JP2021085112A - 繊維体成形方法および繊維体成形装置 - Google Patents

繊維体成形方法および繊維体成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021085112A
JP2021085112A JP2019214118A JP2019214118A JP2021085112A JP 2021085112 A JP2021085112 A JP 2021085112A JP 2019214118 A JP2019214118 A JP 2019214118A JP 2019214118 A JP2019214118 A JP 2019214118A JP 2021085112 A JP2021085112 A JP 2021085112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble resin
fiber
molding method
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019214118A
Other languages
English (en)
Inventor
青山 哲也
Tetsuya Aoyama
哲也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019214118A priority Critical patent/JP2021085112A/ja
Priority to CN202011329026.2A priority patent/CN112962217B/zh
Priority to US17/104,029 priority patent/US11566378B2/en
Publication of JP2021085112A publication Critical patent/JP2021085112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/20Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G11/00Disintegrating fibre-containing articles to obtain fibres for re-use
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • D21H17/26Ethers thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/36Polyalkenyalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/18Auxiliary operations, e.g. preheating, humidifying, cutting-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】カールおよびシワが発生し難い繊維体を成形することができる繊維体成形方法を提供する。【解決手段】繊維を含む第1原料に、水溶性樹脂を付与する工程と、前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料を解繊して解繊物を形成する工程と、前記解繊物を堆積する工程と、堆積された前記解繊物に水を付与する工程と、を含む、繊維体成形方法。【選択図】図2

Description

本発明は、繊維体成形方法および繊維体成形装置に関する。
小型化、省エネルギーのために、水を極力利用しない乾式による繊維体成形装置が提案されている。
例えば特許文献1には、天然繊維と熱可塑性樹脂繊維とを混合してエアレイ装置へ送り、コンベア上に繊維を堆積させてウェブを形成した後、熱可塑性樹脂繊維を溶融、固化させて繊維成形体を得ることが記載されている。
特開2015−16589号公報
しかしながら、例えば、上記のように熱可塑性樹脂繊維を溶融、固化させて得られた繊維成形体が高温環境に晒されると、固化していた熱可塑性樹脂繊維が溶融してしまう場合がある。そのため、繊維成形体にカールやシワが生じてしまう。
本発明に係る繊維体成形方法の一態様は、
繊維を含む第1原料に、水溶性樹脂を付与する工程と、
前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料を解繊して解繊物を形成する工程と、
前記解繊物を堆積する工程と、
堆積された前記解繊物に水を付与する工程と、
を含む。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記水溶性樹脂を付与する工程では、前記第1原料の表面に前記水溶性樹脂を付与してもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記水を付与する工程で付与される前記水の質量は、前記水溶性樹脂を付与する工程で付与される前記水溶性樹脂の質量に対して、1/100以上100以下であってもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記水を付与する工程で付与される前記水の温度は、40℃以上200℃以下であってもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記解繊物を形成する工程では、前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料と、前記水溶性樹脂が付与されていない第2原料と、を解繊してもよい。
本発明に係る繊維体成形方法の一態様は、
湿紙を作製する工程と、
前記湿紙に水溶性樹脂を付与する工程と、
を含む。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記湿紙を作製する工程は、
繊維を含む原料を解繊して解繊物を形成する工程と、
前記解繊物を堆積する工程と、
堆積された前記解繊物に水を付与する工程と、
を含んでもよい。
本発明に係る繊維体成形方法の一態様は、
繊維と水溶性樹脂とを含む材料を用意する工程と、
前記材料を解繊して解繊物を形成する工程と、
前記解繊物を堆積する工程と、
堆積された前記解繊物に水を付与する工程と、
を含み、
前記材料を用意する工程では、前記水溶性樹脂が前記繊維に対して0.5質量%以上含まれた前記材料を用意する。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記材料を用意する工程では、前記水溶性樹脂が前記繊維に対して3.5質量%以上含まれた前記材料を用意してもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記材料を用意する工程において、前記材料は、前記水溶性樹脂からなる樹脂物を含んでもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記水溶性樹脂は、再湿性を有してもよい。
本発明に係る繊維体成形方法の一態様は、
解繊された繊維を含む解繊物を用意する工程と、
粉末状の水溶性樹脂を用意する工程と、
前記解繊物と前記粉末状の水溶性樹脂を混合して、混合物を形成する工程と、
前記混合物を堆積する工程と、
堆積された前記混合物に水分を付与する工程と、
を含む。
本発明に係る繊維体成形装置の一態様は、
繊維を含む第1原料に、水溶性樹脂を付与する樹脂付与部と、
前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料を解繊して解繊物を形成する解繊部と、
前記解繊物を堆積する堆積部と、
堆積された前記解繊物に水を付与する水付与部と、
を含む。
前記繊維体成形装置の一態様において、
前記解繊部は、前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料と、前記水溶性樹脂が付与されていない第2原料と、を解繊してもよい。
前記繊維体成形装置の一態様において、
前記水溶性樹脂は、再湿性を有してもよい。
本実施形態に係る繊維体成形装置を模式的に示す図。 本実施形態に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャート。 本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャート。 本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャート。 本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャート。 耐熱性の評価結果を示す表。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 繊維体成形装置
1.1. 全体の構成
まず、本実施形態に係る繊維体成形装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る繊維体成形装置100を模式的に示す図である。
繊維体成形装置100は、図1に示すように、例えば、供給部10と、粗砕部12と、解繊部20と、選別部40と、第1ウェブ形成部45と、回転体49と、堆積部60と、第2ウェブ形成部70と、シート形成部80と、切断部90と、樹脂付与部110と、を含む。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。供給部10は、例えば、粗砕部12に原料を連続的に投入するための自動投入部である。供給部10によって供給される原料は、例えば、古紙やパルプシートなどの繊維を含むものである。
樹脂付与部110は、供給部10から供給された原料に、水溶性樹脂を付与する。樹脂付与部110の詳細については、後述する。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を、大気中等の気中で裁断して細片にする。細片の形状や大きさは、例えば、数cm角の細片である。図示の例では、粗砕部12は、粗砕刃14を有し、粗砕刃14によって、投入された原料を裁断することができる。粗砕部12としては、例えば、シュレッダーを用いる。粗砕部12によって裁断された原料は、ホッパー1で受けてから管2を介して、解繊部20に移送される。
解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料を解繊する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる原料を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能をも有する。
解繊部20を通過したものを「解繊物」という。「解繊物」には、解きほぐされた解繊物繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂粒や、インク、トナーなどの色剤や、にじみ防止材、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。解きほぐされた解繊物の形状は、ひも状である。解きほぐされた解繊物は、他の解きほぐされた繊維と絡み合っていない状態、すなわち独立した状態で存在してもよいし、他の解きほぐされた解繊物と絡み合って塊状となった状態、すなわちダマを形成している状態で存在してもよい。
解繊部20は、乾式で解繊を行う。ここで、液体中ではなく、大気中等の気中において、解繊等の処理を行うことを乾式と称する。解繊部20としては、例えば、インペラーミルを用いる。解繊部20は、原料を吸引し、解繊物を排出するような気流を発生させる機能を有している。これにより、解繊部20は、自ら発生する気流によって、導入口22から原料を気流と共に吸引し、解繊処理して、解繊物を排出口24へと搬送することができる。解繊部20を通過した解繊物は、管3を介して、選別部40に移送される。なお、解繊部20から選別部40に解繊物を搬送させるための気流は、解繊部20が発生させる気流を利用してもよいし、ブロアー等の気流発生装置を設け、その気流を利用してもよい。
選別部40は、解繊部20により解繊された解繊物を導入口42から導入し、繊維の長さによって選別する。選別部40は、ドラム部41と、ドラム部41を収容するハウジング部43と、を有している。ドラム部41としては、例えば、篩を用いる。ドラム部41は、網を有し、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子、すなわち網を通過する第1選別物と、網の目開きの大きさより大きい繊維や未解繊片やダマ、すなわち網を通過しない第2選別物と、を分けることができる。例えば、第1選別物は、管7を介して、堆積部60に移送される。第2選別物は、排出口44から管8を介して、解繊部20に戻される。具体的には、ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いる。
第1ウェブ形成部45は、選別部40を通過した第1選別物を、管7に搬送する。第1ウェブ形成部45は、メッシュベルト46と、張架ローラー47と、サクション機構48と、を含む。
サクション機構48は、選別部40の開口を通過して空気中に分散された第1選別物をメッシュベルト46上に吸引することができる。第1選別物は、移動するメッシュベルト46上に堆積し、ウェブVを形成する。メッシュベルト46、張架ローラー47、およびサクション機構48の基本的な構成は、後述する第2ウェブ形成部70のメッシュベルト72、張架ローラー74、およびサクション機構76と同様である。
ウェブVは、選別部40および第1ウェブ形成部45を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態に形成される。メッシュベルト46に堆積されたウェブVは、管7へ投入され、堆積部60へと搬送される。
回転体49は、ウェブVを切断することができる。図示の例では、回転体49は、基部49aと、基部49aから突出している突部49bと、を有している。突部49bは、例えば、板状の形状を有している。図示の例では、突部49bは4つ設けられ、4つの突部49bが等間隔に設けられている。基部49aが方向Rに回転することにより、突部49bは、基部49aを軸として回転することができる。回転体49によってウェブVを切断することにより、例えば、堆積部60に供給される単位時間当たりの解繊物の量の変動を小さくすることができる。
回転体49は、第1ウェブ形成部45の近傍に設けられている。図示の例では、回転体49は、ウェブVの経路において下流側に位置する張架ローラー47aの近傍に設けられている。回転体49は、突部49bがウェブVと接触可能な位置であって、ウェブVが堆積されるメッシュベルト46と接触しない位置に設けられている。これにより、メッシュベルト46が突部49bによって磨耗することを抑制することができる。突部49bとメッシュベルト46との間の最短距離は、例えば、0.05mm以上0.5mm以下である。これは、メッシュベルト46が損傷を受けずにウェブVを切断することが可能な距離である。
堆積部60は、第1選別物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。堆積部60は、第2ウェブ形成部70に、第1選別物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、ドラム部61と、ドラム部61を収容するハウジング部63と、を有している。ドラム部61としては、回転する円筒の篩を用いる。ドラム部61は、網を有し、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子を降らせる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
なお、ドラム部61の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、ドラム部61として用いられる「篩」とは、網を備えたもの、という意味であり、ドラム部61は、ドラム部61に導入された解繊物の全てを降らしてもよい。
第2ウェブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、ウェブWを形成する。第2ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、張架ローラー74と、サクション機構76と、を有している。
メッシュベルト72は、移動しながら、堆積部60の開口を通過した通過物を堆積する。メッシュベルト72は、張架ローラー74によって張架され、通過物を通しにくく空気を通す構成となっている。メッシュベルト72は、張架ローラー74が自転することによって移動する。メッシュベルト72が連続的に移動しながら、堆積部60を通過した通過物が連続的に降り積もることにより、メッシュベルト72上にウェブWが形成される。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方に設けられている。サクション機構76は、下方に向く気流を発生させることができる。サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された解繊物をメッシュベルト72上に吸引することができる。これにより、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、解繊物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
以上のように、堆積部60および第2ウェブ形成部70を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態のウェブWが形成される。メッシュベルト72に堆積されたウェブWは、シート形成部80へと搬送される。
シート形成部80は、メッシュベルト72に堆積したウェブWに水を付与した後、加圧加熱する。これにより、シートSを成形する。シート形成部80では、ウェブWにおいて混ぜ合された解繊物および水溶性樹脂の混合物に、水を付与することにより、混合物中の複数の繊維を、互いに水溶性樹脂を介して結合することができる。
シート形成部80は、ウェブWに水を付与する水付与部120と、水が付与されたウェブWを加圧する加圧部82と、加圧部82により加圧されたウェブWを加熱する加熱部84と、を備えている。水付与部120の詳細については、後述する。
加圧部82は、一対のカレンダーローラー85で構成され、ウェブWに対して圧力を加える。ウェブWは、加圧されることによりその厚さが小さくなり、ウェブWのかさ密度が高められる。
加熱部84は、ウェブWを加熱してウェブWを乾燥させる。水付与部120から付与される水の量が少なくウェブWを乾燥しなくてもよい場合は、加熱部84は、設けられていなくてもよい。また、ウェブWは自然乾燥されてもよく、この場合も、加熱部84は設けられていなくてもよい。
加熱部84としては、例えば、加熱ローラー、熱プレス成形機、ホットプレート、温風ブロワー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器を用いる。図示の例では、加熱部84は、一対の加熱ローラー86を備えている。カレンダーローラー85と加熱ローラー86は、例えば、それらの回転軸が平行になるように配置される。ここで、カレンダーローラー85は、加熱ローラー86によってウェブWに印加される圧力よりも高い圧力をウェブWに印加することができる。
切断部90は、シート形成部80によって成形されたシートSを切断する。図示の例では、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94と、を有している。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過したシートSを切断する。
以上により、所定のサイズの単票のシートSが成形される。切断された単票のシートSは、排出部96へと排出される。
1.2. 樹脂付与部
樹脂付与部110は、繊維を含む原料に水溶性樹脂を付与する。水溶性樹脂は、繊維と繊維とを結合させるための結合材である。繊維を含む原料は、例えば、古紙である。図示の例では、樹脂付与部110は、供給部10から供給されて、粗砕部12で粗砕される前の原料に、水溶性樹脂を付与する。
樹脂付与部110は、粉末状の水溶性樹脂を付与してもよいし、水溶性樹脂を含む液体を付与してもよい。好ましくは、樹脂付与部110は、粉末状の水溶性樹脂を付与する。樹脂付与部110が粉末状の水溶性樹脂を付与すれば、水溶性樹脂を付与した時点で水溶性樹脂は接着性を有さないので、水溶性樹脂によって原料が粗砕部12や解繊部20に接着されることを防ぐことができる。さらに、水溶性樹脂を含む液体は、粘度が高くなるため、粘度の調製が必要となるが、粉末状の場合は、このようなことを考慮せずに、容易に原料に付与することができる。
樹脂付与部110は、原料の表面に、水溶性樹脂を付与してもよい。樹脂付与部110は、原料に水溶性樹脂を付与するローラーを有していてもよい。または、樹脂付与部110は、原料に水溶性樹脂を付与するスプレーを有していてもよい。
樹脂付与部110から付与される水溶性樹脂は、水が付与されることにより接着性を有する。水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、アルギン酸、ポリビニルエーテル、セルロース誘導体、加工デンプン、にかわ、ガゼインなどが挙げられる。セルロース誘導体としては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどが挙げられる。
樹脂付与部110から付与される水溶性樹脂は、再湿性を有していることが好ましい。水溶性樹脂が再湿性を有していれば、再度、水溶性樹脂を付与することなく、成形されたシートSを再利用することができる。「再湿性」とは、一旦水を付与して接着性を有した樹脂を乾燥させた後、再度、水などの溶剤を付与することで、接着性を再現させることができる樹脂の性質をいう。再湿性を有する水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、アルギン酸、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、加工デンプン、にわかなどが挙げられる。
樹脂付与部110は、水溶性樹脂が繊維に対して、0.5質量%以上、好ましくは3.5%質量以上30%質量以下となるように、水溶性樹脂を付与する。水溶性樹脂が繊維に対して0.5%質量以上であれば、紙力の高いシートSを成形することができる。また、水溶性樹脂が繊維に対して30%質量以下であれば、水溶性樹脂の量が多すぎて成形されたシートが透明になることを抑制することができる。
1.3. 水付与部
水付与部120は、堆積された解繊物(ウェブW)に水を付与する。付与された水によって水溶性樹脂は、接着性を有する。接着性を有した水溶性樹脂によって、解繊物の繊維同士は、結合される。
水付与部120は、解繊物に水を付与できれば、特に限定されないが、例えば、噴霧器などである。水付与部120から付与される水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、および蒸留水等の純水、ならびに超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。
水付与部120から付与される水の質量は、樹脂付与部110から付与される水溶性樹脂の質量に対して、例えば、1/100以上100以下である。水の質量が水溶性樹脂の質量に対して1/100以上であれば、水溶性樹脂に十分に水を付与することができ、水溶性樹脂は接着性を有することができる。水の質量が水溶性樹脂の質量に対して100以下であれば、水溶性樹脂の量が少なすぎて繊維同士の結合力が低くなることを防ぐことができる。
水の状態は、気体、液体、固体、超臨界、加熱水蒸気のいずれの状態でもよい。水の温度は、好ましくは、40℃以上200℃以下である。水の温度が40℃以上であれば、水溶性樹脂による接着力を高めることができる。水の温度が200℃以下であれば、水の熱によって繊維が変色することを防ぐことができる。
水付与部120は、加圧部82によって加圧される前の解繊物に、水を付与することが好ましい。これにより、加圧部82は、水が付与されて接着性を有した水溶性樹脂を含む解繊物を加圧することができ、シート形成部80は、所望の厚さのシートSを成形することができる。
1.4. 効果
繊維体成形装置100は、例えば、以下の効果を有する。
繊維体成形装置100では、繊維を含む原料に、水溶性樹脂を付与する樹脂付与部110と、水溶性樹脂が付与された原料を解繊して解繊物を形成する解繊部20と、解繊物を堆積する堆積部60と、堆積された解繊物に水を付与する水付与部120と、を含む。このように、繊維体成形装置100では、熱可塑性樹脂を溶融、固化させて繊維同士を結合させずに、水が付与された水溶性樹脂の接着性によって繊維同士を結合させる。そのため、成形されたシートSが高温環境に晒されたとしても、樹脂が溶融し難い。したがって、カールおよびシワが発生し難いシートS(繊維体)を成形することができる。
さらに、繊維体成形装置100では、解繊部20が原料と水溶性樹脂とを混合する機能を有している。そのため、仮に、原料に水溶性樹脂を付与した時点で水溶性樹脂が偏在していたとしても、解繊部20によって水溶性樹脂の偏在を緩和することができ、紙力のばらつきが小さいシートSを成形することができる。さらに、別途、原料と水溶性樹脂とを混合する混合部を設ける必要がないので、装置の小型化を図ることができる。
2. 繊維体成形方法
次に、本実施形態に係る繊維体成形方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャートである。
本実施形態に係る繊維体成形方法は、例えば、上述した繊維体成形装置100を用いて行われる。なお、本実施形態に係る繊維体成形方法は、繊維体成形装置100以外の装置を用いて行われてもよい。
本実施形態に係る繊維体成形方法は、図2に示すように、繊維を含む原料に、水溶性樹脂を付与する工程する水溶性樹脂付与工程(ステップS11)と、水溶性樹脂が付与された原料を解繊して解繊物を形成する解繊工程(ステップS12)と、解繊物を堆積する堆積工程(ステップS13)と、堆積された解繊物に水を付与する水付与工程(ステップS14)と、を含む。
水溶性樹脂付与工程(ステップS11)は、例えば、繊維体成形装置100の樹脂付与部110を用いて行われる。
解繊工程(ステップS12)は、例えば、繊維体成形装置100の解繊部20を用いて行われる。
堆積工程(ステップS13)は、例えば、繊維体成形装置100の堆積部60を用いて行われる。
水付与工程(ステップS14)は、例えば、繊維体成形装置100の水付与部120を用いて行われる。
本実施形態に係る繊維体成形方法は、上記の工程以外にも、例えば、加圧部82によってウェブWを加圧する工程や、加熱部84によってウェブWを乾燥させる工程など、上述の「1. 繊維体成形装置」で説明した工程を含んでいてもよい。
本実施形態に係る繊維体成形方法では、上述の「1. 繊維体成形装置」で説明したように、カールおよびシワが発生し難いシートSを成形することができる。
なお、図2の例では、解繊工程では、水溶性樹脂付与工程において水溶性樹脂が付与された原料を解繊したが、図3に示すように、解繊工程では、水溶性樹脂付与工程において水溶性樹脂が付与された原料(第1原料)と、水付与工程を経て成形されたシートSと、を解繊してもよい。図3に示す例では、シートSは、水溶性樹脂が付与されていない原料(第2原料)である。解繊部20は、第1原料と第2原料とを解繊してもよい。ここで、「水溶性樹脂が付与されていない原料」とは、水付与工程を経てシートとなった後に水溶性樹脂付与工程において水溶性樹脂が付与されていない材料のことをいう。
また、解繊工程では、図4に示すように、水溶性樹脂付与工程において水溶性樹脂が付与された原料と、水付与工程を経て成形された後に水溶性樹脂付与工程において水溶性樹脂が付与されたシートSと、を解繊してもよい。
3. 繊維体成形方法の変形例
3.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形方法について、図面を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形方法を説明するためフローチャートである。
以下、本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形方法において、上述した本実施形態に係る繊維体成形方法の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。このことは、後述する本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法において、同様である。
上述した本実施形態に係る繊維体成形方法は、図2に示すように、水溶性樹脂付与工程(ステップS11)を行った後に、水付与工程(ステップS14)を行った。
これに対し、本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形方法は、図5に示すように、水付与工程(ステップS23)を行った後に、水溶性樹脂付与工程(ステップS24)を行った。
本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形方法は、湿紙を作製する湿紙作製工程を含む。湿紙作製工程は、図5に示すように、繊維を含む原料を解繊して解繊物を形成する解繊工程(ステップS21)と、解繊物を堆積する堆積工程(ステップS22)と、堆積された解繊物に水を付与する水付与工程(ステップS23)と、を含む。さらに、本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形方法は、図5に示すように、堆積された湿紙に水溶性樹脂を付与する水溶性樹脂付与工程(ステップS24)を含む。
解繊工程(ステップS21)は、上述した解繊工程(ステップS12)と同様である。堆積工程(ステップS22)は、上述した堆積工程(ステップS13)と同様である。水付与工程(ステップS23)は、上述した堆積工程(ステップS14)と同様である。水溶性樹脂付与工程(ステップS24)は、上述した水溶性樹脂付与工程(ステップS11)と同様である。
本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形方法では、上述した本実施形態に係る繊維体成形方法と同様に、カールおよびシワが発生し難いシートSを成形することができる。
なお、湿紙を作製する湿紙作製工程は、例えば、一般的な抄紙の技術を用いて湿紙を作製することができれば、図5に示した例に限定されない。例えば、湿紙作製工程は、水によって原料を離解させることによって湿紙を作製してもよい。「湿紙」とは、水を含んだ複数の繊維を含む繊維体であり、乾燥した状態の繊維の質量に対する水の質量の比は、20%以上80%以下である。
3.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法について、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法を説明するためフローチャートである。
上述した本実施形態に係る繊維体成形方法では、図2に示すように、水溶性樹脂付与工程(ステップS11)を含んでいた。これに対し、本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法では、図6に示すように、材料用意工程(ステップS31)を含む。
本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法では、図6に示すように、繊維と水溶性樹脂とを含む材料を用意する材料用意工程(ステップS31)と、材料を解繊して解繊物を形成する解繊工程(ステップS32)と、解繊物を堆積する堆積工程(ステップS33)と、堆積された解繊物に水を付与する水付与工程(ステップS34)と、を含む。
材料用意工程(ステップS31)において、材料は、例えば、古紙と、水溶性樹脂からなる樹脂物と、を含む。
樹脂物の形状は、特に限定されないが、例えば、シート状(単票状)、単票が細切れされた片状、サイコロ状、球状である。樹脂物は、好ましくはシート状の樹脂シートである。樹脂物が樹脂シートであれば、例えば、繊維体成形装置100の供給部10に樹脂物を供給するための給紙用スタッカーを設けることによって、樹脂物を供給することができる。材料用意工程では、古紙と同じ枚数の樹脂シートを用意してもよい。なお、本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法を、繊維体成形装置100を用いて行う場合、樹脂付与部110は駆動させなくてもよい。または、樹脂付与部110を設けなくてもよい。
材料用意工程では、水溶性樹脂が繊維に対して0.5質量%以上含まれた材料を用意する。例えば、材料として、古紙と、樹脂物と、を用意する場合、古紙に含まれる繊維の質量を100とすると、古紙に含まれる水溶性樹脂の質量と樹脂物の質量との合計は、0.5以上である。材料用意工程では、好ましくは、水溶性樹脂が繊維に対して3.5質量%以上含まれた材料を用意する。水溶性樹脂が繊維に対して0.5質量%以上含まれた材料であれば、紙力の高いシートSを成形することができる。
解繊工程(ステップS32)は、上述した解繊工程(ステップS12)と同様である。堆積工程(ステップS33)は、上述した堆積工程(ステップS13)と同様である。水付与工程(ステップS34)は、上述した水付与工程(ステップS14)と同様である。
本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法は、例えば、以下の効果を有する。
本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法では、上述した本実施形態に係る繊維体成形方法と同様に、カールおよびシワが発生し難いシートSを成形することができる。
本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法では、上述した本実施形態に係る繊維体成形方法のように水溶性樹脂付与工程を行わないため、例えば、繊維体成形装置100の樹脂付与部110を省略することができる。そのため、繊維体成形装置の小型化を図ることができる。
本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法では、材料用意工程において、材料は、水溶性樹脂からなる樹脂物を含んでもよい。例えば、シート状の樹脂物は、在庫管理が容易で、作業効率がよい。さらに、樹脂物は、粉砕、流動性などの粉体特性や、分散性、吐出性、貯蔵安定性、相溶媒に縛られることなく、樹脂の種類を選択することができる。
さらに、難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、香料などが添加された樹脂物など、目的に応じて、複数異種の機能剤を樹脂物として繊維に付与することができ、機能のカスタマイズが容易である。
なお、本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形方法では、材料用意工程において、水溶性樹脂が繊維に対して0.5質量%以上含まれた材料を用意することができれば、図7に示すように、材料として、古紙および樹脂物の他に、水付与工程を経て成形されたシートSを用意してもよい。
また、本実施形態の変形例に係る繊維体成形方法では、材料用意工程において、水溶性樹脂が繊維に対して0.5質量%以上含まれた材料を用意することができれば、材料として、樹脂物を用意せずに、古紙およびシートSを用意してもよいし、シートSのみを用意してもよい。例えば、水溶性樹脂付与工程において、再湿性を有する水溶性樹脂を付与することによって、成形されたシートSは、再湿性の水溶性樹脂を含む。このようなシートSを材料として用いる場合、再度、水溶性樹脂を付与しなくても、シートSに含まれている水溶性樹脂によって、繊維同士を結合させることができる。
また、本実施形態の変形例に係る繊維体成形方法では、材料用意工程は、解繊された繊維を含む解繊物を用意する工程と、粉末状の水溶性樹脂を用意する工程と、を有していてもよい。この場合、材料用意工程の後に解繊工程を行わずに、解繊物と粉末状の水溶性樹脂を混合して、混合物を形成する混合工程を有していてもよい。そして、堆積工程では、混合工程で形成された混合物を堆積し、水付与工程では、堆積工程で堆積された混合物に水分を付与してもよい。
4. 実施例および比較例
4.1. 試料の作製
4.1.1. 実施例1〜6
三菱製紙株式会社製の再生紙「G80」(坪量64g/cm)に、水溶性樹脂を付与して原料とし、セイコーエプソン株式会社製の製紙機「PaperLab A8000」を改造した装置を用いて解繊、堆積を行ったのち、堆積された解繊物に水を付与して繊維同士を結合させた。原料中の付与した水溶性樹脂の質量に対する水の質量の比を、10とした。実施例1〜6では、水溶性樹脂の種類、および水溶性樹脂の繊維に対する含有量、および付与する水の温度を、図8のように振った。以上により、実施例1〜6のシートを作製した。
なお、図8において、「PVA」は、ポリビニルアルコールであり、クラレ社製の「クラレポバールPVA−210」を用いた。「PAM」は、ポリアクリルアミドであり、荒川化学工業社製の「ポリストロン705」を用いた。「CMC」は、カルボキシメチルセルロースであり、ダイセルファインケム社製の「CMCダイセル1120」を用いた。デンプンは、三晶社製のα化デンプンの「M−350」を用いた。ポリエステルは、東洋紡社製の「バイロン220」(ガラス転移点54℃、軟化温度96℃)を用いた。
4.1.2. 比較例1
比較例1では、水溶性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を付与し、さらに、水を付与する代わりに180℃に加熱することによって熱可塑性樹脂を溶融させて繊維同士を結合させたこと以外は、実施例1〜6と同様にシートを作製した。
4.2. 評価
上記のようにして作製したシートの耐熱性を評価した。具体的には、シートを130℃に加熱した際に、シートが変形(カール)するか否か、また、シートにシワが発生するか否か、目視により評価した。図8に耐熱性の評価結果を示す。
評価基準は、以下のとおりである。
A:変形およびシワは確認されなかった。
B:変形およびシワが確認された。
図8に示すように、水溶性樹脂を付与した実施例1〜6のシートには、変形せずシワも発生しなかった。一方、熱可塑性樹脂を付与した比較例1のシートは、変形してシワが発生した。以上により、水溶性樹脂によって繊維同士が結合されたシートは、熱可塑性樹脂によって繊維同士が結合されたシートに比べて、高温環境において、変形し難く、シワも発生し難いことがわかった。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…ホッパー、2,3,7,8…管、10…供給部、12…粗砕部、14…粗砕刃、20…解繊部、22…導入口、24…排出口、40…選別部、41…ドラム部、42…導入口、43…ハウジング部、44…排出口、45…第1ウェブ形成部、46…メッシュベルト、47,47a…張架ローラー、48…サクション機構、49…回転体、49a…基部、49b…突部、60…堆積部、61…ドラム部、62…導入口、63…ハウジング部、70…第2ウェブ形成部、72…メッシュベルト、74…張架ローラー、76…サクション機構、80…シート形成部、82…加圧部、84…加熱部、85…カレンダーローラー、86…加熱ローラー、90…切断部、92…第1切断部、94…第2切断部、96…排出部、100…繊維体成形装置、110…樹脂付与部、120…水付与部

Claims (15)

  1. 繊維を含む第1原料に、水溶性樹脂を付与する工程と、
    前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料を解繊して解繊物を形成する工程と、
    前記解繊物を堆積する工程と、
    堆積された前記解繊物に水を付与する工程と、
    を含む、繊維体成形方法。
  2. 請求項1において、
    前記水溶性樹脂を付与する工程では、前記第1原料の表面に前記水溶性樹脂を付与する、繊維体成形方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記水を付与する工程で付与される前記水の質量は、前記水溶性樹脂を付与する工程で付与される前記水溶性樹脂の質量に対して、1/100以上100以下である、繊維体成形方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記水を付与する工程で付与される前記水の温度は、40℃以上200℃以下である、繊維体成形方法。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記解繊物を形成する工程では、前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料と、前記水溶性樹脂が付与されていない第2原料と、を解繊する、繊維体成形方法。
  6. 湿紙を作製する工程と、
    前記湿紙に水溶性樹脂を付与する工程と、
    を含む、繊維体成形方法。
  7. 請求項6において、
    前記湿紙を作製する工程は、
    繊維を含む原料を解繊して解繊物を形成する工程と、
    前記解繊物を堆積する工程と、
    堆積された前記解繊物に水を付与する工程と、
    を含む、繊維体成形方法。
  8. 繊維と水溶性樹脂とを含む材料を用意する工程と、
    前記材料を解繊して解繊物を形成する工程と、
    前記解繊物を堆積する工程と、
    堆積された前記解繊物に水を付与する工程と、
    を含み、
    前記材料を用意する工程では、前記水溶性樹脂が前記繊維に対して0.5質量%以上含まれた前記材料を用意する、繊維体成形方法。
  9. 請求項8において、
    前記材料を用意する工程では、前記水溶性樹脂が前記繊維に対して3.5質量%以上含まれた前記材料を用意する、繊維体成形方法。
  10. 請求項8または9において、
    前記材料を用意する工程において、前記材料は、前記水溶性樹脂からなる樹脂物を含む、繊維体成形方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項において、
    前記水溶性樹脂は、再湿性を有する、繊維体成形方法。
  12. 解繊された繊維を含む解繊物を用意する工程と、
    粉末状の水溶性樹脂を用意する工程と、
    前記解繊物と前記粉末状の水溶性樹脂を混合して、混合物を形成する工程と、
    前記混合物を堆積する工程と、
    堆積された前記混合物に水分を付与する工程と、
    を含む、繊維体成形方法。
  13. 繊維を含む第1原料に、水溶性樹脂を付与する樹脂付与部と、
    前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料を解繊して解繊物を形成する解繊部と、
    前記解繊物を堆積する堆積部と、
    堆積された前記解繊物に水を付与する水付与部と、
    を含む、繊維体成形装置。
  14. 請求項13において、
    前記解繊部は、前記水溶性樹脂が付与された前記第1原料と、前記水溶性樹脂が付与されていない第2原料と、を解繊する、繊維体成形装置。
  15. 請求項13または14において、
    前記水溶性樹脂は、再湿性を有する、繊維体成形装置。
JP2019214118A 2019-11-27 2019-11-27 繊維体成形方法および繊維体成形装置 Withdrawn JP2021085112A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214118A JP2021085112A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 繊維体成形方法および繊維体成形装置
CN202011329026.2A CN112962217B (zh) 2019-11-27 2020-11-24 纤维体成形方法以及纤维体成形装置
US17/104,029 US11566378B2 (en) 2019-11-27 2020-11-25 Fiber assembly-forming method and fiber assembly-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214118A JP2021085112A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 繊維体成形方法および繊維体成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021085112A true JP2021085112A (ja) 2021-06-03

Family

ID=75973823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214118A Withdrawn JP2021085112A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 繊維体成形方法および繊維体成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11566378B2 (ja)
JP (1) JP2021085112A (ja)
CN (1) CN112962217B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085129A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 セイコーエプソン株式会社 繊維体成形方法、繊維体成形装置、およびシート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293578A (ja) 1998-04-08 1999-10-26 Kimura Chem Plants Co Ltd 古紙の乾式解繊方法
JP5720258B2 (ja) 2011-01-14 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
WO2012095928A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
JP6132509B2 (ja) 2012-10-19 2017-05-24 デュプロ精工株式会社 古紙再生処理装置
JP2015016589A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 トヨタ紡織株式会社 繊維ボード及び繊維成形体
JP6127992B2 (ja) 2014-01-23 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
CN105940154B (zh) * 2014-01-30 2018-06-26 东丽株式会社 片状物及其制造方法
TW201700831A (zh) * 2015-04-06 2017-01-01 Seiko Epson Corp 片材製造裝置及片材製造方法
CN107735516A (zh) * 2015-06-19 2018-02-23 株式会社大赛璐 长条状的纤维丝束的开纤物的制造方法
EP3321406B1 (en) * 2015-07-03 2020-07-08 Seiko Epson Corporation Device for producing sheet, process for producing sheet, resin particles, and sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CN112962217B (zh) 2023-03-21
US11566378B2 (en) 2023-01-31
US20210156091A1 (en) 2021-05-27
CN112962217A (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798485B2 (ja) シート製造装置
JP2022055784A (ja) 成形体の製造方法
CN115595730A (zh) 纤维体制造方法
JP7188035B2 (ja) 繊維体の解繊方法、解繊装置、シート製造方法、およびシート製造装置
JP2021085127A (ja) 繊維成形物の製造方法及び製造装置、並びに結合素材及びその製造方法
JP2021085112A (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP2021017657A (ja) 繊維構造体、繊維構造体の製造方法
US11866885B2 (en) Sheet producing method and sheet producing apparatus
JP2020153037A (ja) ウェブ構造体、及び、ウェブ構造体の製造装置
JP2020200541A (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
CN113265893B (zh) 纤维结构体制造装置、纤维结构体制造方法及纤维结构体
JP2021085129A (ja) 繊維体成形方法、繊維体成形装置、およびシート
JP2023019437A (ja) 緩衝材
JP2022060697A (ja) 射出成形用材料の製造方法及び射出成形用材料
CN115434075B (zh) 薄片制造装置以及薄片制造方法
JP6804837B2 (ja) シート製造装置
US11807988B2 (en) Sheet manufacturing method and sheet manufacturing apparatus
JP2020200542A (ja) 繊維体成形方法およびシート
JP2020090762A (ja) シート加工装置およびシート加工方法
JP7400394B2 (ja) 解繊方法および繊維体成形方法
JP2022052117A (ja) 繊維構造体、及び繊維構造体の製造装置
JP2021091999A (ja) 繊維体
JP2021091998A (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP2022066699A (ja) 繊維体の製造方法、および繊維体製造装置
JP2023004619A (ja) 繊維体製造装置、繊維体製造ユニット、繊維体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231127