JPWO2015122002A1 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015122002A1
JPWO2015122002A1 JP2015562667A JP2015562667A JPWO2015122002A1 JP WO2015122002 A1 JPWO2015122002 A1 JP WO2015122002A1 JP 2015562667 A JP2015562667 A JP 2015562667A JP 2015562667 A JP2015562667 A JP 2015562667A JP WO2015122002 A1 JPWO2015122002 A1 JP WO2015122002A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
electric vehicle
electric
battery
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6019337B2 (ja
Inventor
日出夫 鶴巻
日出夫 鶴巻
隆之 森田
隆之 森田
明和 泰道
明和 泰道
大悟 増本
大悟 増本
憲昭 澤出
憲昭 澤出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FOMM CORPORATION
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
FOMM CORPORATION
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FOMM CORPORATION, Daido Kogyo Co Ltd filed Critical FOMM CORPORATION
Application granted granted Critical
Publication of JP6019337B2 publication Critical patent/JP6019337B2/ja
Publication of JPWO2015122002A1 publication Critical patent/JPWO2015122002A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • B60F3/003Parts or details of the vehicle structure; vehicle arrangements not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/42Amphibious vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

水上に浮かぶ電気自動車の安定性を向上する。電気自動車は、前輪と、後輪と、車室形成部と、ドア部材と、金属製のフレームと、を備えている。フレームは、前輪と後輪と車室形成部とを支持している。前輪は、電気モータによって駆動される。電気自動車の左右方向と平行な方向に前輪と電気モータと後輪とバッテリーとを投影した場合に、電気モータは、電気モータの少なくとも一部分が前輪と重なる位置に配置されている。バッテリーは、バッテリーの少なくとも一部分が後輪と重なる位置に配置されている。電気自動車の重心は、軽荷状態と満載状態とのそれぞれにおいて、喫水線よりも低く、かつ、その重心の電気自動車の前後方向の位置が前輪と後輪との間に配置されている。

Description

本発明は、電気自動車に関するものである。
従来から、種々の自動車が提案されている。例えば、陸地の走行と水面の航行とを行う自動車が提案されている。そのような自動車に関連する技術として、例えば、樹脂成形を用いて車体を成形する技術が提案されている。
中国実用新案公告第2933931号明細書
ところが、水上に浮かぶ電気自動車の安定性については、十分な工夫がなされていないのが実情であった。
本発明の主な利点は、水上に浮かぶ電気自動車の安定性を向上することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
態様1.
電気自動車であって、
前輪と、
前記前輪を駆動する電気モータと、
前記電気モータに電力を供給するバッテリーと、
後輪と、
車室の床面を有する床壁と、前記床壁の周縁部に接続され前記床壁から上方側に向かって延び前記床壁の周縁部に沿って前記床壁を囲む周壁と、を含む車室形成部と、
前記前輪と前記後輪と前記車室形成部とを支持する金属製のフレームと、
を備え、
前記周壁は、乗り降りのための開口のうちの少なくとも下側の一部分である対象開口を形成し、
前記電気自動車は、さらに、前記対象開口を開閉可能なドア部材を備え、
前記電気自動車の左右方向と平行な方向に前記前輪と前記電気モータと前記後輪と前記バッテリーとを投影した場合に、
前記電気モータは、前記電気モータの少なくとも一部分が前記前輪と重なる位置に配置され、
前記バッテリーは、前記バッテリーの少なくとも一部分が前記後輪と重なる位置に配置され、
前記電気自動車の重心は、軽荷状態と満載状態とのそれぞれにおいて、喫水線よりも低く、かつ、前記重心の前記電気自動車の前後方向の位置が前記前輪と前記後輪との間に配置されている、
電気自動車。
この態様によれば、電気自動車は、車室形成部と、車室形成部によって形成される対象開口を閉じるドア部材と、によって得られる浮力によって、水上に浮かぶことが可能である。さらに、電気自動車の要素のうちの比較的重い要素である電気モータを前輪の近くに配置し、別の比較的重い要素であるバッテリーを後輪の近くに配置することによって、電気自動車の重心を、軽荷状態と満載状態とのそれぞれにおいて、喫水線よりも低く、かつ、その重心の電気自動車の前後方向の位置を前輪と後輪との間にある位置に、配置可能である。この結果、水上に浮かぶ電気自動車の安定性を向上でき、水上に浮かんだ際に電気自動車が転覆するのを防止することができる。
態様2.
態様1に記載の電気自動車であって、
前記車室形成部と前記ドア部材とは、樹脂で形成されている、電気自動車。
この態様によれば、車室形成部とドア部材とを容易に軽くできるので、電気自動車は、容易に、水上に浮かぶことができる。この結果、水上に浮かぶ電気自動車の安定性を更に向上できる。
態様3.
態様1または2に記載の電気自動車であって、
前記前輪は、タイヤと、前記タイヤが装着されるホイールと、後方側を向く開口を形成し前記ホイールの一方側から前記開口に至る流路を形成する流路形成部と、を含み、
前記ホイールは、プロペラ状の羽根を含み、
前記流路形成部は、前記ホイールが水中で回転した場合に、前記ホイールによって前記ホイールの他方側から吸引されて前記一方側へ排出された水を、前記開口から後方側に向かって排出する、
電気自動車。
この態様によれば、電気自動車が水上に浮かぶ場合に、電気自動車は、前輪を駆動することによって、安定な状態で移動可能である。
態様4.
