労限度低下が小さい。切欠き係数が低いほど、飛石、擦傷、腐食ピットなど実際の車軸の使用中に想定される不慮の事象に対し、その安全性が高いことを意味する。そのため、欧州の設計規格EN13103:2001(Railway Applications Wheelsets and bogies − Non−powered axles − Design Method、20〜23頁)では切欠き係数を基に必要安全率を決定している。したがって、鉄道用車軸には、高い疲労限度と、低い切欠き係数とが要求される。上記特許文献1〜6では、疲労限度については検討されている。しかしながら、安全性の指標である切欠き係数については検討されていない。
本発明の目的は、優れた疲労限度及び切欠き係数を有する鉄道用車軸を提供することである。
本実施形態による鉄道用車軸は、質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.20〜0.65%、Mn:0.40〜1.20%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Cu:0〜0.30%、Ni:0〜0.30%、Cr:0〜0.30%、Mo:0〜0.08%、Al:0〜0.100%、N:0.0200%以下、V:0〜0.060%、及び、Ti:0〜0.020%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本実施形態による鉄道用車軸は、優れた疲労限度及び切欠き係数を有する。
本発明者らは、鉄道用車軸の疲労限度及び切欠き係数について調査及び検討を行った。その結果、本発明者らは、次の知見を得た。
(A)疲労限度(平滑疲労限度σp及び切欠き疲労限度σn)及び切欠き係数は、引張強度の影響を受ける。引張強度は、鋼中のC、Si、Mn、Cu、Cr、V含有量の影響を受ける。
F1=C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+Vと定義する。F1が0.58未満であれば、鉄道用車軸の引張強度が590MPa未満となる。この場合、高い疲労限度(平滑疲労限度σp及び切欠き疲労限度σn)が得られない。一方、F1が0.67を超えれば、引張強度TSが650MPaを超える。この場合、切欠き係数が高くなりすぎる。F1が0.58〜0.67である場合、引張強度は590〜650MPaとなる。そのため、優れた疲労限度及び切欠き係数が得られる。
(B)C含有量が低いほど、平滑疲労限度σpは高くなる。その理由として、次の事項が考えられる。C含有量が高くなるほど、鋼のミクロ組織において、フェライトが占める体積率(以下、フェライト分率という)が低くなる。フェライト分率が低くなれば、鋼全体の硬さ(平均硬さ)と、フェライトの硬さとの差が大きくなる。この場合、フェライトにおいて、平均硬さの割にき裂が発生しやすくなる。一方、C含有量が低くなれば、フェライト率が高くなる。この場合、鋼全体の平均硬さと、フェライト硬さとの差が小さくなる。そのため、フェライトにおいて、平均硬さの割にき裂が発生しにくくなる。以上より、C含有量が低ければ、平滑疲労限度σpが高くなる。
C含有量が0.35%以下であれば、フェライト分率が十分に高くなり、引張強度が590MPa以上であれば平滑疲労限度σpが250MPa以上になる。
(C)上述のとおり、切欠き係数が低いほど、切欠きによる疲労限度の低下が小さい。そのため、鉄道用車軸の不慮の事象に対する安全性が高くなる。しかしながら、切欠き疲労限度は切欠き底に発生したき裂が進展するか否かに支配される。そのため、フェライト分率が高くなりすぎると、パーライト相に対し比較的硬さの低いフェライト相においてき裂が進展しやすくなる。したがって、フェライト分率を高めれば、平滑疲労限度は高くなるものの、切欠き疲労限度は低くなる。その結果、両者の比である切欠き係数は高くなる可能性がある。そこで、本実施形態では、式(2)を満たすCr及びSiを含有する。
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Cr及びSiは、固溶強化によりフェライトの強度を高める。そのため、フェライト内で、き裂が進展するのを抑制する。その結果、フェライト分率が高くなっても切欠き疲労限度の低下を回避し、切欠き係数を低く抑えることができる。具体的には、切欠き係数を1.47以下にすることができる。
以上の知見に基づいて完成された本実施形態による鉄道用車軸は、質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.20〜0.65%、Mn:0.40〜1.20%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Cu:0〜0.30%、Ni:0〜0.30%、Cr:0〜0.30%、Mo:0〜0.08%、Al:0〜0.100%、N:0.0200%以下、V:0〜0.060%、及び、Ti:0〜0.020%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
好ましくは、上記化学組成は、Ti:0.003〜0.015%を含有し、さらに好ましくはTi:0.003〜0.007%を含有する。
Tiは任意元素である。Tiは、鋼中のNと結合して微細なTiNを生成し、フェライトを析出強化する。そのため、優れた切欠き係数が得られる。なお、微細なTiNはき裂の発生サイトになりにくい。そのため、TiNにより平滑疲労限度は低下しにくい。ただし、TiNは多量に存在するとき裂進展の経路となる。そのため、Ti含有量が多すぎると切欠き疲労限度が低下し、切欠き係数が大きくなる。
以下、本実施形態による鉄道用車軸について詳述する。
[化学組成]
本実施形態による鉄道用車軸の化学組成は、次の元素を含有する。
本実施形態による鉄道用車軸の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.20〜0.35%
炭素(C)は、鋼の強度を高める。C含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、フェライト分率が低下する。フェライト分率が低下すれば、平滑疲労限度σpが低下する。したがって、C含有量は、0.20〜0.35%である。C含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%である。C含有量の好ましい上限は0.34%であり、さらに好ましくは0.33%である。
