JPH108204A - 鉄道用車軸およびその製造方法 - Google Patents

鉄道用車軸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH108204A
JPH108204A JP15461196A JP15461196A JPH108204A JP H108204 A JPH108204 A JP H108204A JP 15461196 A JP15461196 A JP 15461196A JP 15461196 A JP15461196 A JP 15461196A JP H108204 A JPH108204 A JP H108204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
fatigue strength
hardened layer
wheel
induction hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15461196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kurita
真人 栗田
Keiichi Yomoda
圭一 四方田
Shujiro Isomura
修二郎 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15461196A priority Critical patent/JPH108204A/ja
Publication of JPH108204A publication Critical patent/JPH108204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】はめ合部の疲労強度265MPa以上の鉄道用
車軸とその製造方法の提供。 【解決手段】(1)重量%で、C:0.3〜0.48
%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、C
r:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜0.3%、N
i:0〜2.4%を含む鋼からなり、表面から内部にか
けて焼戻しマルテンサイトまたはベイナイトの領域を有
する車軸であって、車輪が嵌合される表面部においてビ
ッカース硬さ400以上である硬化層深さが1〜4.5
mmの範囲にあり、その内部に焼戻しマルテンサイトま
たはベイナイトの領域を有する高疲労強度の鉄道用車
軸。(2)熱間鍛造により所定の形状にし、焼入焼戻し
処理を行った後に、はめ合部に高周波焼入れを施す上記
(1)に記載する高疲労強度の鉄道用車軸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪とのはめ合部
において高疲労強度を示す鉄道用車軸およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道用車軸は、車両の重量を支えかつ駆
動力およびブレーキ力を伝達する機能を有する台車にお
ける最重要部品である。車軸の損傷は直接的に重大事故
に結びつくので高い信頼性が要求される。とくに車輪が
嵌合される部分(以後、“はめ合部”という)では車軸
と相手部材(車輪)との微小な相対すべりを原因とする
フレッティング疲労が生じ疲労強度が大幅に低下する。
この問題に対処する方法を提案した代表例として、車軸
に低温焼入れ処理を施すとはめ合部の疲労限度が著しく
向上するとする文献(西岡、西川、小松:日本機械学会
論文集,38(1972),p.933)がある。
【0003】一般の鉄道用車軸には、表面焼入れを行う
ことなくキルド鋼を鍛造したJIS E4502-SFA 55あるいは
JIS E 4502-SFA 60がそのまま用いられる。しかし、新
幹線用車軸や機関車用車軸のようにより高い信頼性が要
求される台車の車軸は、上記したように、JIS機械構
造用鋼S38Cを素材として表面に高周波焼入れを施
し、疲労強度を向上させる対策がとられている(手塚:
鉄道技術,43(1986),p.205)。
【0004】近年、新幹線のさらなる高速化、例えば東
海道新幹線の現在の営業速度270km/hを、最高で
450km/hに向上する計画が提案されている。走行
時には、車両重量から成る静荷重のみならず走行時の振
動、加速度による動荷重が車軸に負荷されるため、車軸
に負荷される荷重は走行速度とともに大きくなる。この
ため現行の耐久性を維持するためには、車軸の軸径を大
きくしはめ合部に発生する応力を低減する必要がある。
【0005】しかし、軸径増加は軸の重量増加により動
荷重が増加するため、車軸に負荷される荷重はさらに大
きくなり、結果としてはめ合部に発生する応力は増加す
る。したがって、高速化に対応するためには、車軸材料