態様1から3のいずれか1項に記載の電気自動車であって、さらに、
前照灯を備え、
前記前照灯の少なくとも一部分は、前記満載状態における喫水線よりも高い位置に配置されている、電気自動車。
この態様によれば、電気自動車が水上に浮かぶ場合に、前照灯は、電気自動車の前方を照らすことができる。
本発明の一実施例としての電気自動車100の斜視図である。 電気自動車100の第1部分構成101の斜視図である。 電気自動車100の第2部分構成102の斜視図である。 車室形成部30と左右のドア80L、80Rとの斜視図である。 電気自動車100の一部の要素を左右方向DLRと平行な方向に投影した投影図である。 左前輪21Lの中心軸CLを含む断面図である。
A.実施例:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明の一実施例としての電気自動車100の斜視図である。図中には、6つの方向DF、DB、DR、DL、DD、DUが示されている。前方向DFは、電気自動車100の前進方向であり、後方向DBは、前方向DFの反対方向である。以下、前方向DFと平行な方向を「前後方向DFB」とも呼ぶ。上方向DUは、鉛直上方向であり、下方向DDは、鉛直下方向である。右方向DRは、前方向DFを向いた場合の右方向であり、前方向DFと上方向DUとに垂直である。左方向DLは、右方向DRの反対方向である。以下、右方向DRと平行な方向を「左右方向DLR」とも呼ぶ。また、左右に配置される一対の要素のうち、左に配置される要素の符号の末尾には文字「L」を付与し、右に配置される要素の符号の末尾には文字「R」を付与する。
図中には、電気自動車100の外観の概略形状が示されている。また、図中には、電気自動車100の要素として、外板90と、ドア80Lと、ドア80Lをスライド可能に支持するスライド機構89Lと、車輪21L、21R、22Lと、前照灯70L、70Rと、が示されている。外板90は、電気自動車100の前方向DF側に配置された前カバー92を含んでいる。電気自動車100には、乗り降りのためのドア開口120Lが形成されている。ドア80Lは、ドア開口120Lを、開閉可能である。図1では、ドア80Lは、ドア開口120Lを閉じている。
図示を省略するが、左前輪21Lの右方向DR側には、左前輪21Lを駆動する左電気モータが配置されている。同様に、右前輪21Rの左方向DLには、右前輪21Rを駆動する右電気モータが配置されている。後輪(例えば、左後輪22L)には、電気モータは接続されていない。このように、電気自動車100は、前輪駆動車である。電気自動車100は、さらに、図1には示されていないフレームと車室形成部とを含んでいる(詳細は後述)。スライド機構89Lは、フレームに固定されている。
図2は、電気自動車100の第1部分構成101の斜視図である。第1部分構成101は、図1の電気自動車100から、外板90を含む外装品と、図示しない内装品(例えば、座席)とを取り外した残りの構成である。図中には、第1部分構成101の要素として、フレーム10と、車室110を形成する車室形成部30と、左右の前輪21L、21Rと、左後輪22Lと、ステアリング装置51と、ステアリングホイール52と、左右の前サスペンション装置55L、55Rと、が示されている。車室形成部30には、ハッチングが付されている。図示を省略するが、車室110には、左右の前部座席と、左右の後部座席とが、配置される。
フレーム10は、電気自動車100の剛性を向上するために、金属(例えば、鉄、アルミニウム等)を用いて形成されている。左前サスペンション装置55Lは、フレーム10と左前輪21Lとを接続している。右前サスペンション装置55Rは、フレーム10と右前輪21Rとを接続している。すなわち、フレーム10は、前サスペンション装置55L、55Rを介して、前輪21L、21Rを支持している。また、前輪21L、21Rには、ステアリング装置51が接続され、ステアリング装置51には、ステアリングホイール52が接続されている。ステアリング装置51は、前輪21L、21Rの方向を変更可能である。ユーザ(運転者)は、ステアリングホイール52を操作することによって、ステアリング装置51を制御可能である。
図3は、電気自動車100の第2部分構成102の斜視図である。第2部分構成102は、図2の第1部分構成101から、車室形成部30を取り外した残りの構成である。図中には、第2部分構成102の要素として、図2に示す要素に加えて、左右の後サスペンション装置56L、56Rと、右後輪22Rとが、示されている。左後サスペンション装置56Lは、フレーム10と左後輪22Lとを接続している。右後サスペンション装置56Rは、フレーム10と右後輪22Rとを接続している。すなわち、フレーム10は、後サスペンション装置56R、56Lを介して、後輪22L、22Rを支持している。
図3に示すように、フレーム10は、電気自動車100の車台を形成する要素として、左右のセンターレール11L、11Rと、左右のサイドメンバー12L、12Rと、前後のクロスメンバー13F、13Bと、を含んでいる。左右のセンターレール11L、11Rは、前後方向DFBに延びる部材である。左右のサイドメンバー12L、12Rは、前後方向DFBに延びる部材であり、その長さは、センターレール11L、11Rの長さよりも短い。左サイドメンバー12Lは、左センターレール11Lの中央部分の左方向DL側に配置されている。右サイドメンバー12Rは、右センターレール11Rの中央部分の右方向DR側に配置されている。前後のクロスメンバー13F、13Bは、左サイドメンバー12Lから右サイドメンバー12Rまで左右方向DLRに延びて、センターレール11L、11Rとサイドメンバー12L、12Rとを接続している。車室形成部30(図2)は、センターレール11L、11Rとサイドメンバー12L、12Rとクロスメンバー13F、13Bとの上に載った状態で、フレーム10に固定されている。
フレーム10は、さらに、電気自動車100(図1)の外板90を支持する要素として、左右のフロントピラー14L、14Rと、左右のセンターピラー15L、15Rと、左右のリアピラー16L、16Rと、複数のルーフバー17と、複数のフロントバー18と、を含んでいる。
複数のフロントバー18は、センターレール11L、11Rの前方向DF側に固定された籠状の前カバーフレーム18xを形成している。前カバーフレーム18xは、ステアリング装置51と前サスペンション装置55L、55Rとを覆う前カバー92(図1)を、支持している。
フロントピラー14L、14Rの下端とリアピラー16L、16Rの下端とは、センターレール11L、11Rに接続されている。センターピラー15L、15Rの下端は、サイドメンバー12L、12Rに接続されている。複数のルーフバー17は、ピラー14L、14R、15L、15R、16L、16Rの上端を接続している。これらの部材14L、14R、15L、15R、16L、16R、17は、車室110(図2)を覆う外板90(図1)を支持している。
なお、フレーム10は、上記の部材に加えて、他の種々の部材を含んでいる。また、フレーム10の複数の部材を接続する方法としては、溶接、ネジ止め、接続具を用いる接続、等の任意の方法を採用可能である。
図4は、車室形成部30と、左右のドア80L、80Rとの斜視図である。図中の点線で示された開口120L、120Rは、左右のドア80L、80Rによって開閉される左右のドア開口120L、120Rを、それぞれ示している。左ドア開口120Lは、左フロントピラー14L(図3)と左センターピラー15Lとの間に形成されている。右ドア開口120Rは、右フロントピラー14Rと右センターピラー15Rとの間に形成されている。
右ドア80Rは、内側パネル81Rと、外側パネル82Rと、ドアガラス83Rと、を含んでいる。内側パネル81Rは、右ドア80Rの内側(すなわち、車室110側)の部分を形成している。外側パネル82Rは、右ドア80Rの外側の部分を形成している。これらのパネル81R、82Rは、右ドア80Rの下方向DD側の一部分を形成している。ドアガラス83Rは、パネル81R、82Rの上方向DU側に配置されている。
左ドア80Lは、内側パネル81Lと、外側パネル82Lと、ドアガラス83Lと、を含んでいる。これらの部材81L、82L、83Lの構成は、右ドア80Rの部材81R、82R、83Rの構成と、それぞれ同じである。
車室形成部30は、床壁31と、周壁33と、を含んでいる。床壁31は、おおよそ水平に拡がる板であり、車室110の床面110fを有している。周壁33は、前壁32Fと、左壁32Lと、後壁32Bと、右壁32Rとで、構成されている。前壁32Fと、左壁32Lと、後壁32Bと、右壁32Rとは、この順番に互いに接続されている。周壁33は、床壁31の周縁部に接続され、床壁31から上方向DU側に向かって延びて、床壁31を囲んでいる。本実施例では、周壁33は、床壁31の周縁部に、全周に亘って、接続されている。具体的には、前壁32Fと、左壁32Lと、後壁32Bと、右壁32Rとは、床壁31の前方向DF側の部分と、左方向DL側の部分と、後方向DB側の部分と、右方向DR側の部分とに、それぞれ接続されている。
床壁31の右後ろの部分には、車室110側に向かって凹む凹部35Rが形成されている(以下、「ホイールハウジング35R」とも呼ぶ)。ホイールハウジング35Rは、右後輪22Rが車室形成部30と干渉することを避けるために、設けられている。床壁31の左後ろの部分にも、左後輪22Lが車室形成部30と干渉することを避けるためのホイールハウジング35Lが形成されている。
右壁32Rには、上端から下方向DDに向かって延びる略矩形の切り欠き32Rcが形成されている。この切り欠き32Rcは、右ドア開口120Rの下側の一部分120Rpを形成している(以下「対象開口120Rp」と呼ぶ)。右ドア80Rの開閉によって、内側パネル81Rは、この対象開口120Rpを、開閉可能である。切り欠き32Rcの縁には、切り欠き32Rcの縁に沿って延びるシール部材40Rが固定されている。右ドア80Rが右ドア開口120Rを閉じる場合、シール部材40Rは、内側パネル81Rと右壁32Rとの間を、切り欠き32Rcの縁の全体に亘って、シールする。
左壁32Lについても、同様である。左壁32Lには、上端から下方向DDに向かって延びる略矩形の切り欠き32Lcが形成されている。切り欠き32Lcは、ドア開口120Lの下側の一部分である対象開口120Lpを形成している。左ドア80Lの開閉によって、内側パネル81Lは、この対象開口120Lpを、開閉可能である。左ドア80Lがドア開口120Lを閉じる場合、切り欠き32Lcの縁に固定されたシール部材40Lは、内側パネル81Lと左壁32Lとの間を、切り欠き32Lcの縁の全体に亘って、シールする。
2つのドア80L、80Rが閉じられた状態では、車室形成部30と内側パネル81L、81Rとは、カップ状の部材を形成する。このようなカップ状の部材は、電気自動車100に、水上に浮かぶのに十分な浮力を付与可能である。なお、車室形成部30と内側パネル81L、81Rとは、樹脂(例えば、炭素繊維強化プラスチック)を用いて形成されている。これにより、電気自動車100を軽量化できる。また、車室形成部30には、図示しない種々の貫通孔が形成される(例えば、電装品に接続される電気ケーブルが通る貫通孔)。このような貫通孔は、車室110が浸水することを抑制するために、シールされる(例えば、シール剤が充填される)。