炭素(C)は、鋼の強度を高める。C含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、フェライト分率が低下する。フェライト分率が低下すれば、平滑疲労限度σpが低下する。したがって、C含有量は、0.20〜0.35%である。C含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%である。C含有量の好ましい上限は0.34%であり、さらに好ましくは0.33%である。
Si:0.20〜0.65%
シリコン(Si)は鋼を脱酸する。Siはさらに、フェライトを固溶強化する。その結果、切欠き係数が低下する。Si含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、靭性が低下する。したがって、Si含有量は0.20〜0.65%である。Si含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%である。Si含有量の好ましい上限は0.60%であり、さらに好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.48%である。
シリコン(Si)は鋼を脱酸する。Siはさらに、フェライトを固溶強化する。その結果、切欠き係数が低下する。Si含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、靭性が低下する。したがって、Si含有量は0.20〜0.65%である。Si含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%である。Si含有量の好ましい上限は0.60%であり、さらに好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.48%である。
Mn:0.40〜1.20%
マンガン(Mn)は鋼の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Mn含有量は0.40〜1.20%である。Mn含有量の好ましい下限は0.50%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.70%でありである。Mn含有量の好ましい上限は1.15%であり、さらに好ましくは1.10%であり、さらに好ましくは1.05%である。
マンガン(Mn)は鋼の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Mn含有量は0.40〜1.20%である。Mn含有量の好ましい下限は0.50%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.70%でありである。Mn含有量の好ましい上限は1.15%であり、さらに好ましくは1.10%であり、さらに好ましくは1.05%である。
P:0.020%以下
燐(P)は不純物である。Pは粒界に偏析して鋼の疲労限度を低下させる。したがって、P含有量は0.020%以下である。P含有量の好ましい上限は0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
燐(P)は不純物である。Pは粒界に偏析して鋼の疲労限度を低下させる。したがって、P含有量は0.020%以下である。P含有量の好ましい上限は0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.020%以下
硫黄(S)は不純物である。SはMnと結合して硫化物を生成し、鋼の疲労限度を低下する。したがって、S含有量は0.020%以下である。S含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
硫黄(S)は不純物である。SはMnと結合して硫化物を生成し、鋼の疲労限度を低下する。したがって、S含有量は0.020%以下である。S含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
Cu:0〜0.30%
銅(Cu)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは鋼の強度を高める。Cu含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.30%である。Cu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Cu含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.05%である。
銅(Cu)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは鋼の強度を高める。Cu含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.30%である。Cu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Cu含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Ni:0〜0.30%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは鋼の強度を高める。Ni含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、Ni含有量は0〜0.30%である。Ni含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%である。Ni含有量の好ましい上限は0.20%未満であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.10%である。
