JPWO2015115613A1 - (メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物 - Google Patents

(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115613A1
JPWO2015115613A1 JP2015560048A JP2015560048A JPWO2015115613A1 JP WO2015115613 A1 JPWO2015115613 A1 JP WO2015115613A1 JP 2015560048 A JP2015560048 A JP 2015560048A JP 2015560048 A JP2015560048 A JP 2015560048A JP WO2015115613 A1 JPWO2015115613 A1 JP WO2015115613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
meth
group
ppm
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418170B2 (ja
Inventor
博康 田中
博康 田中
祥一 早川
祥一 早川
宏幸 棚木
宏幸 棚木
古川 喜久夫
喜久夫 古川
堀越 裕
裕 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015115613A1 publication Critical patent/JPWO2015115613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418170B2 publication Critical patent/JP6418170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F120/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、化学増幅型レジストとしての解像度、ラインエッジラフネス(LER)等の基本物性を損なわずに、高感度でバランスの良いレジストおよびレジスト用化合物を提供する。本発明は、一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物、およびその製造方法、一般式(1)の(メタ)アクリレート化合物を重合して得られる(メタ)アクリル共重合体とその感光性樹脂組成物である。【化1】(式中、R1は、水素原子、または、メチル基を表し、R2は炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキル基、R3は、同一または異なっていても良い下記式(2)又は(3)等で表わされる基を示す。)【化2】(式(2)および(3)については、本願明細書中に記載されている通りである。)【化3】

Description

本発明は、KrFおよびArF、F2エキシマレーザー用レジストや、X線、電子ビーム、EUV(極端紫外光)用化学増幅型レジスト原料等に適した新規な酸解離性エステル化合物を含む(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物に関する。
半導体デバイスについては、記憶デバイスであるフラッシュメモリーの大容量化や携帯電話やスマートフォンの高解像度カメラ向けイメージセンサー等の市場の広がりにより、更なる微細化への強い要望がある。その各種電子デバイス製造において、フォトリソグラフィ法が広く利用されている。フォトリソグラフィは、光源を短波長化させることにより、微細化を推進してきた。光源としてKrFエキシマレーザー以降の短波長光源を使用する際には、一般的に化学増幅型レジストが使用され、その組成は、一般に主剤の機能性樹脂および光酸発生剤、さらには数種の添加剤を含む溶液である。その中で主剤である機能性樹脂は、エッチング耐性、基板密着性、使用する光源に対する透明性、現像速度などの特性の各特性をバランス良く備えていることが重要であり、レジスト性能を決定付ける。
KrFエキシマレーザー用フォトレジストで使用される機能性樹脂は、一般的にビニル化合物やアクリレートなどを繰り返し単位とする高分子である。例えば、KrFエキシマレーザーリソグラフィ用レジストではヒドロキシスチレン系樹脂が(特許文献1)、ArFエキシマレーザーリソグラフィ用レジストでは、アダマンチル(メタ)アクリレートを基本骨格とするアクリル系樹脂が提案されており(特許文献2〜6)、その基本骨格は定まりつつある。しかし、単一の繰り返し単位で使用されることはない。理由として、単一の繰り返し単位ではエッチング耐性などの特性をすべて満たすことはできないからである。実際には、各特性を向上させるための官能基を有する繰り返し単位を複数、すなわち2種類以上もちいて共重合体にして機能性樹脂にして、さらにその機能性樹脂に光酸発生剤などを添加して溶剤に溶解させて感光性樹脂組成物として使用している。また、フォトレジスト等として使用される熱硬化性組成物として、へミアセタールエステル誘導体を用いたものも知られている(特許文献7および8)。フォトレジストは一般的にパターン露光後に100〜150℃程度で加熱する(ポストベーク)が、ヘミアセタール骨格は100℃以上では加熱による分解の懸念がある(特許文献9および非特許文献1)。
近年のリソグラフィプロセスはさらに微細化を進めており、ArFエキシマレーザーリソグラフィは、液浸露光、さらにはダブルパターニング露光へと進歩し続け、また次世代リソグラフィー技術として注目されている極端紫外光(EUV)を利用したリソグラフィーや、電子線での直接描画、ネガティブトーン現像についても様々な開発が続けられている。このような状況の中で、微細化に適した新たな機能性モノマーの開発が望まれている。
特開2006−243474号公報 特開平4−39665号公報 特開平10−319595号公報 特開2000−26446号公報 特開2003−167346号公報 特開2004−323704号公報 特開2005−154304号公報 特開2003−89676号公報 特開2013−44809号公報
ネットワークポリマーVol.19、No.4,1998 第215〜221頁
本発明の目的は、このような状況を鑑み、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザーX線、電子ビーム、EUVに感応する化学増幅型レジストとして、フォトリソグラフィ分野において有用な新たな機能性モノマー、例えば、酸解離性部位を有する新たな機能性モノマーと、それを用いた感光性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の各課題を解決する目的で鋭意検討した結果、特定の構造を有する(メタ)アクリレート化合物、特に、酸分解性の置換基で保護されたメタクリル酸エステル化合物が、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザー、X線、電子ビームあるいはEUV(極端紫外光)などにより実施されるリソグラフィー操作において、パターン形成が可能な有用な化合物であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物、およびその製造方法、一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物からなる(メタ)アクリル共重合体とその感光性樹脂組成物に関する。
より具体的には、本発明は以下の通りである。
(I)下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物である。
Figure 2015115613
(ここでRは、水素原子、または、メチル基を表し、Rは炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキレン基、Rは、同一または異なっていても良い下記式(2)、(3)、(20)、若しくは(30)で表わされる基を示す。)
なお、Rの炭素数が2〜4の範囲内であれば、式(1)の(メタ)アクリレート化合物(を含む重合体)のガラス転移温度を高くすることができ、好ましい。
Figure 2015115613
(式中、Rは、同一又は異なっていても良く、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、水酸基、またはハロゲン基を示し、nは1〜4を示し、nは0〜2を示す。)
Figure 2015115613
(式中、Rは存在してもしなくてもよく、存在する場合はメチレン(−CH−)またはオキサ(−O−)を示し、Rが複数ある場合、それらは同一または異なっていても良く、それぞれ独立に、水酸基、ハロゲン基、ニトリル基、カルボン酸基、炭素数1〜4のカルボン酸アルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシド基を示し、nは0〜2を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R14、R15およびR16は、同一又は異なっていても良く、それぞれ独立に、炭素数1〜13の環状、直鎖、または分岐状のアルキル基を表す。R15およびR16は、結合して環構造を形成してもよい。)
Figure 2015115613
(式中、R7は炭素数1〜10の環状、直鎖、または分岐状のアルキル基、または酸素原子を含む炭素数1〜10の環状、直鎖、または分岐状のアルキル基を表す。)
なお、本願明細書において、化学式中に示されている破線は、その破線を含む部位と他の部位との結合を示す。
(II)上記(I)に記載のRが一般式(2)または(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(4)で表される酸無水物と一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体とを、有機塩基存在下で反応させて一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を生成させたのち、一般式(6)の(メタ)アクリレート誘導体を単離することなくそのまま、一般式(7)および/又は(8)で表されるラクトン化合物と反応させることを特徴とする一般式(1)の(メタ)アクリレート化合物の製造方法である。
Figure 2015115613
Figure 2015115613
(式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、R、nおよびnは一般式(2)と同じで、R17はハロゲン基である。)
Figure 2015115613
(式中、R、R、およびnは一般式(3)と同じで、Rはハロゲン基である。)
(III)上記(I)に記載のRが一般式(2)または(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、上記一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を、酸触媒存在下、一般式(9)および/又は(10)で表されるラクトン化合物と反応させることを特徴とする一般式(1)の(メタ)アクリレート化合物の製造方法である。
Figure 2015115613
(式中、R、nおよびnは一般式(2)と同じで、Rはヒドロキシル基である。)
Figure 2015115613
(式中、R、R、およびnは一般式(3)と同じで、R10はヒドロキシル基である。)
(IV)上記(I)に記載の(メタ)アクリレート化合物を重合して得られる、一般式(11)を繰り返し単位に含む(メタ)アクリル共重合体である。
Figure 2015115613
(式中、RおよびRは、前記一般式(1)と同じであり、Rは、前記一般式(2)又は(3)で表わされる。)
(V)上記一般式(11)の繰り返し単位に加えて、以下の一般式(12)〜(14)から選ばれる少なくとも一種類をさらに繰り返し単位に含むことを特徴とする、上記(IV)に記載の(メタ)アクリル共重合体である。
Figure 2015115613
(式中、R21は水素またはメチル基を示し、R22は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R23は炭素数5〜20のシクロアルキレン基または脂環式アルキレン基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R31は水素またはメチル基を示し、R32〜R33は、同一または異なっていても良く、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、R34は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数5〜20のシクロアルキル基、脂環式アルキル基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R71〜R73は同一または異なっていても良く、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数5〜20のシクロアルキル基、脂環式アルキル基を示し、R72およびR73は結合して環構造を形成しても良く、R74は、水素原子、または、メチル基を表し、R75は炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキレン基を示す。)
(VI)上記(I)記載の一般式(1)のRが一般式(20)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体またはその酸ハライド体と、一般式(22)で表される三級アルコールまたはそのアルコラート体とを反応させることを特徴とする、(メタ)アクリレート化合物の製造方法である。
Figure 2015115613
(式中、Rは、水素原子、または、メチル基を表し、Rは炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキル基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R14〜R16は一般式(20)と同じである。)
(VII)上記(I)記載の一般式(1)のRが一般式(30)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(23)で表される酸無水物と一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体とを、有機塩基化合物の存在下で反応させたのち、一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物をさらに反応させることを特徴とする、(メタ)アクリレート化合物の製造方法である。
Figure 2015115613
Figure 2015115613
(式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、R7は一般式(30)と同じであり、R18はハロゲン元素を表す。)
(VIII)上記(I)記載の(メタ)アクリレート化合物を重合して得られる、一般式(26)で表わされる繰り返し単位を含む(メタ)アクリル共重合体である。
Figure 2015115613
(式中、RおよびRは、前記一般式(1)と同じであり、Rは、前記一般式(20)又は(30)で表わされる。)
(IX)一般式(26)の繰り返し単位に加えて、一般式(27)〜(28)から選ばれる少なくとも一種類をさらに繰り返し単位に含むことを特徴とする、上記(VIII)に記載の(メタ)アクリル共重合体である。
Figure 2015115613
(式中、R21は水素またはメチル基を示し、R22はメチル基、エチル基、水酸基、ま
たはハロゲン基を示し、n21は0〜2を示し、n22は1〜3を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R31は水素またはメチル基を示し、R32はメチレン(−CH−)またはオキサ(−O−)を示し、R33は同一または異なっていても良く、それぞれ独立に水酸基、ハロゲン基、ニトリル基、カルボン酸基、炭素数1〜4のカルボン酸アルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシド基を示し、n31は0〜2を示す。)
(X)上記(I)記載のRが一般式(2)または(3)、および(20)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体またはその酸ハライド体と、一般式(22)で表される三級アルコールまたはそのアルコラート体とを反応させた後で、一般式(9)および/または(10)で表されるラクトン化合物をさらに反応させることを特徴とする、(メタ)アクリレート化合物の製造方法である。
Figure 2015115613
(式中、Rは、水素原子、または、メチル基を表し、Rは炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキル基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R14〜R16は一般式(20)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、R、nおよびnは一般式(2)と同じで、Rはヒドロキシル基である。)
Figure 2015115613
(式中、R、R、およびnは一般式(3)と同じで、R10はヒドロキシル基である。)
なお、上記(I)記載のRが一般式(2)または(3)、および(20)で表わされる(メタ)アクリレート化合物とは、2つのRのうち、一方が一般式(2)または(3)で表わされ、他方が一般式(20)で表わされる(メタ)アクリレート化合物である。
(XI)上記(I)記載の(メタ)アクリレート化合物を重合して得られる、一般式(29)で表わされる繰り返し単位を含む(メタ)アクリル共重合体である。
Figure 2015115613
(式中、RおよびRは、前記一般式(1)と同じであり、Rは、前記一般式(2)または(3)、および(20)で表わされる。)
(XII)一般式(29)の繰り返し単位に加えて、一般式(31)から選ばれる少なくとも一種類をさらに繰り返し単位に含むことを特徴とする上記(XI)に記載の(メタ)アクリル共重合体である。
Figure 2015115613
(式中、R61は水素またはメチル基を示し、R62〜R64は同一または異なってもよく、それぞれ独立に、水素、水酸基、メチル基、またはエチル基を示す。)
(XIII)上記(IV)、(V)、(VIII)、(IX)、(XI)、および(XII)のいずれかに記載の(メタ)アクリル共重合体と、光酸発生剤とを含む感光性樹脂組成物である。
