JP6688631B2 - 全固体型電極体及び電気化学セル - Google Patents

全固体型電極体及び電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP6688631B2
JP6688631B2 JP2016034268A JP2016034268A JP6688631B2 JP 6688631 B2 JP6688631 B2 JP 6688631B2 JP 2016034268 A JP2016034268 A JP 2016034268A JP 2016034268 A JP2016034268 A JP 2016034268A JP 6688631 B2 JP6688631 B2 JP 6688631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
negative electrode
positive electrode
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152247A (ja
Inventor
渡邊 俊二
俊二 渡邊
恒昭 玉地
恒昭 玉地
菅野 佳実
佳実 菅野
和美 田中
和美 田中
和仁 小笠
和仁 小笠
遼平 佐藤
遼平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc, Seiko Instruments Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2016034268A priority Critical patent/JP6688631B2/ja
Priority to US15/439,209 priority patent/US9941504B2/en
Publication of JP2017152247A publication Critical patent/JP2017152247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688631B2 publication Critical patent/JP6688631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体型電極体及び電気化学セルに関する。
各種デバイスの電源に用いられる二次電池や、キャパシタ等の電気化学セルとして、電極体と、電極体を収納する外装体と、を備えた構成が知られている。
外装体は、例えば第1基板及び第2基板と、これら基板間を接合して第1基板及び第2基板とともに電極体を収納するキャビティを画成する封止部材と、を備えている。
電極体は、正極層及び負極層が電解質を間に挟んで交互に積層されて構成されている。正極層は、電極体における積層方向の一端部に配置された正極集電層を有している。正極集電層は、上述した各基板のうち一方の基板に形成された導通部を通して外部に導通している。
一方、負極層は、電極体における積層方向の他端部に配置された負極集電層を有している。負極集電層は、上述した各基板のうち他方の基板に形成された導通部を通して外部に導通している。
上述した電極体として、例えば特許文献1に示されるように、正極層及び負極層が固体電解質を介して交互に積層された、いわゆる全固体型の電極体が知られている。
全固体型の電極体は、液体電解質やポリマー電解質を用いた電極体と異なり、電解質の漏出や枯渇等のおそれがないので、長寿命化を図れる等の利点がある。
特開2013−243006号公報
ところで、全固体型の電極体を用いた電気化学セルでは、導通性を確保するために各基板の導通部と、電極体の正極集電層及び負極集電層と、を密着させる必要がある。この場合には、正極集電層及び負極集電層の双方を各基板の導通部に例えば導電性接着剤を介してそれぞれ接続することが好ましい。
しかしながら、従来の構成では、正極集電層及び負極集電層の双方を接着剤等によって各基板の導通部に接続することが難しかった。具体的に、従来の構成では、正極集電層及び負極集電層を積層方向の両端部で異なる基板にそれぞれ接続する必要がある。そのため、正極集電層及び負極集電層の双方を接着剤によって各基板の導通部に接続すると、接着剤の溶媒を完全に除去することが難しい。この場合には、溶媒が残存した状態で外装体が封止される結果、キャビティ内に残存した溶媒によって電池特性が低下するおそれがある。
また、電極体は、充放電時にそれぞれ膨張と収縮が行われる。そのため、電極体が積層方向の両面で各基板に実装されている場合には、充電時において電極体に大きな応力が作用するおそれがある。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、導通性を確保した上で、電池特性を維持し、高性能で信頼性の高い全固体型電極体及び電気化学セルを提供することである。
上記課題を解決するために本発明の一態様に係る全固体型電極体は、正極接続層及び負極接続層が固体電解質を介して第1方向に交互に積層された積層体と、前記負極接続層を前記第1方向に貫通する負極逃げ部を通して前記積層体内を前記第1方向に延在し、前記第1方向で隣り合う前記正極接続層同士を接続する正極ビアと、前記正極接続層を前記第1方向に貫通する正極逃げ部を通して前記積層体内を前記第1方向に延在し、前記第1方向で隣り合う前記負極接続層同士を接続する負極ビアと、前記積層体における前記第1方向の一方を向く第1面上に露出するとともに、前記正極ビアを介して前記正極接続層に接続された正極集電層と、前記積層体における前記第1面上に露出するとともに、前記負極ビアを介して前記負極接続層に接続された負極集電層と、を備えている。
