JPWO2015115290A1 - シート状物およびその製造方法 - Google Patents

シート状物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115290A1
JPWO2015115290A1 JP2015517307A JP2015517307A JPWO2015115290A1 JP WO2015115290 A1 JPWO2015115290 A1 JP WO2015115290A1 JP 2015517307 A JP2015517307 A JP 2015517307A JP 2015517307 A JP2015517307 A JP 2015517307A JP WO2015115290 A1 JPWO2015115290 A1 JP WO2015115290A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
sheet
mass
water
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015517307A
Other languages
English (en)
Inventor
寿 村原
寿 村原
俊一郎 中井
俊一郎 中井
行博 松崎
行博 松崎
西村 誠
誠 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015115290A1 publication Critical patent/JPWO2015115290A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/147Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the isocyanates used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

極細繊維からなる繊維質基材に親水性基含有樹脂が付与されてなるシート状物であって、前記親水性基含有のミクロ相分離構造が、次のIの条件を満足するシート状物。I.繊維質基材に付与された親水性基含有樹脂の断面を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて1μm2の領域を位相イメージングによって観察して得られた位相像おいて、当該領域の0.2μm2の領域の輝度分布の最頻値の標準偏差が0以上10以下であること。環境に配慮した製造工程によって、有機溶剤系ポリウレタンを適用した人工皮革と同等の均一感があり優美な表面品位と良好な風合いを有するシート状物およびその製造方法を提供する。

Description

本発明は、製造工程に有機溶剤を使用しない環境に配慮したシート状物およびその製造方法に関するものであり、特に表面品位および風合いが良好なシート状物とその製造方法に関するものである。
主として不織布等の布帛からなる繊維質基材とポリウレタン樹脂からなるシート状物は、天然皮革にない優れた特徴を有しており、人工皮革等の種々の用途に広く利用されている。とりわけ、ポリエステル系繊維質基材を用いたシート状物は、耐光性に優れているため、衣料や椅子張りおよび自動車内装材用途等にその使用が年々広がってきた。
このようなシート状物を製造するにあたっては、繊維質基材にポリウレタン樹脂の有機溶剤溶液を含浸せしめた後、得られたポリウレタン樹脂含浸繊維質基材をポリウレタン樹脂の非溶媒である水または有機溶剤水溶液中に浸漬してポリウレタン樹脂を湿式凝固せしめる工程の組み合わせが、一般的に採用されている。この場合、ポリウレタン樹脂の溶媒である有機溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶剤が用いられる。しかしながら、一般的に有機溶剤は、人体や環境への有害性が高いことから、シート状物の製造に際しては、有機溶剤を使用しない手法が強く求められている。
その具体的な解決手段として、従来の有機溶剤系ポリウレタン樹脂に代えて、分子内に親水性基を含ませ、水中にポリウレタン樹脂を分散させた水分散型ポリウレタン樹脂を用いる方法が検討されている。
しかしながら、水分散型ポリウレタン樹脂を繊維質基材に含浸し、ポリウレタン樹脂を凝固させたシート状物は、風合いが硬くなりやすいという課題がある。その主な理由の一つとして、両者の凝固方式の違いがある。すなわち、有機溶剤系ポリウレタン液の凝固方式は、有機溶剤に溶解しているポリウレタン分子を、水で溶媒置換して凝固する「湿式凝固方式」であり、ポリウレタン膜で見ると、密度が低い多孔膜が形成される。そのため、ポリウレタン樹脂が繊維質基材内に含浸され凝固された場合も、繊維とポリウレタン樹脂の接着がドット状となり、柔らかいシート状物となる。
一方、水分散型ポリウレタン樹脂は、主に加熱することにより、水に分散させたポリウレタンエマルジョンの水和状態を崩壊させ、ポリウレタンエマルジョン同士を凝集させることにより凝固する「湿熱凝固方式」であり、得られるポリウレタン膜構造は密度が高い無孔膜となる。そのため、繊維質基材とポリウレタン樹脂の接着は密になり、繊維の交絡部分を強く把持するため、風合いが硬くなる。この水分散型ポリウレタン適用による風合いの改善、すなわち、ポリウレタンによる繊維交絡点の把持を抑制するために、繊維質基材内でのポリウレタン樹脂の構造を多孔構造とする技術が提案されている。
具体的に、不織布等の布帛からなるシート等の繊維質基材に、発泡剤を含有する水分散型ポリウレタン液を付与し、加熱によって発泡剤を発泡させ、繊維質基材内でのポリウレタンの構造を多孔構造とすることが提案されている(特許文献1参照。)。
一方で、ポリウレタン樹脂のポリオールの結晶性を低下させ風合いを柔軟化させるべく、適用するポリカーボネートポリオールを常温で固体の結晶性ポリオールであるポリヘキサメチレンカーボネートジオールから、直鎖構造でその直鎖骨格の炭素数が異なるカーボネートポリオールを共重させることにより、常温で液体の非晶性ポリオールにしたポリカーボネートポリオールを適用したポリウレタン樹脂を繊維質基材に含浸し、風合いを柔軟化する技術が提案されている(特許文献2参照。)。
特開2011−214210号公報 特開平05−43647号公報
特許文献1の提案では、ポリウレタン樹脂を多孔とすることにより繊維とポリウレタン樹脂との接着面積が少なくなり、繊維の交絡点の把持力は弱まり、触感が柔軟である良好な風合いを有するシート状物を得ることが可能であるが、有機溶剤系ポリウレタンを付与させた場合と比較すると、まだ柔軟性に乏しい傾向である。
特許文献2の提案によれば、結晶性のポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタン樹脂よりも、前記の非晶性ポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタン樹脂を繊維質基材に含浸することにより風合いは柔軟化されるが、有機溶剤系ポリウレタンを付与させた場合と比較すると、まだ柔軟性に乏しい傾向である。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の背景に鑑み、環境に配慮した製造工程によって、有機溶剤系ポリウレタンを適用した人工皮革と同等の均一感があり優美な表面品位と良好な風合いを有するシート状物およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、従来技術にはなかった、ポリウレタン樹脂の分子構造、すなわち、主にウレタン結合やウレア結合部で形成されるハードセグメント部(HS部)と主に高分子ポリオールから形成されるソフトセグメント部(SS部)のミクロ相分離構造に着目し、繊維質基材に付与した場合、良好な風合を達成できる重要な特性を見出したものである。
上記課題を解決するため本発明のシート状物は、次の(1)または(2)のいずれかの構成を有する。すなわち、
(1)極細繊維からなる繊維質基材に親水性基を含有する樹脂が付与されてなるシート状物であって、前記の親水性基含有樹脂のミクロ相分離構造が次のIの条件を満足することを特徴とするシート状物、
I.前記親水性基含有樹脂の断面を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて1μmの領域を位相イメージングによって観察して得られた位相像において、前記領域の0.2μmの領域の輝度分布の最頻値の標準偏差が0以上10以下であること。
または、
(2)極細繊維からなる繊維質基材に親水性基を有する樹脂が付与されてなるシート状物であって、前記親水性基を有する樹脂が芳香族ポリイソシアネートを含み、かつ前記親水性基を有する樹脂が架橋剤により架橋された構造を持つポリウレタン樹脂であるシート状物、である。
また、本発明のシート状物の製造方法は、次の構成を有する。すなわち、
極細繊維からなる繊維基材に、芳香族ポリイソシアネートを含む水分散型ポリウレタン樹脂と架橋剤を添加した分散液を含浸せしめ、凝固するシート状物の製造方法、である。
本発明のシート状物(2)は、架橋剤がポリイソシアネート系架橋剤および/またはカルボジイミド系架橋剤であることが好ましい。
本発明のシート状物は、繊維質基材に付与された親水性基を含有する樹脂が水分散型ポリウレタン樹脂であることが好ましい。
本発明のシート状物は、極細繊維からなる繊維質基材に、次のA〜Cの条件を満足する水分散型ポリウレタン樹脂が付与されてなることが好ましい。
A.前記水分散型ポリウレタン樹脂の乾式膜フィルムの貯蔵弾性率(E’)が1〜100MPaであること。
B.前記水分散型ポリウレタン樹脂の乾式膜フィルムの損失弾性率(E’’)が0.1〜20MPaであること。
C.前記水分散型ポリウレタン樹脂の乾式膜フィルムのtanδが0.01〜0.30であること。
本発明のシート状物の製造方法は、架橋剤がポリイソシアネート系架橋剤および/またはカルボジイミド系架橋剤であることが好ましい。
本発明のシート状物の製造方法は、分散液を含浸せしめ、凝固した後に80℃以上200℃以下の温度で加熱することが好ましい。
本発明のシート状物の製造方法は、ケン化度95%以上100%以下の高ケン化度のポリビニルアルコールを極細繊維からなる繊維基材に付与した後に分散液を含浸せしめ、凝固することが好ましい。
本発明によれば、水分散型ポリウレタン等の水分散型樹脂を適用した環境に配慮した製造工程によって、有機溶剤系ポリウレタンを適用した人工皮革と同等に均一な起毛長からなり、繊維緻密感に優れる優美な表面品位と柔軟で折れシワ回復性にも優れる良好な風合いを有するシート状物が得られる。特に、本発明のシート状物によれば、従来の水分散型ポリウレタン適用ではなし得なかった有機溶剤系ポリウレタンを適用した人工皮革と同等なペーパーライク感がなく、ゴムライク感に富む風合いを達成することができる。
本発明の実施例8で得られた人工皮革から抽出されたポリウレタンのミクロ相分離構造のAFM写真である。 本発明の実施例15で得られた人工皮革から抽出されたポリウレタンのミクロ相分離構造のAFM写真である。 比較例2で得られた人工皮革から抽出されたポリウレタンのミクロ相分離構造のAFM写真である。
[シート状物について]
まず、本発明のシート状物について説明する。
本発明のシート状物は、極細繊維からなる不織布等の繊維質基材に、水分散型ポリウレタン樹脂等の親水性基含有樹脂がバインダーとして付与されてなるものである。
繊維質基材を構成する繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートおよびポリ乳酸などのポリエステル、6−ナイロンや66−ナイロンなどのポリアミド、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、および熱可塑性セルロースなどの溶融紡糸可能な熱可塑性樹脂からなる繊維を用いることができる。中でも、強度、寸法安定性および耐光性の観点から、ポリエステル繊維が好ましく用いられる。また、繊維質基材は、異なる素材の繊維が混合され構成されていてもよい。
極細繊維の断面形状としては、丸断面でよいが、楕円、扁平および三角などの多角形、扇形および十字型などの異形断面の断面形状のものを採用することができる。
繊維質基材を構成する極細繊維の平均単繊維直径は、好ましくは0.1〜7μmである。平均単繊維直径を好ましくは7μm以下、より好ましくは6μm以下、更に好ましくは5μm以下とすることにより、優れた柔軟性や立毛品位のシート状物を得ることができる。一方、平均単繊維直径を好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.7μm以上、更に好ましくは1μm以上とすることにより、染色後の発色性やサンドペーパーなどによる研削など立毛処理時の束状繊維の分散性とさばけ易さに優れる。
極細繊維からなる繊維質基材の形態としては、織物、編物および不織布等を採用することができる。中でも、表面起毛処理した際のシート状物の表面品位が良好であることから、不織布が好ましく用いられる。
不織布としては、短繊維不織布および長繊維不織布のいずれでもよいが、風合いや品位の点では短繊維不織布が好ましく用いられる。
短繊維不織布における短繊維の繊維長は、好ましくは25mm以上90mm以下であり、より好ましくは35mm以上75mm以下である。繊維長を25mm以上とすることにより、絡合により耐摩耗性に優れたシート状物を得ることができる。また、繊維長を90mm以下とすることにより、より風合いや品位に優れたシート状物を得ることができる。
極細繊維からなる繊維質基材が不織布の場合、その不織布は極細繊維の束(繊維束)が絡合してなる構造を有するものであることが好ましい態様である。極細繊維が束の状態で絡合していることによって、シート状物の強度が向上する。このような態様の不織布は、極細繊維発現型繊維同士をあらかじめ絡合した後に、極細繊維を発現させることによって得ることができる。
極細繊維あるいはその繊維束が不織布を構成する場合、その不織布の内部に強度を向上させるなどの目的で、織物や編物を挿入することができる。このような織物や編物を構成する繊維の平均単繊維直径は、0.1〜10μm程度が好ましい。
