JPWO2015119159A1 - 重ね溶接方法、重ね継手、重ね継手の製造方法、および自動車用部品 - Google Patents

重ね溶接方法、重ね継手、重ね継手の製造方法、および自動車用部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015119159A1
JPWO2015119159A1 JP2015561009A JP2015561009A JPWO2015119159A1 JP WO2015119159 A1 JPWO2015119159 A1 JP WO2015119159A1 JP 2015561009 A JP2015561009 A JP 2015561009A JP 2015561009 A JP2015561009 A JP 2015561009A JP WO2015119159 A1 JPWO2015119159 A1 JP WO2015119159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
lap
substantially circular
shape
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179605B2 (ja
Inventor
富士本 博紀
博紀 富士本
岡田 徹
徹 岡田
高志 今村
高志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2015119159A1 publication Critical patent/JPWO2015119159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179605B2 publication Critical patent/JP6179605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明は、高強度鋼板を含む複数の鋼板を重ね合わせるために、抵抗スポット溶接の代替となる略円状のレーザ重ね溶接におけるHAZ軟化部に起因する亀裂による破壊を抑制することを課題とする。その課題を解決するため、複数の鋼板を重ね合わせレーザを照射して略円状のレーザ溶接部(1)を形成する重ね溶接方法であって、前記略円状のレーザ溶接部(1)の外縁を通り直線状にレーザを照射して鋼板に焼入れ部(8)を形成することにより、HAZ軟化部に起因する亀裂発生を抑制した重ね溶接方法を見出した。

Description

本発明は、複数鋼板の重ね溶接方法、その重ね溶接方法により形成される重ね継手とその製造方法、およびその重ね溶接継手を有する自動車用部品に関する。
これまで、複数の鋼板部材を用いて構成される構造物では、機能や使用環境に応じた鋼板部材を重ね合せるために抵抗スポット溶接を行っている。ナゲットを有するスポット溶接部を形成することにより、複数の鋼板部材の重ね溶接部材を構成することが広く行われてきた。例えば、モノコック構造を有する自動車車体では、衝突安全性および燃費を向上するために、高強度鋼板と鋼板を重ね合せ、フランジ(重ね合せ部)を抵抗スポット溶接することが一般的に行われてきた。
近年、自動車車体の組み立てでは、従来から用いられてきた抵抗スポット溶接に替えて、リモートレーザ溶接が用いられるようになってきた。リモートレーザ溶接は、ガルバノミラーを駆動し所定の立体的エリア内を自由に溶接可能である。リモートレーザ溶接では、ロボットアームの先端に取り付けたガルバノミラーにより溶接打点の間を高速で移動できるため、溶接のタクトタイムの大幅な短縮が可能になる。また、リモートレーザ溶接では、抵抗スポット溶接のように既存の溶接部への溶接電流の分流が発生しないため、溶接部の間のピッチを短くすることができ、多点溶接により車体剛性も向上する。
リモートレーザ溶接は、抵抗スポット溶接の代わりとして用いられるため、通常は略円状のレーザ溶接部、すなわち円状、長円状、円環状、長円環状、C字状、長C字状さらには多重円環状などの溶接形状が用いられる。
一方、自動車車体の構成材料として、近年、高強度鋼板の適用が進み、引張強度が1500MPaなどの1180MPa以上級の高強度鋼板の冷間プレス品や熱間プレス品(ホットスタンプ品)も用いられるようになってきた。このため、今後は、1180MPa以上級の高強度鋼板へのリモートレーザ溶接の適用が求められている。
しかし、このような高強度鋼板は焼入れされたマルテンサイト主体の金属組織を有するため、レーザ溶接部の周囲は焼き戻しされ、焼戻しマルテンサイトが生じ、硬さが低下する。例えば、1500MPa級高強度鋼板の場合、母材の硬さはHv460程度であるが、レーザ溶接部の周囲の熱影響部(heat−affected zone、以下「HAZ」という)の硬さは局所的にHv300程度まで低下し、当該部分は軟化する。この局所的に軟化した部分をHAZ軟化部という。
このようなHAZ軟化部は、車両の衝突時に、車体を構成する鋼板の破断の起点になることがある。例えば、フランジに1500MPa級の鋼板を補強材としてレーザ溶接したセンターピラーの場合、側面衝突試験において、フランジのHAZ軟化部から亀裂が入り、センターピラーが破断することがある。
このようなレーザ溶接によるHAZ軟化部を起点とした破断現象は、引張強度が1180MPaを越える高強度鋼板で顕著に発生する。特に、水冷機能を有する連続焼鈍設備で焼入れ組織を形成した引張強さ1180MPa以上の高強度鋼板や、ホットスタンプ(熱間プレス)で成形した高強度鋼板のレーザ溶接部において顕著である。リモートレーザ溶接は、溶接部の間のピッチを短くできるためにフランジに多数の溶接部を形成できる。しかし、多数のレーザ溶接部を形成することによりHAZ軟化部も多数形成されるため、破断リスクが高まる。
高強度鋼板に形成されたHAZ軟化部に起因する破断の対策は、これまで報告されていない。しかし、類似した現象は抵抗スポット溶接の場合にも発生することが報告されている。
非特許文献1には、ホットスタンプにより形成したAピラーにおける衝突による破断の危険がある部分を、ホットスタンプ時に行う熱処理によって母材の強度を低下させることによって、抵抗スポット溶接によるHAZ軟化を抑制することが開示されている。これにより、HAZ軟化部を起点とする構造部材の破断を防止することができる。
非特許文献2には、ホットスタンプにより形成したBピラーのフランジ部を高周波加熱による焼戻しによって母材の強度を低下させ、抵抗スポット溶接を行なってもHAZ軟化が生じず、HAZ軟化部を起点とする構造部材の破断を防止する方法が開示されている。
また、類似の技術としては、例えば、特許文献1には、高強度鋼板を溶接して自動車用構造部材を形成する場合に、レーザ溶接とスポット溶接を併用することにより、溶接部の応力を緩和するとともに遅れ破壊を抑制する技術が開示されている。特許文献2には、溶接部の接合を向上する技術として、スポット溶接部に沿って金属材にレーザ溶接による連続溶接部を形成する技術が開示されている。さらに、特許文献3には、溶接部の接合力を向上する技術として、スポット溶接部またはスポット溶接部の周囲にレーザ溶接する技術が開示されている。
特開2008−178905号公報 特開2009−241116号公報 特開2010−264503号公報
Tailored Properties for Press-hardened body parts Dr.Camilla Wastlund, Automotive Circle International, Insight edition 2011 Ultra-high strength steels in car body lightweight design-current challenges and future potential Tempering of hot-formed steel using induction heating, Olof Hedegard, Martin Aslund, Diploma work No.54/2011 Chalmers University of Technology, Gothenburg, Sweden (URL: http://publications.lib.chalmers.se/records/fulltext/144308.pdf))
非特許文献1により開示されるように、Aピラーの部位ごとに強度を調整する方法では、Aピラーの比較的広い範囲に低強度部が不可避的に形成されることになる。このため、高強度が得られるというホットスタンプの効果を充分に享受することができず、軽量化の効果も限定的なものとなる。加えて、この方法では、焼入れ領域と未焼き入れ領域の間の遷移領域が広く、強度特性が不均一になり、Aピラーの衝突性能にばらつきを生じる可能性がある。
非特許文献2に開示されるように、ホットスタンプ後に高周波加熱により焼き戻す方法は、高周波加熱により発生する熱ひずみによりBピラーが変形して寸法精度が低下する可能性がある。Bピラーに限らず、Aピラー、ルーフレールといったドアー開口部周りに配置される構造部材は、例えばドアーパネルとの隙間がドアーパネル全周にわたって均一となるように寸法精度を確保する必要がある。ドアー開口部周りに配置される構造部材の寸法精度が低下すると、車両の外観品質を確保できなくなる。このため、非特許文献2に開示された技術をドアー開口部周りの構造部材に適用することは困難である。
なお、Bピラー等の構造部材を、衝突時に、スポット溶接部のHAZ軟化部が破断ひずみに達しないように設計することも考えられる。しかし、このような設計を行うことは、構造部材を構成する鋼板の板厚の増加や補強材の追加につながり自動車車体のコストや重量が増加するために好ましくない。
特許文献1に開示された技術は、鋼板を重ね合わせるための連続レーザ溶接直後に発生する水素脆化による遅れ破壊を抑制する技術である。水素脆化は、溶接に伴う残留応力や歪が、レーザ溶接の始終端部に集中し、そこに鋼中の溶存水素が集中することにより引き起こされる。そこで、鋼板の変形を防止し、残留応力や歪を緩和するため、レーザ溶接施工の予定位置に、溶接などによる仮付けを行い鋼板の変形を抑制することを提案している。すなわち、この技術は、連続レーザ溶接で生じる鋼板の変形を抑え水素脆化による遅れ破壊の対策に関するものであって、抵抗スポット溶接の代替となり鋼板を重ねるための略円状のレーザ溶接部の周囲のHAZ軟化部に起因する破断の対策に関するものではない。
特許文献2により開示された技術も、連続レーザ溶接を行うに先立って抵抗スポット溶接を行うことにより、重ね合せ部分の固定手段として機能させるものである。すなわち、この技術も、連続レーザ溶接で生じる鋼板の変形を抑える技術であって抵抗スポット溶接の代替となり鋼板を重ねるための略円状のレーザ溶接部の周囲のHAZ軟化部に起因する破断の対策に関するものではない。
特許文献3により開示された技術は、スポット溶接工程とレーザ溶接工程を順次行って、2以上の鋼板のうち、表面側鋼板に隣接する高板厚鋼板と表面側鋼板との間にスポット溶接部が形成されない場合でも、レーザ溶接によって表面側鋼板と高板厚鋼板とを溶接して確実に重ね溶接するものである。すなわち、この技術も、抵抗スポット溶接の代替となり鋼板を重ねるための略円状のレーザ溶接部の周囲のHAZ軟化部に起因する破断の対策に関するものではない。
以上のように、高強度鋼板(特に、1180MPa以上級の鋼板)を含む鋼板を重ね合わせるための接合として、抵抗スポット溶接の代替となるレーザ溶接の適用が求められている中、HAZ軟化部に起因する破断に対する有効な対策はない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、高強度鋼板を含む複数の鋼板を重ね合わせるためにレーザ溶接した場合でも、HAZ軟化部に起因する亀裂による破壊を抑制することを課題とする。特に、自動車のピラー等の耐衝突構造部材へ適用する際に低歪で破壊することを抑制する有効な解決策を得ることが喫緊の課題である。
以下、本明細書において、鋼板を重ね合わせるためのレーザ溶接を「レーザ重ね溶接」と呼び、その溶接部分を「レーザ重ね溶接部」と呼ぶ。また、本明細書においては、特に断りのない限り1180MPa以上級の鋼板を「高強度鋼板」と呼ぶ。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、略円状のレーザ重ね溶接部を横切ってHAZの最軟化部の外方までレーザビームを照射して再焼入れ部を形成することにより、HAZ軟化部での歪みの集中を抑制し、HAZ軟化部での破断を抑制できることを見出した。本発明者らは、さらに詳細に検討し、以下の知見を得た。
(a)レーザ重ね溶接により生じたHAZ軟化部を、レーザ照射により再加熱して焼入れることにより、一旦軟化した部分の硬度を高め、軟化部が解消され、これによりHAZ軟化部を起点とする破壊は抑制できることを見出した。
これはレーザ照射による再加熱により、HAZ軟化部を焼入れすれば足りることも見出した。つまり、レーザ照射により一旦溶融凝固させてもよいが、必ずしも溶融凝固させる必要はない。本明細書において、レーザ照射により焼入れすることを「レーザ焼入れ」、また焼入れした部分を「レーザ焼入れ部」と呼ぶ。
(b)再加熱による焼入れは、主応力方向に対し、概ね直線状に形成すればよいことを見出した。
本明細書において、最大応力方向を主応力方向と呼び、この時かかる応力を主応力と呼ぶ。通常、高強度鋼板を補強材とする耐衝撃部材は、衝撃応力のかかる方向がだいたい決まっている。自動車のピラー等の部材ではフランジの長手方向が主応力方向になる。したがって、この方向に対し亀裂の発生を抑制する対策を行なえばよい。
(c)レーザ焼入れ部の周辺にも軟化部が形成され、その末端部分(終端部分)が新たな亀裂の起点となるが、その末端部分の曲率が、レーザ重ね溶接部のHAZ軟化部分に比べて小さいため、亀裂の発生は著しくに抑制されることを見出した。
すなわち、主応力方向に直線状にレーザ照射するため、亀裂の起点になる部分はレーザ焼入れ部の末端に形成される軟化部になる。発明者らは実験により、レーザ焼入れ部の1mm程度外側に軟化部が形成されることを確認した。つまり、末端部の軟化部の曲率径は、レーザ照射幅に依存する。略円形状のレーザ重ね溶接部の円相当径(曲率径)に比べ、レーザ焼入れ部の末端部の曲率径(レーザ照射幅)は小さい。一定の中心角で見たときの弧の長さは曲率径に比例する。したがって、レーザ重ね溶接のHAZ軟化部の硬度回復した部分の中心角と同じ中心角にした時のレーザ焼入れ部の末端部の弧の長さは、HAZ軟化部の硬度回復した部分の長さに比べて著しく短くなる。そのため、主応力方向に直線状にレーザ焼入れすることにより、亀裂の発生を大きく抑制することができる。
通常、略円形状で行うレーザ重ね溶接部の直径は2〜15mm程度である。一方、再加熱でのレーザ照射幅(レーザビーム径と同じ。)は0.15〜0.9mm程度である。
したがって、再加熱時のレーザ照射幅が、レーザ重ね溶接の直径(焼入れ部が通る部分の曲率径)より小さければ、亀裂抑制効果を得ることができる。特に、レーザ照射幅が、レーザ重ね溶接部の直径(曲率径)の50%以下であれば、軟化部起因の亀裂発生を顕著に抑制できる。さらに好ましくは40%以下にするとよく、より好ましくは30%以下であるとよい。
一方、レーザ照射幅を狭めすぎると、HAZ軟化部の亀裂発生の抑制効果が低下する。このため、レーザ照射幅は、レーザ重ね溶接の直径(焼入れ部が通る部分の曲率径)の10%以上あればよい。より好ましくは20%以上であればよい。
(d)レーザ重ね溶接の最軟化部は溶融部から1〜2mm程度外側に形成される。このため、レーザ焼入れ部の長さはレーザ重ね溶接部の外縁から3mm以上にする必要がある。望ましくはレーザ焼入れ部の長さはレーザ重ね溶接部の外縁から5mm以上、できれば6mm以上にするとよい。
(e)レーザ照射による再加熱温度(焼入れ温度)は、鋼板のA3点以上であればよい。レーザ照射で加熱した場合、照射を止めれば急速に冷却されるため、一旦A3点以上の温度になれば焼入れされるからである。また、一旦溶融させても問題はない。一旦溶融すると組み合わせた鋼板間で成分希釈が生じるが、外周部に形成される最軟化部分に応力集中が生じ、亀裂の起点となるという問題は変わらない。
(f)以上の知見に基づき、レーザ重ね溶接のHAZ軟化部を横切って主応力方向に直線状にレーザを照射した試験片を作成し、引張試験をおこなったところ、レーザ重ね溶接だけの場合に比較して、破断伸びが大きくなることを確認した(図4)。即ち、低歪破壊を解消できることを確認した。
本発明は、上記知見に基づき成されたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)複数の鋼板を重ね合わせレーザを照射して略円状のレーザ溶接部を形成する重ね溶接方法であって、前記略円状のレーザ溶接部の外縁を通り直線状にレーザを照射して鋼板に焼入れ部を形成することを特徴とする重ね溶接方法。
(2)前記直線状のレーザ照射が、予め求めた主応力方向に照射することを特徴とする(1)に記載の重ね溶接方法。
(3)前記直線状のレーザ照射が、前記略円状のレーザ溶接部の外縁から少なくとも3mm以上照射することを特徴とする(1)または(2)に記載の重ね溶接方法。
(4)前記略円状は、円状、長円状、円環状、長円環状、C字状、長C字状または多重円環状であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載された重ね溶接方法。
(5)前記直線状のレーザ照射部分の照射幅が、前記略円状のレーザ溶接部外縁であって前記直線状のレーザ照射が通る部分の曲率直径より小さいことを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載された重ね溶接方法。
(6)前記複数の鋼板のうち、マルテンサイト組織を有する鋼板であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載された重ね溶接方法。
(7)前記マルテンサイト組織を有する鋼板が、引張強度1180MPa以上を有する鋼板であることを特徴とする(6)に記載された重ね溶接方法。
(8)複数の鋼板を重ね合わせレーザを照射して略円状のレーザ溶接部を形成して、前記複数の鋼板を接合した重ね継手であって、前記略円状のレーザ溶接部の外縁を通りレーザを照射して直線状に形成された焼入れ部を備えることを特徴とする重ね継手。
(9)前記直線状の焼入れ部が、予め求めた主応力方向に形成されていることを特徴とする(8)に記載の重ね継手。
(10)前記直線状に形成された焼入れ部が、前記略円状のレーザ溶接部の外縁から少なくとも3mm以上形成されていることを特徴とする(8)または(9)に記載の重ね継手。
(11)前記略円状は、円状、長円状、円環状、長円環状、C字状、長C字状または多重円環状であることを特徴とする(8)〜(10)のいずれか1項に記載された重ね継手。
(12)前記直線状に形成された焼入れ部の幅が、前記略円状のレーザ溶接部外縁であって前記直線状の焼入れ部が交叉または接する部分の曲率直径より小さいことを特徴とする(8)〜(11)のいずれか1項に記載された重ね継手。
(13)前記鋼板のうち、少なくとも一つの鋼板がマルテンサイト組織を有する鋼板であることを特徴とする(8)〜(12)のいずれか1項に記載された重ね継手。
(14)前記マルテンサイト組織を有する鋼板が、引張強度1180MPa以上を有する鋼板であることを特徴とする(13)に記載された重ね継手。
(15)複数の鋼板を重ね合わせレーザを照射して略円状のレーザ溶接部を形成して製造する重ね継手の製造方法であって、前記略円状のレーザ溶接部の外縁を通り直線状にレーザを照射して鋼板に焼入れ部を形成することを特徴とする重ね継手の製造方法。
(16)(8)〜(14)のいずれか1項に記載された重ね継手を備えることを特徴とする自動車用部品。
なお、本発明に係るレーザ重ね溶接の形状は特に問わない。しかしながら、通常抵抗スポット溶接の代替となるレーザ重ね溶接の形状は略円状である。ここで言う略円状とは、円状、長円状、円環状、長円環状、C字状、長C字状などの円弧の連なり、さらには多重円環状や、円弧の連なりが多重になったものである。また、これらの内部を塗りつぶすようにレーザ溶接であっても、本発明は適用することができる。
更には、一般的には用いられないが、略円状ではない形状であっても、本発明は適用できる。例えば、三角形、四角形などの多角形であってもよい。
本発明によれば、複数の鋼板部材を重ね合わせてレーザ重ね溶接により接合した場合であっても、レーザ重ね溶接部の周囲のHAZ軟化部において亀裂の起点となることがなく、低ひずみで破断することを回避できる。そのため、例えば衝突時の乗員保護性能に優れた耐衝撃性があり高強度の自動車用部品を提供できる。
図1は、引張試験片を示し、図1(a)は全体を、図1(b)は試験片中心線での断面を示す図である。 図2(a)は、1310MPa級鋼板における円状のレーザ溶接部の硬さ調査位置を示す図であり、図2(b)は、円状のレーザ溶接部の硬さ分布を示す図である。 図3は、円状のレーザ溶接部のHAZ軟化部での破断を示す図である。 図4(a)は、引張試験における比較例、図4(b)は本発明例1、図4(c)は本発明例2のレーザ溶接継手を示す図であり、図4(d)は、引張試験における比較例、本発明例1、本発明例2の荷重−伸び線図である。 図5(a)は、本発明例1の引張試験における破断位置を示す図であり、図5(b)は、引張試験における本発明例2の破断位置を示す図である。 図6(a)〜図6(g)は、本発明の実施態様の例を示す図である。 図7(a)〜図7(j)も、本発明の実施態様の例を示す図である。 図8は、本発明をセンターピラーに適用した例を示す図である。 図9は、本発明をサイドシルに適用した例を示す図である。 図10は、本発明を、Aピラー〜ルーフレールに適用した例を示す図である。 図11(a)はC字型レーザ重ね溶接による引張試験片を示す図であり、図11(b)は比較例のレーザ重ね溶接部を示す図であり、図11(c)は本発明例に係るレーザ重ね溶接部を示す図であり、図11(d)は引張試験結果を示すグラフである。 図12(a)は比較例の破断位置を示す図であり、図12(b)は本発明例の破断位置を示す図である。 図13は本発明例におけるC字状のレーザ重ね継手の硬さ分布を示す図であり、図13(a)は、本発明に係る重ね継手の硬さ分布の測定位置を示す図であり、図13(b)は線状のレーザ照射部末端部分の硬さ分布を、図13(c)は線状のレーザ照射部の中間部分の、図13(d)は略円状のレーザ重ね溶接部の硬さ分布を示す図である。
まず、レーザビームによる本発明に係る溶接方法を説明する。
レーザ溶接機は特に限定されない。一例として、ディスクレーザ,ファイバーレーザ,YAGレーザ,炭酸ガスレーザを用いることができる。ビーム径は0.15〜0.9mmの範囲とし、出力は1〜10kWの範囲とし、さらに、溶接速度1〜25m/minの範囲とすることが例示される。レーザ溶接の条件は、鋼板の種類、鋼板の厚さ等により適宜決定されるものであり、上記例示に限定されるものではない。
溶接は、ロボットに搭載した一般的なトーチによる溶接でもよいが、ガルバノミラーを用いたリモートレーザ溶接であることが望ましい。リモートレーザ溶接は、専用スキャニングミラーに長焦点フォーカスレンズを組合せ、レーザビームの空間伝達を行い、レーザスポットを高速スキャニングし溶接する技術である。従来のレーザ溶接に使用されてきたロボットやNC装置に比較すると、ビーム移動時間がほぼゼロとなるため高効率な溶接を行うことができる。このシステムは、加工中にある溶接個所から別の溶接個所へレーザスポットの移動時間をほとんど要さないというメリットがある。
焼入れ部の形成工程では、重ね合わせ部にレーザビームを照射して、略円状のレーザ溶接部を形成した後、略円状のレーザ溶接部の周囲(外周部)に形成されたHAZ軟化部を横切って直線状の焼入れ部を形成することにより、略円状のレーザ溶接部の周囲のHAZ軟化部を硬化させる。したがって、レーザ重ね溶接部の外縁を通り直線状にレーザ照射することによりHAZ軟化部を分断するように焼入れ部を形成することができる。ここで「レーザ重ね溶接部の外縁を通る」とは、レーザ重ね溶接部の外縁と交叉、あるいは接する状態を示す。
レーザ重ね溶接部は、図2(b)で示すように溶融凝固部である。したがって、レーザ重ね溶接部の外縁とは、溶融凝固部と母材金属の境界を示す。図2は円状の中心部も溶融凝固させている例を示す。図13はC字状であるが、この場合でもレーザ重ね溶接部は溶融凝固部であり、考え方は同じである。
図13(a)にC字状のレーザ重ね溶接部を横断するようにレーザ焼入れした例を示す。図13(a)中の点線で示す方向の鋼板表面の硬さ分布を示す。図13(b)(c)(d)に、それぞれレーザ焼入れ部末端部(終端部)、レーザ焼入れ部、レーザ重ね溶接部の鋼板表面硬さ分布を示す。
焼入れ部とは、図13(c)に示されるように、レーザ焼入れ部を横断して硬さ分布を測定した際に、レーザ照射部を挟んで出現する硬さの極大点に挟まれた領域を示す。
焼入れ部の周辺には、焼入れ時の入熱による軟化部ができる。図13(c)において、硬さのピークの外側に、硬さの極小値を示す部分がある。これがレーザ焼入れによる軟化部である。
レーザ焼入れ部の末端部(終端部)の硬さ状況を示す図が図13(b)である。図13(b)は、レーザ照射方向の硬さ分布を示す図である。図13(b)の硬度の極大点が焼入れ部の末端(終端部)であり、この右側が焼入れ部になる。図13(b)からも分かるように、硬さの極大点のすぐ外側に極小点を示す部分がある。これが、レーザ焼入れによる軟化部である。
また、焼入れ部の形成は、高強度鋼板(特にマルテンサイト組織を含む鋼板)の板厚の50%以上であることが望ましい。
また、直線状の焼入れ部の位置は、衝突時の想定される主応力方向あるいは、フランジ状の鋼板部材にレーザ溶接をする場合にはこのフランジの伸びる方向を主応力方向とするとよい。レーザ溶接の精度などの関係で主応力方向からずれたとしも、そのずれ角は小さい方が好ましいので、直線状の焼入れ部は、主応力方向に対して±30°以内の範囲に形成することが望ましい。焼入れ部が主応力方向に対して±30°以内の範囲に形成されていれば、主応力方向に形成されたとみなすことができる。より望ましくは、主応力方向に対して±15°以内の範囲であるとよい。さらに望ましくは、主応力方向に対して±10°以内の範囲であるとよい。
なお、主応力方向は設計段階において、予め求めることができる。予め主応力方向を求める方法は限定されない。例えば有限要素法(FEM)などのシミュレーションにより求めることができる。または、模型や実形状の試験部材により試験して求めることもできる。
主応力方向は複数あってもよい。この場合、各主応力方向に合せて直線状にレーザ照射し、焼入れ部を形成すればよい。
再加熱のためのレーザ照射により直線状の焼入れ部を形成することにより、略円状のレーザ重ね溶接部の周囲のHAZ軟化部が分断されて、主応力方向におけるHAZ軟化部に起因する強度低下が抑制される。なお、直線状の焼入れ部は、レーザ重ね溶接部のHAZ軟化部を分断すればよいため、レーザ重ね溶接部の内部においては、必ずしも直線状に連続形成されていなくてもよい。
本発明が適用できる鋼板は、限定されない。しかし、HAZ軟化が生じるのは、マルテンサイト組織を有する鋼が顕著であり、そのような鋼板に本発明を適用すると、その効果は大きい。マルテンサイト組織を有する鋼板としては、1180MPa以上の引張応力を有する高強度鋼がある。このような高強度鋼は、ホットスタンプ(熱間プレス成形)に適用する場合が多く、ホットスタンプ用鋼とも呼ばれる場合がある。
また、めっきの有無も問わない。
本発明に係る重ね継手は、どのような鋼製部材に適用してもよい。特に、耐衝撃性を求められる自動車部材に適用することにより、得られる効果は大きい。
本発明を具体例に基づいて説明する。
例えば自動車のセンターピラーに衝突すると、インナーパネルとアウターパネルを重ね溶接したフランジ部に引張荷重が付加される。そのため、フランジに形成された円状のレーザ重ね溶接部のHAZ軟化部にひずみが集中し破断する。発明者らは、このようなケースを想定して試験を行った。
図1は、引張試験片を示す説明図である。
440MPa級鋼板(板厚1.2mm)と、1310MPa級鋼板(板厚1.4mm)と、270MPa級合金化溶融亜鉛めっき鋼板(板厚0.7mm)とを重ね合わせ、試験片の把持部に抵抗スポット溶接で固定し、試験片の中央部に円状のレーザ重ね溶接を実施した。ファイバーレーザを用い、ビーム径0.6mm,出力2.0kW,溶接速度2.0m/minの条件でレーザ溶接を行って、図4(a)に示す直径が約7mmの円状で円内部も溶接したレーザ重ね溶接部を有する試験片を形成した。
図2(a)は、1310MPa級鋼板における円状のレーザ溶接部の硬さ調査位置を示す説明図であり、図2(b)は、円状のレーザ溶接部の硬さ分布を示す説明図である。
図2(a)および図2(b)に示すように、1310MPa級鋼板の円状のレーザ溶接では、焼入れ部の周囲のHAZが焼き戻されて軟化していた。
図3は、円状のレーザ重ね溶接継手の破断位置を示す説明図である。引張試験を行ったところ、図3に示すように、1310MPa級鋼板のレーザ溶接部の周囲のHAZ軟化部に歪みが集中して破断したことが分かる。
図4は、引張試験における比較例(図4(a))、本発明例1(図4(b))、本発明例2(図4(c))の荷重−伸び線図(図4(d))である。比較例(図4(a))はレーザ重ね溶接のみの場合である。本発明例1(図4(b))はレーザ重ね溶接の外縁から試験片の軸方向(主応力方向)に直線状にレーザ照射して焼入れ部を形成したものである。レーザ照射は、重ね溶接部縁から12mm離れた点から、レーザ重ね溶接部を横断し、重ね溶接部縁から12mm離れた点までの長さが31mmにわたり直線状にレーザ照射した。本発明例2(図4(c))はレーザ焼入れ部を試験片の把持部まで形成した場合であって、レーザ焼入れ部の末端部が亀裂の起点にはならないようにした試験片である。作成した溶接部を評点距離50mmとして引張速度3mm/minで引張試験を実施した。
図5は、本発明例1(図5(a))、本発明例2(図5(b))の破断位置を示す説明図である。
破断伸び測定結果を図4(d)に示す。「比較例」の破断伸びは2.3%程度と小さく、低歪破壊が起きていることが分かる。
本発明例1の破断伸びは4.3%であり、比較例と比較しても、破断伸びが比較例よりも約87%向上した。また破断箇所もレーザ焼入れ部の末端部で破断していることが確認できた(図5(a))。この結果、本発明例1は、比較例に比べ低歪破壊が解消されていることが確認できた。なお、重ね溶接部の溶融金属部は、各鋼板の元素が混じるために軟化するが、この部分は3枚の鋼板が重ねあわされて板厚が大きいため、溶融金属部では破断しない。
本発明例2については、破断伸びは7.3%程度となり、比較例と比較して約317%も向上した。破断箇所はレーザ焼入れ部の途中で破断していることが確認できた(図5(b))。つまり、重ね溶接のHAZ軟化部で破断したのではないことが確認できた。この結果、本発明例2は、比較例や発明例1に比べ低歪破壊が解消されていることが確認できた。
なお、破断面の観察は、試験片のうち高強度鋼板(上記試験片では1310MPa級鋼板)の破断面を観察した。
図6(a)〜図6(g)は、フランジを想定した各種の略円状のレーザ重ね溶接部1〜7を示す説明図である。この場合、主応力方向はフランジの長手方向(図中の左右方向)である。本発明は、図6(a)〜図6(g)に示すように、円状1、長円状2、C字状3、長C字状4、円環状5、長円環状6、2重円環状7のレーザ重ね溶接に適用することができる。
図7(a)〜図7(j)は、円状のレーザ重ね溶接部1の周囲に形成されたHAZ軟化部を横切って形成された線状のレーザ焼入れ部8を示す説明図である。図7もフランジを想定しており、図6と同様に主応力方向はフランジの長手方向(図中の左右方向)である。
図7(a)に示すように、線状のレーザ焼入れ部8は必ずしも円状のレーザ溶接部1の中央を通っていなくてもよい。
図7(b)に示すように、線状のレーザ焼入れ部8の形成方向は、想定主応力方向に対し30°以内であればよい。
図7(c)に示すように、線状のレーザ焼入れ部8の左右の長さは必ずしも同じでなくてもよいが、略円状のレーザ溶接部1の端から外方に3mm以上離れた位置までレーザ焼入れ部8が形成される必要がある。
図7(d)に示すように、線状のレーザ焼入れ部8の端は、応力集中を抑制するため、広がっていてもよい。ただし、円状のレーザ溶接部1よりも小さいサイズである必要がある。
図7(e)に示すように、線状のレーザ焼入れ部8は想定主応力方向に対し±30°以内であれば屈曲していてもよい。
図7(f)に示すように、複数の円状のレーザ焼入れ部1,1を1つの線状レーザ溶接部8で連続的に結ばれていてもよい。
図7(g)と図(h)に示すように、直線状のレーザ焼入れ部8は必ずしも円状のレーザ重ね溶接部1の内部を貫通していなくてもよい。
図7(i)に示すように、レーザ焼入れ部8は複数あってもよい。主応力方向が複数あれば、その方向にそれぞれレーザ焼入れ部を形成するとよい。
図7(j)に示すように、レーザ焼入れ部の幅が変化してもよい。特に図7(i)に示すように、レーザ焼入れ部の幅は、レーザ重ね溶接部の外縁で広く、末端部で狭くするとよい。
本発明を自動車用部品に適用した状況を説明する。
図8は、本発明をセンターピラー9に適用した状況を示す説明図である。
サイドパネルの製造工程において、270MPa級合金化溶融亜鉛めっき鋼板からなるサイドパネルアウター(図示しない)と、ホットスタンプ材からなるセンターピラーリンフォース10と、590MPa級鋼板からなるセンタピラーインナー(図示しない)とを、それぞれの縁部に形成されたフランジで重ね合わせて、抵抗スポット溶接を行ってスポット溶接部11で仮止めする。
アッセンブリーされたサイドパネルは、メインボディラインでアンダーボディと組み立てられ、仮止めされた後、リモートレーザ溶接で増し打ちされる。
このとき、図8に示すように、円状のレーザ重ね溶接を実施してレーザ重ね溶接部1を形成し、その後、円状のレーザ重ね溶接部1の周囲のHAZ軟化部を分断するための線状のレーザ照射を実施してレーザ焼入れ部8を形成する。
なお、図8に示すように、円状のレーザ重ね溶接部1の周囲のHAZ軟化部を分断するためのレーザ照射は、全てのレーザ重ね溶接部1に実施する必要はなく、HAZ軟化部における破断の可能性があるレーザ重ね溶接部1のみに実施すればよい。
図9は、本発明をサイドシル12に適用した状況を示す説明図である。
サイドシル12もセンターピラー9と同様に、メインボディラインでアンダーボディと組み立てられ、仮止めされた後、リモートレーザ溶接で増し打ちされる。サイドシル12は、590MPa級合金化溶融亜鉛めっき鋼板からなるシルインナーパネルと、1180MPa級合金化溶融亜鉛めっき鋼板からなるシルインナーレインフォースと、270MPa級合金化溶融亜鉛めっき鋼板からなるシルアウターパネルとを、それぞれの縁部に形成されたフランジで重ね合わされて構成される。このとき円状のレーザ溶接を行ってレーザ重ね溶接部1を形成した後、HAZ軟化部を分断するための線状のレーザ照射を行って線状のレーザ焼入れ部8を形成する。
図10は、本発明を、Aピラー13〜ルーフレール14に適用した状況を示す説明図である。
図10に示すように、Aピラー13〜ルーフレール14もセンターピラー9と同様に、Aピラー13〜ルーフレール14を含むサイドパネルは、メインボディラインでアンダーボディと組み立てられ、リモートレーザ溶接で増し打ちされる。Aピラー13、ルーフレール14それぞれは、2枚のホットスタンプ材からなる成形パネルと、270MPa級合金化溶融亜鉛めっき鋼板との3枚重ねにより構成される。このとき、円状のレーザ溶接を行ってレーザ重ね溶接部1を形成した後、円状のレーザ重ね溶接部1の周囲のHAZ軟化部を分断するレーザ照射を行ってレーザ焼入れ部8を形成する。
以上、円状のレーザ重ね溶接部を有する自動車部材の例を基に本発明について説明した。前述したように、本発明の実施態様は、上記例に限定されない。本発明要件を含む態様であれば、本発明の効果を奏するものであり、本発明の範囲に含まれる。
以下、上記とは異なる態様についての実施例を紹介する。
実施例1は、C字形状のレーザ重ね溶接に本発明を適用した例である。
図11(a)は引張試験片を示す説明図であり、図11(b)は比較例のレーザ溶接部を示す説明図であり、図11(c)は本発明例のレーザ溶接部を示す説明図であり、図11(d)は引張試験結果を示すグラフである。
引張試験片は、板厚が0.7mmの270MPa級合金化溶融亜鉛めっき鋼板と、板厚が1.4mmの1310MPa級鋼板と、板厚が1.2mmの440MPa級鋼板とをこの順に3枚重ね合わせ、試験片の把持部に抵抗スポット溶接を行って図11(a)に示す引張試験片を作成した。
次に、ファイバーレーザを用いて、ビーム径0.6mm,出力2.7kW,溶接速度2.0m/minの条件でガルバノミラーを用いて、図11(b)に示す直径が約7mmのC字状のレーザ溶接部を形成した試験片(比較例)と、図11(c)に示すC字状の溶接部を形成した後に線状のレーザ照射を実施した試験片(本発明例)を作成した。
作成した溶接部を評点距離50mmとして、引張速度3mm/minで引張試験を実施した。
図12(a)は比較例の破断位置を示す説明図であり、図12(b)は本発明例の破断位置を示す説明図である。
図11(d)に示すように、比較例のC字状のレーザ溶接では破断伸び2.7%であった。そして、図12(a)に示すように、C字状の外周に沿って破断した。
これに対し、本発明例では、図11(d)に示すように、破断伸びは4.3%であった。そして、図12(b)に示すように、破断位置はレーザ焼入れ部の先端(末端部)であった。
このように、本発明例は、破断伸びが比較例よりも約60%向上した。
本発明は、高強度鋼板含む鋼板を組み合わせた重ね継手に利用できる。特に自動車部品などの機械構造部品に利用することができる。
1 略円状(円状)のレーザ溶接部
2 略円状(長円状)のレーザ溶接部
3 略円状(C字状)のレーザ溶接部
4 略円状(長C字状)のレーザ溶接部
5 略円状(円環状)のレーザ溶接部
6 略円状(長円環状)のレーザ溶接部
7 略円状(2重円環状)のレーザ溶接部
8 直線状の焼入れ部
9 センターピラー
10 センターピラーリンフォース
11 スポット溶接部
12 サイドシル
13 Aピラー
14 ルーフレール

Claims (16)

  1. 複数の鋼板を重ね合わせレーザを照射して略円状のレーザ溶接部を形成する重ね溶接方法であって、前記略円状のレーザ溶接部の外縁を通り直線状にレーザを照射して鋼板に焼入れ部を形成することを特徴とする重ね溶接方法。
  2. 前記直線状のレーザ照射が、予め求めた主応力方向に照射することを特徴とする請求項1に記載の重ね溶接方法。
  3. 前記直線状のレーザ照射が、前記略円状のレーザ溶接部の外縁から少なくとも3mm以上照射することを特徴とする請求項1または2に記載の重ね溶接方法。
  4. 前記略円状は、円状、長円状、円環状、長円環状、C字状、長C字状または多重円環状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載された重ね溶接方法。
  5. 前記直線状のレーザ照射部分の照射幅が、前記略円状のレーザ溶接部外縁であって前記直線状のレーザ照射が通る部分の曲率直径より小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載された重ね溶接方法。
  6. 前記複数の鋼板のうち少なくとも一つの鋼板が、マルテンサイト組織を有する鋼板であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載された重ね溶接方法。
  7. 前記マルテンサイト組織を有する鋼板が、引張強度1180MPa以上を有する鋼板であることを特徴とする請求項6に記載された重ね溶接方法。
  8. 複数の鋼板を重ね合わせレーザを照射して略円状のレーザ溶接部を形成して前記複数の鋼板を接合した重ね継手であって、前記略円状のレーザ溶接部の外縁を通りレーザを照射して直線状に形成された焼入れ部を備えることを特徴とする重ね継手。
  9. 前記直線状に形成された焼入れ部が、予め求めた主応力方向に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の重ね継手。
  10. 前記直線状に形成された焼入れ部が、前記略円状のレーザ溶接部の外縁から少なくとも3mm以上形成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の重ね継手。
  11. 前記略円状は、円状、長円状、円環状、長円環状、C字状、長C字状または多重円環状であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載された重ね継手。
  12. 前記直線状の焼入れ部の幅が、前記略円状のレーザ溶接部外縁であって前記直線状の焼入れ部が交叉または接する部分の曲率直径より小さいことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載された重ね継手。
  13. 前記鋼板のうち少なくとも一つの鋼板が、マルテンサイト組織を有する鋼板であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載された重ね継手。
  14. 前記マルテンサイト組織を有する鋼板が、引張強度1180MPa以上を有する鋼板であることを特徴とする請求項13に記載された重ね継手。
  15. 複数の鋼板を重ね合わせレーザを照射して略円状のレーザ溶接部を形成して製造する重ね継手の製造方法であって、前記略円状のレーザ溶接部の外縁を通り直線状にレーザを照射して鋼板に焼入れ部を形成することを特徴とする重ね継手の製造方法。
  16. 請求項8〜14のいずれか1項に記載された重ね継手を備えることを特徴とする自動車用部品。
JP2015561009A 2014-02-06 2015-02-04 重ね溶接方法、重ね継手、重ね継手の製造方法、および自動車用部品 Active JP6179605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021638 2014-02-06
JP2014021638 2014-02-06
PCT/JP2015/053119 WO2015119159A1 (ja) 2014-02-06 2015-02-04 重ね溶接方法、重ね継手、重ね継手の製造方法、および自動車用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015119159A1 true JPWO2015119159A1 (ja) 2017-03-23
JP6179605B2 JP6179605B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53777963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561009A Active JP6179605B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-04 重ね溶接方法、重ね継手、重ね継手の製造方法、および自動車用部品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10589380B2 (ja)
EP (1) EP3112076A4 (ja)
JP (1) JP6179605B2 (ja)
KR (1) KR101943173B1 (ja)
CN (1) CN105873715B (ja)
CA (1) CA2936787C (ja)
MX (1) MX2016009185A (ja)
RU (1) RU2653742C2 (ja)
WO (1) WO2015119159A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047752A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 鋼板の重ね溶接方法及び重ね溶接継手
US10793197B2 (en) * 2015-12-18 2020-10-06 Autotech Engineering S.L. Structural beam with cover plate and method for manufacturing
JP6203297B2 (ja) * 2016-01-12 2017-09-27 株式会社エイチワン レーザ重ね溶接方法
EP3254795A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-13 Outokumpu Oyj Resistance spot welding electrode and use of the electrode
US10099726B2 (en) * 2016-11-22 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Patch welded blank on an A-pillar
CN110392620B (zh) * 2017-02-09 2022-05-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 激光焊接包含表面氧化物涂层的轻金属工件的方法
WO2018227382A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 GM Global Technology Operations LLC Method for laser welding metal workpieces using a combination of weld paths
FR3069797B1 (fr) * 2017-08-04 2019-10-25 Psa Automobiles Sa Procede d’assemblage par soudage de pieces metalliques
JP6586488B2 (ja) * 2017-08-31 2019-10-02 株式会社神戸製鋼所 接合体、接合体の製造方法、及び接合体の製造装置
JP7036651B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
WO2019198725A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 スポット溶接継手、スポット溶接継手を備える自動車骨格部品、及びスポット溶接継手の製造方法
JP2020006401A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社神戸製鋼所 接合体
RU2709888C1 (ru) * 2019-03-26 2019-12-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт автоматики и электрометрии Сибирского отделения Российской академии наук (ИАиЭ СО РАН) Способ формирования микроканалов на подложках и устройство для его реализации
JP7389315B2 (ja) * 2019-03-27 2023-11-30 日本製鉄株式会社 重ね接合構造、及び自動車骨格部品
JP6999946B2 (ja) * 2019-03-28 2022-01-19 デルタ工業株式会社 レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
WO2021033647A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 日本製鉄株式会社 接合継手、自動車用部材、及び接合継手の製造方法
JP7446128B2 (ja) 2020-02-27 2024-03-08 三和シヤッター工業株式会社 鋼製ドアおよび鋼製ドアの製造方法
CN111591355A (zh) * 2020-06-12 2020-08-28 合肥长安汽车有限公司 一种激光拼焊汽车前地板结构
CN112896323B (zh) * 2021-02-05 2022-06-21 奇瑞新能源汽车股份有限公司 车身笼形骨架结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189173A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 自動車車体用構造部材およびその製造方法
WO2014024997A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 新日鐵住金株式会社 重ね合せ部の溶接方法、重ね溶接部材の製造方法、重ね溶接部材及び自動車用部品

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1655698A1 (ru) * 1989-06-05 1991-06-15 Предприятие П/Я В-2190 Способ сварки плавлением угловых и нахлесточных соединений с присадочной проволокой
DE19632625A1 (de) * 1996-08-13 1998-02-19 Rofin Sinar Laser Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schweißverbinden zweier Bauteile
JP3144317B2 (ja) * 1996-09-12 2001-03-12 トヨタ自動車株式会社 積層製造方法
RU2120364C1 (ru) * 1996-09-27 1998-10-20 Каюков Сергей Васильевич Способ импульсной лазерной сварки и установка для его осуществления
JP2001071162A (ja) 1999-09-09 2001-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 鋼板のレーザ溶接方法
DE10162452A1 (de) 2001-12-19 2003-07-03 Abb Research Ltd Verfahren zur Herstellung einer Schweißnaht
EP1340583A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-03 ALSTOM (Switzerland) Ltd Method of controlled remelting of or laser metal forming on the surface of an article
US6709535B2 (en) * 2002-05-30 2004-03-23 Kobe Steel, Ltd. Superhigh-strength dual-phase steel sheet of excellent fatigue characteristic in a spot welded joint
WO2006016441A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Corporation 異金属薄板の溶接方法、異金属薄板接合体、電気デバイスおよび電気デバイス集合体
EP1629927A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-01 Ford Global Technologies, LLC Method for welding a first and a second part with an hybrid welding process based on resistance seam welding followed by seam laser welding
US7588837B2 (en) * 2005-04-29 2009-09-15 The Timken Company Welding together low and high carbon steels
US7718917B2 (en) * 2005-07-08 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid laser and resistance welding system and method
JP5131810B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 クラッシュボックス及びその製造方法
JP5042648B2 (ja) 2007-01-26 2012-10-03 新日本製鐵株式会社 鋼板で構成された構造体のレーザー溶接方法
EP2224029B1 (en) * 2007-12-05 2012-09-19 Honda Motor Co., Ltd. High-strength steel sheet, automotive strengthening member comprising the same, and process for producing automotive strengthening member
JP2009233712A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hiroshima Pref Gov 溶接継手構造および溶接方法
JP2009241116A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Tokyu Car Corp 金属材の溶接方法及び金属材の接合体
CA2728797A1 (en) * 2008-06-25 2010-04-22 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
JP5415896B2 (ja) * 2009-01-29 2014-02-12 Jfeスチール株式会社 インダイレクトスポット溶接方法
JP5267320B2 (ja) * 2009-05-18 2013-08-21 新日鐵住金株式会社 鋼板の重ね溶接方法及び鋼板の重ね溶接継手
RU2009122209A (ru) * 2009-06-09 2010-12-20 Закрытое акционерное общество "ТехноЛазер" (RU) Способ лазерной сварки теплообменных панелей и устройство для реализации способа
EP2460613A4 (en) * 2009-07-31 2015-11-04 Neturen Co Ltd WELDED CONSTRUCTION ELEMENT AND WELDING METHOD
JP5531623B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-25 スズキ株式会社 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
JP5527526B2 (ja) * 2010-02-24 2014-06-18 マツダ株式会社 レーザ溶接方法
BR112012033769A2 (pt) * 2010-07-01 2017-06-06 Magna Int Inc método para soldagem a laser de primeiro e segundo componentes.
KR101463702B1 (ko) 2010-10-12 2014-11-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 레이저 용접 방법
JP5609632B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-22 スズキ株式会社 レーザ重ね溶接方法
CN104812522B (zh) * 2012-11-27 2016-10-19 丰田自动车株式会社 激光接合结构以及激光接合方法
BR112015019101B1 (pt) * 2013-02-15 2020-04-22 Nissan Motor método de soldagem a laser e dispositivo de soldagem a laser
CN103341695A (zh) * 2013-06-27 2013-10-09 西安交通大学 一种改善调质低合金高强钢gmaw接头力学性能的方法
WO2017047752A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 鋼板の重ね溶接方法及び重ね溶接継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189173A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 自動車車体用構造部材およびその製造方法
WO2014024997A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 新日鐵住金株式会社 重ね合せ部の溶接方法、重ね溶接部材の製造方法、重ね溶接部材及び自動車用部品

Also Published As

Publication number Publication date
RU2653742C2 (ru) 2018-05-14
US10589380B2 (en) 2020-03-17
KR101943173B1 (ko) 2019-01-28
CA2936787C (en) 2019-01-15
WO2015119159A1 (ja) 2015-08-13
RU2016132308A (ru) 2018-03-07
JP6179605B2 (ja) 2017-08-16
CN105873715A (zh) 2016-08-17
RU2016132308A3 (ja) 2018-03-07
CA2936787A1 (en) 2015-08-13
EP3112076A4 (en) 2018-01-03
KR20160104048A (ko) 2016-09-02
US20170008124A1 (en) 2017-01-12
MX2016009185A (es) 2016-10-03
EP3112076A1 (en) 2017-01-04
CN105873715B (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179605B2 (ja) 重ね溶接方法、重ね継手、重ね継手の製造方法、および自動車用部品
JP5967266B2 (ja) 重ね合せ部の溶接方法、重ね溶接部材の製造方法、重ね溶接部材及び自動車用部品
JP6079466B2 (ja) 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
JP6149522B2 (ja) 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
Sharma et al. Yb: YAG laser welding of TRIP780 steel with dual phase and mild steels for use in tailor welded blanks
JPWO2012050097A1 (ja) レーザ溶接方法
JP2015000422A (ja) 重ね溶接部材およびその製造方法
KR20170038931A (ko) 레이저 용접 조인트 및 레이저 용접 방법
JP6203647B2 (ja) 高強度鋼板のレーザ溶接継手およびその製造方法
KR20220127335A (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 이음매의 제조 방법
JP6379819B2 (ja) 重ね溶接部材、重ね溶接部材の重ね抵抗シーム溶接方法及び重ね溶接部を備える自動車用重ね溶接部材
EP3804899B1 (en) Spot welded joint, vehicle framework component provided with spot welded joint, and method of manufacturing spot welded joint
WO2020241500A1 (ja) スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法
JP7151762B2 (ja) スポット溶接継手、スポット溶接継手を備える自動車骨格部品、及びスポット溶接継手の製造方法
JPWO2019225528A1 (ja) 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品
JP2016068153A (ja) 溶接構造体の製造方法及び溶接構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350