本態様によれば、全固体型電極体の正極集電層及び負極集電層を外装体の導通部にそれぞれ実装する場合に、正極集電層及び負極集電層を外装体の同一面上で実装することができる。これにより、各集電層と外装体の導通部との密着性を確保するために、両者間に導電性接着剤を介在させたとしても、導電性接着剤の溶媒を外装体の封止前に除去することができる。そのため、各集電層と外装体の導通部との導通性を確保した上で、導電性接着剤の溶媒によって電池特性が低下するのを抑制できる。
その結果、導通性を確保した上で、電池特性を維持できる。
また、各集電層を外装体の同一面上に実装することで、外装体における対向する面上に各集電層をそれぞれ実装する場合に比べ、充放電時に全固体型電極体に作用する応力を緩和し、充放電を円滑に行うことができる。
上記態様において、前記正極集電層及び前記負極集電層は、前記第1方向に直交する面内方向で間隔をあけて複数ずつ前記第1面上で露出していてもよい。
本態様によれば、各集電層と外装体の導通部との間の接触抵抗を低減することができる。
上記課題を解決するために本発明の一態様に係る電気化学セルは、上記態様の全固体型電極体と、前記全固体型電極体が収納されたキャビティを有する外装体と、前記外装体の内外を導通させるとともに、前記外装体のうち前記全固体型電極体の前記第1面に前記第1方向で対向する第1内面上に露出し、前記第1内面上で前記正極集電層が接続された正極貫通電極と、前記外装体の内外を導通させるとともに、前記第1内面上に露出し、前記第1内面上で前記負極集電層が接続された負極貫通電極と、を備えている。
本態様によれば、上記態様の全固体型電極体の各集電層が外装体の第1内面上で各貫通電極にそれぞれ実装されているため、高性能で信頼性の高い二次電池を提供できる。
上記態様において、前記全固体型電極体における前記第1方向の他方を向く第2面と、前記外装体のうち前記全固体型電極体の前記第2面に前記第1方向で対向する第2内面と、の間には絶縁材が配置されていてもよい。
本態様によれば、外装体の第2内面と全固体型電極体の第2面との間の絶縁を確保できる。これにより、信頼性の更なる向上を図ることができる。
上記態様において、前記絶縁材は、弾性変形可能に構成されるとともに、前記全固体型電極体の前記第2面と前記外装体の前記第2内面とに密着して配置されていてもよい。
本態様によれば、全固体型電極体と外装体との熱膨張係数の差に伴う両者間に作用する応力を緩和できる。しかも、充放電に伴う全固体型電極体の体積変化や、全固体型電極体及び外装体の公差を絶縁材の弾性変形により吸収できる。これにより、外装体と全固体型電極体との間の絶縁を確保した上で、全固体型電極体に割れが生じるのを抑制できる。
本発明によれば、導通性を確保した上で、電池特性を維持し、高性能で信頼性の高い全固体型電極体及び電気化学セルを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る二次電池の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る変形例を示す二次電池の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る二次電池の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る二次電池の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る変形例を示す二次電池の断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、本発明に係る電気化学セルとして、全固体型電極体(以下、単に電極体という。)を有する二次電池について説明する。以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
[二次電池]
図1は二次電池1の断面図である。
図1に示すように、本実施形態の二次電池1は、電極体2と、電極体2を収納するキャビティCを有する外装体3と、を備えている。
<電極体>
電極体2は、いわゆる全固体型の電極体2である。具体的に、電極体2は、正極層11及び負極層12が固体電解質層13を介して交互に積層された積層体10を有している。
正極層11は、固体電解質層13間に配置された正極接続層15と、電極体2における積層方向(第1方向)の一端部(最下層)を構成する正極集電層16と、を有している。
正極接続層15には、正極接続層15を積層方向に貫通する正極逃げ孔(正極逃げ部)21が、積層方向に直交する面内方向で間隔をあけて形成されている。各正極接続層15において、対応する正極逃げ孔21同士は、積層方向から見た平面視で重なり合っている。
なお、正極層11は、正極活物質や固体電解質、導電助剤等を含んでいる。
正極活物質としては、例えばNASICON型のLiV(PO、オリビン型のLiMtPO(但し、JはAl、Mg、Wから選ばれる少なくとも1種以上であり、MtはNi、Co、Fe、Mnから選ばれる1種以上、0.9≦x≦1.5、0≦y≦0.2)、層状酸化物、又はスピネル型酸化物であることが好ましい。その中でも特に、LiMtO及び/又はLiMt(但し、MtはFe、Ni、Co及びMnの中から選ばれる1種以上)からなることがより好ましい。これにより、正極活物質がリチウムイオンを吸蔵し易くなるため、全固体型の二次電池1の放電容量をより高めることができる。正極活物質の具体例としては、例えばLiCoPO、LiCoO、LiMnを用いることができる。
