JP2004363040A - 補助電極を用いた面状発光装置 - Google Patents

補助電極を用いた面状発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363040A
JP2004363040A JP2003162447A JP2003162447A JP2004363040A JP 2004363040 A JP2004363040 A JP 2004363040A JP 2003162447 A JP2003162447 A JP 2003162447A JP 2003162447 A JP2003162447 A JP 2003162447A JP 2004363040 A JP2004363040 A JP 2004363040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
light emitting
electrode
auxiliary electrode
planar light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003162447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114551B2 (ja
Inventor
Masato Hieda
真人 稗田
Mitsuharu Muta
光治 牟田
Yoshifumi Kato
祥文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003162447A priority Critical patent/JP4114551B2/ja
Priority to KR1020040039546A priority patent/KR100638127B1/ko
Priority to EP04013175A priority patent/EP1484632A1/en
Priority to US10/859,753 priority patent/US7193362B2/en
Priority to CN2004100452749A priority patent/CN1573468B/zh
Priority to TW093116061A priority patent/TWI283139B/zh
Publication of JP2004363040A publication Critical patent/JP2004363040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114551B2 publication Critical patent/JP4114551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements

Abstract

【課題】補助電極を自由に配設することができ、輝度ムラのない表示装置を提供する。
【解決手段】透明基板12と、当該透明基板12上に設けられた有機電界発光素子4とを有し、透明基板12側から光を出射する有機電界発光装置3であって、有機電界発光素子4は、第1導電層と、金属電極16と、少なくとも発光層を有する有機薄膜層15とからなり、第1導電層は、透明電極14と透明基板12の光を出射する面に対向して形成された補助電極13とからなり、透明基板12の光出射側の面には、凹凸部が形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
【従来の技術】有機電界発光素子をはじめ、発光素子と透明電極を使用した表示装置には透明電極としてITO(インジウム錫酸化物)やZnO(酸化亜鉛)等が主に用いられている。
【0003】
しかし、前記透明電極は導電率が十分高くないため、接続端子から近い部分と遠い部分で電気抵抗値の差が大きくなり、電流値についても差が大きくなる。従って、有機電界発光素子の発光輝度は、その電流値に影響されるため、発光輝度にムラが発生する。
【0004】
このため、輝度ムラを制御する方法として、特開2002−156633号公報には、透明電極上に補助電極を設けた液晶表示装置が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−156633号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この液晶表示装置では、補助電極は非透過性材料のため、液晶の画素に合わせて補助電極を配設しなければならないという制約があり、十分に輝度ムラを抑制することができない。
【0007】
本発明は、補助電極を自由に配設することができ、輝度ムラのない表示装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、透明基板と、当該透明基板上に設けられた面状発光素子とを有し、透明基板側から光を出射する面状発光装置であって、面状発光素子は、第一導電層と、金属電極と、少なくとも発光層を有する薄膜層とからなり、第一導電層は、透明電極と透明基板の光を出射する面に対向して形成された補助電極とからなり、透明基板の光出射側の面には、凹凸部が形成されていることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、透明基板の光出射側の面の補助電極と対向する部分からも透明基板内を反射しながら導光する光を凹凸部によって取り出すことができるため、見かけ上、全面発光しているようにみえる。このため、補助電極を自由に配設することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、透明基板と、当該透明基板上に設けられた面状発光素子とを有し、透明基板側から光を出射する面状発光装置であって、面状発光素子は、第1導電層と、金属電極と、少なくとも発光層を有する薄膜層とからなり、第1導電層は、透明電極と透明基板の光を出射する面に対向して形成された補助電極とからなり、透明基板の光出射側の面には、散乱手段が設けられていることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、透明基板の光出射側の面に設けられている散乱手段により、透明基板から出射される光は様々な方向に散乱するため、見かけ上、全面発光しているようにみえる。