JP2020100861A - 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品 - Google Patents

静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100861A
JP2020100861A JP2018238903A JP2018238903A JP2020100861A JP 2020100861 A JP2020100861 A JP 2020100861A JP 2018238903 A JP2018238903 A JP 2018238903A JP 2018238903 A JP2018238903 A JP 2018238903A JP 2020100861 A JP2020100861 A JP 2020100861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
automobiles
induction hardening
strength
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149179B2 (ja
Inventor
武 宮▲崎▼
Takeshi Miyazaki
武 宮▲崎▼
清志 田島
Kiyoshi Tajima
清志 田島
石川 雅裕
Masahiro Ishikawa
雅裕 石川
直生 ▲高▼林
直生 ▲高▼林
Sunao Takabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2018238903A priority Critical patent/JP7149179B2/ja
Publication of JP2020100861A publication Critical patent/JP2020100861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149179B2 publication Critical patent/JP7149179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 高周波焼入れ用鋼材からなる、静捩り強度ならびに捩り疲労強度などに優れた自動車用機械部品を提供する。【解決手段】 質量%で、C:0.42〜0.48%、Si:0.20〜1.10%、Mn:0.70〜0.90%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:0.90〜1.20%、Al:0.010〜0.040%、N:0.0200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる高周波焼入れ用鋼からなる自動車用機械部品であって、高周波焼入れ・焼戻しされた状態における、表面硬さが600Hv以上、芯部硬さが350Hv以上、(硬化層深さ/部品半径)の比が0.5〜1.0、下記数式で表される断面平均硬さが550Hv以上、かつ、最表面の結晶粒度番号が7.0以上の値を有していることを特徴とする自動車用機械部品【選択図】 図1

Description

本発明は静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材に関し、特に自動車のシャフト部材などの自動車用の機械部品に関する。
近年、自動車のエンジンにおいて高トルク化や高出力化が進んでいる。これに伴い、エンジンからの入力トルクを出力する軸物部品であるシャフト部材の高強度化が要請されている。さらに、シャフト部材には捩り応力が負荷されることから、静捩り強度や捩り疲労強度が要求される。
そこで、従来のシャフト部材には、中炭素合金鋼であるSCr440やSCM440等が用いられてきた。しかし、前述のような自動車の高トルク化や高出力化の背景に伴い、さらなる静捩り強度や捩り疲労強度に優れたシャフト部材などの自動車用機械部品の開発が求められている。
そこで、含有炭素量に対する高周波焼入れ前のフェライトの組織面積率や、フェライト結晶粒径、フェライトバンドの幅、MnSのアスペクト比などを規定することによって、捩り疲労特性に優れた鋼と部品に関する出願が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、上記のような観点から規定すると、製鋼や圧延工程における操業条件に制約が出てしまう問題がある。
そこで、高周波焼入れ前のミクロ組織、高周波焼入れ後の有効硬化層対半径の比、結晶粒度、断面平均硬さなどを規定することにより、捩り強度に優れた鋼材とその部品に関する出願が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、高周波焼入れ前のミクロ組織は初析フェライト体積率が15%未満のパーライト主体の鋼で、この鋼の高周波焼入れ焼戻し後の芯部は軟質であり、有効硬化層/半径の比が0.4〜0.6であることから、ねじり強度向上に有効な断面平均硬さの大幅な上昇は見込めないものである。