固体電解質としては、リチウムイオン伝導性のガラスや結晶が好適に用いられる。そのうち、リチウムイオン伝導性の結晶としては、例えばNASICON型や、β−Fe(SO型、及びペロブスカイト型から選ばれる酸化物の結晶が挙げられる。より具体的には、LiBaLaTa12や、LiN、La0.55Li0.35TiO、Li1+XAl(Ti,Ge)2-X(PO、LiTi12、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、Li1+x+yZr2−x(Al,Y)Si3−y12(但し、0.05≦x≦0.3、0.05≦y≦0.3)等を挙げることができる。その中でも特に、Li1+x+z2−jSi3−y12(但し、j、x、y、zは0≦x≦0.8、0≦z≦0.6、yは0≦y≦0.6、jは0≦j≦0.6を満たし、EはAl、Ga、Y、Sc、Ge、Mg、Ca、Ce、Smから選ばれる1種以上、GはTi、Zrから選ばれる1種類以上)が好ましい。
また、リチウムイオン伝導性のガラスとしては、例えばLiPO、70LiPO−30LiPO、LiO−SiO、LiO−SiO−P−B−BaO系の、非晶質又は多晶質のガラスが挙げられる。その中でも特に、LiO−P系ガラス及びLiO−P−M’系のガラス(PがSiに置換されたものも含む。M’はAl、Bである。)から選択される1種以上が好ましい。
導電助剤としては、炭素(アセチレンブラック、活性炭、グラファイト、薄片グラファイト或いはその混合物)、並びにNi、Fe、Mn、Co、Mo、Cr、Ag及びCuの少なくとも1種以上からなる金属及びこれらの合金を用いることできる。また、チタンやステンレス、アルミニウム等の金属や、白金、銀、金、ロジウム等の貴金属を用いてもよい。このような電子伝導性の高い材料を導電助剤として用いることで、正極層11中に形成された狭い電子伝導経路を通じて伝導できる電流量が増大するため、集電体を用いなくても内部抵抗の小さい二次電池1を形成できる。
負極層12は、固体電解質層13間に配置された負極接続層22と、電極体2における積層方向の他端部(最上層)で露出する負極露出層23と、電極体2における積層方向の一端部で露出する負極集電層24と、を有している。
負極接続層22は、正極接続層15に対して積層方向の両側に固体電解質層13を介して積層されている。負極接続層22には、負極接続層22を積層方向に貫通する負極逃げ孔(負極逃げ部)25が上述した面内方向で間隔をあけて形成されている。各負極接続層22において、対応する負極逃げ孔25同士は、積層方向から見た平面視で重なり合っている。
本実施形態において、正極接続層15及び負極接続層22の逃げ孔21,25は、それぞれ同等の内径とされている。また、異極の接続層15,22の逃げ孔21,25は、積層方向から見た平面視で互いに重なり合わない位置に配置されている。なお、以下の説明では、電極体2の積層方向の一端側を下方といい、他端側を上方という場合がある。
なお、負極層12は、負極活物質や上述した固体電解質、導電助剤等を含んでいる。
負極活物質としては、NASICON型、オリビン型、スピネル型の結晶を含む酸化物、ルチル型酸化物、アナターゼ型酸化物、若しくは非晶質金属酸化物、又は金属合金等から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。その中でも特に、Li1+x+zAlTiSi3−z12(但しx、y、zは0≦x≦0.8、0≦z≦0.6、yは0≦y≦0.6を満たす)、LiTi12、TiOからなることがより好ましい。これにより、負極活物質がリチウムイオンを吸蔵し易くなるため、二次電池1の放電容量をより高めることができる。負極活物質の具体例としては、例えばLi(PO、LiFe(PO、LiFePO、LiTi12、SiO(0.25≦x≦2)、CuSnを用いることができる。
固体電解質層13は、正極層11及び負極層12間に介在して、正極層11及び負極層12を隔離する。なお、本実施形態の固体電解質層13は、上述した各接続層15,22の逃げ孔21,25内にも形成されている。
ここで、上述した正極集電層16には、正極集電層16を積層方向に貫通する露出孔26が形成されている。露出孔26は、積層方向から見た平面視において、上述した正極逃げ孔21のうち、何れかの正極逃げ孔21に重なり合っている。
上述した負極集電層24は、上述した露出孔26内に配置されている。負極集電層24は、平面視外形が露出孔26よりも小さくなっている。負極集電層24は、露出孔26内において、固体電解質層13を介して正極集電層16と隔離されている。したがって、本実施形態の各集電層16,24は、電極体2の下面(第1面)でそれぞれ露出している。
電極体2は、各正極層11(正極接続層15及び正極集電層16)同士を並列接続する正極ビア31と、各負極層12(負極接続層22、負極露出層23及び負極集電層24)同士を並列接続する負極ビア32と、を有している。
正極ビア31は、電極体2の積層方向に沿って延設されている。正極ビア31は、負極逃げ孔25を通って各正極接続層15同士及び正極集電層16間を接続している。なお、正極ビア31の外径は、負極逃げ孔25の内径よりも小さくなっている。したがって、正極ビア31は、負極逃げ孔25内で固体電解質層13を介して負極接続層22と隔離されている。
負極ビア32は、電極体2の積層方向に沿って延設されている。負極ビア32は、正極逃げ孔21を通って各負極接続層22、負極露出層23及び負極集電層24間を接続している。なお、負極ビア32の外径は、正極逃げ孔21の内径よりも小さくなっている。したがって、負極ビア32は、正極逃げ孔21内で固体電解質層13を介して正極接続層15と隔離されている。また、上述した各逃げ孔21,25は、対応するビア31,32が通過可能でさえいれば、孔に限らず切欠き等であっても構わない。
<外装体>
外装体3は、電極体2に対して積層方向の両側に配置されたベース基板41及びリッド基板42と、各基板41,42同士を接合するシールリング43と、を備えている。なお、外装体3の平面視形状は、矩形状や円形状等、適宜変更が可能である。
ベース基板41は、例えばセラミックス材料(アルミナ等)により形成されている。ベース基板41は、上方に向けて開口する凹部45を有する箱型に形成されている。ベース基板41の下面には、一対の外部電極(正極外部電極51及び負極外部電極52)が形成されている。これら外部電極51,52は、ベース基板41の下面において、互いに離間して配置されている。
ベース基板41には、外装体3の内外を導通させる正極貫通電極54及び負極貫通電極55が設けられている。
正極貫通電極54は、ベース基板41を積層方向に貫通している。正極貫通電極54の上端面は、ベース基板41における凹部45の底面(第1内面)上に露出している。一方、正極貫通電極54の下端部は、正極外部電極51に接続されている。
負極貫通電極55は、ベース基板41を積層方向に貫通している。負極貫通電極55の上端面は、ベース基板41における凹部45の底面上に露出している。一方、負極貫通電極55の下端部は、負極外部電極52に接続されている。なお、上述した各集電層16,24は、各貫通電極54,55のうち、凹部45の底面上に露出している部分の外径よりも大きい方が好ましい。
上述した電極体2は、各集電層16,24を下方に向けた状態でベース基板41の凹部45内に収容されている。電極体2のうち、正極集電層16は、凹部45の底面上において、図示しない導電性接着剤等を介して正極貫通電極54上に実装されている。電極体2のうち、負極集電層24は、凹部45の底面上において、図示しない導電性接着剤等を介して負極貫通電極55上に実装されている。すなわち、本実施形態の電極体2は、各集電層16,24が同一面(電極体2の下面)上で各貫通電極54,55に実装されている。なお、導電性接着剤は、例えば熱硬化性樹脂に導電性の粒子が配合されて構成されている。
シールリング43は、電極体2の周囲を取り囲む枠状に形成されている。シールリング43の下面は、ベース基板41の上面に接合されている。具体的に、シールリング43は、銀ろう等のろう材やはんだ材等による焼付けによってベース基板41上に接合されている。
なお、シールリング43の材料としては、例えばニッケル基合金等が挙げられ、具体的にはコバール、エリンバー、インバー、42−アロイ等から選択すれば良い。特に、シールリング43の材料としては、セラミックス製とされているベース基板41に対して熱膨張係数が近いものを選択することが好ましい。例えば、ベース基板41として熱膨張係数6.8×10−6/℃のアルミナを用いる場合には、シールリング43として熱膨張係数5.2×10−6/℃のコバールや、熱膨張係数4.5〜6.5×10−6/℃の42−アロイを用いることが好ましい。
リッド基板42は、熱膨張係数がベース基板41やシールリング43に近い材料(例えば、コバール等)により形成されている。リッド基板42は、積層方向から見た平面視外形がベース基板41と同等の形状とされた平板状に形成されている。リッド基板42は、シールリング43上に接合されている。これにより、リッド基板42は、ベース基板41の凹部45を気密に封止している。そして、ベース基板41、リッド基板42及びシールリング43により画成された空間は、気密封止されたキャビティCを構成する。なお、リッド基板42は、セラミックス材料により形成しても構わない。
[二次電池の製造方法]
次に、上述した二次電池1の製造方法について説明する。
本実施形態の二次電池1の製造方法は、電極体形成工程と、外装体3により電極体2を封止する封止工程と、を有している。
<電極体形成工程>
電極体形成工程は、正極シート作製工程及び負極シート作製工程と、積層工程と、熱プレス工程と、を主に有している。
(正極シート作製工程)
正極シート作製工程では、正極層11の原料組成物を基材上に塗布して正極グリーンシートを形成する。正極グリーンシートのうち、正極接続層15となる正極グリーンシートには、正極逃げ孔21を形成する一方、負極グリーンシートの負極逃げ孔25に対応する部分を除く領域に固体電解質層13の原料組成物を塗布する。また、正極グリーンシートのうち、正極集電層16となる正極グリーンシートには、露出孔26を形成する一方、負極グリーンシートの負極逃げ孔25に対応する部分を除く領域に固体電解質層13の原料組成物を塗布する。なお、上述したグリーンシートとは、薄板状に形成されたガラス粉末、結晶(セラミックス又はガラスセラミックス)粉末の未焼成体を指す。具体的に、本実施形態のグリーンシートは、各電極層(正極層11及び負極層12)や固体電解質層13の原料組成物が、有機バインダや溶剤等に混合されてスラリーやペースト状をなし、薄板状に成形されたものを指す。また、本実施形態のグリーンシートには、他のグリーンシート又は他のグリーンシートの焼成体に原料組成物が塗布されたものも含む。
(負極シート作製工程)
負極シート作製工程では、負極層12の原料組成物を基材上に塗布して負極グリーンシートを形成する。負極グリーンシートのうち、負極接続層22となる負極グリーンシートには、負極逃げ孔25を形成する一方、正極グリーンシートの正極逃げ孔21に対応する部分を除く領域に固体電解質層13の原料組成物を塗布する。
(積層工程)
積層工程では、正極シート作製工程で作製された正極シートと、負極シート作製工程で作製された負極シートと、を積層する。このとき、正極接続層15となる正極シート、及び負極接続層22となる負極シートは、正極逃げ孔21同士が積層方向で重なり、かつ負極逃げ孔25同士が積層方向で重なるように交互に積層する。また、正極集電層16となる正極シートは、積層方向における最下層に位置し、かつ露出孔26と正極接続層15の対応する正極逃げ孔21とが積層方向で重なり合うように積層する。