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは鋼の強度を高める。Ni含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、Ni含有量は0〜0.30%である。Ni含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%である。Ni含有量の好ましい上限は0.20%未満であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.10%である。
Cr:0〜0.30%
クロム(Cr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Crはフェライトを固溶強化する。その結果、切欠き係数が低下する。Cr含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Cr含有量は0〜0.30%である。Cr含有量の好ましい下限は0.10%よりも高く、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。Cr含有量の好ましい上限は0.30%未満であり、さらに好ましくは0.29%であり、さらに好ましくは0.28%である。
クロム(Cr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Crはフェライトを固溶強化する。その結果、切欠き係数が低下する。Cr含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Cr含有量は0〜0.30%である。Cr含有量の好ましい下限は0.10%よりも高く、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。Cr含有量の好ましい上限は0.30%未満であり、さらに好ましくは0.29%であり、さらに好ましくは0.28%である。
Mo:0〜0.08%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは鋼の強度を高める。Mo含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、パーライト中の層状セメンタイトの形態に乱れが生じ,疲労限度が低下する。したがって、Mo含有量は0〜0.08%である。Mo含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.01%である。Mo含有量の好ましい上限は0.08%未満であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.04%である。
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは鋼の強度を高める。Mo含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、パーライト中の層状セメンタイトの形態に乱れが生じ,疲労限度が低下する。したがって、Mo含有量は0〜0.08%である。Mo含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.01%である。Mo含有量の好ましい上限は0.08%未満であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.04%である。
Al:0〜0.100%
アルミニウム(Al)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Alは鋼を脱酸する。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成し、結晶粒を微細化する。その結果、鋼の靭性が高まる。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、粗大な酸化物系介在物が生成され、鋼の疲労限度が低下する。したがって、Al含有量は0〜0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.0050%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.015%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書において、Al含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量である。
アルミニウム(Al)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Alは鋼を脱酸する。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成し、結晶粒を微細化する。その結果、鋼の靭性が高まる。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、粗大な酸化物系介在物が生成され、鋼の疲労限度が低下する。したがって、Al含有量は0〜0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.0050%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.015%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書において、Al含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量である。
N:0.0200%以下
窒素(N)は不可避的に含有される。NはAl等と結合して微細な窒化物を形成し、結晶粒を微細化する。しかしながら、N含有量が高すぎれば、粗大な窒化物が形成され、鋼の疲労限度が低下する。したがって、N含有量は0.0200%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0150%であり、さらに好ましくは0.0100%であり、さらに好ましくは0.0070%である。
窒素(N)は不可避的に含有される。NはAl等と結合して微細な窒化物を形成し、結晶粒を微細化する。しかしながら、N含有量が高すぎれば、粗大な窒化物が形成され、鋼の疲労限度が低下する。したがって、N含有量は0.0200%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0150%であり、さらに好ましくは0.0100%であり、さらに好ましくは0.0070%である。