このため、補助電極を自由に配設することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、透明基板と、当該透明基板上に設けられた面状発光素子とを有し、透明基板側から光を出射する面状発光装置であって、面状発光素子は、第1導電層と、金属電極と、少なくとも発光層を有する薄膜層とからなり、第1導電層は、透明電極と透明基板の光を出射する面に対向して形成された補助電極とからなり透明基板の光出射側の面上には、凹凸部を有する光学シートが配設されていることを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、光学シートの光射側の面の補助電極と対向する部分からも光を出射させることができるため、見かけ上、全面発光しているようにみえる。このため、補助電極を自由に配設することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、透明基板と、当該透明基板上に設けられた面状発光素子とを有し、透明基板側から光を出射する面状発光装置であって、面状発光素子は、第1導電層と、金属電極と、少なくとも発光層を有する薄膜層とからなり、第1導電層は、透明電極と透明基板の光を出射する面に対向して形成された補助電極とからなり、透明基板の光出射側の面上には、散乱手段を有する光学シートが配設されていることを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、透明基板の光出射側の面状に、散乱手段を有する光学シートが配設されているため、光学シートから出射される光は様々な方向に散乱する。したがって、見かけ上、全面発光しているようにみえる。このため、補助電極を自由に配設することができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の表示装置において、透明基板の光出射側の面もしくは光学シートに設けられる凹凸部もしくは散乱手段は、補助電極と対向する部分のみに形成されることを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、補助電極部分に達する透明基板内部導波量を減らすことがないので、より輝度ムラを抑えることができる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の面状発光装置において、補助電極の透明基板側の面には、凹凸部もしくは散乱手段が形成されていることを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、反射率の高い部材で補助電極を形成した場合、透明基板内部を反射しながら導光して補助電極部分に達した光を補助電極表面の反射によって、外部へ取り出すことができるので、より輝度ムラを抑えることができるとともに、出射効率を上げることができる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の面状発光装置において、補助電極は、透明基板と透明電極との間に設けられていることを特徴とする。
【0021】
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の面状発光装置において、補助電極は、透明電極と薄膜層との間に設けられていることを特徴とする。
【0022】
請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の面状発光装置において、面状発光素子は、有機電界発光素子であることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明をパッシブマトリックス方式の透過型液晶表示装置のバックライトとして具体化した実施の形態を、図1〜図3に従って説明する。
【0024】
透過型液晶表示装置1は、液晶パネル2、面状発光装置としての有機電界発光装置3とからなる。
【0025】
パッシブマトリクス方式の液晶表示パネル2は公知のものであり、第一透明基板5、第二透明基板6及び、これら第一透明基板5、第二透明基板6間に保持された液晶層9を備えている。
【0026】
第一透明基板5、第二透明基板6の外側表面には、偏光板11が配置されている。
【0027】
第一透明基板5の液晶層9と接する側には、ストライプ状のカラーフィルタ10が複数本平行に形成され、さらにカラーフィルタ10と同様かつ平行に、ITO電極7が形成されている。
【0028】
第二透明基板6の液晶層9と接する側には、カラーフィルタ10及びITO電極7と直行する方向に、ストライプ状の対向電極8が複数本平行に形成されている。
【0029】
そして、ITO電極7と対向電極8との間に液晶9が配設され、第一透明基板5、第二透明基板6との間隔を一定に保った状態で、図示しないシール材によって貼り合わされている。よってITO電極7と対向電極8とは液晶9を挟んで、その交差部分において画素を構成し、その画素はマトリクス状に配置されている。
【0030】
有機電界発光装置3は、透明基板12と面状発光素子としての有機電界発光素子4とからなる。
【0031】
有機電界発光素子4は、透明電極14、金属電極16、補助電極13、薄膜層としての有機薄膜層15からなる。
【0032】
透明電極14は、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするものを好適に用いることができる。このような電極物質の具体例としてはAuなどの金属、CuI、ITO、SnO、ZnOなどの導電性を有した透明材料または半透明材料を挙げることができる。この電極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させることにより作製することができる。
【0033】
補助電極13は、非透過性の金属材料等からなり、例えば、アルミニウム製である。補助電極13は、透明電極14と電気的に並列に接続されており、接続端子から有機薄膜層までの抵抗値を下げる効果を有している。本実施の形態では、図6に示すように、接続端子100に近い部分は粗に、接続端子100に遠い部分は密になるようにストライプ状の複数の補助電極をそれぞれ枝分かれさせている。ここで、「接続端子に近い」とは、補助電極を経由して接続端子にいたる距離が近いことを意味し、「接続端子から遠い」とは、補助電極を経由して接続端子に至る距離が遠いことを意味する。したがって、接続端子100に遠い部分ほど電圧降下量を低減することができるため、全体として輝度ムラを抑制できる。
【0034】
ただし、補助電極は、一方では非透過性材料からなるため、開口率を下げたり、アルミニウムのような熱導電率が高い材料からなるものであれば、周辺の熱を下げる、といった周辺輝度を下げる効果も有しているため補助電極の特性を考慮して配設を行う必要がある。 本実施の形態では、接続端子100から近い部分では補助電極間の距離が長いため、開口率は高くなり、接続端子100から遠い部分では補助電極間の距離が短いため、開口率は低くなっている。