(脱脂工程)
次に、積層工程で作製された正極シート及び負極シートのシート積層体を加熱し、シート積層体に含まれる有機バインダ成分をガス化させて除去する脱脂工程を行う。これにより、後の熱プレス工程後に固体電解質に残留する炭素が低減し、短絡(固体電解質における電子導通)を防止できる。
(熱プレス工程)
熱プレス工程では、正極シート及び負極シートのシート積層体を積層方向に加圧しながら加熱することで、シート積層体を焼成する。すると、シート積層体のうち、負極シートを挟んで隣り合う正極シート同士が負極逃げ孔25を通して積層方向で接触する。一方、シート積層体のうち、正極シートを挟んで隣り合う各負極シート同士が正極接続層15の正極逃げ孔21を通して積層方向で接触する。すなわち、正極シートのうち、負極逃げ孔25内を通して隣り合う正極シート同士を接続する部分が正極ビア31となる。一方、負極シートのうち、正極逃げ孔21内を通して隣り合う負極シート同士を接続する部分が負極ビア32となる。
また、シート積層体のうち、最も下方に位置する負極シートが正極集電層16の露出孔26を通して下面に露出する。すなわち、負極シートのうち露出孔26を通してシート積層体の下面に露出した部分が負極集電層24となる。
以上により、上述した電極体2が完成する。
<封止工程>
封止工程では、例えばベース基板41上に図示しない導電性接着剤を塗布した後、ベース基板41の凹部45内に電極体2をセットする。このとき、電極体2は、各集電層16,24を下方に向け、各集電層16,24が対応する貫通電極54,55上にそれぞれ配置されるようにセットする。その後、導電性接着剤を乾燥させ、電極体2を仮押さえする。
続いて、シールリング43上にリッド基板42を重ね合わせる。その後、抵抗シーム溶接やレーザシーム溶接等によってシールリング43とリッド基板42とを接合する。これにより、各基板41,42及びシールリング43により画成されたキャビティC内に電極体2が気密封止され、上述した二次電池1が完成する。なお、リッド基板42とシールリング43との接合は、シーム溶接に限らず、はんだ付けやろう付け、レーザ溶接等であっても構わない。
このように、本実施形態では、電極体2の下面において、正極集電層16及び負極集電層24がそれぞれ露出している構成とした。
この構成によれば、電極体2を外装体3に実装する場合に、正極集電層16及び負極集電層24を外装体3の同一面上で実装することができる。これにより、各集電層16,24と貫通電極54,55との密着性を確保するために、両者間に導電性接着剤を介在させたとしても、導電性接着剤の溶媒を外装体3の封止前に除去することができる。そのため、各集電層16,24と貫通電極54,55との導通性を確保した上で、導電性接着剤の溶媒によって電池特性が低下するのを抑制できる。
その結果、導通性を確保した上で、電池特性を維持できる。
また、各集電層16,24を外装体3の同一面上に実装することで、外装体3における対向する面上に各集電層16,24をそれぞれ実装する場合に比べ、充放電時に電極体2に生じる応力を緩和し、充放電を円滑に行うことができる。
そして、本実施形態の二次電池1では、上述した電極体2の各集電層16,24がベース基板41における凹部45の底面上で露出する各貫通電極54,55にそれぞれ実装されているため、高性能で信頼性の高い二次電池1を提供できる。
なお、上述した実施形態では、負極集電層24が電極体2の下面において、1ヶ所で露出している構成について説明したが、これに限られない。電極体2の下面での各集電層16,24のレイアウトは、適宜変更が可能である。この場合、各集電層16,24が面内方向に間隔をあけて複数ずつ露出していても構わない。また、各集電層16,24の平面視外形が凹部45の底面上での貫通電極54,55の平面視外形よりも大きくなっていても構わない。
これらの構成によれば、各集電層16,24と、貫通電極54,55と、の間の接触抵抗を低減することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図2は、第2実施形態に係る二次電池100の断面図である。本実施形態では、電極体2とリッド基板42との間に絶縁材101が介在している点で上述した実施形態と相違している。
図2に示す二次電池100において、絶縁材101は、電極体2の上面(第2面)を上方から覆うように配置されている。また、絶縁材101の積層方向から見た平面視外形は、電極体2よりも大きくなっている。本実施形態において、絶縁材101の外周縁は、シールリング43の内周面に近接又は当接する位置に配置されている。また、図2の例において、絶縁材101の上面は、シールリング43の上面よりも下方に位置している。したがって、絶縁材101の上面とリッド基板42の下面(第2内面)との間には、隙間が設けられている。但し、絶縁材101は、電極体2の上面とリッド基板42の下面との間に隙間なく設けられていても構わない。また、絶縁材101は、リッド基板42の下面に配置されていても構わない。
なお、絶縁材101としては、ガラス繊維等からなる不織布シートや耐熱性樹脂(例えば、ポリイミド等)を用いることができる。この場合、絶縁材101の融点は、外装体3の封止時や二次電池100の実装時に発生する熱よりも高くなっていることが好ましい。
本実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、リッド基板42と電極体2との間の絶縁を確保できる。これにより、信頼性の更なる向上を図ることができる。