または表面処理方法を改良しはめ合部の疲労強度を向上
させることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、車軸
材料および表面処理方法を改善し、現行車軸以上のはめ
合部の疲労強度を有する車軸およびその製造方法を提供
することにある。具体的には、現行の疲労強度(220
MPa以上)を20%向上させた疲労強度265MPa
以上とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は下記(1)およ
び(2)の鉄道用車軸およびその製造方法を要旨とす
る。
【0008】(1)重量%で、C:0.3〜0.48
%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、C
r:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜0.3%、N
i:0〜2.4%を含む鋼からなり、表面から内部にか
けて焼戻しマルテンサイトまたはベイナイトの領域を有
する車軸であって、車輪が嵌合される部分(はめ合部)
の表面部においてはビッカース硬さ400以上である硬
化層深さが1〜4.5mmの範囲にあり、その内部に焼
戻しマルテンサイトまたはベイナイトの領域を有する高
疲労強度の鉄道用車軸。 (2)熱間鍛造により所定の形状にし、焼入焼戻し処理
を行った後に、はめ合部に高周波焼入れを施す上記
(1)に記載する高疲労強度の鉄道用車軸の製造方法。
上記(1)において、鋼は上記の合金元素以外にA
l、Ca、Ti、Nb等の微量元素を含んでもよい。
【0009】はめ合部は、車輪が車軸に接触する部分お
よびその軸方向外側十数mmづつの両側の車軸表面部を
含む範囲とする。
【0010】“硬化層深さが1〜4.5mm”とは、ビ
ッカース硬さ400以上となる領域が、表面からの距離
0〜1mmの部分から表面からの距離0〜4.5mmの
部分の範囲内にあることを指す。ビッカース硬さ測定は
試験荷重1kgでの硬さ(HV1)とする。ビッカース
硬さ400以上の表層部を以後の説明において単に“硬
化層”という場合がある。
【0011】それより内部の焼戻しマルテンサイトまた
はベイナイトの領域は、ビッカース硬さ400以上の硬
化層と接していてもいなくてもよい。ビッカース400
以上の硬化層よりやや内部の、より硬さの低い高周波焼
入れ部分(高周波焼入れの裾の部分)に接して存在する
ほうが普通である。また、車軸の中心まで上記の焼戻し
マルテンサイトまたはベイナイトになっている必要はな
い。
【0012】この焼戻しマルテンサイトまたはベイナイ
トは、上記の高周波焼入れに先だって焼入焼戻しを行っ
て生じた組織が、表層近傍に効果が限定される高周波焼
入れによって変化せずに残存した内部の領域を指す。こ
の焼戻しマルテンサイトまたはベイナイトの領域は、後
記する高周波焼入れ後の低温焼戻しよりも高い温度で十
分焼戻されているので、十分な靭性を有し、かつ炭化物
は均一微細分散しているので引張強さも確保されてい
る。
【0013】なお、ベイナイトも焼戻されているがベイ
ナイトの場合は、焼戻しによって大部分の炭化物を析出
するマルテンサイトと異なり“焼戻しベイナイト”と言
わないのが普通であり、本説明においても同様とする。
【0014】上記(2)において“高周波焼入れ”とい
うとき、高周波焼入れに引き続いて150〜300℃程
度の低温焼戻しを行う場合も含めることとする。
【0015】つぎに本発明の技術的背景について説明す
る。
【0016】すでに知られているように、はめ合部の疲
労強度は表面の硬さおよび残留応力に依存する。さらに
今回、丸棒試験片を用いた基礎的な高周波焼入れ試験に
より、つぎのことを定性的に確認した。
【0017】(a)高周波焼入れによる硬化層の表面圧
縮残留応力は、母材の成分に依存し母材強度とともに高
くなる傾向にある。
【0018】(b)この圧縮残留応力は、さらに高周波
焼入れ後の硬化層のなかの最高硬さにも依存し、この最
高硬さが高いほど高くなる。しかし、むやみに硬さを高
くすると焼割れを発生するので最高硬さおよび硬化層深
さを適正な範囲にする必要がある。
【0019】これらの確認事項に基づき、材料の化学組
成を調整することにより、母材強度および硬化層深さを
適正に設定することを目的に疲労強度に及ぼす成分の影
響を定量的に評価した。
【0020】表1は、試験に用いた供試鋼の化学組成を
示す一覧表である。
【0021】
【表1】
【0022】同表の化学組成は、焼入焼戻し処理(85
0℃焼入れ480℃焼戻し)後の引張強さが980MP
a級となるように、現行のS38Cに対しCrおよびM
oを増量したものをベースにした。これらの鋼の不純物
のうちPは0.018〜0.028%、Sは0.01〜
0.024%の範囲にあった。これらの鋼を熱間鍛造
し、さらに焼入焼戻し処理を行い、試験片を採取してつ
ぎの試験に供した。
【0023】図1(a)は、試験に用いた小型の模擬車
軸(軸直径40mm)の形状をあらわす図面である。こ
の試験片について、数回の試行により表面の硬化層の深
さを3mmとする条件(シングルショット方式:電流2
00〜250A、電圧800〜900V、加熱時間10
〜20sec、冷却遅延時間0〜5秒、冷却時間10〜
20sec)を設定し、高周波焼入れを実施した。
【0024】図1(b)は、この模擬車軸と組み合わせ
る模擬車輪の形状をあらわす断面図および側面図であ
る。
【0025】図2は、車軸への車輪のはめ合部の疲労試
験の試験装置を示す図面である。同図に示すように、疲
労試験は、片持ち回転曲げにて行った。
【0026】図3は、この疲労試験結果をまとめ、合金
元素ごとに疲労強度に及ぼす影響を示した図面である。
ここで疲労強度とは、1×108 回の回転曲げ後にはめ
合部の表面に長さ0.1mm以上のき裂(磁粉探傷にて
検出できる限界のき裂に相当)が生じない限界の応力振
幅とした。
【0027】本発明はこれらの試験結果に基づき、本発
明の効果を上記の試験装置を用いて確認したうえで完成
されたものである。
【0028】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の限定理由について
以下に述べる。以下、[%]はいずれも重量%を示すも
のとする。
【0029】1.化学組成 まず、鋼の化学組成の限定理由を説明する(図3参
照)。
【0030】C:0.3〜0.48% Cは母材の強度を高めるとともに高周波焼入れによる表
面の硬さを向上させる元素であり、図3に示すように、
Cの増加とともに疲労強度は単調に増加する。そこで疲
労強度が265MPaを超える0.3%を下限とする。
またCが過剰な場合には、表面の硬さが高くなりすぎて
研削ができなくなるとともに、焼入れ時あるいは研削時
に割れが発生する可能性がある。上記の調査では、図3
に示すように0.50%にて高周波焼入れにより焼き割
れが発生したため0.48%を上限とする。
【0031】Si:0.05〜1% Siは脱酸元素としても、また疲労強度を向上させるう
えでも有効である。十分脱酸を行うためには、脱酸後凝
固した鋼中にSiが0.05%以上は残存していなけれ
ばならない。しかし1%を超えても疲労強度は向上せ
ず、むしろ靭性が著しく低下するため1%を上限とす
る。
【0032】Mn: 0.5〜2% Mnは焼入性を高めるのに必要な元素であるので、少な
くとも0.5%を含有しなければならない。しかし、過
剰に含有してもその効果は飽和するとともに靭性も劣化
するので2%を上限とする。
【0033】Cr:0.5〜1.5% Crは焼入性を高めるのに効果的な元素である。図3に
示すように0.5%以上にて疲労強度の目標を達成でき
るから、0.5%を下限とする。しかしながら1.5%
を超えて過剰に含有すると、高周波焼入れの際、硬化層
が過大になり所定の残留応力が得られず疲労強度が低下
するので、0.5〜1.5%とする。
【0034】Mo:0.15〜0.3% Moは焼入性を高めるのに効果的な元素であるととも
に、母材の強度を高める作用が強い元素である。図3に
示すように疲労強度はMo量とともに増加するため、疲
労強度265MPaを超える含有量0.15%を下限と
する。また過剰に含むと、Crと同様な理由により疲労
強度は低下し、0.3%程度で目標値265MPaを下
回るので0.3%を上限とする。
【0035】Ni:0〜2.4% Niは添加しなくてもよい。Niは母材の強度を高める
のに効果的な元素であるが、高価であり、焼戻し脆
化を促進し、また、Niを添加しなくても疲労強度の
目標を達成できるからである。Niの増量につれて疲労
強度は向上するが、2.4%でほぼ飽和しているので
2.4%を上限とする。
【0036】その他の合金成分として、組織の微細化、
介在物の形状制御を目的としてAl、Ca、Ti、Nb
等の合金元素を微量含有させることによりより一層の性
能の向上を図ってもよい。
【0037】2.硬化層および組織 はめ合部の硬化層以外の車軸の表面から内部にかけては
焼戻しマルテンサイトまたはベイナイトの組織を有する
ものとする。これは、引張強さ980MPaを満足した
うえで十分な靭性を確保するためである。この組織が車
軸の中心まで存在している必要はなく、内部はフェライ
トとパーライトの混合組織であってもよい。靭性が要求
されるのは表面付近であり、また軸中心まで焼戻しマル
テンサイトまたはベイナイトでなくても車軸として引張
強さ980MPa級を満足することができるからであ
る。
【0038】はめ合部においてはビッカース硬さ400
以上の硬化層の深さを表層部1〜4.5mmの範囲内と
する。硬化層深さ1mm未満では疲労強度が十分向上し
ないからであり、一方、4.5mmを超える領域をビッ
カース硬さ400以上とすると遅れ破壊などを発生する
危険性が増大するので、硬化層の深さの範囲は1〜4.
5mmとする。
【0039】はめ合部の硬化層の内側において、焼戻し
マルテンサイトまたはベイナイトの領域を有するのは、
車軸が十分な強度および靭性を確保するのに必要だから
である。この組織は後記する高周波焼入れを行う前は、
硬化層にも存在していたものである。高周波焼入れの
際、これら組織中に分散していた微細な炭化物は短時間
のうちに固溶し硬化層の硬さをビッカース硬さで400
以上とすることを補助する。
【0040】この組織は、前記したようにビッカース硬
さ400以上の硬化層に接しないで、より硬さの低い、
より内部の高周波焼入れされた部分と接していてもよ
い。また、車軸の中心までこの組織である必要はない。
強度および靭性が問題となるのは、ほとんど例外なく表
面〜表面から数十mmの範囲に限定されるからである。
【0041】3.圧縮残留応力 圧縮残留応力については、とくに限定しない。上記の化
学組成を後記する製造条件で製造して硬化層深さ1〜
4.5mmの範囲としたとき、圧縮残留応力の最大値は
1200〜1000MPaとなり、残留応力が圧縮とな
る表面部分は、0〜3mmとなる。はめ合部の疲労強度
の向上に、この圧縮残留応力が大きな働きをするが、硬
化層深さが上記の範囲を満足すれば、圧縮残留応力の確
保も保証されるのである。
【0042】4.製造方法 上記した成分範囲の鋼を溶製し、車軸形状に熱間鍛造に
より粗成形した後、調質処理(焼入焼戻し)を施す。焼
入れ前の加熱温度はAc3 点〜950℃とするのが望ま
しい。上記の合金元素の中心値の鋼の場合のAc3 点は
800℃程度である。焼戻しは450〜675℃の範囲
とすることが望ましい。450℃未満では十分な靭性を
確保しにくく、また675℃を超えると上記したCr炭
化物やMo炭化物が凝集粗大化して、高周波焼入れの際
に十分固溶しなくなるので675℃以下とすることが望
ましい。
【0043】この後、仕上げしろ約1mm(直径)を残
して高周波焼入れ前半仕上げ研削を行ったほうがよい。
上記の焼入焼戻しにより表面に脱炭層が生成する場合が
あり、そのときは高周波焼入れによって必要な硬さを得
にくいからである。
【0044】高周波焼入れは誘導加熱(周波数3kH
z)コイルにより急速加熱後、水噴射により急冷する。
このときの高周波加熱条件は、前記した条件:シングル
ショット方式、電流200〜250A、電圧800〜9
00V、加熱時間10〜20sec、冷却遅延時間0〜
5秒、冷却時間10〜20secの範囲でおこなうこと
が望ましい。
【0045】この後、200℃程度の低温で焼戻しを行
う場合もある。
【0046】高周波焼入後、仕上げ研削を行い、車輪に
圧入し使用に供する。
【0047】
【実施例】つぎに実施例により本発明の効果を説明す
る。
【0048】表2は本発明の実施および比較に用いた鋼
の化学組成を示す一覧表である。
【0049】
【表2】
【0050】これらの鋼を150kg真空電気溶解炉に
て溶解し、鋼塊に鋳込み、熱間鍛造により、図1に示す
模擬車軸の形状に厚さ15mmの余肉をつけた丸棒形状
(80mmφ)にした。これらの鋼の不純物のうちPは
0.018〜0.028%、Sは0.01〜0.024
%の範囲にあった。
【0051】その後、調質処理(850℃焼入れ−45
0℃焼戻し)を施し、仕上げしろ約1mm(直径)を残
して高周波焼入れ前半仕上げ研削を行った。焼入焼戻し
処理の結果、はめ合部以外では表面から15mmまでが
焼戻しマルテンサイトまたはベイナイトの組織であり、
はめ合部では硬化層に接する部分から、当然のことであ
るが15mmまでが同じ組織であった。。
【0052】高周波焼入れは誘導加熱(周波数3kH
z)コイルにより急速加熱後、水噴射により急冷し、約
200℃にて焼戻しを行った。なお、誘導加熱条件は、
有効硬化層深さ(HV400以上の硬さを示す深さ)が
約2.5mmとなるよう各鋼ごとに調整した。高周波焼
入れ後、仕上げ研削を行い、図1(b)の車輪に相当す
るボスに圧入した。この試験体を図2に示す試験装置に
装着して疲労試験を行った。
【0053】疲労試験は1×108 回の回転曲げ後にボ
スを抜き取り、はめ合部表面のき裂を観察することによ
り行った。疲労強度は、前記した試験と同様にはめ合部
に表面の長さ0.1mm以上のき裂(磁粉探傷にて検出
できる限界のき裂に相当)が生じない限界の応力振幅と
した。
【0054】この試験の結果を表2に示す。
【0055】表2によれば、本発明例はいずれも疲労強
度265MPa以上を達成しているのに対して、比較例
はいずれも目標性能を達成していない。すなわち、試験
番号11はCが低いために、13はMnが低いために、
14はCrが低いために、また16はMoが低いため
に、いずれも目標性能を達成することができない。逆に
試験番号12はCが高いために高周波焼入れにおいて焼
き割れを発生し、また15および17はそれぞれCrお
よびMoが過剰であるために、高周波焼入れにおいて必
要な硬化層深さとすることができずに目標とする疲労強
度を達成することができなかった。
【0056】本発明例においてはじめて、車軸と車輪の
はめ合部の疲労強度を現行の疲労強より20%以上高い
ものが得られることは明白である。
【0057】
【発明の効果】本発明に係る車軸およびその製造方法に
より、高度の安全性が要求される高速鉄道用車軸のはめ
合部の疲労強度を現行のものより20%以上向上させる
ことができる。輸送手段の基幹をなす高速鉄道のより速
い走行の成否を左右する重要な技術を提供するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は模擬車軸の形状を表す。(b)は模擬
車輪の断面図および側面図を表す。
【図2】車軸と車輪のはめ合部の疲労試験装置を表す。
【図3】各種元素のはめ合部の疲労強度に及ぼす影響を
表す。
【符号の説明】
1…模擬車軸 2…模擬車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯村 修二郎 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住友金属工業株式会社関西製造所製鋼品事 業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.3〜0.48%、S
    i:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、Cr:0.
    5〜1.5%、Mo:0.15〜0.3%、Ni:0〜
    2.4%を含む鋼からなり、表面から内部にかけて焼戻
    しマルテンサイトまたはベイナイトの領域を有する車軸
    であって、車輪が嵌合される表面部においてはビッカー
    ス硬さ400以上である硬化層深さが1〜4.5mmの
    範囲にあり、その内部に焼戻しマルテンサイトまたはベ
    イナイトの領域を有することを特徴とする高疲労強度の
    鉄道用車軸。
  2. 【請求項2】熱間鍛造により所定の形状にし、焼入焼戻
    し処理を行った後に、車輪が嵌合される部分に高周波焼
    入れを施すことを特徴とする請求項1に記載する高疲労
    強度の鉄道用車軸の製造方法。
JP15461196A 1996-06-14 1996-06-14 鉄道用車軸およびその製造方法 Pending JPH108204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461196A JPH108204A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 鉄道用車軸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461196A JPH108204A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 鉄道用車軸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108204A true JPH108204A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15587977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15461196A Pending JPH108204A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 鉄道用車軸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108204A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010057899A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 이계안 차량용 액슬 샤프트 제조방법
CN109476177A (zh) * 2016-07-07 2019-03-15 博纳特兰集团合股公司 用于轨道车辆的轴
US10392683B2 (en) 2014-02-26 2019-08-27 Nippon Steel Corporation Rail vehicle axle
WO2019194274A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 日本製鉄株式会社 鉄道用車軸
WO2019194273A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 日本製鉄株式会社 鉄道用車軸
CN114058965A (zh) * 2021-11-30 2022-02-18 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种高抗接触疲劳微合金钢车轮及其生产方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010057899A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 이계안 차량용 액슬 샤프트 제조방법
US10392683B2 (en) 2014-02-26 2019-08-27 Nippon Steel Corporation Rail vehicle axle
JP2019530840A (ja) * 2016-07-07 2019-10-24 ボナトランス グループ アー.エス. 線路車両用車軸
CN109476177A (zh) * 2016-07-07 2019-03-15 博纳特兰集团合股公司 用于轨道车辆的轴
CN112218966A (zh) * 2018-04-04 2021-01-12 日本制铁株式会社 铁路用车轴
WO2019194273A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 日本製鉄株式会社 鉄道用車軸
WO2019194274A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 日本製鉄株式会社 鉄道用車軸
CN112236538A (zh) * 2018-04-04 2021-01-15 日本制铁株式会社 铁路用车轴
JPWO2019194273A1 (ja) * 2018-04-04 2021-04-15 日本製鉄株式会社 鉄道用車軸
JPWO2019194274A1 (ja) * 2018-04-04 2021-05-13 日本製鉄株式会社 鉄道用車軸
CN112218966B (zh) * 2018-04-04 2021-08-27 日本制铁株式会社 铁路用车轴
CN112236538B (zh) * 2018-04-04 2021-08-31 日本制铁株式会社 铁路用车轴
CN114058965A (zh) * 2021-11-30 2022-02-18 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种高抗接触疲劳微合金钢车轮及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292875B2 (ja) 耐摩耗性,耐疲労損傷性および耐遅れ破壊性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
US5382307A (en) Process for manufacturing high-strength bainitic steel rails with excellent rolling-contact fatigue resistance
JP4938158B2 (ja) 鋼レールおよびその製造方法
KR100202251B1 (ko) 우수한 내마모성을 가지는 펄라이트강 레일 및 그 제조방법
US10392683B2 (en) Rail vehicle axle
JP5493950B2 (ja) 耐摩耗性に優れたパーライトレールの製造方法
KR102402361B1 (ko) 침탄 처리가 행해지는 부품용 강재
JP3297793B2 (ja) 鉄道用車軸およびその製造方法
JP2015030890A (ja) 高強度プレス部品およびその製造方法
US20180245189A1 (en) Rail vehicle axle
US11492689B2 (en) Rail and method for manufacturing same
JP3951467B2 (ja) 鉄道車両用車軸
JP2003293086A (ja) 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レール
JP4407567B2 (ja) 鉄道車両用車輪
JPH108204A (ja) 鉄道用車軸およびその製造方法
JP3329263B2 (ja) 鉄道車両用車軸と製造方法
JP6852761B2 (ja) レールおよびその製造方法
JP3113184B2 (ja) 耐摩耗性に優れたパーライトレールの製造法
JP3709758B2 (ja) 鉄道車両用車軸とその製造方法
JP4456036B2 (ja) 静的強度と疲労特性に優れた軸状部を有する高周波焼入れ鋼部品
JP3476097B2 (ja) 浸炭用鋼および浸炭部材
JPH09137228A (ja) 耐摩耗性に優れたパーライト系レールの製造法
JPH09137227A (ja) 高耐摩耗パーライトレールの製造法
JPH10259447A (ja) 転造加工性に優れたドライブプレート用鋼板
JPH0559486A (ja) 高周波焼入性及び疲労特性に優れた冷間鍛造用鋼