JP5651202B2 - 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法 - Google Patents

樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5651202B2
JP5651202B2 JP2013040672A JP2013040672A JP5651202B2 JP 5651202 B2 JP5651202 B2 JP 5651202B2 JP 2013040672 A JP2013040672 A JP 2013040672A JP 2013040672 A JP2013040672 A JP 2013040672A JP 5651202 B2 JP5651202 B2 JP 5651202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exfoliated graphite
composite material
resin
resin composite
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129843A5 (ja
JP2013129843A (ja
Inventor
高橋 克典
克典 高橋
延彦 乾
延彦 乾
和田 拓也
拓也 和田
博則 田畑
博則 田畑
恵市 小佐野
恵市 小佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013040672A priority Critical patent/JP5651202B2/ja
Publication of JP2013129843A publication Critical patent/JP2013129843A/ja
Publication of JP2013129843A5 publication Critical patent/JP2013129843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651202B2 publication Critical patent/JP5651202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Description

本発明は、炭素材料が合成樹脂中に分散されてなる樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法に関し、特に、炭素材料が薄片化黒鉛である、樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法に関する。
近年、グラフェンシート構造を有する炭素材料は、高い弾性率や高い導電性を有することから注目されている。このようなグラフェン構造を有する炭素材料を、合成樹脂に複合することにより、合成樹脂からなる製品を補強したり、導電性を付与したりすることができる。特に、グラフェンシートやカーボンナノチューブ、薄膜化黒鉛などは、ナノサイズであり、また比表面積が大きい。そのため、上記炭素材料を樹脂に複合させた場合には、上記効果がより発現できると考えられる。
下記の非特許文献1には、炭素材料からなるフィラーとして薄片化黒鉛が複合された樹脂複合材料が開示されている。非特許文献1では、上記薄片化黒鉛の剛性を樹脂複合材料に付与することにより、機械的強度の高い樹脂複合材料を得ることができるとされている。
Macromolecular Rapid Communication 2009, 30, 316-327.
しかしながら、上記非特許文献1に記載の樹脂複合材料では、薄片化黒鉛がマトリックス樹脂中で折れ曲がっていたり、多数のしわを含んでいる等の理由により、薄片化黒鉛の形状が板状でなくなっていることがあった。そのため、薄片化黒鉛の剛性を上記樹脂複合材料に効率良く付与することが困難であった。従って、上記樹脂複合材料の機械的強度を充分に高めることができないことがあった。
本発明は、折れ曲がりやしわの量の少ない板状の薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛を含み、引張弾性率等の機械的強度が効果的に高められた樹脂複合材料及び上記樹脂複合材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の樹脂複合材料は、合成樹脂と薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛とを含む樹脂複合材料であって、前記樹脂複合材料を1つの切断面により切断した際において、前記切断面に露出している1つの薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の断面の両端間の最短距離をAとし、前記両端間の道のりをBとしたとき、(1−A/B)で表される値を前記1つの薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の前記切断面における屈曲度と定義し、前記切断面に露出している薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の前記切断面における屈曲度の平均値を平均屈曲度と定義したとき、前記樹脂複合材料を2つの直交する切断面により切断したときに、一方の前記切断面における前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度と、他方の前記切断面における前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度との平均値が0.3未満である。
本発明の樹脂複合材料のある特定の局面では、前記合成樹脂がポリプロピレンである。その場合には、複合樹脂成形体のコストを低減でき、かつ複合樹脂成形体を容易に成形することができる。
本発明の樹脂複合材料の製造方法は、前記合成樹脂と前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛とを有する樹脂組成物を複数用意する用意工程と、前記用意工程の後に、複数の前記樹脂組成物を重ね合わせてプレスする工程とを備える。
本発明の樹脂複合材料の製造方法のある特定の局面では、前記用意工程が、前記合成樹脂と前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛とを溶融混練することにより、前記樹脂組成物を用意する工程を含む。このような工程により、前記合成樹脂をマトリクス樹脂とし、前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛を含む樹脂組成物を用意することができる。
本発明の樹脂複合材料の製造方法の他の特定の局面では、前記用意工程が、前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛を分散媒中に分散させて、前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛が分散された分散液を得る分散工程と、前記分散工程の後に、前記分散液を前記合成樹脂の表面に塗布する塗布工程と、前記塗布工程の後に、前記合成樹脂に塗布された前記分散液に含まれる分散液を揮発させることにより、前記合成樹脂の表面に前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛が付着している前記樹脂組成物を用意する工程とを含む。このような工程により前記合成樹脂の表面に前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛が付着している樹脂組成物を用意することができる。
本発明の樹脂複合材料の製造方法の別の特定の局面では、前記プレスする工程の後、得られた樹脂複合材料をさらに複数用意し、重ね合わせてプレスする追加プレス工程をさらに備え、前記追加プレス工程を1回または複数回行う。その場合には、上記樹脂複合材料の機械的強度がさらに一層高めることができる。
本発明の樹脂複合材料では、上記樹脂複合材料を2つの直交する切断面により切断したときに、一方の上記切断面における上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度と、他方の上記切断面における上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度との平均値が0.3未満であるため、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛はさほど折れ曲がっておらず、しわの量も少なく、板状に近い形状を有している。従って、引張弾性率等の機械的強度が効果的に高められた樹脂複合材料を提供することができる。
また、本発明の樹脂複合材料の製造方法では、上記合成樹脂と上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛とを有する樹脂組成物を重ね合わせてプレスするため、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の折れ曲がりやしわが延ばされ、板状に近い形状となる。従って、本発明の製造方法によれば、上記樹脂複合材料の引張弾性率等の機械的強度を効果的に高めることができる。
以下、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
(樹脂複合材料)
本発明の樹脂複合材料は、合成樹脂と薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛とを含む。本発明において、薄片化黒鉛とは、元の黒鉛を剥離処理して得られるものであり、元の黒鉛よりも薄いグラフェンシート積層体をいう。また、酸化薄片化黒鉛とは、薄片化黒鉛を酸化したもの、あるいは酸化黒鉛を剥離処理して得られるものであり、元の黒鉛あるいは酸化黒鉛よりも薄い酸化グラフェンシートの積層体をいう。薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数または酸化薄片化黒鉛における酸化グラフェンシートの積層数は、元の黒鉛あるいは酸化黒鉛より少なければよいが、通常数層〜200層程度である。
上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛は、薄いグラフェンシートまたは酸化グラフェンシートが積層されているため、アスペクト比が比較的大きい形状を有する。そのため、本発明の樹脂複合材料に上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が均一に分散された場合、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の積層面に交差する方向に加わる外力に対する補強効果を効果的に高めることができる。なお、本発明においてアスペクト比とは、薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の積層面方向における最大寸法の薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の厚みに対する比をいう。
上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛のアスペクト比が低すぎると、上記積層面に交差する方向に加わった外力に対する補強効果が充分でないことがある。上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛のアスペクト比が高すぎると、効果が飽和してそれ以上の補強効果を望めないことがある。従って、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛のアスペクト比の好ましい下限は50であり、好ましい上限は5000である。
なお、上記酸化薄片化黒鉛に含まれる酸素原子の割合については特に限定されないが、上記酸化薄片化黒鉛の元素分析により得られるC/O比が2以上であることが好ましい。上記C/O比が2未満であると、上記酸化薄片化黒鉛を構成する酸化グラフェンシート上に欠陥構造が多くなる。そのため、上記酸化薄片化黒鉛の屈曲度を小さくすることが困難になる。従って、樹脂複合材料の機械的強度が充分に高められないことがある。
上記薄片化黒鉛及び上記酸化薄片化黒鉛を得る方法は特に限定されず、従来公知の方法により得ることができる。例えば、上記薄片化黒鉛は、黒鉛に層間に硝酸イオンなどのイオンを挿入した後に加熱処理する化学的処理方法、超音波の印加などの物理的処理方法、あるいは黒鉛を作用極として電気分解を行う電気化学的方法などにより得ることができる。上記酸化薄片化黒鉛は、特開2002−053313号公報に準拠したハマーズの方法(W.S.Hummers et.al.,J.Chem.Soc.,80,1339,1958)などにより得ることができる。
また、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛は、必要に応じて表面改質処理されていてもよい。上記表面改質処理としては、例えば、樹脂のグラフト化や、親水性官能基または疎水性官能基導入等が挙げられる。上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛を表面改質処理することにより、上記合成樹脂との親和性を高めることができる。
本発明の樹脂複合材料に含まれる上記合成樹脂は特に限定されず、様々な公知の合成樹脂を用いることができる。好ましくは、上記合成樹脂として熱可塑性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂を用いた樹脂複合材料では、加熱下により様々な成形方法を用いて、様々な成形品を容易に得ることができる。上記熱可塑性樹脂は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリジメチルシロキサン、(メタ)アクリル系樹脂及びこれらのポリマーを構成しているモノマーを含む共重合体等が挙げられる。上記合成樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
特に好ましくは、上記合成樹脂としてポリオレフィンを用いることができる。ポリオレフィンは安価であり、加熱下の成形が容易である。そのため、上記熱可塑性樹脂としてポリオレフィンを用いることにより、樹脂複合材料のコストを低減でき、かつ樹脂複合材料を容易に成形することができる。上記ポリオレフィンは特に限定されず、例えば、1)ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン単独重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリエチレン系樹脂、2)プロピレン単独重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体などのポリプロピレン系樹脂、3)ブテン単独重合体、4)ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエンの単独重合体又は共重合体等が挙げられる。さらに好ましくは、上記熱可塑性樹脂としては、より安価であるポリプロピレンが用いられる。
上記合成樹脂と上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛との配合割合は特に限定されないが、好ましくは、上記合成樹脂100重量部に対し、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が0.1〜50重量部の範囲である。上記配合割合を上記範囲とすることにより、本発明の樹脂複合材料の引張弾性率等の機械的強度を効果的に高めることができる。上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の配合割合が0.1重量部未満だと、樹脂複合材料の機械的強度を十分に高められないことがある。上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の配合割合が50重量部を超えると、樹脂複合材料が脆くなり、割れやすくなることがある。
本発明の樹脂複合材料においては、本発明の目的を阻害しない範囲で、様々な添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、フェノール系、リン系、アミン系もしくはイオウ系等の酸化防止剤;ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系等の紫外線吸収剤;金属害防止剤;ヘキサブロモビフェニルエーテルもしくはデカブロモジフェニルエーテル等のハロゲン化難燃剤;ポリリン酸アンモニウムもしくはトリメチルフォスフェート等の難燃剤;各種充填剤;帯電防止剤;安定剤;顔料等を挙げることができる。
本発明の樹脂複合材料では、上記樹脂複合材料を2つの直交する切断面により切断したときに、一方の上記切断面における上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度と、他方の上記切断面における上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度との平均値が0.3未満である。本発明において、ある切断面における1つの薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の屈曲度とは、上記樹脂複合材料を上記切断面により切断した際において、上記切断面に露出している上記1つの薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の断面の両端間の最短距離をAとし、上記両端間の道のりをBとしたとき、(1−A/B)で表される値をいう。本発明において、ある切断面の薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度とは、上記切断面に露出している薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の上記切断面における屈曲度の平均値をいう。
本発明では、上記樹脂複合材料に含まれる上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の屈曲度が小さい。そのため、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛はさほど折れ曲がっておらず、しわの量も少なく、板状に近い形状を有している。従って、屈曲度の小さい上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛によって、上記樹脂複合材料の引張弾性率等の機械的強度を効果的に高めることができる。
上記平均屈曲度の平均値は、以下のようにして算出することができる。まず、一方の上記切断面露出している上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛を無作為に30個以上選択する。次に、選択された上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の屈曲度を測定する。このとき、選択された上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の屈曲度の標準偏差が0.3以上である場合には、屈曲度の高い薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛から順に観察対象から除外し、標準偏差が0.3未満となるようにする。このようにして測定された屈曲度の平均値を算出し、一方の上記切断面に露出している上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度とする。
続いて、他方の上記切断面についても同様に、他方の上記切断面に露出している上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度を算出する。これら2つの平均屈曲度の平均値を算出することにより、上記平均屈曲度の平均値とすることができる。
上記樹脂複合材料中において、単に1つの切断面に露出した薄片化黒鉛の平均屈曲度を測定するだけでは、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が1つの方向に配向している場合など、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の折れ曲がりやしわの量を適切に表すことができないことがある。そのため、本発明において上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の折れ曲がりやしわの量を上記屈曲度により適切に表すには、2つの直交する切断面における平均屈曲度をそれぞれ測定し、それらの平均値を算出する必要がある。
(樹脂複合材料の製造方法)
本発明の樹脂複合材料の製造方法では、まず、上記合成樹脂と上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛とを有する樹脂組成物を複数用意する用意工程を行う。上記樹脂組成物を複数用意する方法は特に限定されず、適宜の方法により用意することができる。
上記樹脂組成物を用意する方法としては、例えば、上記合成樹脂と上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛とを溶融混練する方法が挙げられる。このような溶融混練方法としては、例えば、プラストミル等の二軸スクリュー混練機、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールなどの混練装置を用いて、加熱下において混練することにより行う方法などが挙げられる。好ましくは、ニーディングディスクを備えたプラストミルにより溶融混練する方法を用いることができる。その場合には、上記合成樹脂と上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛とを充分に混練することができるため、上記グラフェン構造を有する薄片化黒鉛を均一に分散させることが容易となる。
また、上記樹脂組成物を用意する他の方法としては、例えば、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛を分散させた分散液を上記合成樹脂に塗布し、その後乾燥させることにより、上記合成樹脂の表面に上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が付着している上記樹脂組成物を用意する方法が挙げられる。このように、上記樹脂組成物は、上記合成樹脂の内部に上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛を含んでいるものであってよく、上記合成樹脂の表面に上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が付着しているものであってもよい。
上記合成樹脂の表面に上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が付着している上記樹脂組成物は、具体的には、以下の各工程により用意される。まず、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛を分散媒中に分散させて、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が分散された分散液を得る分散工程を行う。上記分散媒は特に限定されないが、例えば、DMF、DMAc、DMSO、ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、エタノール、プロパノールまたはピリジン等を用いることができる。
上記分散媒中に上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛分散させる方法としては、例えば、超音波を用いる方法や、攪拌または加熱する方法などが挙げられる。
次に、上記分散液を上記合成樹脂の表面に塗布する塗布工程を行う。上記塗布方法は特に限定されないが、上記合成樹脂の表面に上記分散液を均一に塗布できる方法が好ましい。上記塗布方法としては、例えば、スピンコートを用いて塗布する方法や、バーコートを用いて塗布する方法などが挙げられる。
なお、上記合成樹脂の形状は特に限定されないが、後述するプレスを容易に行うために、シート状が好ましい。シート状の上記合成樹脂を得る方法としては、例えば、上記合成樹脂をプレスする方法が挙げられる。
その後、上記合成樹脂に塗布された上記分散液に含まれる分散液を揮発させることにより、上記合成樹脂の表面に上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が付着している上記樹脂組成物を用意することができる。上記分散液を揮発させる方法としては特に限定されないが、例えば、上記合成樹脂を真空オーブン内において乾燥させる方法が挙げられる。
上記樹脂組成物の形状は特に限定されないが、後述するプレスを容易に行うために、シート状が好ましい。シート状の上記樹脂組成物を得る方法としては、例えば、上記樹脂組成物をプレスする方法が挙げられる。
上記用意工程における上記合成樹脂と上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛との割合は特に限定されないが、上記合成樹脂100重量部に対し、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の量を0.1〜50重量部の範囲とすることが好ましい。上記割合を上記範囲とすることにより、得られる樹脂複合材料の機械的強度を効果的に高めることができる。上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の配合割合が0.1重量部未満だと、得られる樹脂複合材料の機械的強度を十分に高められないことがある。上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の配合割合が50重量部を超えると、得られる樹脂複合材料が脆くなり、割れやすくなることがある。
上記樹脂組成物を複数用意する方法は特に限定されない。上記方法としては、例えば、単に上記樹脂組成物を複数製造することにより用意してもよい。複数の上記樹脂組成物は、同じ方法により用意されてもよく、異なる方法により用意されてもよい、また、1つの上記樹脂組成物を切断し、複数の上記樹脂組成物としてもよい。
次に、複数の上記樹脂組成物を重ね合わせてプレスすることにより、本発明の樹脂複合材料を得る工程を行う。上記プレスにより、上記樹脂組成物に含まれる上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の折れ曲がりやしわが延ばされる。そのため、上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛が板状に近い形状となる。従って、折れ曲がりやしわの小さい上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛によって、上記樹脂複合材料の引張弾性率等の機械的強度を効果的に高めることができる。
上記プレスする方法は特に限定されず、従来公知の適宜の方法によりプレスすることができる。上記プレスする際の温度は特に限定されないが、好ましくは、150〜200℃の温度範囲にてプレスする。上記温度範囲により複数の上記樹脂組成物をプレスすることにより、複数の上記樹脂組成物を一枚のシート状に成形することができる。
本発明においては、上記プレスする工程の後、得られた樹脂複合材料をさらに複数用意し、重ね合わせてプレスする追加プレス工程を行ってもよい。そうすることにより、上記樹脂複合材料に含まれる上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の折れ曲がりやしわがさらに延ばされる。従って、上記樹脂複合材料の機械的強度がより一層高められる。さらに、上記追加プレス工程を複数回繰り返してもよい。その場合には、上記樹脂複合材料の機械的強度がさらに一層高められる。
上記樹脂複合材料を複数用意する方法としては、1つの上記樹脂複合材料を切断し、複数の上記樹脂複合材料とする方法が挙げられる。もっとも、上記方法は特に限定されず、上記樹脂複合材料を単に複数製造することにより用意してもよい。
さらに、上記プレスする工程の後に、得られた樹脂複合材料に電子線を照射する等の方法により、上記樹脂複合材料を強固に固める工程を行ってもよい。それによって、上記樹脂複合材料に含まれる上記薄片化黒鉛または上記酸化薄片化黒鉛の形状が崩れ難くなる。上記樹脂複合材料を強固に固める方法としては、電子線照射の他に、紫外線照射などであってもよい。
以下、本発明を具体的に実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(酸化薄片化黒鉛)
本発明の実施例及び比較例において使用する酸化薄片化黒鉛を、W.S.Hummers et.al.,J.Chem.Soc.,80,1339,1958で報告されているハマーズの方法と同一の製造方法及び装置により、元素分析で得られるC/O比=3:1の酸化薄片化黒鉛を製造した。上記製造方法には、SECカーボン社製、商品名「SNO−5」(平均粒径5μm、比表面積15m/g)を原料黒鉛として使用した。
(実施例1)
ポリプロピレン(プライムポリマー社製 商品名「J−721GR」、引張弾性率:1.2GPa)100重量部と、上記酸化薄片化黒鉛3重量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製 商品名「R−100」)にて180℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。次に、上記樹脂組成物を油圧プレスを用いて190℃で加熱圧縮して、上記樹脂組成物をシート状に加工した。
続いて、得られた樹脂組成物シートを4等分して重ね合わせ、油圧プレスを用いて190℃で加熱圧縮して、1枚の樹脂複合材料シートとした。
その後、上記樹脂複合材料シートの4等分、重ね合わせ及び油圧プレスの一連の工程をさらに9回繰り返して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例2)
上記酸化薄片化黒鉛をDMF中に30g/Lの濃度となるように混合し、超音波を用いて分散させて、分散液を得た。別途、ポリプロピレン(プライムポリマー社製 商品名「J−721GR」、引張弾性率:1.2GPa)を油圧プレスを用いて190℃で加熱圧縮して、厚み50μmのポリプロピレンシートを得た。
次に、上記分散液を、スピンコートを用いて上記ポリプロピレンシート上に塗布した後、真空オーブン内で80℃にて12時間乾燥させて、樹脂組成物シートを得た。このとき、上記分散液を塗布する前のポリプロピレンシートと上記樹脂組成物シートとの質量差から、上記樹脂組成物シート上において上記酸化薄片化黒鉛が3重量部付着していることがわかった。その後、上記と同様にして、上記樹脂組成物シートを合計10枚作製した。
10枚の上記樹脂組成物シートを重ね合わせ、油圧プレスを用いて190℃で加熱圧縮して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例3)
上記酸化薄片化黒鉛1重量部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例4)
分散液の濃度を10g/Lとした以外は実施例2と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。このとき、上記樹脂組成物シート上には上記酸化薄片化黒鉛が1重量部付着していた。
(実施例5)
ポリエチレン(プライムポリマー社製 商品名「1300J」、引張弾性率:1.3GPa)100重量部と、上記酸化薄片化黒鉛3重量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製 商品名「R−100」)にて150℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。
次に、上記樹脂組成物を油圧プレスを用いて160℃で加熱圧縮して、上記樹脂組成物をシート状に加工した。続いて、得られた樹脂組成物シートを4等分して重ね合わせ、油圧プレスを用いて160℃で加熱圧縮して、1枚の樹脂複合材料シートとした。その後、上記樹脂複合材料シートの4等分、重ね合わせ及び油圧プレスの一連の工程をさらに9回繰り返して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例6)
ポリアミド(旭化成製 商品名「1300S」、曲げ弾性率:2.7GPa)100重量部と、上記酸化薄片化黒鉛3重量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製 商品名「R−100」)にて270℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。
次に、上記樹脂組成物を油圧プレスを用いて290℃で加熱圧縮して、上記樹脂組成物をシート状に加工した。続いて、得られた樹脂組成物シートを4等分して重ね合わせ、油圧プレスを用いて290℃で加熱圧縮して、1枚の樹脂複合材料シートとした。その後、上記樹脂複合材料シートの4等分、重ね合わせ及び油圧プレスの一連の工程をさらに9回繰り返して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例7)
ポリエステル(三菱エンジニアリングプラスチックス製 商品名「5010R3−2」、引張弾性率:2.4GPa)100重量部と、上記酸化薄片化黒鉛3重量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製 商品名「R−100」)にて240℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。
次に、上記樹脂組成物を油圧プレスを用いて250℃で加熱圧縮して、上記樹脂組成物をシート状に加工した。続いて、得られた樹脂組成物シートを4等分して重ね合わせ、油圧プレスを用いて250℃で加熱圧縮して、1枚の樹脂複合材料シートとした。その後、上記樹脂複合材料シートの4等分、重ね合わせ及び油圧プレスの一連の工程をさらに9回繰り返して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例8)
ポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン製 商品名「VH000」、引張弾性率:3.3GPa)100重量部と、上記酸化薄片化黒鉛3重量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製 商品名「R−100」)にて240℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。
次に、上記樹脂組成物を油圧プレスを用いて250℃で加熱圧縮して、上記樹脂組成物をシート状に加工した。続いて、得られた樹脂組成物シートを4等分して重ね合わせ、油圧プレスを用いて250℃で加熱圧縮して、1枚の樹脂複合材料シートとした。その後、上記樹脂複合材料シートの4等分、重ね合わせ及び油圧プレスの一連の工程をさらに9回繰り返して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例9)
ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス製 商品名「H−4000」、引張弾性率:2.4GPa)100重量部と、上記酸化薄片化黒鉛3重量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製 商品名「R−100」)にて270℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。
次に、上記樹脂組成物を油圧プレスを用いて280℃で加熱圧縮して、上記樹脂組成物をシート状に加工した。続いて、得られた樹脂組成物シートを4等分して重ね合わせ、油圧プレスを用いて280℃で加熱圧縮して、1枚の樹脂複合材料シートとした。その後、上記樹脂複合材料シートの4等分、重ね合わせ及び油圧プレスの一連の工程をさらに9回繰り返して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(実施例10)
ポリスチレン(DIC社製 商品名「CR−3500」、曲げ弾性率:3.3GPa)100重量部と、上記酸化薄片化黒鉛3重量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製 商品名「R−100」)にて220℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。
次に、上記樹脂組成物を油圧プレスを用いて220℃で加熱圧縮して、上記樹脂組成物をシート状に加工した。続いて、得られた樹脂組成物シートを4等分して重ね合わせ、油圧プレスを用いて220℃で加熱圧縮して、1枚の樹脂複合材料シートとした。その後、上記樹脂複合材料シートの4等分、重ね合わせ及び油圧プレスの一連の工程をさらに9回繰り返して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例1)
上記酸化薄片化黒鉛を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例2)
上記酸化薄片化黒鉛を含む上記分散液を塗布しなかった以外は実施例2と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例3)
ポリプロピレン(プライムポリマー社製 商品名「J−721GR」、引張弾性率:1.2GPa)100重量部と、上記酸化薄片化黒鉛3重量部とを、ラボプラストミル(東洋精機社製 商品名「R−100」)にて180℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。次に、上記樹脂組成物を油圧プレスを用いて190℃で加熱圧縮して、上記樹脂組成物を厚み0.5mmのシート状に加工した。
上記樹脂組成物をシート状に加工したものを、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートとして得た。
(比較例4)
上記酸化薄片化黒鉛1重量部を使用したこと以外は比較例3と同様にして、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例5)
実施例5において溶融混練して得られた樹脂組成物を油圧プレスを用いて160℃で一度加熱圧縮して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例6)
実施例6にて溶融混練して得られた樹脂組成物を油圧プレスを用いて290℃で一度加熱圧縮して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例7)
実施例7にて溶融混練して得られた樹脂組成物を油圧プレスを用いて250℃で一度加熱圧縮して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例8)
実施例8にて溶融混練して得られた樹脂組成物を油圧プレスを用いて250℃で一度加熱圧縮して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例9)
実施例9にて溶融混練して得られた樹脂組成物を油圧プレスを用いて280℃で一度加熱圧縮して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
(比較例10)
実施例10にて溶融混練して得られた樹脂組成物を油圧プレスを用いて220℃で一度加熱圧縮して、厚み0.5mmの樹脂複合材料シートを得た。
〔実施例及び比較例の評価〕
上記のようにして得た実施例1〜10及び比較例1〜10の樹脂複合材料シートについて、上記樹脂複合材料シートの2つの直交する切断面における上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度の平均値、及び上記樹脂複合材料シートの引張弾性率を、以下の要領でそれぞれ評価した。
(1)屈曲度の評価
実施例1〜10及び比較例3〜10の樹脂複合材料シートを2つの直交する切断面において切断し、上記切断面に露出した上記酸化薄片化黒鉛の断面をTEMを用いて観察した。2つの切断面についてそれぞれ上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度を測定し、それらの平均屈曲度の平均値を算出した。結果を下記の表1及び表2に示す。
(2)引張弾性率の評価
実施例1〜10及び比較例1〜10の樹脂複合材料シートの23℃における引張弾性率を、JIS K6767に準拠して測定した。結果を下記の表1及び表2に示す。
Figure 0005651202
Figure 0005651202
表1から明らかなように、本発明の製造方法に従う実施例1〜4により得られた樹脂複合材料シートでは、上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度の平均値が0.15〜0.20であり、0.3未満である。これに対し、比較例3,4により得られた樹脂複合材料シートでは、上記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度の平均値が0.30以上である。従って、本発明の製造方法により、上記酸化薄片化黒鉛の折れ曲がりやしわが延ばされ、上記酸化薄片化黒鉛が板状に近い形状となっていることがわかる。
また、上記酸化薄片化黒鉛を含んでいない比較例1,2の樹脂複合材料シートに比べて、比較例3,4の樹脂複合材料シートでは引張弾性率があまり高められていない。これは、比較例3,4の樹脂複合材料シートに含まれる上記酸化薄片化黒鉛の屈曲度が高く、折れ曲がりやしわが多いため、上記酸化薄片化黒鉛による樹脂複合材料シートの補強効果が充分に発揮されていないと考えられる。
これに対し、実施例1〜4により得られた樹脂複合材料シートでは、引張弾性率が2.6〜3.2と高められている。これは、上記のように上記酸化薄片化黒鉛がより板状に近い形状となっているため、上記酸化薄片化黒鉛により樹脂複合材料シートの機械的強度が効果的に高められていると考えられる。
また、上記実施例5〜10により得られた樹脂複合材料シートでは、実施例5〜10にそれぞれ対応する比較例5〜10で得られた樹脂複合材料シートに比べ、引張弾性率が大幅に高められている。これは、実施例5〜10では、上記酸化薄片化黒鉛がより板状に近い形状となっているためと考えられる。

Claims (5)

  1. 合成樹脂とグラフェンシートの積層数が200層以下である薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛とを含む樹脂複合材料であって、
    前記樹脂複合材料を1つの切断面により切断した際において、前記切断面に露出してい
    る1つの薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛の断面の両端間の最短距離をAとし、前記両端
    間の道のりをBとしたとき、(1−A/B)で表される値を前記1つの薄片化黒鉛または
    酸化薄片化黒鉛の前記切断面における屈曲度と定義し、前記切断面に露出している薄片化
    黒鉛または酸化薄片化黒鉛の前記切断面における屈曲度の平均値を平均屈曲度と定義した
    とき、
    前記樹脂複合材料を2つの直交する切断面により切断したときに、一方の前記切断面に
    おける前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度と、他方の前記切断面にお
    ける前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛の平均屈曲度との平均値が0.3未満であ
    る、樹脂複合材料。
  2. 前記合成樹脂がポリプロピレンである、請求項1に記載の樹脂複合材料。
  3. 前記薄片化黒鉛または酸化薄片化黒鉛のアスペクト比が50以上である、請求項1又は2に記載の樹脂複合材料。
  4. 前記合成樹脂と前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛とを有する樹脂組成物を複数
    用意する用意工程と、
    前記用意工程の後に、複数の前記樹脂組成物を重ね合わせてプレスする工程とを備え、
    前記用意工程が、前記合成樹脂と前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛とを溶融混
    練することにより、前記樹脂組成物を用意する工程を含む、請求項1〜のいずれか1項
    に記載の樹脂複合材料の製造方法。
  5. 前記合成樹脂と前記薄片化黒鉛または前記酸化薄片化黒鉛とを有する樹脂組成物を複数
    用意する用意工程と、
    前記用意工程の後に、複数の前記樹脂組成物を重ね合わせてプレスする工程とを備え、
    前記プレスする工程の後、得られた樹脂複合材料をさらに複数用意し、重ね合わせてプ
    レスする追加プレス工程をさらに備え、前記追加プレス工程を1回または複数回行う、請
    求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂複合材料の製造方法。
JP2013040672A 2011-11-24 2013-03-01 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法 Active JP5651202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040672A JP5651202B2 (ja) 2011-11-24 2013-03-01 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256038 2011-11-24
JP2011256038 2011-11-24
JP2013040672A JP5651202B2 (ja) 2011-11-24 2013-03-01 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552204A Division JP5323270B1 (ja) 2011-11-24 2012-11-06 樹脂複合材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013129843A JP2013129843A (ja) 2013-07-04
JP2013129843A5 JP2013129843A5 (ja) 2014-05-15
JP5651202B2 true JP5651202B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=48469626

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552204A Expired - Fee Related JP5323270B1 (ja) 2011-11-24 2012-11-06 樹脂複合材料の製造方法
JP2013040672A Active JP5651202B2 (ja) 2011-11-24 2013-03-01 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552204A Expired - Fee Related JP5323270B1 (ja) 2011-11-24 2012-11-06 樹脂複合材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140178670A1 (ja)
EP (1) EP2784117A4 (ja)
JP (2) JP5323270B1 (ja)
KR (1) KR20140103834A (ja)
CN (1) CN103732679A (ja)
WO (1) WO2013077178A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636096B2 (ja) * 2012-03-27 2014-12-03 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料
US9527043B2 (en) 2012-05-17 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas separation membrane and method of preparing the same
KR101920716B1 (ko) * 2012-05-17 2019-02-13 삼성전자주식회사 기체 분리막 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798411B2 (ja) 2000-08-09 2011-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子の合成方法
JP2002114914A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP2005264059A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Calp Corp 複合樹脂組成物の製造方法、複合樹脂組成物及び複合樹脂成形体
JP2006328213A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性シート
CN102433105B (zh) * 2006-11-01 2014-07-30 日立化成株式会社 导热片、其制造方法以及使用了导热片的散热装置
JP2009149831A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP5423455B2 (ja) * 2010-02-09 2014-02-19 日立化成株式会社 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013077178A1 (ja) 2013-05-30
CN103732679A (zh) 2014-04-16
JPWO2013077178A1 (ja) 2015-04-27
EP2784117A4 (en) 2015-09-30
US20140178670A1 (en) 2014-06-26
JP5323270B1 (ja) 2013-10-23
KR20140103834A (ko) 2014-08-27
JP2013129843A (ja) 2013-07-04
EP2784117A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. A review on the mechanical properties of polymer composites reinforced by carbon nanotubes and graphene
EP2832798B1 (en) Resin composite material
Cano et al. Improving the mechanical properties of graphene oxide based materials by covalent attachment of polymer chains
Guan et al. Ecofriendly fabrication of modified graphene oxide latex nanocomposites with high oxygen barrier performance
Inuwa et al. Mechanical and thermal properties of exfoliated graphite nanoplatelets reinforced polyethylene terephthalate/polypropylene composites
Yuan et al. A novel surface modification for calcium sulfate whisker used for reinforcement of poly (vinyl chloride)
George et al. Thermally conductive thin films derived from defect free graphene-natural rubber latex nanocomposite: Preparation and properties
WO2013058181A1 (ja) 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
Morimune et al. Uniaxial drawing of poly (vinyl alcohol)/graphene oxide nanocomposites
Mousa et al. Strong poly (vinyl alcohol)(PVA)/bamboo charcoal (BC) nanocomposite films with particle size effect
Huang et al. Reduction of graphite oxide with a grignard reagent for facile in situ preparation of electrically conductive polyolefin/graphene nanocomposites
JP2013233790A (ja) 樹脂成形体の製造方法及び樹脂成形体
Liu et al. Effects of modifier type on properties of in situ organo-montmorillonite modified wood flour/poly (lactic acid) composites
JP2015519455A (ja) 非常に低含有量の炭素系ナノフィラーを有する複合材料、これらの調製方法およびこれらの使用
Khan et al. Exfoliation level of aggregated graphitic nanoplatelets by oxidation followed by silanization on controlling mechanical and nanomechanical performance of hybrid CFRP composites
JPWO2012128114A1 (ja) 酸化薄片化黒鉛誘導体、その樹脂複合材料及びその樹脂複合材料の製造方法
JP5651202B2 (ja) 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
US20140378599A1 (en) Process for manufacturing resin composite material, and resin composite material
WO2011158907A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
JP6445966B2 (ja) 炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法
JP2016029003A (ja) 薄片化黒鉛、電極材料及び薄片化黒鉛−樹脂複合材料
JP6397342B2 (ja) 薄片化黒鉛、薄片化黒鉛誘導体、薄片化黒鉛−樹脂複合材料及びそれらの製造方法
JP5588810B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
Ansari et al. Effect of multi-walled carbon nanotubes on mechanical properties of feldspar filled polypropylene composites
Xie et al. Effect of γ-ray-radiation-modified graphene oxide on the integrated mechanical properties of PET blends

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5651202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151