また、絶縁材101の平面視外形を電極体2よりも大きくすることで、シールリング43と絶縁材101との面内方向における隙間を小さくできる。これにより、シールリング43とリッド基板42との接合時に発生するヒューム等がシールリング43と絶縁材101との隙間を通して電極体2に向けて飛散するのを抑制できる。これにより、ヒューム等が電極体2に付着することで、電極体2が短絡するのを抑制できる。
(変形例)
図3は、第2実施形態に係る変形例を示す二次電池110の断面図である。
図3に示す二次電池110において、絶縁材111は電極体2の上面とリッド基板42の下面との間に隙間なく設けられている。本変形例において、絶縁材111は、絶縁材111が弾性変形可能な材料により構成されている。
この構成によれば、リッド基板42と電極体2との間に弾性変形可能な絶縁材111が介在しているため、電極体2と外装体3との熱膨張係数の差に伴う両者間に作用する応力を緩和できる。しかも、充放電に伴う電極体2の体積変化や、電極体2及び外装体3の公差を絶縁材111の弾性変形により吸収できる。これにより、リッド基板42と電極体2との間の絶縁を確保した上で、電極体2に割れが生じるのを抑制できる。
なお、上述した実施形態では、封止工程において、熱プレス工程で焼成された電極体2を、導電性接着剤を介してベース基板41に接着する構成について説明したが、これに限られない。すなわち、熱プレス工程において、電極体2(シート積層体)の焼成と、電極体2及びベース基板41間の接着と、を同時に行っても構わない。
この場合、製造効率の向上を図ることができるとともに、電極体2及びベース基板41間の接着に導電性接着剤を用いる必要がないので、材料コストの削減も図ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図4は、第3実施形態に係る二次電池200の断面図である。
図4に示す二次電池200において、外装体203のベース基板205は、平板状に形成されている。ベース基板205には、ベース基板205を積層方向に貫通するとともに、上面で露出する貫通電極54,55が形成されている。貫通電極54,55は、ベース基板205の下面において、外部電極51,52にそれぞれ接続されている。
リッド基板206は、積層方向に沿う断面視形状がハット型に形成されている。リッド基板206は、電極体210を上方及び側方を取り囲んでいる。リッド基板206は、下端開口縁から外側に張り出すフランジ部208を備えている。フランジ部208の下面は、接合膜207を介してベース基板205の上面に接合されている。本実施形態において、フランジ部208は、銀ロウ等のロウ材やはんだ材等による焼付けによってベース基板205上に接合されている。これにより、上述したキャビティCが気密封止されている。
電極体210のうち、正極層211は、正極接続層15及び正極集電層16と、電極体210の最上層で露出する正極露出層220と、を有している。これら正極接続層15、正極集電層16及び正極露出層220は、正極ビア231を介して並列接続されている。なお、本実施形態の正極ビア231は、電極体210の外周面上に露出しない位置に形成されている。
正極集電層16は、導電性ペーストからなる正極導通部材221を介して正極貫通電極54上に実装されている。
負極層212は、負極接続層22及び負極集電層224を有している。これら負極接続層22及び負極集電層224は、負極ビア232を介して並列接続されている。なお、本実施形態の負極ビア232は、電極体210の外周面上に露出しない位置に形成されている。
負極集電層224は、負極層212における最下層に位置している。具体的に、負極集電層224は、電極体210のうち正極集電層16の上方に固体電解質層13を介して積層されている。負極集電層224の一部は、電極体210の下面に形成された露出孔240を通して外部(下方)に露出している。負極集電層224のうち、露出孔240を通して露出している部分は、導電性ペーストからなる負極導通部材241を介して負極貫通電極55上に実装されている。この場合、負極導通部材241の厚さは、正極導通部材221よりも厚くなっている。
本実施形態においても、電極体210の各集電層16,224を、電極体210の下面側で外装体3に実装できる。これにより、上述した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、正極集電層16と、負極集電層224のうち外部に露出している部分と、が電極体210の最下層に位置する固体電解質層13の厚さ分の段差を介して配置されている。これにより、各集電層16,224を離間させることができ、正極層211及び負極層212間の短絡を抑制できる。
本実施形態では、各集電層16,224を面内方向で離間させることができるため、各集電層16,224と貫通電極54,55との位置合わせが行い易くなる。
本実施形態では、各集電層16,224が導通部材221,241を介して実装されるため、電極体210の実装強度を向上させることができる。
また、導通部材221,241が緩衝層として機能するとで、電極体210のサイクル特性を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。図5は、第4実施形態に係る二次電池300の断面図である。
図5に示す二次電池300において、電極体310(正極層311)の正極集電層316は、電極体310の最下層に位置する固体電解質層13を通して電極体310の下面上で露出している。
負極層312の負極集電層324は、電極体310の最下層に位置する固体電解質層13を通して電極体310の下面上で露出している。なお、各集電層316,324の外径は、各ビア331,332の外径と同等になっている。