本発明のシート状物において、バインダーとして用いられる親水性基含有樹脂としては、水分散型シリコーン樹脂、水分散型アクリル樹脂、水分散型ウレタン樹脂やそれらの共重合体があげられるが、その中でも風合いの面から、水分散型ポリウレタン樹脂が好ましく用いられる。
ポリウレタン樹脂としては、数平均分子量が好ましくは500以上5,000以下の高分子ポリオールと、有機ポリイソシアネートと、鎖伸長剤との反応により得られる樹脂が好ましく用いられる。また、水分散型ポリウレタン分散液の安定性を高めるために、親水性基を有する活性水素成分含有化合物が併用される。高分子ポリオールの数平均分子量を500以上、より好ましくは1,500以上とすることにより、風合いが硬くなるのを防ぐことができ、また数平均分子量を5,000以下、より好ましくは4,000以下とすることにより、バインダーとしてのポリウレタン樹脂としての強度を維持することができる。
前述の高分子ポリオールの中のポリエーテル系ポリオールとしては、多価アルコールやポリアミンを開始剤として、エチレンオキシド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、エピクロルヒドリン、シクロヘキシレン等のモノマーを付加・重合したもの、また前記モノマーをプロトン酸、ルイス酸、カチオン触媒等を触媒として開環重合したものが挙げられる。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等およびそれらを組み合わせた共重合ポリオールを挙げることができる。
ポリエステル系ポリオールとしては、各種低分子量ポリオールと多塩基酸とを縮合させて得られるポリエステルポリオールやラクトンを開重合することによって得られるもの等を挙げることができる。
低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の直鎖アルキレングリコールや、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の分岐アルキレングリコール、および1,4−シクロヘキサンジオールなどの脂環式ジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香族2価アルコール等から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。また、ビスフェノールAに各種アルキレンオキサイドを付加させた付加物も使用可能である。
また、多塩基酸としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびヘキサヒドロイソフタル酸等から選ばれる一種または二種以上が挙げられる。
ポリラクトンポリオールとしては、多価アルコールを開始剤として、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、およびε−カプロラクトン等を単独または2種以上の混合物等を開環重合したもの等が挙げられる。
ポリカーボネート系ポリオールとしては、ポリオールとジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート等のカーボネート化合物との反応によって得られる化合物を挙げることができる。
ポリカーボネートポリオールの製造原料のポリオールとしては、ポリエステルポリオールの製造原料で挙げたポリオールを用いることができる。ジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート等を用いることができ、ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネート等を挙げることができる。
本発明で用いられる親水性基含有樹脂において、樹脂に親水性基含有させる成分として、例えば、親水性基含有活性水素成分が挙げられる。親水性基含有活性水素成分としては、ノニオン性基および/またはアニオン性基および/またはカチオン性基と活性水素を含有する化合物等が挙げられる。ノニオン性基と活性水素を有する化合物としては、2つ以上の活性水素成分または2つ以上のイソシアネート基を含み、側鎖に分子量250〜9,000のポリオキシエチレングリコール基等を有している化合物やトリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等のトリオール等が挙げられる。
また、アニオン性基と活性水素を有する化合物としては、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン、2,2−ジメチロール吉草酸等のカルボキシル基含有化合物およびそれらの誘導体や、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸等のスルホ基を含有化合物およびそれらの誘導体、並びにこれらの化合物を中和剤で中和した塩が挙げられる。
また、カチオン性基と活性水素を含有する化合物としては、3−ジメチルアミノプロパノール、N−メチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン等の3級アミノ基含有化合物およびそれらの誘導体が挙げられる。
前記の親水性基含有活性水素成分は、中和剤で中和した塩の状態でも用いることができる。
ポリウレタン分子内に用いられる親水性基含有活性水素成分は、ポリウレタン樹脂の機械的強度および分散安定性の観点から、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸およびこれらの中和塩を用いることが好ましい。
ポリウレタン樹脂に、前述の親水性基含有活性水素成分の中で特に水酸基およびスルホ基およびカルボキシル基等を導入することにより、ポリウレタン分子の親水性を高めるだけでなく、後述する架橋剤を併用することにより、ポリウレタン分子内に3次元架橋構造を付与し、物性向上させることもできるため、前記の親水性基含有活性水素成分を適宜選択して製造することが好ましい。
鎖伸長剤としては、ポリウレタン樹脂の従来の製造に用いられる化合物を用いることができ、その中でもイソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量600以下の低分子化合物が好ましく用いられる。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、キシリレンジグリコール等のジオール類や、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等のトリオールや、ヒドラジン、エチレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジン、4,4’−メチレンジアニリン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4、4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン等のジアミン類や、ジエチレントリアミン等のトリアミン類や、アミノエチルアルコールおよびアミノプロピルアルコール等のアミノアルコール等が挙げられる。
有機ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネートや、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記することがある。)、水添加キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、水添MDIと略記することがある。)等の脂環族系ジイソシアネートや、キシリレンジイソシアネート(以下、XDIと略記することがある。)やテトラメチル−m−キシリレンジイソシアネート等の芳香族/脂肪族ジイソシアネートや、トリレンジイソシアネート(以下、TDIと略記することがある。)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略記することがある。)、トリジンジイソシアネート、およびナフタレンジイソシアネート(以下、NDIと略記することがある。)等の芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂製造時に用いられるポリイソシアネートは、前述のポリイソシアネート単独でも組み合わせて用いることができる。中でも、芳香族含有ポリイソシアネートが分子内のπ電子の共鳴によりHS部の凝集性を高めるため、ミクロ相分離構造を明瞭にするために、TDI、MDI、NDIおよびXDIがさらに好ましく用いられる。
本発明で用いられるポリウレタン樹脂に、スルホン酸基、カルボキシル基、水酸基または1級若しくは2級アミノ基を導入し、これらの官能基と反応性を有する架橋剤をポリウレタン分散液に含有させることにより、反応後に樹脂が高分子量化し、かつ樹脂の架橋密度が増加するため、耐久性、耐候性、耐熱性および湿潤時の強力保持率を更に向上させることができる。
架橋剤としては、ポリウレタン樹脂に導入された反応性基と反応し得る反応性基を、分子内に2個以上有するものを使用することができ、具体的には、水溶性イソシアネート化合物やブロックイソシアネート化合物等のポリイソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、アジリジン系架橋剤、エポキシ架橋剤およびヒドラジン系架橋剤等が挙げられる。架橋剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用することができる。
水溶性イソシアネート系化合物は、分子内にイソシアネート基を2個以上有するものであり、前記の有機ポリイソシアネート含有の化合物等が挙げられる。市販品としては、バイエルマテリアルサイエンス(株)製“バイヒジュール”(登録商標)シリーズ、“デスモジュール”(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
ブロックイソシアネート系化合物は、分子内にブロックイソシアネート基を2個以上有するものである。ブロックイソシアネート基は、前記の有機ポリイソシアネート化合物をアルコール類、アミン類やフェノール類やイミン類やメルカプタン類や、ピラゾール類やオキシム類や活性メチレン類等のブロック化剤によりブロックしたものを意味する。その市販品としては、第一工業製薬(株)の“エラストロン”(登録商標)シリーズ、旭化成ケミカルズ(株)製の“デュラネート”(登録商標)シリーズおよび三井化学(株)製の“タケネート”(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
メラミン系架橋剤としては、分子内にメチロール基やメトキシメチロール基を2個以上有する化合物が挙げられる。市販品としては、三井化学(株)製の“ユーバン”(登録商標)シリーズ、日本サイテック(株)製の“サイメル”(登録商標)シリーズおよび住友化学(株)製の“スミマール”(登録商標)シリーズが挙げられる。
オキサゾリン系架橋剤としては、分子内にオキサゾリン基(オキサゾリン骨格)を2個以上有する化合物が挙げられる。市販品としては、日本触媒株式会社製“エポクロス”(登録商標)シリーズ等が挙げられる。カルボジイミド系架橋剤としては、分子内にカルボジイミド基を2個以上有する化合物が挙げられる。その市販品としては、日清紡績株式会社製“カルボジライト”(登録商標)シリーズ等が挙げられる。アジリジン系架橋剤としては、分子内にアジリジニル基を2個以上有する化合物が挙げられる。ヒドラジン系架橋剤としては、ヒドラジンおよび分子内にヒドラジン基(ヒドラジン骨格)を2個以上有する化合物が挙げられる。
これらの中でも、ポリウレタン樹脂が有する官能基として好ましいのは、水酸基および/またはカルボキシル基および/またはスルホン酸基であり、架橋剤として好ましいのはポリイソシアネート系架橋剤およびカルボジイミド化合物である。また、カルボジイミド化合物とポリイソシアネート系架橋剤を併用することにより、さらにポリウレタン樹脂の架橋構造を高めかつ柔軟性を維持したまま耐湿熱性効果を高めることができる。
水分散型ポリウレタン樹脂は、一般的に分子構造内に親水性基を含有するため、従来の有機溶剤系ポリウレタン樹脂対比で水分子との親和性が高く、湿潤環境で膨潤しやすく、ポリウレタン樹脂の分子構造が緩和されやすいため、湿潤環境では乾燥時に得られていた高物性を維持しにくい傾向である。一方で、前記架橋剤を適用することにより、耐湿熱効果を高められ、湿潤時のシートの抗張力を高めることができる。その結果、染色工程等での水によるポリウレタン分子の構造変化を抑制でき、シートの形態安定性およびポリウレタン樹脂と繊維質基材の付着性を維持できるため、高物性でかつ均一感のある品位を達成することができる。
カルボジイミド架橋剤は、100℃以下の低温でも優れた架橋反応性を有するため、生産性の面から適用が好ましい。また、イソシアネート化合物および/またはブロックイソシアネート化合物は、主に水酸基と反応する以外に、高温領域、特に120℃以上200℃以下の温度、好ましくは140℃以上200℃以下の温度において、ポリウレタン樹脂のHS部を構成するウレタン結合および/またはウレア結合との反応性が高まり、アロファネート結合やビュレット結合を形成し、より強靭な架橋構造を付与し、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造を明瞭にすることができる。
本発明におけるポリウレタン樹脂膜の20℃の温度における貯蔵弾性率E’は、柔軟性および反発弾性の観点から、好ましくは1〜100MPaであり、より好ましくは2〜50MPaである。また、損失弾性率は、好ましくは0.1MPa〜20MPaであり、より好ましくは0.5MPa〜12MPaである。また、tanδは、好ましくは0.01〜0.4であり、より好ましくは0.02〜0.35である。
本発明における貯蔵弾性率E’およびtanδは、膜厚が200μmのポリウレタン樹脂のフィルムについて、貯蔵弾性率測定装置[DMA7100{日立ハイテクサイエンス(株)製}]を使用して周波数12Hzで測定した値である。tanδは、E’’/E’で示される数値である(E’’は損失弾性率を示す)。E’は、ポリウレタン樹脂の弾性性質を示し、小さすぎるとシートの折れシワ回復性が乏しくなり、大きすぎるとシートの風合が硬くなる。E’’は損失弾性率であり粘性性質を示し、E’同様に小さすぎるとシートの折れシワ回復性が乏しくなり、大きすぎるとシートの風合いが硬くなる。
一方、E’’/E’で示されるtanδは、ポリウレタン樹脂の弾性性質を基準とする時の粘性性質の割合を意味する。tanδが小さすぎるとE’同様に、シートの折れシワ回復性が乏しくなり、大きすぎるとシートの風合が硬くなる。
本発明のシート状物の密度は、好ましくは0.2〜0.7g/cmである。密度はより好ましくは0.2g/cm以上であり、さらに好ましくは0.25g/cm以上とすることにより、表面外観が緻密となり高級な品位を発現させることができる。一方、シート状物の密度を好ましくは0.7g/cm以下、より好ましくは0.6g/cm以下とすることにより、シート状物の風合いが硬くなることを防ぐことができる。
本発明のシート状物に対するポリウレタン樹脂の比率は、10〜80質量%であることが好ましい。ポリウレタン樹脂の比率を10質量%以上、より好ましくは15質量%以上とすることにより、シート強度を得るとともに繊維の脱落を防ぐことができる。また、ポリウレタン樹脂の比率を80質量%以下、より好ましくは70質量%以下とすることにより、風合いが硬くなるのを防ぎ良好な立毛品位を得ることができる。
本発明のシート状物は、ある特定の特性を有する親水性基含有樹脂(ポリウレタン樹脂)を繊維質基材に含浸することにより、製品外観に均一感があり優美な表面品位と良好な風合いと耐久性を有するシート状物を提供する。
すなわち、本発明は、上述の課題を達成せんとするものであって、本発明のシート状物は、極細繊維からなる繊維質基材に親水性基含有樹脂が付与されてなるシート状物であって、前記親水性基含有樹脂のミクロ相分離構造が、次のIの条件を満足することを特徴とするシート状物である。
I.前記親水性基含有樹脂の断面を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて1μmの領域を位相イメージングによって観察して得られた位相像おいて、当該領域の0.2μmの領域の輝度分布の最頻値の標準偏差が0以上10以下であること。上記の標準偏差は、好ましくは6以下である。
上記の要件を満たしたポリウレタン樹脂は、HS部とSS部が明瞭に分離した構造で、大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造となり、ゴム弾性に富む特性となる。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、親水性基含有樹脂はポリウレタン樹脂である。
[シート状物の製造方法]
次に、本発明のシート状物の製造方法について説明する。
本発明で用いられる繊維質基材としては、織物、編物および不織布等の布帛を好ましく採用することができる。中でも、表面起毛処理した際のシート状物の表面品位が良好であることから、不織布が好ましく用いられる。本発明の繊維質基材においては、これらの織物、編物および不織布等を適宜積層して併用することができる。
本発明で用いられる不織布としては、短繊維不織布および長繊維不織布のいずれでもよいが、均一な起毛長からなる表面品位が得られる点で短繊維不織布が好ましく用いられる。
短繊維不織布における短繊維の繊維長は、好ましくは25mm〜90mmであり、より好ましくは35mm〜75mmである。繊維長を25mm以上とすることにより、絡合により耐摩耗性に優れたシート状物が得られる。また、繊維長を90mm以下とすることにより、より品位に優れたシート状物が得られる。
繊維質基材を構成する繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートおよびポリ乳酸などのポリエステル、6−ナイロンおよび66−ナイロンなどのポリアミド、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、および熱可塑性セルロースなどの溶融紡糸可能な熱可塑性樹脂からなる繊維を用いることができる。中でも、強度、寸法安定性および耐光性の観点から、ポリエステル繊維が好ましく用いられる。また、繊維質基材は、異なる素材の繊維が混合して構成されていてもよい。
本発明で用いられる繊維の横断面形状は、丸断面でよいが、楕円、扁平および三角などの多角形、扇形および十字型などの異形断面のものを採用することができる。
繊維質基材を構成する繊維の平均繊維直径は、0.1〜7μmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜5μmである。繊維の平均繊維直径を7μm以下にすることにより、繊維質基材の触感はより柔軟となる。一方、繊維の平均繊維直径を0.1μm以上とすることにより、染色後の発色性に一層優れる。
本発明において、繊維質基材が不織布の場合、その内部に、強度を向上させるなどの目的で、不織布に織物や編物を組み合わせることができる。不織布と織物や編物の組み合わせは、織物や編物を不織布に積層、不織布内に挿入等いずれでも良い。中でも、形態安定性向上および強力向上が期待できる観点から織物を用いることが好ましい態様である。
織物や編物を構成する単糸(経緯糸)としては、ポリエステル繊維やポリアミド繊維などの合成繊維からなる単糸が挙げられるが、染色堅牢度の点から、最終的に不織布等の布帛を構成する極細繊維と同素材であることが好ましい。
このような単糸の形態としては、フィラメントヤーンや紡績糸などが挙げられるが、好ましくはこれらの強撚糸が使用される。また、紡績糸は、表面毛羽の脱落が惹起されることから、フィラメントヤーンが好ましく用いられる。
強撚糸を用いる場合、撚数は、1,000T/m以上4,000T/m以下が好ましく、より好ましくは1,500T/m以上3,500T/m以下である。撚数が上記好ましい範囲であると、ニードルパンチ処理による強撚糸を構成する単繊維切れが少なく、製品の物理特性の低下もなく、単繊維の製品表面への露出が多くなることもない。一方、織物や編物を構成する強撚糸が硬くなりすぎることがないので、風合の硬化を惹起することもない。
また、本発明では、繊維質基材に極細繊維発現型繊維を用いることは好ましい態様である。繊維質基材に極細繊維発現型繊維を用いることにより、前述した極細繊維の束が絡合した形態を安定して得ることができる。
繊維質基材が不織布の場合、その不織布は極細繊維の束(繊維束)が絡合してなる構造を有するものであることが好ましい態様である。極細繊維が束の状態で絡合していることによって、シート状物の強度が向上する。このような態様の不織布は、極細繊維発現型繊維同士をあらかじめ絡合した後に、極細繊維を発現させることによって、得ることができる。
極細繊維発現型繊維としては、溶剤溶解性の異なる2成分の熱可塑性樹脂を海成分と島成分とし、海成分を溶剤などを用いて溶解除去することによって島成分を極細繊維とする海島型複合繊維や、2成分の熱可塑性樹脂を繊維断面に放射状または多層状に交互に配置し、各成分を剥離分割することによって極細繊維に割繊する剥離型複合繊維などを採用することができる。
中でも、海島型複合繊維は、海成分を除去することによって島成分間、すなわち極細繊維間に適度な空隙を付与することができるので、シート状物の柔軟性や風合いの観点からも好ましく用いられる。
海島型複合繊維には、海島型複合用口金を用い、海成分と島成分の2成分を相互配列して紡糸する海島型複合繊維や、海成分と島成分の2成分を混合して紡糸する混合紡糸繊維などがあるが、均一な繊度の極細繊維が得られる点、また十分な長さの極細繊維が得られシート状物の強度にも資する点から、海島型複合繊維が好ましく用いられる。
海島型複合繊維の海成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合した共重合ポリエステル、ポリ乳酸およびポリビニルアルコール等を用いることができる。中でも、有機溶剤を使用せずに分解可能なアルカリ分解性のナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合した共重合ポリエステルやポリ乳酸および熱水可溶のポリビニルアルコールが好ましく用いられる。
海島型複合繊維の海成分と島成分の比率は、海島型複合繊維に対する島繊維の質量比が0.2〜0.9であることが好ましく、より好ましくは0.3〜0.8である。海成分と島成分の質量比を0.2以上とすることにより、海成分の除去率を少なくすることができ、より生産性が向上する。また、質量比を0.9以下とすることにより、島繊維の開繊性の向上、および島成分の合流を防止することができる。島本数は、口金設計により適宜調整することができる。
海島型複合繊維等の極細繊維発現型繊維の単繊維の長径は、5〜80μmであることが好ましく、より好ましくは10〜50μmである。単繊維繊度が上記好ましい範囲であると繊維の強度が弱すぎず、後述するニードルパンチ処理等で単繊維切れが少ない。一方、ニードルパンチ処理等で効率的な絡合ができる。
本発明で用いられる繊維質基材としての不織布を得る方法としては、繊維ウェブをニードルパンチ処理やウォータージェットパンチ処理により絡合させる方法、スパンボンド法、およびメルトブロー法および抄紙法などを採用することができる。中でも、前述のような極細繊維束の様態とする上で、ニードルパンチ処理やウォータージェットパンチ処理等の処理を経る方法が好ましく用いられる。
また、繊維質基材として用いられる不織布と織物や編物の積層一体化には、繊維の絡合性の面から、ニードルパンチ処理やウォータージェットパンチ処理等が好ましく用いられる。それらの中でも、ニードルパンチ処理がシート厚みに制限されず、繊維質基材の垂直方向に繊維を配向させることができるため好ましく用いられる。
ニードルパンチ処理で使用される針には、バーブの本数は1〜9本であることが好ましい。バーブの本数を1本以上とすることにより、効率的な繊維の絡合が可能となる。一方、バーブの本数を9本以下とすることにより、繊維損傷を抑えることができ、また針跡が繊維質基材に残って製品の外観不良になることもない。
また、不織布と織物や編物を絡合一体化させる場合は、不織布に予備的な絡合が与えられていることが、不織布と織物や編物をニードルパンチ処理で不離一体化させる際のシワ発生をより防止するために望ましい態様である。このように、ニードルパンチ処理により、あらかじめ予備的絡合を与える方法を採用する場合には、そのパンチ密度は、20本/cm以上で行なうことが効果的であり、好適には100本/cm以上のパンチ密度で予備絡合を与えるのがよく、より好適には300本/cm〜1,300本/cmのパンチ密度で予備絡合を与えることである。
予備絡合のパンチ密度が上記好ましい範囲であると、多少幅の変化があっても、織物や編物にシワが生じにくく平滑な繊維質基材を得ることができ、一方、不織布自身の絡合が進みすぎることはなく、織物や編物を構成する繊維との絡合を十分に形成するだけの移動余地が確保できるので、不織布と織物や編物が強固に絡合した不離一体構造を有利に実現できる。
本発明において、織物や編物の有無に関わらず、ニードルパンチ処理により繊維を絡合させるに際しては、パンチ密度の範囲を300本/cm〜6,000本/cmとすることが好ましく、1,000本/cm〜3,000本/cmとすることがより好ましい態様である。
不織布と織物や編物の絡み合わせには、不織布の片面もしくは両面に織物や編物を積層するか、あるいは複数枚の不織布の間に織物や編物を挟んで、ニードルパンチ処理によって繊維同士を絡ませ、繊維質基材とすることができる。
また、ウォータージェットパンチ処理を行う場合には、水は柱状流の状態で行うことが好ましい。具体的には、直径0.05〜1.0mmのノズルから圧力1〜60MPaで水を噴出させることが好ましい。
ニードルパンチ処理あるいはウォータージェットパンチ処理後の極細繊維発生型繊維からなる不織布の見掛け密度は、0.130〜0.450g/cmであることが好ましく、より好ましくは0.150〜0.300g/cmである。見掛け密度を0.130g/cm以上とすることにより、十分な形態安定性と寸法安定性を有する人工皮革が得られる。一方、見掛け密度を0.450g/cm以下とすることにより、高分子弾性体を付与するための十分な空間を維持することができる。
繊維質基材の厚みは、好ましくは0.3mm以上6.0mm以下であり、より好ましくは1.0mm以上3.0mm以下である。繊維質基材の厚みが上記好ましい範囲であるとシートの形態安定性に優れ、一方、ニードルパンチ工程でのニードル折れも少ない。
このようにして得られた極細繊維発生型繊維からなる不織布は、緻密化の観点から、乾熱もしくは湿熱またはその両者によって収縮させ、さらに高密度化することが好ましい。
海島型複合繊維を用いた場合の当該繊維の海成分を除去する脱海処理は、繊維質基材への水分散型ポリウレタン樹脂を含む分散液の付与前または/および付与後に行うことができる。分散液付与前に脱海処理を行うと、極細繊維に直接ポリウレタン樹脂が密着する構造となりやすく、極細繊維を強く把持できることから、シート状物の耐摩耗性が良好となる。
一方、極細繊維からなる繊維基材に分散液を付与する前に極細繊維とセルロース誘導体やポリビニルアルコール(以下、PVAと略記することがある。)等の繊維質基材とポリウレタンとの接着を阻害する阻害剤を付与した後にポリウレタン樹脂組成物を付与することにより、極細繊維とポリウレタン樹脂の密着性を下げることができ、柔軟な風合いを達成することもできる。前記の阻害剤付与は、海島構造の繊維の脱海処理前または後でも良い。脱海処理前に付与することにより、繊維の目付が下がりシートの抗張力が低下した場合においても繊維質基材の形態保持力を高めることができるため、薄物のシートも安定して加工できる他に、脱海処理工程での繊維質基材の厚み保持率を高めることができるため、繊維質基材の高密度化を抑制することができる。
一方、前記阻害剤付与を脱海処理後に行うことにより、繊維質基材の高密度化を実現することができるため、目的に応じ適宜調整することが好ましい。前記の阻害剤としては、繊維質基材の補強効果が高く、水に溶出にしにくいことからPVAが好ましく用いられる。PVAの中でも、より水難性である高ケン化度PVAを適用することがPU樹脂組成物付与時に阻害剤を溶出しにくくできるため、より極細繊維とポリウレタンの密着を阻害できるためより好ましい態様である。
高ケン化度PVAは、ケン化度が95%以上100%以下であることが好ましく、さらに好ましくは98%以上100%以下である。ケン化度を95%以上にすることにより、ポリウレタン樹脂組成物付与時の溶出を抑制することができる。
重合度は500以上3,500以下であることが好ましく、さらに好ましくは500以上2,000以下である。重合度を500以上にすることにより、ポリウレタン樹脂組成物付与時の高ケン化度PVAの溶出を抑制することができ、3,500以下にすることにより、高ケン化度PVA液の粘度が高くなりすぎず、安定して繊維質基材に高ケン化度PVAを付与することができる。
PVA付与量は、製品に残る繊維質基材に対し、0.1質量%〜80質量%付与することが好ましく、より好ましくは5質量%以上60質量%以下である。高ケン化度PVAを0.1質量%以上付与することにより、脱海処理工程での形態安定性効果および極細繊維とポリウレタンの未着性を抑制することができ、高ケン化度PVAを80質量%以下付与することにより、極細繊維とポリウレタンの密着性が下がりすぎず、起毛した繊維が均一となり、表面品位が均一な製品を仕上げることができる。
繊維質基材に前記の阻害剤を付与する方法としては、前記の阻害剤を水に溶解させ、繊維質基材に含浸し、加熱乾燥する方法が、均一に付与できる点で好ましい。乾燥温度は、80℃以上180℃以下の温度で乾燥することが好ましく、さらに好ましくは110℃以上160℃以下である。乾燥温度が上記好ましい範囲であると、過度に長時間を要することは無く、一方、阻害剤が不溶化して、後で溶解除去できなくなることもない。乾燥時間は、加工性の観点から1分以上30分以下であることが好ましい。
阻害剤の溶解除去処理は、100℃以上の温度の蒸気および60℃以上100℃以下の温度の熱水中に当該阻害剤を付与した繊維質基材を浸漬し、必要に応じてマングル等で搾液することによって溶解除去することが好ましい様態である。
脱海処理は、液中に海島型複合繊維を含む繊維質基材を浸漬し、窄液することによって行うことができる。海成分を溶解する溶剤としては、海成分がポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレンの場合には、トルエンやトリクロロエチレンなどの有機溶剤を用い、海成分が共重合ポリエステルやポリ乳酸の場合には、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ溶液を用い、海成分がポリビニルアルコールの場合には熱水を用いることができる。
次にポリウレタン樹脂について述べる。
ポリウレタン樹脂を粒子として水性媒体に分散させる場合、分散安定性の観点から、ポリウレタン樹脂の構成成分として前述の親水性基含有活性水素成分を用いることが好ましく、中和塩を用いることが更に好ましい態様である。
親水性基と活性水素を有する化合物の中和塩に用いられる中和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンのアミン系化合物や水酸化ナトリウム、および水酸化カリウム等の水酸化物等が挙げられる。
親水性基含有活性水素成分に用いられる中和剤は、ポリウレタン重合工程前後、または水性媒体への分散工程前後等特に特定されないが、ポリウレタン樹脂の水性分散体中の安定性の観点から、水性媒体への分散工程前または水性媒体への分散工程中に添加することが好ましい。
ポリウレタン樹脂の質量に基づく親水性基含有活性水素成分および/またはその塩の含有量は、ポリウレタン樹脂の分散安定性及び耐水性の観点から、0.005〜30質量%であることが好ましく、更に好ましくは0.01〜15質量%である。
ポリウレタン樹脂を粒子として水性媒体に分散させる場合、前記の親水性含有活性水素成分を用いることに加え、ポリウレタン樹脂の外部乳化剤として界面活性剤を用いてポリウレタン樹脂を水性媒体に分散させることができる。
界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、および両性界面活性剤が挙げられる。界面活性剤は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル、ポリオキエチレンラウレルエーテルおよびポリオキシエチレンステアリルエーテル等のアルキレンオキサイド付加型やグリセリンモノステアレート等の多価アルコール型等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、ラウリン酸ナトリウム、ラウレル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、高級アルコールリン酸ジエステルナトリウム塩等のカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等の4級アンモニウム塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、ラウリルアミノプロピオン酸メチル、ラウリルジメチルベタインおよびヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
本発明で用いられるポリウレタン樹脂を含む分散液は、従来のポリウレタン分散液の製造する方法を適用することができる。例えば、前述のポリイソシアネート、ポリオール、鎖伸長剤および/または親水性基含有ポリオールを反応させた液体状のポリマーを乳化剤の存在下で水中に乳化させる方法や、前述のポリイソシアネート、ポリオールおよび/または鎖伸長剤および/または親水性基含有ポリオールを反応させた分子末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを製造し、そのプレポリマーを乳化剤の存在下で水中に乳化させると同時/または後に鎖伸長剤で伸長反応を完結させる方法や、前述のポリイソシアネート、ポリオールおよび/または鎖伸長剤および/または親水性基含有ポリオールを反応させた後に乳化剤を用いないでそのまま水中に乳化させる方法が挙げられる。前記のプレポリマーを形成せずに重合する場合およびプレポリマーを重合する場合は、無溶媒下で実施しても、メチルエチルケトン、トルエンおよびアセトン等の有機溶媒下で実施してもよい。
前述の合成された水分散型ポリウレタン樹脂を分散させた分散液を繊維質基材に浸漬する等してポリウレタン樹脂を繊維基材に付与し、その後加熱乾燥させることにより凝固し、固化させる。繊維質基材に付与される分散液には、感熱凝固剤を含むことが好ましい。ポリウレタン凝固時のポリウレタン樹脂のマイグレーションを抑制し繊維基材にポリウレタン樹脂を均一に含浸させることができるためである。
感熱凝固剤としては、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の無機塩、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムおよび硫酸アンモニウム等のアンモニウム塩等が挙げられる。それらを単独または2種以上併用して、適宜添加量を調整することにより、水分散型ポリウレタンの凝固温度を調整した後に、分散液を加熱し不安定化することで凝固させることができる。
前記分散液の感熱凝固温度は、保存安定性および加工後の繊維製品の風合いの観点から、好ましくは40〜90℃であり、更に好ましくは50〜80℃である。
分散液に、前述の架橋剤や感熱凝固剤に加え、次の各種の添加剤等を添加することができる。例えば、カーボンブラックなどの顔料、酸化防止剤(ヒンダードフェノール系、硫黄系、リン系等の酸化防止剤)、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系およびベンゾエート系の紫外線吸収剤等)、ヒンダードアミン系光安定剤等の耐候安定化剤、柔軟撥水剤(ポリシロキサン、変性シリコーンオイル等のシリコーン化合物、アクリル酸のフロロアルキルエステル系重合体等のフッ素化合物等の柔軟撥水剤)、湿潤剤(エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の湿潤剤)、消泡剤(オクチルアルコール、ソルビタンモノオレート、ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、弗素変性シリコーン等の消泡剤)、充填剤(炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、タルク、セラミックス、樹脂等の微粒子、中空ビーズ等の充填剤)、難燃剤(ハロゲン系、リン系、アンチモン系、メラミン系、グアニジン系、グアニル尿素系等、シリコーン系および無機系の難燃剤)、マイクロバルーン(例:松本油脂製薬(株)製:“マツモトマイクロスフェアー”(登録商標))、発泡剤[例えば、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(例:三協化成(株)製“セルマイクA”(登録商標))、アゾジカルボンアミド(例:三協化成(株)製“セルマイクCAP” (登録商標))、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(例:三協化成(株)製“セルマイクS”(登録商標))、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(例:、永和化成工業(株)製“セルラーGX”(登録商標))等の有機系発泡剤および炭酸水素ナトリウム(例:三協化成(株)製“セルマイク266”(登録商標))等の無機系発泡剤等]、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](例:和光純薬工業(株)製“VA−086”)、粘度調整剤、可塑剤(フタル酸エステル、アジピン酸エステル等)および離型剤(ワックス系、金属石鹸系、またはこれらの混合系の離型剤等)等の添加剤を含有させることができる。
分散液を浸漬する場合の凝固方法は、乾熱、湿熱、熱水、酸、塩、および赤外線凝固等に適用することができる。
水分散型ポリウレタン分散液を繊維質基材に含浸し凝固した後に、水分散型ポリウレタンエマルジョンの融着を促進し、ポリウレタン樹脂の分子構造を適正化して、耐湿熱性を向上させるために加熱(キュア)することが好ましい様態である。キュアは、水分散型ポリウレタン分散液を含浸した後、凝固させる工程と連続して行っても良く、水分散型ポリウレタン分散液の含浸し凝固処理した後に、別工程で実施しても良い。
加熱温度は、過度に長時間の乾燥を必要とせず、ポリウレタンの熱分解が促進されるのを防ぐ観点から、80℃以上200℃以下とすることが好ましく、より好ましくは120℃以上190℃以下であり、さらに好ましくは150℃以上180℃以下である。さらに、加熱時間は、1分以上60分以下が加工性の観点から好ましく、より好ましくは1分以上30分以下である。本発明においては、加熱温度を高温でかつ短時間で処理することがポリウレタン分子の流動性を高め、HS部とSS部からなる分子構造において、HS部の凝集をより高め、ミクロ相分離構造を明瞭化することができ、かつポリウレタン分子の熱分解も抑制できるため好ましい。
ポリウレタン樹脂を付与後、得られたポリウレタン樹脂付与シート状物を、シート厚み方向に半裁ないしは数枚に分割することは、生産効率に優れ好ましい態様である。
後述する起毛処理の前に、ポリウレタン樹脂付与シート状物に、シリコーンエマルジョンなどの滑剤を付与することができる。また、起毛処理の前に帯電防止剤を付与することは、研削によってシート状物から発生した研削粉がサンドペーパー上に堆積しにくくする上で好ましい態様である。
シート状物の表面に立毛を形成するために、起毛処理を行うことができる。起毛処理は、サンドペーパーやロールサンダーなどを用いて研削する方法などにより施すことができる。
シート状物の厚みは、シート状物の引張強力や引裂強力等の物理特性が弱くならず、一方、シート状物の風合いを柔軟に保つ観点から、0.1〜5.0mm程度であることが好ましい。
シート状物は、染色することができる。染色方法としては、シート状物を染色すると同時に揉み効果を与えてシート状物を柔軟化することができることから、液流染色機を用いることが好ましい。染色温度は、ポリウレタンが劣化するのを防ぎ、一方、繊維への染着を十分とする観点から、一般に80℃以上150℃以下であることが好ましく、より好ましくは110℃以上130℃以下である。
染料は、繊維質基材を構成する繊維の種類にあわせて選択すればよく、例えば、ポリエステル系繊維であれば分散染料を用い、ポリアミド系繊維であれば酸性染料や含金染料を用い、更にそれらの組み合わせを用いることができる。分散染料で染色した場合は、染色後に還元洗浄を行うことができる。
また、染色時に染色助剤を使用することも好ましい態様である。染色助剤を用いることにより、染色の均一性や再現性を向上させることができる。また、染色と同浴または染色後に、シリコーン等の柔軟剤、帯電防止剤、撥水剤、難燃剤、耐光剤および抗菌剤等を用いた仕上げ剤処理を施すことができる。
次に、実施例により、本発明のシート状物とその製造方法について、更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[評価方法]
(1)ポリウレタンのミクロ層分離構造解析:
A.分析用サンプル
人工皮革からポリウレタン破片を切り出し、凍結下でミクロトームを用いて観察用断面の切り出し分析用サンプルを得た。
B.構造解析方法
AFMであるBrukerAXS社製走査プローブ顕微鏡(SPM)NanoScopeV Dimension Iconのタッピングモード・位相イメージングによって、測定を実施した。測定時の探針は、シリコンカンチレバーを適用した。走査速度は0.3〜0.5Hzで、室温(20℃)、大気中の条件で測定した。測定区画は、1μm(1μm×1μmを512×512ピクセルで測定)で実施した。
この分析方法では、柔らかく擬着力や粘性が大きい表面は測定時のカンチレバーの測定時の振動の位相が遅れ、硬い表面では位相が進む。位相が進む方向が明るく表示される設定で測定を実施しており、HS部は硬いため明るく、SS部は比較的柔らかいため暗く表示される。
C.画像処理方法
前記の条件で、ポリウレタン樹脂の断面構造を25箇所、AFMにてミクロ相分離構造を撮影し、得られた1μmのポリウレタン樹脂の断面領域を示す画像を画像処理ソフト(ドラッグ&ドロップ画像変換 バージョン:3.01)により、512×512ピクセルのJPEG画像として処理した。次いでこれらの画像データを、アメリカ国立衛生研究所により開発された画像解析ソフトのImageJ(バージョン:1.44p)によって解析した。画像解析方法として、得られた画像をImageJにて8bitグレースケールに変換し、輝度を最小0から最大256の数値で表示させた後、以下D項のとおりパラメーターAを算出した。
D.パラメーターAの算出方法
前記のとおり得られた1μmのポリウレタン樹脂の断面領域を示す画像25枚において各1μm領域の中心部の0.2μm(229×229ピクセル)の領域内のピクセル単位の輝度の分布をとり、その最頻を示す輝度(最頻輝度)を求めた。そしてその25箇所の撮影点から得られる25点の最頻輝度から標準偏差をとり、パラメーターAとして評価した。
(2)ポリウレタン樹脂膜の粘弾性特性
貯蔵弾性率E’およびtanδは、膜厚が200μmのポリウレタン樹脂のフィルムについて、貯蔵弾性率測定装置DMA7100(日立ハイテクサイエンス(株)製)を使用して周波数12Hzで測定した。
(3)マーチンデール摩耗評価(耐久性評価):
マーチンデール摩耗試験機として、James H.Heal&Co.製のModel 406を用い、また標準摩擦布として同社のABRASTIVE CLOTH SM25を用い、人工皮革試料に12kPa相当の荷重をかけ、摩耗回数20,000回の条件で摩擦させた後の人工皮革の外観を目視で観察し、評価した。評価基準は、人工皮革の外観が摩擦前と全く変化が無かったものを5級とし、毛玉が多数発生したものを1級とし、その間を0.5級ずつに区切った。
(4)シート状物の外観品位
シート状物の外観品位は、健康な成人男性と成人女性各10名ずつ、計20名を評価者として、目視と官能評価で下記のように5段階評価し、最も多かった評価を外観品位とした。外観品位は、4級〜5級を良好とした。
5級:均一な繊維の立毛があり、繊維の分散状態は良好で外観は良好である。
4級:5級と3級の間の評価である。
3級:繊維の分散状態はやや良くない部分があるが、繊維の立毛はあり外観はまずまず良好である。
2級:3級と1級の間の評価である。
1級:全体的に繊維の分散状態は非常に悪く、外観は不良である。
(5)シート状物の風合(ペーパーライク感)
シート状物のペーパーライク感は、健康な成人男性と成人女性各10名ずつ、計20名を評価者として、触感での官能評価で下記のように5段階評価し、最も多かった評価をペーパーライク感の評価とした。ペーパーライク感は、4級〜5級を良好(ゴム弾性に優れる)とした。
5級:折れシワ回復性および柔軟な風合い。
4級:5級と3級の間の評価である。
3級:4級と3級の間の評価である
2級:3級と1級の間の評価である。
1級:シートが硬く、ペーパーライク感の触感。
(6)10%伸長時応力保持率
JIS L 1913 6.3.1(2010年版)に準じ、定速伸長型引張試験機を用いて、試料幅2cm、つかみ長さ10cm、引張速度10cm/分の条件で染色工程前のシート(生機)の10%伸長時の応力を乾燥時とシートを常温水に10分間浸漬させた後の湿潤時についてそれぞれN=5で測定し、10%伸長時応力保持率=湿潤時の応力(N=5の平均)/乾燥時の応力(N=5の平均)×100で10%伸長時応力保持率を評価した。
[ポリウレタン樹脂組成物の調整方法]
[ポリウレタン樹脂組成物Aの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T6002]350質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸7.4質量部、TDI80質量部およびメチルエチルケトン(以下、MEKと略記することがある。)200質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル70質量部、トリエチルアミン5.6質量部および水590質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水100部にエチレンジアミン13.0質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でMEKを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Aを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Bの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T5652]350質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.5質量部、NDI88質量部およびMEK300質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル70質量部、トリエチルアミン4.9質量部および水600質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水52部にエチレンジアミン8.0質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でMEKを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Bを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Cの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T5652]310質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸4.3質量部、MDI94質量部およびアセトン250質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル65質量部、トリエチルアミン3.2質量部および水580質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水52部にエチレンジアミン4.1質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でアセトンを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Cを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Dの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T6002]300質量部、1,6−ヘキサンジオール6.5質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.0質量部、MDI90質量部およびアセトン210質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル65質量部、トリエチルアミン4.5質量部および水530質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水100部にエチレンジアミン2.2質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でアセトンを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Dを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Eの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T4672]310質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.5質量部、MDI100質量部およびMEK200質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル65質量部、トリエチルアミン4.9質量部および水540質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水58部にイソホロンジアミン4.5質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でMEKを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Eを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Fの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリエーテルジオール[三菱化学(株)製PTMG2000]290質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.5質量部、MDI120質量部およびアセトン170質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル75質量部、トリエチルアミン4.9質量部および水540質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水58部にエチレンジアミン13.0質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でアセトンを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Fを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Gの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T5652]310質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸4.3質量部、MDI94質量部およびトルエン250質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ヒンダードフェノール系酸化防止剤[BASF(株)製「IRGANOX1010」]10質量部、ヒンダードアミン系光安定剤[BASF(株)製「CHIMASSORB 2020 FDL]10質量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[BASF(株)製「TINUVIN234」]19質量部、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル65質量部、トリエチルアミン3.2質量部および水580質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水52部にエチレンジアミン4.1質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でトルエンを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Gを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Hの調製][水系]
ポリウレタン重合溶媒をMEKからトルエンに変更したこと以外はポリウレタン樹脂組成物Dと同様にポリウレタン樹脂組成物Hを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Iの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリエーテルジオール[三菱化学(株)製PTMG2000]290質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.5質量部、MDI120質量部およびトルエン170質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ヒンダードフェノール系酸化防止剤[BASF(株)製IRGANOX1010]10質量部、ヒンダードアミン系光安定剤[BASF(株)製CHIMASSORB 2020 FDL]10質量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[BASF(株)製TINUVIN234]19質量部、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル75質量部、トリエチルアミン4.9質量部および水540質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水58部にエチレンジアミン13.0質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でトルエンを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Iを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Jの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T6002]360質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.5質量部、HDI80質量部およびMEK180質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル75質量部、トリエチルアミン4.9質量部および水570質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水60部にエチレンジアミン1.0質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でMEKを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Jを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Kの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T6002]360質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.5質量部、IPDI103質量部およびMEK180質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル45質量部、トリエチルアミン4.9質量部および水570質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水38部にイソホロンジアミン5.0質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でMEKを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Kを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Lの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが2,000のポリカーボネートジオール[旭化成ケミカルズ(株)製“デュラノール”(登録商標)T6002]360質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.5質量部、水添MDI120質量部およびMEK180質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル45質量部、トリエチルアミン4.9質量部および水570質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水38部にイソホロンジアミン5.0質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でMEKを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Lを得た。
[ポリウレタン樹脂組成物Mの調製][水系]
撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた簡易加圧反応装置に、Mnが3,000のポリエーテルジオール[三菱化学(株)製PTMG3000]400質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.5質量部、HDI35質量部およびMEK160質量部を仕込んだ。続いて、乾燥窒素雰囲気下で85℃の温度に加熱し、4時間ウレタン化反応を行い、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造した。反応溶液を冷却後、ポリオキエチレンノニルフェニルエーテル55質量部、トリエチルアミン4.9質量部および水500質量部を加えて撹拌し、乳化することにより水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、水56部にイソホロンジアミン1.0質量部を溶解した水溶液を加え、45℃の温度で1時間撹拌して鎖伸長反応を行った。その後、減圧下でMEKを留去して、ポリウレタン樹脂組成物Mを得た。
上記で得られたポリウレタン樹脂組成物A〜Iの特性を表1に、ポリウレタン樹脂組成物J〜Mの特性を表2に、それぞれ示す。
[実施例1]
海成分として、5−スルホイソフタル酸ナトリウム8mol%を共重合したポリエチレンテレフタレートを用い、島成分として、ポリエチレンテレフタレートを用い、海成分が20質量%で島成分が80質量%の複合比率で、島数16島/1フィラメント、平均繊維直径20μmの海島型複合繊維を得た。得られた海島型複合繊維を、繊維長51mmにカットしてステープルとし、カードおよびクロスラッパーを通して繊維ウェブを形成し、ニードルパンチ処理により不織布とした。
このようにして得られた不織布を、97℃の温度の熱水中に5分間浸漬させて収縮させ、100℃の温度で10分間乾燥させた。次いで、得られた不織布に、ケン化度が99%で重合度が1,400のPVA[日本合成化学(株)製NM−14]を固形分10質量%の水溶液に調整した水溶液を付与し、100℃の温度で10分間乾燥した後に150℃の温度で20分間追加加熱を実施した。次に、このようにして得られたシートを、50℃の温度に加熱した濃度50g/Lの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して60分間処理を行い、海島型複合繊維の海成分を除去した脱海シートを得た。得られた脱海シートの表面の平均繊維直径は、4.2μmであった。その後、固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Aに、ブロックイソシアネート[第一工業製薬(株)製“エラストロン”(登録商標)BN−77]の有効成分をポリウレタン固形分対比6%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.4質量部添加した分散液を含浸し、温度97℃、湿度100%の湿熱雰囲気下で5分間処理後、110℃の温度で15分間乾燥させ、不織布の島成分質量に対するポリウレタン質量が35質量%となるように、水分散型ポリウレタン樹脂を付与したシートを得た。前記のポリウレタン樹脂を付与したシートを、98℃の温度の熱水中に10分間浸漬させ、付与したPVAを除去した後、100℃の温度で10分間乾燥した。その後、さらに得られたシートを160℃の温度で20分間追加加熱した。
その後、エンドレスのバンドナイフを有する半裁機を用いて、脱海シートを厚み方向に垂直に半裁し、半裁してない側の面を120メッシュと240メッシュのサンドペーパーを用いて研削し、起毛処理した後、サーキュラー染色機を用いて分散染料により染色し還元洗浄を行い、目付250g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは5.8であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例2]
固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Bに、ブロックイソシアネート[第一工業製薬(株)製“エラストロン”(登録商標)BN−77]の有効成分をポリウレタン固形分対比6%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.3質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと以外は、実施例1と同様にして、目付222g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは4.2であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例3]
固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Cに、カルボジイミド系架橋剤[日清紡ケミカル(株)製“カルボジライト”(登録商標)V02−L2]の有効成分をポリウレタン固形分対比6質量%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.4質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと以外は、実施例1と同様にして目付252g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタンを採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.2であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例4]
海成分として、5−スルホイソフタル酸ナトリウムを8mol%を共重合したポリエチレンテレフタレートを用い、島成分として、ポリエチレンテレフタレートを用い、海成分が20質量%で島成分が80質量%の複合比率で、島数16島/1フィラメント、平均繊維直径20μmの海島型複合繊維を得た。得られた海島型複合繊維を、繊維長51mmにカットしてステープルとし、カードおよびクロスラッパーを通して繊維ウェブを形成し、ニードルパンチ処理により不織布とした。
このようにして得られた不織布を、97℃の温度の熱水中に5分間浸漬させて収縮させ、100℃の温度で10分間乾燥させた。次いで、このようにして得られたシートを、95℃の温度に加熱した濃度10g/Lの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、25分間処理を行い、海島複合繊維の海成分を除去した脱海シートを得た。得られた脱海シートの表面の平均繊維直径は、4.2μmであった。得られた不織布に、ケン化度が99%で重合度が1,400のPVA[日本合成化学(株)製NM−14]を固形分10質量%の水溶液に調整した水溶液を付与し、100℃の温度で10分間乾燥した後に、160℃の温度で10分間追加加熱を実施した。その後、固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Cに、水性イソシアネート[バイエルマテリアルサイエンス(株)製“デスモジュール”(登録商標)N3900]の有効成分をポリウレタン固形分対比6%、カルボジイミド系架橋剤[日清紡ケミカル(株)製“カルボジライト”(登録商標)V02−L2]の有効成分をポリウレタン固形分対比7%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.3質量部添加した分散液を含浸し、温度97℃、湿度100%の湿熱雰囲気下で5分間処理後、110℃の温度で15分間乾燥させ、不織布の島成分質量に対するポリウレタン質量が35質量%となるようにして、水分散型ポリウレタン樹脂を付与したシートを得た。その後は、実施例1と同様にして、目付が219g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.5であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例5]
固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Cに、水性イソシアネート[バイエルマテリアルサイエンス(株)製“デスモジュール”(登録商標)N3900]の有効成分をポリウレタン固形分対比6%、カルボジイミド系架橋剤[日清紡ケミカル(株)製“カルボジライト”(登録商標)V02−L2]の有効成分をポリウレタン固形分対比7%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.1質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと以外は、実施例1と同様にして、目付251g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.2であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例6]
実施例1の海島複合繊維を用いて、カードおよびクロスラッパーを通して繊維ウェブを形成し、得られた繊維ウェブを積層した後に、撚糸が経緯共に84dtex−72フィラメントからなり、織密度が1インチ当たり96×76(経×緯)の織物を、前記の積層繊維ウェブの表裏に重ね合わせた後に、ニードルパンチ処理により積層不織布としたこと、不織布の島成分質量に対するポリウレタン質量が28質量%となるようにして、水分散型ポリウレタン樹脂を付与したこと以外は、実施例5と同様にして、目付が398g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.4であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例7]
実施例1で得られた不織布を、97℃の温度の湯中に浸漬させて収縮させ、100℃の温度で5分間乾燥させ、シートを得た。次に、このシートを、95℃の温度に加熱した濃度5g/Lの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して25分間処理を行い、海島型複合繊維の海成分を除去した脱海シートを得た。得られた脱海シートの表面の平均繊維直径は、4.2μmであった。その後、得られた脱海シートに、固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Cに、水性イソシアネート[バイエルマテリアルサイエンス(株)製“デスモジュール”(登録商標)N3900]の有効成分をポリウレタン固形分対比6%、カルボジイミド系架橋剤[日清紡ケミカル(株)製“カルボジライト”(登録商標)V02−L2]の有効成分をポリウレタン固形分対比7%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.1質量部、炭酸水素ナトリウム(三協化成(株)製 “セルマイク”(登録商標)266)をポリウレタン樹脂固形分に対し3質量部添加した分散液を含浸し、温度97℃、湿度100%の湿熱雰囲気下で5分間処理後、乾燥温度110℃で15分間熱風乾燥させ、脱海シートの島成分質量に対するポリウレタン樹脂質量が35質量%となるように水分散型ポリウレタン樹脂を付与したシートを得た。得られたシートを160℃の温度で15分間追加加熱した後に、エンドレスのバンドナイフを有する半裁機を用いて、得られたシートを厚み方向に垂直に半裁し、半裁してない側の面を120メッシュと240メッシュのサンドペーパーを用いて研削し、起毛処理した後、サーキュラー染色機を用いて分散染料により染色し還元洗浄を行い、目付が236g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.0であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例8]
固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Cに、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.1質量部添加した液をシート基材に含浸したこと以外は、実施例1と同様にして、目付が221g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは1.9であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。
図1は、本発明の実施例8で得られた人工皮革から抽出されたポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造のAFM写真である。この図1では、図3には見られない主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例9]
固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Dに、カルボジイミド系架橋剤[日清紡ケミカル(株)製“カルボジライト”(登録商標)V02−L2]の有効成分をポリウレタン固形分対比6%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.5質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと以外は、実施例1と同様にして、目付が215g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは3.5であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。
また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例10]
固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Eに、ブロックイソシアネート[第一工業製薬(株)製“エラストロン”(登録商標)BN−77]の有効成分をポリウレタン固形分対比6%、カルボジイミド系架橋剤[日清紡ケミカル(株)製“カルボジライト”(登録商標)V02−L2]の有効成分をポリウレタン固形分対比7%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.5質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと以外は、実施例1と同様にして、目付が215g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.8であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例11]
固形分濃度を20%に調整した前記のポリウレタン樹脂組成物Fに、ブロックイソシアネート[第一工業製薬(株)製“エラストロン”(登録商標)BN−77]の有効成分をポリウレタン固形分対比6%、カルボジイミド系架橋剤[日清紡ケミカル(株)製“カルボジライト”(登録商標)V02−L2]の有効成分をポリウレタン固形分対比5%、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.6質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと以外は、実施例1と同様にして、目付が227g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは3.2であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に分散したミクロ相分離構造が認められた。
上記の実施例1〜11の結果を、表3にまとめて示す。
[実施例12]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Gとしたこと以外は、実施例5と同様にして、目付248g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.3であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に均一に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例13]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Gとしたこと以外は、実施例6と同様にして、目付390g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.2であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に均一に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例14]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Gとしたこと以外は、実施例7と同様にして、目付257g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.1であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に均一に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例15]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Gとし、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.1質量部添加し、カルボジイミド系架橋剤[日清紡ケミカル(株)製“カルボジライト”(登録商標)V02−L2]の有効成分をポリウレタン固形分対比4%添加した液をシート基材に含浸したこと以外は、実施例1と同様にして、目付が229g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは2.0であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。
図2は、本発明の実施例15で得られた人工皮革から抽出されたポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造のAFM写真である。この図2では、図3には見られない主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一に分散したミクロ相分離構造が認められた。
また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に均一に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例16]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Hとしたこと以外は、実施例9と同様にして、目付238g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは3.8であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。また、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に均一に分散したミクロ相分離構造が認められた。
[実施例17]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Jとしたこと以外は、実施例11と同様にして、目付240g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位が良好で、ペーパーライク感がない風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは3.1であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部が微分散した状態であった。た、主に大きさ100nm以下の球状のHS部が均一なSS部に均一に分散したミクロ相分離構造が認められた。
上記の実施例12〜17の結果を、表4にまとめて示す。
[比較例1]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Jにし、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.8質量部添加した分散液をシート基材に含浸し、ポリウレタン付与後の追加加熱を実施しないこと以外は、実施例4と同様にして、目付が237g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位は比較的均一であったが、ペーパーライク感が強い風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは12.3であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造はHS部とSS部の相分離が不明瞭であった。
[比較例2]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Jにし、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.8質量部添加した分散液をシート基材に含浸し、ポリウレタン付与後の追加加熱を実施しないこと以外は、実施例7と同様にして、目付が202g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位は比較的均一であったが、ペーパーライク感が強い風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは12.1であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部の相分離が不明瞭であった。
図3は、比較例2で得られた人工皮革から抽出されたポリウレタンのミクロ相分離構造のAFM写真である。この図3では、図1とは異なり、数十nmの球状のHS部が観測されず、またHS部の分散も不均一であった。
[比較例3]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Kにし、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.9質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと以外は、比較例2と同様にして、目付が212g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位は比較的均一であったが、ペーパーライク感が強い風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは14.2であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部の相分離が不明瞭であった。
[比較例4]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Lにし、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し0.6質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと以外は、比較例2と同様にして、目付が243g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位は比較的均一であったが、ペーパーライク感が強い風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは13.3であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部の相分離が不明瞭であった。
[比較例5]
ポリウレタン樹脂をポリウレタン樹脂組成物Mにし、硫酸マグネシウムをポリウレタン固形分に対し1.2質量部添加した分散液をシート基材に含浸したこと、PVAを除去した後、100℃の温度で10分間乾燥した後、160℃の温度で20分間追加加熱をしなかったこと以外は、実施例2と同様にして、目付が233g/mの人工皮革を得た。得られた人工皮革は、外観品位は比較的均一であったが、ペーパーライク感が残る風合いであった。得られた人工皮革からポリウレタン樹脂を採取し、AFMで観察した結果、パラメーターAは15.8であり、ポリウレタン樹脂のミクロ相分離構造は、HS部とSS部の相分離が不明瞭であった。
上記の比較例1〜5の結果を、表4に併せて示す。
本発明により得られるシート状物は、主に人工皮革として用いられ、例えば、家具、椅子および壁材や、自動車、電車および航空機などの車輛室内における座席、天井および内装などの表皮材として非常に優美な外観を有する内装材、シャツ、ジャケット、カジュアルシューズ、スポーツシューズ、紳士靴および婦人靴等の靴のアッパー、トリム等、鞄、ベルト、財布等、およびそれらの一部に使用した衣料用資材、ワイピングクロス、研磨布およびCDカーテン等の工業用資材として好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 極細繊維からなる繊維質基材に親水性基を含有する樹脂が付与されてなるシート状物であって、前記親水性基含樹脂のミクロ相分離構造が、次のIの条件を満足するシート状物。
    I.繊維質基材に付与された親水性基含有樹脂の断面を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて1μmの領域を位相イメージングによって観察して得られた位相像において、当該領域の0.2μmの領域の輝度分布の最頻値の標準偏差が0以上10以下であること。
  2. 極細繊維からなる繊維質基材に親水性基を有する樹脂が付与されてなるシート状物であって、前記親水性基を有する樹脂が芳香族ポリイソシアネートを含み、かつ前記親水性基を有する樹脂が架橋剤により架橋された構造を持つポリウレタン樹脂であるシート状物。
  3. 架橋剤がポリイソシアネート系架橋剤および/またはカルボジイミド系架橋剤である請求項2に記載のシート状物。
  4. 繊維質基材に付与された親水性基を含有する樹脂が水分散型ポリウレタン樹脂である請求項1〜3いずれかに記載のシート状物。
  5. 極細繊維からなる繊維質基材に、次のA〜Cの条件を満足する水分散型ポリウレタン樹脂が付与されてなる請求項1〜4いずれかに記載のシート状物。
    A.前記水分散型ポリウレタン樹脂の乾式膜フィルムの貯蔵弾性率(E’)が1〜100MPaであること。
    B.前記水分散型ポリウレタン樹脂の乾式膜フィルムの損失弾性率(E’’)が0.1〜20MPaであること。
    C.前記水分散型ポリウレタン樹脂の乾式膜フィルムのtanδが0.01〜0.30であること。
  6. 極細繊維からなる繊維基材に、芳香族ポリイソシアネートを含む水分散型ポリウレタン樹脂と架橋剤を添加した分散液を含浸せしめ、凝固するシート状物の製造方法。
  7. 架橋剤がポリイソシアネート系架橋剤および/またはカルボジイミド系架橋剤である請求項6記載のシート状物の製造方法。
  8. 分散液を含浸せしめ、凝固した後に80℃以上200℃以下の温度で加熱する請求項6または7記載のシート状物の製造方法。
  9. ケン化度95%以上100%以下の高ケン化度のポリビニルアルコールを極細繊維からなる繊維基材に付与した後に分散液を含浸せしめ、凝固する請求項6〜8いずれかに記載のシート状物の製造方法。
JP2015517307A 2014-01-30 2015-01-22 シート状物およびその製造方法 Pending JPWO2015115290A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015350 2014-01-30
JP2014015350 2014-01-30
PCT/JP2015/051620 WO2015115290A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-22 シート状物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115290A1 true JPWO2015115290A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53756866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517307A Pending JPWO2015115290A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-22 シート状物およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170183814A1 (ja)
EP (1) EP3101172B1 (ja)
JP (1) JPWO2015115290A1 (ja)
KR (1) KR20160114069A (ja)
CN (1) CN105940154B (ja)
TW (1) TWI658096B (ja)
WO (1) WO2015115290A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160362832A1 (en) * 2014-02-27 2016-12-15 Toray Industries, Inc. A sheet-like article and a production method therefor (as amended)
TWI629298B (zh) * 2014-09-30 2018-07-11 東麗股份有限公司 Sheet material manufacturing method
JP6631218B2 (ja) * 2015-12-09 2020-01-15 Dic株式会社 凝固物の製造方法
TWI622679B (zh) * 2016-04-29 2018-05-01 財團法人紡織產業綜合研究所 高摩擦性纖維及其製造方法
JP6834222B2 (ja) * 2016-07-29 2021-02-24 東レ株式会社 シート状物およびその製造方法
KR102168393B1 (ko) * 2016-12-12 2020-10-21 디아이씨 가부시끼가이샤 수성 우레탄 수지 조성물, 및, 합성 피혁
JP6903912B2 (ja) * 2016-12-26 2021-07-14 大日本印刷株式会社 物品及びその製造方法、並びに物品の触感評価方法
EP3530322A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-28 Covestro Deutschland AG Kosmetische zusammensetzung zur verbesserung der beständigkeit einer frisur
KR102027323B1 (ko) * 2018-09-18 2019-10-01 조맹상 수성 방오처리된 폴리우레탄 인조피혁의 제조방법
CN113474509B (zh) * 2019-03-29 2023-10-31 东丽株式会社 片状物和其制造方法
CN112575586A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 科思创德国股份有限公司 耐酸耐碱组合物
JP2021085112A (ja) 2019-11-27 2021-06-03 セイコーエプソン株式会社 繊維体成形方法および繊維体成形装置
KR102399862B1 (ko) * 2021-02-04 2022-05-18 장영환 원형 보존이 가능한 모자 및 그 제조 방법
CN113907582B (zh) * 2021-09-17 2023-04-07 江苏鼎顺医疗用品有限公司 一种医用枕套及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679780A (en) * 1979-11-21 1981-06-30 Takeda Chemical Industries Ltd Production of urethane resin processed fabric
WO1994010220A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane and leatherlike sheet made therefrom
JP2002061081A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Toray Ind Inc スエード調皮革様シート状物
JP2005213411A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nicca Chemical Co Ltd 多孔性構造体の製造方法、多孔性構造体及び皮革状構造物
JP2006307000A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toray Ind Inc ポリウレタン組成物およびそれを用いてなるシート状物ならびに内装材
JP2008208510A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Toray Ind Inc 皮革様シート状物、その製造方法、並びに該皮革様シート状物を用いた内装材、衣料用資材および工業用資材および研磨布
JP2013011040A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kuraray Co Ltd 銀付調皮革様シート
JP2013083031A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Kuraray Co Ltd 多孔性構造体の製造方法
JP2013234409A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toray Ind Inc シート状物およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543647A (ja) 1990-09-21 1993-02-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 人工皮革用ポリウレタン組成物
US6322851B1 (en) * 1998-06-30 2001-11-27 Kuraray Co., Ltd. Manufacturing process for leather-like sheet
CN1158425C (zh) * 2000-02-28 2004-07-21 松本油脂制药株式会社 多孔结构的制造方法
CN101725052B (zh) * 2009-11-04 2012-06-13 烟台万华超纤股份有限公司 水性聚氨酯树脂超细纤维革及制造方法
CN105155277A (zh) * 2010-03-16 2015-12-16 东丽株式会社 片状物及其制造方法
CN102391461B (zh) * 2011-08-29 2013-04-03 旭川化学(苏州)有限公司 一种超软质聚氨酯树脂及其制备方法和应用
CN102382278B (zh) * 2011-08-29 2013-08-28 旭川化学(苏州)有限公司 一种水性聚氨酯树脂及其制备方法和应用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679780A (en) * 1979-11-21 1981-06-30 Takeda Chemical Industries Ltd Production of urethane resin processed fabric
WO1994010220A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane and leatherlike sheet made therefrom
JP2002061081A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Toray Ind Inc スエード調皮革様シート状物
JP2005213411A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nicca Chemical Co Ltd 多孔性構造体の製造方法、多孔性構造体及び皮革状構造物
JP2006307000A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toray Ind Inc ポリウレタン組成物およびそれを用いてなるシート状物ならびに内装材
JP2008208510A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Toray Ind Inc 皮革様シート状物、その製造方法、並びに該皮革様シート状物を用いた内装材、衣料用資材および工業用資材および研磨布
JP2013011040A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kuraray Co Ltd 銀付調皮革様シート
JP2013083031A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Kuraray Co Ltd 多孔性構造体の製造方法
JP2013234409A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toray Ind Inc シート状物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170183814A1 (en) 2017-06-29
EP3101172B1 (en) 2024-01-17
EP3101172A4 (en) 2017-10-11
CN105940154B (zh) 2018-06-26
CN105940154A (zh) 2016-09-14
KR20160114069A (ko) 2016-10-04
TW201538627A (zh) 2015-10-16
TWI658096B (zh) 2019-05-01
EP3101172A1 (en) 2016-12-07
WO2015115290A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551227B2 (ja) シート状物およびその製造方法
WO2015115290A1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP6582992B2 (ja) シート状物
JP6786800B2 (ja) シート状物の製造方法
KR20160088330A (ko) 시트상물
JP6007900B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2013112905A (ja) シート状物
KR20150058268A (ko) 시트상물의 제조 방법 및 이 제조 방법으로부터 얻어지는 시트상물
JP2017172074A (ja) シート状物およびその製造方法
TWI846996B (zh) 片狀物及其製造方法
JP5162837B2 (ja) シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材および衣料資材
JP2007046183A (ja) 皮革様シート状物、その製造方法ならびにそれを用いてなる内装材および衣料資材。
JP2019112742A (ja) シート状物およびその製造方法
JP6221538B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2014019983A (ja) シート状物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129