JPWO2015060204A1 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015060204A1
JPWO2015060204A1 JP2015543823A JP2015543823A JPWO2015060204A1 JP WO2015060204 A1 JPWO2015060204 A1 JP WO2015060204A1 JP 2015543823 A JP2015543823 A JP 2015543823A JP 2015543823 A JP2015543823 A JP 2015543823A JP WO2015060204 A1 JPWO2015060204 A1 JP WO2015060204A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
select
control mode
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063580B2 (ja
Inventor
高橋 誠一郎
誠一郎 高橋
青木 大輔
大輔 青木
隆浩 小林
隆浩 小林
ジュワン キム
ジュワン キム
伸一郎 渡邉
伸一郎 渡邉
佑太 鈴木
佑太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6063580B2 publication Critical patent/JP6063580B2/ja
Publication of JPWO2015060204A1 publication Critical patent/JPWO2015060204A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6649Friction gearings characterised by the means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0485Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/66222Control for modifying the ratio control characteristic the ratio is varied in order to reduce surface wear of belt or pulley

Abstract

ベルト式の無段変速機構(40)と摩擦締結要素(32),(33)とを備えた無段変速機(1)の制御装置である。セレクトレバー(50)の操作位置を検出する操作位置検出手段(65)と、非走行レンジから走行レンジへの切り替えが検出された時点から摩擦締結要素(32),(33)を締結するためのセレクト制御を実施するセレクト制御手段(60b)と、摩擦締結要素(32),(33)の締結状態を判定する判定手段(60a)と、二つのプーリ(41),(42)に供給されるプーリ圧を制御するプーリ圧制御手段(60c)と、を備える。プーリ圧制御手段(60c)は、セレクト制御の開始から所定時間(T1)が経過した時点で摩擦締結要素(32),(33)が解放していると判定された場合にプーリ圧を上昇させ、その後摩擦締結要素(32),(33)が締結したと判定された場合にプーリ圧を低下させる。これにより、オイルポンプの負荷を軽減しつつ、クラッチ締結時のベルト滑りを抑制する。

Description

本発明は、車両に搭載される無段変速機の制御装置に関する。
従来、自動変速機として、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間に掛け回されるベルトを有するベルト式の無段変速機構を備えた無段変速機が広く採用されている。この無段変速機には、無段変速機構とエンジンとの間に介装される前進クラッチ及び後進ブレーキ(以下、これらを単にクラッチともいう)が設けられており、クラッチの締結及び解放は、運転者によるセレクトレバー(シフトレバーとも呼ばれる)の操作に応じて制御される。
例えば、運転者がセレクトレバーをPレンジ又はNレンジ(以下、非走行レンジという)からDレンジ又はRレンジ(以下、走行レンジという)に切り替えた場合、セレクトレバーの動きは物理的な連動機構または物理的及び電気的な連動機構によりマニュアルバルブに伝達される。マニュアルバルブは、クラッチ元圧とクラッチのピストン油室とを連通する位置に変位し、ピストン油室に油圧が供給されることでクラッチが締結されて、エンジントルクが無段変速機に伝達される。
セレクトレバーの操作位置は、インヒビタスイッチにより検出されて、操作位置に応じた電気信号がコントローラに入力される。インヒビタスイッチによりセレクトレバーが非走行レンジから走行レンジに切り替えられたことが検出された場合、通常はクラッチを締結させるためにクラッチ指示圧を徐々に上昇させる制御(以下、セレクト制御という)が実施される。
しかし、セレクトレバーとマニュアルバルブとの間の連動機構が有する組み付け誤差やがたつき等に起因して、インヒビタスイッチからの出力信号とマニュアルバルブの連通状態との間にずれが生じることがある。すなわち、インヒビタスイッチからは「セレクトレバーが非走行レンジから走行レンジに切り替えられた」という信号が入力されているにもかかわらず、マニュアルバルブが走行レンジ位置に完全に変位していないような状態(以下、このような状態を「擬似D状態」という)となることがある。
このような擬似D状態において、運転者が、セレクトレバーの走行レンジへの切り替えが完了していると思ってアクセルを踏み込むと、実際にはクラッチが締結していないため、アクセル操作によりエンジン回転速度が急上昇してしまう。この状態でマニュアルバルブが走行レンジ位置に変位して、走行レンジを達成する油路と連通状態になると、クラッチが締結することによって、無段変速機のベルトに瞬間的なトルク入力が生じる。この場合、トルクを伝達するためのプーリ油圧(プライマリ圧及びセカンダリ圧)が足りず、ベルト滑りが発生するおそれがある。
このように擬似D状態となってエンジン回転速度が急上昇した場合に、プーリに入力されるトルクを低減して、ベルト滑りを抑制する技術が提案されている。例えば特許文献1には、擬似D状態であってエンジンの空吹けが生じるような場合に、クラッチ指示圧を通常のセレクト制御時よりも低下させるとともに、エンジン出力を制限する構成が開示されている。このような構成により、クラッチ未締結時にエンジン出力規制を素早く行い、エンジンの空吹け、クラッチの締結ショック及びベルト滑りを抑制できるとされている。
ところで、運転者がセレクトレバーを非走行レンジから走行レンジへゆっくりと操作した場合、インヒビタスイッチからの出力信号とマニュアルバルブの連通状態とがずれた擬似D状態が生じやすく、さらにこの状態が続くことが考えられる。このとき、運転者がアクセルペダルを踏み込んだとすれば、エンジン回転速度が急上昇するため、上記の特許文献1の技術を用いてベルト滑り等を抑制することが可能である。
しかしながら、セレクトレバーがゆっくりと操作され、擬似D状態になってから擬似D状態が判定されるまでに時間差がある場合、通常はセレクト制御によりクラッチ指示圧は徐々に上昇する。この状態でマニュアルバルブが走行レンジを達成する油路を連通状態とすると、実クラッチ圧はクラッチ指示圧まで急激に上昇するため、クラッチが急締結する。これにより、無段変速機のベルトに瞬間的なトルク入力が生じ、プーリ圧の不足からベルト滑りが発生するおそれがある。
これに対して、無段変速機のベルトに瞬間的なトルク入力が生じ、ベルト滑りの発生を抑制するために、予めプーリ圧を高い状態に維持しておくことも考えられるが、それでは油圧を供給するためのオイルポンプの負荷の増大を招くことになる。また、このオイルポンプがエンジンで駆動される場合は、燃費の悪化にも繋がることになるため、オイルポンプの負荷は軽減することが望まれる。
特開2009−221986号公報
