JPWO2015125916A1 - 炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法 - Google Patents

炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125916A1
JPWO2015125916A1 JP2015511529A JP2015511529A JPWO2015125916A1 JP WO2015125916 A1 JPWO2015125916 A1 JP WO2015125916A1 JP 2015511529 A JP2015511529 A JP 2015511529A JP 2015511529 A JP2015511529 A JP 2015511529A JP WO2015125916 A1 JPWO2015125916 A1 JP WO2015125916A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
resin
weight
resin composite
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445966B2 (ja
Inventor
和洋 沢
和洋 沢
大地 濱田
大地 濱田
大輔 向畑
大輔 向畑
延彦 乾
延彦 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015125916A1 publication Critical patent/JPWO2015125916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445966B2 publication Critical patent/JP6445966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/215Purification; Recovery or purification of graphite formed in iron making, e.g. kish graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • C01B32/225Expansion; Exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/46Graphite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

ボイドが少なく、かつ靱性に優れた、樹脂複合材料を提供する。グラフェン構造を有し、かつ200℃で揮発する揮発成分の含有率が1重量%未満である炭素材料と、熱可塑性樹脂とを混合することにより得られる樹脂複合材料。グラフェン構造を有する炭素材料と、熱可塑性樹脂とを含む、樹脂複合材料であって、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、JIS K7161に準拠して測定した破断歪が、50%以上である、樹脂複合材料。

Description

本発明は、グラフェン構造を有する炭素材料、該炭素材料と熱可塑性樹脂とを混合して得られる樹脂複合材料及びそれらの製造方法に関する。
従来、樹脂に、黒鉛、カーボンナノチューブ、グラフェン、薄片化黒鉛等のグラフェン構造を有する炭素材料を分散させることで、樹脂の物性を高め得ることが知られている。
例えば、下記特許文献1には、微細化された黒鉛粒子がオレフィン系樹脂中に分散した複合材料が開示されている。特許文献1では、オレフィン系樹脂に、微細化された黒鉛粒子を添加することで、電気伝導性や熱伝導性、高弾性率などの物性を付与することが可能となるとされている。
下記特許文献2には、樹脂とグラフェン構造を有する炭素材料とを含む樹脂組成物に所定の条件下でせん断力を付加した後、混練する樹脂複合材料の製造方法が開示されている。特許文献2では、上記製造方法により、機械的強度が高められた樹脂複合材料を得ることができるとされている。
特開2012−236960号公報 特開2013−231158号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2の複合材料では、樹脂にグラフェン構造を有する炭素材料を添加することで、元の樹脂より機械的強度等が高い樹脂複合材料を得ることができる一方、靱性については低下する傾向にあった。また、得られた樹脂複合材料をシート状に賦型した場合や2次加工をした場合、ボイドが多数観察されることがあった。なお、本明細書におけるボイドとは、直径が0.1mm以上ある凹みのことである。
本発明の目的は、樹脂と複合化した場合においても、ボイドが少なく、かつ靱性に優れた樹脂複合材料を得ることができる炭素材料及び該炭素材料の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ボイドが少なく、かつ靱性に優れた、樹脂複合材料及び該樹脂複合材料の製造方法を提供することにある。
本願発明者らは、鋭意検討した結果、グラフェン構造を有し、かつ200℃で揮発する揮発成分の含有率が1重量%未満である炭素材料と樹脂とを混合して得られる樹脂複合材料が、上記課題を達成し得ることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明に係る炭素材料は、グラフェン構造を有し、かつ200℃で揮発する揮発成分の含有率が1重量%未満である。
本発明に係る炭素材料は、好ましくは、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種である。
本発明に係る樹脂複合材料は、上記炭素材料と、熱可塑性樹脂とを混合することにより得られる樹脂複合材料である。
本発明に係る樹脂複合材料は、好ましくは、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、上記樹脂複合材料を、15cm×15cm×1mmのシートに賦型したときに、上記熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合には、雰囲気温度が融点以上において、又は上記熱可塑性樹脂が非晶性樹脂の場合には、雰囲気温度がTg以上において、上記シートを、真空下で1時間放置した後に、表面に発生するボイドが3個以下である。
なお、本発明において、結晶性樹脂の融点とは、JIS K7121に基づき、DSC(示差走査熱量分析)測定により得られた融解ピーク温度をいう。非晶性樹脂のTgとは、JIS K7121に基づき、DSC測定により得られた中間点ガラス転移温度をいう。
本発明に係る樹脂複合材料は、好ましくは、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、JIS K7161に準拠して測定した破断歪が、50%以上である。
本発明に係る樹脂複合材料の他の広い局面では、グラフェン構造を有する炭素材料と、熱可塑性樹脂とを含む、樹脂複合材料であって、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、上記樹脂複合材料を、15cm×15cm×1mmのシートに賦型したときに、上記熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合には、雰囲気温度が融点以上において、又は上記熱可塑性樹脂が非晶性樹脂の場合には、雰囲気温度がTg以上において、上記シートを、真空下で1時間放置した後に、表面に発生するボイドが3個以下である。好ましくは、上記炭素材料が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種である。
本発明に係る樹脂複合材料の別の広い局面では、グラフェン構造を有する炭素材料と、熱可塑性樹脂とを含む、樹脂複合材料であって、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、JIS K7161に準拠して測定した破断歪が、50%以上である。好ましくは、上記グラフェン構造を有する炭素材料が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種である。
本発明に係る樹脂複合材料では、好ましくは、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記炭素材料を50重量部以下の割合で含有している。
本発明に係る樹脂複合材料では、好ましくは、上記熱可塑性樹脂は、ポリオレフィンである。
本発明に係る樹脂複合材料では、好ましくは、上記熱可塑性樹脂は、ポリプロピレンである。
本発明に係る炭素材料の製造方法では、グラフェン構造を有する炭素材料を、200℃で揮発する揮発成分の含有率が1重量%未満になるまで乾燥させる。好ましくは、上記グラフェン構造を有する炭素材料が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種である。
本発明に係る樹脂複合材料の製造方法では、上記炭素材料の製造方法に従って炭素材料を得る工程と、上記炭素材料と熱可塑性樹脂とを混合することにより、樹脂複合材料を得る工程とを備える。
本発明に係る炭素材料の製造方法によれば、グラフェン構造を有し、かつ200℃で揮発する揮発成分の含有率が1重量%未満である炭素材料を得ることができる。また、上記炭素材料と、熱可塑性樹脂とを混合することにより、ボイドが少なく、かつ靱性に優れた、樹脂複合材料を得ることができる。
以下、本発明の詳細を説明する。
(炭素材料)
本発明に係る炭素材料は、グラフェン構造を有し、かつ200℃で揮発する揮発成分の含有率が1重量%未満である。上記グラフェン構造を有する炭素材料としては、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種を好適に用いることができる。
本明細書において、薄片化黒鉛とは、グラフェンシートの積層体である。薄片化黒鉛は、黒鉛を剥離処理することにより得られる。すなわち、薄片化黒鉛は、元の黒鉛よりも薄い、グラフェンシートの積層体である。
薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数は、2層以上である。樹脂の引張弾性率等の機械的強度を効果的に高める観点から、積層数は、100層以下であることが好ましく、30層以下であることがより好ましい。薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数が低いほど、より一層効果的に引張り弾性率等の剛性を高めることができる。
薄片化黒鉛は、薄いグラフェンシートが積層された構造を有する。よって、薄片化黒鉛のアスペクト比は比較的大きい。なお、本発明において薄片化黒鉛のアスペクト比とは、薄片化黒鉛の厚みに対する薄片化黒鉛の積層面方向における最大寸法の比をいう。
薄片化黒鉛のアスペクト比が低すぎると、上記積層面に交差する方向に加わった外力に対する補強効果が十分でないことがある。薄片化黒鉛のアスペクト比が高すぎると、効果が飽和してそれ以上の補強効果が望めないことがある。従って、薄片化黒鉛のアスペクト比の好ましい下限は5程度であり、好ましい上限は100程度である。
薄片化黒鉛を製造する方法としては、特に限定されず、従来公知の方法により製造できる。例えば、黒鉛の層間に硝酸イオンなどのイオンを挿入した後に加熱処理する化学的処理方法、黒鉛に超音波を印加するなどの物理的処理方法、黒鉛を作用極として電気分解を行う電気化学的方法などの方法により得られる。また、薄片化黒鉛は市販されているものを用いてもよい。
本発明において、上記炭素材料の、200℃で揮発する揮発成分の含有率は、1重量%未満である。上記揮発成分としては、特に限定されないが、例えば、水分などが挙げられる。上記揮発成分が水分である場合、上記揮発成分の含有率は、含水率である。本明細書において、含水率とは、30℃の炭素材料に何重量%水分を含有しているかを示す指標とする。また、含水率は、後述する実施例で説明する熱重量測定により求めることができる。
ここで、樹脂複合材料は、通常、炭素材料と樹脂とを高温で混合することにより得ることができるが、含水率が1重量%以上の炭素材料と樹脂とを混合すると、気泡が発生し易い。この気泡は、ボイド発生の原因となったり、得られた樹脂複合材料をシート上に賦型し、該シートを延伸する際に破断の起点となったりすることがある。上記含水率は、0.8重量%未満であることが好ましく、0.5重量%未満であることがより好ましい。
本発明に係る炭素材料は、グラフェン構造を有する炭素材料を、含水率が1重量%未満になるまで乾燥させることにより製造することができる。
上記乾燥をさせる温度としては、特に限定されないが、200℃〜300℃で乾燥させることが望ましい。200℃より低いと、十分に乾燥できない場合があるためである。他方、300℃より高いと、炭素材料にグラフトしている樹脂が熱劣化する恐れがあるためである。
上記乾燥をさせる時間についても、特に限定されないが、1〜2時間であることが好ましい。なお、乾燥は、窒素雰囲気下で行うことが望ましい。
(樹脂複合材料)
本発明に係る樹脂複合材料は、上述した本発明に係る炭素材料と、熱可塑性樹脂とを混合することにより得られる。上記炭素材料の含水率は、1重量%未満であるため、樹脂と複合化しても、気泡が発生し難い。すなわち、上述したボイドや、樹脂複合材料をシート状に賦型し、延伸させた際の破断の起点が発生し難い。ここで、破断の起点が少ないと、破断歪が低下し難い。従って、靱性に優れた樹脂複合材料を提供することができる。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、従来公知の結晶性高分子や、非晶性高分子を用いることができる。例えば、ポリオレフィン等を用いることができる。ポリオレフィンとしては、特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン単独重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリエチレン系樹脂、プロピレン単独重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂、ブテン単独重合体、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエンの単独重合体または共重合体などが挙げられる。好ましくは、ポリプロピレンである。より好ましくは、上記ポリプロピレンとして、MFR(JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgfの条件で測定)が、0.5〜5.0g/10分の範囲にあるポリプロピレンが用いられる。その場合には、生産性の高い押出成形をすることができる。
本発明に係る樹脂複合材料は、樹脂100重量部に対して、グラフェン構造を有する炭素材料を、5重量部〜50重量部の割合で含有していることが好ましい。より好ましくは、炭素材料を5重量部〜20重量部の割合で含有していることが望ましい。5重量部〜10重量部の割合で含有していることがさらに好ましい。炭素材料が少なすぎると、引張弾性率などの機械的強度を効果的に高めることができない場合があり、多すぎると、破断歪などの靭性が低下する場合があるためである。
本発明に係る樹脂複合材料は、15cm×15cm×1mmのシートに賦型し、真空下で1時間放置した後に、表面に発生するボイドが3個以下である樹脂複合材料であることが好ましい。上記真空下で1時間放置する際の温度については、熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合には、雰囲気温度が融点以上である。他方、熱可塑性樹脂が、非晶性樹脂の場合には、雰囲気温度がTg以上である。なお、本明細書において、上記ボイドは、少なくとも肉眼で認識し得る大きさである。
もっとも、本発明に係る樹脂複合材料は、樹脂100重量部に対して、グラフェン構造を有する炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、上記表面に発生するボイドが3個以下であれば、上述した本発明に係る炭素材料を用いて製造された樹脂複合材料でなくともよい。すなわち、他の方法により製造してもよい。破断の起点となるボイドの数が少なければ、靱性に優れた複合材料を提供することができるためである。もっとも、この場合においても、真空下で1時間放置する際の温度については、熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合には、雰囲気温度が融点以上であり、熱可塑性樹脂が、非晶性樹脂の場合には、雰囲気温度がTg以上である。そして、上記グラフェン構造を有する炭素材料としては、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種を好適に用いることができる。
また、本発明に係る樹脂複合材料は、JIS K7161に準拠して測定した破断歪が50%以上であることが好ましい。本明細書において、破断歪が50%以上とは、JIS K7161に準拠して測定した破断歪の最低値が50%以上であることを意味するものとする。
この場合においても、本発明に係る樹脂複合材料は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、グラフェン構造を有する炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、JIS K7161に準拠して測定した破断歪が、50%以上であれば、上述した本発明に係る炭素材料を用いて製造された樹脂複合材料でなくともよい。上記破断歪が、50%以上である場合、破断の起点となるボイド数も少ないためである。従って、ボイドが少なく、靱性に優れた,樹脂複合材料を提供することができる。上記グラフェン構造を有する炭素材料としては、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種を好適に用いることができる。
本発明に係る樹脂複合材料では、上記必須成分の他、任意成分として様々な添加剤を用いてもよい。添加剤としては、例えば、フェノール系、リン系、アミン系、イオウ系などの酸化防止剤;ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系などの紫外線吸収剤;金属害防止剤;ヘキサブロモビフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテルなどのハロゲン化難燃剤;ポリリン酸アンモニウム、トリメチルフォスフェートなどの難燃剤;各種充填剤;帯電防止剤;安定剤;顔料などが挙げられる。
(樹脂複合材料の製造方法)
本発明に係る樹脂複合材料の製造方法においては、まず、グラフェン構造を有する炭素材料を含水率が1重量%未満になるまで乾燥させることにより炭素材料を得る。次に、得られた炭素材料と、熱可塑性樹脂とを混合することにより、樹脂複合材料を得る。
上記炭素材料と、熱可塑性樹脂とを混合する方法としては、特に限定されないが、例えば、高温下で溶融混練する方法が用いられる。なお、上記混練は、樹脂が熱劣化しない程度の温度で行うことが好ましい。
上記混練をする時間についても、特に限定されないが、1〜5分であることが好ましい。短すぎると、炭素材料の分散不良が生じることがあり、長すぎると、樹脂が熱劣化する恐れがあるからである。
また、上記混練方法についても、特に限定されないが、例えば、プラストミルなどの二軸スクリュー混練機、単軸押出機、二軸押出機、バンバリ−ミキサー、ロールなどの混練装置を用いて、加熱下において混練する方法などが挙げられる。これらの中でも、プラストミルを用いて溶融混練する方法が好ましい。
さらに、本発明により得られる樹脂複合材料は、適宜の賦型方法を用いて様々な形状とすることができる。このような賦型方法としては、プレス加工、射出成型、または押出成型などの成型方法を好適に用いることができる。さらに、溶融塗工方法により賦型してもよい。上記のような賦型方法を用い、シート状などの所望の形状とすることができる。
(実施例及び比較例)
以下、本発明について、具体的な実施例に基づき、さらに説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(乾燥薄片化黒鉛の準備)
薄片化黒鉛としては、xGScience社製、商品名「xGnP−M5」を用いた。使用前にSEMを用いて観察した層面の面方向における平均寸法は、約5.0μmであり、層厚みは約60nmであった。また、グラフェンの積層数は、約180層、BET比表面積は、75m2/gであった。
上記薄片化黒鉛を200℃、1時間、窒素雰囲気下で乾燥させたものを乾燥薄片化黒鉛Aとした。同様に、下記の表1に示す条件下で乾燥させることにより、乾燥薄片化黒鉛B〜Dを得た。乾燥カーボンナノチューブG,Hを得た。得られた乾燥薄片化黒鉛A〜D、乾燥黒鉛E,F及びカーボンナノチューブG,Hを空気雰囲気下、30〜200℃の温度範囲において、10℃/分の昇温速度により熱重量測定(TGA測定)を行った。このとき、30℃における薄片化黒鉛の重量をA重量、200℃に昇温されるまでに揮発した成分量をB重量として、下記式により含水率を求めた。
含水率(重量%)=(B/A)×100
(乾燥黒鉛の準備)
黒鉛としては、SECカーボン社製、商品名「SNO5」を用いた。使用前にSEMを用いて観察した層面の面方向における平均寸法は、約5.0μmであり、層厚みは約500nmであった。また、グラフェンの積層数は、約1500層であり、BET比表面積は、16m2/gであった。
上記黒鉛を、窒素雰囲気下において、下記の表1に示す条件下で乾燥させることにより、乾燥黒鉛E,Fを得た。得られた黒鉛E,Fを空気雰囲気下、30〜200℃の温度範囲において、10℃/分の昇温速度により熱重量測定(TGA測定)を行った。このとき、30℃における黒鉛の重量をA重量、200℃に昇温されるまでに揮発した水分量をB重量として、上記式により含水率を求めた。
(乾燥カーボンナノチューブの準備)
カーボンナノチューブとしては、CNT社製、商品名「Ctube−100」を用いた。平均直径10〜40nm、平均長さ13nm、BET比表面積150m2/gであった。
上記カーボンナノチューブを、窒素雰囲気下において、下記の表1に示す条件下で乾燥させることにより、乾燥カーボンナノチューブG,Hを得た。得られたカーボンナノチューブG,Hを空気雰囲気下、30〜200℃の温度範囲において、10℃/分の昇温速度により熱重量測定(TGA測定)を行った。このとき、30℃におけるカーボンナノチューブの重量をA重量、200℃に昇温されるまでに揮発した水分量をB重量として、上記式により含水率を求めた。
結果を下記の表1に示す。
Figure 2015125916
(実施例1)
100重量部のポリプロピレン系樹脂(プライムポリプロ社製、商品名:E−150GK、MFR:0.6g/10分、破断歪:600%以上)と、10重量部の乾燥薄片化黒鉛Aとを、ラボプラストミル(東洋精機社製、商品名:R−100)を用いて、温度180℃で、3分間溶融混練することにより樹脂複合材料を得た。続いて、得られた樹脂複合材料をプレス加工により、シート状に成形して、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例2)
10重量部の乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに、20重量部の乾燥薄片化黒鉛Aを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例3)
乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに乾燥薄片化黒鉛Bを用いたことを除いては、実施例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例4)
10重量部の乾燥薄片化黒鉛Bの代わりに、50重量部の乾燥薄片化黒鉛Bを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例5)
乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに乾燥黒鉛Eを用いたことを除いては、実施例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例6)
10重量部の乾燥黒鉛Eの代わりに、20重量部の乾燥黒鉛Eを用いたこと以外は、実施例5と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例7)
乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに乾燥カーボンナノチューブGを用いたことを除いては、実施例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例8)
10重量部の乾燥カーボンナノチューブGの代わりに、20重量部の乾燥カーボンナノチューブGを用いたこと以外は、実施例7と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例9)
ポリプロピレン系樹脂の代わりに、高密度ポリエチレン系樹脂(日本ポリエチレン社製、商品名:HF560、MFR:7.0g/10分、破断歪:400%以上)を用いたことを除いては、実施例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例10)
10重量部の乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに、20重量部の乾燥薄片化黒鉛Bを用いた以外は、実施例10と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例11)
ポリプロピレン系樹脂の代わりに、ポリカーボネート系樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック社製、商品名:H−3000、MFR:30g/10分、破断歪:100%以上)を用いたことを除いては、実施例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例12)
10重量部の乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに、20重量部の乾燥薄片化黒鉛Bを用いた以外は、実施例11と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例1)
乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに乾燥薄片化黒鉛Cを用いたことを除いては、実施例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例2)
乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに乾燥薄片化黒鉛Cを用いたことを除いては、実施例2と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例3)
乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに乾燥薄片化黒鉛Dを用いたことを除いては、実施例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例4)
10重量部の乾燥薄片化黒鉛Dの代わりに、50重量部の乾燥薄片化黒鉛Dを用いたこと以外は、比較例3と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例5)
乾燥薄片化黒鉛Cの代わりに乾燥黒鉛Fを用いたことを除いては、比較例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例6)
10重量部の乾燥黒鉛Fの代わりに、20重量部の乾燥黒鉛Fを用いたこと以外は、比較例5と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例7)
乾燥薄片化黒鉛Cの代わりに乾燥カーボンナノチューブHを用いたことを除いては、比較例1と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例8)
10重量部の乾燥カーボンナノチューブHの代わりに、20重量部の乾燥カーボンナノチューブHを用いたこと以外は、比較例7と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例9)
乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに乾燥薄片化黒鉛Cを用いたことを除いては、実施例9と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例10)
10重量部の乾燥薄片化黒鉛Cの代わりに、20重量部の乾燥薄片化黒鉛Cを用いた以外は、比較例9と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例11)
乾燥薄片化黒鉛Aの代わりに乾燥薄片化黒鉛Cを用いたことを除いては、実施例11と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(比較例12)
10重量部の乾燥薄片化黒鉛Cの代わりに、20重量部の乾燥薄片化黒鉛Cを用いた以外は、比較例11と同様にして、厚み1.0mmの樹脂複合材料シートを作製した。
(実施例及び比較例の評価)
ボイド数:実施例1〜10及び比較例1〜10で得られた樹脂複合材料シートを180℃で、実施例11,12、比較例11、12で得られた樹脂複合シートは250℃で、−0.1MPaにしたオーブンにおいて、1時間放置したときのボイドの数を目視によって確認した。
破断歪:実施例1〜12及び比較例1〜12で得られた樹脂複合材料シートから、1号ダンベルを5本打ち抜きによってサンプルを作製した。得られたサンプルについて、JIS K7161に準拠して、23℃における破断歪を測定した(N=5)。得られた5つの破断歪から最も値が小さかったものを樹脂複合材料シートの破断歪とした。
Figure 2015125916
実施例1〜12は、乾燥薄片化黒鉛A,B、乾燥黒鉛E及び乾燥カーボンナノチューブGの含水率が1重量%未満と小さいために、ボイドの数が3個未満と小さくなっている。そして、破断の起点となるボイドの数が少なくなっているために、樹脂複合材料シートの破断歪が大きくなったと考えられる。これに対して、含水率が1重量%以上の乾燥薄片化黒鉛C,D、乾燥黒鉛F及び乾燥カーボンナノチューブHを用いた比較例1〜12においては、ボイドが多数観察され、破断歪が小さくなっていることを確認した。

Claims (14)

  1. グラフェン構造を有し、かつ200℃で揮発する揮発成分の含有率が1重量%未満である、炭素材料。
  2. 前記炭素材料が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1に記載の炭素材料。
  3. 請求項1又は2に記載の炭素材料と、熱可塑性樹脂とを混合することにより得られる、樹脂複合材料。
  4. 前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、
    前記樹脂複合材料を、15cm×15cm×1mmのシートに賦型したときに、前記熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合には、雰囲気温度が融点以上において、又は前記熱可塑性樹脂が非晶性樹脂の場合には、雰囲気温度がTg以上において、前記シートを、真空下で1時間放置した後に、表面に発生するボイドが3個以下である、請求項3に記載の樹脂複合材料。
  5. 前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、
    JIS K7161に準拠して測定した破断歪が、50%以上である、請求項3又は4に記載の樹脂複合材料。
  6. グラフェン構造を有する炭素材料と、熱可塑性樹脂とを含む、樹脂複合材料であって、
    前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、
    前記樹脂複合材料を、15cm×15cm×1mmのシートに賦型したときに、前記熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合には、雰囲気温度が融点以上において、又は前記熱可塑性樹脂が非晶性樹脂の場合には、雰囲気温度がTg以上において、前記シートを、真空下で1時間放置した後に、表面に発生するボイドが3個以下である、樹脂複合材料。
  7. グラフェン構造を有する炭素材料と、熱可塑性樹脂とを含む、樹脂複合材料であって、
    前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記炭素材料を5重量部以上の割合で含有しており、
    JIS K7161に準拠して測定した破断歪が、50%以上である、樹脂複合材料。
  8. 前記グラフェン構造を有する炭素材料が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項6又は7に記載の樹脂複合材料。
  9. 前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記炭素材料を50重量部以下の割合で含有している、請求項3〜8のいずれか1項に樹脂複合材料。
  10. 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィンであることを特徴とする、請求項3〜9のいずれか1項に記載の樹脂複合材料。
  11. 前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレンであることを特徴とする、請求項10に記載の樹脂複合材料。
  12. グラフェン構造を有する炭素材料を、200℃で揮発する揮発成分の含有率が1重量%未満になるまで乾燥させる、炭素材料の製造方法。
  13. 前記グラフェン構造を有する炭素材料が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、黒鉛、薄片化黒鉛及びグラフェンからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項12に記載の炭素材料の製造方法。
  14. 請求項12又は13に記載の炭素材料の製造方法により、炭素材料を得る工程と、
    前記炭素材料と熱可塑性樹脂とを混合することにより、樹脂複合材料を得る工程とを備える、樹脂複合材料の製造方法。
JP2015511529A 2014-02-24 2015-02-20 炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法 Active JP6445966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032867 2014-02-24
JP2014032867 2014-02-24
PCT/JP2015/054767 WO2015125916A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-20 炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125916A1 true JPWO2015125916A1 (ja) 2017-03-30
JP6445966B2 JP6445966B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=53878414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511529A Active JP6445966B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-20 炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10435533B2 (ja)
EP (1) EP3147260A4 (ja)
JP (1) JP6445966B2 (ja)
KR (1) KR20160125378A (ja)
CN (1) CN106061895A (ja)
WO (1) WO2015125916A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI593134B (zh) * 2016-05-19 2017-07-21 Method and structure for manufacturing graphene quantum dot on light-emitting diode
US10895873B2 (en) 2018-04-25 2021-01-19 Aktiebolaget Skf Machine health monitoring of rotating machinery
CN112996957A (zh) * 2019-09-05 2021-06-18 株式会社大木工艺 纱线材料、纱线、织物以及纱线材料的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239640A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2009160754A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Inoac Corp カーボンナノチューブ担持発泡体及びその製法
JP2010045025A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Hodogaya Chem Co Ltd 微細炭素繊維を用いた発熱体及びその製造方法
JP2010077300A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルトおよび画像形成装置
WO2012124010A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 高分子構造体およびその製造方法
WO2013058181A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB484709A (en) * 1935-12-19 1938-05-09 Ilija Worobjoff Improvements in or relating to toy balloons
JPS5547217A (en) * 1978-10-02 1980-04-03 Mukaaji Supaankaa Production of exfoliative graphite
GB2128629B (en) * 1982-10-12 1985-11-13 T & N Materials Res Ltd Lubricant materials
JPS6030102A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 株式会社ミスズ 抵抗塗料の製造方法
US4915925A (en) * 1985-02-11 1990-04-10 Chung Deborah D L Exfoliated graphite fibers and associated method
US4758473A (en) * 1986-11-20 1988-07-19 Electric Power Research Institute, Inc. Stable carbon-plastic electrodes and method of preparation thereof
WO2010022250A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Omni-Id Limited One and two-part printable em tags
US9728294B2 (en) 2010-06-07 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Resin composite material
WO2011155486A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 株式会社豊田中央研究所 微細化黒鉛粒子、それを含有する黒鉛粒子分散液、および微細化黒鉛粒子の製造方法
JP5909053B2 (ja) 2011-04-28 2016-04-26 株式会社豊田中央研究所 樹脂複合材料
RU2011130445A (ru) * 2011-07-22 2013-01-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева-КАИ Способ получения полимерного концентрата с нанодобавками
CN102557031B (zh) 2011-12-27 2013-10-30 双流新源圣光科技有限公司 一种硅片切割废砂浆中的碳化硅回收利用的方法
CN102557011A (zh) * 2012-03-09 2012-07-11 桂林理工大学 一种利用双氧水进行多壁碳纳米管表面功能化处理的方法
JP5564090B2 (ja) 2012-04-04 2014-07-30 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
EP2835393A4 (en) 2012-04-04 2015-11-25 Sekisui Chemical Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING RESIN COMPOSITE MATERIAL, AND MATERIAL THUS OBTAINED

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239640A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2009160754A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Inoac Corp カーボンナノチューブ担持発泡体及びその製法
JP2010045025A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Hodogaya Chem Co Ltd 微細炭素繊維を用いた発熱体及びその製造方法
JP2010077300A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルトおよび画像形成装置
WO2012124010A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 高分子構造体およびその製造方法
WO2013058181A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN106061895A (zh) 2016-10-26
EP3147260A4 (en) 2017-11-29
EP3147260A1 (en) 2017-03-29
WO2015125916A1 (ja) 2015-08-27
US10435533B2 (en) 2019-10-08
KR20160125378A (ko) 2016-10-31
JP6445966B2 (ja) 2018-12-26
US20170009045A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636096B2 (ja) 樹脂複合材料
JP2013233790A (ja) 樹脂成形体の製造方法及び樹脂成形体
WO2013058181A1 (ja) 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
JP2018090795A (ja) 非常に低含有量の炭素系ナノフィラーを有する複合材料、これらの調製方法およびこれらの使用
JP6445966B2 (ja) 炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法
JP6705881B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびその製造方法
US20140378599A1 (en) Process for manufacturing resin composite material, and resin composite material
WO2011158907A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2014201676A (ja) 樹脂複合材料の製造方法
WO2014136642A1 (ja) 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
JP5323270B1 (ja) 樹脂複合材料の製造方法
JP2018076389A (ja) 樹脂組成物、マスターバッチペレット及び樹脂組成物成形体並びにその製造方法
Herrera‐Ramírez et al. The effect of a semi‐industrial masterbatch process on the carbon nanotube agglomerates and its influence in the properties of thermoplastic carbon nanotube composites
JP6310736B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2015078355A (ja) 樹脂複合材料及びその製造方法
JP2014210916A (ja) 樹脂複合材料
JP2014162891A (ja) 樹脂複合材料
Antunes et al. Diffusion of CO2 in polymer nanocomposites containing different types of carbon nanoparticles for solid-state microcellular foaming applications
JP5914617B2 (ja) 結晶性樹脂複合材料及びその製造方法
JP2013095784A (ja) 複合樹脂成形体の製造方法及び複合樹脂成形体
JP2024016644A (ja) 樹脂組成物および成形体
JP2014185203A (ja) 樹脂複合材料の製造方法
JP2016000765A (ja) 木質系樹脂組成物の製造方法および木質系樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6445966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151