JPWO2015029985A1 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029985A1
JPWO2015029985A1 JP2015534226A JP2015534226A JPWO2015029985A1 JP WO2015029985 A1 JPWO2015029985 A1 JP WO2015029985A1 JP 2015534226 A JP2015534226 A JP 2015534226A JP 2015534226 A JP2015534226 A JP 2015534226A JP WO2015029985 A1 JPWO2015029985 A1 JP WO2015029985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
internal combustion
combustion engine
ceramic member
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392232B2 (ja
Inventor
真吾 岩崎
真吾 岩崎
雅裕 來田
雅裕 來田
昌弘 山本
昌弘 山本
漆原 友則
友則 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015029985A1 publication Critical patent/JPWO2015029985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392232B2 publication Critical patent/JP6392232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0015Multi-part pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0084Pistons  the pistons being constructed from specific materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/02Pistons  having means for accommodating or controlling heat expansion
    • F02F3/04Pistons  having means for accommodating or controlling heat expansion having expansion-controlling inserts
    • F02F3/045Pistons  having means for accommodating or controlling heat expansion having expansion-controlling inserts the inserts being located in the crown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads
    • F02F3/14Pistons  having surface coverings on piston heads within combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/28Other pistons with specially-shaped head
    • F02F3/285Other pistons with specially-shaped head the head being provided with an insert located in or on the combustion-gas-swept surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0603Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston at least part of the interior volume or the wall of the combustion space being made of material different from the surrounding piston part, e.g. combustion space formed within a ceramic part fixed to a metal piston head
    • F02B2023/0612Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston at least part of the interior volume or the wall of the combustion space being made of material different from the surrounding piston part, e.g. combustion space formed within a ceramic part fixed to a metal piston head the material having a high temperature and pressure resistance, e.g. ceramic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0804Non-oxide ceramics
    • F05C2203/083Nitrides
    • F05C2203/0843Nitrides of silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0865Oxide ceramics
    • F05C2203/0869Aluminium oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0865Oxide ceramics
    • F05C2203/0886Silica
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0865Oxide ceramics
    • F05C2203/0895Zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

内燃機関20は、燃焼室26と、燃焼室26に燃料を噴射するための燃料噴射部31と、シリンダ22と、シリンダ22内で往復移動を行い、燃焼室26にその冠面部が面するピストン24と、燃焼室26内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる着火遅れ増大手段と、を備えており、ピストン24の冠面部における、少なくとも燃料噴射部31により燃料が噴射される箇所にセラミック製部材24aが配設されている。

Description

本発明は、自動車等の機械(作業機)に設けられ、機関本体内で燃料を燃焼させて動力を取り出す内燃機関に関する。
従来から、ディーゼル車の動向として、COやNO等の排ガス量を低減するために、内燃機関の排気の一部を吸気中に再循環させる排気再循環装置(EGR装置)により、多量のEGRガス(燃焼後の排気ガス)を燃焼室に導入して燃焼温度を低下させるような低温燃焼を実施する方法が主流となっている。このようなEGR装置としては、例えば特開平5−163970号公報等に開示されるものが知られている。また、内燃機関の吸気効率を高めるために、当該内燃機関の燃焼室に供給される吸気を過給する過給機を用いるようになっている。このような過給機としては、例えば実開平4−54926号公報等に開示されるものが知られている。
ガソリン車に設けられる内燃機関(ガソリンエンジン)とディーゼル車に設けられる内燃機関(ディーゼルエンジン)との違いについて以下に説明する。ガソリンエンジンでは燃焼圧が現状で数MPaであるのに対し、ディーゼルエンジンでは燃焼圧が現状で約10〜15MPa程度の大きさとなっており、将来的にはディーゼルエンジンの燃焼圧が約20〜30MPa程度となることが予想される。また、ガソリンエンジンでは燃料噴射圧が現状で約1MPa程度(直噴約10MPa程度)であるのに対し、ディーゼルエンジンでは燃料噴射圧が現状で約200MPa程度であり、将来的にはディーゼルエンジンの燃料噴射圧が約250MPa〜300MPa程度の大きさとなることが予想される。このように、従来、ガソリンエンジンでは、金属製のピストンの冠面部に対して断熱性の各種コーディング技術(例えば、セラミックスコーティングのZrO溶射等)が検討されていたが、ディーゼルエンジンではガソリンエンジンに対して燃焼圧や燃料噴射圧が非常に高くなるため、このような各種コーディング技術ではコーディング膜の剥離や燃料噴射によるエロージョンの問題があった。また、セラミックスコーディングが施されるピストンの下地の材料としてアルミニウム合金を用いた場合には、以下に詳述するように燃焼圧や燃料噴射圧が大きくなったときに強度不足等の様々な問題が生じてしまう。
また、ディーゼル車において、COやNO等の排ガス量を低減するために低温燃焼を行った場合には、内燃機関の燃焼室に燃料を噴射した際にピストンの冠面部に燃料が付着して冷やされることにより当該燃料は未燃焼の物質として気化してしまうおそれがある。この場合には、エミッションの悪化や燃焼効率の悪化を招いてしまうという問題がある。このため、ピストンの冠面部に断熱効果を持たせて未燃焼の物質の発生を抑制することによりエミッションの改善と燃費の向上を図ることが求められている。
ここで、内燃機関の燃焼室にその冠面部が面するピストン等の材料がアルミニウム合金である場合には、アルミニウム合金が軽量であるという利点があるが、燃焼室に供給される吸気を過給したときに、燃焼室における燃焼圧の増加により、アルミニウム合金を材料とするピストン等が強度不足となってしまうという問題がある。また、内燃機関におけるピストン等の材料がアルミニウム合金である場合には、その熱伝導率が高いことによりピストン等の冠面部の壁面温度を高い状態で維持することができず、燃焼室に燃料を噴射した際にピストンの冠面部に燃料が付着して冷やされることにより当該燃料は未燃焼の物質として気化してしまうおそれがある。また、アルミニウム合金の熱伝導率が高いことにより熱ロスによる熱効率の低下を招くおそれがある。また、アルミニウム合金の硬度が小さいことにより長期間使用すると燃料噴射によるエロージョンが生じやすくなってしまうという問題がある。
また、ピストンの材料がアルミニウム合金である場合には、当該アルミニウム合金はヤング率が低く、また耐熱強度が小さいため、特に高温になるほど変形しやすくなる。このため、燃焼室内の燃焼圧力が高くなるとピストンが高温変形してしまうおそれがある。また、ピストンの冠面部の頂面における開口の周囲の内縁部に設けられたリップ部に高温部が局所的に発生してしまい、当該リップ部が破損してしまうおそれがある。例えば、特開平4−97964号公報や特開平4−272455号公報には、アルミニウム合金製のピストンにおいてリップ部を耐熱化する技術が記載されているが、これらの公報に開示される発明ではリップ部のみの改善しか行われておらず、燃焼室の内面全体での耐熱化や断熱化は行われていなかった。
一方、ディーゼル車の中でも大型ディーゼル車(Heavy Duty Diesel)では、COやNO等の排ガス量を低減するために、内燃機関の低回転化や高負荷化が求められており、この場合には内燃機関におけるピストン等の材料も、耐摩耗性を有するとともにその強度がより大きなものとする方法が考えられる。具体的には、内燃機関におけるピストン等の材料として、鋳鉄やスチールを用いることが考えられる。しかしながら、この場合には、内燃機関におけるピストン等の重量が増大してしまい、ひいては内燃機関の重量が増大してしまうという問題がある。このため、より軽量であるアルミニウム合金を用いることが考えられるが、前述したようにこのようなアルミニウム合金は熱伝導率が高いため、燃焼室に燃料を噴射した際にピストンの冠面部に燃料が付着して冷やされることにより当該燃料は未燃焼の物質として気化してしまうおそれがある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させることにより低温燃焼が行われる場合において、ピストンの冠面部にセラミック製部材を配設することにより、ピストンの冠面部における燃料噴射部により燃料が噴射される箇所の壁面温度を高く維持することができ、このことにより、燃焼室内に噴射された燃料が未燃焼の物質として気化してしまうことを防止することができるようになるため、未燃焼の排出物の量を低減することができ、また、燃焼圧の増大に伴いアルミニウム合金で生じる高温変形を抑制でき、また、内燃機関におけるピストン等の材料として鋳鉄やスチールを用いる場合と比較して軽量化を図ることができ、さらにピストンの冠面部を高強度のものとすることにより燃焼室内における燃焼圧の増大に対応することができる内燃機関を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関は、燃焼室と、前記燃焼室に燃料を噴射するための燃料噴射部と、シリンダと、前記シリンダ内で往復移動を行い、前記燃焼室にその冠面部が面するピストンと、前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる着火遅れ増大手段と、を備え、前記ピストンの前記冠面部における、少なくとも前記燃料噴射部により燃料が噴射される箇所にセラミック製部材が配設されている。
なお、排気再循環装置(EGR装置)が開発される以前の内燃機関では、燃焼室において燃焼温度が局所的瞬間的に1500Kから2500Kまでの範囲内の大きさとなるような高温燃焼が行われていた。また、このような一昔前の内燃機関でも、特開平1−121552号公報、特開平1−227852号公報、特開平1−244149号公報、特開平1−208552号公報、特開平1−300042号公報、特開平3−179153号公報等に開示されるように、燃焼室における熱損失を低減するために、燃焼室全体にセラミック製部材を適用して遮熱エンジンとすることが検討されていた。しかしながら、このような遮熱エンジンでは、燃焼室における熱損失を低減することができるものの、セラミック製部材により燃焼室の壁面温度が高く維持されてしまうため当該燃焼室内におけるガス温度が上昇していまい、燃料の粘性悪化による空気との混合悪化や吸気効率の悪化を招いてしまうという問題があったため、燃焼室全体にセラミック製部材を適用することには様々な阻害要因があった。これに対して、本発明では、燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させることにより当該燃焼室内で燃焼温度が局所的瞬間的に1300Kから1800Kまでの範囲内の大きさとなるような低温燃焼を行うことを前提として、このような低温燃焼において燃焼室内に噴射された燃料がピストンの冠面部に付着したときに未燃焼の物質として気化してしまうことを防止することを主眼としているため、従来のような燃焼温度が局所的瞬間的に1500Kから2500Kまでの範囲内の大きさとなるような高温燃焼が行われるときに燃焼室全体にセラミック製部材を適用する場合とは、発明が解決しようとする課題や、当該セラミック製部材の作用効果が全く異なっている。
また、燃焼温度が局所的瞬間的に1500Kから2500Kまでの範囲内の大きさとなるような高温燃焼が行われる一昔前の内燃機関において、特開昭56−143328号公報や特開平1−318750号公報に開示されるように、締結構造において応力が集中しやすい箇所にセラミック製部材を用いていたが、このような場合にはセラミック製部材が複雑な構造となってしまい、また、セラミック製部材の使用量が多く熱容量に問題があった。これに対し、本発明は、燃焼室内で低温燃焼が行われるときにピストンの冠面部にセラミック製部材を配設しており、セラミック製部材の使用量を必要最小限とすることにより製造コストを低減することができる。
このように、燃焼室内で低温燃焼が行われるときにピストンの冠面部にセラミック製部材を配設するという今回の発明は、従来のような燃焼温度が局所的瞬間的に1500Kから2500Kまでの範囲内の大きさとなるような高温燃焼が行われるときの上記技術とは全く異なるものである。
本発明の内燃機関においては、前記セラミック製部材は、前記ピストンを構成する他の種類の部材と複合化されたものであってもよい。
この場合、前記セラミック製部材は、前記ピストンを構成する金属材料と複合化されたものであってもよい。
また、前記セラミック製部材は、機械的結合、接合、焼きばめ、圧入または鋳ぐるみされることにより前記ピストンを構成する他の種類の部材と複合化されていてもよい。
また、前記セラミック製部材は、金型成形、CIP成形、押出し成形、射出成形、鋳込み成形またはゲルキャスト成形により成形されたものであってもよい。
なお、本発明において用いられるゲルキャスト成形としては、特開2010−192889号公報、特開2011−046002号公報、特開2011−134537号公報等に開示される方法が用いられるようになっている。
本発明の内燃機関においては、前記ピストンの前記冠面部には、前記燃焼室の一部を構成し、前記燃料噴射部により燃料が噴射されるキャビティが設けられており、前記セラミック製部材は、前記ピストンの前記冠面部における少なくとも前記キャビティに面する箇所に配設されていてもよい。
この場合、下記式で示されるオーバーハング率の大きさが0.57乃至0.96の範囲内の大きさとなっていてもよい。
オーバーハング率=d1/d2
d1:前記ピストンの前記冠面部の頂面における前記セラミック製部材と他の種類の部材との間の境界の直径の大きさ
d2:前記ピストンの径方向における前記セラミック製部材と他の種類の部材との間の境界の直径の最大の大きさ
本発明の内燃機関においては、前記セラミック製部材は前記ピストンの前記冠面部全体に配設されていてもよい。
本発明の他の内燃機関は、燃焼室と、前記燃焼室に燃料を噴射するための燃料噴射部と、シリンダと、前記シリンダ内で往復移動を行い、前記燃焼室にその冠面部が面するピストンと、前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる着火遅れ増大手段と、を備え、前記ピストンの前記冠面部にセラミック製部材が配設されていることを特徴とする。
本発明の内燃機関においては、前記シリンダの内側には、前記ピストンの外面に面するシリンダライナが設けられており、前記シリンダライナにおける、少なくとも前記ピストンの前記冠面部に面する箇所にセラミック製部材が配設されていてもよい。
この場合、前記シリンダライナに配設された前記セラミック製部材は、前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材と同じ材料からなっていてもよい。
あるいは、前記シリンダライナに配設された前記セラミック製部材は、前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材と異なる材料からなっていてもよい。
この際に、前記シリンダライナに配設された前記セラミック製部材は、連結する開気孔を有する多孔体のものからなっていてもよい。
また、前記シリンダライナに配設された前記セラミック製材料として、窒化珪素、アルミナ、ムライト、サイアロン、安定化ジルコニア、シリカ、及び前記材料の少なくとも一つを含む混合物が用いられてもよい。
本発明の内燃機関においては、前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材の材料として、その熱伝導率が30W(m・K)以下のものが用いられてもよい。
この場合、前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材の材料として、その熱伝導率が20W(m・K)以下のものが用いられてもよい。
本発明の内燃機関においては、前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材の材料として窒化珪素、サイアロン、安定化ジルコニア、及び前記材料の少なくとも一つを含む混合物が用いられてもよい。
本発明の内燃機関においては、前記着火遅れ増大手段は、前記燃焼室における燃焼後の排気ガスの一部を取り出して再び吸気させるような排気再循環(EGR、Exhaust Gas Recirculation)を行い、このような排気再循環により前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させるようになっていてもよい。
この場合、前記着火遅れ増大手段は排気再循環におけるEGR率を15%以上とするようになっていてもよい。
また、前記着火遅れ増大手段は、前記ピストンの往復移動によりその容積が変化する前記燃焼室の最大容積と最小容積との比である圧縮比を17以下とし、このことにより前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させるようになっていてもよい。
また、前記着火遅れ増大手段は、前記燃焼室において主たる燃料噴射終了後に主たる熱発生が開始するよう、燃料噴射時期を進角または遅延させ、このことにより前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させるようになっていてもよい。
また、前記燃焼室に供給される吸気を過給する過給機が設けられていてもよい。
本発明の実施の形態による内燃機関を備えた内燃機関システムの概略の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態による内燃機関の構成を示す縦断面図である。 図2に示す内燃機関におけるシリンダおよびピストンの構成の一例を示す縦断面図である。 図3に示すピストンの冠面部の構成の一例を拡大して示す拡大縦断面図である。 図3に示すピストンの冠面部の構成の他の例を拡大して示す拡大縦断面図である。 図3に示すピストンの冠面部の構成の更に他の例を拡大して示す拡大縦断面図である。 図2に示す内燃機関におけるシリンダおよびピストンの構成の他の例を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による内燃機関や従来技術の内燃機関で用いられるシリンダやピストン等の部材の材料の特性を示す表である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図8は、本実施の形態に係る内燃機関やこの内燃機関を備えた内燃機関システムを示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による内燃機関を備えた内燃機関システムの概略の構成を示す構成図であり、図2は、本実施の形態による内燃機関の構成を示す縦断面図である。また、図3は、図2に示す内燃機関におけるシリンダおよびピストンの構成の一例を示す縦断面図である。また、図4乃至図6は、それぞれ、図3に示すピストンの冠面部の構成の様々な例を拡大して示す拡大縦断面図である。また、図7は、図2に示す内燃機関におけるシリンダおよびピストンの構成の他の例を示す縦断面図である。また、図8は、本実施の形態による内燃機関や従来技術の内燃機関で用いられるシリンダやピストン等の部材の材料の特性を示す表である。
本実施の形態に係る内燃機関を説明するにあたり、まず、この内燃機関を備えた内燃機関システムの構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、本実施の形態による内燃機関システム10は、内燃機関20と、吸気通路40と、排気通路50と、ターボチャージャ60と、EGR部70とを備えている。なお、図1に示すような内燃機関システム10は概してディーゼルエンジンとして用いられるようになっている。
図1に示すような内燃機関システム10の各構成要素について以下に詳しく説明する。内燃機関20は、いわゆる多気筒エンジンであって、複数の気筒を有している。内燃機関20には、吸気ポート32および排気ポート34が、各気筒に対応して設けられている。ここで、内燃機関20は、吸気ポート32を介して各気筒に新気を含む吸気が供給されるとともに、各気筒内における混合気の燃焼によってクランクシャフト21が回転駆動され、排気ポート34を介して燃焼後の排気が各気筒から排出されるように構成されている。
また、図1に示すように、内燃機関20には吸気通路40が接続されている。この吸気通路40は、吸気管42と、吸気マニホールド44とを有している。吸気マニホールド44は、吸気管42と、内燃機関20における各気筒に対応する吸気ポート32とを接続するように設けられている。また、吸気管42の吸気通流方向における上流側にはエアクリーナ46が介装されている。
また、図1に示すように、内燃機関20には排気通路50が接続されている。この排気通路50は、排気管52と、排気マニホールド54とを有している。排気マニホールド54は、排気管52と、内燃機関20における各気筒に対応する排気ポート34とを接続するように設けられている。また、排気管52の排気通流方向における下流側には、排気管52を通流する排気を浄化するための排気浄化触媒56が介装されている。
ターボチャージャ60は、ターボコンプレッサ62と、タービン64とを有している。ターボコンプレッサ62は、吸気管42の、エアクリーナ46よりも吸気通流方向における下流側に介装されている。タービン64は、排気管52の、排気浄化触媒56よりも排気通流方向における上流側に介装されている。このターボチャージャ60は、排気管52を通流する排気によってタービン64が回転駆動されることで、吸気管42を通流する吸気をターボコンプレッサ62によって過給するように構成されている。本実施の形態では、このようなターボチャージャ60により、内燃機関20の燃焼室26(後述)に供給される吸気を過給する過給機が構成されている。
EGR部70は、EGR通路72と、EGRコンプレッサ73と、EGR弁74と、EGRクーラー75と、バイパス管路76と、制御弁77とを有している。
EGR通路72は、EGRガス(燃焼後の排気ガス)の通路であって、排気管52におけるタービン64よりも排気通流方向における上流側と、吸気管42におけるターボコンプレッサ62よりも吸気通流方向における下流側とを接続するように設けられている。具体的には、本実施の形態においては、EGR通路72の、EGRガス通流方向における上流側の端部は、排気マニホールド54における集合部と接続されている。
EGRコンプレッサ73は、EGRガス通流方向における上流側の位置にて、EGR通路72に介装されている。このEGRコンプレッサ73は、EGRガスを吸気管42に向けてEGRガス通流方向に圧送するように設けられている。また、図1に示すように、EGRコンプレッサ73とクランクシャフト21との間には例えばギヤ機構等の動力伝達機構78が設けられており、EGRコンプレッサ73は、動力伝達機構78を介してクランクシャフト21と結合されている。そして、このEGRコンプレッサ73は、動力伝達機構78を介してクランクシャフト21の回転駆動力を受け取ることで常時回転駆動されるように構成されている。
EGRクーラー75は、EGRコンプレッサ73よりもEGRガス通流方向における下流側にて、EGR通路72に介装されている。EGR通路72における、EGRクーラー75よりもEGRガス通流方向におけるさらに下流側には、EGR弁74が介装されている。EGR弁74は、開度が調整可能な開閉弁であって、EGRガスの吸気管42への供給状態(供給の有無及び供給量)を制御可能に構成されている。すなわち、EGR弁74は、その開度に応じて、吸気に対する排気再循環状態(すなわちEGR率)を調整するようになっている。なお、EGR率とは、内燃機関20の燃焼室26(後述)内に流入する排気ガス量を、当該燃焼室26内に流入する空気量と排気ガス量との合計量で割った値のことをいい、後述するように本実施の形態ではEGR率を15%以上とするようになっている。
バイパス管路76は、EGR通路72におけるEGRコンプレッサ73よりもEGRガス通流方向における下流側(具体的にはEGRコンプレッサ73とEGRクーラー75との間)と、排気管52における排気浄化触媒56よりも排気通流方向における下流側とを接続するように設けられている。すなわち、バイパス管路76は、EGRガス通流方向におけるEGRコンプレッサ73よりも下流側かつEGR弁74よりも上流側の位置から分岐するように設けられている。
バイパス管路76には制御弁77が介装されている。制御弁77は、開度が調整可能な開閉弁であって、バイパス管路76を介してのEGR通路72と排気管52との連通状態を制御するように設けられている。
このような構成からなるEGR部70により、内燃機関20の燃焼室26(後述)に供給される新気にEGRガスを加えると、燃焼室26における着火遅れが長くなる。本実施の形態では、EGR部70による排気再循環により内燃機関20の燃焼室26内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させるようになっている。また、混合気の着火遅れを増大させる着火遅れ増大手段は、EGR弁74の開度を調整することによりEGR率を15%以上とするようになっており、このことにより混合気の着火遅れをより確実に増大させるようになっている。また、着火遅れ増大手段は、内燃機関20の燃焼室26の最大容積と最小容積との比である圧縮比を17以下としたり、燃焼室26において主たる燃料噴射終了後に主たる熱発生が開始するよう燃料噴射時期を進角または遅延させたりすることにより、燃焼室26内における燃料と空気との混合気の着火遅れをより一層増大させるようになっていてもよい。このように、着火遅れ増大手段により、内燃機関20の燃焼室26内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させると、当該燃焼室26内で燃焼温度が局所的瞬間的に1300Kから1800Kまでの範囲内の大きさとなるような低温燃焼を行うことができるようになり、一昔前のような燃焼室26内での燃焼温度が局所的瞬間的に1500Kから2500Kまでの範囲内の大きさとなるような高温燃焼の場合と比較して、COやNO等の排ガス量を低減することができるようになる。
次に、本実施の形態による内燃機関20の構成について図2等を用いて説明する。図2に示すように、内燃機関20は、燃焼室26と、燃焼室26に燃料を噴射するための燃料噴射部31と、略円筒状のシリンダ22と、シリンダ22内で図2における上下方向に往復移動を行い、燃焼室26にその冠面部が面するピストン24とを有している。また、燃焼室26には吸気ポート32および排気ポート34がそれぞれ連通するようになっており、吸気通路40の吸気管42から吸気ポート32を介して吸気が燃焼室26に送られるようになっている。また、燃焼室26から排気ポート34を介して排気が排気通路50の排気管52に送られるようになっている。また、吸気ポート32および排気ポート34にはそれぞれ吸気弁33および排気弁35が設けられており、吸気弁33は吸気ポート32と燃焼室26との間の開閉を行い、また、排気弁35は排気ポート34と燃焼室26との間の開閉を行うようになっている。
燃料噴射部31は、燃焼室26内に開口する噴孔を有している例えばソレノイド式インジェクタからなり、燃料を燃焼室26に噴射することにより当該燃焼室26内で燃料を自然着火させるようになっている。本実施の形態では、内燃機関20は、燃料噴射部31から噴射された燃料を燃焼室26内で自然着火させて燃焼させることにより稼動するようになっている。より詳細には、ピストン24の下端部には連結棒29を介してクランク機構36が配設されており、燃焼室26内で燃料が燃焼するとピストン24が図2における上下方向に往復移動を行い、連結棒29を介してピストン24からクランク機構36に伝達された往復運動がこのクランク機構36によって回転運動に変えられるようになっている。このようにして、内燃機関20において回転駆動力が得られるようになる。
図2に示す内燃機関20におけるシリンダ22およびピストン24の構成の一例を図3に示す。図3に示すように、シリンダ22の内側には、ピストン24の側面にその内面が面するよう円筒形状のシリンダライナ23が配設されている。また、ピストン24の側部には複数のピストンリング28が設けられており、各ピストンリング28によりピストン24の外面とシリンダライナ23の内面との間でシールが行われるようになっている。また、ピストン24の冠面部には、燃料噴射部31により燃料が噴射されるキャビティ25が設けられており、このキャビティ25は燃焼室26の一部を構成するようになっている。
本実施の形態では、ピストン24の冠面部における少なくとも燃料噴射部31により燃料が噴射される箇所にセラミック製部材24aが配設されている。具体的には、図3に示すように、セラミック製部材24aは、ピストン24の冠面部における少なくともキャビティ25に面する箇所に配設されている。このようなピストン24の冠面部は、アルミニウム合金24bを材料とする基体部分にセラミック製部材24aを複合化することにより形成されている。ここで、ピストン24において「セラミック製部材24aを複合化する」とは、アルミニウム合金24bからなる基体部分におけるキャビティ25に面する箇所にセラミック材料を組み合わせ、数ミリの厚さのバルク状のセラミック製部材24aを形成することをいう。従来の内燃機関では、金属製のピストン本体にZrO等のセラミックスコーティングを行い、耐熱性や耐磨耗性の向上を図ることが検討されている。しかしながら、このようなコーティングを行った場合、その膜厚は数ミクロン〜数十ミクロン程度であるため、燃焼室26の高燃焼圧化に伴い、コーティング膜が剥がれ易くなるという問題がある。また、後述のように、表面コーティングだけでは、下地のアルミニウム合金が耐熱性に乏しいため、燃焼圧の増大に伴いピストンが高温変形してしまうという問題がある。このため、コーティング膜よりも膜厚が厚くて剥離し難くせん断力に強いバルク状のセラミック製部材24aを複合化することが望ましい。複合化する手法としては、機械的結合、接合、焼きばめ、圧入、鋳ぐるみ等が挙げられる。ここで、ピストン24の冠面部にセラミック製部材24aを用いる場合、熱応力による界面強度が要求されるため、その強度を維持するために、セラミック製部材24aの鋳ぐるみ面の表面を、粗面にしてアンカー効果を高めたり、無電解メッキをしたり、活性金属をコーティングしたり、中間材を追加して熱膨張を傾斜化することも可能である。なお、前記の複合化手法の中では、鋳ぐるみが好ましい。ここで、鋳ぐるみ方法としては、重力鋳造、低圧鋳造、加圧鋳造、ダイキャスト等が挙げられる。
また、本実施の形態では、ピストン24の冠面部における少なくとも燃料噴射部31により燃料が噴射される箇所に配設されたセラミック製部材24aは、各種のセラミックス成形方法で製造可能である。例えば、金型成形、CIP成形(ラバープレス成形)、押出し成形、射出成形、鋳込み成形、ゲルキャスト成形がある。前記成形方法において、成形や焼成後に加工を施しても良い。なお、前記成形方法の中では、特にゲルキャスト成形が好ましい。ここで、ゲルキャスト成形とは、セラミック粉体、分散媒およびゲル化剤を含むセラミックスラリーを成形型の成形空間(スラリーを充填して成形するための空間、所望のセラミック成形体と同形の空間)に投入し、投入されたセラミックスラリーを硬化・乾燥して、セラミック成形体を得る方法のことをいう。このようなゲルキャスト成形によりセラミック製部材24aを成形した場合には、成形型の成形空間にセラミックスラリーを流し込んでそのまま固められるので、複雑な形状も型通りに成形でき、密度分布のバラつきや変形が起こりにくくなるという利点が得られる。更に、ゲルキャスト成形では、複雑形状への成形が可能となるため、焼成後の硬質なセラミックスの加工コストを抑える点でも利点がある。
本実施の形態では、ピストン24の冠面部においてキャビティ25に面する箇所に配設されたセラミック製部材24aとして窒化珪素(Si)が用いられるようになっている。なお、ピストン24のセラミック製部材24aとして、窒化珪素(Si)以外には、耐摩耗性を有するとともに熱伝導率が低いものであれば、他の種類の炭化物(BC、TiC、NbC、TaC、ZrC等)、サイアロン(SiAlON)、安定化ジルコニア(ZrO)や、また少なくとも前記の化合物の一つ以上を含む混合物であっても良い。このようなピストン24のセラミック製部材24aとして用いられる材料の特徴については後述する。
なお、図3に示す態様では、シリンダ22およびシリンダライナ23の材料は、それぞれ鋳鉄となっている。また、ピストンリング28の材料は、スチール等の金属材にCrNコートや硬質Crメッキを行ったものとなっている。
前述したように、内燃機関20において、着火遅れ増大手段により、内燃機関20の燃焼室26内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させると、当該燃焼室26内で燃焼温度が局所的瞬間的に1300Kから1800Kまでの範囲内の大きさとなるような低温燃焼が行われるようになるが、この場合には、燃料噴射部31により燃焼室26内に燃料を噴射した際にピストン24の冠面部に燃料が付着して冷やされることにより当該燃料は未燃焼の物質として気化してしまうおそれがある。これに対し、本実施の形態では、ピストン24の冠面部における少なくとも燃料噴射部31により燃料が噴射される箇所にセラミック製部材24aを配設することにより、このようなセラミック製部材24aは熱伝導率がアルミニウム合金と比較して低いため、ピストン24の冠面部における燃料噴射部31により燃料が噴射される箇所の壁面温度を高く維持することができるようになる。このことにより、燃焼室26内に噴射された燃料が未燃焼の物質として気化してしまうことを防止することができるようになり、ひいては未燃焼の排出物の量を低減することができる。更には、壁面温度を高く維持することにより、長時間使用時の燃焼室26の表面へのデポジット生成を抑制することができる。また、セラミック製部材24aを用いることによりピストン24の冠面部の断熱性が向上するため燃焼室26において熱ロスを低減することができる。このようにして、ピストン24の冠面部にセラミック製部材24aを配設することにより、内燃機関20において更なるEGR率の増大が可能となり、当該内燃機関20をより高効率のものとすることができるとともにCOやNO等の排ガス量をより低減することができるようになる。
また、後述するように、セラミック製部材24aは軽量であるとともに強度や耐摩耗性が大きいため、アルミニウム合金24bにセラミック製部材24aを複合化したピストン24を用いることにより、ピストンとして鋳鉄を用いる場合と比較して大幅な軽量化を図ることができるようになり、また、燃焼室26における燃焼圧を増大させた場合でもピストン24において摩耗が生じてしまうことを抑制することができるようになる。このように、ピストン24の冠面部にセラミック製部材24aを配設した場合には、上述した様々な利点が得られるようになるため、ひいては本実施の形態による内燃機関20が搭載された車両の燃費を向上させることができるようになる。
また、ピストン24の材料がアルミニウム合金である場合には、当該アルミニウム合金はヤング率が低く、また耐熱強度が小さいため、特に高温になるほど変形しやすくなる。このため、燃焼室26内の燃焼圧力が高くなるとピストン24が高温変形してしまうおそれがある。また、ピストン24の冠面部の頂面における開口の周囲の内縁部に設けられたリップ部に高温部が局所的に発生してしまい、当該リップ部が破損してしまうおそれがある。これに対し、ピストン24の冠面部にセラミック製部材24aを配設した場合には、当該セラミック製部材24aのヤング率や耐熱強度がアルミニウム合金よりも大きいため、燃焼室26内の燃焼圧力が高くなってもピストン24が高温変形してしまうことはない。また、ピストン24の冠面部の頂面における開口の周囲の内縁部に設けられたリップ部に高温部が局所的に発生した場合でも、当該リップ部が破損してしまうことはない。なお、このようなリップ部の構成については後述する。
ピストン24の冠面部に設けられるセラミック製部材24aの形状や寸法の詳細について図4乃至図6を用いて説明する。図4乃至図6は、それぞれ、図3に示すピストン24の冠面部の構成の様々な例を拡大して示す拡大縦断面図である。
図4に示すピストン24では、冠面部の頂面(図4における上面)における開口の周囲の内縁部に、縦断面図における断面形状が鋭角となるようなリップ部24pが設けられている。このようなピストン24では、燃料噴射部31により燃焼室26に燃料が噴射されてこの燃料が燃焼したときに、ピストン24におけるリップ部24pの温度が最も高くなるが、本実施の形態ではリップ部24pがセラミック製部材24aから構成されていることにより、リップ部24pの耐熱性を向上させることができ、当該リップ部24pが破損してしまうことを防止することができる。一方、図5に示すピストン24では、冠面部の頂面(図5における上面)における開口の周囲の内縁部には、当該頂面に対して直交する壁部24qが設けられており、縦断面図における断面形状が鋭角となるようなリップ部は設けられていない。また、図6に示すピストン24では、冠面部の頂面(図6における上面)における開口の周囲の内縁部にリップ部24rが設けられているが、このリップ部24rは当該頂面に対して湾曲して丸みを帯びた形状となっている。このようなピストン24では、燃料噴射部31により燃焼室26に燃料が噴射されてこの燃料が燃焼したときに、ピストン24におけるリップ部24rの温度が最も高くなるが、本実施の形態ではリップ部24rがセラミック製部材24aから構成されていることにより、リップ部24rの耐熱性を向上させることができ、当該リップ部24rが破損してしまうことを防止することができる。
本実施の形態では、ピストン24の冠面部に設けられるセラミック製部材24aの形状や寸法を示す指標の一つとして、セラミック製部材24aとアルミニウム合金24bとの間の境界の形状や寸法に関するオーバーハング率(=d1/d2)が用いられるようになっている。ここで、d1は、ピストン24の冠面部の頂面(図4乃至図6における上面)におけるセラミック製部材24aとアルミニウム合金24bとの間の境界の直径の大きさであり、d2は、ピストン24の径方向(図4乃至図6の左右方向)におけるセラミック製部材24aとアルミニウム合金24bとの間の境界の直径の最大の大きさである。そして、本実施の形態では、このオーバーハング率(=d1/d2)の大きさが0.57乃至0.96の範囲内の大きさとなるよう、セラミック製部材24aとアルミニウム合金24bとの間の境界の形状や寸法が規定されている。このようなオーバーハング率は、ピストン24をシリンダ22内で高速で往復移動させたときにもセラミック製部材24aがアルミニウム合金24bから離脱しない度合いの指標として用いられる。更に、本実施の形態では、セラミック製部材24aの外周面を流線型のオーバーハング形状にすることで、従来技術と比較して、アルミニウム合金24bとの複合化の際に応力集中し難く、また複雑な締結構造にする必要がない。
このようなオーバーハング率が0.57よりも小さい場合には、燃焼室26の内側のリエントラント率が大きくなってしまい、燃焼室26内での噴射燃焼流れに対して悪影響が出たり、セラミック製部材24aの製造が困難となってしまったりするという問題がある。また、オーバーハング率が0.57よりも小さい場合には、ピストン24の冠面部の頂面における開口の周囲の内縁部に設けられたリップ部24p、24rの断面形状の鋭角の度合いが大きくなるため、当該リップ部24p、24rの局所的な温度が非常に大きくなってしまい、リップ部24p、24rがセラミック製部材24aから構成されている場合でも破損してしまうおそれがある。
一方、このようなオーバーハング率が0.96よりも大きい場合には、ピストン24をシリンダ22内で高速で往復移動させたときにセラミック製部材24aがアルミニウム合金24bから離脱してしまうおそれがある。本実施の形態において、アルミニウム合金24bを材料とする基体部分にセラミック製部材24aが鋳ぐるみされている場合には、製造時においてアルミニウム合金24bの凝固収縮によりセラミック製部材24aが押さえ込まれるようになり、かつ、セラミック製部材24aへかかる熱応力を低減するために鋳ぐるみの冷却時において歪み取りアニール処理をアルミニウム合金24bの使用温度以上(例えば、約200〜400℃)で行うため、セラミック製部材24aが破損することなく製造時のアルミニウム合金24bの収縮力によりセラミック製部材24aが固定されるようになるが、セラミック製部材24aがアルミニウム合金24bから離脱しないようにするためにもオーバーハング率を0.96以下とすることが望ましい。
一般的に、内燃機関20が設置される車両の種類は多種多様であるため、内燃機関20において、燃焼室26の内面の形状、とりわけピストン24のキャビティ25の形状として多種多様なものが求められている。これに対し、ゲルキャスト成形によりセラミック製部材24aを製造した後、アルミニウム合金24bを材料とする基体部分にセラミック製部材24aを鋳ぐるむことによりピストン24の冠面部を形成する場合には、アルミニウム合金24bの形状は一定となるため、セラミック製部材24aの形状にかかわらずオーバーハング率は変化しないようになり、アルミニウム合金24bの形状によって上記のオーバーハング率が決まるようになる。このため、セラミック製部材24aの形状を、図4乃至図6に示すように燃焼室26の内面の形状のニーズに合わせて様々な形状に変化させることができるようになる。なお、燃焼室26内での噴射燃料流れの最適化を図る場合は、図4および図6に示すような、燃焼室26の内面を内側にえぐるような構造とすることが好ましい。
図4乃至図6に示すような形状のセラミック製部材24aをゲルキャスト成形により製造する様々な方法について以下に述べる。セラミック製部材24aの第1の製造方法として、ゲルキャスト成形の型を2つ用意しておき、これらの2つの型によりそれぞれ形成された成形体を接合して焼成する方法がある。また、セラミック製部材24aの第2の製造方法として、ゲルキャスト成形後の仮焼体において、焼成後に比べて加工がしやすい段階で燃焼室26の内面を内側にえぐるよう仮焼体の内側の側面を減肉し、その後に焼成する方法がある。なお、セラミック製部材24aをゲルキャスト成形以外の成形方法により製造する場合には、例えばCIP成形(ラバープレス成形)した後の仮焼体において、焼成後に比べて加工がしやすい段階で燃焼室26の内面を内側にえぐるよう仮焼体の内側の側面を減肉し、その後に焼成する方法がある。
また、図4乃至図6に示すような形状のセラミック製部材24aがアルミニウム合金24bから離脱しないようにするために、セラミック製部材24aの表面を粗面化しておくことが望ましい。具体的には、セラミック製部材24aの表面粗さRaを例えば0.2〜0.3以上の大きさとすることが好ましい。このように、セラミック製部材24aの表面を粗面化しておくと、当該セラミック製部材24aの表面アンカー効果により、セラミック製部材24aとアルミニウム合金24bとの間の締結力を高めることができる。また、セラミック製部材24aの表面が粗面化している場合には、セラミック製部材24aとアルミニウム合金24bとの間で微視的に生じるギャップ部にて空気断熱を行うことができるようになる。ここで、ゲルキャスト成形により特に窒化珪素等のセラミック製部材24aを製造した場合には、仮焼体の焼成後に表面に対して機械加工を行わなくてもセラミック製部材24aの表面粗さRaが0.2〜0.3以上の大きさとなり、セラミック製部材24aの表面が自然に粗面化されるようになる。この場合には、仮焼体の焼成後に表面に対して機械加工を行う必要がなくなるためセラミック製部材24aの加工コストを大幅に低減することができる。また、焼成後に、ブラスト処理により表面の粗面化を行ってもよい。
また、ピストン24の冠面部にセラミック製部材24aを配設するにあたり、図7に示すように、ピストン24の冠面部全体にセラミック製部材24aを設けるようにしてもよい。図7に示すような態様でも、図3に示すような態様と同様に、ピストン24の冠面部は、アルミニウム合金24bを材料とする基体部分にセラミック製部材24aを鋳ぐるむことにより形成されるようになる。また、図7に示すような態様では、シリンダ22の材料がアルミニウム合金となっているとともに、シリンダライナ23における少なくとも ピストン24の冠面部に面する箇所にはセラミック製部材23aが配設されている。より詳細には、図7に示すシリンダライナ23は、アルミニウム合金を材料とするシリンダ22の内面にセラミック製部材23aを鋳ぐるみ等で複合化することにより形成されている。また、本実施の形態では、シリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aは、ゲルキャスト法により成形されたものであってもよい。
シリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aは、ピストン24の冠面部に配設されたセラミック製部材24aと同じ材料からなっていてもよく、あるいは当該セラミック製部材24aと異なる材料からなっていてもよい。具体的には、シリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aとして窒化珪素(Si)が用いられるようになっていてもよい。また、シリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aが、ピストン24の冠面部に配設されたセラミック製部材24aと異なる材料からなっている場合には、これらのセラミック製部材23a、24aの材料として、熱膨張係数に大きな差がないものがそれぞれ用いられることが好ましい。
シリンダライナ23にセラミック製部材23aを配設した場合には、上述したようなピストン24の冠面部にセラミック製部材24aを配設したときの利点に加えて、セラミック製部材23aは熱膨張係数が小さいことにより、燃焼室26内で温度変化が生じた場合でもピストン24とシリンダライナ23との間の隙間(クリアランス)が変化してしまうことが抑制され、よって内燃機関20の熱効率の低下を抑制することができる。
また、シリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aが、ピストン24の冠面部に配設されたセラミック製部材24aと異なる材料からなっている場合において、このシリンダライナ23のセラミック製部材23aとして連結する開気孔を有する多孔質の窒化珪素(Si)等のセラミック材料を用いてもよい。なお、シリンダライナ23のセラミック製部材23aとして、窒化珪素(Si)以外には、耐摩耗性を有するとともに熱伝導率が低いものであれば、他の種類の炭化物(BC、TiC、NbC、TaC、ZrC等)、アルミナ、ムライト、サイアロン(SiAlON)、安定化ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)や、また少なくとも前記の化合物の一つ以上を含む混合物(例えば、アルミナ―シリカ混合体)であっても良い。また、セラミックス多孔体の合成には、粒子状、繊維状(長繊維、短繊維)のものを使用することが可能である。シリンダライナ23のセラミック製部材23aとして連結する開気孔を有するセラミックス多孔体を用いる場合には、アルミニウム合金を材料とするシリンダ22の内面にセラミック製部材23aを鋳ぐるむことによりシリンダライナ23を形成する際に、このセラミック製部材23aの孔内にアルミニウム合金が入り込むようになり、シリンダライナ23は、窒化珪素(Si)およびアルミニウム合金の複合材となる。なお、この鋳ぐるみ(鋳造)の際には、セラミックス多孔体の気孔部に溶融アルミニウム合金が含浸するために、加圧力を掛けることが望ましい。また、このような場合には、セラミックス多孔体によってシリンダライナ23の耐摩耗性を維持することができるとともに、ピストン24の往復運動によるピストンリング28の摩耗が軽減されるようになる。また、内燃機関20を長期間使用するとシリンダライナ23の上記複合材のうちアルミニウム合金が摩耗するが、この摩耗した部分はオイルを貯める場所となり、シリンダライナ23の潤滑性を改善することができるようになる。
従来技術の内燃機関においてピストンやシリンダの材料として用いられるアルミニウム合金および鋳鉄、ならびに本実施の形態の内燃機関20においてピストン24の冠面部に配設されたセラミック製部材24aやシリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aの材料として用いられる様々な材料の特性について図8の表を用いて説明する。図8の表に示される各項目の測定方法について以下に述べる。「密度」については純水を媒体としたアルキメデス法により測定した。また、「セラミックスの曲げ強度」についてはJISR1601に準じて4点曲げ試験を行い、曲げ強度を算出した。また、「ヤング率」については応力−歪み曲線により弾性変形域を示す直線部から算出した。また、「熱伝導率」についてはJISR1611に準じて室温にてレーザーフラッシュ法により測定した。また、「熱膨張係数」についてはJISR1618に準じて測定した。測定条件は、昇温速度10K/分、アルゴンガス雰囲気下とした。また、「硬度」についてはJISR1610に準じてビッカース硬度により室温での硬さ試験を行った。
図8の表に示すように、上述した様々な種類のセラミック製材料の熱伝導率はアルミニウム合金の熱伝導率よりも十分に小さいため、セラミック製部材24aをピストン24の冠面部における少なくとも燃料噴射部31により燃料が噴射される箇所に配設することにより、燃焼室26内で燃焼温度が局所的瞬間的に1300Kから1800Kまでの範囲内の大きさとなるような低温燃焼が行われる場合に、ピストン24の冠面部におけるセラミック製部材24aが配設された箇所の壁面温度を高く維持することができるようになる。このことにより、燃焼室26内に噴射された燃料がピストン24の冠面部に付着したときに未燃焼の物質として気化してしまうことを防止することができるようになり、よって未燃焼の排出物の量を低減することができる。更には、壁面温度を高く維持することにより、長時間使用時の燃焼室26の表面へのデポジット生成を抑制することができる。また、セラミック製部材24aを用いることによりピストン24の冠面部の断熱性が向上するため燃焼室26において熱ロスを低減することができる。
また、図8の表に示すように、上述した様々な種類のセラミック製材料の硬度は1000Hv以上とアルミニウム合金や鋳鉄の硬度よりも十分に大きいため、ピストン24の冠面部やシリンダライナ23にセラミック製部材24a、23aを配設したときには、内燃機関20を長期間使用した場合でも、このようなセラミック製部材24a、23a等はアルミニウム合金や鋳鉄よりも摩耗ロスが抑制される。更には、上述したセラミック製材料のヤング率は180GPa以上とアルミニウム合金や鋳鉄よりも高く、燃焼圧の増大に伴う、高温変形の抑制に効果的となる。
また、ディーゼル車の中でも大型ディーゼル車(Heavy Duty Diesel)において、従来では、COやNO等の排ガス量を低減するために、内燃機関20におけるピストン24の材料として鋳鉄が用いられてきたが、図8の表に示すように、アルミニウム合金やセラミック製材料の密度は鋳鉄の密度よりも小さいため、内燃機関20におけるピストン24の材料として鋳鉄ではなくアルミニウム合金とセラミック製材料との複合材を用いることにより大幅な軽量化を図ることができるようになる。
次に、本実施の形態による内燃機関20の実施例について下記の表1および表2を用いて説明する。
(実施例1a)
図3および図4に示すディーゼルエンジン用のピストン24に設けられるセラミック製部材24aを、ゲルキャスト成形により製造した。セラミック製部材24aは、成形用スラリーを調製し、それを成形の型に注型した後、ゲル化させて固化して成形体とし、その成形体を焼成して焼結することにより得た。成形用スラリーは、室温下(20℃前後)において分散媒に分散剤を添加・混合した後、得られた分散剤に粉体を添加・分散してスラリーとし、更にゲル化剤を添加・分散した後に反応媒体を添加することにより調製した。なお、本実施例では、粉体として平均粒子径が0.5μmである窒化珪素(Si)粒子を用い、焼結助剤として酸化イットリウム(Y)およびアルミナ(Al)を用い、分散媒としてトリアセチン:グルタン酸ジメチルの質量比が10:90である混合物を用い、分散剤としてポリマレイン酸共重合体Aを用い、ゲル化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)変性物を用い、反応媒体としてトリエチルアミンを用いた。
また、調製した成形用スラリーは、成形の型に注型した後、一定時間放置し、ゲル化させて固化することにより成形体とした。固化条件は室温で6時間とした。成形体は、オーバーハング率(=d1/d2)が0.85となるような内部空間を有する成形の型に注型することにより成形した。このような成形体を乾燥・仮焼後にキャビティ25の内面部のみを加工した後、次いで焼成し、焼結体であるセラミック製部材24aを得た。焼成条件は、N雰囲気下で1800℃、3時間とした。なお、焼成後の窒化珪素におけるキャビティ25の内径の大きさを51.6mmとなるようにし、窒化珪素の厚みが約4mmとなるようにした。また、焼成後の窒化珪素の表面は粗面化しやすく、表面粗さRaが1.5となり、そのまま表面の機械加工を行うことなく、鋳ぐるみされる外周面だけ厚さ2〜3ミクロンの無電解Niメッキをほどこし、鋳ぐるみを行った。
次に、アルミニウム合金鋳造用の金型の内部に窒化珪素の焼成体を配置した後、鋳造前の予熱処理として600℃、1時間を行った。そして、不活性アルゴンガス雰囲気フロー中の金型中に800℃で溶解したアルミニウム合金を鋳造して15分間保持した後、窒化珪素の焼成体を鋳ぐるみながら炉冷にて制御冷却することにより窒化珪素とアルミニウム合金とが複合化されたピストン24を作製した。この際に、制御冷却中に350℃、1時間の歪み取りアニールを施すことで、窒化珪素とアルミニウム合金との間で発生する熱応力を低減した。なお、使用したアルミニウム合金としてはピストン24に適用される耐熱性の高い鋳造用AC8A合金(JIS規格)を選定し、更に前述のピストン24を作製した後にアルミニウム合金の熱処理となるT6処理(JIS規格)を施した。また、最終的に外周加工によりアルミニウム合金の外径を84mmとし、ピストン外径とした。
なお、本実施例に用いられる窒化珪素の特性は図8に示すものであるが、当該窒化珪素の熱伝導率は26W/mKであった。
また、シリンダライナ23の作製方法としては以下に示す方法を用いた。まず、鋳鉄をシリンダライナ23の内面に配置されるような形状に加工し、次にアルミ合金鋳造用の金型中に前述の鋳鉄部材を配置した後、鋳造前の200℃での予熱処理を行なった。そして、金型中に800℃で溶解したアルミニウム合金を鋳造し、鋳鉄部材を鋳ぐるみながら制御冷却することで、鋳鉄とアルミニウム合金とが複合化されたシリンダ22を作製した。なお、使用したアルミニウム合金としては鋳造用AC4B合金(JIS規格)を選定した。
(実施例1b)
上記の実施例1aと同様な方法にて、ピストン24およびシリンダ22を作製したが、本実施例ではオーバーハング率を0.70とした。
(実施例1c)
上記の実施例1aと同様な方法にて、ピストン24およびシリンダ22を作製したが、本実施例では熱伝導率が10W/mKである窒化珪素を用いた。
(実施例1d)
上記の実施例1aと同様な方法にて、ピストン24およびシリンダ22を作製したが、本実施例ではオーバーハング率を0.60とした。
(実施例1e)
上記の実施例1aと同様な方法にて、ピストン24およびシリンダ22を作製したが、本実施例では熱伝導率が10W/mKである窒化珪素を用い、また、オーバーハング率を0.60とした。
(実施例2〜3)
上記の実施例1aと同様な方法にて、ピストン24の冠面部における燃料が噴射される箇所をそれぞれサイアロン(SiAlON)、イットリア安定化ジルコニア(ZrO)としたようなサンプルを作製した。なお、実施例2では、サイアロンも焼成後の表面の粗面化をしやすく、表面粗さRaが0.9となり、そのまま表面の機械加工を行うことなく鋳ぐるみを行った。また、本実施例に用いられるサイアロンの特性は図8に示すものであるが、当該サイアロンの熱伝導率は15W/mKであった。一方、実施例3でのイットリア安定化ジルコニア(ZrO)の熱伝導率は3W/mKであり、また、セラミック製部材を製造するにあたり、表面にブラスト処理を施して表面の粗面化を行い、表面粗さRaを0.5とした。
(実施例4a)
図7に示すディーゼルエンジン用のピストン24に設けられるセラミック製部材24aを、ゲルキャスト成形により製造した。セラミック製部材24aは、成形用スラリーを調製し、それを成形の型に注型した後、ゲル化させて固化して成形体とし、その成形体を焼成して焼結することにより得た。成形用スラリーは、室温下(20℃前後)において分散媒に分散剤を添加・混合した後、得られた分散剤に粉体を添加・分散してスラリーとし、更にゲル化剤を添加・分散した後に反応媒体を添加することにより調製した。なお、本実施例では、粉体として平均粒子径が0.5μmである窒化珪素(Si)粒子を用い、焼結助剤として酸化イットリウム(Y)およびアルミナ(Al)を用い、分散媒としてトリアセチン:グルタン酸ジメチルの質量比が10:90である混合物を用い、分散剤としてポリマレイン酸共重合体Aを用い、ゲル化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)変性物を用い、反応媒体としてトリエチルアミンを用いた。
また、調製した成形用スラリーは、成形の型に注型した後、一定時間放置し、ゲル化させて固化することにより成形体とした。固化条件は室温で6時間とした。成形体は、乾燥・仮焼後にキャビティ25の内面部のみを加工した後、次いで焼成し、焼結体であるセラミック製部材24aを得た。焼成条件は、N雰囲気下で1800℃、3時間とした。なお、焼成後の窒化珪素におけるキャビティ25の内径の大きさを51.6mm、外径を84mmとなるようにした。また、鋳ぐるみされる下部の外周面のみ厚さ2〜3ミクロンの無電解Niメッキをほどこし、鋳ぐるみを行った。
次に、アルミニウム合金鋳造用の金型の内部に窒化珪素の焼成体を配置した後、鋳造前の予熱処理として600℃、1時間を行った。そして、不活性アルゴンガス雰囲気フロー中の金型中に800℃で溶解したアルミニウム合金を鋳造して15分間保持した後、窒化珪素の焼成体を鋳ぐるみながら炉冷にて制御冷却することにより窒化珪素とアルミニウム合金とが複合化されたピストン24を作製した。この際に、制御冷却中に350℃、1時間の歪み取りアニールを施すことで、窒化珪素とアルミニウム合金との間で発生する熱応力を低減した。なお、使用したアルミニウム合金としてはピストン24に適用される耐熱性の高い鋳造用AC8A合金(JIS規格)を選定し、更に前述のピストン24を作製した後にアルミニウム合金の熱処理となるT6処理(JIS規格)を施した。また、最終的に外周加工によりアルミニウム合金の外径を84mmとし、ピストン外径とした。
また、シリンダライナ23の作製方法としても、上述方法と同様に、ゲルキャスト成形により窒化珪素の焼成体を作成後、アルミニウム合金で鋳ぐるみ、シリンダライナ23に窒化珪素が配置されたアルミニウム合金との複合化シリンダ22を作製した。なお、使用したアルミニウム合金としては鋳造用AC4B合金(JIS規格)を選定した。
(実施例4b)
上記の実施例4aと同様な方法にて、ピストン24における燃料が噴射される箇所や冠面部、シリンダ22の内面(シリンダライナ23)をサイアロンから形成したようなサンプルを作製した。
(実施例5)
上記の実施例4aと同様な方法にて、ピストン24における燃料が噴射される箇所や冠面部、シリンダ22の内面(シリンダライナ23)をイットリア安定化ジルコニア(ZrO)から形成したようなサンプルを作製した。
(実施例6a)
実施例4aと同様の作製方法にて、窒化珪素とアルミニウム合金とが複合化されたピストン24を作製した。
またシリンダライナ23の作製方法としては以下に示す方法を用いた。まず、含浸用のセラミックス多孔体として、アルミナ―シリカ系繊維から成るプリフォームを作製した。次にアルミ合金鋳造用の金型中に前述のプリフォームを配置した後、鋳造前の200℃での予熱処理を行なった。そして、金型中に800℃で溶解したアルミニウム合金を鋳造し、約80MPaの加圧力を掛けながら前述のプリフォームの連結した開気孔中に溶融アルミニウム合金を含浸するとともに、プリフォームを鋳ぐるみながら制御冷却することで、内面にアルミナ―シリカ系繊維/アルミニウム合金複合材が形成され、この複合材がアルミニウム合金と複合化されたシリンダ22を作製した。なお、使用したアルミニウム合金としては鋳造用AC4B合金(JIS規格)を選定した。
(実施例6b)
上記の実施例6aと同様な方法にて、ピストン24における燃料が噴射される箇所および冠面部をサイアロンから形成したようなサンプルを作製した。
(実施例7a)
上記の実施例6aと同様な方法にて、シリンダ22の内面(シリンダライナ23)に窒化珪素ではなくアルミナ―シリカ系繊維/アルミニウム合金複合材ではなくムライト/アルミニウム合金複合材を形成し、この複合材がアルミニウム合金と複合化されたシリンダを作製した。
(実施例7b)
上記の実施例7aと同様な方法にて、ピストン24における燃料が噴射される箇所および冠面部をサイアロンから形成したようなサンプルを作製した。
(実施例8)
上記の実施例6aと同様な方法にて、ピストン24における燃料が噴射される箇所や冠面部をそれぞれイットリア安定化ジルコニア(ZrO)から形成したようなサンプルを作製した。
(実施例9)
上記の実施例7aと同様な方法にて、ピストン24における燃料が噴射される箇所や冠面部をそれぞれイットリア安定化ジルコニア(ZrO)から形成したようなサンプルを作製した。
(比較例1)
ピストン24およびシリンダライナ23をそれぞれ鋳鉄にて形成したようなサンプルを作製した。なお、比較例1のオーバーハング率については、セラミックス部を全て鋳鉄に置き換えた場合において算出されるものとした(先述のようにセラミックス部の厚みを約4mmとした)。
(比較例2〜3)
ピストン24をアルミニウム合金の金型成形にて形成し、シリンダライナ23はアルミニウム合金を鋳鉄で鋳ぐるむことで形成したようなサンプルを作製した。なお、比較例2〜3のオーバーハング率については、セラミックス部を全てアルミニウム合金に置き換えた場合において算出されるものとした(先述のようにセラミックス部の厚みを約4mmとした)。
(比較例4)
上記の実施例1aと同様な方法にて、ピストン24およびシリンダ22を作製したが、本実施例ではオーバーハング率を0.99とし、また窒化珪素焼成体の鋳ぐるみされる外周面だけ機械加工により表面粗さRaを0.1とした。
〔評価方法〕
上記の実施例1〜9、および比較例1〜4で作製したディーゼルエンジン用のピストン24とシリンダ22を用いてエンジン試験を行い、燃費向上効果、および未燃焼物質が生成されているか否かの評価を行った。評価条件としてEGR率が50%、エンジン回転数が1500〜4500rpmの範囲にてエンジン試験を実施した。燃費向上効果については正味平均有効圧力(BMEP)により算出した。また、未燃焼物質の生成の有無については排気ガス中のHC、CO、NOx量を測定することにより評価した。
下記の表1において、燃費向上効果が高かったものから順番に、「◎」「○」「△」「×」として評価を行った。この際に、燃費向上効果の基準として、アルミニウム合金製のピストンを比較対象とした(比較例2)。また、下記の表2においては、更に未燃焼物質が生成されていない場合を「○」とし、未燃焼物質が生成されている場合には、その生成量が少なかったものから順番に、「△」「×」として評価を行った。
Figure 2015029985
Figure 2015029985
このようなエンジン試験を行なった結果、比較例1〜3においては未燃焼物質が生成したのに対し、本実施例のセラミックスを用いた場合においては、断熱作用によって未燃焼物質の生成が抑制された。とりわけ、未燃焼物質の中で、HCの低減効果が一番大きなものであった。また、実施例1eのピストン24と比較例3のピストン24とを比較したところ、比較例3のピストン24では、冠面部の頂面における開口の周囲の内縁部に設けられたリップ部がアルミニウム合金の常用温度以上となる約370℃となり耐熱性に問題が生じたのに対し、実施例1eのピストン24では、リップ部が局所的に約680℃となったものの耐熱性に問題は生じなかった。
また、実施例1aの内燃機関20において、エンジン試験の結果、比較例2のアルミニウム合金製のピストン24を用いた場合と比較して燃費が約1.5%向上するという効果が得られた。また、実施例1cの内燃機関20において、エンジン試験の結果、比較例2のアルミニウム合金製のピストン24を用いた場合と比較して燃費が約3%向上するという効果が得られた。
また、比較例4では、エンジン試験中に不具合が生じる結果となった。なお、ここでいう不具合とは、燃焼室26の内面部に設置したセラミック製部材24aの若干の離脱が原因と考えられる異音の発生のことを指し、このような異音が発生した場合には試験を中断した。
以上のような構成からなる本実施の形態の内燃機関20によれば、燃焼室26内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる着火遅れ増大手段が設けられている場合において、ピストン24の冠面部にセラミック製部材24aが配設されていることにより、燃焼室26内で燃焼温度が局所的瞬間的に1300Kから1800Kまでの範囲内の大きさとなるような低温燃焼が行われるときに、ピストン24の冠面部における燃料噴射部31により燃料が噴射される箇所の壁面温度を高く維持することができるようになる。このことにより、燃焼室26内に噴射された燃料がピストン24の冠面部に付着したときに未燃焼の物質として気化してしまうことを防止することができるようになり、よって未燃焼の排出物の量を低減することができる。また、セラミック製部材24aを用いることによりピストン24の冠面部の断熱性が向上するため燃焼室26において熱ロスを低減することができる。また、内燃機関20におけるピストン24の材料として鋳鉄やスチールを用いる場合と比較して軽量化を図ることができ、さらにピストン24の冠面部を高いヤング率とすることにより、燃焼室26における燃焼焼圧の増大に伴いアルミニウム合金で生じる高温変形を抑制でき、また長期間使用した場合でもピストン24の冠面部の燃料噴射によるエロージョンやデポジット生成を抑制することができるようになる。これらの利点により、本実施の形態による内燃機関20が搭載された車両の燃費を向上させることができ、またCOやNO等の排ガス量を低減することができるようになる。
また、本実施の形態の内燃機関20においては、前述したように、セラミック製部材24aは、ピストン24の冠面部を構成する他の種類の部材、具体的にはアルミニウム合金24b等の金属材料と複合化されたものとなっている。具体的には、セラミック製部材24aは、機械的結合、接合、焼きばめ、圧入または鋳ぐるみされることによりピストン24の冠面部を構成する他の種類の部材と複合化されている。このことにより、コーティング膜よりも膜厚が厚くて剥離し難くせん断力に強いバルク状のセラミック製部材24aが得られるようになる。また、セラミック製部材24aは、金型成形、CIP成形、押出し成形、射出成形、鋳込み成形またはゲルキャスト成形により成形されたものとなっている。ここで、ゲルキャスト法によりセラミック製部材24aを成形した場合には、成形型の成形空間にセラミックスラリーを流し込んでそのまま固められるので、複雑な形状も型通りに成形でき、密度分布のバラつきや変形が起こりにくくなるという利点が得られる。更に、ゲルキャスト成形では、複雑形状への成形が可能となるため、焼成後の硬質なセラミックスの加工コストを抑える点でも利点がある。
また、本実施の形態の内燃機関20においては、図3に示すように、セラミック製部材24aは、ピストン24の冠面部における少なくともキャビティ25に面する箇所に配設されていてもよく、あるいは、図7に示すように、セラミック製部材24aは、ピストン24の冠面部全体に配設されていてもよい。
また、本実施の形態の内燃機関20においては、シリンダ22の内側には、ピストン24の外面に面するシリンダライナ23が設けられており、シリンダライナ23における、少なくともピストン24の冠面部に面する箇所にセラミック製部材23aが配設されている。この場合には、燃焼室26内で温度変化が生じた場合でもピストン24とシリンダライナ23との間の隙間(クリアランス)が変化してしまうことが抑制され、よってエンジンの摩擦損出が低減されることで、内燃機関20の熱効率の低下を抑制することができる。
また、前述したように、シリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aは、ピストン24の冠面部に配設されたセラミック製部材24aと同じ材料からなっていてもよく、あるいはセラミック製部材24aと異なる材料からなっていてもよい。後者の場合は、シリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aは多孔体のものからなっていてもよい。この場合には、シリンダ22の内面にセラミック製部材23aを鋳ぐるむことによりシリンダライナ23を形成する際に、このセラミック製部材23aの孔内にシリンダ22を構成する例えばアルミニウム合金が入り込むようになり、シリンダライナ23は、セラミック材料およびアルミニウム合金の複合材となる。
なお、本実施の形態による内燃機関20は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、上記説明では、ピストン24の冠面部に配設されたセラミック製部材24aやシリンダライナ23に配設されたセラミック製部材23aとして窒化珪素(Si)や窒化珪素以外の他の種類の炭化物(BC、TiC、NbC、TaC、ZrC等)、サイアロン(SiAlON)、アルミナ、ムライト、安定化ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)や、また少なくとも前記の化合物の一つ以上を含む混合物を用いた態様について述べたが、これらのセラミック製部材24a、23aの材料として、その熱伝導率が30W(m・K)以下のものであれば、他の種類のセラミック材料を用いてもよい。この場合でも、当該セラミック材料の熱伝導率は十分に小さいため、燃焼室26内で燃焼温度が局所的瞬間的に1300Kから1800Kまでの範囲内の大きさとなるような低温燃焼が行われる場合に、ピストン24の冠面部における燃料噴射部31により燃料が噴射される箇所の壁面温度を高く維持することができるようになる。このことにより、燃焼室26内に噴射された燃料がピストン24の冠面部に付着したときに未燃焼の物質として気化してしまうことを防止することができるようになり、よって未燃焼の排出物の量を低減することができる。また、セラミック製部材24aを用いることによりピストン24の冠面部の断熱性が向上するため燃焼室26において熱ロスを低減することができる。また、上述したセラミック製部材24a、23aの材料として、その熱伝導率が20W(m・K)以下であるセラミック材料が用いられることが更に好ましい。
また、本実施の形態による内燃機関20は、ディーゼルエンジンのみならず、ガソリンエンジンやHCCI(Homogeneous−Charge Compression Ignition、予混合圧縮着火)エンジン等の他の様々な種類のエンジンにも適用することができる。

Claims (22)

  1. 燃焼室と、
    前記燃焼室に燃料を噴射するための燃料噴射部と、
    シリンダと、
    前記シリンダ内で往復移動を行い、前記燃焼室にその冠面部が面するピストンと、
    前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる着火遅れ増大手段と、
    を備え、
    前記ピストンの前記冠面部における、少なくとも前記燃料噴射部により燃料が噴射される箇所にセラミック製部材が配設されている、内燃機関。
  2. 前記セラミック製部材は、前記ピストンを構成する他の種類の部材と複合化されたものである、請求項1記載の内燃機関。
  3. 前記セラミック製部材は、前記ピストンを構成する金属材料と複合化されたものである、請求項2記載の内燃機関。
  4. 前記セラミック製部材は、機械的結合、接合、焼きばめ、圧入または鋳ぐるみされることにより前記ピストンを構成する他の種類の部材と複合化されている、請求項2または3記載の内燃機関。
  5. 前記セラミック製部材は、金型成形、CIP成形、押出し成形、射出成形、鋳込み成形またはゲルキャスト成形により成形されたものである、請求項4記載の内燃機関。
  6. 前記ピストンの前記冠面部には、前記燃焼室の一部を構成し、前記燃料噴射部により燃料が噴射されるキャビティが設けられており、
    前記セラミック製部材は、前記ピストンの前記冠面部における少なくとも前記キャビティに面する箇所に配設されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の内燃機関。
  7. 下記式で示されるオーバーハング率の大きさが0.57乃至0.96の範囲内の大きさとなっている、請求項6記載の内燃機関。
    オーバーハング率=d1/d2
    d1:前記ピストンの前記冠面部の頂面における前記セラミック製部材と他の種類の部材との間の境界の直径の大きさ
    d2:前記ピストンの径方向における前記セラミック製部材と他の種類の部材との間の境界の直径の最大の大きさ
  8. 前記セラミック製部材は前記ピストンの前記冠面部全体に配設されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃機関。
  9. 燃焼室と、
    シリンダと、
    前記シリンダ内で往復移動を行い、前記燃焼室にその冠面部が面するピストンと、
    前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる着火遅れ増大手段と、
    を備え、
    前記ピストンの前記冠面部にセラミック製部材が配設されている、内燃機関。
  10. 前記シリンダの内側には、前記ピストンの外面に面するシリンダライナが設けられており、
    前記シリンダライナにおける、少なくとも前記ピストンの前記冠面部に面する箇所にセラミック製部材が配設されている、請求項8または9記載の内燃機関。
  11. 前記シリンダライナに配設された前記セラミック製部材は、前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材と同じ材料からなる、請求項10記載の内燃機関。
  12. 前記シリンダライナに配設された前記セラミック製部材は、前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材と異なる材料からなる、請求項10記載の内燃機関。
  13. 前記シリンダライナに配設された前記セラミック製部材は、連結する開気孔を有する多孔体のものからなる、請求項12記載の内燃機関。
  14. 前記シリンダライナに配設された前記セラミック製材料として、窒化珪素、アルミナ、ムライト、サイアロン、安定化ジルコニア、シリカ、及び前記材料の少なくとも一つを含む混合物が用いられる、請求項10乃至13のいずれか一項に記載の内燃機関。
  15. 前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材の材料として、その熱伝導率が30W(m・K)以下のものが用いられる、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の内燃機関。
  16. 前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材の材料として、その熱伝導率が20W(m・K)以下のものが用いられる、請求項15記載の内燃機関。
  17. 前記ピストンの前記冠面部に配設された前記セラミック製部材の材料として窒化珪素、サイアロン、安定化ジルコニア、及び前記材料の少なくとも一つを含む混合物が用いられる、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の内燃機関。
  18. 前記着火遅れ増大手段は、前記燃焼室における燃焼後の排気ガスの一部を取り出して再び吸気させるような排気再循環(EGR、Exhaust Gas Recirculation)を行い、このような排気再循環により前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の内燃機関。
  19. 前記着火遅れ増大手段は排気再循環におけるEGR率を15%以上とする、請求項18記載の内燃機関。
  20. 前記着火遅れ増大手段は、前記ピストンの往復移動によりその容積が変化する前記燃焼室の最大容積と最小容積との比である圧縮比を17以下とし、このことにより前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の内燃機関。
  21. 前記着火遅れ増大手段は、前記燃焼室において主たる燃料噴射終了後に主たる熱発生が開始するよう、燃料噴射時期を進角または遅延させ、このことにより前記燃焼室内における燃料と空気との混合気の着火遅れを増大させる、請求項1乃至20のいずれか一項に記載の内燃機関。
  22. 前記燃焼室に供給される吸気を過給する過給機が設けられた、請求項1乃至21のいずれか一項に記載の内燃機関。
JP2015534226A 2013-08-26 2014-08-26 内燃機関 Active JP6392232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2013/072753 2013-08-26
PCT/JP2013/072753 WO2015029117A1 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 内燃機関
PCT/JP2014/072263 WO2015029985A1 (ja) 2013-08-26 2014-08-26 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029985A1 true JPWO2015029985A1 (ja) 2017-03-02
JP6392232B2 JP6392232B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52585737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534226A Active JP6392232B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-26 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9951740B2 (ja)
EP (1) EP3040532B1 (ja)
JP (1) JP6392232B2 (ja)
WO (2) WO2015029117A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428760B2 (en) 2016-04-05 2019-10-01 Tenneco Inc. Piston with thermally insulating insert and method of construction thereof
JP6733811B2 (ja) * 2017-04-04 2020-08-05 日産自動車株式会社 ピストン
JP2019143497A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 圧縮自着火式内燃機関
JP6958490B2 (ja) * 2018-06-15 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2020014636A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Radical Combustion Technologies, Llc Systems, apparatus, and methods for increasing combustion temperature of fuel-air mixtures in internal combustion engines
WO2024095395A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE426314C (de) * 1926-03-08 Acro A G Kolben fuer Einspritzmaschinen mit Selbstzuendung und im Kolbenboden angeordnetem Verbrennungsraum
JPS5971939U (ja) * 1982-09-10 1984-05-16 フオルクスウア−ゲンウエルク・アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関用ピストン
JPS59138756A (ja) * 1983-01-20 1984-08-09 クレツクネル−フムボルト−ドイツ・アクチエンゲゼルシヤフト ピストン頂部に燃焼室凹所をもつ内燃機関用ピストン
JPS6095135U (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 石川島芝浦機械株式会社 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室装置
JPS60108740U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 三井造船株式会社 内燃機関
JPH0115861Y2 (ja) * 1983-09-20 1989-05-11
JPH01170745A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Steel Corp 内燃機関用ピストン
JPH0249956A (ja) * 1988-08-09 1990-02-20 Isuzu Motors Ltd セラミック材料から成る相対摺動部材
JPH04191413A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc デイーゼル機関
JPH0610757A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Isuzu Motors Ltd セラミックライナを持つシリンダボディ及びその製造方法
JPH0842343A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Isuzu Motors Ltd 副燃焼室を持つピストンの構造
JPH11190217A (ja) * 1997-10-20 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2000328973A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Hideo Kawamura Egr装置を備えたディーゼルエンジン
JP2002206448A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006029292A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp 直接噴射式圧縮着火機関のリエントラント型燃焼室及び直接噴射式圧縮着火機関
JP2010281322A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 IFP Energies Nouvelles 直噴内燃エンジンの燃料噴射方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018194A (en) * 1975-01-06 1977-04-19 Texaco Inc. Engine piston with insulated combustion chamber
JPS56143328A (en) 1980-04-09 1981-11-09 Toyota Motor Corp Piston head structure
JPS6095135A (ja) 1983-02-18 1985-05-28 Yoshinori Matsumoto ロ−タリ−エンジン
DE3330554A1 (de) * 1983-08-24 1985-03-07 Kolbenschmidt AG, 7107 Neckarsulm Kolben fuer brennkraftmaschinen
JPS61142320A (ja) * 1984-12-15 1986-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デイ−ゼル機関の燃焼室
GB8622538D0 (en) * 1986-09-18 1986-10-22 Ae Plc Pistons
US4774926A (en) * 1987-02-13 1988-10-04 Adams Ellsworth C Shielded insulation for combustion chamber
US4796572A (en) * 1987-06-01 1989-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Combustion chamber liner
DE3827008A1 (de) * 1987-08-11 1989-02-23 Ngk Spark Plug Co Kolben mit keramischem einsatz, der den den hohlraum begrenzenden kolbenkopfabschnitt bedeckt
JPH01208552A (ja) 1987-10-26 1989-08-22 Ngk Insulators Ltd ディーゼル機関用ピストンおよびその製造方法
JPH01121552A (ja) 1987-11-06 1989-05-15 Ngk Insulators Ltd 内燃機関のピストン
JPH01227852A (ja) 1988-03-09 1989-09-12 Ngk Insulators Ltd ディーゼル機関用ピストン
JPH01244149A (ja) 1988-03-24 1989-09-28 Ngk Insulators Ltd ディーゼル機関用ピストン
JPH063169B2 (ja) 1988-05-24 1994-01-12 日本碍子株式会社 ディーゼル機関用ピストン
JP2560422B2 (ja) 1988-06-17 1996-12-04 いすゞ自動車株式会社 断熱ピストンの構造
JPH0299718A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Mitsubishi Motors Corp 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室構造
JP2870069B2 (ja) 1989-12-08 1999-03-10 いすゞ自動車株式会社 断熱エンジンの構造
JP3060498B2 (ja) 1990-08-13 2000-07-10 いすゞ自動車株式会社 金属とセラミックスの結合体及びその製造方法
JPH0454926U (ja) 1990-09-20 1992-05-12
JP2949882B2 (ja) 1991-02-28 1999-09-20 いすゞ自動車株式会社 燃焼室の製造法
JP2591872B2 (ja) * 1991-08-26 1997-03-19 日本碍子株式会社 窒化珪素鋳ぐるみピストン
JPH05163970A (ja) 1991-12-11 1993-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2814346B2 (ja) * 1994-03-28 1998-10-22 株式会社いすゞセラミックス研究所 ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP5187858B2 (ja) 2009-01-22 2013-04-24 日本碍子株式会社 積層型インダクタ
JP5275946B2 (ja) 2009-08-25 2013-08-28 日本碍子株式会社 セラミック成形体の製造方法
JP5439160B2 (ja) 2009-12-24 2014-03-12 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法
JP5240299B2 (ja) * 2011-01-05 2013-07-17 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン
WO2012125961A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Cummins Intellectual Property, Inc. Piston for internal combustion engine
US9488094B2 (en) * 2011-09-07 2016-11-08 Mazda Motor Corporation Direct injection gasoline engine and method of controlling the direct injection gasoline engine

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE426314C (de) * 1926-03-08 Acro A G Kolben fuer Einspritzmaschinen mit Selbstzuendung und im Kolbenboden angeordnetem Verbrennungsraum
JPS5971939U (ja) * 1982-09-10 1984-05-16 フオルクスウア−ゲンウエルク・アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関用ピストン
JPS59138756A (ja) * 1983-01-20 1984-08-09 クレツクネル−フムボルト−ドイツ・アクチエンゲゼルシヤフト ピストン頂部に燃焼室凹所をもつ内燃機関用ピストン
JPH0115861Y2 (ja) * 1983-09-20 1989-05-11
JPS6095135U (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 石川島芝浦機械株式会社 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室装置
JPS60108740U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 三井造船株式会社 内燃機関
JPH01170745A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Steel Corp 内燃機関用ピストン
JPH0249956A (ja) * 1988-08-09 1990-02-20 Isuzu Motors Ltd セラミック材料から成る相対摺動部材
JPH04191413A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc デイーゼル機関
JPH0610757A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Isuzu Motors Ltd セラミックライナを持つシリンダボディ及びその製造方法
JPH0842343A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Isuzu Motors Ltd 副燃焼室を持つピストンの構造
JPH11190217A (ja) * 1997-10-20 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2000328973A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Hideo Kawamura Egr装置を備えたディーゼルエンジン
JP2002206448A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006029292A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp 直接噴射式圧縮着火機関のリエントラント型燃焼室及び直接噴射式圧縮着火機関
JP2010281322A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 IFP Energies Nouvelles 直噴内燃エンジンの燃料噴射方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029985A1 (ja) 2015-03-05
WO2015029117A1 (ja) 2015-03-05
EP3040532A4 (en) 2017-05-17
EP3040532B1 (en) 2021-04-28
JP6392232B2 (ja) 2018-09-19
US9951740B2 (en) 2018-04-24
EP3040532A1 (en) 2016-07-06
US20160169185A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392232B2 (ja) 内燃機関
Kamo et al. Cummins/TACOM advanced adiabatic engine
US5354608A (en) Internal combustion engine cylinder heads and similar articles of manufacture and methods of manufacturing same
JP6026015B2 (ja) 焼結バルブシート及びその製造方法
US10428760B2 (en) Piston with thermally insulating insert and method of construction thereof
US20090260594A1 (en) In-cylinder fuel-injection type internal combustion engine, piston for in-cylinder fuel-injection type internal combustion engine and process for manufacturing piston for in-cylinder fuel-injection type internal combustion engine
JP2012072749A (ja) リーンバーンエンジン
US20140224385A1 (en) Apparatus and method for manufacturing a turbocharger component
US11408056B2 (en) Aluminum based alloy containing cerium and graphite
JPH0527706B2 (ja)
US20180156064A1 (en) Turbocharger heat shield thermal barrier coatings
JP2011505513A (ja) 多重ピースからなる薄肉の金属粉末シリンダライナー
JP2525505B2 (ja) ピストン―シリンダ組立体
US8118556B2 (en) Compressor wheel for a turbocharger system
US11180996B2 (en) Thermal barrier coated vehicle turbocharger turbine wheel
CA2382104A1 (en) Preliminarily formed article and formed article and parts for internal-combustion engine
Walzer et al. Ceramic components in passenger-car diesel engines
KR101636762B1 (ko) 차량 엔진용 복합 소결 인서트링 일체형 엔진 피스톤의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 엔진 피스톤
JP2006132416A (ja) 内燃機関及びその燃焼室構成部品の製造方法
Yamauchi Development of SiC whiskers reinforced piston
JPH0726187B2 (ja) 断熱溶射層の形成方法
RU2437948C1 (ru) Легкий клапан двигателя внутреннего сгорания из композиционного жаропрочного материала на основе титана и его интерметаллидов и способ его изготовления
JPS6245964A (ja) 断熱ピストンおよびその製造方法
JP2006214387A (ja) インテークバルブおよびその製造方法
JP2002130048A (ja) 内燃機関用ピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150