V:0〜0.060%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、VはNやCと結合してV(C、N)を形成し、結晶粒を微細化し、鋼の強度を高める。V含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、V含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、V含有量は0〜0.060%である。V含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.010%である。V含有量の好ましい下限は0.005%である。
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、VはNやCと結合してV(C、N)を形成し、結晶粒を微細化し、鋼の強度を高める。V含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、V含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、V含有量は0〜0.060%である。V含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.010%である。V含有量の好ましい下限は0.005%である。
本実施形態による鉄道用車軸の化学組成の残部は、Fe及び不純物である。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の鉄道用車軸に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本実施形態による鉄道用車軸は、Feの一部に変えて、Tiを含有してもよい。
Ti:0〜0.020%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Tiは、Nと結合して微細なTiNを形成し、鋼の強度を高める。TiNはさらに、結晶粒を微細化する。その結果、Tiは平滑疲労限度及び切欠き疲労限度を向上させる。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、TiN析出物がき裂の経路となり、き裂進展を容易にする。そのため、切欠き係数が高くなる。したがって、Ti含有量は0〜0.020%である。Ti含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。Ti含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.007%である。Ti含有量が0.007%以下であれば、切欠き係数が顕著に低下する。
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Tiは、Nと結合して微細なTiNを形成し、鋼の強度を高める。TiNはさらに、結晶粒を微細化する。その結果、Tiは平滑疲労限度及び切欠き疲労限度を向上させる。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、TiN析出物がき裂の経路となり、き裂進展を容易にする。そのため、切欠き係数が高くなる。したがって、Ti含有量は0〜0.020%である。Ti含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。Ti含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.007%である。Ti含有量が0.007%以下であれば、切欠き係数が顕著に低下する。
[式(1)について]
本実施形態の鉄道用車軸の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本実施形態の鉄道用車軸の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+Vと定義する。F1が低すぎれば、鉄道用車軸の引張強度TSが590MPa未満となる。この場合、疲労限度が低くなる。具体的には、平滑疲労限度σp及び切欠き疲労限度σnが低くなり、平滑疲労限度σpが250MPa未満、及び/又は、切欠き疲労限度σnが170MPa未満になる。
一方、F1が高すぎれば、引張強度TSが650MPaを超える。引張強度TSが高くなれば、平滑疲労限度σp及び切欠き疲労限度σnも高くなる。しかしながら、引張強度TSの上昇に伴う切欠き疲労限度σnの上昇の度合いは、平滑疲労限度σpの上昇の度合いよりも小さい。そのため、引張強度TSが650MPaを超えると、切欠き係数が高くなりすぎる。
F1が0.58〜0.67であれば、鉄道用車軸の引張強度TSは590MPa〜650MPaとなり、適性な範囲となる。そのため、疲労限度及び切欠き係数も適切な値になる。
F1の好ましい下限は0.58よりも高く、さらに好ましくは0.60であり、さらに好ましくは0.61であり、さらに好ましくは0.62である。F1の好ましい上限は0.67未満であり、さらに好ましくは0.66であり、さらに好ましくは0.65である。
[式(2)について]
本実施形態の鉄道用車軸の化学組成はさらに、式(2)を満たす。
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本実施形態の鉄道用車軸の化学組成はさらに、式(2)を満たす。
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上述のとおり、Si及びCrは、鋼中のフェライトの強度を高める。そのため、Si及びCrは、き裂の進展を抑制する。その結果、切欠き係数が低くなる。なお、Si及びCrは、鋼中のフェライト分率に影響を与えにくい。
F2=Si+0.9Crと定義する。F2が低すぎれば、切欠き係数が高くなりすぎ、き裂が進展しやすくなる。F2が0.50以上であれば、切欠き係数が1.47以下になり、切欠きによる疲労限度低下が抑制される。
F2の好ましい下限は0.50よりも高く、さらに好ましくは0.55であり、さらに好ましくは0.60である。
[製造方法]
本実施形態による鉄道用車軸の製造方法の一例を説明する。