【0035】
金属電極16は、仕事関数の小さい金属(4eV以下)、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするものを用いることができる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウムーカリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、Al/(Al)、インジウム、希土類金属などをあげることができる。該金属電極2は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させることにより作製することができる。
【0036】
有機薄膜層15は、発光層のみの単層、または正孔注入層、正孔輸送層、正孔注入輸送層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、電子阻止層の一層以上と発光層とが積層された多層のいずれであってもよい。
【0037】
この実施の形態における有機薄膜層15は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層が積層された多層であり、有機薄膜層15の中の発光層で白色の光が発せられるよう赤色発光層、緑色発光層、青色発光層が積層されている。
【0038】
透明基板12は、少なくとも可視光の一部または全部を透過する基板であればよく、例えば、ガラスや樹脂製の基板である。実施の形態ではガラスを用いている。透明基板12は、入射面18としての平坦な面を有し、光出射側の面17の補助電極13と対向する部分には、断面形状が微細な三角型のプリズム(凹凸部)が互いに平行に形成されている。入射面18下には、有機電界発光素子4が形成されている。
【0039】
透明基板12の入射面18には、補助電極13、透明電極14、有機薄膜層15、金属電極16が順次積層されている。つまり、補助電極13は、透明基板12と透明電極14との間に設けられている。
【0040】
なお、図示しないが、有機電界発光素子4は、保護膜(例えば、パッシベーション膜)で被覆されている。
【0041】
次に、上記のように構成された透過型液晶表示装置1の作用を図1、図2に従って説明する。
有機電界発光素子4の電極間に電圧を印加すると、有機薄膜層15の中の発光層で白色の光が発せられる。発せられた光のほとんどは透明基板12に向かって出射される。
【0042】
第1の実施の形態における有機電界発光素子4の発光層は平面状に形成されている。これは、発光点が連続して平面状に配置されていると考えることができる。発光点から発せられる光は、この発光点を中心として全ての方向に均一に発せられる。そして、このような発光点が連続して平面状に配置されているため、透明基板12の入射面18内のあらゆる方向に光が入射される。従って、この実施の形態における有機電界発光素子4は面状発光素子である。
【0043】
このような有機電界発光素子4を用いた有機電界発光装置3の透明基板12に、上述のような複数の凹凸部を設けた場合の光路を説明する。図2に示すように、発光層で発せられた光は、透明基板12に入射する。
【0044】
透明基板12の内部に入射した光のうち、ガラスの屈折率と空気の屈折率とで決定される臨界角未満の角度λで透明基板12に入射した光のうち、凹凸部でない部分に到達した光(図2中のAで示される光)は、透明基板と空気との界面(出射面17)で屈折され、透明基板12外に出射される。
【0045】
ガラスの屈折率と空気の屈折率とで決定される臨界角以上の角度α、θで透明基板12に入射した光のうち、凹凸部に到達した光(図2中のB、B’で示される光)は、図2に示すように、入射角は入射点a、a’における接線c、c’を基準に臨界角が決まるため、凹凸部に入射する入射角がβもしくはρとなる。
【0046】
従って、ガラスの屈折率と空気の屈折率とで決定される臨界角を超える角度で透明基板12に入射した光のうち、凹凸部に到達した光は、透明基板12の内部に全反射されることなく、凹凸部を通して、透明基板12の外に出射する。つまり、透明基板12が平面状である場合には外部に取り出せないような光も、凹凸部を通して外部に取り出すことができる。よって、透明基板12の光出射側の面17の補助電極13と対向する部分からも有機電界発光素子4からの光を取り出すことができ、見かけ上、全面発光しているようにみえる。このため、補助電極13を自由に配設することができる。
【0047】
そして、透明基板12の光出射側の面17から出射した光は、液晶パネル2の裏面(観測者と反対側の面)から入射し、液晶表示パネル2によってその画素毎に透過、遮断されて、全体として、観察者に文字や画像として視認される。
【0048】
以上記述したように、実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
【0049】
・ 本実施の形態では、透明基板の光出射側の面に凹凸部が形成されている。したがって、表面が平面である場合には臨界角を越え全反射してしまうような方向に進む光も、凹凸部では臨界角を越えず、透明基板から取り出すことが可能となるため、透明基板の光射側の面の補助電極と対向する部分からも光を出射させることができ、見かけ上、全面発光しているようにみえる。このため、補助電極を自由に配設することができる。
【0050】
(2) 透明基板の光出射側の面に設けられる凹凸部は、補助電極と対向する部分に形成されている。したがって、補助電極部分に達する透明基板内部導波量を減らすことがないので、より輝度ムラを抑制することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態におけるパッシブマトリクス方式の透過型液晶表示装置30の有機電界発光装置33は、図3に示すように、透明基板31の出射面側に光学シートとしてのプリズムシート32が設けられており、透明基板31の出射面34は平面である。その他は第1の実施の形態と同様な構成である。
【0051】
プリズムシート32は、補助電極13と対向する部分に断面形状が微細な三角型のプリズム(凹凸部)が互いに平行に形成されたものである。
【0052】
