JPWO2015083484A1 - 面発光ユニット - Google Patents

面発光ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015083484A1
JPWO2015083484A1 JP2015518102A JP2015518102A JPWO2015083484A1 JP WO2015083484 A1 JPWO2015083484 A1 JP WO2015083484A1 JP 2015518102 A JP2015518102 A JP 2015518102A JP 2015518102 A JP2015518102 A JP 2015518102A JP WO2015083484 A1 JPWO2015083484 A1 JP WO2015083484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting
region
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854173B2 (ja
Inventor
祐亮 平尾
祐亮 平尾
孝二郎 関根
孝二郎 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015518102A priority Critical patent/JP5854173B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854173B2 publication Critical patent/JP5854173B2/ja
Publication of JPWO2015083484A1 publication Critical patent/JPWO2015083484A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/16Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/20Electroluminescent [EL] light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

輝度の不均一性を低減することが可能な面発光ユニットを提供する。面発光ユニット(1)は、光を放射する面発光パネル(10A,10B)と、発光面に対向配置され、これらの面発光パネルから放射された光を内部で反射して伝搬するとともに、光射出面から光を射出可能な透過部材(16)と、透過部材の光射出面(22)に対向するように設けられ、光を散乱する散乱シート(18)とを備える。透過部材(16)は、これらの面発光パネルから放射された光が入射する光入射面(21)と、光射出面(22)との間に設けられた減光面(17)を有する。これらの発光面は、光を放射する発光領域(14A,14B)と、光を放射しない非発光領域(15A,15B)とを有する。減光面(17)は、面発光パネルの各々から放射される光の配光分布に応じて、非発光領域に対向する領域の光の透過率と発光領域に対向する領域の光の透過率とが異なるように構成されている。

Description

本開示は、面発光ユニットに関し、特に、各々の発光面が面状に並ぶように配列された複数の面発光パネルを備えてなる面発光ユニットに関する。
近年、面発光パネルを光源として備える面発光ユニットが注目されている。面発光ユニットは、照明装置に限られず、液晶ディスプレイ、計算機モニター、またはデジタルサイネージ等の屋外広告などのバックライトとしても用いられている。一般的に、面発光パネルには、有機EL(electro luminescence)素子などの面発光素子が用いられる。有機EL素子は、低消費電力で高い輝度を得ることができるものであり、応答性、寿命等においても優れた性能を発揮する。
面発光パネルにおいては、面発光素子を封止したり、面発光素子に配線を接続したりする必要があるため、面発光パネルの発光面の外縁に非発光領域が位置する。また、少ないパネル枚数で光源の大面積化を図るためには、面発光パネル同士を接触配置させない方が好ましい。その場合には、これら面発光パネル間に隙間が生じることになり、この隙間も光を発光しない部位となる。
そのため、複数の面発光パネルを備えた面発光ユニットにおいては、これら非発光部およびその周囲部に該当する部分の正面方向における輝度の低下が避けられない。よって、何ら対策を施していない場合には、これが輝度むらとなって現れ、当該非発光部に沿って暗部が生じてしまうことになる。
特開2005−353564号公報(特許文献1)には、照明装置に関する発明が開示されている。この照明装置は、面発光装置と光学部材とを備えている。同公報は、この照明装置によれば、非発光部による暗部を認識されにくくすることができると述べている。
特開2005−158369号公報(特許文献2)には、照明装置に関する発明が開示されている。この照明装置は、光学部材および複数の発光素子を備えている。同公報は、この光学部材および照明装置によれば、複数の発光素子を使用して各発光素子の正面より広い面積に輝度ムラの少ない状態で照明光を照射できると述べている。
特開2005−353564号公報 特開2005−158369号公報
本開示は、輝度の不均一性を低減することが可能な面発光ユニットを提供することを目的とする。
本開示のある実施の形態に従う面発光ユニットは、各々の発光面が面状に並ぶように配列され、正面側に向けて光を放射する複数の面発光パネルと、隣り合う複数の面発光パネルの発光面に対向配置され、面発光パネルから放射された光を内部で反射して伝搬するとともに光射出面から光を射出可能な透過部材と、透過部材の光射出面に対向するように設けられ、複数の面発光パネルから放射された光を散乱する散乱部材とを備える。
透過部材は、面発光パネルから放射された光が入射する光入射面と、光射出面との間に設けられた減光面を有する。複数の面発光パネルの各々の発光面は、光を放射する発光領域と、発光領域の外周に位置し、光を放射しない非発光領域とを有する。減光面は、複数の面発光パネルの各々から放射される光の配光分布に応じて、非発光領域に対向する領域の光の透過率と発光領域に対向する領域の光の透過率とが異なるように構成されている。
実施の形態1に従う面発光ユニットを示す平面図である。 図1に示す面発光ユニットの図1中に示すII−II線に沿った模式断面図である。 実施の形態1に従う面発光ユニットに用いられる面発光パネル、透過部材、減光面、および散乱シートを示す斜視図である。 実施の形態1に従う面発光パネルに具備された有機EL素子を示す断面図である。 実施の形態1に従う減光パターンの形成方法を説明するための概念図である。 図5に示す形成方法で減光パターンが形成された場合の減光パターンの視認性を示す概念図である。 図5に示す形成方法で減光パターンが形成されなかった場合の減光パターンの視認性を示す概念図である。 図1に示す面発光パネルに具備された有機EL素子の第1構成例および第2構成例に従う垂直面内配光分布を示す図である。 第1構成例および第2構成例に従う有機EL素子を実現する具体的な膜構成の条件例を示す表である。 実施の形態2に従う面発光ユニット1Aを示す平面図である。 図10に示す面発光ユニットの図10中に示すXI−XI線に沿った模式断面図である。 比較例に従う面発光ユニットの断面図である。 実施例1〜5および比較例1〜2に従う面発光ユニットの規格化正面輝度プロファイルを示すグラフである。 実施例1における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。 実施例2における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。 実施例3における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。 実施例4における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。 実施例5における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。