本発明の(メタ)アクリレート化合物、特に、一分子中に2つのラクトン基を有している(メタ)アクリレート化合物は、これまで使用されている一分子中に1つのラクトン基を有しているモノマーより、溶剤溶解性や基板密着性、アルカリ現像液への親和性を向上させることが期待できる。アルカリ現像液への親和性が向上することにより感度が向上できる。また、本発明の(メタ)アクリレート化合物のうち、酸解離性エステル化合物に相当するもの(上記(VI)〜(IX)参照)は、リソグラフィー操作において光酸発生剤より発生する酸の作用により脱保護反応し、極性変化することにより、ポジ型レジスト材料、ネガ型レジスト材料として好適に使用できる。特に、上述の酸解離性エステル化合物は、一分子中に2つの脱保護基を有していることから、これまで使用されている一分子中に1つの脱保護基を有している酸解離性エステル化合物より、感度の向上が期待できる。このように感度が向上できると、露光後の加熱工程(Post Exposure Bake工程)での加熱温度を下げることができる。そして加熱温度を下げることができると、露光で発生した酸の熱拡散を抑制することができ、より微細なパターンを形成するために有利である。このことから、本発明の酸解離エステル化合物などの(メタ)アクリレート化合物は、微細化に適した誘導体として好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の(メタ)アクリレート化合物は、一般式(1)で示されるものである。
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、具体的には下記に例示することができる。ただし、これらに限られない。その中で、好ましくは、Rの最長炭素鎖が2〜3個、より好ましくは2個の化合物である。
Figure 2015115613
(式中、Rは水素原子またはメチル基である。また、Rは下記に例示することができるがこれらに限ったものではない。Rは同一でも異なっても良い。)
Figure 2015115613
その中で、特に好ましいのが、下記に示す構造である。
Figure 2015115613
本発明の一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物は、例えば、一般式(4)で表される酸無水物と、一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体とを反応させた後、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を得たのち、さらに一般式(7)〜(10)で表されるラクトン化合物を反応させることにより得られる。前記の一連の反応は、逐次行ってもよいし、中間反応物を一旦回収することなく、同一反応容器中で継続して行ってもよい。
Figure 2015115613
Figure 2015115613
(式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、R、nおよびnは一般式(2)と同じで、R17はハロゲン基である。)
Figure 2015115613
(式中、R、R、およびnは一般式(3)と同じで、Rはハロゲン基である。)
Figure 2015115613
(式中、R、nおよびnは一般式(2)と同じで、Rはヒドロキシル基である。)
Figure 2015115613
(式中、R、R、およびnは一般式(3)と同じで、R10はヒドロキシル基である。)
本発明において用いられる、一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体は下記に例示することができる。
Figure 2015115613
(式中、Rは一般式(1)と同じである。)
本発明において用いられる、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体は下記に例示することができる。
Figure 2015115613
(式中、Rは一般式(1)と同じである。)
本発明において用いられる、一般式(7)〜(10)で表されるラクトン化合物は下記に例示することができる。
Figure 2015115613
(式中、Xはハロゲン基または水酸基である。)
本発明の(メタ)アクリレート化合物の製造方法について詳述する。まず、一般式(4)で表される酸無水物と、一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体から、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を得る。このときの反応は、ヒドロキシル基1モル対して、酸無水物1モルが反応して、環状酸無水物基が開環してカルボキシル基1モルが生成する反応である。この開環ハーフエステル反応は、公知の方法で行うことができ、例えば触媒として有機塩基化合物を添加し、有機溶媒中で−20℃〜200℃の範囲、好ましくは0℃〜100℃の範囲、より好ましくは0℃〜50℃の範囲で行うことができる。
一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体の添加量は、一般式(4)で表される酸無水物に対して、0.5〜5.0当量、好ましくは0.6〜3.0当量、さらに好ましくは0.8〜1.5当量である。この範囲であれば、十分に反応が進行し、また目的物である一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体の収率も高く経済的にも好ましい。
触媒として用いることができる有機塩基化合物としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン等の第3級アミン類;N−メチルアニリン、N、N-ジメチルアニリン、フェニルジメチルアミン、ジフェニルメチルアミン、トリフェニルアミン、等の芳香環を有する脂肪族アミン類;ピロリジン、1−メチルピロリジン、2−メチルピロリジン、3−メチルピロリジン、プロリン等の環状脂肪族アミン類;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアミジン類;グアニジン、1,1,3,3−テトラメチルグアニンジン、1,2,3−トリフェニルグアニンジン等のグアニジン類;ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4―メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、N,N−ジメチル−5−アミノピリジン等のピリジン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。前記の触媒は1種単独で、または2種以上を混合して使用できる。添加する量は、一般式(4)で表される酸無水物に置換しているカルボキシル基と、酸無水物から反応により生成するカルボキシル基を合わせたモル数の合計に対して、0.0001〜20当量であり、好ましくは0.001〜10当量、より好ましくは0.005〜3当量である。
本発明の一般式(4)で表される酸無水物と、一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体から、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を得る反応で用いることができる溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチシレン、プソイドクメン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが挙げられるが、無溶媒でも製造できる。
一般式(4)で表される酸無水物、一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体、有機塩基化合物を添加する順番に特に制限はないが、一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体と有機塩基化合物とを溶媒に溶解させた溶液に、一般式(4)で表される脂環族酸無水物を添加する順番が、副生成物の生成が少なく好ましい。酸無水物の添加方法は、溶媒に溶解させて滴下しても良く、無溶媒で添加しても良い。
上記の具体的な反応温度および反応時間は、基質濃度や用いる触媒に依存するが、一般的に反応温度−20℃から150℃、好ましくは0℃〜100℃、反応時間1時間から24時間、好ましくは1時間〜10時間、圧力は常圧、減圧又は加圧下で行なうことができる。また、反応は、回分式、半回分式、連続式などの公知の方法を適宜選択して行なうことができる。
一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物は、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(7)〜(10)で表されるラクトン化合物との反応で得ることができる。また、一般式(4)で表される酸無水物と、一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体の反応後、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を単離することなく、一般式(7)〜(10)で表されるラクトン化合物との反応でも得ることができる。一般式(7)〜(10)で表されるラクトン化合物は、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体に対して、1.6〜100モル倍、より好ましくは1.8〜10モル倍、さらに好ましくは2.0〜6モル倍仕込む。それにより、原料を無駄なくかつ収率よく一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物が得られる。
具体的に記載すると、上記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物を得るには、一般的には塩基触媒の存在下で一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(7)〜(8)で表されるラクトン化合物と反応させる。触媒として用いることができる有機塩基化合物としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、メトキシメチルアミン、エトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン等の第1級アミン類;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン等の第2級アミン類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン等の第3級アミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N、N-ジメチルアニリン、ジフェニルアミン、フェニルジメチルアミン、ジフェニルメチルアミン、トリフェニルアミン、ベンジルアミン等の芳香環を有する脂肪族アミン類;ピロリジン、1−メチルピロリジン、2−メチルピロリジン、3−メチルピロリジン、プロリン、N−メチルプロリン、1−メチルピペリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン、モルホリン、2−メチルモルホリン、3−メチルモルホリン、4−メチルモルホリン等の環状脂肪族アミン類;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアミジン類;グアニジン、1,1,3,3−テトラメチルグアニンジン、1,2,3−トリフェニルグアニンジン等のグアニジン類;ピロール、1−メチルピロール、2−メチルピロール、3−メチルピロール、2,5-ジメチルピロール等のピロール類; ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4―メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、N,N−ジメチル−5−アミノピリジン等のピリジン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。前記の触媒は1種単独で、または2種以上を混合して使用できる。添加する量は、一般式(7)〜(8)で表されるラクトン化合物に対して、0.0001〜20当量であり、好ましくは0.001〜10当量、より好ましくは0.005〜3当量である。
一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(7)〜(8)で表されるラクトン化合物との反応で用いることができる溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチシレン、プソイドクメン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが挙げられるが、無溶媒でも製造できる。
一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(7)〜(8)で表されるラクトン化合物、および有機塩基化合物を添加する順番に特に制限はない。
上記の具体的な反応温度および反応時間は、基質濃度や用いる触媒に依存するが、一般的に反応温度−20℃から150℃、好ましくは0℃〜100℃、反応時間1時間から24時間、好ましくは1時間〜10時間、圧力は常圧、減圧又は加圧下で行なうことができる。また、反応は、回分式、半回分式、連続式などの公知の方法を適宜選択して行なうことができる。
また一方、上記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物を得るには、一般的には酸触媒の存在下で一般式(9)〜(10)で表されるラクトン化合物と反応させる。触媒として使用できる酸は、硫酸、塩酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、クレゾールスルホン酸などが挙げられるが、硫酸、トルエンスルホン酸が好ましい。前記の触媒は1種単独で、または2種以上を混合して使用できる。添加する量は、一般式(9)〜(10)で表されるラクトン化合物に対して、0.0001〜20当量であり、好ましくは0.001〜10当量、より好ましくは0.005〜1当量である。
一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(9)〜(10)で表されるラクトン化合物との反応で用いることができる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、プソイドクメン、メシチレンなどの炭化水素化合物が挙げられるが、その中でも、安全性や取扱い易さの点からトルエンが好ましい。
一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(9)〜(10)で表されるラクトン化合物、および酸触媒を添加する順番に特に制限はない。
上記の具体的な反応温度および反応時間は、基質濃度や用いる触媒に依存するが、一般的に還流脱水反応になるため、反応温度は使用する溶剤の沸点になる。反応温度としては、60℃から150℃、好ましくは100℃〜125℃、反応時間1時間から24時間、好ましくは1時間〜10時間、圧力は常圧、減圧又は加圧下で行なうことができる。また、反応は、回分式、半回分式、連続式などの公知の方法を適宜選択して行なうことができる。
一連の反応は逐次行ってもよいし、中間反応物を一旦回収することなく、同一反応容器中で継続して行ってもよい。
また、一連の反応には重合禁止剤を添加しても良い。重合禁止剤としては一般的なものならば特に制限はなく、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシル、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩、N−ニトロソ−N−(1−ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソジフェニルアミン、N−ニトロソ−N−メチルアニリン、ニトロソナフトール、p−ニトロソフェノール、N,N’−ジメチル−p−ニトロソアニリンなどのニトロソ化合物、フェノチアジン、メチレンブルー、2−メルカプトベンゾイミダゾールなどの含硫黄化合物、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、4−ヒドロキシジフェニルアミン、アミノフェノールなどのアミン類、ヒドロキシキノリン、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、p−ベンゾキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテルなどのキノン類、p−メトキシフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、カテコール、3−s−ブチルカテコール、2,2−メチレンビス−(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)などのフェノール類、N−ヒドロキシフタルイミドなどのイミド類、シクロヘキサンオキシム、p−キノンジオキシムなどのオキシム類、ジアルキルチオジプロピネートなどが挙げられる。添加量としては、(メタ)アクリル基を有する化合物100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜1重量部である。さらに、重合抑制効果を高めるために酸素を反応溶液にバブリングしても良い。
以上の内容により得られた一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物は、公知の精製方法である濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー、活性炭等による分離精製方法や、これらの組合せによる方法で所望の高純度モノマーとして単離精製することが望ましい。一般的には、レジストモノマーとして金属不純物の低減化などが求められるためである。具体的には、反応液を水洗処理することにより、過剰の原料、有機塩基化合物、無機塩、触媒などの添加物が除去される。このとき、洗浄水中に塩化ナトリウムや炭酸水素ナトリウム等、適当な無機塩が含まれていてもよい。更に、金属不純物を除去するために、酸洗浄しても良い。酸洗浄には、塩酸水溶液、硫酸水溶液、リン酸水溶液などの無機酸およびシュウ酸水溶液などの有機酸が用いられる。洗浄に際し、反応液に有機溶媒等を添加しても良く、添加する有機溶媒は、反応に使用したものと同一のものを使用することもできるし、異なったものを使用することもできるが、通常、水との分離性が高い極性の小さい溶媒を用いることが好ましい。
本発明の一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物を共重合することにより得られる(メタ)アクリル共重合体は、フォトレジストで使用される機能性樹脂に使用できる。一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物を共重合させて(メタ)アクリル共重合体を得る際に、それぞれ単独で用いても良いし、また混合物として使用しても良い。
本発明の(メタ)アクリル共重合体は、一般式(1)の(メタ)アクリレート化合物から誘導される一般式(11)の繰り返し単位の他にも、一般式(12)〜(14)から選ばれる少なくとも一種類の繰り返し単位をさらに含むことが好ましい。さらには、一般式(11)、および一般式(12)〜(14)の他に、一般式(15)〜(16)、一般式(17)から選ばれる繰り返し単位を含んでいても良い。
Figure 2015115613
(式中、RおよびRは、式(1)と同じであり、Rが上記一般式(2)または(3)で表わされる。)
Figure 2015115613