この構成でも、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0053】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態におけるパッシブマトリクス方式の透過型液晶表示装置40の有機電界発光装置44における有機電界発光素子45は、図4に示すように、補助電極43の透明基板12側の面に断面形状が微細な三角型のプリズム(凹凸部)が互いに平行に形成されている。それ以外は、第1の実施の形態と同様な構成である。
【0054】
第3の実施の形態によれば、上記(1)、(2)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
【0055】
補助電極の透明基板側の面に、凹凸部が形成されているので、透明基板内部を導波して補助電極部分に達した光の角度が当該凹凸部にて反射されることで変化し、透明基板の光出射側の面の補助電極と対向する部分から取り出すことができ、より輝度ムラを抑制することができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態におけるパッシブマトリクス方式の透過型液晶表示装置50の有機電界発光装置54は、図5に示すように、透明基板51の光出射側の面に、サンドブラスト等で形成したランダムな凹凸形状(散乱手段)が設けられている。それ以外は、第1の実施の形態と同様な構成である。
【0056】
この場合、透明基板の光出射側の面から出射する光は、散乱手段によって散乱するため、ほぼ均等に出射される。したがって、補助電極を自由に配設することができる。
【0057】
尚、本発明は前記実施の形態の他、以下の態様で実施してもよい。
○ 前記実施の形態では、面状発光素子として有機電界発光素子を用いたが、有機電界発光素子に限らず、無機電界発光素子などの面状発光素子であればよい。この場合にも、有機電界発光素子の場合と同様の効果が得られる。
○ 前記第1〜第3の実施の形態では、補助電極をストライプ状に配設したが、用途によって自由な形に配設してやればよく、例えば、図7に示すようなメッシュ状の形状の補助電極13aや、図8に示すような、接続端子100からの距離が遠くなるにしたがって、一部の補助電極間が狭くなるような形状の補助電極13bにしてもよい。
○ 前記実施の形態では、接続端子から遠くなるにしたがって、電圧降下量が増大することを考慮して補助電極を配設したが、これに限らず、例えば、発光時、中心部に熱が溜まるため、周辺に比べ、輝度が高くなることを考慮して、中心部も密になるように配設してもよい。これにより、中心部の熱を逃がし、開口率も低くなるため、より輝度ムラを抑制することができる。
○ 前記第4の実施の形態では、透明基板の光出射側の面に、サンドブラスト等で形成したランダムな凹凸形状(散乱手段)を設けたが、透明基板の光出射側の面上に散乱手段を有する光学シートを配設してもよい。また、光を散乱させる手段であればなんでもよく、例えば、透明基板あるいは光学シートにビーズを含有させることで散乱機能を持たせてもよい。
○ 前記実施の形態では、接続端子から近い部分は粗に、接続端子から遠い部分は密になるよう配設したが、逆に接続端子から近い部分は密に、接続端子から遠い部分は粗になるよう配設してもよい。つまり、補助電極は、電流値、開口率、発光熱などのバランスをみて、配設してやればよい。
○ 前記実施の形態では、補助電極を密、粗にすることによって輝度ムラを抑制したが、これに限らず、例えば、補助電極の太さをかえることによって輝度ムラを抑制してもよい。
○ 前記実施の形態では、透明基板の出射側の面の補助電極に対向する部分、プリズムシートの出射側の面の補助電極と対向する部分に凹凸を形成していたが、これに限らず、透明基板の出射面全面、プリズムシートの出射面全面に凹凸部を形成にしてもよい。ただし、補助電極部分に達するガラス内部導波量が減少するため、補助電極に対向する部分と、他の部分との輝度差がやや大きくなる。
○ 前記実施の形態では、液晶パネルにパッシブマトリクス方式の透過型液晶表示装置を用いたが、透過型であればよくアクティブマトリクス方式の透過型液晶表示装置でもよい。
○ 前記実施の形態では、補助電極を透明基板と透明電極との間に配設したが、透明電極と有機電界発光素子との間に配設してもよい。また、透明電極を二層にして補助電極をその間に挟んだ構成にしてもよい。
○ 有機電界発光素子は、液晶表示装置のバックライトに限らない。例えば、自動車のルームランプなど、通常の照明装置として利用してもよい。
【0058】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、補助電極を自由に配設することができ、輝度ムラのない表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の透過型液晶表示装置の斜視図。
【図2】第1の実施の形態の透過型液晶表示装置の光路を示す断面模式図。
【図3】第2の実施の形態の透過型液晶表示装置の断面模式図。
【図4】第3の実施の形態の透過型液晶表示装置の断面模式図。
【図5】第4の実施の形態の透過型液晶表示装置の断面模式図。
【図6】第1の実施の形態の有機電界発光素子の要部模式図。
【図7】他の実施の形態の有機電界発光素子の要部模式図。
【図8】他の実施の形態の有機電界発光素子の要部模式図。
【符号の説明】
1…透過型液晶表示装置、2…液晶パネル、3…有機電界発光装置(面状発光装置)、4…有機電界発光素子(面状発光素子)、12…透明基板、13…補助電極、14…透明電極、15…有機薄膜層(薄膜層)、16…金属電極。

Claims (9)

  1. 透明基板と、当該透明基板上に設けられた面状発光素子とを有し、前記透明基板側から光を出射する面状発光装置であって、
    前記面状発光素子は、第1導電層と、金属電極と、少なくとも発光層を有する薄膜層とからなり、
    前記第1導電層は、透明電極と前記透明基板の光を出射する面に対向して形成された補助電極とからなり、
    前記透明基板の光出射側の面には、凹凸部が形成されていることを特徴とする面状発光装置。
  2. 透明基板と、当該透明基板上に設けられた面状発光素子とを有し、前記透明基板側から光を出射する面状発光装置であって、
    前記面状発光素子は、第1導電層と、金属電極と、少なくとも発光層を有する薄膜層とからなり、
    前記第1導電層は、透明電極と前記透明基板の光を出射する面に対向して形成された補助電極とからなり、
    前記透明基板の光出射側の面には、散乱手段が設けられていることを特徴とする面状発光装置。
  3. 透明基板と、当該透明基板上に設けられた面状発光素子とを有し、前記透明基板側から光を出射する面状発光装置であって、
    前記面状発光素子は、第1導電層と、金属電極と、少なくとも発光層を有する薄膜層とからなり、
    前記第1導電層は、透明電極と前記透明基板の光を出射する面に対向して形成された補助電極とからなり、
    前記透明基板の光出射側の面上には、凹凸部を有する光学シートが配設されていることを特徴とする面状発光装置。
  4. 透明基板と、当該透明基板上に設けられた面状発光素子とを有し、前記透明基板側から光を出射する面状発光装置であって、
    前記面状発光素子は、第1導電層と、金属電極と、少なくとも発光層を有する薄膜層とからなり、
    前記第1導電層は、透明電極と前記透明基板の光を出射する面に対向して形成された補助電極とからなり、
    前記透明基板の光出射側の面上には、散乱手段を有する光学シートが配設されていることを特徴とする面状発光装置。
  5. 前記透明基板の光出射側の面もしくは前記光学シートに設けられる前記凹凸部もしくは前記散乱手段は、前記補助電極と対向する部分のみに形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の面状発光装置。
  6. 前記補助電極の透明基板側の面には、凹凸部もしくは散乱手段が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の面状発光装置。
  7. 前記補助電極は、前記透明基板と前記透明電極との間に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の面状発光装置。
  8. 前記補助電極は、前記透明電極と前記薄膜層との間に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の面状発光装置。
  9. 前記面状発光素子は、有機電界発光素子であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の面状発光装置。
JP2003162447A 2003-06-06 2003-06-06 補助電極を用いた面状発光装置 Expired - Fee Related JP4114551B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162447A JP4114551B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 補助電極を用いた面状発光装置
KR1020040039546A KR100638127B1 (ko) 2003-06-06 2004-06-01 보조 전극을 포함하는 면상 발광 장치
EP04013175A EP1484632A1 (en) 2003-06-06 2004-06-03 Planar luminescent illumination device including auxiliary electrode
US10/859,753 US7193362B2 (en) 2003-06-06 2004-06-03 Planar luminescent device having auxiliary electrode and diffusion mechanism
CN2004100452749A CN1573468B (zh) 2003-06-06 2004-06-04 包括辅助电极的平面发光器件
TW093116061A TWI283139B (en) 2003-06-06 2004-06-04 Planar luminescent device including auxiliary electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162447A JP4114551B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 補助電極を用いた面状発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363040A true JP2004363040A (ja) 2004-12-24
JP4114551B2 JP4114551B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=33157222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162447A Expired - Fee Related JP4114551B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 補助電極を用いた面状発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7193362B2 (ja)
EP (1) EP1484632A1 (ja)
JP (1) JP4114551B2 (ja)
KR (1) KR100638127B1 (ja)
CN (1) CN1573468B (ja)
TW (1) TWI283139B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080770A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光体及び液晶表示装置
JP2008103305A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Lg Electron Inc 電界発光パネル及びそれを含む光源装置
WO2008126267A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
WO2008126269A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
JP2009152148A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 有機発光装置
JP2010060858A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2011155306A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2012069249A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Konica Minolta Holdings Inc El素子
JP2013149376A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
WO2013136684A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8902383B2 (en) 2012-03-23 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device, lighting apparatus, and method for manufacturing the organic electroluminescent device
JP2016139493A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018133274A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 パイオニア株式会社 発光装置
JP2020053409A (ja) * 2019-12-26 2020-04-02 パイオニア株式会社 発光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100916A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI285772B (en) * 2004-06-18 2007-08-21 Innolux Display Corp A light guide plate and a backlight module using the same
US7893919B2 (en) 2004-09-27 2011-02-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display region architectures
DE102006055884B4 (de) 2006-09-29 2023-03-16 Pictiva Displays International Limited Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2008135902A2 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method for manufacturing an oled device and such an oled device
JP2009109495A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Schott Ag ひずみセンサ用パッケージ
EP2244316A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO An electronic device and a method of manufacturing the same
GB2482110B (en) 2010-07-05 2014-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Lighting elements
DE102010061013B4 (de) * 2010-12-03 2019-03-21 Novaled Gmbh Organisches elektro-optisches Bauelement
FR2977719B1 (fr) * 2011-07-04 2014-01-31 Commissariat Energie Atomique Dispositif de type photodiode contenant une capacite pour la regulation du courant d'obscurite ou de fuite
TW201511112A (zh) * 2013-07-16 2015-03-16 Sony Corp 基板之製造方法及電子器件之製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178914A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Bridgestone Corp プリズムシート
ITTO980580A1 (it) * 1998-07-02 2000-01-02 C R F Societa Consotile Per Az Dispositivo emettitore di luce, a base di materiale organico elettro- luminescente, con interfaccia esterna conformata
JP2000231985A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Denso Corp 有機el素子
KR100739527B1 (ko) 2000-10-13 2007-07-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 백라이트 유닛
JP4711273B2 (ja) 2000-11-20 2011-06-29 スタンレー電気株式会社 照明付き液晶表示装置
JP3864851B2 (ja) 2002-06-03 2007-01-10 株式会社豊田自動織機 面状発光装置
US20040130263A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Ray-Hua Horng High brightness led and method for producing the same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080770A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光体及び液晶表示装置
JP2008103305A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Lg Electron Inc 電界発光パネル及びそれを含む光源装置
US8227974B2 (en) 2007-03-30 2012-07-24 Pioneer Corporation Light emitting apparatus with an organic electroluminescence cell
WO2008126267A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