本発明に基づいた各実施の形態および各実施例について、以下、図面を参照しながら説明する。各実施の形態および各実施例の説明において、個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。各実施の形態および各実施例の説明において、同一の部品および相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
図1〜図9を参照して、実施の形態1に従う面発光ユニット1について説明する。図1は、実施の形態1に従う面発光ユニット1を示す平面図である。図1は、面発光ユニット1から後述する透過部材16および散乱シート18を取り除いた状態を示している。図2は、図1に示す面発光ユニットの図1中に示すII−II線に沿った模式断面図である。図3は、面発光ユニット1に用いられる面発光パネル10A,10B、透過部材16、透過部材16の内部に設けられる減光面17、および散乱シート18を示す斜視図である。
(面発光ユニット1)
図1〜図3に示すように、面発光ユニット1は、全体として扁平な略直方体形状の外形を有する。面発光ユニット1は、面発光パネル10A〜10Dと、透過部材16と、散乱シート18とを備える。
なお、面発光ユニット1は、面発光パネル10A〜10Dおよび透過部材16を収容するための筺体として、ベース板および枠板(図示しない)を備えていてもよい。ベース板は、筺体の背面を構成し、面発光パネル10A〜10Dを保持するための部材であり、枠板は、筺体の側面を構成する部材であり、面発光ユニット1の外周に沿って配置される。散乱シート18は、筺体の正面を構成する部材である。
(面発光パネル10A〜10D)
面発光パネル10A〜10Dの各々は、面方向に沿って延在する平板状の形状を有している。面発光パネル10A〜10Dは、各々の発光面13A〜13Dが面状に並ぶように配列されている。面発光パネル10A〜10Dは、透明基板11A〜11Dと、有機EL素子を含む発光体12A〜12Dとの積層体にて構成されており、透明基板11A〜11Dが透過部材16側に位置している。当該構成の面発光パネル10A〜10Dは、いわゆるボトムエミッション型の有機EL素子からなる面発光パネルである。
面発光パネル10A〜10Dとしては、上記のものに限られず、トップエミッション型の有機EL素子からなる面発光パネルであってもよいし、複数の発光ダイオードおよびこれら複数の発光ダイオードの射出面側(正面側)に配置された拡散板とからなる面発光パネルであってもよいし、冷陰極管等を用いた面発光パネルであってもよい。
面発光パネル10A〜10Dは、アレイ状に配置されている。面発光パネル10A〜10Dは、相互に間隔を隔てて配置されており、隣り合う面発光パネル間には、隙間30が形成されている。面発光パネル10A〜10Dのうちの隣り合う面発光パネル間に、合計4つの隙間30が形成されている。
隙間30を設けることにより、面発光パネル10A〜10Dを相互に接触させて配置した場合に比べ、少ないパネル枚数にて光源の大面積化を図ることができる。なお、特に光源の大面積化を図る必要がない場合には、面発光パネル10A〜10Dは、隙間30を設けずに相互に接触させて配置させても構わない。
面発光パネル10A〜10Dは、発光面13A〜13Dを有している。発光面13A〜13Dは、発光体12A〜12Dが位置する側とは反対側に位置する透明基板11A〜11Dの外表面によって構成されている。発光体12A〜12Dで発生した光は、透明基板11A〜11Dを透過することにより、当該発光面13A〜13Dを介して透過部材16側(正面側)に向けて放射される(図3中に示す矢印AR参照)。
上述したように、面発光パネル10A〜10Dは、発光面13A〜13Dが面状に並ぶように配列されている。本実施の形態に従う面発光パネル10A〜10Dは、発光面13A〜13Dが同一平面上に位置するように配列されている。
発光面13A〜13Dは、光を放射する発光領域14A〜14Dと、発光領域14A〜14Dの外周に位置する非発光領域15A〜15Dとを有している。発光領域14A〜14Dは、矩形状の形状を有している。非発光領域15A〜15Dは、矩形環状の形状を有している。非発光領域15A〜15Dは、発光体12A〜12Dに含まれる有機EL素子を封止したり、有機EL素子に配線を接続したりするための部位を設けることで形成される。
面発光ユニット1においては、隣り合う面発光パネル間に形成された隙間30と、隙間30に隣接して位置する面発光パネルの非発光領域とを含む部分が、非発光部40を構成している。非発光部40は、何ら対策を施していない場合に、暗部を生じさせてしまう原因となる部位であり、隣り合う面発光パネル間に合計4つ形成されている。なお、隙間30が形成されていない場合には、隣り合う面発光パネルの非発光領域が非発光部40に対応する。たとえば、非発光部の幅は、発光部および非発光部の幅の100分の1以上10分の1以下になるように構成される。
図4は、実施の形態1に従う面発光パネル10Aに具備された有機EL素子を示す断面図である。図4においては、発光面13A上に設けられる透過部材16は便宜上のため図示されていない。図4を参照して、面発光パネル10A〜10Dに具備された有機EL素子の構成について説明する。面発光パネル10A〜10Dは、いずれも同一の構成を有しているため、以下においては、このうちの面発光パネル10Aに着目してその説明を行なう。
面発光パネル10Aに具備された有機EL素子は、透明基板11Aに加え、発光体12Aとして、透明電極層110、有機電界発光層120および反射電極層130を含む。透明電極層110、有機電界発光層120および反射電極層130は、この順で透明基板11Aの主表面上に積層されている。透明電極層110は陽極に該当し、反射電極層130は陰極に該当する。
透明基板11Aは、その主表面(発光面13Aとは反対側の面)上に上述した各種の層が形成される基材となるものであり、可視光領域の光を良好に透過する絶縁性の部材にて構成されている。透明基板11Aは、リジッド基板であってもよいし、フレキシブル基板であってもよい。透明基板11Aとしては、上述した光透過性の観点から、たとえばガラス板、プラスチック板、高分子フィルム、シリコン板またはこれらの積層板等にて構成される。
透明電極層110は、透明基板11Aの一方の主表面(発光面13Aとは反対側の面)上に設けられており、可視光領域の光を良好に透過しかつ良好な電気導電性を有する膜にて構成されている。
具体的には、透明電極層110としては、たとえばITO(インジウム酸化物と錫酸化物との混合体)膜やIZO(インジウム酸化物と亜鉛酸化膜との混合体)膜、ZnO膜、CuI膜、SnO2膜等の無機導電膜や、PEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルフォン酸の混合体)膜等の有機導電膜、高分子材料に銀ナノワイヤーやカーボンナノチューブ等を分散させた複合導電膜等にて構成される。
透明電極層110は、たとえば蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法等のいずれかが採用されることで透明基板11A上に設けられる。特に、スピンコート法、インクジェット法、印刷法は、均質な膜が得られ易くかつピンホールの発生が抑制できるため、特に好適に利用できる。
有機電界発光層120は、透明電極層110の透明基板11Aが位置する側とは反対側の主表面上に設けられており、少なくとも蛍光発光性化合物または燐光発光性化合物からなる発光層121を含み、可視光領域の光を良好に透過する膜にて構成されている。有機電界発光層120は、発光層121よりも透明電極層110側に位置する正孔輸送層122と、発光層121よりも反射電極層130側に位置する電子輸送層123とをさらに有している。フッ化リチウム膜や無機金属塩膜等が、有機電界発光層120中の厚み方向における任意の位置に形成されていてもよい。
有機電界発光層120としては、たとえばAlq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)、α−NPD(4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル)に代表される有機材料の積層膜や、これら有機材料からなる膜とMgAg合金等に代表される金属膜等を含む積層膜が好適に利用できる。
有機電界発光層120の材料としては、有機EL素子の外部量子効率の向上や発光寿命の長寿命化等の観点から、有機金属錯体を用いてもよい。ここで、錯体の形成に従う金属元素としては、元素周期表のVIII族、IX族およびX族に属するいずれか1種の金属またはAl、Znであることが好ましく、特にIrまたはPt、Al、Znであることが好ましい。
有機電界発光層120は、たとえば蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法等のいずれかが採用されることで透明電極層110上に設けられる。特に、スピンコート法、インクジェット法、印刷法は、均質な膜が得られ易くかつピンホールの発生が抑制できるため、特に好適に利用できる。
反射電極層130は、有機電界発光層120の透明電極層110が位置する側とは反対側の主表面上に設けられており、可視光領域の光を良好に反射しかつ良好な電気導電性を有する膜にて構成されている。具体的には、反射電極層130としては、たとえばAl、Ag、Ni、Ti、Na、Caまたはこれらのいずれかを含む合金等からなる金属膜にて構成される。反射電極層130は、たとえば蒸着法やスパッタリング法等が採用されることで有機電界発光層120上に設けられる。
(透過部材16)
図2および図3を再び参照して、透過部材16は、面発光パネル10A〜10Dの発光面13A〜13Dに対向するように配置され、透明基板11A〜11Dから見て正面側に位置している。本実施の形態に従う透過部材16は、隙間30を跨ぐように面発光パネル10A〜10D上に設けられている。透過部材16は、透明基板11A〜11D(発光面13A〜13D)上において、光学系の透明な接着剤(図示せず)等を用いてこれらに固定されている。
透過部材16は、透過率が高く(たとえば、JIS K 7361−1:1997に準拠した方法で測定した可視光波長領域における全光線透過率が80%以上)、フレキシブル性に優れた材質が用いられることが好ましい。透過部材16は、アクリル樹脂などの透明性を有する樹脂基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの透明樹脂フィルム等が挙げられる。
本実施の形態においては、透過部材16および透明基板11A〜11Dは互いに別部材として形成されている。発光体12A〜12Dは、発光部として機能し、透過部材16および透明基板11A〜11Dは、発光体12A〜12Dで生成された光を導く導光部として機能している。
透過部材16は、面発光パネル10A〜10Dから放射された光が入射する光入射面21と、透過部材16から外部に光が射出する光射出面22との間に設けられた減光面17を有している。減光面17は、減光面17を通過する光の光量を減少させる円形の減光領域を有するパターンを透過部材16にインクジェットを用いて印刷することで形成される。より具体的には、インクジェットを用いて当該パターンを透過部材に印刷することで減光面17を形成し、その減光面17が形成された透過部材に、他の透過部材を重ね合わせることで、図2および3に示すような透過部材16とすることができる。
なお、減光面17は、複数の円形の減光領域からなるパターン(以下「減光パターン」とも称する)が設けられた光学フィルタを透明性を有する光学系の接着剤などを用いて透過部材に光学的に密着させることで形成されてもよい。このパターンは、減光面17の透過率を調整する。
図5〜図7を参照して、減光面17における減光パターンの形成方法およびその形成方法に対する減光パターンの視認性について説明する。図5は、実施の形態1に従う減光パターンの形成方法を説明するための概念図である。図6は、図5に示す形成方法で減光パターンが形成された場合の減光パターンの視認性を示す概念図である。図7は、図5に示す形成方法で減光パターンが形成されなかった場合の減光パターンの視認性を示す概念図である。
通常の有機EL素子が有する垂直面内配光分布であるランバーシャン分布の光が面発光パネルから放射される場合には、面発光パネルから放射される光の発光面と垂直な平面において、発光面の法線方向に延在する基準軸(本明細書において光軸とも呼ぶ)との間で形成される角をθとすると、−45°<θ<45°程度までの光の輝度は、正面側(θ=0°)に放射される光の輝度に対して70%程度と比較的大きい(後述する図8中の第1構成例を参照)。
そのため、減光領域が形成されていない領域(非減光領域)に比べて透過率の小さい減光領域は、その半径b/2が、減光面17から光射出面22までの幅a以下になるように減光面17に形成されることが好ましい。このように減光領域を形成することで、減光領域に対向する光射出面22からも強い光が射出されやすくなるため、正面側から見て減光パターンが認識しづらくなる。
図6を参照して、減光領域の半径b/2が、減光面17から光射出面22までの幅a以下になるように減光パターンが形成されている場合には、各発光領域14A〜14Dにおいて、減光パターンが薄く認識しづらくなっている。一方、減光領域の半径b/2が、減光面17から光射出面22までの幅a以下になるように減光パターンが形成されていない場合の状態が図7に示されており、この場合には、各発光領域14A〜14Dにおいて、減光パターンが比較的認識しやすくなっていることが分かる。
図2を再び参照して、減光面17は、光入射面21から減光面17までの厚みが、減光面17から光射出面22までの厚みよりも大きくなるように位置している。当該構成とすることで、減光面17よりも光入射面21側の透過部材16の内部で伝搬して非発光部40に対向する減光面17に到達するまでの反射回数が少なくなり、当該減光面17に到達するまでに反射によって減光される光の量が小さくなる。その結果、非発光部40に対向する光射出面22から射出される光の量が多くなることから、非発光部40の輝度が向上するため、減光面17での減光パターンによる透過率調整が容易となる。
なお、光入射面21から減光面17までの厚みが大きくなるほど柔軟性が損なわれるため、所望の柔軟性を満たす範囲内で当該厚みを大きくするように構成すればよい。
発光体12A〜12Dで生成された光は、透明基板11A〜11Dの内部を通過して発光面13A〜13Dから放射された後、透過部材16の光入射面21に入射する。入射した光は、光入射面21側の透過部材16の内部を通過し、減光面17および光射出面22をさらに通過して散乱シート18側に向けて射出されたり、光入射面21側の透過部材16の内部で反射して伝搬されて、減光面17および光射出面22をさらに通過して散乱シート18側に向けて射出されたりする。
