JP6590242B2 - 薄膜全固体電池 - Google Patents

薄膜全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6590242B2
JP6590242B2 JP2015094912A JP2015094912A JP6590242B2 JP 6590242 B2 JP6590242 B2 JP 6590242B2 JP 2015094912 A JP2015094912 A JP 2015094912A JP 2015094912 A JP2015094912 A JP 2015094912A JP 6590242 B2 JP6590242 B2 JP 6590242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
solid
positive electrode
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015094912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001599A (ja
Inventor
岩本 和也
和也 岩本
木村 均
均 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015094912A priority Critical patent/JP6590242B2/ja
Publication of JP2016001599A publication Critical patent/JP2016001599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590242B2 publication Critical patent/JP6590242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、薄膜全固体電池に関する。
電解質が固体である二次電池は、全固体電池と称される。全固体電池の例として、固体電解質を有するリチウムイオン二次電池が挙げられる。
電池搭載型IC(integrated circuit)カード、RFID(radio frequency identifier)タグ、スマートウォッチ、ウェアラブル機器等において、薄膜電池及び/又はフレキシブル電池の要望がある。
特許文献1及び2は、複数の薄膜固体二次電池セルが積層された、積層型の薄膜固体二次電池を開示している。
特開2002−42863号公報 特開2003−282142号公報
従来の薄膜全固体電池において、電池特性を十分に発揮できない課題があった。
本開示は、良好な電池特性を発揮しうる薄膜全固体電池を提供する。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池は、第1主面、および、前記第1主面とは反対側の第2主面を有する固体電解質層と、前記固体電解質層の前記第1主面に接する第3主面、および、前記第3主面とは反対側の第4主面を有する正極活物質層と、前記固体電解質層の前記第1主面に接する第1部分、および、前記正極活物質層の前記第4主面と接する第2部分を含む正極集電体層と、前記正極活物質層および前記正極集電体層と離間する負極端子層と、前記負極端子層と接する第3部分、および、前記固体電解質層の前記第2主面に接する第4部分を含む負極層と、を備える。前記固体電解質層と前記正極活物質層とが接する面、前記固体電解質層と前記正極集電体層の前記第1部分とが接する面、および、前記負極層の前記第3部分と前記負極端子層とが接する面が、同一平面内にある。
これらの包括的または具体的な態様は、製造方法として実現されてもよい。
本開示の薄膜全固体電池は、良好な電池特性を示しうる。
図1は、実施の形態1に係る薄膜全固体電池の構成例を示す断面図である。 図2は、実施の形態1に係る第1の積層型の薄膜全固体電池の構成例を示す断面図である。 図3は、実施の形態1に係る第2の積層型の薄膜全固体電池の構成例を示す断面図である。 図4は、実施の形態1に係る第3の積層型の薄膜全固体電池の構成例を示す断面図である。 図5は、実施の形態1に係る第4の積層型の薄膜全固体電池の構成例を示す断面図である。 図6は、実施の形態1に係る薄膜全固体電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図7は、実施の形態2に係る薄膜全固体電池の構成例を示す図である。 図8は、参考形態に係る薄膜全固体電池の製造方法の一例を示す断面図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、薄膜全固体電池の電池特性を改善すべく、薄膜全固体電池の従来技術について検討した。
特許文献1及び2は、スパッタ法または蒸着法で薄膜全固体電池を積層する製造方法を開示している。しかし、この場合、製造時に正極を酸化雰囲気中でアニールすると、既に形成されている他の層が劣化するおそれがある。そのため、従来の薄膜全固体電池は、製造時にアニールされることによって電池特性が低下する、製造時にアニールされないことによって十分な電池特性が得られない、または、正極の材料の選択肢が制限されるといった課題があった。
本発明者らは、正極活物質層をアニールすることができる薄膜全固体電池を検討し、本開示の技術を見出した。本開示の技術によれば、例えば、薄膜全固体電池のエネルギー密度及び充放電容量が向上しうる。
なお、以上の知見は、本実施形態を理解する上で一助とされるものであり、本開示を限定するものではない。例えば、本開示の薄膜全固体電池は、特定の製造方法によって限定されるものではない。
(実施形態の概要)
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池は、第1主面、および、前記第1主面とは反対側の第2主面を有する固体電解質層と、前記固体電解質層の前記第1主面に接する第3主面、および、前記第3主面とは反対側の第4主面を有する正極活物質層と、前記固体電解質層の前記第1主面に接する第1部分、および、前記正極活物質層の前記第4主面と接する第2部分を含む正極集電体層と、前記正極活物質層および前記正極集電体層と離間する負極端子層と、前記負極端子層と接する第3部分、および、前記固体電解質層の前記第2主面に接する第4部分を含む負極層と、を備える。前記固体電解質層と前記正極活物質層とが接する面、前記固体電解質層と前記正極集電体層の前記第1部分とが接する面、および、前記負極層の前記第3部分と前記負極端子層とが接する面が、同一平面内にある。
この構成によれば、薄膜全固体電池は良好な電池特性を示しうる。例えば、固体電解質層が正極活物質層および正極集電体層と同一平面内で接するため、固体電解質層におけるクラックの発生が抑制され、特性の劣化が防止されうる。
なお、「平面」は、各層の表面のラフネスよりも大きな段差を有さない、実質的に平らな面を意味する。例えば薄膜全固体電池全体が可撓性を有する場合、「実質的に平らな面」は、薄膜全固体電池全体の変形に追従して変形した連続面をも含む。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池において、例えば、前記負極層の前記第3部分は負極活物質層を含んでもよく、前記負極層の前記第4部分は負極集電体層を含んでもよい。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池において、例えば、前記固体電解質層は平板形状であってもよい。
これにより、固体電解質層におけるクラックの発生が効果的に抑制されうる。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池は、例えば、少なくとも前記固体電解質層および前記負極層を覆い、前記同一平面内で前記負極端子層と接する保護層をさらに備えてもよい。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池は、例えば、少なくとも前記正極集電体層および前記負極端子層を覆い、前記同一平面内で前記保護層と接する被覆層をさらに備えてもよい。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池は、例えば、少なくとも前記正極集電体層および前記負極端子層を覆い、前記同一平面内で前記固体電解質層と接する被覆層をさらに備えてもよい。この構成によれば、固体電解質層が、被覆層、正極活物質層および正極集電体層と同一平面内で接するため、固体電解質層におけるクラックの発生が抑制され、特性の劣化が防止されうる。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池において、例えば、前記保護層は、少なくとも前記固体電解質層および前記負極層に沿った段差面と、前記段差面とは反対側の平らな主平面とを有してもよい。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池において、例えば、前記被覆層は、少なくとも前記正極集電体層および前記負極端子層に沿った段差面と、前記段差面とは反対側の平らな主平面とを有してもよい。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池において、例えば、前記正極集電体層と前記負極端子層とは同じ材料によって構成されてもよい。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池は、例えば、第1電池部と、前記第1電池部の上に配置された第2電池部とを備えてもよい。前記第1電池部は、前記固体電解質層である第1固体電解質層と、前記正極活物質層である第1正極活物質層と、前記正極集電体層である第1正極集電体層と、前記負極端子層である第1負極端子層と、少なくとも前記第1固体電解質層および前記第1負極層を覆う第1保護層と、少なくとも前記第1正極集電体層および前記第1負極端子層を覆う第1被覆層と、を含んでもよい。前記第2電池部は、第5主面、および、前記第5主面とは反対側の第6主面を有する第2固体電解質層と、前記第2固体電解質層の前記第5主面に接する第7主面、および、前記第7主面とは反対側の第8主面を有する第2正極活物質層と、前記第2固体電解質層の前記第5主面に接する第5部分、および、前記第2正極活物質層の前記第8主面と接する第6部分を含む第2正極集電体層と、前記第2正極活物質層および前記第2正極集電体層と離間する第2負極端子層と、前記第2負極端子層と接する第7部分、および、前記第2固体電解質層の前記第6主面に接する第8部分を含む第2負極層と、少なくとも前記第2固体電解質層および前記第2負極層を覆う第2保護層と、少なくとも前記第2正極集電体層および前記第2負極端子層を覆い、前記第1保護層と接する第2被覆層と、を含んでもよい。
この構成によれば、第1保護層と第2被覆層とが、他の基板等を介さずに接触するため、エネルギー密度が向上しうる。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池は、例えば、前記第2電池部の上に配置され、前記第1電池部と同じ構造を有する第3電池部をさらに備えてもよい。
本開示の一態様に係る薄膜全固体電池は、例えば、前記固体電解質層、前記正極活物質層、前記正極集電体層、前記負極端子層、および、前記負極層を含む第1電池部と、前記第1電池部の上に配置される可撓性樹脂層と、前記可撓性樹脂層の上に配置され、前記第1電池部と同じ構造を有する第2電池部とを備えてもよい。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、プロセス条件、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
(実施の形態1)
[薄膜全固体電池の構成]
図1は、実施の形態1に係る薄膜全固体電池100の構成の一例を示している。
薄膜全固体電池100は、図1に示されているように、固体電解質層7と、正極活物質層3と、正極集電体層4と、負極端子層5と、負極活物質層8と、負極集電体層9とを備えている。
固体電解質層7は、第1主面、および、前記第1主面とは反対側の第2主面を有する。正極活物質層3は、固体電解質層7の第1主面上に配置されている。正極集電体層4は、正極活物質層3上に配置される。正極集電体層4の一部は、固体電解質層7の前記第1主面と接する。正極集電体層4の端部は正極端子層として機能する。負極活物質層8と負極集電体層9は、負極層を構成する。負極層は、固体電解質層7の第2主面上に配置される。
固体電解質層7と正極活物質層3が接する面、固体電解質層7と正極集電体層4が接する面、および、負極集電体層9と負極端子層5とが接する面が、同一平面内にある。換言すれば、固体電解質層7と正極活物質層3が接する面、固体電解質層7と正極集電体層4が接する面、および、負極集電体層9と負極端子層5とが接する面が面一である。そのため、これらの面の間に段差が形成されていない。これにより、固体電解質層7のクラックが抑制され、薄膜全固体電池100の特性の劣化が抑制される。
薄膜全固体電池100における各層の材料は、後述の製造方法の説明にて例示される。ただし、本開示の薄膜全固体電池は、特定の製造方法に限定されない。
図2は、複数の薄膜全固体電池100が積層された、積層型の薄膜全固体電池101の構成の一例を示している。
図3は、複数の薄膜全固体電池100が並列に接続された、積層型の薄膜全固体電池102の構成の一例を示している。
積層型の薄膜全固体電池101は、正極外部電極102aと負極外部電極102bとを備える。薄膜全固体電池101の端面において、複数の正極集電体層4は、正極外部電極102aを介して、互いに接続される。薄膜全固体電池101の端面において、複数の負極端子層5は、負極外部電極102bを介して、互いに接続される。
なお、一方の側面に正極端子層と負極端子層5とが互い違いに現れるように、複数の薄膜全固体電池100が積層されてもよい。この場合、複数の薄膜全固体電池100が直列接続となるように、正極端子層と負極端子層5とが接続されてもよい。
図4は、図3とは異なる方法で複数の薄膜全固体電池100が互いに接続された、積層型の薄膜全固体電池103の構成の一例を示す。
積層型の薄膜全固体電池103は、複数の薄膜全固体電池100を貫通する正極ビア103a及び負極ビア103bを備える。正極ビア103aは、複数の薄膜全固体電池100に含まれる複数の正極端子層を貫通する貫通孔を充填する。負極ビア103bは、複数の薄膜全固体電池100に含まれる複数の負極端子層5を貫通する貫通孔を充填する。正極ビア103a及び負極ビア103bは、例えば、導電性ペーストによって形成される。導電性ペーストの材料の例として、銅ペースト、銀ペースト、カーボンペーストが挙げられる。
積層型の薄膜全固体電池102、103は、複数の薄膜全固体電池100が厚い基板を介することなく接続されている。そのため、従来の積層型の薄膜全固体電池に比べて、エネルギー密度が高くなりうる。さらに、積層型の薄膜全固体電池102、103は、複数の薄膜全固体電池100が積層されているので、高容量を実現できる。
図5は、図3とは異なる方法で複数の薄膜全固体電池100が積層された、積層型の積層型の薄膜全固体電池108を示す。積層型の薄膜全固体電池108は、複数の薄膜全固体電池100の間に可撓性樹脂層12を備える。積層型の薄膜全固体電池108は、可撓性を有する。
可撓性樹脂層12の材料の例としては、樹脂材料および固体潤滑剤が挙げられる。樹脂材料の例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、シリコーン樹脂、及び、ゴム系樹脂が挙げられる。固体潤滑剤の例としては、黒鉛、二硫化チタン、および二硫化モリブデンが挙げられる。
[薄膜全固体電池の製造方法]
薄膜全固体電池100の製造方法の一例について説明する。
本実施形態の製造方法は、以下の工程を含む。
(I)仮基板上に、正極活物質層を形成する工程
(II)前記正極活物質層上に正極集電体層を形成する工程
(III)前記仮基板と、前記正極活物質層及び前記正極集電体層とを互いに分離して、分離前に前記仮基板に面していた前記正極活物質層の主面を露出させる工程
(IV)前記工程(III)で露出させた前記正極活物質層の前記主面上に、固体電解質層を形成する工程
(V)前記固体電解質層上に、負極集電体層を含む負極層を形成する工程
図6(a)〜(i)は、本実施形態に係る製造方法における各工程の具体例を示したものである。
図6(a)は、仮基板1上に剥離層2を形成し、さらに正極活物質層3を形成する工程(工程(I))を示す。
正極活物質層3の形成方法の例としては、スパッタ法、蒸着法、パルスレーザー堆積法、CVD法、エアロゾルデポジション法、スプレー法、フラックス法、およびゾルゲル法が挙げられる。正極活物質層3の材料の例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiMnPO4、LiFePO4、およびLiNiPO4、ならびに、これらの化合物の遷移金属を1乃至2の異種元素で置換したものが挙げられる。置換された材料の例としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.8Co0.15Al0.052、および、LiNi0.5Mn1.52などが挙げられる。
正極活物質層3は、例えば非晶質である。これらの材料の特性を十分に引き出すために、正極活物質層3は、酸化雰囲気中でアニールされる。アニール温度は、例えば、600℃から1000℃である。
仮基板1は、例えば、600℃の温度に対して耐熱性を有する材料で構成されうる。これにより、正極活物質層3は、従来の製造方法よりも高温でアニールされうる。仮基板1の材料は、800℃に対する耐熱性、900℃に対する耐熱性、1000℃の温度に対する耐熱性を有してもよい。仮基板1の材料の例としては、シリコンウェハー、石英ガラス、及び白金板が挙げられる。
剥離層2は、例えば、酸化雰囲気での高温耐性を有する。剥離層2の材料の例としては、銀、ニッケル、およびコバルト、ならびに、これらを含む合金が挙げられる。
剥離層2の形成方法の例としては、スパッタ法、および蒸着法が挙げられる。
図6(b)は、正極活物質層3上に正極集電体層4を形成し、剥離層2上に負極端子層5を形成する工程(工程(II))を示す。負極端子層5は、正極活物質層3及び正極集電体層4と離間している。正極集電体層4及び負極端子層5の形成方法の例としては、スパッタ法、および蒸着法が挙げられる。
正極集電体層4および負極端子層5の材料の例として、アルミニウム、銅、金、銀、白金、およびニッケル、並びに、これらを含む合金等が挙げられる。これらの金属は、電子伝導性が高い。工程(I)の後には高温の酸化雰囲気中でのアニール工程は行われないため、正極集電体層4及び負極端子層5の材料選択の自由度は高い。正極集電体層4及び負極端子層5が例えばアルミニウムであることにより、コストが低減されうる。
図6(c)は、剥離フィルム6を貼り付ける工程を示す。
剥離フィルム6の例としては、ポリフェニレンスルフィドフィルム、および、アラミドフィルムが挙げられる。これらは、熱可塑性樹脂フィルムである。剥離フィルム6は、熱圧着されることにより、正極集電体層4及び負極端子層5上に貼り付けられる。
剥離フィルム6の代わりに、樹脂層が形成されてもよい。樹脂層は、正極集電体層4及び負極端子層5上にエポキシ樹脂を塗布して乾燥させることによって形成されうる。
剥離フィルム6は、次の工程において剥離層2と、正極活物質層3、正極集電体層4及び負極端子層5からなる積層体とを仮基板1から分離する際に利用される。加えて、剥離フィルム6は、最終的に得られた薄膜全固体電池100を保護する被覆層となる。
図6(d)は、剥離層2と、正極活物質層3、正極集電体層4及び負極端子層5からなる積層体とを、仮基板1から分離する工程(工程(III))を示す。
図6(e)は、剥離層2を除去する工程を示す。
剥離層2の除去方法の例として、湿式エッチング、及び、乾式エッチングが挙げられる。
湿式エッチングにおいて、剥離層2は、酸によって溶解され、除去される。酸の例としては、希塩酸、希硫酸、及び希硝酸、これらの混合物、ならびにこれらに過酸化水素水を添加したものが挙げられる。
乾式エッチングの例としては、逆スパッタ法、イオンミリング法、ならびに、反応性の気体、イオン又はラジカルによるエッチングが挙げられる。エッチングガスの例としては、六フッ化硫黄(SF6)、四フッ化炭素(CF4)、トリフルオロメタン(CHF3)、及び、二フッ化キセノン(XeF2)等が挙げられる。
図6(f)は、剥離層2を除去して露出した正極活物質層3の主面上に、固体電解質層7を形成する工程(工程(IV))を示す。
固体電解質層7の形成方法の例としては、スパッタ法、蒸着法、パルスレーザー堆積法、CVD法、エアロゾルデポジション法、スプレー法、フラックス法、および、ゾルゲル法等が挙げられる。
固体電解質層7の材料の例としては、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質、および酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質が挙げられる。硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の例としては、Li2S−SiS2系ガラス、Li2S−P25系ガラス及びガラスセラミックス、Li2S−B23系ガラス、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212、ならびに、これらにLiI、またはLixMOy(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか、x、y:自然数)を添加したものが挙げられる。酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の例としては、LiPON、Li3Zr2Si2PO12、Li7La3Zr212、Li5La3Ta212、Li1+xAlxTi2-x(PO43、Li1.5Ti1.7Al0.82.8Si0.212、及びLa2/3-xLi3xTiO3等が挙げられる。
図6(g)は、固体電解質層7上に、負極層を構成する負極活物質層8を形成する工程(工程(V))を示す。負極活物質層8は、固体電解質層7を介して正極活物質層3と対向するように形成される。
負極活物質層8の形成方法の例としては、スパッタ法、蒸着法、及びCVD法等が挙げられる。負極活物質層8の材料の例としては、リチウム、リチウム合金、インジウム、スズ、鉛、ケイ素、ケイ素酸化物、及び炭素材料等が挙げられる。
なお、薄膜全固体電池100が、正極活物質層3から負極側へ移動してくるリチウムを負極集電体層9上に析出/溶解させて充電される場合には、負極活物質層8はなくてもよい。言い換えると、負極層は、負極集電体層9のみからなってもよい。
図6(h)は、負極活物質層8上に負極集電体層9を形成し、負極端子層5と接続する工程(工程(V))を示す。
負極集電体層9の形成方法の例としては、スパッタ法、及び蒸着法等が挙げられる。負極集電体層9の材質は、例えば、リチウムとの合金化反応が生じにくく、電子伝導性の高いものが選ばれる。負極集電体層9の材料の例として、銅、白金、およびニッケルが挙げられる。
図6(i)は、固体電解質層7から負極集電体層9までを保護フィルム10で被覆する工程を示す。
保護フィルム10の材料としては、剥離フィルム6と同様のもの、および、パラキシリレン系ポリマーが挙げられる。パラキシリレン系ポリマーは、例えば、CVD法により形成されうる。
以上の工程により、薄膜全固体電池100が得られる。
当該方法によれば、正極活物質層3の高温でのアニールが実施されるため、正極活物質の特性が十分に引き出されうる。仮基板1が分離されるため、薄膜全固体電池100は厚い基板を備えず、したがって高エネルギー密度及び高信頼性が実現されうる。剥離される層の数が少ないため、剥離時にデバイスが受けるダメージが抑制されうる。正極活物質層3のアニール後に、正極集電体層4、被覆層6、固体電解質層7および負電極層が形成されるため、それらの材料選択の自由度が大きくなる。仮基板1が繰り返し用いられる場合、経済性に富む。
(実施形態2)
以下、実施の形態2に係る積層型の薄膜全固体電池110の構成の一例について説明する。
図7(a)〜(f)は、積層型の薄膜全固体電池110の構成の一例を示す。図7(a)は、積層型の薄膜全固体電池110を構成する薄膜全固体電池109の平面図である。図7(b)は、図7(a)のI−I矢視断面図である。図7(c)は、図7(a)のII−II矢視断面図である。図7(d)は、複数の薄膜全固体電池109が積層された、積層型の薄膜全固体電池110の側面図である。図7(e)は、積層された複数の薄膜全固体電池109の側面に、正極外部電極13及び負極外部電極14を備える、積層型の薄膜全固体電池110の側面図である。図7(f)は、図7(e)の積層型の薄膜全固体電池110を別の側面からみた側面図である。
なお、実施形態1で説明された薄膜全固体電池100、101、102と同じ部材には同じ符号が付され、説明が省略される。薄膜全固体電池109は、正極集電体層4の端部及び負極端子層5の端部が同一側面側から取り出されている点を除き、薄膜全固体電池100と同じ構成を有する。
図7(d)に示されるように、積層型の薄膜全固体電池110は、複数の薄膜全固体電池109の間に可撓性樹脂層12を備える。これにより、可撓性を有する積層型の薄膜全固体電池110が実現されうる。
図7(e)及び図7(f)に示すように、積層型の薄膜全固体電池110は、同一側面に、正極外部電極13及び負極外部電極14を備える。複数の正極集電体層4の端部は、正極外部電極13を介して互いに接続され、複数の負極端子層5の端部は、負極外部電極14を介して互いに接続される。特に、積層型の薄膜全固体電池110が可撓性を有する場合、正極外部電極13及び負極外部電極14が同一面に配置されていてもよい。これにより、例えば薄膜全固体電池110に曲げ応力がかかった場合に、正極外部電極13及び負極外部電極14が配置されている面とは反対側の面で、応力が緩和されうる。
(参考形態)
薄膜全固体電池の製造方法の参考形態について説明する。
図8(a)〜(i)は、参考形態に係る薄膜全固体電池104の製造方法における各工程の一例を示したものである。なお、実施形態1と重複する説明は、適宜省略される。
図8(a)は、仮基板1上に剥離層2を形成し、さらに正極集電体層4と負極端子層5とを形成する工程を示す。図8(b)は、正極集電体層4上に、正極活物質層3を形成する工程を示す。図8(c)は、正極活物質層3上に固体電解質層7を形成する工程を示す。図8(d)は、固体電解質層7上に負極活物質層8を形成する工程を示す。図8(e)は、負極活物質層8上に負極集電体層9を形成する工程を示す。図8(f)は、剥離フィルム6を貼り付ける工程を示す。図8(g)は、剥離層2及びその上に形成されている積層体を、剥離フィルム6で仮基板1から分離する工程を示す。
図8(h)は、前記積層体から剥離層2を除去し、正極集電体層4及び負極端子層5の剥離層2と接していた主面を露出させて、薄膜全固体電池104を得る工程を示す。剥離層2は、例えば、乾式エッチングにより除去される。これにより、固体電解質層7および負極活物質層8への影響が抑制される。
図8(i)は、薄膜全固体電池104を実基板11に転写固定する工程を示す。実基板11は、電子絶縁性を有する。実基板11の例としては、樹脂フィルム及びガラス等が挙げられる。実基板11が薄いほど、薄膜全固体電池104のエネルギー密度が高まりうる。
複数の薄膜全固体電池104は、図2に示されるように、基板を介さずに積層されてもよい。積層された複数の薄膜全固体電池104は、図3に示されるように外部電極を介して互いに接続されてもよく、図4に示されるように電極ビアを介して互いに接続されてもよい。
本開示の薄膜全固体電池は、ウェアラブル機器、ポータブル機器、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、または定置用電源等の用途にも応用されうる。
1 仮基板
2 剥離層
3 正極活物質層
4 正極集電体層
5 負極端子層
6 剥離フィルム(被覆層)
7 固体電解質層
8 負極活物質層
9 負極集電体層
10 保護フィルム
11 実基板
12 可撓性樹脂層
13、102a 正極外部電極
14、102b 負極外部電極
100、104、109 薄膜全固体電池
101、102、103、108、110 積層型の薄膜全固体電池

Claims (12)

  1. 第1主面、および、前記第1主面とは反対側の第2主面を有する固体電解質層と、
    前記固体電解質層の前記第1主面に接する第3主面、および、前記第3主面とは反対側の第4主面を有する正極活物質層と、
    前記固体電解質層の前記第1主面に接する第1部分、および、前記正極活物質層の前記第4主面と接する第2部分を含む正極集電体層と、
    前記正極活物質層および前記正極集電体層と離間する負極端子層と、
    前記負極端子層と接する第3部分、および、前記固体電解質層の前記第2主面に接する第4部分を含む負極層と、を備え、
    前記固体電解質層と前記正極活物質層とが接する面、前記固体電解質層と前記正極集電体層の前記第1部分とが接する面、および、前記負極層の前記第3部分と前記負極端子層とが接する面が、同一平面内にある、
    薄膜全固体電池。
  2. 前記負極層の前記第3部分は負極活物質層を含み、
    前記負極層の前記第4部分は負極集電体層を含む、
    請求項1に記載の薄膜全固体電池。
  3. 前記固体電解質層は平板形状である、
    請求項1または2に記載の薄膜全固体電池。
  4. 少なくとも前記固体電解質層および前記負極層を覆い、前記同一平面内で前記負極端子層と接する保護層をさらに備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の薄膜全固体電池。
  5. 少なくとも前記正極集電体層および前記負極端子層を覆い、前記同一平面内で前記保護層と接する被覆層をさらに備える、
    請求項4に記載の薄膜全固体電池。
  6. 少なくとも前記正極集電体層および前記負極端子層を覆い、前記同一平面内で前記固体電解質層と接する被覆層をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の薄膜全固体電池。
  7. 前記保護層は、少なくとも前記固体電解質層および前記負極層に沿った段差面と、前記段差面とは反対側の主平面とを有する、
    請求項4に記載の薄膜全固体電池。
  8. 前記被覆層は、少なくとも前記正極集電体層および前記負極端子層に沿った段差面と、前記段差面とは反対側の主平面とを有する、
    請求項5または6に記載の薄膜全固体電池。
  9. 前記正極集電体層と前記負極端子層とは同じ材料によって構成される、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の薄膜全固体電池。
  10. 前記薄膜全固体電池は、第1電池部と、前記第1電池部の上に配置された第2電池部とを備え、
    前記第1電池部は、
    前記固体電解質層である第1固体電解質層と、
    前記正極活物質層である第1正極活物質層と、
    前記正極集電体層である第1正極集電体層と、
    前記負極端子層である第1負極端子層と、
    前記負極層である第1負極層と、
    少なくとも前記第1固体電解質層および前記第1負極層を覆う第1保護層と、
    少なくとも前記第1正極集電体層および前記第1負極端子層を覆う第1被覆層と、を含み、
    前記第2電池部は、
    第5主面、および、前記第5主面とは反対側の第6主面を有する第2固体電解質層と、
    前記第2固体電解質層の前記第5主面に接する第7主面、および、前記第7主面とは反対側の第8主面を有する第2正極活物質層と、
    前記第2固体電解質層の前記第5主面に接する第5部分、および、前記第2正極活物質層の前記第8主面と接する第6部分を含む第2正極集電体層と、
    前記第2正極活物質層および前記第2正極集電体層と離間する第2負極端子層と、
    前記第2負極端子層と接する第7部分、および、前記第2固体電解質層の前記第6主面に接する第8部分を含む第2負極層と、
    少なくとも前記第2固体電解質層および前記第2負極層を覆う第2保護層と、
    少なくとも前記第2正極集電体層および前記第2負極端子層を覆い、前記第1保護層と接する第2被覆層と、を含む、
    請求項1に記載の薄膜全固体電池。
  11. 前記第2電池部の上に配置され、前記第1電池部と同じ構造を有する第3電池部をさらに備える、
    請求項10に記載の薄膜全固体電池。
  12. 前記薄膜全固体電池は、
    前記固体電解質層、前記正極活物質層、前記正極集電体層、前記負極端子層、および、前記負極層を含む第1電池部と、
    前記第1電池部の上に配置される可撓性樹脂層と、
    前記可撓性樹脂層の上に配置され、前記第1電池部と同じ構造を有する第2電池部とを備える、
    請求項1に記載の薄膜全固体電池。
JP2015094912A 2014-05-20 2015-05-07 薄膜全固体電池 Active JP6590242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094912A JP6590242B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-07 薄膜全固体電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104665 2014-05-20
JP2014104665 2014-05-20
JP2015094912A JP6590242B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-07 薄膜全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001599A JP2016001599A (ja) 2016-01-07
JP6590242B2 true JP6590242B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=54556718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094912A Active JP6590242B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-07 薄膜全固体電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9680177B2 (ja)
JP (1) JP6590242B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104900680A (zh) * 2015-06-09 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 带有薄膜电池的oled显示装置
JP6319335B2 (ja) * 2016-01-18 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6688631B2 (ja) * 2016-02-25 2020-04-28 セイコーインスツル株式会社 全固体型電極体及び電気化学セル
WO2018110129A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6772855B2 (ja) * 2017-01-20 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6888985B2 (ja) * 2017-03-14 2021-06-18 株式会社アルバック 積層型ミニチュアライズ薄膜電池及びその製造方法
US10637101B2 (en) * 2017-05-03 2020-04-28 International Business Machines Corporation Miniaturized electronics package with patterned thin film solid state battery
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
WO2018235575A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池
JP2019016660A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及び二次電池の製造方法
US11637325B2 (en) 2017-08-10 2023-04-25 International Business Machines Corporation Large capacity solid state battery
US10679853B2 (en) 2018-02-08 2020-06-09 International Business Machines Corporation Self-aligned, over etched hard mask fabrication method and structure
US10720670B2 (en) * 2018-02-08 2020-07-21 International Business Machines Corporation Self-aligned 3D solid state thin film battery
US11056722B2 (en) 2018-02-08 2021-07-06 International Business Machines Corporation Tool and method of fabricating a self-aligned solid state thin film battery
CN109119702B (zh) * 2018-08-21 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种全固态锂电池及其制备方法
WO2020137256A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
CN113383449B (zh) * 2019-01-31 2024-07-23 株式会社村田制作所 固体电池及其制造方法
CN110120545B (zh) * 2019-05-13 2021-05-07 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种非接触式混合固液电解质锂蓄电池及其制备方法
JP7435623B2 (ja) * 2019-12-11 2024-02-21 株式会社村田製作所 固体電池
JPWO2022239449A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531866B2 (ja) 2000-07-28 2004-05-31 独立行政法人 科学技術振興機構 薄膜固体リチウムイオン二次電池
JP2003282142A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜積層体、薄膜電池、コンデンサ、及び薄膜積層体の製造方法と製造装置
JP4043296B2 (ja) * 2002-06-13 2008-02-06 松下電器産業株式会社 全固体電池
JP5148902B2 (ja) * 2007-03-16 2013-02-20 日本電信電話株式会社 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
US7862627B2 (en) * 2007-04-27 2011-01-04 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery substrate cutting and fabrication process
US8870974B2 (en) * 2008-02-18 2014-10-28 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery fabrication using laser shaping
JP2009301727A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Kazu Tomoyose リチウム電池の製法
FR2936106B1 (fr) * 2008-09-16 2010-10-01 Commissariat Energie Atomique Micro-batterie au lithium comportant une couche d'encapsulation et procede de fabrication.
JP2011165410A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Ohara Inc 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
EP3041079B1 (en) * 2013-08-26 2018-11-14 Fujitsu Limited All-solid secondary battery, method for manufacturing same, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150340727A1 (en) 2015-11-26
US9680177B2 (en) 2017-06-13
JP2016001599A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590242B2 (ja) 薄膜全固体電池
US20230019903A1 (en) Thin film pattern layer battery systems
KR101753502B1 (ko) 박막 캡슐화 배터리 시스템
US9570775B2 (en) Thin film transfer battery systems
KR101749488B1 (ko) 플렉시블한 박막 고체 상태 리튬 이온 배터리
JP7375810B2 (ja) 固体二次電池
JP5900281B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
TWI469426B (zh) 電能供應系統及其電能供應單元
WO2020110666A1 (ja) 固体電池
JP7484999B2 (ja) 固体電池
JP2015220105A (ja) 全固体二次電池
US20220328882A1 (en) Solid-state battery
JP6264188B2 (ja) 蓄電装置およびそれを用いた電子機器並びに蓄電ユニット
US20220140388A1 (en) Solid-state battery
JP5772533B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2015060721A (ja) 固体電池
JP5008960B2 (ja) 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
CN109119702B (zh) 一种全固态锂电池及其制备方法
JP2004303715A (ja) 集合電池
JP2015060720A (ja) 固体電池
KR101231396B1 (ko) 플라스틱 전지소자 제조방법, 이에 따라 제조된 플라스틱 전지소자
KR101941452B1 (ko) 박막 전지 및 그 제조 방법
JP2014229502A (ja) 積層型全固体電池の製造方法
KR101277094B1 (ko) 층상구조 기판을 이용한 플라스틱 소자 제조방법, 이에 따라 제조된 플라스틱 소자
CN106252589A (zh) 一种柔性电池及柔性电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151