本実施形態による鉄道用車軸の製造方法の一例を説明する。
上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼を用いてインゴットを製造する。インゴットに対して熱間鍛造を実施して、車軸形状を有する粗製品を製造する。製造された粗製品に対して、焼ならしを実施する。具体的には、Ac1変態点よりも高い熱処理温度で粗製品を保持し、その後、放冷する。焼ならし後に、Ac1点未満の熱処理温度で焼戻しを実施してもよい。
上述の熱処理を実施した後、粗製品に対して機械加工を実施して、鉄道用車軸を製造する。
種々の化学組成の鉄道用車軸を製造し、引張強度及び疲労限度について調査した。
[試験方法]
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。
表1中の「F1」欄には、対応する試験番号の化学組成におけるF1値が記載されている。「F2」欄には、対応する試験番号の化学組成におけるF2値が記載されている。
表1を参照して、試験番号7〜15の溶鋼の化学組成は、本実施形態の鉄道用車軸の化学組成の範囲内であった。一方、試験番号1〜6の溶鋼の化学組成は不適切であった。
[鉄道用車軸の製造]
試験番号1〜15の溶鋼からインゴットを製造した。インゴットを1250℃に加熱した後、熱間鍛造して直径200mmの車軸形状を有する粗製品を製造した。各粗製品に対して焼ならしを実施した。焼ならしの熱処理温度は880℃であった。焼ならし後、粗製品に対して機械加工を実施して鉄道用車軸を製造した。各試験番号の鉄道用車軸から、次の試験片を採取した。
試験番号1〜15の溶鋼からインゴットを製造した。インゴットを1250℃に加熱した後、熱間鍛造して直径200mmの車軸形状を有する粗製品を製造した。各粗製品に対して焼ならしを実施した。焼ならしの熱処理温度は880℃であった。焼ならし後、粗製品に対して機械加工を実施して鉄道用車軸を製造した。各試験番号の鉄道用車軸から、次の試験片を採取した。
[平滑試験片の作製]
各試験番号の鉄道用車軸から、図1に示す形状の平滑試験片を作製した。試験片の採取位置は車軸表面近傍であり、採取方向は試験片長手方向が車軸長手方向と一致するようにした。図1中の数値は、寸法(単位はmm)を意味する。平滑試験片の横断形状(軸線と垂直な断面)は円であった。平滑試験片の平行部の直径は10mmであり、つかみ部の直径は15mmであった。その他の寸法は、図1に記載のとおりであった。
各試験番号の鉄道用車軸から、図1に示す形状の平滑試験片を作製した。試験片の採取位置は車軸表面近傍であり、採取方向は試験片長手方向が車軸長手方向と一致するようにした。図1中の数値は、寸法(単位はmm)を意味する。平滑試験片の横断形状(軸線と垂直な断面)は円であった。平滑試験片の平行部の直径は10mmであり、つかみ部の直径は15mmであった。その他の寸法は、図1に記載のとおりであった。
[切欠き試験片の作製]
各試験番号の鉄道用車軸から、切欠き試験片を作製した。試験片の採取位置及び採取方向は、前述の平滑試験片のそれ同じであった。そして切欠き試験片の全体形状は図1の平滑試験片と同じであった。切欠き試験片ではさらに、平行部の中央部に、図2に示す深さ0.1mm、切欠き底曲率半径0.04mmの環状切欠きを形成した。図2中の数値は、切欠きの各寸法(単位はmm)を示す。
各試験番号の鉄道用車軸から、切欠き試験片を作製した。試験片の採取位置及び採取方向は、前述の平滑試験片のそれ同じであった。そして切欠き試験片の全体形状は図1の平滑試験片と同じであった。切欠き試験片ではさらに、平行部の中央部に、図2に示す深さ0.1mm、切欠き底曲率半径0.04mmの環状切欠きを形成した。図2中の数値は、切欠きの各寸法(単位はmm)を示す。
[回転曲げ疲労限度試験]
各試験番号の平滑試験片及び切欠き試験片に対して、小野式回転曲げ疲労試験を実施した。小野式回転曲げ疲労試験での試験数は各試験番号ごとに平滑、切欠き試験片それぞれ6本とした。試験時の回転数は3600rpmとし、常温(25℃)、大気中にて試験を実施した。繰返し数1.0×107回まで破断しない場合、そこで試験を打ち切り、未破断と判定した。疲労限度の判定は、ISO12107:2003(E)(Metallic materials−Fatigue testing−Statistical planning and analysis of data、19頁)に記載された修正ステアケース法に基づいて行った。本方法における応力の階差は10MPaであり、破断したら階差分の応力を下げ、未破断なら階差分の応力を上げて得た結果を統計処理して50%破壊確率に相当する疲労限度を求めた。こうして得られた疲労限度として、平滑疲労限度σp、切欠き疲労限度σn(単位はMPa)を定義した。なお、切欠き疲労限度σnは,曲げモーメントを切欠き底における横断面(直径9.8mmの円形)の断面係数で除して求めた公称応力によって評価した。
各試験番号の平滑試験片及び切欠き試験片に対して、小野式回転曲げ疲労試験を実施した。小野式回転曲げ疲労試験での試験数は各試験番号ごとに平滑、切欠き試験片それぞれ6本とした。試験時の回転数は3600rpmとし、常温(25℃)、大気中にて試験を実施した。繰返し数1.0×107回まで破断しない場合、そこで試験を打ち切り、未破断と判定した。疲労限度の判定は、ISO12107:2003(E)(Metallic materials−Fatigue testing−Statistical planning and analysis of data、19頁)に記載された修正ステアケース法に基づいて行った。本方法における応力の階差は10MPaであり、破断したら階差分の応力を下げ、未破断なら階差分の応力を上げて得た結果を統計処理して50%破壊確率に相当する疲労限度を求めた。こうして得られた疲労限度として、平滑疲労限度σp、切欠き疲労限度σn(単位はMPa)を定義した。なお、切欠き疲労限度σnは,曲げモーメントを切欠き底における横断面(直径9.8mmの円形)の断面係数で除して求めた公称応力によって評価した。
[引張試験]
各試験番号の鉄道用車軸から棒状の引張試験片を、機械加工により作製した。引張試験片は、鉄道用車軸のR/2位置(車軸の横断面において、車軸の中心軸と外周面との間を2等分する位置)から採取した。引張試験片の長手方向は、車軸の長手方向と平行であった。採取された引張試験片を用いて、常温(25℃)、大気中で引張試験を実施して、引張強度TS(MPa)を求めた。
各試験番号の鉄道用車軸から棒状の引張試験片を、機械加工により作製した。引張試験片は、鉄道用車軸のR/2位置(車軸の横断面において、車軸の中心軸と外周面との間を2等分する位置)から採取した。引張試験片の長手方向は、車軸の長手方向と平行であった。採取された引張試験片を用いて、常温(25℃)、大気中で引張試験を実施して、引張強度TS(MPa)を求めた。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
表2に試験結果を示す。
表2中の「TS」欄には、各試験番号の引張強度(MPa)が記載されている。「σp」欄には、平滑疲労限度(MPa)が記載されている。「σn」欄には、切欠き疲労限度(MPa)が記載されている。「σp/σn」欄には、切欠き係数が記載されている。
表1及び表2を参照して、試験番号7〜15の鉄道用車軸の化学組成は適切であり、F1は式(1)を満たし、F2は式(2)を満たした。そのため、引張強度は590〜650MPaであった。さらに、平滑疲労限度σpは250MPa以上であり、切欠き疲労限度σnは170MPa以上であった。さらに、切欠き係数σp/σnは1.47以下であった。したがって、試験番号7〜15の鉄道用車軸は、優れた疲労限度及び切欠き係数を有した。
さらに、試験番号8〜10のTi含有量は0.015%以下であった。そのため、Ti含有量が0.015%を超えた試験番号7と比較して、切欠き係数が低かった。特に、Ti含有量が0.007%以下であった試験番号9及び10では、Ti含有量が0.007%を超えた試験番号8と比較して、切欠き係数が低かった。一方、Ti非添加の試験番号11では、ほぼ同じ引張強さでTiを0.006%含む試験番号10より平滑・切欠きの両疲労限度とも若干低かった。
一方、試験番号1の鉄道用車軸のC含有量は高すぎた。そのため、平滑疲労限度σpが低かった。
試験番号2の鉄道用車軸の各元素の含有量は適切であった。しかしながら、F2が式(2)を満足しなかった。そのため、切欠き疲労限度σnは低く、切欠き係数σp/σnが高かった。
試験番号3の鉄道用車軸の各元素の含有量は適切であった。しかしながら、F1が式(1)の下限未満であった。そのため、引張強度TSが低くなりすぎ、かつ、平滑疲労限度σpが低かった。
試験番号4及び5の鉄道用車軸の各元素の含有量は適切であった。しかしながら、F1が式(1)の上限を超えた。そのため、引張強度TSが高くなりすぎた。さらに、切欠き係数σp/σnが高くなりすぎた。
試験番号6の鉄道用車軸のTi含有量は高すぎた。そのため、切欠き係数σp/σnが高くなりすぎた。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
Claims (2)
- 質量%で、
C:0.20〜0.35%、
Si:0.20〜0.65%、
Mn:0.40〜1.20%、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
Cu:0〜0.30%、
Ni:0〜0.30%、
Cr:0〜0.30%、
Mo:0〜0.08%、
Al:0〜0.100%、
N:0.0200%以下、
V:0〜0.060%及び、
Ti:0〜0.020%、
を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する、鉄道用車軸。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。 - 請求項1に記載の鉄道用車軸であって、
前記化学組成は、
Ti:0.003〜0.015%を含有する、鉄道用車軸。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014035501 | 2014-02-26 | ||
JP2014035501 | 2014-02-26 | ||
JP2015006247 | 2015-01-15 | ||
JP2015006247 | 2015-01-15 | ||
PCT/JP2015/000942 WO2015129258A1 (ja) | 2014-02-26 | 2015-02-25 | 鉄道用車軸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015129258A1 true JPWO2015129258A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6164356B2 JP6164356B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=54008592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505068A Active JP6164356B2 (ja) | 2014-02-26 | 2015-02-25 | 鉄道用車軸 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10392683B2 (ja) |
EP (1) | EP3112489B1 (ja) |
JP (1) | JP6164356B2 (ja) |
CN (2) | CN106062228A (ja) |
CA (1) | CA2938938C (ja) |
WO (1) | WO2015129258A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2995917C (en) * | 2015-08-24 | 2020-04-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Rail vehicle axle |
CN105543652B (zh) * | 2015-12-21 | 2018-02-09 | 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 | 一种用于制造行车车轮的锻件钢钢水及其冶炼方法 |
EP3778969B1 (en) * | 2018-04-04 | 2023-05-03 | Nippon Steel Corporation | Railway axle |
EP3778967B1 (en) * | 2018-04-04 | 2023-05-03 | Nippon Steel Corporation | Railway axle |
US20190322135A1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | Amsted Rail Company, Inc. | Lightweight axle |
CN110387499A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-10-29 | 扬州市海纳源科技服务有限责任公司 | 一种混合低合金的金属材料及制备方法 |
CN110964988B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-15 | 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 | 一种a3车轴钢及a3车轴及其热处理工艺方法 |
CN112080708B (zh) * | 2020-09-11 | 2021-08-31 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种高抗疲劳含钒时速400公里高铁车轴用钢及其热处理方法 |
CN112063926B (zh) * | 2020-09-11 | 2021-08-27 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种高耐蚀抗疲劳含铌时速400公里高铁车轴用钢及其热处理方法 |
CN111979492B (zh) * | 2020-09-11 | 2021-08-27 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种高强韧抗疲劳含钒铌高铁车轴钢及其热处理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH108202A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄道用車軸およびその製造方法 |
JP2002249825A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Nkk Corp | 高強度ベイナイト型レールの製造方法 |
JP2011511214A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-04-07 | ベー アンド エミ ド ブラジル ソシエダッド アノニマ | 鉄道車両用の継目無管からの車軸、および鉄道車両用の継目無鋼管からの車軸を製造するための方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633219A (ja) | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 疲れ強さの高い鉄道用車軸およびその製造方法 |
US5482675A (en) | 1994-08-18 | 1996-01-09 | Amsted Industries Incorporated | Cast steel composition for railway components |
JPH108204A (ja) | 1996-06-14 | 1998-01-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄道用車軸およびその製造方法 |
JP3402562B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2003-05-06 | 大同特殊鋼株式会社 | 高周波焼入れ部品 |
JP3329263B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2002-09-30 | 住友金属工業株式会社 | 鉄道車両用車軸と製造方法 |
JP3951467B2 (ja) * | 1998-08-27 | 2007-08-01 | 住友金属工業株式会社 | 鉄道車両用車軸 |
KR100401951B1 (ko) | 1999-01-28 | 2003-10-17 | 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 | 기계구조용 강재 |
JP3709758B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2005-10-26 | 住友金属工業株式会社 | 鉄道車両用車軸とその製造方法 |
EP2196552B1 (en) * | 2007-10-10 | 2017-05-10 | JFE Steel Corporation | Pearlite steel rail of high internal hardness type excellent in wear resistance, fatigue failure resistance and delayed fracture resistance and process for production of the same |
JP5419820B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-02-19 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 |
JP5392207B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-01-22 | 新日鐵住金株式会社 | 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト |
CN101928878B (zh) * | 2010-09-17 | 2012-02-01 | 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 | 车轴钢及其生产方法 |
JP5597563B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2014-10-01 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化用鋼および窒化部品 |
CN102758130B (zh) * | 2012-07-31 | 2014-06-18 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种铁路车辆用车轴钢及其制造工艺 |
CN102978532B (zh) * | 2012-12-04 | 2015-04-29 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种铁道车轴用钢及其制造方法 |
CN103320698A (zh) * | 2013-06-18 | 2013-09-25 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种车轴用钢及其制造方法 |
-
2015
- 2015-02-25 CA CA2938938A patent/CA2938938C/en active Active
- 2015-02-25 WO PCT/JP2015/000942 patent/WO2015129258A1/ja active Application Filing
- 2015-02-25 EP EP15755482.5A patent/EP3112489B1/en active Active
- 2015-02-25 CN CN201580010223.9A patent/CN106062228A/zh active Pending
- 2015-02-25 CN CN202110178916.6A patent/CN112983968A/zh active Pending
- 2015-02-25 JP JP2016505068A patent/JP6164356B2/ja active Active
- 2015-02-25 US US15/117,458 patent/US10392683B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH108202A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄道用車軸およびその製造方法 |
JP2002249825A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Nkk Corp | 高強度ベイナイト型レールの製造方法 |
JP2011511214A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-04-07 | ベー アンド エミ ド ブラジル ソシエダッド アノニマ | 鉄道車両用の継目無管からの車軸、および鉄道車両用の継目無鋼管からの車軸を製造するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3112489A1 (en) | 2017-01-04 |
EP3112489A4 (en) | 2018-03-07 |
US20160355910A1 (en) | 2016-12-08 |
US10392683B2 (en) | 2019-08-27 |
EP3112489B1 (en) | 2019-04-03 |
CA2938938C (en) | 2020-02-25 |
CN112983968A (zh) | 2021-06-18 |
JP6164356B2 (ja) | 2017-07-19 |
CA2938938A1 (en) | 2015-09-03 |
CN106062228A (zh) | 2016-10-26 |
WO2015129258A1 (ja) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6164356B2 (ja) | 鉄道用車軸 | |
JP6465214B2 (ja) | 鉄道用車軸 | |
JP7136195B2 (ja) | 鉄道用車軸 | |
JP5862802B2 (ja) | 浸炭用鋼 | |
JP7024860B2 (ja) | 鉄道用車軸 | |
JP6729686B2 (ja) | 高周波焼入れ用非調質鋼 | |
JP4938475B2 (ja) | 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車 | |
JP4938474B2 (ja) | 耐衝撃疲労特性、面疲労強度に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車 | |
JP5868099B2 (ja) | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼 | |
JP6390685B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP2009299165A (ja) | 高強度浸炭部品の高周波焼入れによる製造方法 | |
JP6825605B2 (ja) | 浸炭部材 | |
JP5734050B2 (ja) | 転動疲労特性、高周波焼入性に優れる中炭素鋼 | |
JP2007231411A (ja) | 機械構造用部品の製造方法 | |
JP2020147786A (ja) | 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材 | |
JP2020100861A (ja) | 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品 | |
JP6939835B2 (ja) | 浸炭部材 | |
JP2013112826A (ja) | 耐摩耗性と面疲労特性に優れた高周波焼入歯車およびその製造方法 | |
JP2024137531A (ja) | 鋼 | |
JP2024137530A (ja) | 軟窒化部品 | |
JP2020105602A (ja) | 浸炭鋼部品用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6164356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |