JPWO2015029103A1 - 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器 - Google Patents

全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029103A1
JPWO2015029103A1 JP2015533793A JP2015533793A JPWO2015029103A1 JP WO2015029103 A1 JPWO2015029103 A1 JP WO2015029103A1 JP 2015533793 A JP2015533793 A JP 2015533793A JP 2015533793 A JP2015533793 A JP 2015533793A JP WO2015029103 A1 JPWO2015029103 A1 JP WO2015029103A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
secondary battery
film
current collector
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194958B2 (ja
Inventor
渡邉 悟
悟 渡邉
知周 栗田
知周 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015029103A1 publication Critical patent/JPWO2015029103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194958B2 publication Critical patent/JP6194958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器に関し、結晶化アニール工程を不要にする。基板と、負極と、固体電解質と、正極とを設け、前記正極としてアモルファス状態のLiFePO4を用いる。

Description

本発明は、全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器に関するものであり、結晶化工程の必要のない正極物質を用いた全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器に関する。
近年、リチウムイオン二次電池はハイブリット車、電気自動車などへの応用で注目されている。また、発電した電気エネルギーを蓄電するとともに、蓄電した電気エネルギーを供給する二次電池は様々な応用への可能性が広がるため注目されている。
特に、電解質に液体を使用しない全固体型リチウム二次電池のような全固体型二次電池として典型的なものが、薄膜二次電池である。この薄膜二次電池は、シリコンなどの基板上に、蒸着法やPLD(パルスレーザアブレーション)法、スパッタリング法、CVD法などで成膜することで作製したものであり、膜厚が数μmと薄いという特長がある。
このような薄膜二次電池は、固体電解質を用いていることから安全性が高いこと、様々な大きさのデバイスへのインテグレーションが可能であるといった特徴を持っている。薄膜二次電池の正極としては、金属酸化物や金属酸素酸塩が用いられる。また、固体電解質としては金属酸化物や金属酸素酸塩、或いはこれらを構成する酸素の一部を窒素に置き換えたものが用いられる。負極としては、リチウムやナトリウム等のアルカリ金属が用いられる(例えば、特許文献1或いは特許文献2参照)。
図12は従来の全固体型Liイオン電池の構成説明図であり、基板51上に、集電体52、正極53及び固体電解質54を成膜する。次いで、正極53を結晶化するためにアニール処理を行う。次いで、負極55及び集電体56を成膜する。この場合、集電体52,56としては、PtやSUSを用い、正極53としてはLiCoOを用い、固体電解質54としてはLiPONを用い、負極55としては金属Liを用いることが一般的である。
特開2012−248414号公報 特開2012−059497号公報
しかし、現状の薄膜二次電池においては、成膜順序として、集電体→正極活物質→固体電解質→負極活物質→集電体の順しか適用することができず、薄膜二次電池を組み込む場合の回路設計上の大きな制約となっている。
即ち、逆の成膜順序が適用できない理由は、上述の正極物質等の結晶化アニール工程の温度に負極材料が耐えられないためである。通常、正極活物質および固体電解質はPLD法やスパッタリング法或いはCVD法を用いて成膜されるが、成膜された膜はアモルファス状態である。なお、アモルファス状態とは、X線回折測定を行った時に、回折ピークが検出されない状態を指す。これらの膜は、放充電に伴うリチウムイオンの移動を可能にするために、結晶構造を有している必要があると考えられている。そのため、結晶化を行うために、通常400℃以上の熱処理が必要になる。
しかし、負極としてリチウム(融点180℃)を用いた場合、これらの融点が低いことから、負極がすでに成膜している状態で正極や固体電解質の熱処理を行った場合、負極が融解してしまう可能性があり、内部短絡などの危険性が生じる虞がある。
そのため、出力電圧を高めるためにタンデム構造を取ろうとしても、結晶化アニール工程がネックになってタンデム構造を実現することができないという問題がある。また、電子デバイスと全固体型二次電池を一体化する場合、負極や正極の接続位置が問題となり、回路設計に制約が発生するという問題がある。
したがって、全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器において、全固体型二次電池の結晶化アニール工程を不要にすることを目的とする。
開示する一観点からは、基板と、負極と、固体電解質と、正極とを有する全固体二次電池であって、前記正極としてアモルファス状態のLiFePOを用いることを特徴とする全固体二次電が提供される。
また、開示する別の観点からは、基板上に集電体/LiFePO膜/固体電解質/負極/集電体からなる積層構造或いは集電体/負極/固体電解質/LiFePO膜/集電体を途中で熱処理を行うことなく室温で成膜することを特徴とする全固体型二次電池の製造方法が提供される。
また、開示するさらに別の観点からは、電子デバイスを実装した基板と、前記基板の表面に形成された正極がアモルファス状態のLiFePOからなる全固体二次電池を有することを特徴とする電子機器が提供される。
開示の全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器によれば、全固体型二次電池の結晶化アニール工程を不要にすることが可能になる。
本発明の実施の形態の全固体型二次電池の概略的断面図である。 本発明の実施の形態におけるLiFePO膜の成膜方法の説明図である。 本発明の実施の形態の全固体型二次電池の放充電特性の説明図である。 本発明の実施の形態の全固体型二次電池に用いるアモルファスLiFePO膜のX線回折パターンである。 本発明の実施の形態の全固体型二次電池に用いるアモルファスLiFePO膜の赤外線吸収波長特性の説明図である。 本発明の実施例1の全固体型Liイオン電池の構成説明図である。 本発明の実施例1の全固体型Liイオン電池の放充電特性の説明図である。 本発明の実施例2の全固体型積層Liイオン電池の構成説明図である。 本発明の実施例2の全固体型積層Liイオン電池の放充電特性の説明図である。 本発明の実施例3の電源装置の説明図である。 本発明の実施例4の電子機器の構成説明図である。 従来の全固体型Liイオン電池の構成説明図である。
ここで、図1乃至図5を参照して、本発明の実施の形態の全固体型二次電池を説明する。図1は、本発明の実施の形態の全固体型二次電池の概略的説明図であり、ここでは、負極を基板側に設けた例として説明するが、正極を基板側に設けた例にも適用されるものである。
基板1上に、集電体2、負極3、固体電解質4、正極(5)及び集電体6を順次成膜する際に途中で熱処理を行うことなく、室温で成膜する。この時、正極としてLiFePO膜を用いるが熱処理を行わないので、アモルファスLiFePO膜5のままである。このように、室温で成膜するためには、図2に示すように結晶LiFePOターゲットを用いたRFスパッタリング法を用いる。
基板1としては、シリコン基板、石英基板、ガラス基板、或いは、ポリイミドフィルム等の有機物基板を用いる。集電体2,6としては、典型的にはPtを用いるが、Cuを用いても良いし、また、基板1との密着性を高めるためにTi膜を介してPt膜を設けても良い。固体電解質4としては、LiPON或いはLAPP[LiAl(PO)(P)]を用いる。
図2は、本発明の実施の形態におけるLiFePO膜の成膜方法の説明図であり、ここでは、基板側の図示を容易にするために、基板側に正極を設ける例として説明する。集電体2を形成した基板1と結晶LiFePOターゲット7との間にRF電源8を接続して、RF電力によってArイオンを発生せてスパッタリングを行う。例えば、基板1と結晶LiFePOターゲット7との間隔を150mmに設定し、Arガス圧を0.1Paとして140WのRFパワーを印加すると、0.12μm/時の成膜速度でアモルファスLiFePO膜5が集電体2上に堆積する。
図3は、本発明の実施の形態の全固体型二次電池の放充電特性の説明図であり、ここでは、10回放充電動作を行った。図に示すように、正極上部構造でも、二次電池として機能することが確認された。なお、正極を熱処理を行った結晶LiFePO膜を用いた負極上部構造の二次電池に比べて容量で約1/2、電圧で70%であった。
図4は、本発明の実施の形態に全固体型二次電池に用いるアモルファスLiFePO膜のX線回折パターンであり、ここでは、Arガス雰囲気中で各種の温度で1時間の熱処理を行った例を併せて示している。図に示すように500℃以上の熱処理により、結晶性を示す(200)面の回折ピークが現れ、それより低温の場合には(200)面の回折ピークが見られず、アモルファス状態であることが確認された。
図5は、本発明の実施の形態の全固体型二次電池に用いるアモルファスLiFePO膜の赤外線吸収波長特性の説明図であり、下段に結晶LiFePOの吸収波長を併せて示している。なお、吸収強度は任意単位である。図に示されるように、結晶LiFePOの場合には、先鋭化された吸収ピークが確認されるが、アモルファスLiFePOの場合にも、PO構造に基づき伸縮と変角振動が見られた。
従来においては、正極は放充電の際にLiの移動を可能にするための「籠構造」が必要と考えられており、そのために結晶化のための熱処理が必須であった。しかし、本発明者による鋭意研究の結果、LiFePOを正極に用いた場合には、アモルファス状態でもLiの移動に必要なPO構造を有していることが確認された。
その結果、熱処理を行わなくても二次電池として十分機能するので、負極のLiの溶融を考慮する必要がなく、成膜順序が自由になり、また、タンデム構造の製造が可能になった。また、基本的に室温成膜で成膜できるので、基板の材質の選択が任意であり、したがって、各種の電子機器とのハイブリッド化が可能になる。
例えば、電子デバイスを実装した実装基板に直接成膜して全固体型二次電池を設けることが可能になり、負極上部型でも正極上部型でも、或いは、タンデム型でも任意に作成可能であるので回路設計上の制約を少なくすることができる。
また、ポリイミドフィルム等の基板上に、光起電力と熱起電力を発生可能な有機半導体を用いた複数のpn接合ダイオード構造を備えた電源装置の充電用として、基板上に全固体型二次電池を成膜することも可能になる。この場合、トランジスタ回路等の切り替え手段を設けることによって、光起電力素子として用いる場合には、複数のpn接合ダイオード構造を並列接続状態とし、熱起電力素子として用いる場合には、複数のpn接合ダイオード構造を直列接続状態にすれば良い。
このように、本発明の実施の形態においては、全固体型二次電池の作製時に負極金属が融解する危険性がなくなったことから、成膜順序が規制を受けず、全固体型二次電池を組み込んだ回路の設計がより自由自在になる。なお、「アモルファス状態のLiFePO」とは、X線の(200)回折ピークが出ないこと、及び、赤外吸収スペクトルにおいて、640cm−1−660cm−1に観察される孤立ピーク半値幅が50cm−1以上であることを意味する。
次に、図6及び図7を参照して、本発明の実施例1の全固体型Liイオン電池を説明する。図6は、本発明の実施例1の全固体型Liイオン電池の構成説明図であり、図6(a)は平面図であり、図6(b)は図6(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。
室温で、シリコン基板11上に厚さが170nmのTi膜12及び負極集電体となる厚さが30nmのPt膜13を成膜する。次いで、負極集電体より小さな面積の負極となる厚さが100nmのLi膜14を成膜する。次いで、Li膜14の全体を覆うように、固体電解質となる厚さが1μmのLiPON膜15を形成する。
続いて、LiPON膜15より小面積で厚さが、30nmのLiFePO膜16を成膜し、その上に正極集電体となる厚さが30nmのPt膜17を設ける。次いで、Pt膜13に引出電極18を設け、Pt膜17に引出電極19を設けることによって、全固体型Liイオン電池の基本構造が完成する。なお、Li膜14は蒸着によって形成し、Ti膜12、Pt膜13,17はDCスパッタリングで形成し、LiPON膜15及びLiFePO膜16はRFスパッタリングで形成した。
図7は、本発明の実施例1の全固体型Liイオン電池の放充電特性の説明図であり、図7(a)は本発明の実施例1の全固体型Liイオン電池の放充電特性図であり、図7(b)は結晶化熱処理を行った全固体型Liイオン電池の放充電特性図である。図7(a)に示すように、正極としてLiFePO膜を用いているので、熱処理をしないアモルファス状態であっても二次電池として動作することが分かる。なお、図7(b)との比較では電圧が低く、また、図7(a)の試料のLiFePOの膜厚は図7(b)の試料のLiFeOの膜厚の3倍なので、容量はおよそ1/2になるが、二次電池として十分に機能する特性である。
このように、本発明の実施例1においては、正極活性物質としてLiFePOを用いているので、室温で成膜しても十分な二次電池としての特性を発揮することができる。それによって、負極を下側にした負極下部型の全固体型Liイオン電池の実現が可能になった。
次に、図8及び図9を参照して、本発明の実施例2の全固体型積層Liイオン電池を説明する。図8は、本発明の実施例2の全固体型積層Liイオン電池の構成説明図である。室温において、シリコン基板21上に、厚さが170nmのPt膜22を成膜し、その上に厚さが100nmのLiFePO膜23を成膜する。次いで、厚さが1μmのLAPP膜24、厚さが100nmのLi膜25及び集電体となる厚さが0.5μmのCu膜26を順次成膜する。
引き続いて、上記Pt膜22乃至Cu膜26からなる単位電池構造を同様に成膜したのち、厚さが30nmのPt膜22を成膜する。最後に、下部のPt膜22に引出電極を形成するとともに、最上部のPt膜22に引出電極を形成することでタンデム構造の全固体型積層Liイオン電池の基本構造が完成する。
図9は、本発明の実施例2の全固体型積層Liイオン電池の放充電特性の説明図であり、図9(a)は本発明の実施例2の全固体型積層Liイオン電池の放充電特性図であり、図9(b)は単位二次電池の放充電特性図である。ここでは、全固体型積層Liイオン電池は2回放充電動作を行い、単位二次電池は15回放充電動作を行った。
図9(a)から明らかなように、熱処理工程を伴わないので、タンデム構造を作成しても二次電池特性の特性を示していることが確認された。また、図9(a)と図9(b)の比較から明らかなように、動作電圧は単位二次電池の約2倍となっている。
このように、本発明の実施例2においても、アモルファス状態のLiFePO膜を正極として用いることによって、タンデム構造の全固体型Li二次電池の実現が可能になった。なお、図8においては、正極を下にしているが、負極を下にしたタンデム構造でも同様の特性を得ることができる。
次に、図10を参照して、本発明の実施例3の電源装置を説明する。図10は本発明の実施例3の電源装置の説明図であり、図10(a)は平面図であり、図10(b)は図10(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った断面図である。図に示すように、ポリイミドフィルム31上に、スクリーン印刷法によって、PHT(ポリ−3−ヘキシルチオフェン)からなるp型半導体32を形成する。次いで、その上にPCBM(フェニルC61絡酸メチルエステル)からなるn型半導体33を形成してpn接合ダイオードを形成する。
次いで、p型半導体32及びn型半導体33とスイッチング回路35とを配線34で接続して、直列接続と並列接続の切り替えを可能にする。なお、配線34は簡単に示しているが、実際にはもっと複雑な接続構造になっている。一方、このポリイミドフィルム31上に、上記の実施例2のタンデム構造の全固体型積層Liイオン電池36を室温成膜により形成し、スイッチング回路35の出力端に接続する。
このpn接合ダイオードを光起電力素子として動作させる場合には、スイッチング回路35により各pn接合ダイオードを並列接続する。一方、熱起電力素子として動作させる場合には、スイッチング回路35により各pn接合ダイオードを直列接続する。この時、各pn接合ダイオードの一端、例えば、図10(a)において上端部を熱源に接触させ、反対側の一端、例えば、図10(a)において、下端部を放熱側とすることで熱起電力が得られる。生成された光起電力或いは熱起電力はスイッチング回路35を介して全固体型積層Liイオン電池36を充電する。
このように、本発明の実施例3においては、光起電力素子/熱起電力素子と一体に組み合わせることによって、エネルギーハーベスティングに寄与する電源装置を実現することができる。この電源装置はフレキシブルな基板上に形成しているので、ウエアラブルなヘルスケア装置の実現に大変有効である。
次に、図11を参照して、本発明の実施例4の電子機器を説明する。図11は、本発明の実施例4の電子機器の構成説明図である。図示に示すように、電子デバイス47を実装したシリコン基板41上に、全固体型Liイオン電池を室温で成膜形成する。ここでは、負極集電体42/負極43/固体電解質44/LiFePO膜45/正極集電体46からなる負極下部型の二次電池と、正極集電体46/LiFePO膜45/固体電解質44/負極43/負極集電体42からなる正極下部型の二次電池を一緒に形成する。
ここで、負極下部型二次電池と正極下部型二次電池をCu接続電極49で直列接続するとともに、負極下部型二次電池の正極集電体46と電子デバイス47とCu配線48で接続する。ここで、電子デバイス47として振動センサを用い、上記の実施例3の光起電力素子/熱電起電力素子と組み合わせることによって、電源不要の無線センサ端末を実現することができる。
このように、本発明の実施例4においても正極として熱処理を行わないアモルファス状態のLiFePOを用いているので、成膜順序や基板の材料に依存せずに任意の場所に全固体型二次電池を言った形成することができる。それによって、回路設計上の制約を受けることがなくなる。
1 基板
2 集電体
3 負極
4 固体電解質
5 アモルファスLiFePO
6 集電体
7 結晶LiFePOターゲット
8 Rf電源
9 Arイオン
11 シリコン基板
12 Ti膜
13 Pt膜
14 Li膜
15 LiPON膜
16 LiFePO
17 Pt膜
18,19 引出電極
21 シリコン基板
22 Pt膜
23 LiFePO
24 LAPP膜
25 Li膜
26 Cu膜
31 ポリイミドフィルム
32 p型半導体
33 n型半導体
34 配線
35 スイッチング回路
36 全固体型積層Liイオン電池
41 シリコン基板
42 負極集電体
43 負極
44 固体電解質
45 LiFePO
46 正極集電体
47 電子デバイス
48 Cu配線
49 Cu接続電極
51 基板
52 集電体
53 正極
54 固体電解質
55 負極
56 集電体

Claims (12)

  1. 基板と、
    負極と、
    固体電解質と、
    正極とを
    有する全固体二次電池であって、
    前記正極としてアモルファス状態のLiFePOを用いることを特徴とする全固体二次電池。
  2. 前記基板、負極、固体電解質及び正極を、基板、負極、固体電解質、正極の順序の積層構造を有することを特徴とする請求項1に記載の全固体二次電池。
  3. 前記負極がLiからなり、且つ、
    前記固体電解質が、LiPONまたはLiAl(PO)(P)からなる
    ことを特徴とする全固体二次電池。
  4. 前記負極/前記固体電解質/前記正極からなる単位電池を、集電体を介して多段に積層したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
  5. 基板上に集電体/LiFePO膜/固体電解質/負極/集電体からなる積層構造或いは集電体/負極/固体電解質/LiFePO膜/集電体を途中で熱処理を行うことなく室温で成膜することを特徴とする全固体型二次電池の製造方法。
  6. 電子デバイスを実装した基板と、
    前記基板の表面に形成された正極がアモルファス状態のLiFePO膜からなる全固体二次電池を有することを特徴とする電子機器。
  7. 前記全固体二次電池が、前記基板の表面側から順に集電体/負極/固体電解質/アモルファス状態のLiFePO膜/集電体を一体に成膜形成した全固体二次電池であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記全固体二次電池が、前記基板の表面側から順に集電体/アモルファス状態のLiFePO膜/固体電解質/負極/集電体を一体に成膜形成した全固体二次電池であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記表面側から順に集電体/負極/固体電解質/アモルファス状態のLiFePO膜/集電体を一体に成膜形成した全固体二次電池と、前記表面側から順に集電体/アモルファス状態のLiFePO膜/固体電解質/負極/集電体を一体に成膜形成した全固体二次電池とを備え、
    前記表面側から順に集電体/負極/固体電解質/アモルファス状態のLiFePO膜/集電体を一体に成膜形成した全固体二次電池と、前記表面側から順に集電体/アモルファス状態のLiFePO膜/固体電解質/負極/集電体を一体に成膜形成した全固体二次電池が電気的に直列接続されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  10. 前記固体二次電池が、負極/固体電解質/アモルファス状態のLiFePOからなる単位電池を集電体を介して多段に積層した積層型二次電池であることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記電子デバイスが、光起電力と熱起電力を生成可能な有機半導体を用いた複数のpn接合ダイオード構造を備え、
    前記複数のpn接合ダイオード構造を直列接続状態と並列接続状態に切り替える切り替え手段を備えていることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記負極がLiからなり、且つ、
    前記固体電解質が、LiPONまたはLiAl(PO)(P)からなる
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2015533793A 2013-08-26 2013-08-26 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器 Active JP6194958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072711 WO2015029103A1 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029103A1 true JPWO2015029103A1 (ja) 2017-03-02
JP6194958B2 JP6194958B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52585724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533793A Active JP6194958B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10263275B2 (ja)
EP (1) EP3041079B1 (ja)
JP (1) JP6194958B2 (ja)
CN (1) CN105474441B (ja)
WO (1) WO2015029103A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245269B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-13 富士通株式会社 固体電解質、これを用いた全固体二次電池、固体電解質の製造方法、及び全固体二次電池の製造方法
JP6590242B2 (ja) * 2014-05-20 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄膜全固体電池
WO2016125230A1 (ja) 2015-02-02 2016-08-11 富士通株式会社 固体電解質、及び全固体電池
CN106531949B (zh) * 2016-11-07 2019-10-18 天津瑞晟晖能科技有限公司 一种直立结构的全固态薄膜锂离子电池极耳引出方法
JP7050419B2 (ja) * 2017-02-07 2022-04-08 三星電子株式会社 全固体型二次電池用負極及び全固体型二次電池
JP6790950B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-25 Tdk株式会社 状態検出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158673A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2008112635A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyoto Univ 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2010205718A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011108533A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質
JP2011108532A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質
JP2011222498A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法
JP2012256581A (ja) * 2010-12-02 2012-12-27 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226002A (ja) 1991-02-25 1993-09-03 Honda Motor Co Ltd リチウム二次電池用ゲル状電解質
JP4330290B2 (ja) * 2001-06-20 2009-09-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
US8158090B2 (en) * 2005-08-08 2012-04-17 A123 Systems, Inc. Amorphous and partially amorphous nanoscale ion storage materials
US8877388B1 (en) * 2010-01-20 2014-11-04 Sandia Corporation Solid-state lithium battery
JP5630673B2 (ja) * 2010-08-18 2014-11-26 株式会社村田製作所 リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
JP5640587B2 (ja) 2010-09-08 2014-12-17 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP5508646B2 (ja) 2011-05-27 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 固体二次電池システムおよび再生固体二次電池の製造方法
CN106947948A (zh) * 2011-06-17 2017-07-14 应用材料公司 无针孔介电薄膜制造
US9379368B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
US9735443B2 (en) * 2012-04-17 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
CN102842804A (zh) * 2012-08-20 2012-12-26 泰力实业有限公司 一种伸缩式插板
US20140370388A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Seeo, Inc. Method for determining state of charge in lithium batteries through use of a novel electrode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158673A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2008112635A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyoto Univ 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2010205718A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011108533A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質
JP2011108532A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質
JP2011222498A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法
JP2012256581A (ja) * 2010-12-02 2012-12-27 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
US10263275B2 (en) 2019-04-16
EP3041079A4 (en) 2016-07-13
CN105474441B (zh) 2019-10-08
EP3041079B1 (en) 2018-11-14
US20160172704A1 (en) 2016-06-16
JP6194958B2 (ja) 2017-09-13
CN105474441A (zh) 2016-04-06
WO2015029103A1 (ja) 2015-03-05
EP3041079A1 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194958B2 (ja) 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器
JP6590242B2 (ja) 薄膜全固体電池
US9649593B2 (en) Epitaxial thin film solid crystal electrolyte including lithium
US8192789B2 (en) Method for manufacture and structure of multiple electrochemistries and energy gathering components within a unified structure
TWI546997B (zh) Lithium ion secondary battery
KR20140081630A (ko) 열전 발전 및 압전 발전을 이용한 하이브리드 발전기
US10586974B2 (en) Laser ablation for manufacture of battery cells
JP6015307B2 (ja) 全固体二次電池
JP5772533B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2004127744A (ja) 熱電素子一体型薄膜電池
WO2021182028A1 (ja) 発電素子、発電装置、電子機器、及び発電素子の製造方法
KR101517784B1 (ko) 열전 성능이 우수한 산화물 반도체 열전 소자 및 그 제조 방법
JP6221799B2 (ja) 全固体電池
JP2013127861A (ja) 二次電池
KR101232018B1 (ko) 광에너지를 이용한 플라스틱 이차전지 제조방법, 이에 따라 제조된 플라스틱 이차전지
JP2004183078A (ja) 積層薄膜とその製造方法ならびにそれを用いた全固体リチウムイオン二次電池
KR101941452B1 (ko) 박막 전지 및 그 제조 방법
JP6779555B1 (ja) 発電素子、発電装置、電子機器、及び発電素子の製造方法
WO2014003540A2 (en) Monolithically integrated multi energy harvesting and storage system and methods thereof
KR101383448B1 (ko) 사용자 단말 전력공급용 다층 배터리 및 그 제조방법
JP7477075B2 (ja) 発電素子、発電装置、電子機器、及び発電素子の製造方法
KR102181306B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조방법
JP2022124833A (ja) 発電素子、発電装置、電子機器、及び発電素子の製造方法
Han et al. A Comprehensive Review of Battery‐Integrated Energy Harvesting Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150