JP5636096B2 - 樹脂複合材料 - Google Patents

樹脂複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5636096B2
JP5636096B2 JP2013512898A JP2013512898A JP5636096B2 JP 5636096 B2 JP5636096 B2 JP 5636096B2 JP 2013512898 A JP2013512898 A JP 2013512898A JP 2013512898 A JP2013512898 A JP 2013512898A JP 5636096 B2 JP5636096 B2 JP 5636096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
resin composite
exfoliated graphite
resin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146213A1 (ja
Inventor
大輔 向畑
大輔 向畑
高橋 克典
克典 高橋
延彦 乾
延彦 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013512898A priority Critical patent/JP5636096B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636096B2 publication Critical patent/JP5636096B2/ja
Publication of JPWO2013146213A1 publication Critical patent/JPWO2013146213A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers

Description

本発明は、熱可塑性樹脂とフィラーとを含む樹脂複合材料に関する。
従来、熱可塑性樹脂中にフィラーが配合された樹脂複合材料が知られている。熱可塑性樹脂に種々のフィラーを配合することにより、樹脂複合材料の線膨張率を高めるなど、樹脂複合材料に様々な物性を付与することができる。
フィラーが配合された樹脂複合材料としては、例えば、黒鉛をフィラーとして用いた樹脂複合材料が知られている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性樹脂にグラファイト粉末が配合された樹脂複合材料が開示されている。特許文献1では、樹脂中にグラファイト粉末を配合することにより、高弾性率を有する樹脂複合材料を得ることが提案されている。
特開平6−32939号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたような樹脂複合材料において、熱可塑性樹脂に少量のグラファイト粉末が配合されただけでは、樹脂複合材料の弾性率が十分に高められない場合がある。
本発明は、高弾性率を有する樹脂複合材料を提供することを主な目的とする。
本発明に係る樹脂複合材料は、熱可塑性樹脂、薄片化黒鉛、及び薄片化黒鉛とは異なる無機フィラーを含む。
本発明に係る樹脂複合材料のある特定の局面では、薄片化黒鉛を構成するグラフェンシートの積層数が1000以下である。
本発明に係る樹脂複合材料の別の特定の局面では、薄片化黒鉛を構成するグラフェンシートの積層数が150以下である。
本発明に係る樹脂複合材料の他の特定の局面では、薄片化黒鉛のアスペクト比が20以上である。
本発明に係る樹脂複合材料のさらに他の特定の局面では、薄片化黒鉛が、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜40質量部含まれる。
本発明に係る樹脂複合材料のさらに別の特定の局面では、熱可塑性樹脂がポリオレフィンである。
本発明に係る樹脂複合材料のまた他の特定の局面では、無機フィラーが、シリカ、マイカ、タルク、クレー、ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、ワラストナイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、チタン酸カリウム、及びガラス繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種である。好ましくは、タルクが用いられる。
本発明に係る樹脂複合材料のまた別の特定の局面では、無機フィラーが、熱可塑性樹脂100質量部に対して、50質量部以上含まれる。
本発明によれば、高弾性率を有する樹脂複合材料を提供することができる。
図1は、実施例及び比較例において作製したカップの略図的正面断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。本発明に係る樹脂複合材料は、熱可塑性樹脂、薄片化黒鉛、及び薄片化黒鉛とは異なる無機フィラーを含む。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート、これらのうち少なくとも2種の共重合体などが挙げられる。樹脂複合材料に含まれる熱可塑性樹脂は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィンが好ましい。ポリオレフィンは安価であり、加熱下の成形が容易である。このため、熱可塑性樹脂としてポリオレフィンを用いることにより、樹脂複合材料の製造コストを低減でき、樹脂複合材料を容易に成形することができる。
ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン単独重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリエチレン系樹脂、プロピレン単独重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体などのポリプロピレン系樹脂、ブテン単独重合体、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエンの単独重合体または共重合体などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂が特に好ましい。
本発明において、薄片化黒鉛とは、1層のグラフェンにより構成されたグラフェンシートの積層体である。薄片化黒鉛は、黒鉛を剥離処理することにより得られる。すなわち、薄片化黒鉛は、元の黒鉛よりも薄い、グラフェンシートの積層体である。薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数は、2以上である。樹脂複合材料の引張弾性率等の機械的強度を効果的に高める観点から、積層数は、1000以下であることが好ましく、150以下であることがより好ましい。
薄片化黒鉛の平均粒子径は、0.1〜50μm程度であることが好ましい。なお、薄片化黒鉛の平均粒子径は、粒度分布測定装置によって測定した値である。