WO2008126269A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
US8405302B2 (en) 2007-03-30 2013-03-26 Pioneer Corporation Light emitting apparatus with an organic electroluminescence cell
JP2009152148A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 有機発光装置
JP2010060858A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2011155306A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JPWO2011155306A1 (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
US8659220B2 (en) 2010-06-07 2014-02-25 Nec Lighting, Ltd. Organic electroluminescent lighting device
JP2012069249A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Konica Minolta Holdings Inc El素子
JP2013149376A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
US8963414B2 (en) 2012-01-17 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device, lighting apparatus, and method for manufacturing the organic electroluminescent device
WO2013136684A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8902383B2 (en) 2012-03-23 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device, lighting apparatus, and method for manufacturing the organic electroluminescent device
JP2016139493A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018133274A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 パイオニア株式会社 発光装置
JP2020053409A (ja) * 2019-12-26 2020-04-02 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1573468B (zh) 2010-04-21
KR100638127B1 (ko) 2006-10-25
US20040251825A1 (en) 2004-12-16
JP4114551B2 (ja) 2008-07-09
CN1573468A (zh) 2005-02-02
TWI283139B (en) 2007-06-21
KR20040108572A (ko) 2004-12-24
TW200501802A (en) 2005-01-01
EP1484632A1 (en) 2004-12-08
US7193362B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114551B2 (ja) 補助電極を用いた面状発光装置
US20080061683A1 (en) Illumination System
US7104665B2 (en) Lighting device and display device incorporating the same
JP2004319100A (ja) Elディスプレイ
JP2004014128A (ja) 面状発光装置
JP2004119211A (ja) El素子用透明基板及びel装置並びに液晶表示装置
JP2006079978A (ja) 光源装置及び表示装置
US20080049442A1 (en) Light emitting device and display apparatus using the same
US10094534B2 (en) Surface-emitting unit having dimming regions
JP6477493B2 (ja) 面発光ユニット
WO2004112435A1 (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
WO2015163041A1 (ja) 面状発光ユニット
WO2015079912A1 (ja) 面状発光ユニット
WO2004112434A1 (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP3956046B2 (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
WO2004112442A1 (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2004265851A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2004265850A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2004087439A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2004265852A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2017091868A (ja) 面発光モジュールおよび照明装置
JP2015135727A (ja) 面発光ユニット
JP2004125933A (ja) 液晶表示装置
JP2013187140A (ja) 有機elモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees