JPWO2015041044A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015041044A1
JPWO2015041044A1 JP2015537629A JP2015537629A JPWO2015041044A1 JP WO2015041044 A1 JPWO2015041044 A1 JP WO2015041044A1 JP 2015537629 A JP2015537629 A JP 2015537629A JP 2015537629 A JP2015537629 A JP 2015537629A JP WO2015041044 A1 JPWO2015041044 A1 JP WO2015041044A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
vehicle
control unit
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197874B2 (ja
Inventor
聡 山中
聡 山中
隆弘 横川
隆弘 横川
伊藤 良雄
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2015041044A1 publication Critical patent/JPWO2015041044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197874B2 publication Critical patent/JP6197874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0224Details of conduits, connectors or the adaptors therefor specially adapted for clutch control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0257Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
    • F16D2048/0287Hydraulic circuits combining clutch actuation and other hydraulic systems
    • F16D2048/0293Hydraulic circuits combining clutch and transmission actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

所定の低速域での通常走行中に、エンジン(10)側に接続された第1係合部(31)と駆動輪(W)側に接続された第2係合部(32)とを有するクラッチ(30)を解放させることによって、エンジン(10)と駆動輪(W)との間の動力伝達を遮断し、かつ、エンジン(10)を停止させることで、車両を惰行走行させる惰行制御部と、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、エンジン(10)がスタータモータ(12)によるクランキング中であれば、クラッチ(30)を完全係合させずに、スタータモータ(12)が停止してからクラッチ(30)を完全係合させる復帰制御部と、を走行制御ECU(1)に備えること。

Description

本発明は、走行中の駆動力を制御する車両の制御装置に関する。
従来、車両においては、走行中の燃料消費量を低減させるための技術として、走行中にエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断して惰性で進行させる惰行走行が知られている。制御装置は、エンジンと駆動輪との間に配置されている係合状態のクラッチを通常走行中に解放させることで、その間の動力の伝達を遮断し、惰行走行へと移行させる。ここで、その惰行走行としては、減速ストップ&スタート走行(以下、「減速S&S走行」という。)が知られている。その減速S&S走行とは、所定の条件下で通常走行中にブレーキ操作が行われた場合、クラッチの解放によってエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断し、更にエンジンを停止させることによって行う惰行走行のことである。制御装置は、その減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、停止中のエンジンを再起動させ、かつ、解放状態のクラッチを係合させる。例えば、下記の特許文献1には、この減速S&S走行に関わる技術が開示されている。
特開2012−144184号公報 特開2012−122497号公報
ところで、減速S&S走行においては、クラッチにおけるエンジン側の係合部の回転数が駆動輪側の係合部の回転数よりも低くなっていることがある。このため、この状態の減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合には、スタータモータによるエンジンの回転の持ち上げと共にクラッチの各係合部の回転が同期する。但し、減速S&S走行は、低車速のときに実施されるので、通常走行への復帰に際して、エンジンの完爆前にクラッチが同期する可能性がある。このため、その同期に合わせてクラッチを完全係合させた場合には、その後でエンジンが完爆となり、その完爆に伴い発生したエンジンのトルクが完全係合状態のクラッチに対して入力されるので、動力伝達経路上でショックが発生し、これが車両に伝わってしまう可能性がある。尚、上記特許文献2には、惰性走行としてのフリーラン走行中に又は停車中にエンジンの再起動とクラッチの係合を行う場合、エンジンの始動時における回転の吹け上がりが収まってからクラッチを完全係合させる、という技術が開示されている。しかしながら、フリーラン走行から通常走行に復帰させる場合や停車中にエンジンを再起動させる場合には、減速S&S走行から復帰させるときのように、エンジンの完爆前にクラッチの各係合部の回転が同期するという事態が起こりにくい。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、減速S&S走行から復帰させる際のショックの発生を抑制可能な車両の制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、所定の低速域での通常走行中に、エンジン側に接続された第1係合部と駆動輪側に接続された第2係合部とを有する動力断接装置を解放させることによって、該エンジンと当該駆動輪との間の動力伝達を遮断し、かつ、該エンジンを停止させることで、車両を惰行走行させる惰行制御部と、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、前記エンジンが電動機によるクランキング中であれば、前記動力断接装置を完全係合させずに、前記電動機が停止してから前記動力断接装置を完全係合させる復帰制御部と、を備えることを特徴としている。
ここで、前記復帰制御部は、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、前記エンジンのスタータモータが駆動中であれば、前記動力断接装置の完全係合条件が成立していたとしても、該動力断接装置を完全係合させず、前記スタータモータが停止してから前記動力断接装置を完全係合させることが望ましい。
また、前記エンジンと前記動力断接装置との間に、少なくとも車両走行用の第1駆動力と停止中の前記エンジンの回転数を持ち上げるための第2駆動力とを発生させる回転機が設けられている場合、前記復帰制御部は、惰行走行から通常走行へと復帰させる際に、前記回転機が前記第2駆動力の出力中であれば、前記動力断接装置の完全係合条件が成立していたとしても、該動力断接装置を完全係合させずに、前記回転機が前記第2駆動力の出力を停止してから前記動力断接装置を完全係合させることが望ましい。
本発明に係る車両の制御装置は、その復帰制御部によって、動力断接装置が完全係合状態のときのエンジンの完爆を回避することができるので、その完爆に伴うエンジンのトルクに起因する車両のショックの発生を抑えることができ、かつ、運転者に違和感を与える車両の加速感や減速感を抑えることもできる。
図1は、実施例における車両の制御装置と当該車両について示す図である。 図2は、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる際の従来のタイムチャートである。 図3は、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる際の実施例のタイムチャートである。 図4は、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる際の実施例のフローチャートである。 図5は、変形例における車両の制御装置と当該車両について示す図である。 図6は、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる際の変形例のフローチャートである。 図7は、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる際の変形例のタイムチャートである。
以下に、本発明に係る車両の制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例]
本発明に係る車両の制御装置の実施例を図1から図4に基づいて説明する。
最初に、この制御装置の適用対象となる車両の一例について説明する。
ここで例示する車両は、図1に示すように、動力源としてのエンジン10と、このエンジン10の動力を駆動輪W側へと伝える自動変速機20と、を備える。また、この車両は、エンジン10と駆動輪Wとの間に動力断接装置を備え、この動力断接装置を制御することによって、その間の動力伝達を走行中に遮断することができるものである。
更に、この車両は、制御装置として、車両の走行に関わる制御を行う電子制御装置(以下、「走行制御ECU」という。)1と、エンジン10の制御を行う電子制御装置(以下、「エンジンECU」という。)2と、自動変速機20の制御を行う電子制御装置(以下、「変速機ECU」という。)3と、を備える。走行制御ECU1は、エンジンECU2や変速機ECU3との間でセンサの検出情報や演算処理結果等の授受を行う。また、走行制御ECU1は、エンジンECU2や変速機ECU3に指令を送り、その指令に応じたエンジン10の制御をエンジンECU2に実施させ、また、その指令に応じた自動変速機20の制御を変速機ECU3に実施させる。
エンジン10は、内燃機関等の機関であり、供給された燃料によって動力をエンジン回転軸11に発生させる。
動力断接装置は、エンジン10と駆動輪Wとの間(つまりエンジン10から出力された動力の伝達経路上)に配置し、その間の動力伝達を可能にする一方で、その間の動力伝達を遮断することもできる。この例示の車両においては、この動力断接装置を自動変速機20に設ける。
この車両に搭載される自動変速機20としては、例えば、一般的な有段自動変速機や無段自動変速機だけでなく、デュアルクラッチ式変速機(DCT:デュアルクラッチトランスミッション)、自動変速可能な有段手動変速機(MMT:マルチモードマニュアルトランスミッション)なども適用対象に含まれる。本実施例では、有段自動変速機や無段自動変速機を例に挙げて説明する。
本実施例の自動変速機20は、上記の動力断接装置として作用するクラッチ30と、自動変速部としての変速機本体40と、エンジン10の動力を変速機本体40に伝えるトルクコンバータ50と、を備える。
この自動変速機20においては、変速機入力軸21がエンジン回転軸11に連結され、変速機出力軸22が駆動輪W側に連結される。その変速機入力軸21は、トルクコンバータ50のポンプインペラ51と一体になって回転できるように接続されている。一方、このトルクコンバータ50のタービンランナ52には、中間軸23が一体となって回転できるように接続されている。その中間軸23は、更に、クラッチ30の第1係合部31と一体になって回転できるように接続されている。クラッチ30の第2係合部32は、変速機本体40の入力軸41と一体になって回転できるように接続されている。その変速機本体40は、変速機出力軸22にも接続されている。つまり、この車両においては、エンジン10側からの動力伝達経路を順に見ていくと、エンジン10、トルクコンバータ50、クラッチ30、変速機本体40、駆動輪Wの順に配置されていることになる。尚、トルクコンバータ50は、ロックアップクラッチ(図示略)も備えている。
有段自動変速機の場合、変速機本体40は、図示しないが、複数の係合装置(クラッチやブレーキ)と複数の歯車群を備えており、その係合装置の係合状態と解放状態の組み合わせによって変速段(変速比)が切り替わる。変速機ECU3の変速制御部は、その係合装置の状態を制御することによって、変速制御を行う。また、無段自動変速機の場合には、例えばベルト式無段変速機が変速機本体40となる。
クラッチ30は、動力伝達経路上でエンジン10側と駆動輪W側とに各々接続された第1係合部31と第2係合部32とを有し、その第1係合部31と第2係合部32の内の少なくとも一方に摩擦材を設けた摩擦クラッチである。このクラッチ30は、その第1係合部31と第2係合部32の内の少なくとも一方に作動油を供給することで、この第1係合部31と第2係合部32とが接触し、係合状態となる。その係合状態(後述する半係合状態や完全係合状態)においては、エンジン10と駆動輪Wとの間での動力伝達が可能になる。一方、このクラッチ30は、その供給された作動油を排出することで、第1係合部31と第2係合部32とが離れ、解放状態となる。その解放状態においては、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達が遮断される。
このクラッチ30は、その第1係合部31と第2係合部32との間の係合動作又は解放動作をアクチュエータ33に実施させる。そのアクチュエータ33は、変速機ECU3のクラッチ制御部の指令によって動作する例えば電磁弁(図示略)を備えており、その電磁弁の開閉動作によってクラッチ30への作動油の供給油圧を調整する。
このクラッチ30は、電磁弁を開弁させ、供給油圧を増圧させることで係合状態となる。ここで、クラッチ制御部は、電磁弁の開弁量を調整することで、クラッチ30への供給油圧(増圧量)を調整し、半係合状態と完全係合状態とを分けて作り出すことができる。半係合状態とは、第1係合部31と第2係合部32との間の滑りを許容する係合状態のことである。一方、完全係合状態とは、第1係合部31と第2係合部32との間の滑りを許容せず、第1係合部31と第2係合部32の内の少なくとも一方にトルクが入力されたとしても、互いを一体になって回転させる係合状態のことである。クラッチ制御部は、供給油圧を所定範囲内の圧力まで増圧させることでクラッチ30を半係合させ、その所定範囲内の最高圧よりも供給油圧を更に増圧させることでクラッチ30を完全係合させる。また、このクラッチ30は、電磁弁を閉弁させ、供給油圧を減圧させることで解放状態となる。
次に、制御装置の演算処理について説明する。
本実施例の車両は、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断して惰性で走行(惰行走行)することができる。このため、走行制御ECU1は、惰行走行に関わる制御(以下、「惰行制御」という。)を実行させる惰行制御部を有している。惰行制御部は、通常走行中にクラッチ30を解放させることによって、走行中にエンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する。その通常走行とは、エンジン10の動力を駆動輪Wに伝えて走行している状態のことをいう。走行制御ECU1は、通常走行モードと惰行走行モードとを切り替える走行モード切替部を有する。
ここで、この例示の車両は、惰行走行として減速S&S走行を実施することができる。減速S&S走行とは、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断し、更にエンジン10を停止させて惰行する走行のことである。減速S&S走行は、運転者がブレーキ操作を行っている状態で(アクセルオフ&ブレーキオン)、かつ、自車両が所定車速以下の低速で減速走行しているときに実行される。走行制御ECU1には、減速S&S制御部が惰行制御部として設けられている。
尚、走行制御ECU1には、アクセル操作量センサ61とブレーキ操作量センサ62が接続されている。アクセル操作量センサ61は、運転者によるアクセル開度等を検出するものである。よって、走行制御ECU1では、運転者のアクセルオフ状態(アクセルオフ操作)やアクセルオン状態(アクセルオン操作)を把握することができる。また、ブレーキ操作量センサ62は、運転者によるブレーキ踏み込み量等を検出するものである。よって、走行制御ECU1では、運転者のブレーキオフ状態(ブレーキオフ操作)やブレーキオン状態(ブレーキオン操作)を把握することができる。そのブレーキオフ状態(ブレーキオフ操作)やブレーキオン状態(ブレーキオン操作)の把握には、運転者のブレーキ操作に連動するストップランプスイッチ(図示略)の検出信号を利用してもよい。
ここで、走行モード切替部は、所定車速以下での通常走行中に運転者のアクセルオフ状態(アクセルオフ操作)とブレーキオン状態(ブレーキオン操作)を検出した場合、惰行走行モードとして減速S&Sモードを選択することができる。その選択の際には、自車両の走行路の勾配が考慮に入れられることもある。また、自車両の車速は、車速センサ63によって検出する。自車両の走行路の勾配は、勾配センサ64によって検出する。その勾配センサ64としては、前後方向の車両加速度を検出する前後加速度センサを利用すればよい。その車速センサ63と勾配センサ64は、走行制御ECU1に接続されている。
減速S&Sモードが選択された場合、減速S&S制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に指令を送り、エンジン10の停止とクラッチ30の解放を指示する。これにより、車両は、所定の車速域でブレーキオン操作が実施されている状態において、エンジン10を停止し、かつ、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断して、減速S&S走行を始める。
この減速S&S走行中は、タービンランナ52の回転数(以下、「タービン回転数」という。)Ntと変速機本体40の入力軸41の回転数(以下、「入力回転数」という。)Ninとの間、つまりクラッチ30における第1係合部31の回転数と第2係合部32の回転数との間に差が生じている。例えば、減速S&S走行中は、入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)の方がタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)よりも高回転になっている(図2,3)。図2は、従来の減速S&S走行からの復帰制御を表したタイムチャートである。図3は、本実施例の減速S&S走行からの復帰制御を表したタイムチャートである。尚、減速S&S走行中は、エンジン10が停止しているので、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)がトルクコンバータ50の速度比に応じた回転数になっている。
走行モード切替部は、減速S&S走行中に通常走行への復帰条件が成立した場合、通常走行モードを選択する。復帰条件が成立した場合とは、例えば、運転者のブレーキオフ状態(ブレーキオフ操作)を検出した場合、運転者のアクセルオン状態(アクセルオン操作)を検出した場合などである。通常走行モードが選択された場合、走行制御ECU1の復帰制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に指令を送り、減速S&S走行から通常走行に復帰させる。その復帰制御においては、停止中のエンジン10を再起動させ、かつ、解放状態のクラッチ30を係合させる。
エンジンECU2は、復帰制御の開始と共にスタータモータ12を駆動して、エンジン10の始動制御を始める。そして、このエンジンECU2は、エンジン10が完爆した際にスタータモータ12を停止して、エンジン10の始動制御を終了させる。一方、変速機ECU3のクラッチ制御部は、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)と入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)とが同期したときに又は同期したと見做せるときに、クラッチ30を完全係合させる。
そのタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)は、エンジン10のクランク角センサ65の検出信号を利用して、エンジン回転数Neとトルクコンバータ50の速度比から推定することができる。このタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)を検出するためには、タービンランナ52又は第1係合部31の回転角を検出する回転センサ(図示略)を設けてもよい。また、入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)は、変速機出力軸22の回転角を検出する回転センサ66の検出信号を利用し、その回転数と変速機本体40の変速比から推定することができる。この入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)を検出するためには、入力軸41又は第2係合部32の回転角を検出する回転センサ(図示略)を設けてもよい。
ここで、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)と入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)とが同期したと見做せるときとは、タービン回転数Ntと入力回転数Ninの差回転、つまりクラッチ30における第1係合部31と第2係合部32の差回転(以下、「クラッチ差回転」という。)ΔNclが所定の差回転の範囲内にまで小さくなり(−ΔNcl0≦ΔNcl≦ΔNcl0)、その状態が所定時間継続しているときである。
そのクラッチ差回転ΔNclが所定の差回転の範囲内に収まっている状態とは、ショックを所定の大きさ以下に抑えたクラッチ30の完全係合動作が可能な状態のことである。その所定の大きさとは、発生したクラッチ30のショックが駆動輪Wや車体に伝わったとしても、そのショックを乗員が感じ取ることのできない大きさのことである。また、所定時間とは、例えば、動力伝達経路上のトルク変動等に伴うクラッチ差回転ΔNclの演算誤差を除外するための時間である。よって、復帰制御部は、クラッチ差回転ΔNclが所定の差回転の範囲内に収まっている状態が所定時間継続しているときに、クラッチ30の完全係合制御の実施が可能であると判定し、クラッチ制御部にクラッチ30を完全係合させる。
ところで、復帰制御においては、スタータモータ12の駆動力によってエンジン10の回転が持ち上がっていくので、これに応じてタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)が増加しながら入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)に近づいていく。そして、その後のクラッチ30においては、第1係合部31と第2係合部32が同期した状態又は同期したと見做せる状態になる。しかしながら、エンジン10は、クラッチ30がその同期状態等になったときに、未だ始動制御が完了しておらず、完爆していない場合もある。このため、図2に示すように、エンジン10の始動制御中にクラッチ30を完全係合させると、エンジン10は、クラッチ30が完全係合状態のときに完爆し、この完全係合状態のクラッチ30に対して完爆に伴うトルクを伝達してしまう可能性がある。よって、車両においては、そのトルクが動力伝達経路上を伝わり、ショックが発生してしまう可能性がある。
そこで、本実施例の復帰制御部には、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、クラッチ30が同期した状態又は同期したと見做せる状態になったとしても、エンジン10の始動制御が完了するまでクラッチ30の完全係合を禁止させる。そして、復帰制御部には、エンジン10の始動制御が完了した後で、クラッチ30が同期した状態又は同期したと見做せる状態になったならば、クラッチ30を完全係合させる。
本実施例においては、エンジン10が完爆したときをエンジン10の始動制御の完了時とする。よって、復帰制御部は、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、クラッチ30が同期した状態又は同期したと見做せる状態になったとしても、エンジン10が完爆するまでクラッチ30の完全係合を禁止し、エンジン10の完爆後にクラッチ30が同期した状態又は同期したと見做せる状態になったならば、クラッチ30を完全係合する。
ここで、エンジンECU2は、エンジン10の完爆を検出した場合、スタータモータ12を停止させることで、スタータモータ12によるエンジン10のクランキングを終了させ、エンジン10の始動制御を終了させる。このため、復帰制御部には、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、エンジン10が電動機たるスタータモータ12によるクランキング中であれば、クラッチ30を完全係合させずに、エンジン10のクランキングが終了してから(つまり電動機たるスタータモータ12が停止してから)クラッチ30を完全係合させてもよい。具体的に、復帰制御部には、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、クラッチ30が同期した状態又は同期したと見做せる状態になったとしても、スタータモータ12が駆動中ならば、クラッチ30の完全係合を禁止させ、スタータモータ12の停止後にクラッチ30が同期した状態又は同期したと見做せる状態になったならば、クラッチ30を完全係合させてもよい。以下の図4のフローチャートでは、この場合を例に挙げて説明する。
復帰制御部は、減速S&S制御中であるのか否かを判定する(ステップST1)。復帰制御部は、減速S&S制御中でない場合、この演算処理を繰り返す。
復帰制御部は、減速S&S制御中の場合、減速S&S走行から通常走行への復帰条件が成立しているのか否かを判定する(ステップST2)。復帰制御部は、復帰条件が成立していない場合、ステップST1に戻る。
復帰制御部は、復帰条件が成立している場合、減速S&S走行から通常走行への復帰制御を開始させる(ステップST3)。例えば、復帰制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に指令を送り、停止中のエンジン10をスタータモータ12で再起動させると共に、係合制御の応答性を高めるべく、解放状態が保たれる範囲内でクラッチ30への供給油圧を増圧させる(図3)。
車両においては、この復帰制御の開始に伴い、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)が入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)に近づいていく。このため、復帰制御部は、そのタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)と入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)に基づいてクラッチ差回転ΔNclを算出し、このクラッチ差回転ΔNclに基づいてクラッチ30の完全係合条件が成立したのか否かを判定する(ステップST4)。ここでは、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)と入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)とが同期したときに又は同期したと見做せるときに、クラッチ30の完全係合条件が成立したと判定する。
復帰制御部は、クラッチ30の完全係合条件が成立していない場合、このステップST4の演算処理を繰り返す。そして、クラッチ30の完全係合条件が成立した場合、復帰制御部は、スタータモータ12が停止しているのか否かを判定する(ステップST5)。
復帰制御部は、スタータモータ12が未だ駆動中の場合、未だエンジン10の始動制御が完了していないので、ステップST4に戻る。
一方、復帰制御部は、スタータモータ12が停止している場合、エンジン10の始動制御が完了しているので、クラッチ30の完全係合制御を許可し(ステップST6)、クラッチ30の完全係合条件が成立したのか否かを判定する(ステップST7)。尚、クラッチ30を完全係合させた際のショックの発生を抑えるべく、復帰制御部には、クラッチ30の完全係合制御を許可した後、変速機ECU3に指令を送り、図3に示すように供給油圧を増圧させて、クラッチ30を半係合させることが望ましい。
復帰制御部は、クラッチ30の完全係合条件が成立していない場合、このステップST7の演算処理を繰り返す。そして、クラッチ30の完全係合条件が成立した場合、復帰制御部は、変速機ECU3に指令を送って、クラッチ30を完全係合させる(ステップST8)。
以上示したように、この制御装置は、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、エンジン10の始動制御が完了するまでクラッチ30の完全係合を禁止し、その始動制御が完了してからクラッチ30を完全係合する。このため、この制御装置は、クラッチ30が完全係合状態のときのエンジン10の完爆を回避することができるので、その完爆に伴うエンジン10のトルクに起因する車両のショックの発生を抑えることができ、かつ、運転者に違和感を与える車両の加速感や減速感を抑えることもできる。また、この制御装置は、エンジン10が完爆する際にクラッチ30を半係合にもしておらず、その完爆に伴うエンジン10のトルクによってクラッチ30に滑りが発生しないので、このクラッチ30の耐久性の低下も抑えることができる。
[変形例]
前述した実施例の制御装置による制御は、次のような車両にも適用可能である。図5は、その車両について示した図である。本図に示す符号の内の実施例と同じ符号は、実施例と同じ部品や装置等を表している。このため、以下においては、実施例と同一のものについての説明を省略する。
本変形例の車両は、実施例の車両において、エンジン10とクラッチ30との間に回転機MGを設けたハイブリッド車両である。具体的には、この例示の車両においては、エンジン10とトルクコンバータ50との間に回転機MGを設けている。この車両には、その回転機MGの制御を行う電子制御装置(以下、「回転機ECU」という。)4が制御装置として設けられている。その回転機ECU4は、走行制御ECU1との間でセンサの検出情報や演算処理結果等の授受を行う。その走行制御ECU1は、回転機ECU4に指令を送り、その指令に応じた回転機MGの制御を回転機ECU4に実施させる。尚、この車両は、スタータモータ12を具備しないものとして例示するが、スタータモータ12が設けられていてもよい。
回転機MGには、少なくとも車両走行用の第1駆動力と停止中のエンジン10の回転数を持ち上げるための第2駆動力とを発生させる。この例示の回転機MGは、力行駆動時の電動機(モータ)としての機能と、回生駆動時の発電機(ジェネレータ)としての機能と、を有する電動発電機(モータ/ジェネレータ)である。
例えば、走行制御ECU1は、エンジン10と回転機MGの双方の動力を用いて車両を走行させる場合、エンジンECU2と変速機ECU3と回転機ECU4に指令を送り、要求駆動力に応じたエンジン駆動力と回転機駆動力(第1駆動力)をそれぞれにエンジン10と回転機MGに出力させ、かつ、クラッチ30を完全係合させる。また、走行制御ECU1は、惰行走行(減速S&S走行)を実施させる場合、エンジンECU2と変速機ECU3と回転機ECU4に指令を送り、エンジン10と回転機MGを停止させると共に、クラッチ30を解放させる。
ここで、走行制御ECU1は、エンジン10を始動させる場合、エンジンECU2と変速機ECU3と回転機ECU4に指令を送り、クラッチ30を解放させたまま回転機MGを駆動させ、この電動機として動作する回転機MGの駆動力(第2駆動力)でエンジン10の回転数を持ち上げさせることによって、エンジン10の始動制御を開始させる。そして、この走行制御ECU1は、エンジン10の完爆を検出した場合、電動機として動作する回転機MGの第2駆動力の出力を停止させることで、この回転機MGによるエンジン10のクランキングを終了させ、エンジン10の始動制御を終了させる。復帰制御部には、実施例と同じように、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、エンジン10が電動機として動作する回転機MGの第2駆動力によるクランキング中であれば、クラッチ30を完全係合させずに、エンジン10のクランキングが終了してから(つまり、電動機として動作する回転機MGの第2駆動力の出力を停止させることで、この回転機MGが停止してから)クラッチ30を完全係合させる。具体的に、復帰制御部には、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、クラッチ30が同期した状態又は同期したと見做せる状態になったとしても、回転機MGが第2駆動力の出力中ならば、クラッチ30の完全係合を禁止させ、回転機MGによる第2駆動力の出力の停止後にクラッチ30が同期した状態又は同期したと見做せる状態になったならば、クラッチ30を完全係合させる。以下の図6のフローチャートでは、この場合を例に挙げて説明する。
復帰制御部は、実施例のステップST1,ST2と同じように判定を行い(ステップST11,ST12)、減速S&S走行から通常走行への復帰制御を開始させる(ステップST13)。例えば、復帰制御部は、その復帰制御において、エンジンECU2と変速機ECU3と回転機ECU4に指令を送り、停止中のエンジン10を回転機MGの第2駆動力で再起動させると共に、係合制御の応答性を高めるべく、解放状態が保たれる範囲内でクラッチ30への供給油圧を増圧させる(図7)。
車両においては、この復帰制御の開始に伴い、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)が入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)に近づいていく。このため、復帰制御部は、ステップST4と同じように、クラッチ30の完全係合条件が成立したのか否かを判定し(ステップST14)、その完全係合条件が成立するまでステップST14の演算処理を繰り返す。
クラッチ30の完全係合条件が成立した場合、復帰制御部は、回転機MGによる第2駆動力の出力が停止しているのか否かを判定する(ステップST15)。
復帰制御部は、回転機MGが第2駆動力を出力中の場合、未だエンジン10の始動制御が完了していないので、ステップST14に戻る。
一方、復帰制御部は、回転機MGによる第2駆動力の出力が停止している場合、エンジン10の始動制御が完了しているので、クラッチ30の完全係合制御を許可し(ステップST16)、クラッチ30の完全係合条件が成立したのか否かを判定する(ステップST17)。その際、復帰制御部は、クラッチ30を完全係合させた際のショックの発生を抑えるべく、実施例と同じように、クラッチ30の完全係合制御を許可した後、変速機ECU3に指令を送り、図7に示すように供給油圧を増圧させて、クラッチ30を半係合させることが望ましい。
復帰制御部は、クラッチ30の完全係合条件が成立していない場合、このステップST17の演算処理を繰り返す。そして、クラッチ30の完全係合条件が成立した場合、復帰制御部は、変速機ECU3に指令を送って、クラッチ30を完全係合させる(ステップST18)。
以上示したように、本変形例の制御装置は、実施例の制御装置と同じように、減速S&S走行から通常走行へと復帰させる場合、エンジン10の始動制御が完了するまでクラッチ30の完全係合を禁止し、その始動制御が完了してからクラッチ30を完全係合する。このため、この制御装置は、実施例で説明したものと同様の効果を得ることができる。
1 走行制御ECU
2 エンジンECU
3 変速機ECU
4 回転機ECU
10 エンジン
12 スタータモータ
20 自動変速機
30 クラッチ
31 第1係合部
32 第2係合部
40 変速機本体
50 トルクコンバータ
52 タービンランナ
MG 回転機
W 駆動輪

Claims (3)

  1. 所定の低速域での通常走行中に、エンジン側に接続された第1係合部と駆動輪側に接続された第2係合部とを有する動力断接装置を解放させることによって、該エンジンと当該駆動輪との間の動力伝達を遮断し、かつ、該エンジンを停止させることで、車両を惰行走行させる惰行制御部と、
    惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、前記エンジンが電動機によるクランキング中であれば、前記動力断接装置を完全係合させずに、前記電動機が停止してから前記動力断接装置を完全係合させる復帰制御部と、
    を備えることを特徴とした車両の制御装置。
  2. 前記復帰制御部は、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、前記エンジンのスタータモータが駆動中であれば、前記動力断接装置の完全係合条件が成立していたとしても、該動力断接装置を完全係合させず、前記スタータモータが停止してから前記動力断接装置を完全係合させる請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記エンジンと前記動力断接装置との間に、少なくとも車両走行用の第1駆動力と停止中の前記エンジンの回転数を持ち上げるための第2駆動力とを発生させる回転機が設けられている場合、
    前記復帰制御部は、惰行走行から通常走行へと復帰させる際に、前記回転機が前記第2駆動力の出力中であれば、前記動力断接装置の完全係合条件が成立していたとしても、該動力断接装置を完全係合させずに、前記回転機が前記第2駆動力の出力を停止してから前記動力断接装置を完全係合させる請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2015537629A 2013-09-20 2014-09-02 車両の制御装置 Active JP6197874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195946 2013-09-20
JP2013195946 2013-09-20
PCT/JP2014/073047 WO2015041044A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-02 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015041044A1 true JPWO2015041044A1 (ja) 2017-03-02
JP6197874B2 JP6197874B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52688698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537629A Active JP6197874B2 (ja) 2013-09-20 2014-09-02 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9981663B2 (ja)
JP (1) JP6197874B2 (ja)
CN (1) CN105556154B (ja)
WO (1) WO2015041044A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097376A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3056369B1 (en) * 2013-10-08 2018-09-19 Nissan Motor Co., Ltd Device for controlling hybrid vehicle
JP6414499B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CA3000618C (en) * 2015-10-02 2022-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle and control method for vehicle
JP6654862B2 (ja) * 2015-11-10 2020-02-26 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2018051465A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置
DE102016220220B4 (de) * 2016-10-17 2019-05-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP7056537B2 (ja) * 2018-12-12 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7211190B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131071A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP2012072740A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2012076474A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp 車両用制御装置
JP2012086653A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19719615B4 (de) * 1996-05-14 2014-09-04 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur automatisierten Betätigung eines Drehmomentübertragungssystems
DE102004009833B4 (de) * 2003-03-06 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung einer Kupplung und Antriebsstrang
JP4257608B2 (ja) * 2004-10-25 2009-04-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
KR100992781B1 (ko) * 2007-12-13 2010-11-05 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 결합제어를 위한 시스템과 그방법
JP5177578B2 (ja) * 2010-03-31 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5472004B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-16 株式会社デンソー エンジンの自動始動制御装置
JP2012122497A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5617646B2 (ja) 2011-01-13 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131071A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP2012072740A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2012076474A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp 車両用制御装置
JP2012086653A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160221580A1 (en) 2016-08-04
CN105556154A (zh) 2016-05-04
WO2015041044A1 (ja) 2015-03-26
JP6197874B2 (ja) 2017-09-20
US9981663B2 (en) 2018-05-29
CN105556154B (zh) 2017-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197874B2 (ja) 車両の制御装置
JP6064868B2 (ja) 車両の制御装置
EP3222480B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6241424B2 (ja) 車両制御装置
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
WO2012056855A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6348340B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2011179597A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP2014091398A (ja) 車両の走行制御装置
WO2013051128A1 (ja) エンジン始動システム
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
JP5353763B2 (ja) 変速制御装置及び車両制御装置
WO2012077380A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2015068387A (ja) 車両の制御装置
WO2012131959A1 (ja) 車両の制御システム
JP6011515B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012218689A (ja) 車両制御装置
JP6287874B2 (ja) 車両制御装置
JP5928288B2 (ja) クラッチの制御装置
WO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2010180948A (ja) 変速機のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151