特開2002−069566号公報 特開2010−189702号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、高周波焼入れ・焼戻しされた、静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた、シャフト部材などの高周波焼入れ用鋼からなる自動車用機械部品を提供することである。
また、高周波焼入れ用鋼材からなる自動車用機械部品に高周波焼入れ・焼戻しを行った後、さらにショットピーニング層を付与した、静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた、シャフト部材などの、自動車用機械部品を提供することである。
上記の課題を解決するための手段は、第1の手段では、化学成分として、質量%で、C:0.42〜0.48%、Si:0.20〜1.10%、Mn:0.70〜0.90%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:0.90〜1.20%、Al:0.010〜0.040%、N:0.0200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる高周波焼入れ用鋼からなる自動車用機械部品であって、
高周波焼入れ・焼戻しされた状態における、表面硬さが600Hv以上、芯部硬さが350Hv以上、(硬化層深さ/部品半径)の比が0.5〜1.0、下記数式で表される断面平均硬さが550Hv以上、かつ、最表面の結晶粒度番号が7.0以上の値を有していることを特徴とする自動車用機械部品である。
Figure 2020100861
なお、a:捩り試験片の半径、Hv(r):ビッカース硬さ、r:中心からの距離である。
第2の手段では、第1の手段に記載の化学成分に加えて、質量%で、Mo:0.10〜0.30%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる高周波焼入れ用鋼からなる自動車用機械部品であって、
高周波焼入れ・焼戻しされた状態における、表面硬さが600Hv以上、芯部硬さが350Hv以上、(硬化層深さ/部品半径)の比が0.5〜1.0、下記数式で表される断面平均硬さが550Hv以上、かつ、最表面の結晶粒度番号が7.0以上の値を有していることを特徴とする自動車用機械部品である。
Figure 2020100861
なお、a:捩り試験片の半径、Hv(r):ビッカース硬さ、r:中心からの距離である。
第3の手段では、第1又は第2の手段に記載の化学成分に加えて、質量%で、Ti:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0030%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる高周波焼入れ用鋼からなる自動車用機械部品であって、
高周波焼入れ・焼戻しされた状態における、表面硬さが600Hv以上、芯部硬さが350Hv以上、(硬化層深さ/部品半径)の比が0.5〜1.0、下記数式で表される断面平均硬さが550Hv以上、かつ、最表面の結晶粒度番号が7.0以上の値を有していることを特徴とする自動車用機械部品である。
Figure 2020100861
なお、a:捩り試験片の半径、Hv(r):ビッカース硬さ、r:中心からの距離である。
第4の手段では、自動車用機械部品は、高周波焼入れ・焼戻しされた状態の自動車用機械部品にショットピーニング層を有し、このショットピーニング層の表面硬さが700Hv以上、かつ表面の圧縮残留応力が1000MPa以上の値を有していることを特徴とする第1〜第3の手段のいずれか1つの手段における自動車用機械部品である。
第5の手段では、自動車用機械部品は、シャフト部材であることを特徴とする第1〜第4の手段のいずれか1つの手段における自動車用機械部品である。
本発明によると、本発明に規定する成分組成の高周波焼入れ用鋼に対して、自動車、その他の産業用機械において従来から使用されている2〜30KHzの高周波による焼入れ・焼戻し処理すると、その自動車用機械部品は、その表面硬さが600Hv以上、芯部硬さが350Hv以上、硬化層深さ/半径の比が0.5〜1.0、断面平均硬さが550Hv以上、かつ最表面の結晶粒度番号が7.0以上の鋼部品とすることができるので、優れた静捩り強度を備え、また捩り疲労強度に優れた自動車用機械部品が得られる。
また、上記の焼入れ・焼戻し後の鋼部品にショットピーニングした鋼部品は、表面硬さが700Hv以上で、かつ表面の圧縮残留応力が1000MPa以上となることから、静捩り強度および捩り疲労強度において、より一層に優れた鋼部品となっている。
このように本発明は、自動車用機械部品のなかでも、とりわけ軸部を有するシャフト部材に好適な静捩り強度と捩じり疲労特性と捻りを備えたものとなっている。
捩り試験片の形状を示す図である。
本発明の実施の形態を詳述する前に、まず本発明における高周波焼入れ用鋼の化学成分の限定理由について説明し、次いで、本発明における高周波焼入れ用鋼材からなる自動車用機械部品の高周波焼入れ・焼戻し状態における、表面硬さ、芯部硬さ、(硬化層深さ/部品半径)の比、断面平均硬さ、および最表面の結晶粒度番号の各値の範囲の限定理由について説明する。
先ず、本発明の高周波焼入れ用鋼の化学成分の限定理由について、以下に説明する。なお、これらの限定理由における%は、全て、質量%である。
C:0.42〜0.48%
Cは、高周波焼入れ・焼戻し状態における、鋼部品の表面硬さを600Hv以上確保するためには、また、鋼部品の断面平均硬さを550Hv以上確保するためには、Cは0.42%以上が必要である。
しかし、Cが0.48%を超えると、鋼材の被削性や冷間鍛造性に劣ってくる。また、捩り試験時の鋼材の破壊が脆性破壊になり、かえって捩り強度が低下することとなる。また、高周波焼入れ時に、焼き割れが発生しやすくなる。 そこで、Cは0.42〜0.48%とする。
Si:0.20〜1.10%
Siは、脱酸に必要な元素であり、また鋼材の焼入性や強度向上に有効な元素であり、粒界を強化する元素であり、捩り強度向上に有効な元素である。このためには、Siは0.20%以上が必要である。
しかし、Siが1.10%を超えると、被削性が低下し、焼ならし、焼なまし後にフェライト基地の硬さを上げ、冷鍛時に割れが発生しやすくなる。
そこで、Siは0.20〜1.10%とする
Mn:0.70〜0.90%
Mnは、脱酸に必要な元素であり、鋼材の焼入性や強度向上に有効な元素である。このためには、Mnは0.70%以上が必要である。
しかし、Mnが0.90%を超えると、鋼部品の焼なまし後のフェライト基地の硬さを上げて、冷間鍛造時に割れが発生しやすくなり、さらに被削性が低下する。さらにPとなどの脆化元素の粒界偏析を助長することで、静捩り強度を低下させる。
そこで、Mnは0.70〜0.90%とする。
P:0.030%以下
Pは、粒界に偏析して捩り疲労強度を低下させ、焼なまし後のフェライト基地の硬さを上げる元素であり、冷間鍛造時に割れ発生を助長する元素である。そこで、Pは0.030%以下とする。
S:0.030%以下
Sは被削性を向上させる元素であるが、MnSを多く生成すると冷間鍛造性や捩り強度を低下させる。そこで、Sは0.030%以下とする。
Cr:0.90〜1.20%
Crは、鋼の焼入性や強度向上に有効な元素である。このためには、Crは0.90%以上が必要である。
しかし、Crが1.20%以上に含有されると、鋼材の被削性や冷間鍛造性を低下させる。
そこで、Crは0.90〜1.20%とする。
Al:0.010〜0.040%
Alは脱酸に必要な元素であり、また、固溶Nと結合してAlNを形成することで高周波焼入れ加熱時の結晶粒の粗大化を抑制する働きがある。このためには、Alは0.010%が必要である。
しかし、Alは0.040%より多く含有されると、鋼中にアルミナ系酸化物が増加し、鋼材の捩り疲労強度を低下させる。
そこで、Alは0.010〜0.040%とする。
N:0.0200%以下
Nは鋼中でAlやNbと結合してAlNやNbCNを形成することで、鋼材の結晶粒粗大化の抑制に寄与する元素であるが、Nが0.0200%より多いと、鋼材の熱間加工性を劣化させ、かつ、窒化物が介在物となって捩り疲労強度に対して悪影響を及ぼす。そこで、Nは0.0200%以下とする。
Mo:0.10〜0.30%
Moは、鋼の焼入性や強度向上に有効な元素であり、粒界を強化し、脆性破面を減少させる元素であり、かつ捩り強度の向上に有効な元素である。そこで、Moは0.10%以上とする。
しかし、Moは焼なまし後のフェライト基地の硬さを上げ、冷間鍛造時に割れを発生し易くする元素であり、Moは0.30%より多いと、被削性が低下し、鋼材コストが増加する。
そこで、Moは0.10〜0.30%とする。
Ti:0.010〜0.050%
TiはCと結合してTiCを形成することで、浸炭加熱時の粗大化を抑制する元素であり、さらにTiはNと結合することで、BがBNになることを防ぐ元素である。このためには、Tiは0.010%以上とする。
一方、Tiは0.050%より多いと、過剰なTiCやTiNの形成によって、鋼材の被削性や冷間鍛造性を低下させる元素である。
そこで、Tiは0.010〜0.050%とする。
B:0.0003〜0.0030%
Bは少量の添加によって鋼の焼入性を著しく向上させる元素であり、Bの添加によって他の合金元素の添加量を減らすことができる。さらに、Bは粒界を強化し、脆性破面を減少させる元素でもあり、捩り強度の向上に有効な元素である。このために、Bは0.0003%以上とする。
しかし、Bは0.0030%より多く含有させても、鋼材の焼入性および強度向上の効果は飽和する。
そこで、Bは0.0003〜0.0030%とする。
本発明の自動車用機械部品は、本発明に規定する化学成分の浸炭焼入れ用鋼材を冷間鍛造、熱間鍛造、切削加工等によって所定の形状のシャフト部材や自動車用機械部品の形状へと成形、適宜の熱処理等をした後、部品表面に高周波焼入れ・焼戻しすること、さらに必要に応じてショットピーニングを付与することで得られる。そこで、本発明の高周波焼入れ用鋼材からなる自動車用機械部品の、高周波焼入れ・焼戻し状態における、表面硬さ、芯部硬さ、(硬化層深さ/部品半径)の比、断面平均硬さ、および最表面の結晶粒度番号の各範囲の限定理由について、以下に説明する。
表面硬さ:600Hv以上
表面硬さが600Hv以上であると、自動車用機械部品の断面平均硬さが増加し、さらに該自動車用機械部品の捩り強度が向上する。そこで、表面硬さは600Hv以上とする。
芯部硬さ(非硬化層である):350Hv以上
芯部硬さが350Hv以上であると、自動車用機械部品の断面平均硬さが増加し、さらに自動車用機械部品の捩り強度が向上する。そこで、非硬化層である芯部硬さは350Hv以上とする。
(硬化層深さ/部品半径)の比:0.5〜1.0
(硬化層深さ/部品半径)の比が0.5以上であると、自動車用機械部品の断面平均硬さが増加し、さらに自動車用機械部品の捩り強度が向上する。
しかし、(硬化層深さ/部品半径)の比は1.0を超えても、自動車機械部品の断面平均硬さが増加することはない。
そこで、(硬化層深さ/部品半径)の比は0.5〜1.0とする。
断面平均硬さ:550Hv以上
断面平均硬さが550Hv以上であると、自動車機械部品の捩り強度が向上する。そこで、断面平均硬さは550Hv以上とする。
最表面の結晶粒度番号:7.0以上
表面の結晶粒度番号は、その番号が大きい方が鋼部材の捩り強度向上に有効であり、結晶粒度番号が7.0以上であると、PやSの粒界脆化元素の偏析量を軽減でき、この結果、自動車機械部品の捩り疲労強度が向上できる。そこで、表面の結晶粒度番号を7.0以上とする。
ショットピーニング層の表面硬さが700Hv以上、かつ表面の圧縮残留応力が1000MPa以上の値を有していること
本発明の化学成分の鋼材に高周波焼入れ焼戻し処理をし、さらにショットピーニングを付与することによって表面硬さを700Hv以上にすると、ショットピーニングを施さないものに比して、自動車用機械部品の断面平均硬さがさらに増加し、該自動車用機械部品の捩り強度がより向上したものとなる。
また、ショットピーニングによって表面に圧縮残留応力領域が形成されると、き裂進展が抑制されるなど破壊を生じにくくなるので、捩り疲労強度がより向上する。
そこで、ショットピーニング層の表面硬さを700Hv以上、かつ表面の残留圧縮応力を1000MPa以上の値を有していることとする。
ここで、本願発明の実施の形態における高周波焼入れ・焼戻し用鋼の化学成分について示す。表1に、供試材のNo.1〜8として、本願発明の高周波焼入れ用鋼の化学成分に相当する鋼材を、供試材No.9〜11として、規定する成分範囲から網かけで示した成分が外れている鋼材を示す。なお、表1の化学成分の含有量は質量%であり、表1の記載からは、Feおよび不可避不純物は除かれている。
Figure 2020100861
次に、表2及び表3に、熱処理等された試験片による実施例、比較例の特性が記載されている。なお、表中の実施例及び比較例の「No.」の値は、試験片に用いた供試材の「No.」に対応しており、その化学成分を示すものであり、試験片の鋼材が表1の供試材No.1〜11のいずれであったかを示している。
そして、表2には各供試材を(a)高周波焼入れ焼戻し処理した高周波焼き入れ鋼部品の場合の、表3には各供試材を(b)高周波焼入れ焼戻し処理をしたものにさらにショットピーニングを付してショットピーニング層を形成させた鋼部品の場合の、それぞれの表面硬さ、芯部硬さ、(硬化層深さ/部品半径)の比、断面平均硬さ、表面の結晶粒度番号、ショットピーニング後の表面硬さ、ショットピーニング後の圧縮残留応力、静捩り強度比、捩り疲労強度比を記載している。
表2および表3に実施例として示すものは、供試材No.1、供試材No.3〜No.7を用いた実施例No.1(a)、実施例No.1(b)、実施例No.3(a)、実施例No.3(b)、実施例No.4(a)、実施例No.4(b)、実施例No.5(a)、実施例No.5(b)、実施例No.6(a)、実施例No.6(b)、実施例7No.(a)、実施例No.7(b)である。
また、表2及び表3には、比較例として、供試材No.2、供試材No.8〜No.11を用いた比較例No.2(a)、比較例No.2(b)、比較例No.8(a)、比較例No.8(b)、比較例No.9(a)、比較例No.9(b)、比較例No.10(a)、比較例No.10(b)、比較例No.11(a)、比較例No.11(b)を示す。
なお、表2、表3における静捩り強度比と、捩り疲労強度比は、いずれも、表2の比較例No.11(a)の高周波焼入れ焼戻し処理された鋼部品の強度を1.0とした場合の、これに対する比を示したものである。
Figure 2020100861
Figure 2020100861
(表2、表3に関する手順について)
まず、供試材No.1〜11の表1に示された化学成分を有し残部がFe及び不可避不純物からなる鋼材を、それぞれ100kg真空溶解炉で溶製し、直径45mmに熱間鍛伸した後に放冷し、次いで、焼ならしとして870℃で1時間保持した後空冷して標準的な状態とし、さらに、低温焼なましとして720℃に4時間保持した後に空冷により徐冷して、得られた鋼材を、図1に示す捩り試験片1に加工した。
さらに、この捩り試験片1に、ずぶ焼入れとして、860℃で0.5時間保持した後、油冷し、その後高温焼戻し温度580℃で1.5時間保持した後に空冷し、さらに、高周波焼入れ・焼戻しを行なって、捩り試験片1を表2(a)に示す高周波焼入れ・焼戻し状態とした。
また、高周波焼入れ・焼戻しした状態でさらにショットピーニング処理を施し、表面にショットピーニング層を形成した状態の試験片を表3(b)の捩じり試験片とした。
得られた(a)および(b)の各捩り試験片1に対して、それぞれ、静捩り・捩り疲労試験を実施した。
図1に捩り試験片1の形状を示す。捩り試験片1は長さ150mm、最大で30mm角であり、軸方向に沿ってφ7mmの貫通穴を、長手中央部に軸方向に垂直な縦方向にφ4mmの貫通穴をそれぞれ有している。
静捩り強度は、油圧サーボ式捩り疲労試験機によって計測し、負荷トルク−試験角度のデータから比例限度の値を静捩り強度とした。
また、捩り疲労強度比は、両振り、周波数5Hzの条件で105サイクル疲労強度の値とした。
(b)の高周波焼入れ処理にさらにショットピーニングが付与されたに捩り試験片1のショットピーニング層部分の表面硬さは、部品表面から0.05mmの位置を荷重2.94Nで測定して得た値である。そして、表3に示すように、ショットピーニング層の硬さは700Hv以上の値である。さらに、ショットピーニングして得たショットピーニング層の圧縮残留応力は、同じく表3に示すように、1000MPa以上の値である。
断面平均硬さは、表面から芯部までの硬さ分布を求めた後、面積に対応させて重み付き積分を行ない、全断面積で割ることにより求めた値であり、Hvで示している。次の段落に、この重み付き積分の式を示す。
Figure 2020100861
なお、a:捩り試験片1の半径、Hv(r):ビッカース硬さ、r:中心からの距離である。
表面の結晶粒度番号は、光学顕微鏡400倍または1000倍で撮影した2視野から、JIS G 0551の切断法によって算出した。
ショットピーニング層の圧縮残留応力は、表面から100μmまでを電界研磨によって追い込み、X線回折を用いて測定した。表2には、測定により示された最も高い値の圧縮残留応力を記載している。
(芯部硬さについて)
表2、表3に示すとおり、芯部硬さは、実施例No.1については(a)の高周波焼入れの場合及び(b)のショットピーニング層の場合も、共に629Hvであり、実施例No.3については(a)の高周波焼入れの場合及び(b)のショットピーニング層の場合も、共に638Hvであり、実施例No.4については(a)の高周波焼入れの場合及び(b)のショットピーニング層の場合も、共に451Hvであり、実施例No.5については(a)の高周波焼入れの場合及び(b)のショットピーニング層の場合も、共に632Hvであり、実施例No.6については(a)の高周波焼入れの場合及び(b)のショットピーニング層の場合も、共に642Hvであり、実施例No.7については(a)の高周波焼入れの場合及び(b)のショットピーニング層の場合も(a)の高周波焼入れの場合及び(b)のショットピーニング層の場合も、共に447Hvである。そこで、いずれも本発明が規定するとおり芯部硬さは350Hv以上である。
他方、比較例No.10については(a)の高周波焼入れの場合も(b)のショットピーニング層の場合も共に347Hvであり、いずれも本発明で規定する350Hvよりも芯部硬さは低い値である。
(硬化層深さ/部品半径)の比について
(硬化層深さ/部品半径)の比は、実施例No.1(a)高周波焼入れの場合およびNo.1(b)のショットピーニング層の場合のいずれも1.0であり、実施例No.3(a)および実施例No.3(b)のいずれの場合も1.0であり、実施例No.4(a)および実施例No.4(b)のいずれの場合も0.8であり、実施例No.5(a)および実施例No.5(b)のいずれの場合も1.0であり、実施例No.6(a)および実施例No.6(b)のいずれの場合も1.0であり、実施例No.7(a)および実施例No.7(b)のいずれの場合も0.5である。そこで、いずれも本発明が規定する0.5〜1.0の比を満足している。
他方、比較例のNo.11では、(a)の高周波焼入れの場合及び(b)のショットピーニング層の場合のいずれも、0.4であり、本発明の規定する0.5〜1.0よりも低い値となった。
(表面の結晶粒度番号について)
供試材No.2を用いた比較例No.2(a)及び比較例No.2(b)は、表面の結晶粒度番号が6.8であり、本願の規定する7.0よりも下回っている。そこで、供試材1を用いた実施例No.1(a)及び実施例No.1(b)と比べて、捩り強度が低いものとなった。このように比較例のNo.2(a)及びNo.2(b)の結晶粒度番号が小さくなっているのは、高周波時のオーステナイト化保持時間を他条件と比べて2倍長く設定したためである。
また、供試材No.8を用いた比較例No.8(a)及び比較例No.8(b)は、表面の結晶粒度番号が6.9であり、本願の規定する7.0よりも下回っている。そこで、供試材7を用いた実施例No.7(a)及び実施例No.7(b)と比べて、捩り強度が低いものとなった。このように比較例のNo.8(a)及びNo.8(b)の結晶粒度番号が小さくなっているのは、高周波時のオーステナイト化保持時間を他条件と比べて2倍長く設定したためである。
結晶粒度の番号が大きい方が鋼部材の捩り強度向上に有効であり、結晶粒度番号が7.0以上であると、PやSの粒界脆化元素の偏析量を軽減でき、捩り疲労強度が向上できる。比較例No.2(a)及びNo.2(b)、比較例No.8(a)及び8(b)では、結晶粒度が7.0を下回っているので、静捩り強度、捩り疲労強度の双方が向上するといったことはなかった。そこで、実施例No.1、実施例No.3〜No.7の場合と比して、(a)(b)いずれの場合も静捩り強度、捩り疲労強度が劣る結果となった。
(比較例No.9について)
供試材No.9を用いた比較例No.9(a)、比較例No.9(b)は、供試材No.5のC量が0.50%と本発明よりも多いことから、脆性破壊が起こりやすくなっている。そこで、比較例No.9(a)、比較例No.9(b)のいずれの場合も、実施例No.1、実施例No.3〜No.7の(a)(b)のいずれもの場合と比して、静捩り強度、捩り疲労強度が劣る結果となっている。
(比較例No.10について)
供試材No.10を用いた比較例No.10(a)、比較例No.10(b)は、供試材No.10のC量が0.35%と本発明より少ないことから、表面硬さが低くなっており、また芯部硬さも低くなっている。そして、断面平均硬さも523Hvと550Hvを下回っており、捩り強度が向上していない。そこで、比較例No.10(a)、比較例No.10(b)のいずれの場合も、実施例No.1、実施例No.3〜No.7の(a)(b)のいずれもの場合と比して、静捩り強度、捩り疲労強度が劣る結果となっている。
(比較例No.11について)
供試材No.11を用いた比較例No.11(a)、比較例No.11(b)は、供試材No.11のC量が0.40%と本発明より少ないことから、表面硬さが低くなっている。そして、断面平均硬さも532Hvと550Hvを下回っており、捩り強度が向上していない。そこで、比較例No.11(a)、比較例No.11(b)のいずれの場合も、実施例No.1、実施例No.3〜No.7の(a)(b)のいずれもの場合と比して、静捩り強度、捩り疲労強度が劣る結果となっている。
1 捩り試験片
2 φ7mmの貫通穴
3 φ4mmの貫通穴

Claims (5)

  1. 化学成分として、質量%で、C:0.42〜0.48%、Si:0.20〜1.10%、Mn:0.70〜0.90%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:0.90〜1.20%、Al:0.010〜0.040%、N:0.0200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる高周波焼入れ用鋼からなる自動車用機械部品であって、
    高周波焼入れ・焼戻しされた状態における、表面硬さが600Hv以上、芯部硬さが350Hv以上、(硬化層深さ/部品半径)の比が0.5〜1.0、下記数式で表される断面平均硬さが550Hv以上、かつ、最表面の結晶粒度番号が7.0以上の値を有していることを特徴とする自動車用機械部品。
    Figure 2020100861
    a:試験片の半径、Hv(r):ビッカース硬さ、r:中心からの距離
  2. 請求項1に記載の化学成分に加えて、質量%で、Mo:0.10〜0.30%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる高周波焼入れ用鋼からなる自動車用機械部品であって、
    高周波焼入れ・焼戻しされた状態における、表面硬さが600Hv以上、芯部硬さが350Hv以上、(硬化層深さ/部品半径)の比が0.5〜1.0、下記数式で表される断面平均硬さが550Hv以上、かつ、最表面の結晶粒度番号が7.0以上の値を有していることを特徴とする自動車用機械部品。
    Figure 2020100861
    a:試験片の半径、Hv(r):ビッカース硬さ、r:中心からの距離
  3. 請求項1または請求項2に記載の化学成分に加えて、質量%で、Ti:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0030%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる高周波焼入れ用鋼からなる自動車用機械部品であって、
    高周波焼入れ・焼戻しされた状態における、表面硬さが600Hv以上、芯部硬さが350Hv以上、(硬化層深さ/部品半径)の比が0.5〜1.0、下記数式で表される断面平均硬さが550Hv以上、かつ、最表面の結晶粒度番号が7.0以上の値を有していることを特徴とする自動車用機械部品。
    Figure 2020100861
    a:試験片の半径、Hv(r):ビッカース硬さ、r:中心からの距離
  4. 自動車用機械部品は、高周波焼入れ・焼戻しされた状態の自動車用機械部品にショットピーニング層を有し、このショットピーニング層の表面硬さが700Hv以上、かつ表面の圧縮残留応力が1000MPa以上の値を有していることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の自動車用機械部品。
  5. 自動車用機械部品は、シャフト部材を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車用機械部品。
JP2018238903A 2018-12-20 2018-12-20 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品 Active JP7149179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238903A JP7149179B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238903A JP7149179B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100861A true JP2020100861A (ja) 2020-07-02
JP7149179B2 JP7149179B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=71139036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238903A Active JP7149179B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7149179B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790379A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Kobe Steel Ltd ねじり疲労特性を向上した高周波焼入れ軸物部品の製造方法
JP2003160810A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Kobe Steel Ltd 疲労強度に優れた浸炭鋼部品の製法
JP2007332439A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2010285689A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Nippon Steel Corp 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP2011094217A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Nippon Steel Corp 静的ねじり強度に優れたドライブシャフト用電縫鋼管およびその製造方法
WO2018180342A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 愛知製鋼株式会社 シャフト部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790379A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Kobe Steel Ltd ねじり疲労特性を向上した高周波焼入れ軸物部品の製造方法
JP2003160810A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Kobe Steel Ltd 疲労強度に優れた浸炭鋼部品の製法
JP2007332439A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2010285689A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Nippon Steel Corp 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP2011094217A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Nippon Steel Corp 静的ねじり強度に優れたドライブシャフト用電縫鋼管およびその製造方法
WO2018180342A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 愛知製鋼株式会社 シャフト部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7149179B2 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635316B2 (ja) 疲労強度に優れた歯車およびその製造方法
JP5669339B2 (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
US9890446B2 (en) Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
JP4632931B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JP2013112827A (ja) 耐ピッチング性に優れた歯車およびその製造方法
WO2019244503A1 (ja) 機械部品
JP2009299148A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
WO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JPH0421757A (ja) 高面圧歯車
JP6057626B2 (ja) 熱処理変形の小さい機械構造用鋼材
JP2004238702A (ja) 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭部品
JP5941439B2 (ja) コイルばね、およびその製造方法
WO2015146703A1 (ja) 真空浸炭用鋼材及びその製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
WO2018180342A1 (ja) シャフト部材
JP2012237052A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP2010189702A (ja) 高周波焼入れ用鋼および静捩り破壊強度および捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ部品
JP2009299165A (ja) 高強度浸炭部品の高周波焼入れによる製造方法
JP2009299147A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
JP2002121645A (ja) 歯元曲げ疲労特性および面圧疲労特性に優れた歯車用鋼ならびに歯車
JP7149179B2 (ja) 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品
JP7175182B2 (ja) 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた浸炭用鋼材による自動車用機械部品
JP2020002447A (ja) 浸炭部材
JP3409275B2 (ja) 熱処理歪の少ない肌焼鋼
JP2015127435A (ja) 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150