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、オイルポンプの負荷を軽減しつつ、クラッチ締結時のベルト滑りを抑制することができるようにした、無段変速機の制御装置を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)ここで開示する無段変速機の制御装置は、二つのプーリの間に掛け回されるベルトを有する無段変速機構と、前記無段変速機構とエンジンとの間に介装される摩擦締結要素とを備えた無段変速機の制御装置であって、セレクトレバーの操作位置を検出する操作位置検出手段と、前記操作位置検出手段によって非走行レンジから走行レンジへの切り替えが検出された時点から、前記摩擦締結要素を締結するためのセレクト制御を実施するセレクト制御手段と、前記摩擦締結要素の締結状態を判定する判定手段と、前記二つのプーリに供給されるプーリ圧を制御するプーリ圧制御手段と、を備える。
前記プーリ圧制御手段は、前記セレクト制御手段による前記セレクト制御の開始から所定時間が経過した時点で前記判定手段により前記摩擦締結要素が解放していると判定された場合に前記プーリ圧を上昇させ、その後前記判定手段により前記摩擦締結要素が締結したと判定された場合に前記プーリ圧を低下させるものである。
(2)前記プーリ圧制御手段は、前記セレクト制御手段による前記セレクト制御の進行度合いに応じて前記プーリ圧を上昇させることが好ましい。ここで、前記セレクト制御には、時間の経過とともに切り替えられる複数の制御モードが設けられていることが好ましく、前記セレクト制御の進行度合いとは、複数の制御モードのうちどの制御モードを実施しているかということに対応する。
(3)前記プーリ圧制御手段は、前記プーリ圧を上昇させるときは、前記摩擦締結要素の締結時に前記ベルトの滑りが発生しない油圧となるように所定量だけ増圧させることが好ましい。
(4)前記判定手段は、前記摩擦締結要素と前記エンジンとの間に介装されるトルクコンバータのタービン回転速度を用いて前記摩擦締結要素の締結状態を判定することが好ましい。
開示の無段変速機の制御装置によれば、セレクト制御の開始から所定時間が経過しても摩擦締結要素が解放されている場合にプーリ圧を上昇させるので、摩擦締結要素の急締結によるベルト滑りを抑制することができる。また、摩擦締結要素が締結したらプーリ圧を下げるので、オイルポンプの負荷を軽減することができる。そのため、オイルポンプがエンジンを駆動源としている場合、オイルポンプの負荷を軽減することで燃費性能を高めることができる。
一実施形態に係る無段変速機の制御装置が適用されたエンジン車両の駆動系及び制御系を示す全体システム図である。 トランスミッションの構成を例示する模式図である。 一実施形態に係る無段変速機の制御装置において、セレクト制御が開始された場合に実施されるプーリ圧制御のフローチャート例である。 通常セレクト制御が選択された場合のタイムチャートであり、(a)はINH信号、(b)はマニュアルバルブ、(c)はクラッチ圧、(d)は回転速度、(e)はクラッチトルク、(f)はプーリ圧を示す。 擬似Dセレクト制御が選択された場合のタイムチャートであり、(a)はINH信号、(b)はマニュアルバルブ、(c)はクラッチ圧、(d)は回転速度、(e)はクラッチトルク、(f)はプーリ圧を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.全体システム構成]
図1は、本実施形態に係る無段変速機の制御装置が適用されたエンジン車両の駆動系と制御系を示す全体システム図である。
図1に示すように、車両はエンジン(内燃機関)70を駆動源とし、オイルポンプ10と、トルクコンバータ20と、前後進切替機構30と、ベルト式無段変速機構40と、終減速機構(図示略)と、駆動輪80とを備えている。なお、トルクコンバータ20と前後進切替機構30とベルト式無段変速機構40と終減速機構とをトランスミッションケース内に収納することによりベルト式無段変速機1(以下、CVT1という)が構成される。
オイルポンプ10は、エンジン70を駆動源とした機械ポンプであり、油圧回路へオイルを圧送する。油圧回路上には、ライン圧調整装置11、プライマリ圧調整装置12、セカンダリ圧調整装置13及びクラッチ圧調整装置14といった油圧調整装置やマニュアルバルブ57が介装される。ライン圧調整装置11は、オイルポンプ10から圧送されたオイルをライン指示圧に応じたライン圧PLに調圧する。調圧されたライン圧PLは、プライマリ圧調整装置12、セカンダリ圧調整装置13及びクラッチ圧調整装置14に送られる。
プライマリ圧調整装置12は、ライン圧PLをプライマリ指示圧に応じたプライマリ圧Ppriに調圧する。セカンダリ圧調整装置13は、ライン圧PLをセカンダリ指示圧に応じたセカンダリ圧Psecに調圧する。クラッチ圧調整装置14は、ライン圧PLを前進クラッチ指示圧又は後退ブレーキ指示圧に応じた前進クラッチ圧Pfc又は後退ブレーキ圧Prbに調圧する。なお、ライン指示圧、プライマリ指示圧、セカンダリ指示圧、前進クラッチ指示圧及び後退ブレーキ指示圧は、何れも後述のコントローラ60から出力される。
トルクコンバータ20は、トルク増大機能を有する発進要素であり、トルク増大機能を必要としないとき、エンジン出力軸(=トルクコンバータ入力軸)71とトルクコンバータ出力軸21とを直結可能なロックアップクラッチ(図示略)を有する。このトルクコンバータ2は、エンジン出力軸71に何れも図示しないコンバータハウジングを介して連結されたポンプインペラと、トルクコンバータ出力軸21に連結されたタービンライナと、ケースにワンウェイクラッチを介して設けられたステータとを構成要素とする。
前後進切替機構30は、ベルト式無段変速機構40への入力回転方向を前進走行時の正転方向と後退走行時の逆転方向とで切り替える機構である。この前後進切替機構30は、エンジン70側とベルト式無段変速機構40側との動力伝達経路を切り替えるダブルピニオン式遊星歯車31と、複数のクラッチプレートからなる前進クラッチ32(前進側摩擦締結要素)と、複数のブレーキプレートからなる後退ブレーキ33(後退側摩擦締結要素)とを有する。
前進クラッチ32は、前進クラッチピストン室32aに連接されており、Dレンジ(ドライブレンジ)等の前進走行レンジの選択時(車両の前進時)に、前進クラッチピストン室32aに供給される前進クラッチ圧Pfcにより遊星歯車31に締結される。後退ブレーキ32は、後進ブレーキピストン33aに連接されており、後退走行レンジであるRレンジの選択時(車両の後退時)に、後退ブレーキピストン33aに供給される後退ブレーキ圧Prbにより遊星歯車31に締結される。なお、前進クラッチ圧Pfc、後退ブレーキ圧Prbは、クラッチ圧調整装置14で調圧された後、マニュアルバルブ57を介して各ピストン室32a,ピストン室33aに送られる。
以下、Dレンジ及びRレンジを総称して「走行レンジ」という。なお、前進クラッチ32及び後退ブレーキ33(以下、単にクラッチ32,33ともいう。)は、Nレンジ(ニュートラルレンジ)やPレンジ(パーキングレンジ)のような中立位置を選択時、前進クラッチ圧Pfcと後退ブレーキ圧Prbとをドレーンすることで、いずれも解放される。以下、Nレンジ及びPレンジを総称して「非走行レンジ」という。
ベルト式無段変速機構40は、ベルト接触径の変化により変速機入力回転数と変速機出力回転数との比である変速比(すなわち、変速機入力回転数/変速機出力回転数)を無段階に変化させる無段変速機能を備え、プライマリプーリ41と、セカンダリプーリ42と、ベルト43とを有する。プライマリプーリ41は、エンジン70の駆動力が入力される入力側のプーリであり、セカンダリプーリ42は、ベルト43によって伝達された駆動力をアイドラギヤやディファレンシャルギヤを介して駆動輪80に伝達する出力側のプーリである。
プライマリプーリ41、セカンダリプーリ42は、それぞれ固定円錐板41a,42aと、この固定円錐板41a,42aに対してシーブ面を対向させた状態で配置され、固定円錐板41a,42aとの間にV溝を形成する可動円錐板41b,42bと、油圧シリンダ(図示略)とを有する。各油圧シリンダは、各可動円錐板41b,42bの背面に設けられ、プライマリ圧Ppri,セカンダリ圧Psecが供給される。可動円錐板41b,42bは、プライマリ圧Ppri,セカンダリ圧Psecにより軸方向に移動する。可動円錐板41b,42bの軸方向への移動に応じて、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42へのベルト43の巻付き半径が変更することにより、変速比が無段階に変化する。
車両は、CVT1の制御系として、前進クラッチ圧Pfcやセカンダリ圧Psecなどを制御するコントローラ60を備えている。コントローラ60は、各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUでの演算結果等が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入出力するための入出力ポート、時間をカウントするタイマー等を備えたコンピュータである。
コントローラ60には、プライマリ回転速度センサ61、セカンダリ回転速度センサ62、プライマリ圧センサ63、セカンダリ圧センサ64、インヒビタスイッチ(操作位置検出手段)65、エンジン回転速度センサ66、タービン回転速度センサ67、アクセル開度センサ68、ライン圧センサ69等の各種センサ類が接続され、これらセンサで検出されたセンサ情報やスイッチ情報が入力される。なお、タービン回転速度センサ67は、トルクコンバータ出力軸21の回転速度(すなわちタービン回転速度Nt)を検出する。
また、車両には、走行モードを切り替える(選択する)ためのセレクトレバー(シフトレバーとも呼ばれる)50が設けられている。インヒビタスイッチ65は、このセレクトレバー50の操作位置を検出し、セレクトレバー50で選択されているレンジ位置(Dレンジ、Nレンジ、Rレンジ等)に応じたレンジ位置信号を出力する。
ここで、トランスミッションの構成を例示した模式図を図2に示す。図2に示すように、セレクトレバー50は、支点50aを中心として回動自在であり、支点50aよりも操作部50b側にワイヤ52の一端が接続されている。このワイヤ52の他端は、リンク53に接続されている。リンク53は、支点53aを中心として回動自在であり、その他端がスライダ54に接続されている。スライダ54は、連結棒55aを介してインヒビタスイッチ65のスイッチ部65aに連結されている。スイッチ部65aは、Dレンジターミナル65c、Nレンジターミナル65d及びRレンジターミナル65eの何れか一つのターミナルと電源ターミナル65bとを導通可能にする。
セレクトレバー50が、運転者により矢印に示すように操作されると、ワイヤ52を介してリンク53が矢印のように回動し、スライダ54が矢印のように移動する。このスライダ54の移動に合わせてスイッチ部65aが移動し、電源ターミナル65bと、Dレンジターミナル65c、Nレンジターミナル65d及びRレンジターミナル65eの何れか一つのターミナルとを導通させる。
また、スライダ54は、上記の連結棒55aとは別の連結棒55bを介してマニュアルバルブ57に連結されている。言い換えると、セレクトレバー50の動きは、物理的な連動機構(ワイヤ52、リンク53、スライダ54、連結棒55b)によりマニュアルバルブ57に伝達される。つまり、セレクトレバー50が操作されると、ワイヤ52を介してリンク53が回動し、スライダ54が移動する。
マニュアルバルブ57は、このスライダ54の移動に合わせて変位し、図1に示すように、クラッチ圧調整装置14と、前進クラッチピストン室32a(FWD/C)又は後退ブレーキピストン室33a(REV/B)へ繋がる油路とを連通状態とする。これにより、クラッチ圧調整装置14で調圧された前進クラッチ圧Pfc又は後退ブレーキ圧Prbが、Dレンジを達成する油路又はRレンジを達成する油路へと供給され、前進クラッチ32又は後退ブレーキ33の締結,解放が制御される。
コントローラ60の具体的な制御対象としては、スロットル開度等に応じた目標ライン圧を得る指示をライン圧調整装置11に出力するライン圧制御、車速やスロットル開度等に応じて目標変速比を得る指示をプライマリ圧調整装置12及びセカンダリ圧調整装置13に出力する変速油圧制御、前進クラッチ32及び後進ブレーキ33の締結/解放を制御する指示をクラッチ圧調整装置14に出力する前後進切替制御等が挙げられる。
本実施形態では、まず、前後進切替制御のうち、セレクトレバー50が非走行レンジから走行レンジに切り替えられたときに実施するセレクト制御について説明し、次にプーリ圧制御について説明する。また、変速油圧制御のうち、セレクトレバー50がゆっくりと非走行レンジから走行レンジに切替操作された場合に実施されるプーリ圧制御について詳述する。
[2.制御の概要]
[2−1.セレクト制御]
セレクト制御とは、インヒビタスイッチ65によりセレクトレバー50が非走行レンジから走行レンジに切り替えられたことが検出された場合に、前進クラッチピストン室32a又は後退ブレーキピストン室33aに油圧をこめて、前進クラッチ32又は後退ブレーキ33を締結する制御である。
例えば、NレンジからDレンジに切り替えられた場合は、前進クラッチ圧指示圧(以下、単にクラッチ指示圧という)が制御され、クラッチ指示圧に応じた前進クラッチ圧Pfcがクラッチ圧調整装置14で調圧される。そして、マニュアルバルブ57がクラッチ圧調整装置14とDレンジを達成する油路とを連通状態にすると、前進クラッチ圧Pfcが前進クラッチピストン室32aに供給されて前進クラッチ32が締結される。
セレクト制御には、インヒビタスイッチ65の信号(以下、INH信号という)とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致している場合に実施される通常セレクト制御と、INH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致していない場合に実施される擬似Dセレクト制御とがある。また、これら二つのセレクト制御には、それぞれ、第一制御モードである低圧充填モード、第二制御モードである容量制御モード、第三制御モードである締結保証モード、第四制御モードである通常容量制御モードの四つの制御モードが設けられており、各モードに応じてクラッチ指示圧が制御される。
なお、INH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致している場合とは、例えばINH信号がDレンジに応じたレンジ信号である場合に、マニュアルバルブ57がクラッチ圧調整装置14とDレンジを達成する油路とを連通状態にしている場合をいう。反対に、INH信号がDレンジに応じたレンジ信号である場合に、マニュアルバルブ57がクラッチ圧調整装置14とDレンジを達成する油路とを連通状態にしていない場合を、INH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致していない場合という。
擬似Dセレクト制御は、運転者がセレクトレバー50を非走行レンジから走行レンジへゆっくりと操作した場合に実施される。すなわち、セレクトレバー50が非走行レンジと走行レンジとの間に位置すると、インヒビタスイッチ65の出力信号は走行レンジであるにもかかわらず、マニュアルバルブ57は完全に変位していない(走行レンジに完全に切り替わっていない)状態となり、INH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とにずれが生じる場合がある。擬似Dセレクト制御は、この場合に実施される。
まず、通常セレクト制御について、図4に示すタイムチャートを用いて説明する。なお、図4(c)及び後述の図5(c)中のモード1、モード2、モード3、モード4は、それぞれ第一制御モード、第二制御モード、第三制御モード、第四制御モードに対応する。図4(a)〜(d)に示すように、INH信号がNレンジ(非走行レンジ)からDレンジ(走行レンジ)に切り替わった時点(時刻t)から、第一制御モード(低圧充填モード)が開始される。
第一制御モードでは、まずクラッチ指示圧がプリチャージ圧Pprまでステップ状に高められて、所定のプリチャージ時間Tprが経過するまで維持される。これにより、前進クラッチピストンの無効ストロークが速やかに減少する。なお、プリチャージ時間Tprは、例えばプリチャージ圧Pprが前進クラッチピストン室32aに供給された場合に、前進クラッチピストンの無効ストロークがゼロになり、前進クラッチ32がトルク伝達しない程度になるまでに要する時間に設定されている。
前進クラッチピストンの無効ストロークを減少させた時刻tでは、クラッチ指示圧がトルク0点油圧よりもやや高い所定圧Pfiまで低下される。なお、トルク0点油圧とは、前進クラッチ32をトルク伝達しない程度に接触した状態に保持できる油圧である。クラッチ指示圧を高めることにより、前進クラッチ32は徐々に締結が開始される。このとき駆動輪80は停止しているため、前進クラッチ32の締結の進行度合いに伴いタービン回転速度Ntが低下し始める。
そして、タービン回転速度Ntが締結開始判定閾値N1に達した時点(時刻t)で、制御モードが低圧充填モードから容量制御モードに切り替えられる。なお、締結開始判定閾値N1は、前進クラッチ32の締結が開始されたか否かを判定するための速度閾値であり、例えばINH信号がNレンジからDレンジへと切り替わった時点のタービン回転速度Ntから所定回転速度低下した回転速度に予め設定されている。言い換えると、通常セレクト制御の低圧充填モードは、INH信号がNレンジからDレンジに切り替わった時点から、タービン回転速度Ntが締結開始判定閾値N1に達するまでの間に実施される制御モードである。
第二制御モード(容量制御モード)では、クラッチ指示圧が所定圧Pfiから小さな傾きでランプ状に高められ、前進クラッチ32の締結が進められる。なお、前進クラッチ圧Pfcが高すぎると前進クラッチ32が急締結してしまうため、ここでは第一制御モードでのクラッチ指示圧よりもやや高い油圧に制御される。そして、タービン回転速度Ntが締結完了判定閾値N2に達した時点(時刻t)で、制御モードが第二制御モードから第三制御モードに切り替えられる。
なお、締結完了判定閾値N2は、上記の締結開始判定閾値N1よりも小さな値であって(N1>N2)、前進クラッチ32が締結したか否かを判定するための閾値速度であり、例えばタービン回転速度Ntとエンジン回転速度Neとの偏差が所定値以内の回転速度に予め設定されている。言い換えると、通常セレクト制御の容量制御モードは、タービン回転速度Ntが締結開始判定閾値N1に達した時点から、タービン回転速度Ntが締結完了判定閾値N2に達するまでの間に実施される制御モードである。
第三制御モード(締結保証モード)では、所定の保証時間Tfaの間、クラッチ指示圧が所定の傾きでランプ状に高められる。これにより、前進クラッチ32が完全に締結される(時刻t)。通常セレクト制御の第三制御モードは、タービン回転速度Ntが締結完了判定閾値N2に達した時点から保証時間Tfaの間実施され、時刻tにおいて第三制御モードから第四制御モードに切り替えられる。第四制御モード(通常容量制御モード)では、クラッチ指示圧がランプ状に低下され、所定の油圧になるように制御される。
次に、擬似Dセレクト制御について、図5に示すタイムチャートを用いて説明する。図5(a)〜(d)に示すように、INH信号がNレンジからDレンジに切り替わった時点(時刻t)から第一制御モード(低圧充填モード)が開始される。第一制御モードは、通常セレクト制御と同様である。ただしこの場合は、マニュアルバルブ57がNレンジに対応する状態からDレンジに対応する状態に完全に切り替わらず、クラッチ圧調整装置14とDレンジを達成する油路とを完全に連通状態にしていないため、前進クラッチピストン室32aに油圧はほとんど供給されない。そのため、前進クラッチ32の締結の進行が遅れるため、タービン回転速度Ntはほとんど変化しない。
そこで、第一制御モードの開始から第一所定時間T1が経過した時点(時刻t)でタービン回転速度Ntに変化がなければ、その時点で制御モードが第一制御モードから第二制御モードに切り替えられる。この第一所定時間T1は、INH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致している場合に、タービン回転速度Ntが締結開始判定閾値N1に達するまでにかかる時間よりも長い時間に設定されている。
つまり、INH信号がNレンジからDレンジに切り替わった時点から、第一制御モードでのクラッチ指示圧の制御が実施され、第一制御モード開始から第一所定時間T1が経過するまでの間にタービン回転速度Ntが締結開始判定閾値N1に達すれば通常セレクト制御が選択され、第一所定時間T1が経過してもタービン回転速度Ntに変化がなければ擬似Dセレクト制御が選択される。
擬似Dセレクト制御の第二制御モード(容量制御モード)では、クラッチ指示圧がランプ状に高められる。第一制御モードから第二制御モードに切り替えられた時点(時刻t)から第二所定時間T2が経過した時点(時刻t)で、制御モードが第二制御モードから第三制御モードに切り替えられる。
擬似Dセレクト制御の第三制御モード(締結保証モード)では、クラッチ指示圧がランプ状に高められる。第三制御モードは、前進クラッチ32の締結が完了した時点、すなわちタービン回転速度Ntとエンジン回転速度Neとの偏差が所定回転以上になった時点(時刻t10)から第三所定時間T3が経過するまで実施され、その後、第四制御モードに切り替えられる。なお、第三所定時間T3は保証時間Tfaと同等に設定されている。
なお、擬似Dセレクト制御の第二制御モード中にマニュアルバルブ57の連通状態がDレンジに切り替わった場合は、前進クラッチ32の締結が開始されてタービン回転速度Ntが低下し始める。そのため、この場合は、擬似Dセレクト制御の第二制御モードから通常セレクト制御の第二制御モードへと移行する。すなわち、タービン回転速度Ntが締結完了判定閾値N2に達したら、その時点から保証時間Tfaの間、通常セレクト制御の第三制御モードが実施される。
第四制御モード(通常容量制御モード)では、クラッチ圧がランプ状に低下され、所定の油圧になるように制御される。
なお、第三制御モードにて、前進クラッチ32の締結が開始されない場合には、擬似D状態であると判定され、クラッチ指示圧を通常セレクト制御よりも低下させるとともに、エンジン出力規制を実施する。
また、ここではセレクトレバー50がNレンジからDレンジに切り替えられた場合のセレクト制御について説明したが、PレンジからDレンジへ切り替えられた場合も、同様のセレクト制御が実施される。また、Nレンジ又はPレンジからRレンジへ切り替えられた場合は、後退ブレーキ33を締結するためのセレクト制御が実施される。このセレクト制御では、後退ブレーキ指示圧が上記と同様に制御される。
[2−2.プーリ圧制御]
プーリ圧制御とは、プライマリ圧Ppri及びセカンダリ圧Psec(以下、これらを総称してプーリ圧という。)に関する制御であり、セレクト制御が実施される場合に実施される。プーリ圧制御は、選択されたセレクト制御(すなわち、通常セレクト制御又は擬似Dセレクト制御)に合わせて実施される。さらに、擬似Dセレクト制御が選択された場合は、制御モードに応じてプーリ圧が制御される。
ここでは、プーリ圧としてセカンダリ圧Psecの指示圧(セカンダリ指示圧)を制御する場合を説明する。なお、プライマリ圧Ppriは、所定の変速比となるようにセカンダリ指示圧を制御することで変化するものとする。また、以下の説明では、セレクトレバー50がNレンジからDレンジに切り替えられた場合を例示するが、PレンジからDレンジへ切り替えられた場合も、Nレンジ又はPレンジからRレンジへ切り替えられた場合も、同様のプーリ圧制御が実施される。
まず、通常セレクト制御が選択された場合のプーリ圧制御について説明する。この場合、セカンダリ指示圧は、予め設定された通常の指示圧(以下、単に通常セカンダリ圧Psec_usという)に制御される。通常セカンダリ圧Psec_usは、通常セレクト制御による前進クラッチ32の締結時に、ベルト43に伝達されるトルクによってベルト滑りが発生しない程度の大きさに設定されており、ここでは一定値とする。
次に、擬似Dセレクト制御が選択された場合のプーリ圧制御について説明する。この場合、セカンダリ指示圧は、上記の通常セカンダリ圧Psec_usと最低圧Psec_lowのうち、高い方の油圧に制御される。最低圧Psec_lowは、擬似Dセレクト制御による前進クラッチ32の締結時のベルト滑りを抑制するために最低限必要とされるセカンダリ圧Psecであり、擬似Dセレクト制御の制御モードに応じて設定される。
擬似Dセレクト制御では、先にINH信号がNレンジからDレンジに切り替わり、追ってマニュアルバルブ57が変位する。クラッチ圧調整装置14に指示されるクラッチ指示圧は、INH信号の切替時から徐々に高められ、これに伴いクラッチ元圧(マニュアルバルブ57よりもクラッチ圧調整装置14側の油路で待機している油圧)も上昇する。この状態でマニュアルバルブ57が前進クラッチピストン室32aに繋がる油路と連通状態に切り替わると、高圧のクラッチ元圧が前進クラッチピストン室32aに供給されて、前進クラッチ圧Pfcは急激に上昇し、前進クラッチ32が急締結する。
これにより、ベルト43には通常セレクト制御による前進クラッチ32の締結時よりも大きなトルクが瞬間的に入力されるため、通常セカンダリ圧Psec_usではプーリ圧が不足し、ベルト滑りが発生するおそれがある。そこで、擬似Dセレクト制御が選択された場合のプーリ圧制御では、このようなベルト滑りを抑制すべく、最低圧Psec_lowというもう一つの制御圧が設けられ、通常セカンダリ圧Psec_usと最低圧Psec_lowのうち高い方の油圧を用いる。
最低圧Psec_lowは、第一制御モードではゼロに制御され、第二制御モードに切り替わると同時に徐々に増圧される。第二制御モードでは、最低圧Psec_lowはランプ状に上昇され、通常セカンダリ圧Psec_usよりもやや高い第一所定圧P1に達した後は、第二制御モードが終了するまで第一所定圧P1が維持される。これにより、第一制御モードでは、セカンダリ指示圧が通常セカンダリ圧Psec_usに制御され、第二制御モードでは、制御モードの途中でセカンダリ指示圧が通常セカンダリ圧Psec_usから最低圧Psec_lowに切り替えられる。
最低圧Psec_lowは、第三制御モードに切り替わった時点から再びランプ状に上昇され、第一所定圧P1よりも高い第二所定圧P2まで高められる。そして、第二所定圧P2に達した後は、第三制御モードが終了するまで第二所定圧P2が維持される。これにより、第三制御モードでは、セカンダリ指示圧が最低圧Psec_lowに制御される。第三制御モードから第四制御モードに切り替わると、最低圧Psec_lowはランプ状にゼロまで低下される。セカンダリ指示圧は、最低圧Psec_lowが通常セカンダリ圧Psec_usを下回った時点で、最低圧Psec_lowから通常セカンダリ圧Psec_usに切り替えられる。
第一所定値P1、第二所定圧P2は、第二制御モード、第三制御モードで前進クラッチ32が締結したときのベルト滑りを抑制するために最低限必要とされるセカンダリ圧Psecであり、予め設定されている。すなわち、何れの制御モードで前進クラッチ32が締結しても、ベルト滑りが発生しない油圧となるように、所定量P1,P2だけセカンダリ指示圧が増圧される。クラッチ指示圧は、第三制御モードの方が第二制御モードよりも高いため、前進クラッチ32が締結したときのトルク入力は第三制御モードの方が大きくなる。そのため、第二所定圧P2の方が第一所定圧P1よりも高く設定されている。
[3.制御構成]
図1に示すように、上述の制御を実施するための要素として、コントローラ60には、判定部60a、セレクト制御部60b及びプーリ圧制御部60cが設けられる。これらの各要素は電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、ソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
判定部(判定手段)60aは、INH信号が非走行レンジから走行レンジに切り替わった後に、クラッチ32,33の締結状態を判定するものである。ここでは、タービン回転速度センサ67で検出されたタービン回転速度Ntを用いて締結状態を判定する。INH信号が非走行レンジから走行レンジに切り替わった時点では、駆動輪80は停止しているため、クラッチ32,33の締結が進行するに従い、ブレーキ作用によりタービン回転速度Ntが低下するため、タービン回転速度Ntを予め設定された所定の閾値N1,N2と比較する。
具体的には、判定部60aは、INH信号が非走行レンジから走行レンジに切り替わった後に、以下の(A)が成立するか否かを判定し、(A)が成立すると判定した場合はさらに以下の(B)が成立するか否かを判定する。
(A)タービン回転速度Ntが締結開始判定閾値N1以下である(Nt≦N1)
(B)タービン回転速度Ntが締結完了判定閾値N2以下である(Nt≦N2)
判定部60aは、上記(A)が成立すると判定した場合はクラッチ32,33の締結が開始されたと判定し、(A)が不成立であると判定した場合はクラッチ32,33が解放されていると判定する。また、判定部60aは、上記(B)が成立すると判定した場合はクラッチ32,33の締結が完了したと判定し、(B)が不成立であると判定した場合はクラッチ32,33が締結中であると判定する。判定部60aでの判定結果は、セレクト制御部60bに伝達される。
セレクト制御部(セレクト制御手段)60bは、INH信号,タイマ及び判定部60aから伝達される判定結果を用いて、上述のセレクト制御を実施するものである。セレクト制御部60bは、INH信号が非走行レンジから走行レンジに切り替わったことを検出し、この切り替え時点からセレクト制御を開始する。セレクト制御開始時の制御モードは、第一制御モードである。セレクト制御部60bは、INH信号の切り替え時点からクラッチ指示圧をプリチャージ圧Pprまで高め、プリチャージ時間Tprが経過した時点でクラッチ指示圧を所定圧Pfiまで下げ、第二制御モードに切り替えられるまで所定圧Pfiを維持する。
セレクト制御部60bは、第一制御モード開始から第一所定時間T1が経過する前に、判定部60aによりクラッチ32,33の締結が開始されたと判定された場合は、通常セレクト制御を選択する。一方、第一制御モード開始から第一所定時間T1が経過した時点で、判定部60aによりクラッチ32,33が解放されていると判定された場合は、擬似Dセレクト制御を選択する。
セレクト制御部60bは、通常セレクト制御を選択した場合、判定部60aによりクラッチ32,33の締結が完了したと判定されるまで、第二制御モードでの制御を実施する。すなわち、クラッチ指示圧を所定圧Pfiから所定の傾きでランプ状に高めていく。そして、判定部60aによりクラッチ32,33の締結が完了したと判定されると、制御モードを第三制御モードに切り替えて、クラッチ指示圧を所定の保証時間Tfaの間ランプ状に高めていく。そして、保証時間Tfaが経過した時点で制御モードを第四制御モードに切り替え、クラッチ指示圧をランプ状に低下させて、所定の油圧を維持する。
また、セレクト制御部60bは、擬似Dセレクト制御を選択した場合、第一制御モード開始時から第一所定時間T1が経過した時点から第二制御モードでの制御を実施する。すなわち、クラッチ指示圧を所定圧Pfiから所定の傾きでランプ状に高めていく。そして、第二制御モード開始時から第二所定時間T2が経過した時点で、制御モードを第三制御モードに切り替えて、クラッチ指示圧をランプ状に高めていく。
セレクト制御部60bは、判定部60aによりクラッチ32,33の締結が完了したと判定された時点から第三所定時間T3が経過した時点で、制御モードを第三制御モードから第四制御モードに切り替え、クラッチ指示圧をランプ状に低下させて、所定の油圧を維持する。なお、第二制御モード中に判定部60aによりクラッチ32,33の締結が完了したと判定された場合は、セレクト制御部60bは、擬似Dセレクト制御の第二制御モードから、通常セレクト制御の第二制御モードに切り替える。
セレクト制御部60bでの制御内容は、プーリ圧制御部60cに伝達される。すなわち、セレクト制御が実施されたこと、実施されているセレクト制御の種類(通常セレクト制御か擬似Dセレクト制御か)、擬似Dセレクト制御の場合の制御モードについて、プーリ圧制御部60cに伝達される。
プーリ圧制御部(プーリ圧制御手段)60cは、セレクト制御部60bによるセレクト制御に応じて、上述のプーリ圧制御を実施するものである。プーリ圧制御部60cは、セレクト制御部60bによりセレクト制御が開始されたらプーリ圧制御を開始する。このとき、セレクト制御部60bにより通常セレクト制御が選択された場合は、セカンダリ指示圧を予め設定された通常セカンダリ圧Psec_usに制御する。
一方、セレクト制御部60bにより擬似Dセレクト制御が選択された場合は、制御モードに応じて最低圧Psec_lowを制御し、セカンダリ指示圧を、入力トルク及びプーリ比に基づいて算出される通常セカンダリ圧Psec_usと最低圧Psec_lowのうち高い方の油圧に制御する。
プーリ圧制御部60cは、第一制御モードでは最低圧Psec_lowをゼロに制御する。第二制御モードでは、最低圧Psec_lowをランプ状に高め、第一所定圧P1に達した後は第一所定圧P1で一定とする。第三制御モードでは、最低圧Psec_lowをランプ状に高め、第二所定圧P2に達した後は第二所定圧P2で一定とする。このように、プーリ圧制御部60cは、セレクト制御部60bによる擬似Dセレクト制御の進行度合いに応じて最低圧Psec_lowを高め、これによりセカンダリ指示圧を高める。
プーリ圧制御部60cは、第四制御モードでは最低圧Psec_lowをランプ状に下げ、ゼロに達した後はゼロで一定とする。
[4.フローチャート]
次に、図3を用いてコントローラ60で実行されるプーリ圧制御の手順の例を擬似Dセレクト制御に着目して説明する。このフローチャートは、セレクト制御部60bによりセレクト制御が開始された時点から、所定の演算周期で繰り返し実施される。
図3に示すように、ステップS10では、セレクト制御部60bにおいて擬似Dセレクト制御が実施されているか否かが判定される。なお、通常セレクト制御と擬似Dセレクト制御との何れを選択するかはフローには示さないが、制御開始から第一所定時間T1経過後に擬似Dセレクト制御を選択する条件が成立(通常セレクト制御の条件が不成立)すれば、この時点から擬似Dセレクト制御が選択され、擬似Dセレクト制御を選択する条件が不成立であれば、通常セレクト制御が選択される。
通常セレクト制御と擬似Dセレクト制御とが未だ選択されていない場合、及び、通常セレクト制御が実施されている場合は、ステップS150へ進み、セカンダリ指示圧が通常セカンダリ圧Psec_usに制御され、この演算周期をリターンする。つまり、このフローのスタート時は、ステップS10からステップS150へ進み、セカンダリ指示圧は通常セカンダリ圧Psec_usに制御される。そして、フロー開始時(セレクト制御の開始時)から第一所定時間T1が経過するまでの間に通常セレクト制御が選択されれば、セカンダリ指示圧は常に通常セカンダリ圧Psec_usに制御される。
一方、フロー開始時から第一所定時間T1が経過するまでの間に通常セレクト制御が選択されない場合は、第一所定時間T1の経過時点で擬似Dセレクト制御が選択され、ステップS20へ進む。このとき、擬似Dセレクト制御の第一制御モードはすでに終了している。つまり、第一制御モードでは、最低圧Psec_lowがゼロに設定されるので、ステップS150においてセカンダリ指示圧は必ず通常セカンダリ圧Psec_usに制御される。
ステップS10において擬似Dセレクト制御中であると判定された場合は、ステップS20において制御モードが取得される。ステップS30では、制御モードが第二制御モードであるか否かが判定され、第二制御モードの場合はステップS40に進む。なお、擬似Dセレクト制御のスタート時には、第二制御モードが選択される。ステップS40では、前回周期での最低圧Psec_lowに第一ランプ圧Prが加算されたものが新たな最低圧Psec_lowとして設定される。
続くステップS50では、最低圧Psec_lowが第一所定圧P1以上であるか否かが判定され、第一所定圧P1未満であればステップS140へ進む。ステップS140では、最低圧Psec_lowと通常セカンダリ圧Psec_usのうち、高い方の油圧がセカンダリ指示圧に設定され、この演算周期をリターンする。擬似Dセレクト制御の第二制御モードが続く限り、ステップS40で最低圧Psec_lowに第一ランプ圧Prが加算され、最低圧Psec_lowがランプ状に高められる。そして、最低圧Psec_lowが第一所定圧P1以上になると、ステップS50からステップS60へ進み、最低圧Psec_lowが第一所定圧P1に設定されて、ステップS140へ進む。
第二制御モード開始時から第二所定時間T2が経過し、擬似Dセレクト制御の制御モードが第三制御モードに切り替わると、ステップS30からステップS70へ進み、第三制御モードであるか否かが判定される。この場合は第三制御モードであるため、ステップS80へ進み、前回周期での最低圧Psec_lowに第二ランプ圧Prが加算されたものが新たな最低圧Psec_lowとして設定される。続くステップS90では、最低圧Psec_lowが第二所定圧P2以上であるか否かが判定され、第二所定圧P2未満であればステップS140へ進む。
擬似Dセレクト制御の第三制御モードが続く限り、ステップS80で最低圧Psec_lowに第二ランプ圧Prが加算され、最低圧Psec_lowがランプ状に高められる。そして、最低圧Psec_lowが第二所定圧P2以上になると、ステップS90からステップS100へ進み、最低圧Psec_lowが第二所定圧P2に設定されて、ステップS140へ進む。なお、第三制御モードの場合は、ステップS140では、最低圧Psec_lowがセカンダリ指示圧に設定される。
タービン回転速度Ntとエンジン回転速度Neとの偏差が所定回転以上になった時点から第三所定時間T3が経過し、擬似Dセレクト制御の制御モードが第四制御モードに切り替わると、ステップS70からステップS110へ進む。そして、ステップS110において、前回周期での最低圧Psec_lowから第三ランプ圧Prが減算されたものが新たな最低圧Psec_lowとして設定される。続くステップS120では、最低圧Psec_lowがゼロ以下であるか否かが判定され、ゼロよりも高い場合はステップS140へ進む。また、最低圧Psec_lowがゼロ以下となったら、ステップS130において最低圧Psec_lowがゼロに設定され、ステップS140へ進む。そして、第四制御モードが終了されるとこのフローを終了する。
[5.作用]
次に、図4及び図5を用いて、本制御装置によるセレクト制御とプーリ圧制御との関係について説明する。なお、セレクト制御については上述したため、主にプーリ圧制御について説明する。図4はINH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致している場合(通常セレクト制御)のタイムチャートであり、図5はINH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致していない場合(擬似Dセレクト制御)のタイムチャートである。
図4(a),(b)に示すように、INH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致している場合は、図4(c)に示すように、クラッチ圧の実圧(破線)がプリチャージにより速やかに高まり、略クラッチ指示圧どおりの油圧に制御される。図4(e)に示すように、クラッチ32,33の伝達トルク(実線)は、クラッチ32,33が完全に締結された時刻tまではクラッチ実圧(トルク容量)に沿って上昇し、時刻tにおいて所定のトルクに低下し、その後は一定値となる。なお、図4(f)に示すように、通常セレクト制御では、セカンダリ指示圧(プーリ圧)は通常セカンダリ圧Psec_usで一定とされる。
一方、図5(a),(b)に示すように、INH信号とマニュアルバルブ57の連通状態とが一致していない場合は、図5(c)に示すように、第一制御モード及び第二制御モードにおいてクラッチ指示圧が制御されても、クラッチ圧の実圧(破線)は変化しない。これにより、図5(d),(e)に示すように、タービン回転速度Ntも変化せず、伝達トルクもゼロで一定となる。
ただし、第二制御モードでは、図5(f)に示すように、最低圧Psec_lowがランプ状に第一所定圧P1まで高められ、第一所定圧P1で一定とされる。これにより、第二制御モード中にクラッチ32,33が締結したとしてもベルト43の滑りが防止される。擬似Dセレクト制御の制御モードが第三制御モードに切り替わると、クラッチ指示圧はさらに高められる。
ここで、第三制御モード中の時刻tでマニュアルバルブ57が変位し、INH信号と一致したとする。これにより、クラッチ実圧は上昇し始め、トルク0点油圧に達した時刻tから一気にクラッチ指示圧まで急上昇する。これに伴い、タービン回転速度Ntは、時刻tから一気に低下して時刻t10においてタービン回転速度Ntとエンジン回転速度Neとの偏差が所定回転以上となる。つまり、時刻t10でクラッチ32,33が完全に締結される。
このようなクラッチ32,33の急締結は、図5(e)に示すように伝達トルクの急上昇を招く。このとき、プーリ圧が図4(f)に示すように制御されていたとすると、伝達トルクの急上昇によりベルト滑りが発生するおそれがある。これに対して、本制御装置では、図5(f)に示すように、擬似Dセレクト制御の第三制御モードが開始されてから、セカンダリ指示圧は第二所定値P2まで高められているため、クラッチ32,33の急締結が発生した場合でも、ベルト滑りが防止される。さらに、制御モードが第四制御モードに切り替わった時刻t11から最低圧Psec_lowが再びゼロまで低下され、オイルポンプ10の負荷が軽減される。
[6.効果]
したがって、本実施形態に係る無段変速機の制御装置によれば、セレクト制御の開始から第一所定時間T1が経過してもクラッチ32,33が解放されている場合にセカンダリ指示圧(プーリ圧)を上昇させるので、クラッチ32,33の急締結によるベルト滑りを抑制することができる。また、クラッチ32,33が締結したらセカンダリ指示圧を下げるので、オイルポンプ10の負荷を軽減することができる。そのため、オイルポンプ10がエンジン70を駆動源としている場合、オイルポンプ10の負荷を軽減することで燃費性能を高めることができる。
また、プーリ圧制御部60cは、セレクト制御部60bのセレクト制御の進行度合いに応じてセカンダリ指示圧を上昇させる。すなわち、擬似Dセレクト制御の制御モードに応じて、第二制御モードでは第一所定圧P1までセカンダリ指示圧を上げ、第三制御モードでは第二所定圧P2までセカンダリ指示圧を上げている。クラッチ指示圧は、セレクト制御の開始から第一所定時間T1が経過した時点(すなわち、第二制御モードに切り替わった時点)から徐々に高められていくため、セレクト制御の進行度合いに応じてセカンダリ指示圧を高めることで、クラッチ締結時のベルト滑りを抑制しながら、オイルポンプ10の負荷をより軽減することができる。
さらに、プーリ圧制御部60cは、セカンダリ指示圧を上昇させるときに、クラッチ締結時にベルト滑りが発生しない油圧となるようにセカンダリ指示圧を増圧させるため、ベルト滑りを抑制しながら、オイルポンプ10の負荷を必要最小限にすることができる。
加えて、判定部60aは、タービン回転速度Ntを用いてクラッチ32,33の締結状態を判定するので、正確且つ容易にクラッチ32,33の締結状態を判定することができる。
なお、擬似Dセレクト制御ではタイマを用いて制御モードを切り替えるため、制御構成を簡素にすることができる。また、第二制御モード及び第三制御モードの何れのモードでクラッチ32,33が締結した場合でも、プーリ圧制御部60cはセカンダリ指示圧を第二所定値P2まで上昇させる。すなわち、同様の制御ロジックを用いるため、制御構成を簡素化することができる。また、本制御装置によれば、セレクトレバー50がゆっくりと操作され、擬似D状態となった後にアクセルペダルが踏まれた場合でも、プーリ圧を制御するのでベルト滑りを抑制することができ、発進性を確保することもできる。
[7.その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
上記実施形態では、プーリ圧としてセカンダリ圧Psecを制御する場合を例示したが、プライマリ圧Ppriを制御してもよい。また、プーリ圧を上昇させる場合に、ランプ状ではなくステップ状に増圧してもよいし、第一所定圧P1、第二所定圧P2の二段階で増圧させるのではなく、例えば図5(f)の時刻tから所定の傾きで第二所定圧P2までランプ状に高めてもよい。また、プーリ圧を低下させるタイミングは上記したものに限られず、クラッチ32,33の締結直後に低下させてもよい。
また、上記実施形態では、擬似Dセレクト制御が選択された場合に、最低圧Psec_lowをセレクト制御の制御モードに応じて制御し、通常セカンダリ圧Psec_usと最低圧Psec_lowのうち高い方の油圧をセカンダリ指示圧としているが、セカンダリ指示圧(プーリ圧)の制御手法はこれに限られない。例えば、通常セカンダリ圧Psec_usという制御圧は設けずに、最低圧Psec_lowのみを設け、これをセカンダリ指示圧とする。この場合、第一制御モードでは最低圧Psec_lowを通常セカンダリ圧Psec_usと同等の油圧に設定し、第二制御モードでは、この油圧から所定量だけ増圧させて第一所定圧P1に設定する、といった構成でもよい。
なお、セレクト制御部60bによるセレクト制御の内容は上述したものに限られず、各制御モードでのクラッチ圧の制御内容も上記以外のものでもよい。また、他の制御モードが設けられていてもよい。
さらに、クラッチ32,33の締結状態を判定する手法も上述したものに限られない。また、セレクトレバー50の操作位置を検出するものはインヒビタスイッチ65に限れられず、ATシフトポジションセンサなど、セレクトレバー50の操作位置を検出し、電気的な信号を出力可能な検出装置であればよい。
また、オイルポンプはエンジン70を駆動源とするものに限られない。

Claims (4)

  1. 二つのプーリの間に掛け回されるベルトを有する無段変速機構と、前記無段変速機構とエンジンとの間に介装される摩擦締結要素とを備えた無段変速機の制御装置であって、
    セレクトレバーの操作位置を検出する操作位置検出手段と、
    前記操作位置検出手段によって非走行レンジから走行レンジへの切り替えが検出された時点から、前記摩擦締結要素を締結するためのセレクト制御を実施するセレクト制御手段と、
    前記摩擦締結要素の締結状態を判定する判定手段と、
    前記二つのプーリに供給されるプーリ圧を制御するプーリ圧制御手段と、を備え、
    前記プーリ圧制御手段は、前記セレクト制御手段による前記セレクト制御の開始から所定時間が経過した時点で前記判定手段により前記摩擦締結要素が解放していると判定された場合に前記プーリ圧を上昇させ、その後前記判定手段により前記摩擦締結要素が締結したと判定された場合に前記プーリ圧を低下させるものである無段変速機の制御装置。
  2. 前記プーリ圧制御手段は、前記セレクト制御手段による前記セレクト制御の進行度合いに応じて前記プーリ圧を上昇させるものである請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  3. 前記プーリ圧制御手段は、前記プーリ圧を上昇させるときは、前記摩擦締結要素の締結時に前記ベルトの滑りが発生しない油圧となるように所定量だけ増圧させるものである請求項1または2に記載の無段変速機の制御装置。
  4. 前記判定手段は、前記摩擦締結要素と前記エンジンとの間に介装されるトルクコンバータのタービン回転速度を用いて前記摩擦締結要素の締結状態を判定するものである請求項1〜3のいずれか一つに記載の無段変速機の制御装置。
JP2015543823A 2013-10-23 2014-10-17 無段変速機の制御装置 Active JP6063580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220422 2013-10-23
JP2013220422 2013-10-23
PCT/JP2014/077628 WO2015060204A1 (ja) 2013-10-23 2014-10-17 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6063580B2 JP6063580B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2015060204A1 true JPWO2015060204A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543823A Active JP6063580B2 (ja) 2013-10-23 2014-10-17 無段変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9863533B2 (ja)
EP (1) EP3061994B1 (ja)
JP (1) JP6063580B2 (ja)
KR (1) KR101828190B1 (ja)
CN (1) CN105518351B (ja)
WO (1) WO2015060204A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017114430A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydrauliksystem
DE102019127419A1 (de) * 2019-10-11 2021-04-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Notbetriebsverfahren für ein Umschlingungsgetriebe bei Anpressdruckabfall, sowie Antriebsstrang
JPWO2022162809A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304388A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp ベルト式無段変速機の切換制御装置
JP2004263741A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Jatco Ltd 自動変速機のクラッチ締結制御装置
JP2007263130A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jatco Ltd 変速機の制御装置
JP2009221986A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2076483B (en) * 1980-03-24 1984-02-01 Aisin Warner R vehicles control system for a continuously variable transmission fo
US6146308A (en) * 1996-10-03 2000-11-14 Aisin Aw Co., Ltd. Creep torque control of infinitely variable transmission
JP4145856B2 (ja) * 2004-10-05 2008-09-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP4358130B2 (ja) * 2005-02-22 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4323461B2 (ja) * 2005-05-25 2009-09-02 ジヤトコ株式会社 自動変速装置
JP4532384B2 (ja) * 2005-10-06 2010-08-25 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速比制御装置
JP4344379B2 (ja) * 2006-12-06 2009-10-14 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP2009222155A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置
JP4965612B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304388A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp ベルト式無段変速機の切換制御装置
JP2004263741A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Jatco Ltd 自動変速機のクラッチ締結制御装置
JP2007263130A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jatco Ltd 変速機の制御装置
JP2009221986A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3061994A1 (en) 2016-08-31
WO2015060204A1 (ja) 2015-04-30
CN105518351B (zh) 2017-06-16
JP6063580B2 (ja) 2017-01-18
US9863533B2 (en) 2018-01-09
EP3061994A4 (en) 2017-01-04
US20160223077A1 (en) 2016-08-04
CN105518351A (zh) 2016-04-20
EP3061994B1 (en) 2018-03-21
KR20160041963A (ko) 2016-04-18
KR101828190B1 (ko) 2018-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9487214B2 (en) Transmission control device for continuously variable transmission
US7815545B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JP5435137B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6208358B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
KR101363309B1 (ko) 차량의 제어 장치
US9523400B2 (en) Lockup clutch control device
JP6451667B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6063580B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5863828B2 (ja) 無段変速機及び無段変速機の制御方法
US10683928B2 (en) Transmission control device and transmission control method
CN114096746B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP7183879B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010007834A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP6663511B2 (ja) 車両のオイルポンプ制御装置及び制御方法
JP7376975B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2002327835A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2011122619A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US10005445B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission and control method therefor
JP7004435B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2010025246A (ja) 車両の変速制御装置
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2011112096A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2020026816A (ja) 無段変速機及び無段変速機の制御方法
JP2017106494A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150