薄片化黒鉛は、アスペクト比の大きい形状を有する。そのため、本発明に係る樹脂複合材料において、薄片化黒鉛が均一に分散されていると、薄片化黒鉛の積層面に交差する方向に加わる外力に対する補強効果を効果的に高めることができる。ただし、薄片化黒鉛のアスペクト比が小さすぎると、積層面に交差する方向に加わった外力に対する補強効果が充分でないことがある。薄片化黒鉛のアスペクト比が大きすぎると、効果が飽和してそれ以上の補強効果を望めないことがある。以上のような観点から、薄片化黒鉛のアスペクト比は、20以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましい。薄片化黒鉛のアスペクト比は、5000以下であることが好ましい。なお、本発明においてアスペクト比とは、薄片化黒鉛の厚みに対する薄片化黒鉛の積層面方向における最大寸法の比をいう。
薄片化黒鉛は、市販品が入手可能であり、従来公知の方法により製造することもできる。例えば、薄片化黒鉛は、黒鉛の層間に硝酸イオンなどのイオンを挿入した後に加熱処理する化学的処理方法、黒鉛に超音波を印加するなどの物理的処理方法、黒鉛を作用極として電気分解を行う電気化学的方法などの方法により得られる。
薄片化黒鉛は、表面改質処理されていてもよい。表面改質処理としては、例えば、薄片化黒鉛の表面に樹脂をグラフト化したり、薄片化黒鉛の表面に親水性官能基または疎水性官能基を導入する処理などが挙げられる。薄片化黒鉛を表面改質処理することにより、薄片化黒鉛と熱可塑性樹脂との親和性を高めることができる。薄片化黒鉛と熱可塑性樹脂との親和性を高められると、樹脂複合材料の弾性率などの機械的強度が高められる。
樹脂複合材料の弾性率などの機械的強度を効果的に高める観点から、樹脂複合材料中においては、熱可塑性樹脂100質量部に対して、薄片化黒鉛が0.1質量部以上含まれていることが好ましく、1質量部以上含まれていることがより好ましい。樹脂複合材料が脆くなり、割れやすくなることを抑制する観点からは、樹脂複合材料中において、熱可塑性樹脂100質量部に対して薄片化黒鉛が50質量部以下含まれていることが好ましく、40質量部以下含まれていることがより好ましい。
薄片化黒鉛とは異なる無機フィラーとしては、特に限定されず、公知の無機フィラーを用いることができる。無機フィラーの具体例としては、シリカ、マイカ、タルク、クレー、ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、ワラストナイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、チタン酸カリウム、ガラス繊維などが挙げられる。好ましくは、タルクが用いられる。その場合には、機械的強度をより一層高めること及び線膨張率をより一層低くすることができる。樹脂複合材料中に含まれる無機フィラーは、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
樹脂複合材料の機械的強度を効果的に高める観点から、無機フィラーの平均粒子径は、0.1〜100μm程度であることが好ましく、1〜50μm程度であることがより好ましい。なお、無機フィラーの平均粒子径は、粒度分布測定装置によって測定した値である。
樹脂複合材料の弾性率などの機械的強度を効果的に高める観点から、樹脂複合材料中において、熱可塑性樹脂100質量部に対して、無機フィラーが50質量部以上含まれていることが好ましく、55質量部以上含まれていることがより好ましい。樹脂複合材料が脆くなり、割れやすくなることを抑制する観点からは、樹脂複合材料中において、熱可塑性樹脂100質量部に対して無機フィラーが200質量部以下含まれていることが好ましく、150質量部以下含まれていることがより好ましい。
樹脂複合材料中において、薄片化黒鉛と無機フィラーとは、質量比(薄片化黒鉛:無機フィラー)で、1:2〜1:30程度の範囲で含まれることが好ましく、1:3〜1:20程度の範囲で含まれることがより好ましい。薄片化黒鉛と無機フィラーとがこのような質量比で含まれることにより、樹脂複合材料の弾性率を効果的に高めることができる。
樹脂複合材料には、添加剤がさらに含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、フェノール系、リン系、アミン系、イオウ系などの酸化防止剤;ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系などの紫外線吸収剤;金属害防止剤;ヘキサブロモビフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテルなどのハロゲン化難燃剤;ポリリン酸アンモニウム、トリメチルフォスフェートなどの難燃剤;各種充填剤;帯電防止剤;安定剤;顔料などが挙げられる。
上述のように、従来、熱可塑性樹脂にグラファイト粉末などを混合することにより、弾性率の高い樹脂複合材料を得る試みがなされている。しかしながら、熱可塑性樹脂に少量のグラファイト粉末を配合しただけでは、樹脂複合材料の弾性率を十分に高めることは困難であった。
本発明に係る樹脂複合材料は、熱可塑性樹脂中に、薄片化黒鉛に加えて、さらに薄片化黒鉛とは異なる無機フィラーを含む。薄片化黒鉛に加えて、薄片化黒鉛とは異なる無機フィラーがさらに含まれることにより、本発明に係る樹脂複合材料は、高弾性率を有する。さらに、本発明に係る樹脂複合材料は、低線膨張率を有し、二次加工性にも優れる。
本発明に係る樹脂複合材料の引張弾性率は、5.0GPa以上であることが好ましい。樹脂複合材料の引張弾性率が5.0GPa以上であることにより、高い引張弾性率が求められる車輌部品や構造材などの用途に樹脂複合材料を好適に使用することができる。本発明に係る樹脂複合材料の線膨張率は、7.5×10−5/K以下であることが好ましい。樹脂複合材料の線膨張率が7.5×10−5/K以下であることにより、低い線膨張率が求められる車輌部品や構造材などの用途に樹脂複合材料を好適に使用することができる。なお、樹脂複合材料の弾性率及び線膨張率は、それぞれ、実施例に記載の方法により測定した値である。
本発明に係る樹脂複合材料は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、上記の熱可塑性樹脂と、上記の薄片化黒鉛と、上記の無機フィラーとを用意する。次に、上記の熱可塑性樹脂と、上記の薄片化黒鉛と、上記の無機フィラーとを混合する。混合方法は、熱可塑性樹脂と、薄片化黒鉛と、無機フィラーとを混合できる方法であれば、特に限定されない。混合は、熱可塑性樹脂が溶融する温度で行うことが好ましい。
混合方法としては、例えば、プラストミルなどの二軸スクリュー混練機、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールなどの混練装置を用いて、加熱下において混練する方法などが挙げられる。これらの中でも、プラストミルを用いて溶融混練する方法が好ましい。
さらに、樹脂複合材料に対してプレス加工、射出成形、押出成形などを施すことにより、樹脂複合材料をシート状などの所望の形状に成形し、樹脂組成物シートなどの樹脂成形体とすることもできる。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に何ら限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