散乱シート18は、面発光パネル10A〜10Dから放射された光を散乱(拡散)させて外部に向けて透過するものであり、透過部材16の光射出面22に対向するように設けられている。なお、散乱シート18としては、内部に微粒子を含むことで内部散乱作用を利用して光を散乱するものや、表面に凹凸を有することで界面反射作用を利用して光を散乱するもの等が利用可能である。
(垂直面内配光分布)
図8は、図1に示す面発光パネルに具備された有機EL素子の第1構成例および第2構成例に従う垂直面内配光分布を示す図である。また、図9は、第1構成例および第2構成例に従う有機EL素子を実現する具体的な膜構成の条件例を示す表である。図8および図9を参照して、本実施の形態に従う面発光ユニットの面発光パネルに具備された有機EL素子の第1構成例および第2構成例について詳細に説明する。
図8に示すように、第1構成例に従う有機EL素子は、面発光パネルから放射される光の発光面と垂直な平面における配光曲線を描いた場合に、発光面の法線方向に延在する光軸に沿った正面側の輝度(すなわち、図中に示すθ=0°における輝度)を1とし、当該平面内において上記光軸との間で形成される角がθである方向の輝度(すなわち、−90°<θ<90°であってθ≠0°の範囲における輝度)をLとすると、当該配光曲線が、L=cosθ=1の条件を満たす。すなわち、第1構成例に従う有機EL素子は、通常の光源が持つ有機EL素子が有する垂直面内配光分布であるランバーシャン分布を有している。
第2構成例に従う有機EL素子は、当該配光曲線が、L>cosθの条件を満たす部分を含んでいる。具体的には、第2構成例に従う有機EL素子は、概ね−70°≦θ≦70°(但し、θ≠0°)の範囲においてL>cosθの条件が満たされている。
ここで、上述した垂直面内配光分布を有する本構成例に従う有機EL素子は、たとえば図9に示すように、電子輸送層の厚みを調整することで実現が可能である。
透明電極層としてITO膜を用い、電子輸送層としてMgAg膜を用い、発光層としてAlq3膜を用い、正孔輸送層としてα−NPD膜を用い、反射電極層としてAg膜を用い、図6に示すように、このうちの透明電極層/正孔輸送層/発光層の厚みをそれぞれ150nm/50nm/20nmとした場合において、電子輸送層の厚みを20nm以下とすれば、概ね、第1構成例におけるランバーシャン分布が得られる。そして、当該電子輸送層の厚みを50nmとすれば、第2構成例における垂直面内配光分布が得られる。
なお、図8においては、参考として当該膜構成を採用した場合に有機EL素子から放射される発光波長のピーク値をあわせて示している。
第2構成例に従う有機EL素子が有する垂直面内配光分布は、発光面から射出される光の角度依存性が、第1構成例に従う有機EL素子が有するランバーシャン分布と異なっていることを意味しており、特に、正面側の斜め方向に向けて射出される光の量が正面方向に向けて射出される光の量よりも多いことを意味している。
そのため、第2構成例のような垂直面内配光分布を有する有機EL素子を具備した面発光パネルを用いた場合には、第1構成例のようなランバーシャン分布を有する有機EL素子を具備した面発光パネルを用いる場合と比較して、透過部材16の内部で全反射して伝搬される光の量が多くなることから、非発光部40に対向する光射出面22から射出される光の量も多くなる。すなわち、第2構成例に従う面発光パネルを用いた場合には、第1構成例に従う面発光パネルを用いる場合と比較して、非発光部およびその周囲部に該当する部分の正面方向の輝度が向上する。
このように、面発光ユニットの正面輝度分布は、有機EL素子が有する垂直面内配光分布に応じて異なる。そのため、当該配光分布に応じて、減光面の非発光領域に対向する領域の光の透過率分布と発光領域に対向する領域の光の透過率分布とを適切に調整することで、より均一な正面輝度分布を実現することができる。
すなわち、減光面17は、面発光パネルの各々から放射される光の配光分布に応じて、非発光領域に対向する領域の光の透過率分布と発光領域に対向する領域の光の透過率分布とが異なるように構成される。
本実施の形態に従う面発光ユニット1は、有機EL素子から発光される光を透過部材16により伝搬することで、より多くの光を非発光部およびその周囲部に対向する部分の光射出面22に導くことが可能になることから、非発光部およびその周囲部に該当する部分の正面方向の輝度を向上させることができる。
また、面発光ユニット1は、透過部材16に形成された減光面17により、その面内において、正面側に射出される光の透過率を調整することが可能であることから、減光面17における非発光領域および発光領域に対向する部分の透過率分布を、複数の面発光パネルの各々から放射される光の配光分布に応じて適切に調整することにより、輝度の不均一性を低減させて非発光部が目立たない面発光ユニットとすることができる。
さらに、面発光パネル10A〜10Dから放射される光の色と、減光領域の色と、散乱シート18の色(散乱シート18に形成される散乱パターンの色)とを同じにすることで、色ムラも低減された面発光ユニットとすることもできる。たとえば、面発光パネル10A〜10Dの光源色、減光領域の色と、散乱パターンの色を白色で統一する。
さらに、面発光パネル10(透過基板11)および透過部材16に柔軟性を有する材料を用いることで、面発光ユニット1は、全体として柔軟性を有する材料で一体構成されることになるため、柔軟性を有する均一面発光ユニットとすることもできる。
[実施の形態2]
図10を参照して、実施の形態2に従う面発光ユニット1Aについて説明する。図10は、実施の形態2に従う面発光ユニット1Aを示す平面図である。図11は、図10に示す面発光ユニットの図10中に示すXI−XI線に沿った模式断面図である。ここでは、面発光ユニット1Aと面発光ユニット1(図1および図2参照)との相違点について説明する。面発光ユニット1Aの構成は、面発光ユニット1の構成に反射部材20を追加したものに相当し、その他の構成については面発光ユニット1の構成と同様である。
(反射部材20)
反射部材20は、光散乱部としての機能を有しており、面発光パネル10A〜10Dの発光面13A〜13Dから放射されて、透過部材16の内部で伝搬された光の一部を散乱反射するものである。反射部材20は、4つの非発光部40(図10参照)に対応して面発光ユニット1Aの中央部から延設された合計4つの棒状に延びる部位を有する十字形状の部材(図10参照)からなる。なお、反射部材20は、光を透過させることなく散乱反射させるものが好ましい。
反射部材20の棒状に延びる部位の各々は、隣り合う面発光パネルの発光面の外縁に沿って、正面(発光面)側から見た場合に非発光領域に重なるように配置されている。より具体的には、反射部材20は、隣り合う面発光パネルの発光面の外縁に跨りかつこれら外縁に沿って延在するように面発光パネルの発光面上に設けられている。
図11を参照して、反射部材20についてより詳細に説明する。反射部材20の棒状に延びる4つの部位は、いずれも同一の形状を有するものであるため、以下においては、上述した面発光パネル10A〜10Dのうち、面発光パネル10Aと面発光パネル10Bとの間の部分のみに着目してその説明を行なう。
図11に示すように、反射部材20は、非発光部40に対向するように、第1面発光パネル10Aの発光面13Aおよび第2面発光パネル10Bの発光面13B上に位置している。
より詳細には、反射部材20は、第1面発光パネル10Aの発光面13Aの第2面発光パネル10B側の外縁に位置する非発光領域15Aと、第2面発光パネル10Bの発光面13Bの第1面発光パネル10A側の外縁に位置する非発光領域15Bとに跨る。すなわち、反射部材20は、正面側から見た場合にこれら部分の非発光領域15A,15Bに重なっている。さらに、反射部材20は、これら非発光領域15A,15Bに沿って延在するように、第1面発光パネル10Aおよび第2面発光パネル10B上に設けられている。
反射部材20が有する散乱機能の付与の方法としては、透過部材16の表面を予め荒らしておく方法や、反射部材20の表面を粗面化する方法、および樹脂バインダーに散乱用の粒子を混ぜた散乱層を平滑な反射金属膜の上に設ける方法等がある。また、反射部材20は、散乱粒子を分散した有機溶剤系の白インクから構成されていてもよい。この場合、反射部材20による散乱反射面は、たとえば、透過部材16の表面に白インクをインクジェット塗布することで形成することが可能である。
発光体12A〜12Dで生成された光は、透明基板11A〜11Dの内部を通過して発光面13A〜13Dから放射された後、透過部材16の光入射面21に入射する。入射した光は、光入射面21側の透過部材16の内部を通過し、減光面17および光射出面22をさらに通過して散乱シート18側に向けて射出される。また、入射した光は、光入射面21側の透過部材16の内部で反射して伝搬されて、減光面17および光射出面22をさらに通過して散乱シート18側に向けて射出される。
ここで、実施の形態2に従う面発光ユニット1Aでは、反射部材20を設けていることから、透過部材16の光入射面21側の内部で反射しながら伝搬して反射部材20まで到達した光は、当該反射部材20によって正面側に散乱反射される。すなわち、この散乱反射効果によって、実施の形態1に従う面発光ユニット1よりも、有機EL素子から発光される光のうちのより多くの光を非発光部およびその周囲部に対応する部分の光射出面22に導くことが可能になる。その結果、当該部分の正面方向における輝度が向上することになる。
これにより、実施の形態2に従う面発光ユニット1Aでは、正面輝度分布を均一にするために、減光面17によって輝度調整が必要な範囲が狭くなる。そのため、実施の形態1に従う面発光ユニット1に比べて、実施の形態2に従う面発光ユニット1Aでは、減光面17での輝度調整が容易となる。また、面発光ユニット1Aでは、面発光ユニット1と比較して、輝度調整範囲が狭くなることから減光面17の透過率分布を滑らかにすることができ、ひいては減光パターン分布を滑らかにすることができる。その結果、面発光ユニット1Aでは、より減光パターンを認識しづらくすることが可能となる。
なお、実施の形態2に従う面発光ユニット1Aにおいては、散乱シート18は、透過部材16の光射出面22に空気を介在させた状態で、透過部材16に貼り付けられていてもよい。このような構成とすることで、正面側から面発光パネル10を視認した際に、非発光部に対向する散乱反射面の形成領域と発光領域との境界を目立たなくすることができる。その結果、輝度の不均一性をより低減する面発光ユニットを実現できる。
上記より、実施の形態2に従う面発光ユニット1Aは、有機EL素子から発光される光を透過部材16により伝搬し、さらに伝搬された光を反射部材20で散乱反射する。その結果、より多くの光を非発光部およびその周囲部に対向する部分の光射出面22に導くことが可能になる。そのため、面発光ユニット1Aにおいては、非発光部およびその周囲部に該当する部分の正面方向の輝度をより向上させることができる。
また、面発光ユニット1Aは、透過部材16に形成された減光面17により、その面内において、正面側に射出される光の透過率を調整することが可能である。これにより、減光面17における非発光領域および発光領域に対向する部分の透過率分布を、複数の面発光パネルの各々から放射される光の配光分布に応じて適切に調整することが可能になる。その結果、輝度の不均一性を低減させて非発光部を目立たなくする面発光ユニットとすることができる。
さらに、面発光パネルから放射される光の色と、減光領域の色と、散乱シート18の色とを同じにすることで、色ムラも低減された面発光ユニットとすることができる。さらに、面発光パネルおよび透過部材に柔軟性を有する材料を用いることで、柔軟性を有する面発光ユニットとすることもできる。
[実施例]
以下、上述した実施の形態2に基づいた実施例1から4に従う面発光ユニットの正面輝度プロファイル、および実施の形態1に基づいた実施例5に従う面発光ユニットの正面輝度プロファイルをシミュレーションした結果について説明する。なお、比較のために、上述した実施の形態に基づいていない比較例に従う面発光ユニットの正面輝度プロファイルをシミュレーションした結果についてもあわせて示す。
図12は、比較例に従う面発光ユニットの断面図である。比較例に従う面発光ユニットの構成は、透過部材に減光面が形成されていない点で実施の形態2に従う面発光ユニット1Aの構成と異なり、その他の構成については面発光ユニット1Aの構成と同様である。すなわち、比較例に従う面発光ユニットは、その面内において、減光面による輝度調整機能(透過率調整機能)を有していない。比較例1および比較例2に従う面発光ユニットは、それぞれ図9に示す第1構成例および第2構成例に従う有機EL素子を具備した面発光パネルを備えている。
実施の形態2に基づいた実施例1および実施例2に従う面発光ユニットは、図9に示す第1構成例に従う有機EL素子を具備した面発光パネルを備えている。そして、実施例1に従う面発光ユニットは、上述した減光面に後述する図14で示される減光パターンが形成されており、実施例2に従う面発光ユニットは、減光面に後述する図15で示される減光パターンが形成されている。
実施の形態2に基づいた実施例3および実施例4に従う面発光ユニットは、図9に示す第2構成例に従う有機EL素子を具備した面発光パネルを備えている。そして、実施例3に従う面発光ユニットは、上述した減光面に後述する図16で示される減光パターンが形成されており、実施例4に従う面発光ユニットは、減光面に後述する図17で示される減光パターンが形成されている。
実施の形態1に基づいた実施例5に従う面発光ユニットは、図9に示す第2構成例に従う有機EL素子を具備した面発光パネルを備えている。そして、実施例5に従う面発光ユニットは、上述した減光面に後述する図18で示される減光パターンが形成されている。
実施例1〜5および比較例1〜2に従う面発光ユニットにおいては、面発光パネルの幅を90mmとし、非発光部(非発光領域および隙間)の幅を10mmとし、散乱シートとしては、光透過率80%程度でHaze90%以上のものを用いている。また、実施例1〜4および比較例1〜2に従う面発光ユニットにおいては、反射部材として白色の反射フィルムを用いている。
比較例1〜2に従う面発光ユニットは、透過部材としてのアクリル板(屈折率1.5)の厚みを5.5mmとしている。また、実施例1〜5に従う面発光ユニットは、透過部材としてのアクリルの厚みを5.5mm(光入射面から減光面までが5mm、減光面から光射出面までが0.5mm)としている。
なお、実施例1〜5に従う面発光ユニットの減光面には、白色インク(透過率:47.5%、反射率:47.5%、吸収率:5%)により減光パターンが形成されている。
図13は、実施例1〜5および比較例1〜2に従う面発光ユニットの規格化正面輝度プロファイルを示すグラフである。図13に示す横軸の位置(mm)は、2枚並べた面状発光パネルの間に生じる非発光部の中央を0mmとし、±5mmに非発光部が存在し、±50mmが面発光パネルの略中央となる。なお、規格化正面輝度は、面発光パネルの中央(発光領域の中央)の値が1000になるように規格化している。
図14は、実施例1における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。図15は、実施例2における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。図16は、実施例3における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。図17は、実施例4における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。図18は、実施例5における減光パターンの密度分布を示す概念部分拡大図である。なお、図14、図16、および図17における円形の減光領域の直径は、0.3mmである。図15および図18における円形の減光領域の直径は、0.25mm〜0.5mmのものが混在している。図14〜図18に示す密度分布では、黒部分は減光領域が存在する箇所を示しており、黒が濃い部分ほど減光領域の密度が大きいことを示している。
まず、第1構成例に従う有機EL素子を具備した面発光パネルを備えた比較例1と、実施例1および実施例2とを比較しながら説明する。
図13を参照して、比較例1に従う面状発光ユニットの発光面における規格化正面輝度は、2枚並べた面状発光パネルの間に生じる非発光部に対応する領域で、輝度が低下していることが確認できる。
一方、実施例1および実施例2に従う面発光ユニットにおいては、非発光部に対応する領域で、比較例1に従う面発光ユニットよりも規格化正面輝度が向上するとともに均一な正面輝度分布となっていることが分かる。
ここで、図14に示すように、実施例1に従う面発光ユニットでは、その面内において、発光領域に対向する領域よりも非発光部に対向する領域の方が円形の減光パターンの密度が小さいことが分かる。すなわち、減光面は、その面内において、非発光領域に対向する領域の方が発光領域に対向する領域よりも透過率が高くなる光透過率分布を有する。
実施例1に従う面発光ユニットでは、上記光透過率分布を有することで、非発光領域と発光領域との輝度差が低減されるため、比較例1に従う面発光ユニットに比べて、全体としてより均一な正面輝度分布となっている。
図15に示すように、実施例2に従う面発光ユニットでは、その面内において、発光領域に対向する領域よりも非発光部に対向する領域の方が円形の減光パターンの密度が大きいことが分かる。すなわち、減光面は、その面内において、非発光領域に対向する領域の方が発光領域に対向する領域よりも透過率が低くなる光透過率分布を有する。
実施例2に従う面発光ユニットでは、減光面が設けられたことにより、減光面に到達した光が方向を変えて正面側に透過(散乱透過)しやすくなる。ここで、非発光部に対向するように設けられた反射部材による散乱反射光は、減光面における非発光部に対向する部分に到達しやすい。そして、その部分に到達した光は、正面側に透過されやすいことから、比較例1に従う面発光ユニットよりも非発光部に対応する領域の輝度が向上する。
そのため、実施例2に従う面発光ユニットは、上記光透過率分布を有していても、非発光部と発光領域との輝度差が低減される。実施例2に従う面発光ユニットは、実施例1に従う面発光ユニットほどではないものの、比較例1に従う面発光ユニットに比べて、全体としてより均一な正面輝度分布となっている。
次に、第2構成例に従う有機EL素子を具備した面発光パネルを備えた比較例2と、実施例3および4とを比較しながら説明する。
再び、図13を参照して、比較例2に従う面状発光ユニットの発光面における規格化正面輝度は、2枚並べた面状発光パネルの間に生じる非発光部に対応する領域で、輝度が向上していることが確認できる。なお、比較例1とは異なり、比較例2において非発光部に対応する領域で輝度が向上している。これは、第2構成例に従う有機EL素子は、図8に示す配光曲線が、L>cosθの条件を満たす部分を含んでいることから、非発光部に対向して設けられている反射部材で散乱反射されて正面側に射出される光の量が多いためである。
一方、実施例3および実施例4に従う面発光ユニットにおいては、非発光部に対応する領域で、比較例2に従う面発光ユニットよりも規格化正面輝度が減少するとともに均一な正面輝度分布となっていることが分かる。
図16に示すように、実施例3に従う面発光ユニットでは、その面内において、発光領域に対向する領域よりも非発光部に対向する領域の方が円形の減光パターンの密度が大きいことが分かる。すなわち、減光面は、その面内において、非発光領域に対向する領域の方が発光領域に対向する領域よりも透過率が低くなる光透過率分布を有する。
実施例3に従う面発光ユニットでは、上記光透過率分布を有することで、非発光部と発光領域との輝度差が低減されるため、比較例2に従う面発光ユニットに比べて、全体としてより均一な正面輝度分布となっている。
次に、図17に示すように、実施例4に従う面発光ユニットでは、その面内において、発光領域に対向する領域よりも非発光部に対向する領域の方が円形の減光パターンの密度が大きいことが分かる。すなわち、減光面は、その面内において、非発光部に対向する領域の方が発光領域に対向する領域よりも透過率が低くなる光透過率分布を有する。なお、実施例4における減光パターン分布では、発光領域に対向する領域においても減光パターン密度が比較的高く、面発光パネルが有する正面輝度分布に応じてバランスをとった透過率分布になっている。
実施例4に従う面発光ユニットでは、上記光透過率分布を有することで、非発光部と発光領域との輝度差が低減されるため、比較例2に従う面発光ユニットに比べて、全体としてより均一な正面輝度分布となっている。
次に、第2構成例に従う有機EL素子を具備した面発光パネルを備えた比較例2と、実施例5とを比較しながら説明する。
再び、図13を参照して、実施例5に従う面発光ユニットにおいては、非発光部に対応する領域で、比較例2に従う面発光ユニットよりも規格化正面輝度が減少するとともに均一な正面輝度分布となっていることが分かる。
図18に示すように、実施例5における減光パターン(図18中の黒部分)は、その面内において、発光領域に対向する領域よりも非発光部に対向する領域の方が円形の減光パターンの密度が大きいことが分かる。すなわち、減光面は、その面内において、非発光部に対向する領域の方が発光領域に対向する領域よりも透過率が低くなる光透過率分布を有する。なお、実施例5における減光パターン分布では、発光領域に対向する領域においても減光パターン密度が比較的高く、面発光パネルが有する正面輝度分布に応じてバランスをとった透過率分布になっている。
実施例5に従う面発光ユニットでは、上記光透過率分布を有することで、非発光部と発光領域との輝度差が低減されるため、比較例2に従う面発光ユニットに比べて、全体としてより均一な正面輝度分布となっている。
ここでは、実施例5に従う反射部材を有さない面発光ユニットと、比較例2に従う反射部材を有する面発光ユニットとを比較した。しかしながら、比較例2に従う面発光ユニットから反射部材を取り除いた面発光ユニットであっても非発光部に対応する領域で規格化正面輝度が高くなることから、実施例5に従う面発光ユニットの方が、全体としてより均一な正面輝度分布となる。
このことから、基本的には、面状発光パネルが、その面内において、発光領域の中央部正面輝度よりも周辺部正面輝度が強くなる光源輝度分布を有している場合には、非発光部に対向する領域の輝度は向上しやすくなる。そのため、減光面を、その面内において、非発光部(あるいは非発光領域)に対向する領域よりも発光領域に対向する領域の方が、透過率が高くなる光透過率分布を有するように構成することで、より均一な正面輝度分布を実現することができる。
一方、面状発光パネルが、その面内において、発光領域の中央部正面輝度よりも周辺部正面輝度が弱くなる光源輝度分布を有している場合には、非発光部に対向する領域の輝度は向上しにくくなる。そのため、減光面を、その面内において、非発光部(あるいは非発光領域)に対向する領域よりも発光領域に対向する領域の方が、透過率が低くなる光透過率分布を有するように構成することで、より均一な正面輝度分布を実現することができる。
このように、シミュレーション結果からも、上述した実施の形態における面発光ユニットの構成とすることにより、概して、非発光部およびその周囲部に該当する部分の正面方向の輝度が向上した正面輝度分布が得られる。その結果、輝度の不均一性が低減されて非発光部がより目立たなくなる面発光ユニットとなることが確認された。
なお、上述した各実施の形態においては、隣り合う面発光パネル間に形成される隙間の形状に適合するように、一体化された十字状の形状を有する反射部材を当該隙間に配置した場合を例示して説明を行なったが、これを棒状に延びる部位の各々が独立して形成された4つの反射部材にて構成することとしてもよい。
また、上述した各実施の形態においては、非発光部の幅と反射部材の幅とが略一致するように構成した場合を例示して説明を行なったが、これらは必ずしも合致している必要はなく、いずれか一方が他方より大きくても構わない。
また、上述した各実施の形態においては、有機EL素子の電子輸送層の厚みを調整することで所望の配光特性が得られるようにした場合を例示したが、所望の配光特性を得る方法としてはこれに限定されるものではなく、たとえば有機EL素子の膜構成を変更するといったような他の方法の適用も当然に可能である。また、面発光パネルとして有機EL素子以外の光源を具備したものを使用する場合にも、当該光源の構成等を種々調整することにより、上述した如くの所望の配光特性を得ることができる。
また、上述した各実施の形態においては、面発光パネルをアレイ状に4つ具備してなる面発光ユニットに本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、面発光パネルの数や面発光パネルのレイアウトはこれに限定されるものではなく、面発光パネルが2つ以上具備されかつこれら面発光パネルが面状に隣り合うように並べて配列される面発光ユニットであれば、どのような構成のものにも本発明の適用が可能である。
本実施の形態が適用される面発光ユニットは、室内や室外における照明の用途に供される狭義の意味の照明装置に限られず、本発明が適用される面発光ユニットには、たとえばディスプレイや表示デバイス、電光表示式の看板や広告等に具備される広義の意味の照明装置が含まれる。
以上説明した面発光ユニットは、各々の発光面が面状に並ぶように配列され、正面側に向けて光を放射する複数の面発光パネルと、隣り合う複数の面発光パネルの発光面に対向配置され、面発光パネルから放射された光を内部で反射して伝搬するとともに光射出面から光を射出可能な透過部材と、透過部材の光射出面に対向するように設けられ、複数の面発光パネルから放射された光を散乱する散乱部材とを備える。
透過部材は、面発光パネルから放射された光が入射する光入射面を有し、さらに、光入射面と光射出面との間に設けられた減光面を有する。複数の面発光パネルの各々の発光面は、光を放射する発光領域と、発光領域の外周に位置し、光を放射しない非発光領域とを有する。減光面は、複数の面発光パネルの各々から放射される光の配光分布に応じて、非発光領域に対向する領域の光の透過率と発光領域に対向する領域の光の透過率とが異なるように構成されている。
好ましくは、面発光ユニットは、透過部材により伝搬された光を正面側に向けて散乱する光散乱部をさらに備える。光散乱部は、透過部材における発光面と対向する部分に設けられており、透過部材により伝搬された光の一部を正面側に向けて散乱反射する反射部材で構成されている。
好ましくは、減光面は、減光面を通過する光の光量を減少させる複数の円形の減光領域を有する。各減光領域の半径は、減光面から光射出面までの幅以下である。
好ましくは、複数の面発光パネルから放射される光の色と、減光領域の色と、散乱部材の色とは同じである。
好ましくは、面発光パネルおよび透過部材は、柔軟性を有する材料で構成されている。
上述の構成を採用することにより、輝度の不均一性を低減することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 面発光ユニット、10A,10B,10C,10D 面発光パネル、11A,11B,11C,11D 透明基板、12A,12B,12C,12D 発光体、13A,13B,13C,13D 発光面、14A,14B,14C,14D 発光領域、15A,15B,15C,15D 非発光領域、16 透過部材、17 減光面、18 散乱シート、20 反射部材、21 光入射面、22 光射出面、30 隙間、40 非発光部、110 透明電極層、120 有機電界発光層、121 発光層、122 正孔輸送層、123 電子輸送層、130 反射電極層。
透過部材は、面発光パネルから放射された光が入射する光入射面と、光射出面との間に設けられた減光面を有する。複数の面発光パネルの各々の発光面は、光を放射する発光領域と、発光領域の外周に位置し、光を放射しない非発光領域とを有する。減光面は、複数の面発光パネルの各々から放射される光の配光分布によって発生する発光面の正面輝度分布の不均一性を低減するように、非発光領域に対向する領域の光の透過率と発光領域に対向する領域の光の透過率とが異なって構成されている。

Claims (5)

  1. 各々の発光面が面状に並ぶように配列され、正面側に向けて光を放射する複数の面発光パネルと、
    隣り合う前記複数の面発光パネルの前記発光面に対向配置され、前記面発光パネルから放射された光を内部で反射して伝搬するとともに、光射出面から光を射出可能な透過部材と、
    前記透過部材の光射出面に対向するように設けられ、前記複数の面発光パネルから放射された光を散乱する散乱部材とを備え、
    前記透過部材は、前記面発光パネルから放射された光が入射する光入射面と、前記光射出面との間に設けられた減光面を有し、
    前記複数の面発光パネルの各々の発光面は、光を放射する発光領域と、前記発光領域の外周に位置し、光を放射しない非発光領域とを有し、
    前記減光面は、前記複数の面発光パネルの各々から放射される光の配光分布に応じて、前記非発光領域に対向する領域の光の透過率と前記発光領域に対向する領域の光の透過率とが異なるように構成されている、面発光ユニット。
  2. 前記透過部材により伝搬された光を正面側に向けて散乱する光散乱部をさらに備え、
    前記光散乱部は、前記透過部材における前記発光面と対向する部分に設けられており、前記透過部材により伝搬された光の一部を正面側に向けて散乱反射する反射部材で構成されている、請求項1に記載の面発光ユニット。
  3. 前記減光面は、前記減光面を通過する光の光量を減少させる複数の円形の減光領域を有し、
    各前記減光領域の半径は、前記減光面から前記光射出面までの幅以下である、請求項1または2に記載の面発光ユニット。
  4. 前記複数の面発光パネルから放射される光の色と、前記減光領域の色と、前記散乱部材の色とは同じである、請求項3に記載の面発光ユニット。
  5. 前記面発光パネルおよび前記透過部材は、柔軟性を有する材料で構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の面発光ユニット。
JP2015518102A 2013-12-06 2014-11-06 面発光ユニット Expired - Fee Related JP5854173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015518102A JP5854173B2 (ja) 2013-12-06 2014-11-06 面発光ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253297 2013-12-06
JP2013253297 2013-12-06
PCT/JP2014/079480 WO2015083484A1 (ja) 2013-12-06 2014-11-06 面発光ユニット
JP2015518102A JP5854173B2 (ja) 2013-12-06 2014-11-06 面発光ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5854173B2 JP5854173B2 (ja) 2016-02-09
JPWO2015083484A1 true JPWO2015083484A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53273256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518102A Expired - Fee Related JP5854173B2 (ja) 2013-12-06 2014-11-06 面発光ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10094534B2 (ja)
JP (1) JP5854173B2 (ja)
WO (1) WO2015083484A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10480752B2 (en) * 2016-02-27 2019-11-19 Svv Technology Innovations, Inc. Structurally reinforced illumination panels and a method of making the same
US20180259141A1 (en) * 2016-08-08 2018-09-13 Kaneka Corporation Light-emitting-device-integrated building material
CN111237711A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源系统及照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060079234A (ko) * 2003-09-19 2006-07-05 소니 가부시끼 가이샤 백라이트 장치 및 액정 표시 장치
JP2005158369A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 光学部材及び照明装置
JP2005183352A (ja) * 2003-11-24 2005-07-07 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2005353564A (ja) 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
KR101323389B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 갖는 표시 장치
JP2009211885A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2010164976A (ja) 2010-01-29 2010-07-29 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2011238432A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Fujifilm Corp 面状照明装置
US8842067B2 (en) * 2010-07-14 2014-09-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display apparatus
JP2013008639A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Fujifilm Corp 導光板及び面状照明装置
KR101969713B1 (ko) * 2012-10-23 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 휘어진 표시 장치
WO2014083972A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 照明装置
US20160312964A1 (en) * 2013-12-06 2016-10-27 Konica Minolta, Inc. Surface Emitting Unit

Also Published As

Publication number Publication date
US10094534B2 (en) 2018-10-09
JP5854173B2 (ja) 2016-02-09
US20160327231A1 (en) 2016-11-10
WO2015083484A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125717B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置および液晶表示装置
US20140167085A1 (en) Light emitting device having improved light extraction efficiency
JP2004363040A (ja) 補助電極を用いた面状発光装置
JP5598633B1 (ja) 照明装置
JP6171317B2 (ja) 面発光ユニット
JP5854173B2 (ja) 面発光ユニット
JP6477493B2 (ja) 面発光ユニット
JP5846345B1 (ja) 面状発光ユニット
WO2015079912A1 (ja) 面状発光ユニット
JP2015230841A (ja) 面発光ユニット
JP5891962B2 (ja) 面発光体
WO2015033847A1 (ja) 面状発光ユニット
WO2016084472A1 (ja) 面発光モジュール
JP6167883B2 (ja) 面発光ユニット
JP2017091868A (ja) 面発光モジュールおよび照明装置
JP6414468B2 (ja) 面発光ユニット
WO2013175868A1 (ja) 面発光素子
JP6528513B2 (ja) 面発光モジュール
JP6676872B2 (ja) El素子、照明装置、ディスプレイ装置、および液晶ディスプレイ装置
JP6167884B2 (ja) 面発光ユニット
JP2014229547A (ja) 発光装置
JP5888072B2 (ja) 発光装置
JP2014232766A (ja) 発光装置
JP2013187140A (ja) 有機elモジュール
JP2015135727A (ja) 面発光ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees