JP6465214B2 - 鉄道用車軸 - Google Patents

鉄道用車軸 Download PDF

Info

Publication number
JP6465214B2
JP6465214B2 JP2017536379A JP2017536379A JP6465214B2 JP 6465214 B2 JP6465214 B2 JP 6465214B2 JP 2017536379 A JP2017536379 A JP 2017536379A JP 2017536379 A JP2017536379 A JP 2017536379A JP 6465214 B2 JP6465214 B2 JP 6465214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue limit
content
notch
axle
smooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033818A1 (ja
Inventor
泰三 牧野
泰三 牧野
上村 隆之
隆之 上村
雄一郎 山本
雄一郎 山本
豊 若州
豊 若州
清信 菅江
清信 菅江
竹下 幸輝
幸輝 竹下
直光 水井
直光 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017033818A1 publication Critical patent/JPWO2017033818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465214B2 publication Critical patent/JP6465214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/50Other details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/62Low carbon steel, i.e. carbon content below 0.4 wt%
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は鉄道用車軸に関する。
鉄道用車軸は、車両の重量を支える。鉄道用車軸はさらに、車両が曲線状のレールを通過(曲線通過)するごとに、車輪とレールとの接触によって水平方向の力を受ける。つまり、車輪一回転ごとに鉄道用車軸は回転曲げの応力を繰り返し受ける。そして、曲線通過の際にその曲げ応力の振幅が大きくなる。
このような鉄道用車軸には、高い疲労限度が求められる。特に車軸はその構造上、車輪や歯車、軸受とのはめ合い部を設ける必要がある。はめ合い部はフレッティング疲労による損傷を受けることが知られている。また、非はめ合い部では通常の疲労による損傷に加え、飛石、腐食によるきずやピットの発生とこれによる疲労限度低下のおそれがある。
特開平6−33219号公報(特許文献1)、特開平10−8204号公報(特許文献2)、特開平10−8202号公報(特許文献3)、特開平11−279696号公報(特許文献4)、特開2001−206002号公報(特許文献5)、特開2000−73140号公報(特許文献6)は、疲労限度の優れた鉄道用車軸を提案する。
特許文献1は次の事項を開示する。この文献の鉄道用車軸はイオン窒化処理がなされる。その結果、車軸のうち、車輪とのはめ合い部は、10〜20μmのFeN(γ)相からなる表面化合物層と、その直下に最高硬さがHvで280以上の拡散層とを有する。これにより、疲労限度が高い車軸が得られる、と特許文献1には記載されている。
特許文献2及び特許文献3は次の事項を開示する。これらの文献に開示された鉄道用車軸は、質量%で、C:0.3〜0.48%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜0.3%、Ni:0〜2.4%を含む。この車軸のうち、車輪が嵌合される表面部において、ビッカース硬さが400以上の有効硬化層深さが1〜4.5mmの範囲であり、その内部にマルテンサイト又はベイナイトの領域がある。上記鉄道用車軸は、高い疲労限度を有する、と特許文献2及び3には記載されている。
特許文献4は次の事項を開示する。この文献に開示された鉄道用車軸は、質量%で、C:0.3〜0.48%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜0.3%、及び、Ni:0〜2.4%を含む。この車軸のはめ合い部は、ビッカース硬さが400以上の硬化層を有し、その内部に焼戻しマルテンサイト又はベイナイトの領域を有する。この車軸において、硬化層の深さは、5.0mm以上であり、かつ、はめ合い部直径の10%以下である。上記鉄道用車軸は、高いフレッティング疲労限度を有する、と特許文献4には記載されている。
特許文献5は次の事項を開示する。この文献に開示された鉄道用車軸は、質量%で、C:0.30〜0.48%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.5〜2.0%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.15〜0.30%、Ni:0〜2.4%を含有する。上記車軸の0.2%耐力は700〜1200MPaである。さらに、上記車軸のはめ合い部とフィレット部の双方の表層部は、押圧加工又はショットピーニングで形成された硬化層を有する。上記鉄道用車軸は、高いフレッティング疲労限度を有する、と特許文献5には記載されている。
特許文献6は次の事項を開示する。この文献に開示された鉄道用車軸は、質量%で、C:0.3〜0.48%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2%、Cr:0〜1.5%、Mo:0〜0.3%、Ni:0〜2.4%を含む。この車軸のはめ合い端部とその周辺領域は、ビッカース硬さが400以上の硬化層を有する。硬化層の厚さ(K)のはめ合い部直径(D)に対する比(K/D)は0.005〜0.05である。硬化層の上側部分は、0.02〜2%のBを含有する。上記鉄道用車軸は、優れた疲労限度を有する、と特許文献6には記載されている。
特開平6−33219号公報 特開平10−8204号公報 特開平10−8202号公報 特開平11−279696号公報 特開2001−206002号公報 特開2000−73140号公報
特許文献1〜6に開示された鉄道用車軸では、イオン窒化又は高周波焼入れを実施して硬化層を形成する。この硬化層は車輪とのはめ合い部におけるフレッティング疲労限度を向上させる。そのため、はめ合い部の直径を非はめ合い部の直径に近い寸法に近づけることができる。
ところで、鉄道用車軸では、高周波焼入れを実施せずに、焼ならしを実施する場合もある。焼ならしを実施して製造される鉄道用車軸は、硬化層を有さない。このため、はめ合い部のフレッティング疲労限度を高める効果は少ない。しかしながら、はめ合い部の直径を非はめ合い部の直径よりも大きくすることにより、フレッティングによる損傷を回避することができる。しかしながら、このような鉄道用車軸であっても、非はめ合い部において高い疲労限度が要求される。
車軸の非はめ合い部の疲労限度を高めるためには、き裂の発生を抑制でき、かつ、き裂の進展も抑制できる方が好ましい。平滑試験片を用いた回転曲げ疲労試験で得られた疲労限度を「平滑疲労限度」σと定義する。さらに、切欠き試験片を用いた回転曲げ試験で得られた疲労限度を「切欠き疲労限度」σと定義する。平滑疲労限度σ及び切欠き疲労限度σが高いほど、車軸の非はめ合い部の疲労限度が高くなる。
さらに、次の式で定義される係数を切欠き係数と定義する。
切欠き係数=平滑疲労限度σ/切欠き疲労限度σ
切欠き係数が低いほど、切欠きによる疲労限度低下が小さい。切欠き係数が低いほど、飛石、擦傷、腐食ピットなど実際の車軸の使用中に想定される不慮の事象に対し、その安全性が高いことを意味する。そのため、欧州の設計規格EN13103:2001(Railway Applications Wheelsets and bogies − Non−powered axles − Design Method、20〜23頁)では切欠き係数を基に必要安全率を決定している。したがって、鉄道用車軸には、高い疲労限度と、低い切欠き係数とが要求される。上記特許文献1〜6では、疲労限度については検討されている。しかしながら、安全性の指標である切欠き係数については検討されていない。
本発明の目的は、優れた疲労限度及び切欠き係数を有する鉄道用車軸を提供することである。
本発明による鉄道用車軸は、質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.20〜0.65%、Mn:0.40〜1.20%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Sn:0.07〜0.40%、N:0.0200%以下、Cu:0〜0.30%、Ni:0〜0.30%、Cr:0〜0.30%、Mo:0〜0.08%、Al:0〜0.100%、V:0〜0.060%、及び、Ti:0〜0.020%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明による鉄道用車軸は、優れた疲労限度及び切欠き係数を有する。
図1は、本発明のSn以外の化学組成(必須元素のみを含有)を満たす鉄道用車軸における、Sn含有量と平滑疲労限度及び切欠き疲労限度との関係を示す図である。 図2は、本発明のSn以外の化学組成(必須元素及び任意元素を含有)を満たす鉄道用車軸における、Sn含有量と平滑疲労限度及び切欠き疲労限度との関係を示す図である。 図3は、本発明のSn以外の化学組成を満たす鉄道用車軸における、Sn含有量と切欠き係数との関係を示す図である。 図4は、実施例で製造した車軸形状を有する粗製品の側面図である。 図5は、実施例で用いた平滑試験片の側面図である。 図6は、実施例において、鉄道用車軸における平滑試験片及び引張試験片の採取位置を説明するための図である。 図7は、図6中のVII−VII線での断面図である。 図8は、実施例で用いた切欠き試験片の環状切欠き部分の断面図である。
本発明者らは、鉄道用車軸の疲労限度及び切欠き係数について調査及び検討を行った。その結果、本発明者らは、次の知見を得た。
(A)疲労限度(平滑疲労限度σ及び切欠き疲労限度σ)及び切欠き係数は、引張強度の影響を受ける。引張強度は、鋼中のC、Si、Mn、Cu、Cr、V含有量の影響を受ける。
F1=C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+Vと定義する。F1が0.58未満であれば、鉄道用車軸の引張強度が590MPa未満となる。この場合、高い疲労限度(平滑疲労限度σ及び切欠き疲労限度σ)が得られない。一方、F1が0.67を超えれば、引張強度TSが650MPaを超える。この場合、切欠き係数が高くなりすぎる。F1が0.58〜0.67である場合、引張強度は590〜650MPaとなる。そのため、優れた疲労限度及び切欠き係数が得られる。
(B)C含有量が低いほど、平滑疲労限度σは高くなる。その理由として、次の事項が考えられる。C含有量が高くなるほど、鋼のミクロ組織において、フェライトが占める体積率(以下、フェライト分率という)が低くなる。フェライト分率が低くなれば、鋼全体の硬さ(平均硬さ)と、フェライトの硬さとの差が大きくなる。この場合、フェライトにおいて、平均硬さの割にき裂が発生しやすくなる。一方、C含有量が低くなれば、フェライト率が高くなる。この場合、鋼全体の平均硬さと、フェライト硬さとの差が小さくなる。そのため、フェライトにおいて、平均硬さの割にき裂が発生しにくくなる。以上より、C含有量が低ければ、平滑疲労限度σが高くなる。
C含有量が0.35%以下であれば、フェライト分率が十分に高くなり、引張強度が590MPa以上であれば平滑疲労限度σが250MPa以上となり、後述のSnを含有することにより、平滑疲労限度σはさらに高くなる。
(C)上述のとおり、切欠き係数が低いほど、切欠きによる疲労限度の低下が小さい。そのため、鉄道用車軸の不慮の事象に対する安全性が高くなる。しかしながら、切欠き疲労限度は切欠き底に発生したき裂が進展するか否かに支配される。そのため、フェライト分率が高くなりすぎると、パーライト相に対し比較的硬さの低いフェライト相においてき裂が進展しやすくなる。したがって、フェライト分率を高めれば、平滑疲労限度は高くなるものの、切欠き疲労限度は低くなる。その結果、両者の比である切欠き係数は高くなる可能性がある。そこで、本実施形態では、式(2)を満たすCr及びSiを含有する。
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Cr及びSiは、固溶強化によりフェライトの強度を高める。そのため、フェライト内で、き裂が進展するのを抑制する。F2=Si+0.9Crと定義する。F2はフェライトの強度の指標である。F2が0.50以上であれば、フェライトの強度が十分に高まる。そのため、フェライト分率が高くなっても切欠き疲労限度の低下を回避し、切欠き係数を低く抑えることができる。具体的には、切欠き係数を1.47以下にすることができる。
(D)(A)〜(C)を満たした鉄道用車軸に対してさらに、Snを含有する。この場合、平滑疲労限度及び切欠き疲労限度がさらに高まる。一方、Snの含有は、鉄道用車軸の他の機械的性質である引張強度を若干高める。しかしながら、Sn含有による引張強度の上昇率は、疲労限度の上昇率よりも小さい。したがって、Sn含有により、引張強度等の機械的性質を維持又は若干高めつつ、平滑疲労強度及び切欠き疲労強度をさらに高めることができる。
図1及び図2は、本発明のSn以外の化学組成を満たし、かつ、式(1)及び式(2)を満たす鉄道用車軸における、Sn含有量と平滑疲労限度及び切欠き疲労限度との関係を示す図である。図1は、本発明のSn以外の必須元素のみを含有する鉄道用車軸を用いた結果である。図2は、本発明のSn以外の必須元素及び任意元素を含有する鉄道用車軸を用いた結果である。図3は、本発明のSn以外の化学組成を満たし、かつ、式(1)及び式(2)を満たす鉄道用車軸における、Sn含有量と切欠き係数との関係を示す図である。図1〜図3は、後述の実施例により得られた結果に基づいて作成された。
図1及び図2中の「◆」印は切欠き疲労限度(MPa)を示し、「■」印は平滑疲労限度(MPa)を示す。図1及び図2中の実線の基準線REFpは、Snを含有しない鉄道用車軸の平滑疲労限度(MPa)を示す。図1及び図2中の破線の基準線REFnは、Snを含有しない鉄道用車軸の切欠き疲労限度(MPa)を示す。
図3中の「○」印は本発明のSn以外の化学組成(必須元素のみ)を満たし、かつ、式(1)及び式(2)を満たす鉄道用車軸の切欠き係数を示す。「●」印は本発明のSn以外の化学組成(必須元素及び任意元素を含有)を満たし、かつ、式(1)及び式(2)を満たす鉄道用車軸の切欠き係数を示す。
図1及び図2を参照して、鉄道用車軸のSn以外の化学組成が本発明の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たす場合、Sn含有量が0.07%以上であれば、Sn含有量が0%での切欠き疲労限度REFn(MPa)及び平滑疲労限度REFp(MPa)よりも切欠き疲労限度及び平滑疲労限度は高くなる。さらに、Sn含有量の増加に伴い、切欠き疲労限度及び平滑疲労限度は上昇する。
一方、図3を参照して、鉄道用車軸のSn以外の化学組成が本発明の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たす場合、Sn含有量が0.40%以下であれば、切欠き係数は1.47以下に維持される。しかしながら、Sn含有量が0.40%を超えると、切欠き係数が急激に上昇して、1.47を超える。
したがって、Sn含有量が0.07〜0.40%であれば、優れた平滑疲労限度、切欠き疲労限度が得られ、かつ、優れた切欠き係数を維持できる。具体的には、平滑疲労限度は270MPaを超え、切欠き疲労限度は195MPaを超える。
以上の知見に基づいて完成された本実施形態による鉄道用車軸は、質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.20〜0.65%、Mn:0.40〜1.20%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Sn:0.07〜0.40%、N:0.0200%以下、Cu:0〜0.30%、Ni:0〜0.30%、Cr:0〜0.30%、Mo:0〜0.08%、Al:0〜0.100%、V:0〜0.060%、及び、Ti:0〜0.020%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上記化学組成は、Cu:0.01〜0.30%、Ni:0.01〜0.30%、Cr:0.10超〜0.30%、及び、Mo:0.005〜0.08%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。また、上記化学組成は、Al:0.005〜0.100%、V:0.005〜0.060%、及び、Ti0.002〜0.020%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
以下、本発明による鉄道用車軸について詳述する。
[化学組成]
本発明による鉄道用車軸の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.20〜0.35%
炭素(C)は、鋼の強度を高める。C含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、フェライト分率が低下する。フェライト分率が低下すれば、平滑疲労限度σが低下する。したがって、C含有量は、0.20〜0.35%である。C含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%である。C含有量の好ましい上限は0.34%であり、さらに好ましくは0.33%である。
Si:0.20〜0.65%
シリコン(Si)は鋼を脱酸する。Siはさらに、フェライトを固溶強化する。その結果、切欠き係数が低下する。Si含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、靭性が低下する。したがって、Si含有量は0.20〜0.65%である。Si含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%である。Si含有量の好ましい上限は0.60%であり、さらに好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.48%である。
Mn:0.40〜1.20%
マンガン(Mn)は鋼の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Mn含有量は0.40〜1.20%である。Mn含有量の好ましい下限は0.50%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.70%である。Mn含有量の好ましい上限は1.15%であり、さらに好ましくは1.10%であり、さらに好ましくは1.05%である。
P:0.020%以下
燐(P)は不純物である。Pは粒界に偏析して鋼の疲労限度を低下する。したがって、P含有量は0.020%以下である。P含有量の好ましい上限は0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.020%以下
硫黄(S)は不純物である。SはMnと結合して硫化物を生成し、鋼の疲労限度を低下する。したがって、S含有量は0.020%以下である。S含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
Sn:0.07〜0.40%、
すず(Sn)は、固溶してフェライト相の強度を高め、平滑疲労限度及び切欠き疲労限度を高める。Sn含有量が低すぎればこの効果は得られない。一方、Sn含有量が高すぎれば、靭性が低下する。Sn含有量が高すぎればさらに、切欠き係数が高くなりすぎる。したがって、Sn含有量は0.07〜0.40%である。Sn含有量の好ましい下限は0.08%であり、さらに好ましくは0.09%である。Sn含有量の好ましい上限は0.35%であり、さらに好ましくは0.30%である。
N:0.0200%以下
窒素(N)は不可避的に含有される。Nは微細な窒化物(たとえばAlN)を形成し、結晶粒を微細化する。しかしながら、N含有量が高すぎれば、粗大な窒化物が形成され、鋼の疲労限度が低下する。したがって、N含有量は0.0200%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0150%であり、さらに好ましくは0.0100%であり、さらに好ましくは0.0070%である。
本発明による鉄道用車軸の化学組成の残部は、Fe及び不純物である。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本発明の鉄道用車軸に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本発明による鉄道用車軸の化学組成は、Feの一部に代えて、Cu、Ni、Cr及びMoからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、鋼の強度を高める。
Cu:0〜0.30%
銅(Cu)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは鋼の強度を高める。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.30%である。上記効果をより有効に得るためのCu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Cu含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Ni:0〜0.30%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは鋼の強度を高める。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば上記効果が飽和し、さらに、コストが高くなる。したがって、Ni含有量は0〜0.30%である。上記効果をより有効に得るためのNi含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%である。Ni含有量の好ましい上限は0.20%未満であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.10%である。
Cr:0〜0.30%
クロム(Cr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Crはフェライトを固溶強化する。その結果、切欠き係数が低下する。しかしながら、Cr含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Cr含有量は0〜0.30%である。上記効果をより有効に得るためのCr含有量の好ましい下限は0.10%よりも高く、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。Cr含有量の好ましい上限は0.30%未満であり、さらに好ましくは0.29%であり、さらに好ましくは0.28%である。
Mo:0〜0.08%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは鋼の強度を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎれば、パーライト中の層状セメンタイトの形態に乱れが生じ、疲労限度が低下する。したがって、Mo含有量は0〜0.08%である。上記効果をより有効に得るためのMo含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.01%である。Mo含有量の好ましい上限は0.08%未満であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.04%である。
本実施形態による鉄道用車軸の化学組成は、Feの一部に代えて、Al、V及びTiからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、結晶粒を微細化する。
Al:0〜0.100%
アルミニウム(Al)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Alは鋼を脱酸する。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成し、結晶粒を微細化する。その結果、鋼の靭性が高まる。しかしながら、Al含有量が高すぎれば、粗大な酸化物系介在物が生成され、鋼の疲労限度が低下する。したがって、Al含有量は0〜0.100%である。上記効果をより有効に得るためのAl含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.015%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書において、Al含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量である。
V:0〜0.060%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、VはNやCと結合してV(C、N)を形成し、結晶粒を微細化し、鋼の強度を高める。しかしながら、V含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、V含有量は0〜0.060%である。上記効果をより有効に得るためのV含有量の好ましい下限は0.005%である。V含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.010%である。
Ti:0〜0.020%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Tiは、Nと結合して微細なTiNを形成し、フェライトを析出強化する。TiNはさらに、結晶粒を微細化する。その結果、Tiは平滑疲労限度及び切欠き疲労限度を向上させる。さらに、優れた切欠き係数が得られる。なお、微細なTiNはき裂の発生サイトになりにくい。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、TiNが過剰に生成する。この場合、TiNがき裂の経路となり、き裂が進展しやすくなる。そのため、切欠き係数が大きくなる。したがって、Ti含有量は0〜0.020%である。上記効果をより有効に得るためのTi含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。Ti含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.007%である。Ti含有量が0.007%以下であれば、切欠き係数が顕著に低下する。
[式(1)について]
本発明の鉄道用車軸の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+Vと定義する。F1が低すぎれば、鉄道用車軸の引張強度TSが590MPa未満となる。この場合、疲労限度が低くなる。具体的には、平滑疲労限度σ及び/又は切欠き疲労限度σが低くなる。
一方、F1が高すぎれば、引張強度TSが650MPaを超える。引張強度TSが高くなれば、平滑疲労限度σ及び切欠き疲労限度σも高くなる。しかしながら、引張強度TSの上昇に伴う切欠き疲労限度σの上昇の度合いは、平滑疲労限度σの上昇の度合いよりも小さい。そのため、引張強度TSが650MPaを超えると、切欠き係数が高くなりすぎる。
F1が0.58〜0.67であれば、鉄道用車軸の引張強度TSは590MPa〜650MPaとなり、適正な範囲となる。そのため、疲労限度及び切欠き係数も適切な値になる。
F1の好ましい下限は0.58よりも高く、さらに好ましくは0.60であり、さらに好ましくは0.61であり、さらに好ましくは0.62である。F1の好ましい上限は0.67未満であり、さらに好ましくは0.66であり、さらに好ましくは0.65である。
[式(2)について]
本発明の鉄道用車軸の化学組成はさらに、式(2)を満たす。
Si+0.9Cr≧0.50 (2)
式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上述のとおり、Si及びCrは、鋼中のフェライトの強度を高める。そのため、Si及びCrは、き裂の進展を抑制する。その結果、切欠き係数が低くなる。なお、Si及びCrは、鋼中のフェライト分率に影響を与えにくい。
F2=Si+0.9Crと定義する。F2が低すぎれば、切欠き係数が高くなりすぎ、き裂が進展しやすくなる。F2が0.50以上であれば、切欠き係数が1.47以下になり、切欠きによる疲労限度低下が抑制される。
F2の好ましい下限は0.50よりも高く、さらに好ましくは0.55であり、さらに好ましくは0.60である。
[製造方法]
本実施形態による鉄道用車軸の製造方法の一例を説明する。
上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼を用いてインゴットを製造する。インゴットに対して熱間鍛造を実施して、車軸形状を有する粗製品を製造する。製造された粗製品に対して、焼ならしを実施する。具体的には、Ac変態点よりも高い熱処理温度で粗製品を保持し、その後、放冷する。焼ならし後に、Ac点未満の熱処理温度で焼戻しを実施してもよい。
上述の熱処理を実施した後、粗製品に対して機械加工を実施して、鉄道用車軸を製造する。
種々の化学組成の鉄道用車軸を製造し、引張強度及び疲労限度について調査した。
[試験方法]
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 0006465214
表1中の「F1」欄には、対応する試験番号の化学組成におけるF1値が記載されている。「F2」欄には、対応する試験番号の化学組成におけるF2値が記載されている。
[鉄道用車軸の製造]
試験番号1〜23の溶鋼からインゴットを製造した。インゴットを1250℃に加熱した後、熱間鍛造して図4に示す車軸形状を有する粗製品1を製造した。粗製品1の長さは2200mmであった。粗製品1は2つの輪座2と中央平行部3とを備えた。各輪座2の幅は165mmであり、直径は200mmであった。図4に示すとおり、各輪座2の端と粗製品1の端との間の距離は266mmであり、一方の輪座2の端から他方の輪座2の端までの距離は1338mmであった。中央平行部3は2つの輪座2の間に配置され、直径が174mmであった。
各試験番号の粗製品に対して焼ならしを実施した。焼ならしの熱処理温度は、各試験番号の鋼のAc変態点よりも高い880℃であった。焼ならし後、粗製品に対して機械加工を実施して、直径194mmの輪座と、直径168mmの中央平行部とを備えた鉄道用車軸を製造した。各試験番号の鉄道用車軸から、次の疲労試験片を採取した。
[平滑試験片の作製]
各試験番号の鉄道用車軸から、図5に示す形状の平滑試験片を作製した。図6及び図7に示すとおり、平滑試験片40の採取位置は、鉄道用車軸10の中央平行部30の表面近傍(平滑試験片の中心軸が鉄道用車軸10の表面から8mm深さ位置に対応)であり、採取方向は平滑試験片40の長手方向が鉄道用車軸10の長手方向と一致するようにした。図5に戻って、平滑試験片の横断形状(軸線と垂直な断面)は円であった。平滑試験片の平行部の直径は10mmであり、つかみ部の直径は15mmであった。その他の寸法は、図5に記載のとおりであった。
[切欠き試験片の作製]
各試験番号の鉄道用車軸から、切欠き試験片を作製した。試験片の採取位置及び採取方向は、前述の平滑試験片のそれと同じであった。そして切欠き試験片の全体形状は図5の平滑試験片と同じであった。切欠き試験片ではさらに、平行部の中央部に、図8に示す深さ0.1mm、切欠き底曲率半径0.04mmの環状切欠きを形成した。
[回転曲げ疲労限度試験]
各試験番号の平滑試験片及び切欠き試験片に対して、小野式回転曲げ疲労試験を実施した。小野式回転曲げ疲労試験での試験数は各試験番号ごとに平滑、切欠き試験片それぞれ6本とした。試験時の回転数は3600rpmとし、常温(25℃)、大気中にて試験を実施した。繰返し数1.0×10回まで破断しない場合、そこで試験を打ち切り、未破断と判定した。疲労限度の判定は、ISO12107:2003(E)(Metallic materials−Fatigue testing−Statistical planning and analysis of data、19頁)に記載された修正ステアケース法に基づいて行った。本方法における応力の階差は10MPaであり、破断したら階差分の応力を下げ、未破断なら階差分の応力を上げて得た結果を統計処理して50%破壊確率に相当する疲労限度を求めた。こうして得られた疲労限度として、平滑疲労限度σ、切欠き疲労限度σ(単位はMPa)を定義した。なお、切欠き疲労限度σは、曲げモーメントを切欠き底における横断面(直径9.8mmの円形)の断面係数で除して求めた公称応力によって評価した。
[引張試験]
各試験番号の鉄道用車軸から棒状の引張試験片を、機械加工により作製した。図7に示すとおり、引張試験片50は、鉄道用車軸10の中央平行部30のR/2位置(車軸の横断面において、車軸の中心軸と外周面との間を2等分する直径84mm位置)から採取した。引張試験片の長手方向は、車軸の長手方向と平行であった。採取された引張試験片を用いて、常温(25℃)、大気中で引張試験を実施して、引張強度TS(MPa)を求めた。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
Figure 0006465214
表2中の「TS」欄には、各試験番号の引張強度(MPa)が記載されている。「σ」欄には、平滑疲労限度(MPa)が記載されている。「σ」欄には、切欠き疲労限度(MPa)が記載されている。「σ」欄には、切欠き係数が記載されている。
表1及び表2を参照して、試験番号1、9、10、13〜15、20及び21の化学組成は適切であり、適切な量のSnを含有し、F1が式(1)を満たし、F2が式(2)を満たした。そのため、引張強度は590〜650MPaであった。さらに、平滑疲労限度σは270MPaを超え、かつ、切欠き疲労限度σは195MPaを超えた。さらに、切欠き係数σは1.47以下であった。
一方、試験番号2〜4の化学組成では、F1及びF2が式(1)及び式(2)を満たすものの、Snが含有されなかった。そのため、引張強度は590〜650MPaであり、切欠き係数σは1.47以下であるものの、平滑疲労限度σ及び切欠き疲労限度σは試験番号1よりも低かった。具体的には、平滑疲労限度σは250MPa以上であったものの、270MPa以下であった。また、切欠き疲労限度σは170MPa以上であったものの、195MPa以下であった。
試験番号5の化学組成は、Snを含有せず、かつ、F2が式(2)を満たさなかった。そのため、切欠き疲労限度は試験番号2〜4よりもさらに低く170MPa未満であり、切欠き係数σは1.47を超えた。
試験番号6の化学組成は、Snを含有せず、かつ、F1が式(1)の下限未満であった。そのため、引張強度が590MPa未満であり、試験番号1〜4よりも低かった。さらに、平滑疲労限度σが270MPa以下であった。
試験番号7の化学組成はSnを含有せず、かつ、F1が式(1)の上限を超えた。そのため、引張強度が650MPaを超え、切欠き係数σが1.47を超えた。
試験番号8及び12では、Sn含有量が低すぎた。そのため、平滑疲労限度σ及び切欠き疲労限度σが低すぎた。具体的には、平滑疲労限度σが270MPa以下であり、切欠き疲労限度σが190MPa以下であった。
試験番号11及び16では、Sn含有量が高すぎた。そのため、切欠き係数σ/σが1.47を超えた。
試験番号17及び22では、F1が式(1)の下限未満であった。そのため、引張強度が590MPa未満であった。さらに、平滑疲労限度σ及び切欠き疲労限度σが低すぎた。平滑疲労限度σが270MPa以下であり、切欠き疲労限度σが190MPa以下であった。
試験番号18及び23では、F2が式(2)の下限未満であった。そのため、平滑疲労限度σ及び切欠き疲労限度σは適切であったが、切欠き係数σは1.47を超えた。
試験番号19では、F1が式(1)の上限を超えた。そのため、引張強度が650MPaを超え、切欠き係数σが1.47を超えた。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.20〜0.35%、
    Si:0.20〜0.65%、
    Mn:0.40〜1.20%、
    P:0.020%以下、
    S:0.020%以下、
    Sn:0.07〜0.40%、
    N:0.0200%以下、
    Cu:0〜0.30%、
    Ni:0〜0.30%、
    Cr:0〜0.30%、
    Mo:0〜0.08%、
    Al:0〜0.100%、
    V:0〜0.060%及び、
    Ti:0〜0.020%、
    を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
    式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有することを特徴とする、鉄道用車軸。
    0.58≦C+Si/8+Mn/5+Cu/10+Cr/4+V≦0.67 (1)
    Si+0.9Cr≧0.50 (2)
    ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の鉄道用車軸であって、
    前記化学組成は、
    Cu:0.01〜0.30%、
    Ni:0.01〜0.30%、
    Cr:0.10超〜0.30%、及び、
    Mo:0.005〜0.08%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、鉄道用車軸。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の鉄道用車軸であって、
    前記化学組成は、
    Al:0.005〜0.100%、
    V:0.005〜0.060%、及び、
    Ti:0.002〜0.020%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、鉄道用車軸。
JP2017536379A 2015-08-24 2016-08-17 鉄道用車軸 Active JP6465214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165162 2015-08-24
JP2015165162 2015-08-24
PCT/JP2016/074038 WO2017033818A1 (ja) 2015-08-24 2016-08-17 鉄道用車軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033818A1 JPWO2017033818A1 (ja) 2018-05-31
JP6465214B2 true JP6465214B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=58100243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536379A Active JP6465214B2 (ja) 2015-08-24 2016-08-17 鉄道用車軸

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180245189A1 (ja)
EP (1) EP3342896B1 (ja)
JP (1) JP6465214B2 (ja)
CN (1) CN107923021B (ja)
CA (1) CA2995917C (ja)
WO (1) WO2017033818A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084539A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 高周波熱錬株式会社 軸肥大加工の加工条件設定方法、軸肥大加工方法及び軸肥大加工装置
CN112218966B (zh) * 2018-04-04 2021-08-27 日本制铁株式会社 铁路用车轴
WO2019194273A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 日本製鉄株式会社 鉄道用車軸
CN110284063A (zh) * 2019-07-12 2019-09-27 西王金属科技有限公司 一种寒带高速动车车轴钢及其制备方法
CN112063926B (zh) * 2020-09-11 2021-08-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀抗疲劳含铌时速400公里高铁车轴用钢及其热处理方法
CN111979492B (zh) * 2020-09-11 2021-08-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种高强韧抗疲劳含钒铌高铁车轴钢及其热处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951467B2 (ja) * 1998-08-27 2007-08-01 住友金属工業株式会社 鉄道車両用車軸
JP3709758B2 (ja) * 2000-01-26 2005-10-26 住友金属工業株式会社 鉄道車両用車軸とその製造方法
DE10208186C2 (de) * 2002-02-20 2003-12-24 Bochumer Ver Verkehrstechnik G Stahl, Vollrad und Radreifen für Schienenfahrzeuge und Verfahren zur Herstellung derartiger Bauelemente
CN101497968A (zh) * 2009-03-16 2009-08-05 江苏沙钢集团淮钢特钢有限公司 一种微合金化铁路货车车轴用钢及其生产工艺
CN102639737B (zh) * 2010-02-18 2014-02-12 新日铁住金株式会社 耐疲劳龟裂扩展特性和耐腐蚀性优良的钢材及其制造方法
CN101775555B (zh) * 2010-03-18 2011-07-20 江阴南工锻造有限公司 一种锻件合金钢及其制造工艺
JP5655383B2 (ja) * 2010-06-09 2015-01-21 新日鐵住金株式会社 溶接構造物用鋼板
CN101892441A (zh) * 2010-06-24 2010-11-24 安徽天大石油管材股份有限公司 一种超细晶粒半挂车车轴管材料及车轴管加工方法
JP5447310B2 (ja) * 2010-09-13 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 バラストタンク用鋼材
KR20140135264A (ko) * 2012-04-05 2014-11-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조성이 우수한 강선재 또는 봉강
CN102978532B (zh) * 2012-12-04 2015-04-29 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种铁道车轴用钢及其制造方法
PL2966187T3 (pl) * 2013-03-06 2018-11-30 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Blacha cienka z nierdzewnej stali ferrytycznej o doskonalej odporności cieplnej
JP6164356B2 (ja) * 2014-02-26 2017-07-19 新日鐵住金株式会社 鉄道用車軸
CN104233108A (zh) * 2014-10-11 2014-12-24 马钢(集团)控股有限公司 一种含钒高速列车车轴的热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP3342896A1 (en) 2018-07-04
WO2017033818A1 (ja) 2017-03-02
JPWO2017033818A1 (ja) 2018-05-31
CA2995917C (en) 2020-04-14
EP3342896B1 (en) 2019-10-09
CN107923021B (zh) 2019-10-25
US20180245189A1 (en) 2018-08-30
CA2995917A1 (en) 2017-03-02
EP3342896A4 (en) 2018-07-04
CN107923021A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164356B2 (ja) 鉄道用車軸
JP6465214B2 (ja) 鉄道用車軸
JP7136195B2 (ja) 鉄道用車軸
JP5862802B2 (ja) 浸炭用鋼
JP4706183B2 (ja) シームレス鋼管およびその製造方法
JP7024860B2 (ja) 鉄道用車軸
JP2012214832A (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
JP4938475B2 (ja) 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP3541844B1 (ja) 熱間鍛造非調質用棒鋼
JP4938474B2 (ja) 耐衝撃疲労特性、面疲労強度に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP5868099B2 (ja) 靭性、耐磨耗性に優れる鋼
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP5688742B2 (ja) 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法
JP6825605B2 (ja) 浸炭部材
JP6635100B2 (ja) 肌焼鋼
JP5734050B2 (ja) 転動疲労特性、高周波焼入性に優れる中炭素鋼
JP5703934B2 (ja) 冷鍛高周波焼入れ用鋼、冷鍛高周波焼入れ用棒鋼、自動車足回り部品および自動車用ハブ
JP2007231411A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP6119717B2 (ja) ばね用鋼およびばね
JP6939835B2 (ja) 浸炭部材
JP2020147786A (ja) 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材
JP3941806B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350