(式中、R21は水素またはメチル基を示し、R22は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R23は炭素数5〜20のシクロアルキレン基または脂環式アルキレン基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R31は水素またはメチル基を示し、R32〜R33は同一または異なっていても良く、炭素数1〜4のアルキル基を示し、R34は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数5〜20のシクロアルキル基、脂環式アルキル基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R71〜R73は同一または異なっていても良く、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数5〜20のシクロアルキル基、脂環式アルキル基を示し、R72およびR73は結合して環構造を形成しても良く、R74は、水素原子、または、メチル基を表し、R75は炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキレン基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R41は水素またはメチル基を示し、R42はメチル基、またはエチル基を示し、n41は0〜2を示し、n42は1〜3を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R51は水素またはメチル基を示し、R52はメチレン(−CH−)またはオキサ(−O−)を示し、R53が複数ある場合、それらは同一または異なっていても良く、それぞれ独立に、水酸基、ハロゲン基、ニトリル基、カルボン酸基、炭素数1〜4のカルボン酸アルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシド基を示し、n51は0〜2を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R61は水素またはメチル基を示し、R62〜R64は同一または異なってもよく、それぞれ独立に、水素、水酸基、メチル基、またはエチル基を示す。)
一般式(12)で表される繰り返し単位の原料としては、2−メチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、2−エチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、2−イソプロピル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、2−n−プロピル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、2−n−ブチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、1−メチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロペンタン、1−エチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロペンタン、1−メチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロヘキサン、1−エチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロヘキサン、1−メチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロヘプタン、1−エチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロヘプタン、1−メチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロオクタン、1−エチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロオクタン、2−エチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシデカヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン、2−エチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシノルボルナンなどが挙げられる。
一般式(13)で表される繰り返し単位の原料としては、2−シクロヘキシル−2−(メタ)アクリルロイルオキシプロパン、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(メタ)アクリルロイルオキシプロパン、2−アダマンチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシプロパン、2−(3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アダマンチル)−2−(メタ)アクリルロイルオキシプロパンなどが挙げられる。
一般式(14)で表される繰り返し単位の原料としては、例えば下式が挙げられる。
Figure 2015115613
(R38は、水素原子、または、メチル基を表し、Zは下式で表される)
Figure 2015115613
一般式(12)〜(14)で表される繰り返し単位は酸で解離する機能を有している。フォトレジストにおいて酸で解離する機能を有する繰り返し単位を少なくとも一種類含むことにより、露光時に光酸発生剤から発生した酸と反応してカルボン酸基が生成して、アルカリ可溶性物質へと変換することができる。
一般式(15)で表される繰り返し単位の原料としては、α−(メタ)アクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、(メタ)アクリルロイルオキシパントラクトンなどが挙げられる。
一般式(16)で表される繰り返し単位の原料としては、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン、7または8−(メタ)アクリルロイルオキシ−3−オキソ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、9−(メタ)アクリルロイルオキシ−3−オキソ−2−オキサ−6−オキサ−トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−5−オキソ−4−オキサ−8−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−6−カルボニトリルなどが挙げられる。
一般式(15)および(16)で表される繰り返し単位はラクトン基を有しており、溶剤溶解性や基板密着性、アルカリ現像液への親和性を向上させることができ、フォトリソグラフィに使用することができる。この点において、一般式(15)および(16)で表される繰り返し単位は、およそ同程度の性能を有する。一般式(11)で表される繰り返し単位自体が、ラクトン基を有しているので、一般式(15)および(16)で表される繰り返し単位を共重合させることで上記性能を調整することができる。
一般式(17)で表される繰り返し単位の原料としては、1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、3,5−ジヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、3,5−ジメチル−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、5,7−ジメチル−3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、7−メチル−3,5−ジヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、3−エチル−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、5−エチル−3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、7−エチル−3,5−ジヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタンなどが挙げられる。
一般式(17)で表される繰り返し単位は、溶剤溶解性や基板密着性、アルカリ現像液への親和性をさらに向上させることができる。特に、ヒドロキシル基を有する繰り返し単位は、一般的に解像度を向上させることができる。
一般式(11)、および一般式(12)〜(14)で表される繰り返し単位からなる(メタ)アクリル共重合体の共重合比に関しては、全繰り返し単位中、一般式(11)で表される繰り返し単位が好ましくは20〜80モル%、より好ましくは30〜60モル%、含まれる(その他成分は、一般式(12)〜(14)で表される繰り返し単位になる)。また、一般式(17)で表される繰り返し単位も含む場合は一般式(11)/一般式(12)〜(14)/一般式(17)=20〜50モル%/20〜50モル%/10〜20モル%(ただし、トータルで100モル%となる)となることが好ましい。一般式(15)〜(16)で表される繰り返し単位を含む場合は、一般式(11)と同じくラクトン基を有しているので、一般式(11)の一部を置換して使用する。その場合の組成比に制限はないが、少なくとも一般式(11)で表される繰り返し単位は、全成分中10モル%を下回ると感度が低下するため、10モル%以上含まれることが好ましい。なお、一般式(11)〜(17)以外の繰り返し単位の含有量に制限はないが、通常は多くとも30モル%以下、より好ましくは20モル%以下に抑えると良い。
重合においては、一般的には、繰り返し単位となるモノマーを溶媒に溶かし、触媒を添加して加熱あるいは冷却しながら反応を実施する。重合反応の条件は、開始剤の種類、熱や光などの開始方法、温度、圧力、濃度、溶媒、添加剤などにより任意に設定することができ、本発明の(メタ)アクリル共重合体の重合においては、アゾイソブチロニトリルや過酸化物などのラジカル発生剤を使用したラジカル重合や、アルキルリチウムやGrignard試薬などの触媒を利用したイオン重合など公知の方法で実施することができる。
本発明の(メタ)アクリル共重合体の重合反応にて用いる溶媒は、2−ブタノン、2−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のアルカン類、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のカルボン酸エステル類が例示され、これらの溶媒は単独又は2種類以上混合して使用することができる。
本発明の(メタ)アクリル共重合体、例えば、上述の一般式(11)〜(17)で表される繰り返し単位を含む(メタ)アクリル共重合体は、ランダム共重合、ブロック共重合、あるいはグラフト共重合であっても良い。これらの中では、露光欠陥やラインエッジラフネスを低減できる理由のため、ランダム共重合が好ましい。
本発明で得られる(メタ)アクリル共重合体は、公知の方法により精製を行うことができる。具体的には金属不純物の除去に関し、限外濾過、精密濾過、酸洗浄、電気伝導度が10mS/m以下の水洗浄、抽出を組み合わせて行うことができる。酸洗浄を行う場合、加える酸としては、水溶性の酸であるギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸等の無機酸が挙げられるが、反応液との分離性を考えた場合、無機酸を用いるのが好ましい。また、オリゴマー類の除去には、限外濾過、精密濾過、晶析、再結晶、抽出、電気伝導度が10mS/m以下の水洗浄など組み合わせて実施することができる。
本発明の(メタ)アクリル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、好ましくは1,000〜500,000、さらに好ましくは3,000〜100,000である。また、(メタ)アクリル共重合体のMwとGPCで測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜10、好ましくは1〜5である。また、本発明において、(メタ)アクリル共重合体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、上記の(メタ)アクリル系重合体と光酸発生剤とを溶剤に溶解させて使用しても良い。通常使用される溶剤としては、例えば、2−ペンタノン、2−ヘキサノン等の直鎖状ケトン類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の環状ケトン類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルアセテート類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のジエチレングリコールアルキルエーテル類、酢酸エチル、乳酸エチル等のエステル類、シクロヘキサノール、1−オクタノール等のアルコール類、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。これらの溶剤は、単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。
光酸発生剤は、露光光波長に応じて、化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤として使用可能なものの中から、レジスト塗膜の厚さ範囲、それ自体の光吸収係数を考慮した上で、適宜選択することができる。光酸発生剤は、単独あるいは2種以上を組合せて使用することができる。酸発生剤使用量は、樹脂100重量部当り、好ましくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.5〜15重量部である。
遠紫外線領域において、利用可能な光酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、キノンジアジド化合物およびジアゾメタン化合物等が挙げられる。中でも、KrFエキシマレーザーやEUV、電子線に対しては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等のオニウム塩化合物が好適である。具体的には、トリフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムノナフルオルブチレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等を挙げるこができる。
本発明の感光性樹脂組成物には、露光により酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合することができる。酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒素有機化合物としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン等のトリアルキルアミン類;トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリペンタノールアミン、トリヘキサノールアミン、等の置換トリアルコールアミン類、トリメトキシエチルアミン、トリメトキシプロピルアミン、トリメトキシブチルアミン、トリエトキシブチルアミン等のトリアルコキシアルキルアミン類;アニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン等の芳香族アミン類等;エチレンジアミンなどのアミン化合物、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド化合物、尿素等のウレア化合物、イミダゾール、ベンズイミダゾールなどのイミダゾール類、ピリジン、4−メチルピリジン等のピリジン類のほか、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙げることができる。酸拡散制御剤の配合量は、樹脂100重量部当り、通常、15重量部以下、好ましくは0.001〜10重量部、さらに好ましくは0.005〜5重量部である。
さらに、本発明の感光性樹脂組成物においても、必要に応じて、従来の化学増幅型レジスト組成物においても利用されていた種々の添加成分、例えば、界面活性剤、クエンチャー、増感剤、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤等の各種添加剤を含有させることもできる。
本発明の感光性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際には、前述により調製された組成物溶液を、スピンコータ、ディップコータ、ローラコータ等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、金属、プラスチック、ガラス、セラミック等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成し、場合により予め50℃〜200℃程度の温度、好ましくは80℃〜150℃で加熱処理を行ったのち、所定のマスクパターンを介して露光する。塗膜の厚みは、例えば0.01〜5μm、好ましくは0.02〜1μm、より好ましくは0.02〜0.1μm程度である。露光には、種々の波長の光線、例えば、紫外線、X線などが利用でき、例えば、光源としては、Fエキシマレーザー(波長157nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)やKrFエキシマレーザー(波長248nm)等の遠紫外線、EUV(波長13nm)、X線、電子線等を適宜選択し使用する。また、露光量等の露光条件は、感光性樹脂組成物の配合組成、各添加剤の種類等に応じて、適宜選定される。
本発明においては、高精度の微細パターンを安定して形成するために、露光後に、50〜200℃の温度で30秒以上加熱処理を行うことが好ましい。この場合、温度が50℃未満では、基板の種類による感度のばらつきが広がるおそれがある。その後、アルカリ現像液により、通常、10〜50℃で10〜200秒、好ましくは20〜25℃で15〜1200秒の条件で現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。
上記アルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、アルキルアミン類、アルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、通常、0.0001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量%の濃度となるよう溶解したアルカリ性水溶液が使用される。また、上記アルカリ性水溶液を含む現像液には、水溶性有機溶剤や界面活性剤を適宜添加することもできる。
本発明の感光性樹脂組成物は、基板に対して優れた密着性を有し、アルカリ可溶性を備えており、微細なパターンを高い精度で形成することができる。
以下、本発明の(メタ)アクリレート化合物のうち、酸解離性エステル化合物を詳細に説明する。本発明の酸解離性エステル化合物は、一般式(1)で示される(メタ)アクリレート化合物のうち、Rとして上記一般式(20)または(30)で表わされる酸解離性基を有するものである。
本発明の(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物は具体的には下記に例示することができる。ただし、これらに限られない。