ポリプロピレン(プライムポリマー社製、商品名「J−721GR」、引張弾性率:1.2GPa、線膨張率:11×10−5/K)100質量部と、薄片化黒鉛(グラフェン、XGScience社製、商品名「xGnP−M5」、積層数90、アスペクト比168)10質量部と、タルク(日本タルク社製、商品名「L−1」、粒子径5μm)100質量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製、商品名「R−100」)にて180℃で溶融混練して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、プレス加工によりシート状に成形して、厚み0.5mmの樹脂組成物シートを得た。
(実施例2)
薄片化黒鉛を0.1質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例3)
薄片化黒鉛を40質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例4)
ポリプロピレンの代わりに、ポリエチレン(プライムポリマー社製、商品名「1300J」、曲げ弾性率:1.3GPa、線膨張率:11×10−5/K)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例5)
タルクの代わりにベントナイト(ホージュン社製、商品名「エスベンN400」)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例6)
タルクの代わりに炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名「BF300」、粒径8.0μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例7)
タルクを50質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例8)
実施例1で用いた薄片化黒鉛とは積層数の異なる薄片化黒鉛(グラフェン、XGScience社製、商品名「xGnP−H5」、積層数120、アスペクト比126)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例9)
ポリプロピレンの代わりに、ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品名「H−4000」、引張弾性率:2.4GPa、線膨張係数:6.5×10−5/K)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例10)
ポリプロピレンの代わりに、ポリエステル(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 商品名「5010R3−2」、引張弾性率:2.4GPa、線膨張係数:10×10−5/K)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例11)
ポリプロピレンの代わりに、ポリアミド(旭化成製 商品名「1300S」、曲げ弾性率:2.7GPa、線膨張係数:8×10−5/K)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例12)
ポリプロピレンの代わりに、ポリスチレン(DIC社製 商品名「CR−3500」、曲げ弾性率:3.3GPa)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例13)
ポリプロピレンの代わりに、ポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン社製 商品名「VH000」、引張弾性率:3.3GPa、線膨張係数:6×10−5/K)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例1)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例2)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例3)
薄片化黒鉛の代わりに天然黒鉛(SECカーボン社製、商品名「SNO」、積層数1500)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例4)
タルクを用いなかったこと以外は、比較例3と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例5)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例2と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例6)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例3と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例7)
薄片化黒鉛を50質量部用いたこと以外は、比較例6と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例8)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例4と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例9)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例4と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例10)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例5と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例11)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例6と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例12)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例7と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例13)
薄片化黒鉛を用いなかったこと、及びタルクを25質量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例14)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例8と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例15)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例9と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例16)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例9と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例17)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例10と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例18)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例10と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例19)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例11と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例20)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例11と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例21)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例12と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例22)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例12と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例23)
タルクを用いなかったこと以外は、実施例13と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例24)
薄片化黒鉛を用いなかったこと以外は、実施例13と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
上記のようにして得た実施例1〜13及び比較例1〜24の樹脂複合材料シートについて、引張弾性率、線膨張率、及び二次加工性を、以下の要領でそれぞれ評価した。
(1)引張弾性率の評価
実施例1〜13及び比較例1〜24により得られた樹脂複合材料シートから、それぞれ、縦75mm×横6.0mmの平面長方形状の試験片を切り出した。それぞれの試験片について、23℃における引張弾性率をJIS K7161に準拠して測定した。引張弾性率(GPa)と、熱可塑性樹脂の引張弾性率を基準(100%)とした相対的な引張弾性率上昇率(%)とを表1〜表3に示す。
(2)線膨張率の評価
実施例1〜13及び比較例1〜24により得られた樹脂複合材料シートの30〜100℃における平均線膨張率を、それぞれ、JIS K7197に準拠して測定した。線膨張率(%)と、熱可塑性樹脂の線膨張率を基準(100%)とした相対的な線膨張率改善率(%)とを表1〜表3に示す。
(3)二次加工性の評価
実施例1〜13及び比較例1〜24により得られた樹脂複合材料シートを、それぞれ、上下一対のプレス金型を用いて、図1に示すような形状のカップに成形した。得られたカップについて、目視にてその外観を評価した。その際に、カップにしわや破れが無い場合には、二次加工性が良好(〇)であると評価し、カップにしわや破れがあった場合には、二次加工性が悪い(×)と評価した。
Figure 0005636096
Figure 0005636096
Figure 0005636096

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂、薄片化黒鉛、及び前記薄片化黒鉛とは異なる無機フィラーを含み、
    前記薄片化黒鉛を構成するグラフェンシートの積層数が150以下である、樹脂複合材料。
  2. 前記薄片化黒鉛のアスペクト比が20以上である、請求項1に記載の樹脂複合材料。
  3. 前記薄片化黒鉛が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜40質量部含まれる、請求項1又は2に記載の樹脂複合材料。
  4. 前記熱可塑性樹脂がポリオレフィンである、請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂複合材料。
  5. 前記無機フィラーが、シリカ、マイカ、タルク、クレー、ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、ワラストナイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、チタン酸カリウム、及びガラス繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂複合材料。
  6. 前記無機フィラーが、タルクである、請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂複合材料。
  7. 前記無機フィラーが、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、50質量部以上含まれる、請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂複合材料。
JP2013512898A 2012-03-27 2013-03-11 樹脂複合材料 Active JP5636096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512898A JP5636096B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-11 樹脂複合材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070580 2012-03-27
JP2012070580 2012-03-27
JP2012239098 2012-10-30
JP2012239098 2012-10-30
JP2013512898A JP5636096B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-11 樹脂複合材料
PCT/JP2013/056635 WO2013146213A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-11 樹脂複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5636096B2 true JP5636096B2 (ja) 2014-12-03
JPWO2013146213A1 JPWO2013146213A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49259481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512898A Active JP5636096B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-11 樹脂複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150073082A1 (ja)