本実施形態においても、上述した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
特に、本実施形態では、各集電層316,324を面内方向で離間させることができるので、正極層311及び負極層312間の短絡を抑制できるとともに、各集電層316,324と貫通電極54,55との位置合わせが行い易くなる。
なお、図6に示すように、各集電層316,324と貫通電極54,55との間に導通部材330,331(例えば、導電性ペーストや銅箔、アルミニウム箔等)を介在させても構わない。
図6に示す構成によれば、上述した第4実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、各集電層316,324が導通部材330,331を介して実装されるため、電極体310の実装強度を向上させることができる。
また、導通部材330,331が緩衝層として機能するとで、電極体310のサイクル特性を向上させることができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、電気化学セルの一例として、二次電池を例に挙げて説明したが、キャパシタや一次電池であってもよい。また、正極層や負極層、固体電解質層に用いる材料や、正極層や負極層の積層数、集電層の平面視におけるレイアウト、ビアのレイアウト等については、適宜変更が可能である。また、上述した実施形態において、正極層のレイアウトと負極層のレイアウトを入れ替えても構わない。
また、外装体3の構成は、電極体2を封止できる構成であれば適宜変更が可能である。この場合、例えば上述した実施形態では、ベース基板41が凹部45を有する構成について説明したが、これに限らず、ベース基板41は平板状であっても構わない。
また、上述した実施形態では、ベース基板41とリッド基板42とをシールリング43を介して接合する構成について説明したが、ベース基板41とリッド基板42とを直接接合する構成であっても構わない。
上述した実施形態では、ベース基板41及びリッド基板42のうち、少なくとも一方がセラミックス材料からなる、いわゆるセラミックスパッケージを外装体3に適用した場合について説明したが、これに限られない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせても構わない。
1,100,110,200,300…二次電池
2,210,310…電極体(全固体型電極体)
3,203…外装体
10…積層体
13…固体電解質層
15…正極接続層
16,316…正極集電層
21…正極逃げ孔(正極逃げ部)
22…負極接続層
24,224,324…負極集電層
25…負極逃げ孔(負極逃げ部)
54…正極貫通電極
55…負極貫通電極
101,111…絶縁材

Claims (5)

  1. 正極接続層及び負極接続層が固体電解質を介して第1方向に交互に積層された積層体と、
    前記負極接続層を前記第1方向に貫通する負極逃げ部を通して前記積層体内を前記第1方向に延在し、前記第1方向で隣り合う前記正極接続層同士を接続する正極ビアと、
    前記正極接続層を前記第1方向に貫通する正極逃げ部を通して前記積層体内を前記第1方向に延在し、前記第1方向で隣り合う前記負極接続層同士を接続する負極ビアと、
    前記積層体における前記第1方向の一方を向く第1面上に露出するとともに、前記正極ビアを介して前記正極接続層に接続された正極集電層と、
    前記積層体における前記第1面上に露出するとともに、前記負極ビアを介して前記負極接続層に接続された負極集電層と、を備えていることを特徴とする全固体型電極体。

  2. 前記正極集電層及び前記負極集電層は、前記第1方向に直交する面内方向で間隔をあけて複数ずつ前記第1面上で露出していることを特徴とする請求項1に記載の全固体型電極体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の全固体型電極体と、
    前記全固体型電極体が収納されたキャビティを有する外装体と、
    前記外装体の内外を導通させるとともに、前記外装体のうち前記全固体型電極体の前記第1面に前記第1方向で対向する第1内面上に露出し、前記第1内面上で前記正極集電層が接続された正極貫通電極と、
    前記外装体の内外を導通させるとともに、前記第1内面上に露出し、前記第1内面上で前記負極集電層が接続された負極貫通電極と、を備えていることを特徴とする電気化学セル。
  4. 前記全固体型電極体における前記第1方向の他方を向く第2面と、前記外装体のうち前記全固体型電極体の前記第2面に前記第1方向で対向する第2内面と、の間には絶縁材が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の電気化学セル。
  5. 前記絶縁材は、弾性変形可能に構成されるとともに、前記全固体型電極体の前記第2面と前記外装体の前記第2内面とに密着して配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電気化学セル。
JP2016034268A 2016-02-25 2016-02-25 全固体型電極体及び電気化学セル Active JP6688631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034268A JP6688631B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 全固体型電極体及び電気化学セル
US15/439,209 US9941504B2 (en) 2016-02-25 2017-02-22 All-solid-state electrode body and electrochemical cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034268A JP6688631B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 全固体型電極体及び電気化学セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152247A JP2017152247A (ja) 2017-08-31
JP6688631B2 true JP6688631B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59679870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034268A Active JP6688631B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 全固体型電極体及び電気化学セル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941504B2 (ja)
JP (1) JP6688631B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100716A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよび蓄電パック
US20220052383A1 (en) * 2019-03-15 2022-02-17 Tdk Corporation All-solid-state secondary battery
JP7437786B2 (ja) * 2019-07-12 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7359224B2 (ja) * 2019-12-27 2023-10-11 株式会社村田製作所 固体電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730164B2 (ja) * 2001-12-04 2005-12-21 松下電器産業株式会社 全固体型電池およびその製造方法
JP4096664B2 (ja) * 2002-08-30 2008-06-04 日産自動車株式会社 ラミネート電池
JP2011008976A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Ulvac Japan Ltd 薄膜複合電池
JP5918019B2 (ja) * 2012-05-18 2016-05-18 株式会社オハラ 全固体二次電池
JP6590242B2 (ja) * 2014-05-20 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄膜全固体電池
JP6315572B2 (ja) * 2014-06-04 2018-04-25 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017152247A (ja) 2017-08-31
US20170250393A1 (en) 2017-08-31
US9941504B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593626B2 (ja) 電気化学セル
JP6670132B2 (ja) 電気化学セル
JP5644858B2 (ja) 積層型固体電池
JP5644857B2 (ja) 積層型固体電池
JP5496978B2 (ja) 二次電池
JP5768881B2 (ja) 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス
JP6688631B2 (ja) 全固体型電極体及び電気化学セル
JP5804053B2 (ja) 固体電池
JP2018063757A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2017168429A (ja) バイポーラ積層型全固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009224173A (ja) 電池
JP7474977B2 (ja) 電池
US10074830B2 (en) Battery housing structure
JP2008016263A (ja) 蓄電機器
JP2011258477A (ja) 非水電解質電池
US20210384549A1 (en) All-solid-state battery
JP2020115450A (ja) 全固体電池
WO2021230055A1 (ja) 全固体電池および組電池
JP2010003653A (ja) 電池
JP2015095350A (ja) 積層形全固体電池及びその製造方法
JP7115559B2 (ja) 固体電池
JP2010003654A (ja) 電池
JP7131298B2 (ja) 電子部品
WO2024062777A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP5375558B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250