Figure 2015115613
(式中、Rは水素原子またはメチル基である。また、Rは下記に例示することができるがこれらに限られない。Rは同一でも異なっても良い。)
Figure 2015115613
本発明の一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物のうち、酸解離性エステル化合物は、例えば、一般式(23)で表される酸無水物と、一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体とを反応させた後、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を得たのち、さらに一般式(22)で表される三級アルコールもしくは一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物を反応させることにより得られる。前記の一連の反応は、逐次行ってもよいし、中間反応物を一旦回収することなく、同一反応容器中で継続して行ってもよい。
Figure 2015115613
Figure 2015115613
(式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、R14〜R16は一般式(20)と同じである。)
Figure 2015115613
(式中、Rは一般式(30)と同じで、R18はハロゲン元素を示す。)
式(22)または式(25)の化合物を用いて生成される酸解離性エステル化合物は、感光性樹脂組成物としての使用に特に適している。その理由として、上記酸解離性エステル化合物の(共)重合体においては、酸解離反応が、例えばカルボキシル基にビニルエーテル類を付加させて生成するヘミアセタール構造の酸解離反応に比べて容易には進行しないことが挙げられるのであり、上記酸解離性エステル化合物の(共)重合体を光酸発生剤とともに含む感光性樹脂組成物においては、パターン形成の際に、保護基の意図せぬ脱離反応を確実に防止できる。このため、上記酸解離性エステル化合物の(共)重合体を含む感光性樹脂組成物によれば、露光領域のみで選択的に保護基を脱離させることにより、所望のパターンを確実に形成可能である。
本発明において用いられる、一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体としては、上述の段落[0033]に記載されたものが挙げられる。
本発明において用いられる、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体としては、上述の段落[0035]に記載されたものが挙げられる。
本発明において用いられる、一般式(22)で表される三級アルコールは下記に例示することができる。
Figure 2015115613
本発明において用いられる、一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物は下記に例示することができる。
Figure 2015115613
(式中、R18はハロゲン元素を示す。)
本発明の(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物の製造方法について詳述する。まず、一般式(23)で表される酸無水物と、一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体から、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を得る反応は、ヒドロキシル基1モル対して、酸無水物1モルが反応して、環状酸無水物基が開環してカルボキシル基1モルが生成する反応である。この開環ハーフエステル反応は、公知の方法で行うことができ、例えば触媒として有機塩基化合物を添加し、有機溶媒中で0℃〜200℃の範囲、好ましくは0℃〜100℃の範囲、より好ましくは0℃〜50℃の範囲で行うことができる。
一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体の添加量は、一般式(23)で表される酸無水物に対して、0.5〜5.0当量、好ましくは0.6〜3.0当量、さらに好ましくは0.8〜1.5当量である。この範囲であれば、十分に反応が進行し、また目的物である一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体の収率も高く経済的にも好ましい。
触媒として用いることができる有機塩基化合物としては、上述の段落[0040]に記載されたものが挙げられる。前記の触媒は1種単独で、または2種以上を混合して使用できる。添加する量は、一般式(21)で表される酸無水物に置換しているカルボキシル基と、酸無水物から反応により生成するカルボキシル基を合わせたモル数の合計に対して、0.0001〜20当量であり、好ましくは0.001〜10当量、より好ましくは0.005〜3当量である。
本発明において用いられる一般式(23)で表される酸無水物と、一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体から、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を得る反応で用いることができる溶媒としては、上述の段落[0041]に記載されたものが挙げられるが、無溶媒でも製造できる。
一般式(23)で表される酸無水物、一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体、有機塩基化合物を添加する順番に特に制限はないが、一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体と有機塩基化合物とを溶媒に溶解させた溶液に、一般式(23)で表される脂環族酸無水物を添加する順番が、副生成物の生成が少なく好ましい。酸無水物の添加方法は、溶媒に溶解させて滴下しても良く、無溶媒で添加しても良い。
上記の具体的な反応温度および反応時間は、基質濃度や用いる触媒に依存するが、一般的に反応温度−20℃から100℃、好ましくは0℃〜50℃、反応時間1時間から20時間、好ましくは1時間〜10時間、圧力は常圧、減圧又は加圧下で行なうことができる。また、反応は、回分式、半回分式、連続式などの公知の方法を適宜選択して行なうことができる。
一般式(1)で表される(メタ)アクリレートのうち、酸解離性エステル化合物は、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(22)で表される三級アルコール、または一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物との反応で得ることができる。
一般式(22)で表される三級アルコールとの反応の前には、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体は、例えば2つあるカルボキシル基を酸ハライド化することですみやかに反応が進行する。酸ハライド体にするための試薬としては、塩化チオニル、ホスゲン、オキサリルクロライドなどが挙げられる。また、三級アルコールをアルコラート体にして反応させても良い。アルコラート体にするための試薬としては、アルカリ金属やアルカリ金属ハライドなどが挙げられる。三級アルコールと一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体との反応には、一般的には有機塩基化合物を共存させることにより、速やかに進行する。
一方、一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物と一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体との反応は、有機塩基化合物を共存させることにより、すみやかに進行させることができる。このとき、一般式(23)で表される酸無水物と、一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体から、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を単離することなく、一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物と反応させることにより、一般式(1)で表される(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物を得ることができる。
一般式(22)で表される三級アルコールまたは一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物は、一般式(1)で表される(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物に対して、1.6〜100モル倍、より好ましくは1.8〜10モル倍、さらに好ましくは2.0〜6モル倍仕込む。それにより、原料を無駄なくかつ収率よく一般式(1)で表される酸解離性エステル化合物が得られる。
また、上記一般式(1)で表される(メタ)アクリレートのうち、酸解離性エステル化合物を得るには、一般式(22)で表される三級アルコール、および一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物とのいずれとの反応でも、塩基触媒の存在下で反応させる。触媒として用いることができる有機塩基化合物は、例えば、ジトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン等の第3級アミン類;N、N-ジメチルアニリン、フェニルジメチルアミン、ジフェニルメチルアミン、トリフェニルアミン、等の芳香環を有する脂肪族アミン類;1−メチルピロリジン、N−メチルプロリン、1−メチルピペリジン、4−メチルモルホリン等の環状脂肪族アミン類;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアミジン類;グアニジン、1,1,3,3−テトラメチルグアニンジン、1,2,3−トリフェニルグアニンジン等のグアニジン類;1−メチルピロール、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4―メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、N,N−ジメチル−5−アミノピリジン等の芳香族アミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。前記の触媒は1種単独で、または2種以上を混合して使用できる。添加する量は、一般式(24)で表される三級アルコールに対して、0.0001〜20当量であり、好ましくは0.001〜10当量、より好ましくは0.005〜3当量である。
一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(22)で表される三級アルコール、または一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物との反応で用いることができる溶媒は、上述の段落[0046]に記載されたものが挙げられるが、無溶媒でも製造できる。
一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と一般式(22)で表される三級アルコールまたは一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物、および有機塩基化合物を添加する順番に特に制限はない。
上記の具体的な反応温度および反応時間は、基質濃度や用いる触媒に依存するが、一般的に反応温度−20℃から100℃、反応時間1時間から10時間、圧力は常圧、減圧又は加圧下で行なうことができる。また、反応は、回分式、半回分式、連続式などの公知の方法を適宜選択して行なうことができる。
酸解離性エステル化合物の製造方法については、一連の反応は逐次行ってもよいし、中間反応物を一旦回収することなく、同一反応容器中で継続して行ってもよい。
また、一連の反応には重合禁止剤を添加しても良い。重合禁止剤に関しては、段落[0054]に記載された通りである。
以上の内容により得られた一般式(1)で表される(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物は、公知の精製方法である濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー、活性炭等による分離精製方法や、これらの組合せによる方法で所望の高純度モノマーとして単離精製することが望ましい。一般的には、レジストモノマーとして金属不純物の低減化などが求められるためである。具体的には、段落[0055]に記載された通りである。
本発明の一般式(1)で表される(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物を共重合することにより得られる(メタ)アクリル共重合体は、フォトレジストで使用される機能性樹脂に使用できる。一般式(1)で表される(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物を共重合させて(メタ)アクリル共重合体を得る際に、それぞれ単独で用いても良いし、また混合物として使用しても良い。
本発明の(メタ)アクリル共重合体は、一般式(1)の(メタ)アクリレート化合物から誘導される一般式(26)を繰り返し単位として含んでおり、さらに、一般式(27)〜(28)から選ばれる少なくとも一種類を繰り返し単位に含むと良い。さらには、一般式(26)、および一般式(27)〜(28)の繰り返し単位の他に、あるいは一般式(27)〜(28)の繰り返し単位に代えて、一般式(32)〜(33)、および一般式(34)から選ばれる繰り返し単位を含んでいても良い。
Figure 2015115613
(式中、RおよびRは、式(1)と同じであり、Rは上記一般式(20)または(30)で表わされる。)
Figure 2015115613
(式中、R21は水素またはメチル基を示し、R22はメチル基、エチル基、水酸基、またはハロゲン基を示し、n21は0〜2を示し、n22は1〜3を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R31は水素またはメチル基を示し、R32はメチレン(−CH−)またはオキサ(−O−)を示し、R33は同一または異なっていても良く、それぞれ独立に水酸基、ハロゲン基、ニトリル基、カルボン酸基、炭素数1〜4のカルボン酸アルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシド基を示し、n31は0〜2を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R41は水素またはメチル基を示し、R42は炭素数1〜4のアルキル基を示し
、R43は炭素数5〜20のシクロアルキレン基または脂環式アルキレン基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R51は水素またはメチル基を示し、R52〜R53は同一または異なっていても良く、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を示し、R54は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数5〜20のシクロアルキル基、または脂環式アルキル基を示す。)
Figure 2015115613
(式中、R61は水素またはメチル基を示し、R62〜R64は同一または異なってもよく、それぞれ独立に、水素元素、水酸基、メチル基、またはエチル基を示す。)
一般式(27)で表される繰り返し単位の原料としては、α−(メタ)アクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、(メタ)アクリルロイルオキシパントラクトンなどが挙げられる。
一般式(28)で表される繰り返し単位の原料としては、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン、7または8−(メタ)アクリルロイルオキシ−3−オキソ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、9−(メタ)アクリルロイルオキシ−3−オキソ−2−オキサ−6−オキサ−トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−5−オキソ−4−オキサ−8−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン、2−(メタ)アクリルロイルオキシ−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−6−カルボニトリルなどが挙げられる。
一般式(27)および(28)で表される繰り返し単位はラクトン基を有しており、溶剤溶解性や基板密着性、アルカリ現像液への親和性を向上させることができ、フォトリソグラフィに使用することができる。特に、一般式(26)で表される繰り返し単位ではこれらの機能は不足しており、一般式(27)および(28)で表される繰り返し単位を含む必要がある。なお、これら2つの単位はおよそ同程度の機能を有しており、その機能とは少なくとも一種類含めば良い。
一般式(32)で表される繰り返し単位の原料としては、2−メチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、2−エチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、2−イソプロピル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、2−n−プロピル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、2−n−ブチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシアダマンタン、1−メチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロペンタン、1−エチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロペンタン、1−メチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロヘキサン、1−エチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロヘキサン、1−メチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロヘプタン、1−エチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロヘプタン、1−メチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロオクタン、1−エチル−1−(メタ)アクリルロイルオキシシクロオクタン、2−エチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシデカヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン、2−エチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシノルボルナンなどが挙げられる。