EP (1) EP2832798B1 (ja)
JP (1) JP5636096B2 (ja)
KR (1) KR101892331B1 (ja)
CN (1) CN104204104A (ja)
WO (1) WO2013146213A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106164143B (zh) * 2014-04-04 2019-06-25 巴斯夫欧洲公司 制备模塑体的方法
US9745441B2 (en) 2014-05-30 2017-08-29 Graphene Platform Corporation Graphene composition and graphene molded article
EP3174827B1 (en) * 2014-07-30 2022-04-20 Rutgers, the State University of New Jersey Graphene-reinforced polymer matrix composites
US9552900B2 (en) 2014-09-09 2017-01-24 Graphene Platform Corporation Composite conductive material, power storage device, conductive dispersion, conductive device, conductive composite and thermally conductive composite
GB2534434B (en) * 2014-09-09 2016-12-28 Graphene Platform Corp Composite reinforcing material and method of producing a composite reinforcing material
JP5688669B1 (ja) * 2014-09-09 2015-03-25 グラフェンプラットフォーム株式会社 グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材、これを含有するグラフェン分散液及びグラフェン複合体並びにこれを製造する方法
CA2905717C (en) * 2014-09-09 2019-10-15 Shoji Hasegawa Graphene composite and method of producing the same
US9598593B2 (en) 2015-02-27 2017-03-21 Graphene Platform Corporation Graphene composite and method of producing the same
US11702518B2 (en) 2016-07-22 2023-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
WO2018089645A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 Basf Se Polyurethane comprising graphene nano structure
DE202018106258U1 (de) 2018-10-15 2020-01-20 Rutgers, The State University Of New Jersey Nano-Graphitische Schwämme
US11807757B2 (en) 2019-05-07 2023-11-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Economical multi-scale reinforced composites
KR20210039139A (ko) * 2019-10-01 2021-04-09 현대자동차주식회사 방음 및 기계적 물성이 우수한 수지 복합재
US11359386B2 (en) * 2020-05-07 2022-06-14 Dal-Tile Corporation Floor element for forming a floor covering, a floor covering, and a method for manufacturing a floor element

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522466A (ja) * 2003-01-29 2006-09-28 クアンタム リープ パッケージング, インコーポレイテッド 集積回路ダイのためのパッケージ
JP2007031611A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2010235887A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cci Corp 制振組成物
JP2011016936A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 高熱伝導絶縁性樹脂組成物及び成形体
WO2011118535A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、合成樹脂シート、合成樹脂成形品及び合成樹脂積層体
WO2011158907A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
WO2012029946A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471085A (en) * 1982-03-08 1984-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diaphragm material for loudspeakers
JPS632939A (ja) 1986-06-20 1988-01-07 Daicel Chem Ind Ltd ジアルキレングリコ−ルモノエ−テルの回収法
JPH0632939A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Kuraray Co Ltd 音響機器用樹脂組成物
EP1197519A1 (en) * 1998-12-15 2002-04-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyolefin resin composition, process for producing polyolefin resin molding material, molded polyolefin resin, and weatherstrip and process for producing the same
WO2003066741A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition de resine
US8017228B2 (en) * 2006-05-16 2011-09-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductive composite compositions with fillers
EP2041211A1 (en) * 2006-07-05 2009-04-01 Owens Corning Intellectual Capital, LLC Polymer foams containing multi-functional layered nano-graphite
RU2519403C2 (ru) * 2008-08-08 2014-06-10 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Графитсодержащие нанокомпозиты
US8618214B2 (en) * 2010-12-17 2013-12-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber-reinforced polypropylene/elastomer composite
US20120240802A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Landry-Coltrain Christine J Laser-engraveable flexographic printing precursors
US8663762B2 (en) * 2011-06-08 2014-03-04 Goodrich Corporation High-strength lightweight fabric for inflatable structures
CN102329458A (zh) * 2011-06-20 2012-01-25 洪伟 一种聚丙烯组合物及其制备方法
KR20140103834A (ko) * 2011-11-24 2014-08-27 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 복합 재료 및 수지 복합 재료의 제조 방법
KR20140147813A (ko) * 2012-04-04 2014-12-30 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 복합 재료의 제조 방법 및 수지 복합 재료
KR20150070106A (ko) * 2012-10-19 2015-06-24 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 박편화 흑연 유도체의 제조 방법 및 박편화 흑연·수지 복합 재료의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522466A (ja) * 2003-01-29 2006-09-28 クアンタム リープ パッケージング, インコーポレイテッド 集積回路ダイのためのパッケージ
JP2007031611A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2010235887A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cci Corp 制振組成物
JP2011016936A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 高熱伝導絶縁性樹脂組成物及び成形体
WO2011118535A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、合成樹脂シート、合成樹脂成形品及び合成樹脂積層体
WO2011158907A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
WO2012029946A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204104A (zh) 2014-12-10
US20150073082A1 (en) 2015-03-12
EP2832798A1 (en) 2015-02-04
JPWO2013146213A1 (ja) 2015-12-10
EP2832798B1 (en) 2019-07-24
KR101892331B1 (ko) 2018-08-27
EP2832798A4 (en) 2015-11-18
WO2013146213A1 (ja) 2013-10-03
KR20140148375A (ko) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636096B2 (ja) 樹脂複合材料
WO2013058181A1 (ja) 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
JP2013233790A (ja) 樹脂成形体の製造方法及び樹脂成形体
JP4800366B2 (ja) 繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット
JP2014201676A (ja) 樹脂複合材料の製造方法
WO2014136642A1 (ja) 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
JP4885185B2 (ja) プロピレン重合体組成物成形体の製造方法
JP6445966B2 (ja) 炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法
JP2014210916A (ja) 樹脂複合材料
JP6313579B2 (ja) 外板用樹脂積層板
JP5651202B2 (ja) 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
JP2015063620A (ja) 熱可塑性樹脂組成物とこれを用いた車両内外装部材
JP2015145464A (ja) ポリマーブレンド材料及びその製造方法
JP6401551B2 (ja) 樹脂複合材料及びその製造方法
JP5564090B2 (ja) 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
JP2017025281A (ja) 熱伝導部材、熱伝導部材積層体及び熱伝導部材成形体
JP2016222808A (ja) 樹脂材料組成物及び射出成形品
JP2014162891A (ja) 樹脂複合材料
JP2016000765A (ja) 木質系樹脂組成物の製造方法および木質系樹脂成形品
JP2015105283A (ja) 樹脂組成物、マスターペレット、木質様樹脂組成物および木質様樹脂成形体
JP2013095784A (ja) 複合樹脂成形体の製造方法及び複合樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5636096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250