図5は、電気自動車100の一部の要素を、左右方向DLRと平行な方向に投影した(換言すれば、電気自動車100の左側から右側に向けて投影した)投影図である。図中には、外板90と、車室形成部30と、内側パネル81L、81Rと、前部座席61L、61Rと、後部座席62L、62Rと、前輪21L、21Rと、後輪22L、22Rと、センターレール11L、11Rと、前照灯70L、70Rと、バッテリー800と、制御部810と、電気モータ500L、500Rとが、示されている。左電気モータ500Lは、左前輪21Lに接続され、右電気モータ500Rは、右前輪21Rに接続されている。なお、本実施形態では、電気モータ500L、500Rとして、合計で定格出力15[kW]以下のモータを用いている。また、電気モータ500L、500Rは、前輪21L、21Rを構成するホイールの内側に配置されるインホイールモータを構成している。車室形成部30の輪郭と、内側パネル81L、82Rの輪郭とは、太線で示されている。また、電気モータ500L、500Rとバッテリー800とには、ハッチングが付されている。なお、電気自動車100の構成は、おおよそ左右対称である。従って、図5中では、左右に配置される種々の一対の要素が、ぴったり重なって示されている。例えば、図5中では、左電気モータ500Lの輪郭は、右電気モータ500Rの輪郭と、同じである。
制御部810は、バッテリー800によって供給される電力を用いて、電気モータ500L、500Rを駆動する電子回路である。制御部810は、例えば、コンピュータと、インバータ回路とを、含んでいる。コンピュータとしては、例えば、CPUと、揮発性メモリと、不揮発性メモリと、を含む公知のコンピュータを採用可能である。CPUは、不揮発性メモリに格納されたプログラムを実行することによって、インバータ回路を制御する。また、CPUは、ユーザによって操作される図示しない操作手段(例えば、アクセルペダル)からの信号に応じて、インバータ回路を制御する。インバータ回路は、コンピュータによる制御の下で、バッテリー800からの電力を電気モータ500L、500Rに供給することによって、電気モータ500L、500Rを制御する。
前部座席61L、61Rは、ドア開口120L、120Rとおおよそ重なる位置に、配置されている。後部座席62L、62Rは、前部座席61L、61Rの後方向DB側に、配置されている。後部座席62L、62Rは、ホイールハウジング35L、35Rの上に、それぞれ、配置されている。
バッテリー800は、2つのホイールハウジング35L、35Rの間に配置されている。このように、バッテリー800は、車室形成部30の内部(すなわち、車室110の内部)に配置されている。制御部810は、前壁32Fの前方向DF側(すなわち、車室110の外)に、配置されている。
バッテリー800と制御部810とは、図示しない電気ケーブルによって、接続されている。電気ケーブルは、車室形成部30に設けられた図示しない貫通孔を通って、バッテリー800から制御部810に至る。この貫通孔には、防水用のシール剤が、充填されている。また、制御部810と電気モータ500L、500Rとは、図示しない電気ケーブルによって、接続されている。電気モータ500L、500Rと、バッテリー800と、制御部810と、電気ケーブルとは、いずれも、防水構造を含んでいる。
図中には、基準高さ900が示されている。この基準高さ900は、車室形成部30と内側パネル81L、81Rとによって形成されるカップ状の部材38の上方向DU側の端のうちの最も低い部分の位置を示している。電気自動車100が水上に浮かぶ場合、水面が基準高さ900よりも低ければ、カップ状の部材38の中(すなわち、車室110)に水が入りにくいので、電気自動車100は、長時間(例えば、1日間)浮くことができる。例えば、洪水等の災害時に、電気自動車100は、水上に浮かぶことができる。
図中には、さらに、第1喫水線901と、第2喫水線902と、が示されている。第1喫水線901は、軽荷状態の電気自動車100が水上に浮かぶ場合の喫水線である。第2喫水線902は、満載状態の電気自動車100が水上に浮かぶ場合の喫水線である。ここで、軽荷状態とは、荷物と乗員とを一切積んでいない状態を意味している。すなわち、第1喫水線901は、電気自動車100の自重(軽荷重量とも呼ばれる)に対応付けられた喫水線である。また、満載状態とは、最大積載量の荷物と最大定員数の乗員とを積んだ状態を意味している。最大積載量と最大定員数とは、電気自動車100に応じて、予め決められている。また、乗員の体重としては、最大定員数に予め対応付けられた基準体重(例えば、55kg)が採用される。このように、満載状態での電気自動車100の総重量(すなわち、最大の車両重量)は、予め決められている。第2喫水線902は、このような最大の総重量に対応付けられた喫水線である。
図示するように、第1喫水線901は、基準高さ900よりも下に位置している。第2喫水線902は、第1喫水線901よりも高いものの、基準高さ900よりも下に位置している。従って、電気自動車100は、軽荷状態と満載状態とのそれぞれにおいて、水上に浮かぶことができる。
このように電気自動車100を水上に浮かばせる方法としては、種々の方法を採用可能である。例えば、車室形成部30と内側パネル81L、81Rとを、軽い材料を用いて形成する方法を、採用可能である。軽い材料としては、例えば、金属と樹脂との少なくとも一方を採用可能である。金属としては、金属の中でも比較的軽いもの(例えば、アルミニウム)を採用可能である。樹脂としては、例えば、炭素繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック、エンジニアリングプラスチック、ジシクロペンタジエン、エポキシ樹脂から選択された1種以上を採用可能である。このような軽い材料を採用することによって、電気自動車100は、容易に、水上に浮かぶことができる。また、樹脂を採用することによって、車室形成部30と内側パネル81L、81Rとを、容易に製造できる。例えば、車室形成部30の全体を1個の部品として成形可能である。ただし、複数の部材を接続することによって、車室形成部30を製造してもよい。また、車室形成部30と内側パネル81L、81Rとの間で、材料が異なっていても良い。
図中には、重心911、912が示されている。第1重心911は、軽荷状態の電気自動車100の重心を示している。第1重心911は、第1喫水線901よりも下に位置している。また、第2重心912は、満載状態の電気自動車100の重心を示している。第2重心912は、第1重心911よりも高いものの、第2喫水線902よりも下に位置している。このように、重心が喫水線よりも下に位置していれば、電気自動車100が転覆する可能性を低減できる。この結果、水上に浮かぶ電気自動車の安定性を向上できる。
本実施例では、重心を喫水線よりも下げるために、電気自動車100の要素のうちの比較的重い要素としての電気モータ500L、500Rとバッテリー800とが、低い位置に配置されている。具体的には、図5の投影図において、左電気モータ500Lは、左電気モータ500Lの全体が前輪21L、21Rと重なる位置に、配置されている。同様に、右電気モータ500Rも、右電気モータ500Rの全体が前輪21L、21Rと重なる位置に、配置されている。また、図5の投影図において、バッテリー800は、バッテリー800の一部が、後輪22L、22Rと重なる位置に配置されている。
また、図5に示すように、重心911、912の前後方向DFBの位置は、前輪21L、21Rと後輪22L、22Rとの間である。従って、水上に浮かぶ電気自動車100が、前または後ろに傾くことを、抑制できる。本実施例では重心を前輪21L、21Rと後輪22L、22Rとの間に配置するために、電気モータ500L、500Rが前輪21L、21Rの近傍に配置され、バッテリー800が、後輪22L、22Rの近傍に配置されている(図5)。
また、図5に示すように、前照灯70L、70Rは、満載状態の第2喫水線902よりも高い位置に配置されている。従って、電気自動車100が水上を航行する場合に、前照灯70L、70Rは、電気自動車100の前方を照らすことができる。電気自動車100が水上に浮かぶ場合に前照灯70L、70Rが電気自動車100の前方を照らすためには、前照灯70L、70Rの少なくとも一部が満載状態の第2喫水線902よりも高い位置に配置されていればよい。例えば、前照灯70L、70Rの一部が、満載状態の第2喫水線902よりも低い位置に配置されていてもよい。また、電気自動車100が水上を航行する場合には、前照灯70L、70Rを用いないこととしてもよい。この場合、前照灯70L、70Rの全部が、満載状態の第2喫水線902よりも低い位置に配置されていてもよい。
図6は、左前輪21Lの中心軸CLを含む断面図である。この断面図は、前後方向DFBと左右方向DLRとに平行な断面を示している。図中には、左前輪21Lに加えて、電気モータ500Lと、電気モータ500Lから左方向DL側に向かって突出する駆動軸510Lと、駆動軸510Lの左方向DL側の端に固定されたハブ520Lと、が示されている。
左前輪21Lは、ハブ520Lに接続されたホイール300Lと、ホイール300Lに装着されたタイヤ200Lと、駆動軸510Lを支持する支持部410Lと、ホイール300Lの右方向DR側の全体を覆うカバー420Lと、を含んでいる。カバー420Lは、支持部410Lに接続されている。また、電気モータ500Lは、支持部410Lに固定されている。駆動軸510Lとハブ520Lとホイール300Lとタイヤ200Lとは、共通の中心軸CLを中心に回転可能である。このように、電気モータ500Lの回転軸は、ホイール300Lの回転軸と、一致している。そして、図示を省略するが、支持部410Lは、左前サスペンション装置55L(図2)に接続されている。
カバー420Lは、ホイール300Lの右方向DR側に、支持部410Lを囲むリング状の空間430Lを形成する。また、カバー420Lの後方向DB側には、開口480Lが、形成されている。図5には、カバー420Lの輪郭と開口480Lとが示されている。図示するように、開口480Lは、後方向DB側を向いている。
ホイール300Lは、ハブ520Lに接続されるハブ306Lと、タイヤ200Lが装着されるリム302Lと、ハブ306Lとリム302Lとを接続するスポーク304Lと、を含んでいる。スポーク304Lは、プロペラ状の羽根を形成している。ホイール300Lの少なくとも一部が水中に沈んだ状態で、ホイール300Lが前進時と同じ回転方向に回転する場合、スポーク304Lは、左方向DL側から水を吸引して、右方向DR側へ水を排出する。右方向DR側に排出された水は、空間430Lを通って、開口480Lから後方向DB側に向かって排出される。この結果、左前輪21Lは、前進方向の推進力を発生する。以上により、電気自動車100は、水上に浮上した状態で、前進可能である。なお、カバー420Lによって形成される空間430Lは、ホイール300Lの右方向DR側から開口480Lに至る水の流路に対応する。すなわち、カバー420Lは、流路430Lを形成する流路形成部に対応する。
図5の実施例では、左前輪21Lの全体が、軽荷状態の第1喫水線901よりも下に配置されている。従って、左前輪21Lは、積載量によらず、大きな推進力を発生可能である。ただし、左前輪21Lの一部が、第1喫水線901よりも上に配置されてもよい。また、車輪21Lの一部が、第2喫水線902よりも上に配置されてもよい。
また、ステアリング装置51(図1)は、左前輪21Lの方向を変更可能である。左前輪21Lの方向が変更されると、開口480Lからの水の突出方向も変更される。この結果、電気自動車100は、水上に浮上した状態で、進行方向を変更可能である。
右前輪21Rの構成は、左前輪21Lの構成と左右対称である。従って、右前輪21Rも、左前輪21Lと同様に、前進方向の推力を発生可能であり、また、進行方向を変更可能である。以上により、電気自動車100が水上に浮かぶ場合に、電気自動車100は、前輪21L、21Rを駆動することによって、安定な状態で移動可能である。
C.変形例:
(1)電気モータ500L、500Rの配置としては、図5に示す配置に限らず、他の種々の配置を採用可能である。例えば、図5の投影図において、左電気モータ500Lの一部が、前輪21L、21Rの外に配置されてもよい。一般的には、図5の投影図において、左電気モータ500Lは、左電気モータ500Lの少なくとも一部が前輪21L、21Rの少なくとも一方と重なる位置に配置されることが好ましい。右電気モータ500Rの配置についても、同様である。いずれの場合も、重心を低くするためには、電気モータ500L、500Rの全体が、前輪21L、21Rの少なくとも一方の上方向DU側の端よりも低い位置に配置されていることが好ましい。
(2)バッテリー800の配置としては、図5に示す配置に限らず、他の種々の配置を採用可能である。例えば、図5の投影図において、バッテリー800は、バッテリー800の全体が後輪22L、22Rの少なくとも一方と重なるように、構成されてもよい。一般的には、図5の投影図において、バッテリー800は、バッテリー800の少なくとも一部が後輪22L、22Rの少なくとも一方と重なる位置に配置されることが好ましい。いずれの場合も、重心を低くするためには、バッテリー800の全体が、後輪22L、22Rの少なくとも一方の上方向DU側の端よりも低い位置に配置されていることが好ましい。また、バッテリーを複数配置する場合には、全てのバッテリーの少なくとも一部分を後輪と重なる位置に配置してもよいし、電気自動車の重心位置を、軽荷状態と満載状態とのそれぞれにおいて、喫水線よりも低く、かつ、電気自動車の前後方向の位置が前輪と後輪との間にある位置に、配置可能となるように、特定個のバッテリーの少なくとも一部分を後輪と重なる位置に配置した上で、残りのバッテリーを他の部位に配置するようにしてもよい。
(3)左前輪21Lの構成としては、図6に示す構成に限らず、他の種々の構成を採用可能である。例えば、ホイール300Lとしては、図6で説明した形状の部材に限らず、プロペラ状の羽根を含む他の種々の部材を採用可能である。ここで、プロペラ状の羽根の構成としては、水を移動させることによって回転運動を推進力に変換する種々の構成を採用可能である。例えば、中心軸CLを中心とする螺旋状の羽根を含む部材を、採用してもよい。また、ハブ306Lとリム302Lとを接続する円板に複数の貫通孔を設け、さらに、貫通孔の縁から突出する羽根を円板に固定することによって得られる部材を、採用してもよい。また、カバー420Lをホイール300Lの左方向DL側に配置してもよい。この場合、ホイール300Lは、右方向DR側(すなわち、内側)から水を吸引し、左方向DL(すなわち、外側)から水を排出するように、構成される。なお、ホイールから、プロペラ状の羽根とカバー420Lとを省略してもよい。この場合も、電気自動車100は、水上に浮かぶことができる。また、電気モータ500Lとホイール300Lとがギヤを介して連結されてもよい。いずれの場合も、電気自動車100の走行安定性を向上するためには、右前輪21Rの構成として、左前輪21Lの構成と左右対称な構成を採用することが好ましい。
(4)図4に示す実施例において、シール部材40Rは、右壁32Rの代わりに、右ドア80Rの内側パネル81Rに固定されてもよい。シール部材40Lも、同様に、左ドア80Lの内側パネル81Lに固定されてもよい。
(5)車室形成部30と内側パネル81L、81Rとには、電気ケーブル等の種々の部材が通る貫通孔が形成され得る。この場合、満載状態での第2喫水線902よりも下にある貫通孔に、浸水を抑制するためのシールを設けることが好ましい。なお、このようなシールとしては、貫通孔を完全密封するシールを採用可能である。この代わりに、若干の浸水を許容するシールを採用してもよい。例えば、満載状態の電気自動車100が1日間以上沈まずに浮くことができる程度の密封性を実現するシールを採用可能である。
(6)電気自動車100の構成としては、図1から図5に示す構成に限らず、他の種々の構成を採用可能である。例えば、ドア80L、80Rの開閉機構としては、スライド機構に限らず、ヒンジ機構や、リンク機構を採用可能である。いずれの場合も、開閉機構は、フレーム10に固定されることが好ましい。また、ドア開口とドアとは、電気自動車100の左方向DL側と右方向DR側とのいずれか一方のみに設けられてもよい。また、電気自動車100の後方向DB側にドア開口とドアとが設けられても良い。いずれの場合も、車室形成部30は、ドア開口のうちの少なくとも満載時の第2喫水線902以下の部分を、対象開口として形成し、そして、ドアが、対象開口を開閉するドア部材(例えば、図4の内側パネル81R)を含むことが好ましい。また、電気自動車100の要素のうち、フレーム10と車室形成部30と内側パネル81L、81Rと以外の要素の材料としては、任意の材料を採用可能である。例えば、外板90の材料として、樹脂を採用してもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
本発明は、水上に浮かぶ電気自動車に、好適に利用できる。
10...フレーム、11L...左センターレール、11R...右センターレール、12L...左サイドメンバー、12R...右サイドメンバー、13F、13B...クロスメンバー、14L...左フロントピラー、14R...右フロントピラー、15L...左センターピラー、15R...右センターピラー、16L、16R...リアピラー、17...ルーフバー、18...フロントバー、18x...前カバーフレーム、21L...左前輪、21R...右前輪、22L...左後輪、22R...右後輪、30...車室形成部、31...床壁、32B...後壁、32F...前壁、32L...左壁、32R...右壁、33...周壁、35L...ホイールハウジング、35R...ホイールハウジング、38...カップ状の部材、40L、40R...シール部材、51...ステアリング装置、52...ステアリングホイール、55L...左前サスペンション装置、55R...右前サスペンション装置、56L...左後サスペンション装置、56R...右後サスペンション装置、61L、61R...前部座席、62L、62R...後部座席、70L、70R...前照灯、80L...左ドア、80R...右ドア、81L、81R...内側パネル、82L、82R...外側パネル、83L、83R...ドアガラス、89L...スライド機構、90...外板、92...前カバー、100...電気自動車、101...第1部分構成、102...第2部分構成、110...車室、110f...床面、120L...左ドア開口、120R...右ドア開口、120Lp、120Rp...対象開口、200L...タイヤ、300L...ホイール、302L...リム、304L...スポーク、306L...ハブ、410L...支持部、420L...カバー、430L...流路、480L...開口、500L...左電気モータ、500R...右電気モータ、510L...駆動軸、520L...ハブ、800...バッテリー、810...制御部、901...第1喫水線、902...第2喫水線、911...第1重心、912...第2重心、DF...前方向、DB...後方向、DU...上方向、DD...下方向、DL...左方向、DR...右方向、DFB...前後方向、DLR...左右方向、CL...中心軸

Claims (4)

  1. 電気自動車であって、
    前輪と、
    前記前輪を駆動する電気モータと、
    前記電気モータに電力を供給するバッテリーと、
    後輪と、
    車室の床面を有する床壁と、前記床壁の周縁部に接続され前記床壁から上方側に向かって延び前記床壁の周縁部に沿って前記床壁を囲む周壁と、を含む車室形成部と、
    前記前輪と前記後輪と前記車室形成部とを支持する金属製のフレームと、
    を備え、
    前記周壁は、乗り降りのための開口のうちの少なくとも下側の一部分である対象開口を形成し、
    前記電気自動車は、さらに、前記対象開口を開閉可能なドア部材を備え、
    前記電気自動車の左右方向と平行な方向に前記前輪と前記電気モータと前記後輪と前記バッテリーとを投影した場合に、
    前記電気モータは、前記電気モータの少なくとも一部分が前記前輪と重なる位置に配置され、
    前記バッテリーは、前記バッテリーの少なくとも一部分が前記後輪と重なる位置に配置され、
    前記電気自動車の重心は、軽荷状態と満載状態とのそれぞれにおいて、喫水線よりも低く、かつ、前記重心の前記電気自動車の前後方向の位置が前記前輪と前記後輪との間に配置されている、
    電気自動車。
  2. 請求項1に記載の電気自動車であって、
    前記車室形成部と前記ドア部材とは、樹脂で形成されている、電気自動車。
  3. 請求項1または2に記載の電気自動車であって、
    前記前輪は、タイヤと、前記タイヤが装着されるホイールと、後方側を向く開口を形成し前記ホイールの一方側から前記開口に至る流路を形成する流路形成部と、を含み、
    前記ホイールは、プロペラ状の羽根を含み、
    前記流路形成部は、前記ホイールが水中で回転した場合に、前記ホイールによって前記ホイールの他方側から吸引されて前記一方側へ排出された水を、前記開口から後方側に向かって排出する、
    電気自動車。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電気自動車であって、さらに、
    前照灯を備え、
    前記前照灯の少なくとも一部分は、前記満載状態における喫水線よりも高い位置に配置されている、電気自動車。
JP2015562667A 2014-02-17 2014-02-17 電気自動車 Active JP6019337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053589 WO2015122002A1 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6019337B2 JP6019337B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2015122002A1 true JPWO2015122002A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53799765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562667A Active JP6019337B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 電気自動車

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3109070B1 (ja)
JP (1) JP6019337B2 (ja)
CN (1) CN106029407B (ja)
MY (1) MY164334A (ja)
WO (1) WO2015122002A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
JP6090887B1 (ja) * 2016-10-13 2017-03-08 有限会社イーエスシーアイ 救命筏製造用型枠、救命筏の製造方法及び救命筏
CN106627006B (zh) * 2016-10-31 2020-07-14 闫建君 封闭紧凑型可涉水后轮转向电动车
WO2018127832A1 (en) 2017-01-04 2018-07-12 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US10886513B2 (en) 2017-05-16 2021-01-05 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based integration
WO2018213475A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2019055658A2 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Shape Corp. VEHICLE BATTERY TRAY WITH TUBULAR PERIPHERAL WALL
DE112018005556T5 (de) 2017-10-04 2020-06-25 Shape Corp. Batterieträger-bodenbaugruppe für elektrofahrzeuge
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
CN109017179A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 浙江睦田消防科技开发有限公司 水陆两栖消防车
WO2021064475A1 (en) * 2020-01-10 2021-04-08 Hazeri Majid Vehicle with the ability to move on land, air and water

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1425243A (en) * 1919-05-16 1922-08-08 Sr John Duthie Ship-hull construction
EP0492655A1 (en) * 1990-12-17 1992-07-01 Isuzu Motors Limited Amphibian motor vehicle
US5181478A (en) * 1991-12-23 1993-01-26 Sebastiano Berardi Amphibious vehicle with retractable wheels
EP0711230B1 (fr) * 1993-08-04 1997-12-10 Slawomir Klukowski Dispositif de propulsion nautique
US5755602A (en) * 1993-08-04 1998-05-26 Klukowski; Slawomir Nautical propulsion device
US5868093A (en) * 1997-03-11 1999-02-09 Tseng; An-Ping Amphibious vehicle
CN2933931Y (zh) * 2006-06-12 2007-08-15 谷春茂 一种微型复合塑料汽车
US8221174B2 (en) * 2007-09-03 2012-07-17 March J David Amphibious vehicle
JP5217315B2 (ja) * 2007-09-11 2013-06-19 株式会社Ihi 水陸両用車
KR20100020230A (ko) * 2008-08-12 2010-02-22 주식회사 탑알앤디 전기 자동차
CN201494267U (zh) * 2009-07-21 2010-06-02 王权 两栖电动四轮车
CN102009573A (zh) * 2009-09-05 2011-04-13 王建友 一种水陆两用汽车
CN202138177U (zh) * 2011-06-30 2012-02-08 刘信华 水陆两用车

Also Published As

Publication number Publication date
EP3109070A1 (en) 2016-12-28
WO2015122002A1 (ja) 2015-08-20
CN106029407A (zh) 2016-10-12
JP6019337B2 (ja) 2016-11-02
EP3109070A4 (en) 2017-12-06
MY164334A (en) 2017-12-15
EP3109070B1 (en) 2019-04-24
CN106029407B (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019337B2 (ja) 電気自動車
US10457330B2 (en) Electric motor vehicle for transport of goods made of a rotomoulded body supported by a modular tubular frame
CN103282226B (zh) 燃料电池车辆
WO2015072476A1 (ja) 車両
CN101941466A (zh) 用于汽车的底板结构
US20040079574A1 (en) Motor-operated vehicle
EP2454770A1 (en) Battery pack
CN110893756B (zh) 车辆
KR102155404B1 (ko) 작업 차량
JP6844955B2 (ja) 乗物用のヘッドランプ装置
JP2017007549A (ja) 燃料電池車
KR102140360B1 (ko) 작업 차량
JP2019131167A (ja) 電動二輪車のバッテリーケース構造
JP2013014276A (ja) 電気自動車のバッテリ支持構造
JP2013159306A (ja) 電気自動車
JP6516233B1 (ja) 電気自動車用の車台、及び、電気自動車
JP6516232B1 (ja) 電気自動車用の車台、及び、電気自動車
CN110979098B (zh) 电气设备
JP2012224278A (ja) トラクタのキャビン
CN217348053U (zh) 车辆
JP2021054101A (ja) 車両のボディ
JP2014051173A (ja) 車両の接続部保護構造
JP5847872B2 (ja) ウインチ付車両
JP2015168380A (ja) 電動車両
CN215155349U (zh) 车辆

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250