一般式(33)で表される繰り返し単位の原料としては、2−シクロヘキシル−2−(メタ)アクリルロイルオキシプロパン、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(メタ)アクリルロイルオキシプロパン、2−アダマンチル−2−(メタ)アクリルロイルオキシプロパン、2−(3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アダマンチル)−2−(メタ)アクリルロイルオキシプロパンなどが挙げられる。
一般式(32)および(33)で表される繰り返し単位は酸で解離する機能を有している。一般式(26)で表される繰り返し単位自体も、酸で解離する機能を有していて、一般式(32)および(33)で表される繰り返し単位を共重合させることにより、酸解離性能をさらに高めるように調整できる。一般式(32)および(33)で表される繰り返し単位の酸解離性能はおよそ同程度の性能である。酸で解離する機能を有する繰り返し単位を少なくとも一種類含むことにより、露光時に光酸発生剤から生起した酸と反応してカルボン酸基が生起して、アルカリ可溶性物質へと変換することができる。
一般式(34)で表される繰り返し単位の原料としては、1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、3,5−ジヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、3,5−ジメチル−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、5,7−ジメチル−3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、7−メチル−3,5−ジヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、3−エチル−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、5−エチル−3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、7−エチル−3,5−ジヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタンなどが挙げられる。
一般式(34)で表される繰り返し単位は、溶剤溶解性や基板密着性、アルカリ現像液への親和性をさらに向上させることができる。特に、ヒドロキシル基を有する繰り返し単位は、一般的に解像度を向上させることができる。
一般式(26)、および一般式(27)〜(28)で表される繰り返し単位からなる(メタ)アクリル共重合体の共重合比に関しては、全繰り返し単位中、一般式(26)で表される繰り返し単位が好ましくは20〜80モル%、より好ましくは40〜60モル%含まれる(その他成分は、一般式(27)〜(28)で表される繰り返し単位になる)。また、一般式(34)で表される繰り返し単位も含む場合は一般式(26)/一般式(27)〜(28)/一般式(34)=20〜50モル%/20〜50モル%/10〜30モル%(ただし、トータルで100モル%となる)となることが好ましい。一般式(32)〜(33)で表される繰り返し単位を含む場合は、一般式(26)と同じく酸で解離する機能を有しているので、一般式(26)の一部を置換して使用する。その場合の組成比に制限はないが、少なくとも一般式(26)で表される繰り返し単位は、全成分中10モル%を下回ると感度が低下するため、10モル%以上含まれることが好ましい。また(メタ)アクリル共重合体の中に一般式(26)〜(28)および(32)〜(34)以外の繰り返し単位が含まれていてもよい。その場合の組成比に制限はないが、少なくとも一般式(26)〜(28)および(32)〜(34)の合計量が全成分中50%モルを下回ると感度が低下するため、一般式(26)〜(28)および(32)〜(34)の繰り返し単位が50モル%以上含まれることが好ましい。
重合においては、一般的には、繰り返し単位となるモノマーを溶媒に溶かし、触媒を添加して加熱あるいは冷却しながら反応を実施する。重合反応の条件は、段落[0074]に記載された通りである。
本発明の(メタ)アクリレート化合物のうち、酸解離性エステル化合物を用いる(メタ)アクリル共重合体の重合反応にて用いる溶媒は、段落[0075]に記載された通りである。
本発明の(メタ)アクリル共重合体、例えば、上述の一般式(26)〜(28)および(32)〜(34)で表される繰り返し単位を含む(メタ)アクリル共重合体は、ランダム共重合、ブロック共重合、あるいはグラフト共重合であっても良い。これらの中では、露光欠陥やラインエッジラフネスを低減できる理由のため、ランダム共重合が好ましい。
本発明で得られる酸解離性エステル化合物を用いた(メタ)アクリル共重合体は、公知の方法により精製を行うことができる。具体的には、段落[0077]に記載された通りである。
酸解離性エステル化合物を用いた(メタ)アクリル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)、(Mw/Mn)は、段落[0078]に記載された通りである。また、酸解離性エステル化合物を用いた(メタ)アクリル共重合体も、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物を用いた感光性樹脂組成物は、上記の(メタ)アクリル系重合体と光酸発生剤とを溶剤に溶解させて使用しても良い。具体的には、段落[0079]に記載された通りである。
また、(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物を用いた感光性樹脂組成物とともにする光酸発生剤、および酸拡散制御剤については、段落[0080]〜[0082]に記載された通りである。
さらに、(メタ)アクリレートの酸解離性エステル化合物を用いた感光性樹脂組成物においても、必要に応じて、従来の化学増幅型レジスト組成物においても利用されていた種々の添加成分、例えば、界面活性剤、クエンチャー、増感剤、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤等の各種添加剤を含有させることもできる。
酸解離性エステル化合物を用いた感光性樹脂組成物からレジストパターンを形成する工程については、段落[0084]〜[0086]に記載された通りである。
酸解離性エステル化合物を用いた感光性樹脂組成物も、基板に対して優れた密着性を有し、アルカリ可溶性を備えており、微細なパターンを高い精度で形成することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に何らの制限を受けるものではない。なお、実施例において、新規(メタ)アクリル系化合物の純度及び収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、構造はHおよび13C−NMRにより決定した。HPLCの測定条件は以下のとおりである。
<HPLC測定条件>
カラム:化学物質評価機構L−column2 ODS (5μm、4.6φ×250mm)、展開溶媒:アセトニトリル/水 =80/20(v/v)、流量:1ml/分、カラム温度:40℃、検出器:RI
製造例1
<2−((2-(メタクリロイルオキシ)エトキシ)シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、および1−((2-(メタクリロイルオキシ)エトキシ)シクロヘキサン−2,4−ジカルボン酸の混合物(A−1)の製造>
Figure 2015115613
滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた500 mL三口丸底フラスコに、ジメチルアミノピリジン30.5g(250mmol)を仕込み、反応容器を窒素置換した。その後、テトラヒドロフラン250g、ピリジン41.5g(530mmol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート29.3g(225mmol)を仕込み、水浴で溶液温度が20〜30℃になるように保持した。滴下ロートにシクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸−1,2−無水物49.5g(250mmol)、テトラヒドロフラン375gを仕込み、反応容器に滴下した後、溶液温度20〜30℃で2時間攪拌した。反応終了後、析出した白色の結晶を吸引ろ過した。結晶をテトラヒドロフラン100gで2回洗浄したのち、真空乾燥器で減圧乾燥し、白色結晶98.0gを取得した。得られた白色結晶に酢酸エチル500g、5%硫酸水溶液500gを加え、分液した。有機層にイオン交換水200g加え分液し、有機層を回収した。溶媒を留去し、カルボン酸混合物(A−1)の白色結晶66.7gを得た(収率81.2%)。
カルボン酸混合物(A−1)のH−NMRスペクトル(CDCl3):δ1.45ppm(1H、m)、1.61ppm(1H、m)、1.91ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、1.91〜1.94ppm(2H、m)、2.33ppm(3H、m)、2.51ppm(1H、m)3.29ppm(1H、m)、4.33ppm(4H、m、−O−(−O−)、5.7ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.11ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
カルボン酸混合物(A−1)の13C−NMRスペクトル(CDCl):18.2ppm、24.6ppm、26.0ppm、27.0ppm、40.8ppm、42.0ppm、42.2ppm、、62.3ppm、62.5ppm、126.3ppm、135.8ppm、167.3ppm、172.7ppm、178.7ppm、180.6ppm
実施例1
<ラクトン化合物1異性体混合物(L1)の製造>
Figure 2015115613
滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた100 mL三口丸底フラスコに、製造例1で得られた(A)−1)の白色固体4.0g(12.2mmol)、トルエン40g、フェノチアジン24mg(0.12mmol)、α−ブロモ−γブチロラクトン4.0g(24.4mmol)、トリエチルアミン2.72g(26.8mmol)を仕込み、溶液温度55〜60℃で4時間攪拌した。反応終了後、イオン交換水40gを加え、分液した。有機層を回収し、溶媒を留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、ラクトン化合物1異性体混合物(L1)5.0g(収率81.7%)を取得した。
L1中の異性体1
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.60ppm(2H、m)、1.94ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.07ppm(2H、m)、2.35ppm(4H、m)、2.47ppm(1H、m)、2.58ppm(1H、m)、2.69ppm(2H、m)、3.28(1H、m)、4.2ppm(2H、m)4.34ppm(4H、−O−(−O−)、4.46(2H、m)5.43ppm(2H、m)、5.59ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.17ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.3ppm、24.2ppm、26.0ppm、26.9ppm、28.7ppm、28.9ppm、40.2ppm、41.7ppm、42.4ppm、62.3ppm、62.6ppm、65.1ppm、65.2ppm、67.6ppm、67.8ppm、126.2ppm、135.9ppm、167.1ppm、171.7ppm、172.4ppm、172.5ppm、172.8ppm、173.3ppm
L1中の異性体2
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.64ppm(2H、m)、1.93ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.04ppm(2H、m)、2.35ppm(4H、m)、2.47ppm(1H、m)、2.57ppm(1H、m)、2.69ppm(2H、m)、3.30(1H、m)、4.2ppm(2H、m)4.34ppm(4H、−O−(−O−)、4.46(2H、m)5.41ppm(2H、m)、5.59ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.17ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.3ppm、24.4ppm、25.9ppm、26.9ppm、28.7ppm、28.9ppm、40.4ppm、41.7ppm、42.3ppm、62.3ppm、62.6ppm、65.0ppm、65.1ppm、67.6ppm、67.7ppm、126.2ppm、135.9ppm、167.1ppm、171.8ppm、172.3ppm、172.6ppm、172.8ppm、173.2ppm
実施例2
<ラクトン化合物1異性体混合物(L1)の1ポット合成>
滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた200 mL三口丸底フラスコに、ジメチルアミノピリジン6.1g(50mmol)を仕込み、反応容器を窒素置換した。その後、テトラヒドロフラン50g、ピリジン8.3g(105mmol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5.86g(45mmol)を仕込み、水浴で溶液温度が20〜30℃になるように保持した。滴下ロートにシクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸−1,2−無水物9.9g(50mmol)、テトラヒドロフラン75gを仕込み、反応容器に滴下した後、溶液温度20〜30℃で2時間攪拌した。反応終了後、フェノチアジン120mg(0.6mmol)、α−ブロモ−γブチロラクトン20.0g(121mmol)を加え、溶液温度55〜60℃で6時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を分液ロートに移し、トルエン200g、イオン交換水200gを加え、分液した。有機層を回収し、溶媒を留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、ラクトン化合物1異性体混合物(L1)21.0g(収率84.6%)を取得した。
実施例3
<ラクトン化合物2異性体混合物(L2)の製造>
Figure 2015115613
滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた100 mL三口丸底フラスコに、製造例1で得られた(A)−1)の白色固体4.0g(12.2mmol)、トルエン40g、p−メトキシフェノール15mg(0.12mmol)、2−ヒドロキシ−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン3.8g(24.4mmol)を仕込み、溶液温度100〜110℃で6時間攪拌した。反応終了後、イオン交換水40gを加え、分液した。有機層を回収し、溶媒を留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、ラクトン化合物2異性体混合物(L2)2.3g(収率32.0%)を取得した。
L2中の異性体1
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.60ppm(3H、m)、1.88ppm(2H、m)、1.94ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.07ppm(2H、m)、2.35ppm(6H、m)、2.47ppm(2H、m)、2.58ppm(1H、m)、2.69ppm(2H、m)、3.28(1H、m)、4.2ppm(2H、m)4.34ppm(4H、−O−(−O−)、4.46(2H、m)5.10ppm(4H、m)、5.59ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.17ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.3ppm、24.2ppm、26.0ppm、26.9ppm、27.1ppm、27.2ppm、30.8ppm、30.9ppm、33.2ppm、33.3ppm、39.7ppm、39.9ppm、40.2ppm、41.7ppm、42.4ppm、45.9ppm、46.4ppm、62.3ppm、62.6ppm、72.6ppm、72.7ppm、75,4ppm、75.7ppm、126.2ppm、135.9ppm、167.1ppm、172.4ppm、172.8ppm、173.3ppm、178.2ppm、178.9ppm
L2中の異性体2
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.62ppm(2H、m)、1.85ppm(3H、m)、1.94ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.07ppm(2H、m)、2.35ppm(5H、m)、2.45ppm(3H、m)、2.58ppm(1H、m)、2.69ppm(2H、m)、3.28(1H、m)、4.2ppm(2H、m)4.34ppm(4H、−O−(−O−)、4.46(2H、m)4.90ppm(2H、m)、5.12ppm(2H、m)、5.59ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.17ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.3ppm、24.2ppm、26.0ppm、26.8ppm、26.9ppm、27.2ppm、30.9ppm、31.0ppm、33.0ppm、33.3ppm、39.7ppm、40.0ppm、40.2ppm、41.7ppm、42.4ppm、45.9ppm、46.5ppm、62.3ppm、62.6ppm、72.6ppm、72.7ppm、75,4ppm、75.7ppm、126.2ppm、135.9ppm、171.1ppm、172.4ppm、172.8ppm、173.3ppm、178.2ppm、178.9ppm
実施例4
<酸解離性ラクトン化合物1異性体混合物(AL1)の製造>
Figure 2015115613
滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた500 ml三口丸底フラスコに、製造例1で合成したカルボン酸の混合物(A−1)15.0g(46mmol)、フェノチアジン92mg(0.46mmol)を仕込み、反応容器を窒素置換した。その後、1,2−ジクロロエタン150g、ジメチルホルムアミド0.34g(4.6mmol)を仕込み、水浴で溶液温度が20〜30℃になるように保持した。滴下ロートにオキサリルクロライド12.8g(101mmol)を仕込み、反応容器に滴下した。溶液温度20〜30℃で3時間攪拌したのち、反応溶液の溶媒を留去し、濃縮物を得た。滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた500 mL三口丸底フラスコを窒素置換し、得られた濃縮物と1,2−ジクロロエタン30gを仕込んだ。500 ml三口丸底フラスコに設置した滴下ロートに2−メチル−2−ブタノール4.83g(55mmol)、ピリジン9.0g(114mmol)、1,2−ジクロロエタン15gを入れ、反応容器に滴下した後、溶液温度20〜35℃で攪拌した。1.5時間攪拌した後、滴下ロートにα−ヒドロキシ−γブチロラクトン9.3g(91mmol)を入れ、反応溶液に滴下し、溶液温度20〜35℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応溶液にイオン交換水150g、クロロホルム155gを加え、分液した。有機層に5%炭酸水素ナトリウム100gを加え、分液した。有機層にイオン交換水100gを加え、分液した。回収した有機層の溶媒を留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、酸解離性ラクトン化合物1異性体混合物(AL1)14.5g(収率65.7%)を取得した。
AL1中の異性体1:
H−NMRスペクトル(CDCl): δ0.79ppm(3H、t、−O−C(CHCH )、1.35ppm(6H、s、−O−C(CHCH)、1.60ppm(2H、m)、1.71ppm(2H、q、−O−C(CH CH)、1.94ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.07ppm(2H、m)、2.35ppm(2H、m)、2.47ppm(1H、m)、2.58ppm(1H、m)、2.69ppm(2H、m)、3.33(1H、m)、4.19ppm(1H、m)、4.33ppm(4H、−O−(−O−)、4.45(1H、m)、5.40ppm(1H、m)、5.57ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.10ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):8.1ppm、18.3ppm、24.2ppm、26.0ppm、26.9ppm、28.7ppm、28.9ppm、33.3ppm、40.2ppm、41.7ppm、42.4ppm、62.3ppm、62.6ppm、65.1ppm、67.8ppm、83.0ppm、126.2ppm、135.9ppm、167.1ppm、171.7ppm、172.5ppm、172.9ppm、173.3ppm。
AL1中の異性体2:
H−NMRスペクトル(CDCl):δ0.81ppm(3H、t、−O−C(CHCH )、1.34ppm(6H、s、−O−C(CHCH)、1.64ppm(2H、m)、1.70ppm(2H、q、−O−C(CH CH)、1.93ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.04ppm(2H、m)、2.35ppm(2H、m)、2.47ppm(1H、m)、2.57ppm(1H、m)、2.69ppm(2H、m)、3.26(1H、m)、4.17ppm(1H、m)4.33ppm(4H、−O−(−O−)、4.45(1H、m)、5.40ppm(1H、m)、5.57ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.10ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):8.0ppm、18.3ppm、24.4ppm、25.9ppm、26.9ppm、28.7ppm、28.9ppm、33.4ppm、40.4ppm、41.7ppm、42.3ppm、62.3ppm、62.6ppm、65.1ppm、67.7ppm、82.9ppm、126.2ppm、135.9ppm、167.1ppm、171.8ppm、172.6ppm、172.8ppm、173.6ppm
実施例5
<樹脂合成例1>
実施例1で得られたラクトン化合物1異性体混合物(L1)4.50g、2−エチル−2−メタクリロイルオキシアダマンタン(以下、モノマーA1)2.19g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(以下モノマーB1)0.99g、アゾビスイソブチロニトリル0.19gを、テトラヒドロフラン75mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、L1/A1/B1=40/40/20モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P1を4.39g得た。
実施例6
<樹脂合成例2>
実施例1で得られたラクトン化合物1異性体混合物(L1)4.46g、下式の酸解離性エステル化合物1異性体混合物(以下、モノマーA2)3.97g、アゾビスイソブチロニトリル0.15gを、テトラヒドロフラン85mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、L1/A2=50/50モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P2を5.62g得た。なお、モノマーA2の製造については後述する(実施例17)。
Figure 2015115613
実施例7
<樹脂合成例3>
実施例1で得られたラクトン化合物1異性体混合物(L1)4.50g、2−メタクリロイルオキシ−2−(1−アダマンチル)プロパン(以下、モノマーA3)2.31g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(以下モノマーB1)0.99g、アゾビスイソブチロニトリル0.19gを、テトラヒドロフラン75mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、L1/A3/B1=40/40/20モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P3を4.40g得た。
実施例8
<樹脂合成例4>
実施例3で得られたラクトン化合物2異性体混合物(L2)5.99g、2−エチル−2−メタクリロイルオキシアダマンタン(以下、モノマーA1)2.19g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(以下モノマーB1)0.99g、アゾビスイソブチロニトリル0.19gを、テトラヒドロフラン75mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、L2/A1/B1=40/40/20モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P4を5.75g得た。
実施例9
<樹脂合成例5>
実施例4で得られた酸解離性ラクトン化合物1異性体混合物(AL1)10.0g、アゾビスイソブチロニトリル0.15gを、テトラヒドロフラン85mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、AL1=100モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P5を6.42g得た。
実施例10
<樹脂合成例6>
実施4で得られた酸解離性ラクトン化合物1異性体混合物(AL1)7.23g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(モノマーB1)0.99g、アゾビスイソブチロニトリル0.15gを、テトラヒドロフラン85mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(AL1/B1=80/20モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P6を6.42g得た。
実施例11、12、13、14、15、および16
<レジスト性能評価>
メタクリル共重合体P1〜P6をそれぞれ100重量部とトリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(みどり化学社製TPS−109)10重量部を、共重合体濃度6.3重量%になるように乳酸エチル溶剤で溶解させ、感光性樹脂組成物R1〜P6を調製した。シリコンウエハー上に反射防止膜(日産化学社製ARC−29)を塗布した後、このフォトレジスト用樹脂組成物をスピンコーティングにより反射防止膜状に塗布し、厚み100nmの感光層を形成した。ホットプレート上で温度90℃、60秒間プリベークした後、電子線描画装置(エリオニクス社製ELS−7700)にて感光層を75nmハーフピッチのライン・アンド・スペーパターン(ライン10本)で照射した。所定温度で90秒間ポストベーク(PEB)した。次いで、0.3Mのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により60秒間現像し、純水でリンスし、ライン・アンド・スペースパターンを得た。
比較例1 モノマーL1の代わりに、α−メタクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(以下、モノマーL3)を6.81g用いた他は実施例5と同じ操作を行い(モノマー仕込み比は、L3/A1/B1=40/40/20モル%)、メタクリル共重合体P7を14.1g得た。
比較例2
メタクリル共重合体P1の代わりに、メタクリル共重合体P7を用いて、感光性樹脂組成物R7を調製した以外は実施例11と同様に行った。
得られたライン・アンド・スペースパターンをFE−SEMで観察し、解像度とラインエッジラフネス(LER)を測定した。その結果を表1に示す。実施例11〜16における感光性樹脂組成物R1〜R6のほうが、比較例2のR7よりもPEB温度を下げることができ、LERが良好で、解像度も高くなった。
またラクトン基の差異をみても、R1はR7よりPEB温度を下げることができ、高感度であることがわかった。
Figure 2015115613
L1:実施例1に記載のラクトン化合物1異性体混合物(L1)
L2:実施例3に記載のラクトン化合物2異性体混合物(L2)
AL1:実施例4に記載の酸解離性ラクトン1異性体混合物(AL1)
L3:α−メタクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン
A1:2−エチル−2−メタクリロイルオキシアダマンタン
A2:酸解離性エステル化合物1異性体混合物(モノマーA2)
A3:2−メタクリロイルオキシ−2−(1−アダマンチル)プロパン
B1:3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート
実施例17
<酸解離性エステル化合物1異性体混合物(A2)の製造>
Figure 2015115613
滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた200 ml三口丸底フラスコに、製造例1で合成したカルボン酸の混合物(A−1)15.0g(48mmol)を仕込み、反応容器を窒素置換した。その後、1,2−ジクロロエタン150g、ジメチルホルムアミド0.34g(4.8mmol)を仕込み、水浴で溶液温度が20〜30℃になるように保持した。滴下ロートにオキサリルクロライド14.7g(116mmol)を仕込み、反応容器に滴下した後、溶液温度20〜30℃で3時間攪拌した。滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた500 mL三口丸底フラスコを窒素置換しに、2−メチル−2−プロパノール82.4g(1011mmol)、トリエチルアミン12.7g(126mmol)を仕込んだ。500 ml三口丸底フラスコに設置した滴下ロートに前述の1,2−ジクロロエタン溶液を入れ、反応容器に滴下した後、溶液温度20〜30℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応溶液にイオン交換水150g、酢酸エチル150gを加え、分液した。有機層を回収し、溶媒を留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、酸解離性エステル化合物1異性体混合物(A2)11.2g(収率52.5%)を取得した。
A2中の異性体1:
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.32〜1.44ppm(2H、m)、1.40ppm(9H、s、t−ブチル基)、1.41ppm(9H、s、t−ブチル基)、1.78〜1.87ppm(2H、m)、1.93ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.16ppm(1H、m)、2.26ppm(2H、m)、2.42ppm(1H、m)、3.13ppm(1H、m)、4.32ppm(4H、−O−(−O−)、5.57ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.12ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.3ppm、24.7ppm、26.6ppm、27.5ppm、27.9ppm、28.0ppm、41.7ppm、42.8ppm、43.6ppm、62.2ppm、62.4ppm、80.6ppm、81.1ppm、126.1ppm、135.1ppm、167.1ppm、171.8ppm、173.0ppm、174.2ppm
A2中の異性体2:
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.32〜1.44ppm(3H、m)、1.40ppm(9H、s、t−ブチル基)、1.42ppm(9H、s、t−ブチル基)、1.9ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.0ppm(1H、m)、2.12〜2.30ppm(3H、m)、2.48ppm(1H、m)、2.63ppm(1H、m)、4.32ppm(4H、−O−(−O−)、5.57ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.12ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.3ppm、27.8ppm、27.9ppm、28.0ppm、28.1ppm、31.1ppm、43.2ppm、44.2ppm、45.0ppm、62.2ppm、62.4ppm、80.2ppm、80.4ppm、126.2ppm、135.8ppm、167.0ppm、173.7ppm、173.8ppm、174.1ppm
A2中の異性体3:
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.32〜1.44ppm(3H、m)、1.40ppm(9H、s、t−ブチル基)、1.42ppm(9H、s、t−ブチル基)、1.9ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.0ppm(1H、m)、2.12〜2.30ppm(3H、m)、2.48ppm(1H、m)、3.16ppm(1H、m)、4.32ppm(4H、−O−(−O−)、5.57ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.12ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.3ppm、23.7ppm、25.0ppm、27.9ppm、28.0ppm、31.1ppm、39.5ppm、40.5ppm、43.4ppm、62.1ppm、62.2ppm、80.2ppm、80.5ppm、126.2ppm、135.8ppm、167.0ppm、173.1ppm、173.3ppm、174.5ppm
実施例18
<酸解離性エステル化合物2(A5)の製造>
Figure 2015115613
2−メチル−2−プロパノールに換えて2−メチル−2−ブタノール20.2g(229mmol)を使用する以外は実施例12と同様の操作を行い、酸解離性エステル化合物2異性体混合物(A5)5.4g(収率25.4%)を取得した。
A5中の異性体1:
H−NMRスペクトル(CDCl):δ0.77〜0.89ppm(6H、t、−O−C(CHCH )、1.32〜1.44ppm(2H、m)、1.33ppm(6H、s、−O−C(CHCH)、1.35ppm(6H、s、−O−C(CHCH)、1.71ppm(4H、q、−O−C(CH CH)、1.78〜1.85ppm(2H、m)、1.89ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.16〜2.24ppm(4H、m)、3.13ppm(1H、m)、4.30ppm(4H、−O−(−O−)、5.53ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.08ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):8.1ppm、8.2ppm、18.2ppm、24.8ppm、25.4ppm、25.5ppm、26.5ppm、27.5ppm、33.2ppm、33.3ppm、41.7ppm、43.2ppm、43.7ppm、62.1ppm、62.4ppm、83.0ppm、83.7ppm、126.1ppm、135.9ppm、167.0ppm、171.8ppm、172.9ppm、174.0ppm
A5中の異性体2:
H−NMRスペクトル(CDCl):δ0.77〜0.89ppm(6H、t、−O−C(CHCH )、1.32〜1.44ppm(3H、m)、1.32ppm(6H、s、−O−C(CHCH)、1.34ppm(6H、s、−O−C(CHCH)、1.70ppm(4H、q、−O−C(CH CH)、1.89ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.0ppm(1H、m)、2.12〜2.30ppm(2H、m)、2.40ppm(1H、m)、2.46ppm(1H、m)、2.55ppm(1H、m)、4.30ppm(4H、−O−(−O−)、5.53ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.08ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):8.0ppm、8.1ppm、18.2ppm、25.4ppm、25.5ppm、28.0ppm、28.2ppm、31.1ppm、33.3ppm、33.4ppm、42.7ppm、44.1ppm、45.0ppm、62.2ppm、62.3ppm、82.5ppm、82.9ppm、126.1ppm、135.9ppm、167.0ppm、173.5ppm、173.6ppm、174.1ppm
A5中の異性体3:
H−NMRスペクトル(CDCl):δ0.77〜0.89ppm(6H、t、−O−C(CHCH )、1.32〜1.44ppm(3H、m)、1.32ppm(6H、s、−O−C(CHCH)、1.34ppm(6H、s、−O−C(CHCH)、1.70ppm(4H、q、−O−C(CH CH)、1.89ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.0ppm(1H、m)、2.12〜2.30ppm(3H、m)、2.57ppm(1H、m)、2.85ppm(1H、m)、4.30ppm(4H、−O−(−O−)、5.53ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.08ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):8.0ppm、8.1ppm、18.2ppm、23.7ppm、25.4ppm、25.5ppm、26.5ppm、29.0ppm、33.2ppm、33.4ppm、39.3ppm、41.1ppm、44.5ppm、62.0ppm、62.1ppm、82.6ppm、83.0ppm、126.1ppm、135.8ppm、167.0ppm、173.2ppm、173.3ppm、174.4ppm
実施例19
<酸解離性エステル化合物3異性体混合物(A6)の製造>
Figure 2015115613
2−メチル−2−プロパノールに換えて1−メチル−1−シクロヘキサノール27.4g(230mmol)を使用する以外は実施例12と同様の操作を行い、酸解離性エステル化合物3異性体混合物(A6)2.2g(収率9.0%)を取得した。
異性体混合物(A6):
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.20〜1.54ppm(20H、1−メチルシクロヘキサン環)、1.41ppm(3H、s、1−メチルシクロヘキサン環メチル基)、1.43ppm(3H、s、1−メチルシクロヘキサン環メチル基)、1.93ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、1.85〜1.98ppm(2H、m)、2.09ppm(2H、m)、2.25ppm(1H、m)、2.31ppm(2H、m)、2.43ppm(1H、m)、3.19ppm(1H、m)、4.31ppm(4H、−O−(−O−)、5.57ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.10ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.3ppm、22.1ppm、22.2ppm、25.1ppm、25.4ppm、25.5ppm、26.8ppm、27.8ppm、36.5ppm、36.6ppm、36.7ppm、36.8ppm、42.4ppm、42.8ppm、43.8ppm、62.2ppm、62.5ppm、81.7ppm、83.0ppm、123.9ppm、135.9ppm、167.1ppm、171.9ppm、173.0ppm、173.9ppm
実施例20
<酸解離性エステル化合物4異性体混合物(A7)の製造>
Figure 2015115613
滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた200 mL三口丸底フラスコに、ジメチルアミノピリジン4.7g(38mmol)を仕込み、反応容器を窒素置換した。その後、テトラヒドロフラン38g、ピリジン6.35g(81mmol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.5g(34mmol)を仕込み、水浴で溶液温度が20〜30℃になるように保持した。滴下ロートにシクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸−1,2−無水物7.6g(38mmol)、テトラヒドロフラン57gを仕込み、反応容器に滴下した後、溶液温度20〜30℃で2時間攪拌した。反応終了後、析出した白色の結晶を吸引ろ過した。結晶をテトラヒドロフラン15gで2回洗浄したのち、真空乾燥器で減圧乾燥し、白色結晶15g(収率87.6%)を取得した。滴下ロート、撹拌子、温度計を備えた200 mL三口丸底フラスコに、得られた白色固体を仕込み、反応容器を窒素置換した。その後、反応容器にテトラヒドロフラン75g、トリエチルアミン9.1g(90mmol)を仕込み、水浴で溶液温度が20〜30℃になるように保持した。滴下ロートにクロロメチルメチルエーテル7.2g(90mmol)を仕込み、反応容器に滴下した後、溶液温度20〜30℃で4時間攪拌した。反応終了後、イオン交換水45g、酢酸エチル80gを加え、分液した。有機層を回収し、溶媒を留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、酸解離性エステル化合物4異性体混合物(A7)12.2g(収率77.4%)を取得した。
異性体混合物(A7):
H−NMRスペクトル(CDCl):δ1.49ppm(1H、m)、1.65ppm(1H、m)、1.94ppm(3H、s、メタクリロイル基のメチル基)、2.04ppm(2H、m)、2.40ppm(3H、m)、2.54ppm(1H、m)、3.32ppm(1H、m)、3.46ppm(6H、s、−O−(CH−O)、4.36ppm(4H、−O−(−O−)、5.19〜5.27ppm(4H、−O−(−OCH)、5.59ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)、6.13ppm(1H、s、メタクリロイル基二重結合)。
13C−NMRスペクトル(CDCl):18.2ppm、24.5ppm、26.2ppm、27.0ppm、40.1ppm、42.3ppm、42.4ppm、62.2ppm、62.4ppm、90.5ppm、90.7ppm、126.0ppm、135.9ppm、1167.0ppm、172.3ppm、172.5ppm、174.0ppm
実施例21
<樹脂合成例8>
実施例17で得られた酸解離性エステル化合物1異性体混合物(A2)4.57g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(以下、モノマーB1)1.14g、α−メタクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(以下、モノマーL3)1.72g、アゾビスイソブチロニトリル0.21gを、テトラヒドロフラン75mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、A2/B1/L3=40/20/40モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P8を6.36g得た。
実施例22
<樹脂合成例9>
実施例18で得られた酸解離性エステル化合物2異性体混合物(A5)5.74g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(モノマーB1)1.32g、α−メタクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(モノマーL3)1.98g、アゾビスイソブチロニトリル0.25gを、テトラヒドロフラン90mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、A5/B1/L3=40/20/40モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P9を6.22g得た。
実施例23
<樹脂合成例10>
実施例19で得られた酸解離性エステル化合物3異性体混合物(A6)8.02g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(モノマーB1)1.82g、α−メタクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(モノマーL3)2.73g、アゾビスイソブチロニトリル0.34gを、テトラヒドロフラン100mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、A6/B1/L3=40/20/40モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P10を7.44g得た。
実施例24
<樹脂合成例11>
実施例20で得られた酸解離性エステル化合物4異性体混合物(A7)8.02g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(モノマーB1)1.82g、α−メタクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(モノマーL3)2.73g、アゾビスイソブチロニトリル0.34gを、テトラヒドロフラン100mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、A7/B1/L3=40/20/40モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P11を7.44g得た。
実施例25
<樹脂合成例12>
実施例17で得られた酸解離性エステル化合物1異性体混合物(A2)4.52g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(モノマーB1)1.12g、2−メタクリルロイルオキシ−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン(以下、モノマーL4)2.20g、アゾビスイソブチロニトリル0.20gを、テトラヒドロフラン80mLに溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を60℃に保持して、15時間重合させた(モノマー仕込み比は、A2/B1/L4=40/20/40モル%)。重合後、反応溶液を500mLのn−ヘキサン中に滴下して、樹脂を凝固精製させ、生成した白色粉末をメンブレンフィルターでろ過し、n−ヘキサンの1000mlで洗浄した。白色粉末を回収し、減圧下40℃で一晩乾燥させメタクリル共重合体P12を6.43g得た。
実施例26,27、28、29、および30
<レジスト性能評価>
メタクリル共重合体P8、P9、P10、P11またはP12をそれぞれ100重量部とトリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(みどり化学社製TPS−109)10重量部を、共重合体濃度6.3重量%になるようにプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート(PGMEA)溶剤で溶解させ、感光性樹脂組成物R8、R9、R10、R11、またはR12を調製した。シリコンウエハー上に反射防止膜(日産化学社製ARC−29)を塗布した後、このフォトレジスト用樹脂組成物をスピンコーティングにより反射防止膜状に塗布し、厚み100nmの感光層を形成した。ホットプレート上で温度90℃、60秒間プリベークした後、電子線描画装置(エリオニクス社製ELS−7700)にて感光層を150nmハーフピッチのライン・アンド・スペースパターン(ライン10本)で照射した。所定温度で90秒間ポストベーク(PEB)した。次いで、0.3Mのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により60秒間現像し、純水でリンスし、ライン・アンド・スペースパターンを得た。
比較例3
モノマーA2の代わりに、メタクリル酸t−ブチル(以下、モノマーA8)を2.84g用いた他は実施例16と同じ操作を行い(モノマー仕込み比は、A8/B1/L3=40/20/40モル%)、メタクリル共重合体P13を6.85g得た。
比較例4
メタクリル共重合体P8の代わりに、メタクリル共重合体P13を用いて、感光性樹脂組成物R13を調製した以外は実施例26と同様に行った。
得られたライン・アンド・スペースパターンをFE−SEMで観察した。その結果を表2に示す。実施例26〜30における感光性樹脂組成物R8〜R12のほうが、比較例4のR13よりPEB温度、露光量を下げることができ、高感度であることがわかった。
Figure 2015115613
A2:実施例17に記載の酸解離性エステル化合物1異性体混合物(A2)tBu体
A5:実施例18に記載の酸解離性エステル化合物2異性体混合物(A5)tアミル体
A6:実施例19に記載の酸解離性エステル化合物3異性体混合物(A6)メチルシクロヘキシル体
A7:実施例20に記載の酸解離性エステル化合物4異性体混合物(A7)メトキシメチル体
A8:メタクリル酸t−ブチル
B1:3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート
L3:α−メタクリルロイルオキシ−γ−ブチロラクトン
L4:2−メタクリルロイルオキシ−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン

Claims (13)

  1. 一般式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物。
    Figure 2015115613
    (式中、Rは、水素原子、または、メチル基を表し、Rは炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキレン基、Rは、同一または異なっていても良い下記式(2)、(3)、(20)、又は(30)で表わされる基を示す。)
    Figure 2015115613
    (式中、Rは、同一又は異なっていても良く、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、水酸基、またはハロゲン基を示し、nは1〜4を示し、nは0〜2を示す。)
    Figure 2015115613
    (式中、Rは存在してもしなくてもよく、存在する場合はメチレン(−CH−)またはオキサ(−O−)を示し、Rが複数ある場合、それらは同一または異なっていても良く、それぞれ独立に、水酸基、ハロゲン基、ニトリル基、カルボン酸基、炭素数1〜4のカルボン酸アルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシド基を示し、nは0〜2を示す。)
    Figure 2015115613
    (式中、R14、R15およびR16は、同一又は異なっていても良く、それぞれ独立に、炭素数1〜13の環状、直鎖、または分岐状のアルキル基を表す。R15およびR16は、結合して環構造を形成してもよい。)
    Figure 2015115613
    (式中、R7は炭素数1〜10の環状、直鎖、または分岐状のアルキル基、または酸素原子を含む炭素数1〜10の環状、直鎖、または分岐状のアルキル基を表す。)
  2. 請求項1記載のRが一般式(2)または(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(4)で表される酸無水物と一般式(5)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体とを、有機塩基存在下で反応させて、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を生成させたのち、一般式(6)の(メタ)アクリレート誘導体を単離することなくそのまま、一般式(7)および/又は(8)で表されるラクトン化合物と反応させることを特徴とする一般式(1)の(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
    Figure 2015115613
    Figure 2015115613
    (式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
    Figure 2015115613
    (式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
    Figure 2015115613
    (式中、R、nおよびnは一般式(2)と同じで、R17はハロゲン基である。)
    Figure 2015115613
    (式中、R、R、およびnは一般式(3)と同じで、Rはハロゲン基である。)
  3. 請求項1記載のRが一般式(2)または(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(6)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体を、酸触媒存在下、一般式(9)および/又は(10)で表されるラクトン化合物と反応させることを特徴とする一般式(1)の(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
    Figure 2015115613
    Figure 2015115613
    (式中、R、nおよびnは一般式(2)と同じで、Rはヒドロキシル基である。)
    Figure 2015115613
    (式中、R、R、およびnは一般式(3)と同じで、R10はヒドロキシル基である。)
  4. 請求項1記載の(メタ)アクリレート化合物を重合して得られる、一般式(11)を繰り返し単位に含む(メタ)アクリル共重合体。
    Figure 2015115613
    (式中、RおよびRは、前記一般式(1)と同じであり、Rは、前記一般式(2)又は(3)で表わされる。)
  5. 一般式(11)の繰り返し単位に加えて、一般式(12)〜(14)から選ばれる少なくとも一種類をさらに繰り返し単位に含むことを特徴とする請求項4に記載の(メタ)アクリル共重合体。
    Figure 2015115613
    (式中、R21は水素またはメチル基を示し、R22は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R23は炭素数5〜20のシクロアルキレン基または脂環式アルキレン基を示す。)
    Figure 2015115613
    (式中、R31は水素またはメチル基を示し、R32〜R33は、同一または異なっていても良く、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、R34は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数5〜20のシクロアルキル基、脂環式アルキル基を示す。)
    Figure 2015115613
    (式中、R71〜R73は同一または異なっていても良く、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数5〜20のシクロアルキル基、脂環式アルキル基を示し、R72およびR73は結合して環構造を形成しても良く、R74は、水素原子、または、メチル基を表し、R75は炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキレン基を示す。
  6. 請求項1記載の一般式(1)のRが一般式(20)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体またはその酸ハライド体と、一般式(22)で表される三級アルコールまたはそのアルコラート体とを反応させることを特徴とする、(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
    Figure 2015115613
    (式中、Rは、水素原子、または、メチル基を表し、Rは炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキル基を示す。)
    Figure 2015115613
    (式中、R14〜R16は一般式(20)と同じである。)
  7. 請求項1記載の一般式(1)のRが一般式(30)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(23)で表される酸無水物と一般式(24)で表されるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体とを、有機塩基化合物の存在下で反応させたのち、一般式(25)で表されるメチルエーテル化合物をさらに反応させることを特徴とする、(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
    Figure 2015115613
    Figure 2015115613
    (式中、R、Rは一般式(1)と同じである。)
    Figure 2015115613
    (式中、R7は一般式(30)と同じであり、R18はハロゲン元素を表す。)
  8. 請求項1記載の(メタ)アクリレート化合物を重合して得られる、一般式(26)で表わされる繰り返し単位を含む(メタ)アクリル共重合体。
    Figure 2015115613
    (式中、RおよびRは、前記一般式(1)と同じであり、Rは、前記一般式(20)又は(30)で表わされる。)
  9. 一般式(26)の繰り返し単位に加えて、一般式(27)〜(28)から選ばれる少なくとも一種類をさらに繰り返し単位に含むことを特徴とする請求項8に記載の(メタ)アクリル共重合体。
    Figure 2015115613
    (式中、R21は水素またはメチル基を示し、R22はメチル基、エチル基、水酸基、またはハロゲン基を示し、n21は0〜2を示し、n22は1〜3を示す。)
    Figure 2015115613
    (式中、R31は水素またはメチル基を示し、R32はメチレン(−CH−)またはオキサ(−O−)を示し、R33は同一または異なっていても良く、それぞれ独立に水酸基、ハロゲン基、ニトリル基、カルボン酸基、炭素数1〜4のカルボン酸アルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシド基を示し、n31は0〜2を示す。)
  10. 請求項1記載のRが一般式(2)または(3)、および(20)で表わされる(メタ)アクリレート化合物の製造方法であって、一般式(21)で表されるジカルボン酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体またはその酸ハライド体と、一般式(22)で表される三級アルコールまたはそのアルコラート体とを反応させた後で、一般式(9)および/または(10)で表されるラクトン化合物をさらに反応させることを特徴とする、(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
    Figure 2015115613
    (式中、Rは、水素原子、または、メチル基を表し、Rは炭素数2〜4の直鎖、または分岐状のアルキル基を示す。)
    Figure 2015115613
    (式中、R14〜R16は一般式(20)と同じである。)
    Figure 2015115613
    (式中、R、nおよびnは一般式(2)と同じで、Rはヒドロキシル基である。)
    Figure 2015115613
    (式中、R、R、およびnは一般式(3)と同じで、R10はヒドロキシル基である。)
  11. 請求項1記載の(メタ)アクリレート化合物を重合して得られる、一般式(29)で表わされる繰り返し単位を含む(メタ)アクリル共重合体。
    Figure 2015115613
    (式中、RおよびRは、前記一般式(1)と同じであり、Rは、前記一般式(2)または(3)、および(20)で表わされる。)
  12. 一般式(29)の繰り返し単位に加えて、一般式(31)から選ばれる少なくとも一種類をさらに繰り返し単位に含むことを特徴とする請求項11に記載の(メタ)アクリル共重合体。
    Figure 2015115613
    (式中、R61は水素またはメチル基を示し、R62〜R64は同一または異なってもよく、それぞれ独立に、水素、水酸基、メチル基、またはエチル基を示す。)
  13. 請求項4、5、8、9、11および12のいずれかに記載の(メタ)アクリル共重合体と、光酸発生剤とを含む感光性樹脂組成物。
JP2015560048A 2014-01-31 2015-01-30 (メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6418170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016877 2014-01-31
JP2014016875 2014-01-31
JP2014016877 2014-01-31
JP2014016875 2014-01-31
PCT/JP2015/052742 WO2015115613A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-30 (メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115613A1 true JPWO2015115613A1 (ja) 2017-03-23
JP6418170B2 JP6418170B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53757180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560048A Expired - Fee Related JP6418170B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-30 (メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9951163B2 (ja)
JP (1) JP6418170B2 (ja)
KR (1) KR102281960B1 (ja)
CN (1) CN105934448B (ja)
TW (1) TWI648270B (ja)
WO (1) WO2015115613A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744707B2 (ja) * 2014-11-11 2020-08-19 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6681909B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-15 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物
CN106744664B (zh) * 2016-11-22 2019-01-18 歌尔股份有限公司 在mems传感器上形成过滤网的方法以及mems传感器
EP3763752A4 (en) * 2018-03-07 2021-12-15 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. NEW BIFUNCTIONAL (METH) ACRYLATE COMPOUND AND POLYMER
US10907030B2 (en) 2019-01-31 2021-02-02 Bae Systems Controls Inc. Process for mitigation of whisker growth on a metallic substrate
JP7492842B2 (ja) * 2019-03-25 2024-05-30 住友化学株式会社 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323704A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用重合体合成用(メタ)アクリル酸エステルとその製造法
JP2005154304A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nof Corp ラジカル重合性へミアセタールエステル誘導体、および用途
JP2006243474A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2010039142A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562047A (en) * 1978-10-31 1980-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd Preparation of methacrylic acid ester
US4258204A (en) * 1978-11-24 1981-03-24 University Patents, Inc. Acrylate ester monomer production
JP2881969B2 (ja) 1990-06-05 1999-04-12 富士通株式会社 放射線感光レジストとパターン形成方法
JP3819531B2 (ja) 1997-05-20 2006-09-13 富士通株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP3042618B2 (ja) 1998-07-03 2000-05-15 日本電気株式会社 ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
US6517994B2 (en) * 2001-04-10 2003-02-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Lactone ring-containing (meth)acrylate and polymer thereof for photoresist composition
JP2003089676A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Nof Corp ヒドロキシ酸ヘミアセタールエステル誘導体、製造方法及び用途
JP3836359B2 (ja) 2001-12-03 2006-10-25 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR100985430B1 (ko) * 2005-06-15 2010-10-05 닛뽕소다 가부시키가이샤 아크릴산계 중합체 및 그 제조 방법
WO2008078410A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. 半導体リソグラフィー用重合体の製造方法
JP4957497B2 (ja) * 2007-02-08 2012-06-20 日油株式会社 ポリヘミアセタールエステル、硬化樹脂用組成物及び硬化樹脂の分解方法
KR20110020058A (ko) * 2009-08-21 2011-03-02 제일모직주식회사 (메트)아크릴레이트 화합물, 감광성 폴리머, 및 레지스트 조성물
US8865389B2 (en) * 2010-09-28 2014-10-21 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film therefrom and method of forming pattern
US9081277B2 (en) * 2010-12-24 2015-07-14 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film therefrom and method of forming pattern using the composition
JP5789396B2 (ja) * 2011-04-05 2015-10-07 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
JP5618924B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-05 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、並びに電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP5377597B2 (ja) 2011-08-22 2013-12-25 富士フイルム株式会社 レジストパターン形成方法、ナノインプリント用モールドの製造方法、及びフォトマスクの製造方法
JP5793389B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-14 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及びこれを用いた電子デバイスの製造方法
CN102402135B (zh) * 2011-12-07 2013-06-05 北京理工大学 一种极紫外光刻投影物镜设计方法
JP5675664B2 (ja) * 2012-01-24 2015-02-25 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5846061B2 (ja) * 2012-07-09 2016-01-20 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5965855B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法、並びに樹脂
JP5635582B2 (ja) * 2012-11-26 2014-12-03 キユーピー株式会社 酸性液状調味料
JP6002554B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、これを用いる電子デバイスの製造方法
JP6002705B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及び、電子デバイスの製造方法
JP6027934B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-16 富士フイルム株式会社 化合物、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び、これらを用いた電子デバイスの製造方法
JP6065862B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-25 信越化学工業株式会社 パターン形成方法、レジスト組成物、高分子化合物及び単量体
JP6206311B2 (ja) * 2014-04-22 2017-10-04 信越化学工業株式会社 光酸発生剤、化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP6576162B2 (ja) * 2014-08-25 2019-09-18 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6744707B2 (ja) * 2014-11-11 2020-08-19 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323704A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用重合体合成用(メタ)アクリル酸エステルとその製造法
JP2005154304A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nof Corp ラジカル重合性へミアセタールエステル誘導体、および用途
JP2006243474A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2010039142A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI648270B (zh) 2019-01-21
CN105934448B (zh) 2018-02-09
TW201533035A (zh) 2015-09-01
KR20160111908A (ko) 2016-09-27
JP6418170B2 (ja) 2018-11-07
KR102281960B1 (ko) 2021-07-26
CN105934448A (zh) 2016-09-07
US20160347896A1 (en) 2016-12-01
WO2015115613A1 (ja) 2015-08-06
US9951163B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418170B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物
JP2011190246A (ja) 塩及びレジスト組成物
JP2004323704A (ja) フォトレジスト用重合体合成用(メタ)アクリル酸エステルとその製造法
JP5703702B2 (ja) 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物
JP2010254639A (ja) 脂環式エステル化合物およびそれを原料とする樹脂組成物
JP6201721B2 (ja) フォトレジスト用感光性樹脂組成物およびそれに用いる(メタ)アクリル共重合体
JP5664312B2 (ja) 塩及びレジスト組成物
JPWO2016125782A1 (ja) 新規脂環式エステル化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む機能性樹脂組成物
JP6274205B2 (ja) 新規脂環式エステル化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物
TWI650310B (zh) 新穎脂環式酯化合物之製造方法、新穎脂環式酯化合物、該化合物所聚合而成之(甲基)丙烯酸酯共聚物、及含該共聚物之感光性樹脂組成物
US10005714B2 (en) (Meth)acrylic acid ester compound and production method therefor
JP5577731B2 (ja) 機能性樹脂組成物
JP2012008526A (ja) レジスト組成物
JP5547059B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP5250495B2 (ja) フォトレジスト用共重合体の製造法
JP2006045136A (ja) ピラゾール誘導体、連鎖移動剤、酸解離性基含有重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2005206548A (ja) 新規な不飽和化合物とその重合体
JP2013144652A (ja) アクリル酸エステル誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees