JP7359224B2 - 固体電池 - Google Patents

固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7359224B2
JP7359224B2 JP2021567638A JP2021567638A JP7359224B2 JP 7359224 B2 JP7359224 B2 JP 7359224B2 JP 2021567638 A JP2021567638 A JP 2021567638A JP 2021567638 A JP2021567638 A JP 2021567638A JP 7359224 B2 JP7359224 B2 JP 7359224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
layer
state battery
electrode
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021567638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021132504A1 (ja
Inventor
友裕 加藤
高之 長野
彰 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021132504A1 publication Critical patent/JPWO2021132504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359224B2 publication Critical patent/JP7359224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は固体電池に関する。
近年、携帯電話、携帯用パーソナルコンピュータ等の携帯用電子機器の電源として電池の需要が拡大している。このような用途に用いられる電池においては、イオンを移動させるための媒体として、有機溶媒等の電解質(電解液)が従来から使用されている。しかし、上記の構成の電池では、電解液が漏出するという危険性がある。また、電解液に用いられる有機溶媒等は可燃性物質である。このため、電池の安全性を高めることが求められている。
そこで、電池の安全性を高めるために、電解質として、電解液に代えて、固体電解質を用いた固体電池の研究が進められている。
固体電池としては、例えば図8に示すように、正極層501および負極層502が固体電解質層503を介して交互に積層されてなる固体電池本体部510および当該固体電池本体部510が有する2つの対向する側面の各々に配置された端面電極511(および512)を含む固体電池500が知られている(例えば、特許文献1)。このような固体電池500においては、詳しくは、固体電池本体部510および端面電極511、512の表面は防水層521および弾性層522で被覆されながら、端面電極511、512と電気的に接続された直線状の取出用配線531、532により、電力を外部に取り出せるようになっている。
特開2015-220099号公報
しかしながら、本発明の発明者等は、従来の固体電池を回路および素子等の基板に実装するとき、実装性に劣るという新たな問題が生じることを見い出した。
詳しくは、従来の固体電池においては、図8に示すように、直線状の取出用配線531、532が使用され、実装時において、取出用配線531、532と端面電極511、512との接続部に応力が集中するため、取出用配線と端面電極との接続不良が起き易いことがわかった。
また、従来の固体電池においては、図8に示すように、取出用配線531、532は略水平方向(図中、略左右方向)に導出される。このため、一旦、略水平方向hに導出された取出用配線531、532を、実装時において、固体電池の底面(図中、下方)に配置された基板(図示せず)の方向(すなわち略下方方向)dに向けて接続する必要がある。このように、取出用配線の形成方向(すなわち略水平方向)hと、固体電池の基板への実装方向(すなわち略下方方向)dとは異なるため、固体電池と基板との接続不良が起き易いことがわかった。
さらに、本発明の発明者等は、ガスバリア性の観点から、固体電池に防水層を設けた場合であっても、従来の固体電池はガスバリア性に劣るという新たな問題が生じることも見い出した。
詳しくは、図8に示すように、取出用配線531、532が、正極層および負極層の比較的近位で防水層を貫通するため、水蒸気等のガスの浸入を十分に防止できないことがわかった。
本発明はかかる課題に鑑みて為されたものであり、実装性により優れた固体電池を提供することを目的とする。
本発明はまた、実装性およびガスバリア性により優れた固体電池を提供することを目的とする。
本願発明者は、従来技術の延長線上で対応するのではなく、新たな方向で対処することによって上記課題の解決を試みた。その結果、上記目的が達成された固体電池の発明に至った。
本発明は、
正極層および負極層が固体電解質層を介して交互に積層されてなる固体電池本体部;
前記正極層および前記負極層の各々と電気的に接続され、かつ前記固体電池本体部が有する2つの側面の各々に配置された端面電極;および
該端面電極と電気的に接続され、かつ前記固体電池本体部の下面側に配置された下面電極
を含む、固体電池に関する。
本発明の固体電池は、下面電極と端面電極との接続不良も、固体電池と基板との接続不良も、より十分に防止することができるため、実装性により優れている。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。 図1Bは、図1Aの固体電池が被覆層を有する場合の固体電池の構造を模式的に示した断面図である。 図1Cは、図1Bの固体電池の下面図である。 図1Dは、図1Bの固体電池の正面図である。 図1Eは、図1Bの固体電池において、被覆層を構成する全ての層が、断面視において、下面電極の側面で、露出した端面を有する状態を示す、下面電極の側面の一部拡大断面図である。 図1Fは、図1Bの固体電池を製造するための方法を説明するための、固体電池前駆体の構造を模式的に示した断面図である。 図2Aは、下面電極を提供する複数のリードフレームを含むリードフレームシートの模式図(上面図)である。 図2Bは、下面電極としてリードフレームを用いた本発明の第2実施形態に係る固体電池の下面図である。 図2Cは、図2Bの固体電池の正面図である。 図3Aは、本発明の第3実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。 図3Bは、図3Aの固体電池が被覆層を有する場合の固体電池の構造を模式的に示した断面図である。 図3Cは、図3Bの固体電池の下面図である。 図3Dは、図3Bの固体電池の正面図である。 図4Aは、本発明の第4実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。 図4Bは、図4Aの固体電池の下面図である。 図4Cは、図4Aの固体電池の正面図である。 図5Aは、本発明の第5実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。 図5Bは、図5Aの固体電池の下面図である。 図5Cは、図5Aの固体電池の正面図である。 図6は、本発明の第6実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。 図7Aは、本発明の第7実施態様に係る固体電池において、被覆層を構成する各層(特に緩衝層)の厚みが、断面視において、下面電極の側面の下端部に向かって漸次、減少している状態を示す、下面電極の側面の一部拡大断面図である。 図7Bは、本発明の第7実施態様の好ましい態様に係る固体電池において、緩衝層を挟む2つのバリア層が下面電極62(61)の下端部で相互接合構造を有している状態を示す、下面電極の側面の一部拡大断面図である。 図8は、従来技術における固体電池の構造を模式的に示した断面図である。
以下、本発明の固体電池を詳細に説明する。必要に応じて図面を参照して説明を行うものの、図示する内容は、本発明の理解のために模式的かつ例示的に示したにすぎず、外観や寸法比などは実物と異なり得る。
本発明でいう「固体電池」は、広義にはその構成要素が固体から構成されている電池を指し、狭義にはその構成要素(特に好ましくは全ての構成要素)が固体から構成されている全固体電池を指している。ある好適な態様では、本発明における固体電池は、電池構成単位を成す各層が互いに積層するように構成された積層型固体電池であり、好ましくはそのような各層が焼結体から成っている。なお、「固体電池」は、充電および放電の繰り返しが可能な、いわゆる「二次電池」のみならず、放電のみが可能な「一次電池」をも包含する。本発明のある好適な態様に従うと「固体電池」は二次電池である。「二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、蓄電デバイスなどの電気化学デバイスも包含し得る。
本明細書でいう「断面視」とは、固体電池を構成する電極層等の積層方向に基づく厚み方向に対して略垂直な方向から捉えたときの断面状態(断面図)のことである。「下面視」とは、固体電池を構成する電極層等の積層方向に基づく厚み方向に沿って対象物を下側からみたときの外観状態(下面図)のことである。「正面図」とは、固体電池を構成する電極層等の積層方向に基づく厚み方向に対して略垂直な方向からみたときの外観状態のことである。「上面図」とは、固体電池を構成する電極層等の積層方向に基づく厚み方向に沿って対象物を上側からみたときの外観状態のことである。本明細書で直接的または間接的に用いる“上下方向”および“左右方向”は、それぞれ図中における上下方向および左右方向に相当する。特に“上下方向”は、固体電池を基板の水平面に実装したと仮定したときの“上下方向”であってもよい。特記しない限り、同じ符号または記号は、同じ部材・部位または同じ意味内容を示すものとする。ある好適な態様では、鉛直方向下向き(すなわち、重力が働く方向)が「下方向」/「下面側」/「底面側」に相当し、その逆向きが「上方向」/「上面側」/「頂面側」に相当すると捉えることができる。
本発明の固体電池を以下の実施態様に基づいて説明する。
<第1実施態様>
本実施態様の固体電池は固体電池本体部、端面電極および下面電極を含む。
(固体電池本体部)
固体電池本体部は、チップ形状を有し、かつ内部電極として正極層および負極層を含む。固体電池本体部は通常、固体電解質層をさらに含む。詳しくは図1Aに示すように、固体電池100は、負極層1および正極層2が固体電解質層3を介して交互に積層されてなる固体電池本体部10を含む。チップ形状とは、いわゆる直方体または立方体を含む6面体形状のことである。図1Aは、本発明の第1実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。
固体電池本体部は、それを構成する各層が焼成によって形成されるところ、負極層1、正極層2および固体電解質層3などが焼結層を成している。好ましくは、負極層1、正極層2および固体電解質層3は、それぞれが互いに一体焼成されており、それゆえ固体電池本体部10が一体焼結体を成している。
正極層2は、少なくとも正極活物質を含む正極活物質層22を含む。正極活物質層は、更に固体電解質を含んで成っていてよい。ある好適な態様では、正極活物質層は、正極活物質粒子と固体電解質粒子とを少なくとも含む焼結体から構成されている。
負極層1は、少なくとも負極活物質を含む負極活物質層12を含む。負極活物質層は、更に固体電解質を含んで成っていてよい。ある好適な態様では、負極活物質層は、負極活物質粒子と固体電解質粒子とを少なくとも含む焼結体から構成されている。
正極活物質および負極活物質は、固体電池において電子の受け渡しに関与する物質である。固体電解質層を介してイオンは正極活物質層と負極活物質層との間で移動(伝導)して電子の受け渡しが行われることで充放電がなされる。正極層および負極層は特にリチウムイオンまたはナトリウムイオンを吸蔵放出可能な層であってもよい。つまり、固体電池は、固体電解質層を介してリチウムイオンまたはナトリウムイオンが正極活物質層と負極活物質層との間で移動して電池の充放電が行われる全固体型二次電池であってもよい。
正極活物質層22に含まれる正極活物質としては、特に限定されず、例えば、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、リチウム含有層状酸化物、および、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等から成る群から選択される少なくとも一種が挙げられる。ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、Li(PO等が挙げられる。オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、LiFe(PO、LiMnPO等が挙げられる。リチウム含有層状酸化物の一例としては、LiCoO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3等が挙げられる。スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の一例としては、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。
また、ナトリウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質としては、ナシコン型構造を有するナトリウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するナトリウム含有リン酸化合物、ナトリウム含有層状酸化物およびスピネル型構造を有するナトリウム含有酸化物等から成る群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
負極活物質層12に含まれる負極活物質としては、特に限定されず、例えば、Ti、Si、Sn、Cr、Fe、NbおよびMoから成る群より選ばれる少なくとも一種の元素を含む酸化物、黒鉛-リチウム化合物、リチウム合金、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、ならびに、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等から成る群から選択される少なくとも一種が挙げられる。リチウム合金の一例としては、Li-Al等が挙げられる。ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、Li(PO等が挙げられる。オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、LiFe(PO等が挙げられる。スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の一例としては、LiTi12等が挙げられる。
また、ナトリウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質としては、ナシコン型構造を有するナトリウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するナトリウム含有リン酸化合物およびスピネル型構造を有するナトリウム含有酸化物等から成る群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
正極活物質層22および負極活物質層12に含まれ得る固体電解質は、例えば、固体電解質層に含まれる固体電解質と同様の材料から選択されてよい。
正極活物質層および/または負極活物質層は、導電助剤を含んでいてもよい。正極活物質層および負極活物質層に含まれる導電助剤として、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅およびニッケル等の金属材料、ならびに炭素などから成る少なくとも1種を挙げることができる。特に限定されるわけではないが、銅は、正極活物質、負極活物質および固体電解質材などと反応し難く、固体電池の内部抵抗の低減に効果を奏するのでその点で好ましい。
正極活物質層および/または負極活物質層は、焼結助剤を含んでいてもよい。焼結助剤としては、リチウム酸化物、ナトリウム酸化物、カリウム酸化物、酸化ホウ素、酸化ケイ素、酸化ビスマスおよび酸化リンから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
正極層2および負極層1はそれぞれ、図1Aに示すように、正極集電層21および負極集電層11を備えていてもよい。正極集電層および負極集電層はそれぞれ箔の形態を有していてもよいが、一体焼成による固体電池の製造コスト低減および固体電池の内部抵抗低減などの観点から、焼結体の形態を有していてもよい。なお、正極集電層および負極集電層が焼結体の形態を有する場合、導電助剤および焼結助剤を含む焼結体により構成されてもよい。正極集電層および負極集電層に含まれる導電助剤は、例えば、正極活物質層および負極活物質層に含まれ得る導電助剤と同様の材料から選択されてよい。正極集電層および負極集電層に含まれる焼結助剤は、例えば、正極活物質層および負極活物質層に含まれ得る焼結助剤と同様の材料から選択されてよい。なお、固体電池において、正極集電層および負極集電層が必須というわけではなく、そのような正極集電層および負極集電層が設けられていない固体電池も考えられる。つまり、本発明における固体電池は、集電層レスの固体電池であってもよい。
固体電解質層3は、リチウムイオンまたはナトリウムイオンが伝導可能な材質からなる層である。特に固体電池で電池構成単位を成す固体電解質層3は、正極層と負極層との間においてリチウムイオンまたはナトリウムイオンが伝導可能な層を成している。具体的な固体電解質としては、特に限定されず、例えば、ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、ガーネット型またはガーネット型類似構造を有する酸化物等が挙げられる。ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、Li(PO(1≦x≦2、1≦y≦2、Mは、Ti、Ge、Al、GaおよびZrから成る群より選ばれた少なくとも一種)が挙げられる。ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一例としては、例えば、Li1.2Al0.2Ti1.8(PO等が挙げられる。ペロブスカイト構造を有する酸化物の一例としては、La0.55Li0.35TiO等が挙げられる。ガーネット型またはガーネット型類似構造を有する酸化物の一例としては、LiLaZr12等が挙げられる。
また、ナトリウムイオンが伝導可能な固体電解質としては、例えば、ナシコン構造を有するナトリウム含有リン酸化合物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、ガーネット型またはガーネット型類似構造を有する酸化物等が挙げられる。ナシコン構造を有するナトリウム含有リン酸化合物としては、Na(PO(1≦x≦2、1≦y≦2、Mは、Ti、Ge、Al、GaおよびZrから成る群より選ばれた少なくとも一種)が挙げられる。
固体電解質層3は、焼結助剤を含んでいてもよい。固体電解質層に含まれる焼結助剤は、例えば、正極層・負極層に含まれ得る焼結助剤と同様の材料から選択されてよい。
固体電池本体部10は絶縁層(または絶縁部)4をさらに含んでもよい。絶縁層4は電子伝導性を有さない層という意味である。絶縁層は絶縁性無機材料から構成されている。絶縁性無機材料として、特に限定されるわけではないが、例えば、シリカ、アルミナが挙げられる。絶縁性無機材料は、固体電解質層3に含まれる固体電解質と同様の材料から選択されてもよい。絶縁層は焼結助剤を含んでいてもよく、焼結助剤は、例えば、正極層・負極層に含まれ得る焼結助剤と同様の材料から選択されてよい。
負極層1、正極層2および固体電解質層3の厚みは、特に限定されず、例えば、それぞれ独立して0.1μm以上1mm以下であってもよい。
固体電池本体部10の全体寸法は特に限定されない。例えば、固体電池本体部10の厚み寸法は100μm以上50mm以下であってもよい。固体電池本体部10の幅寸法および奥行き寸法はそれぞれ独立して100μm以上500mm以下であってもよい。
固体電池本体部10のエッジ部(特に、少なくとも上面10yにおけるエッジ部A、好ましくは全てのエッジ部)は、曲面形状を有することが望ましい。曲面形状とは、丸み形状という意味であり、いわゆる丸面取り形状(すなわち、丸みを帯びるように面取りした形状)を含む。固体電池本体部10のエッジ部が曲面形状を有することにより、固体電池を後述する被覆層で被覆する際、被覆層の連続性をより有意に確保することができ、結果として、被覆層による被覆を確実に行うことができる。曲面形状の半径は特に限定されず、例えば10μm以上(特に10μm以上1mm以下)であってもよい。
(端面電極)
固体電池100は、固体電池本体部10が有する2つの側面、好ましくは2つの対向する側面の各々に端面電極51(または52)を含む。端面電極51(または52)は負極層1(または正極層2)と電気的に接続されている。端面電極は、導電率が大きい材料を含んで成ることが好ましい。端面電極の具体的な材質としては、特に限定されるわけではないが、導電性の観点から、例えば、金、銀、銅、白金、錫、パラジウム、アルミニウム、チタン、ニッケル、無酸素銅、Cu-Sn合金、Cu-Zr合金、Cu-Fe合金、Cu-Cr-Sn-Zn合金、42合金(Ni-Fe合金)、コバール合金)からなる群から選択される少なくとも一種の導電性金属(すなわち金属または合金)を挙げることができる。端面電極材料に金属材料を用いることで、端面電極からの水分の進入を抑制することができる。
端面電極51,52の各々は、固体電池本体部10が有する2つの側面の各々だけでなく、図1Aに示すように、当該2つの対向する側面以外の4つの面のうちの1つ以上の面(好ましくは下面10x)における端部も覆っていてもよい。端面電極51,52の各々は、実装性のさらなる向上、固体電池本体部と下面電極との接合強度の向上の観点から、図1Aに示すように、固体電池本体部10が有する2つの側面の各々だけでなく、固体電池本体部10の下面10xの端部も覆っていることが好ましい。端面電極51,52の各々において、下面の端部を覆っている部分を、「下面被覆部」51a、52aという。
端面電極51,52の厚みは、特に限定されず、例えば0.01μm以上1mm以下、特に1μm以上100μm以下であってもよい。
(下面電極)
固体電池100は、固体電池本体部10の下面10x側に配置された下面電極61,62をさらに含む。下面電極61,62はそれぞれ、負極層1および正極層2に電気的に接続された端面電極51、52と電気的に接続されている。
下面電極61,62が固体電池本体部10の下面10x側に配置されているとは、当該下面10xの下方に配置されるという意味である。下面電極61,62は各々、端面電極51,52との電気的接続が確保される限り、当該下面10xに直接的に接触して配置されていてもよいし、または図1Aに示すように、端面電極51,52の下面被覆部51a、52aを介して間接的に下面10xに接触して配置されていてもよい。下面電極61,62は通常、固体電池本体部10の下面10xの直下に配置されている。下面電極61,62が固体電池本体部10の下面10xの直下に配置されているとは、固体電池を上方からみたとき、下面電極61,62(特に後述の下面部61a、62a)は固体電池本体部10に隠れて見えなくなる位置に配置されているという意味である。
下面電極61,62は、固体電池本体部10または端面電極51,52と面接触している。面接触とは、接触する2つの部材が相互に面同士で接触することである。このとき、当該2つの部材の各々において、面接触する領域は当該部材の主面の少なくとも一部により提供されている。主面とは、当該部材において、平面または曲面を問わず、最も広い面のことである。詳しくは、下面電極61,62は、図1Aに示すように、端面電極51,52の一部(下面被覆部51a、52a)と面接触していてもよいし、または下面被覆部51a、52aを介在させることなく、固体電池本体部10の下面10xと直接的に面接触していてもよい。下面電極61,62が下面被覆部51a、52aを介在させることなく、固体電池本体部10の下面10xと直接的に面接触する場合、下面電極61,62と端面電極51,52との電気的接続は下面電極61,62の端部で確保されていてもよい。
下面電極61,62は、固体電池本体部10の下面10x(または端面電極51,52の下面被覆部51a、52a)と面接触可能な限り、あらゆる形状を有していてもよい。下面電極が有し得る形状の具体例として、例えば、板形状等が挙げられる。本明細書中、「板形状」は、厚みが1nm以上1μm未満程度の薄膜形状、厚みが1μm以上500μm以下程度のフィルム形状、および厚みが500μm超1mm以下程度のシート形状を包含する概念で用いるものとする。図1Aにおいては、下面電極61,62の各々は、固体電池本体部10の下面10x側に配置された板形状を有する下面部61a、62aの各々のみを有している。
本実施態様においては、固体電池100は、端面電極51,52と電気的に接続され、かつ固体電池本体部10の下面10x側に配置された下面電極61,62を含み、当該下面電極により、基板への実装および電力の取り出しを行う。
下面電極61,62は板形状を有し、固体電池本体部10の下面10x(または端面電極51,52の下面被覆部51a、52a)と面接触するため、基板への実装時において、下面電極61,62と端面電極51、52との接続部への応力の集中が回避される。この結果、下面電極と端面電極との接続不良をより十分に防止することができ、実装性が向上する。
また下面電極61,62の形成方向(すなわち、積層方向)kと、固体電池の基板への実装方向(すなわち略下方方向)dとは略同方向の関係を有する。このため、固体電池と基板との接続不良をより十分に防止することができ、実装性がより一層、向上する。
下面電極は、導電率が大きい材料を含んで成ることが好ましい。下面電極の具体的な材質としては、特に限定されるわけではないが、導電性の観点から、端面電極の具体的材質として例示した導電性金属と同様の材料を挙げることができる。下面電極材料に金属材料を用いることで、下面電極からの水分の進入を抑制することができる。
(被覆層)
本実施態様の固体電池は、ガスバリア性の観点から、被覆層を有することが好ましい。被覆層は、図1A、図1B、図1Cおよび図1Dに示すように、固体電池100における下面電極61,62の底面61x、62x以外の全ての表面に形成される。固体電池100における下面電極61,62の底面61x、62x以外の全ての表面は、固体電池本体部10の露出表面、端面電極51,52の表面および下面電極61,62の側面61y、62yを含む。図1Bは、図1Aの固体電池が被覆層を有する場合の固体電池の構造を模式的に示した断面図である。図1Cは、図1Bの固体電池の下面図である。図1Dは、図1Bの固体電池の正面図である。
被覆層は、少なくとも1つのバリア層7を含む。被覆層は、好ましくは、緩衝層8および耐衝撃層9からなる群から選択される1つ以上の層をさらに含む。被覆層は、より好ましくは、1つ以上の緩衝層8および1つの耐衝撃層9をさらに含む。
本実施態様においては、固体電池100は、端面電極51,52と電気的に接続され、かつ固体電池本体部10の下面10x側に配置された下面電極61,62により、基板への実装および電力の取り出しを行う。このため、固体電池がバリア層を含む被覆層を有する場合、バリア層は、正極層および負極層の比較的近位で貫通されることなく、固体電池の表面を被覆することができる。その結果、水蒸気等のガスの浸入をより十分に防止することができる。
被覆層が耐衝撃層9を含む場合、耐衝撃層9は、図1Bに示すように、最外層として配置されることが、外部からの耐衝撃性およびデバイスとしての歪み低減の観点から好ましい。緩衝層とバリア層を交互に被覆することで、更なる柔軟性が得られる効果やピンホールを防ぐ効果もあり、水蒸気・イオンのバリア性を向上させることが可能である。換言すると、緩衝層をバリア層に隣接して配置させることにより、更なる柔軟性が得られる効果やピンホールを防ぐ効果が発揮され得る。緩衝層とバリア層を交互に被覆する場合、最外層の耐衝撃層までは、緩衝層またはバリア層のどちらの層で終了しても良い。緩衝層をバリア層に隣接して配置させるとは、緩衝層をバリア層と直接的に接触させて配置させるという意味である。最外層とは、被覆層を構成する層のうち、固体電池本体部から最遠位に配置される層のことである。
被覆層は、最内層として、界面層(図示せず)をさらに含むことが好ましい。すなわち被覆層を構成する層のうち、最内層は界面層であることが好ましい。被覆層が最内層として界面層を含むことにより、界面層が被覆される表面のはんだ濡れ性を向上させ、界面層の上に被覆されるバリア層もしくは緩衝層との密着性を向上させ、被覆層と固体電池との間の界面からの水分の進入を抑制することができる。最内層とは、被覆層を構成する層のうち、固体電池本体部から最近位に配置される層のことである。
被覆層は、図1B、図1Cおよび図1Dにおいて、最内層としての界面層(図示せず)、最外層としての耐衝撃層9、ならびに最内層と最外層との間に交互に配置される3つの緩衝層8および2つのバリア層7を含むが、これに限定されない。
例えば、図1B、図1Cおよび図1Dにおいて、2つのバリア層7のうち耐衝撃層9に最近位のバリア層7と耐衝撃層9との間の1つの緩衝層8が形成されていなくてもよい。
また例えば、図1B、図1Cおよび図1Dにおいて、3つの緩衝層8のうち耐衝撃層9に最近位の緩衝層8と耐衝撃層9との間にさらに1つのバリア層7が形成されていてもよい。
バリア層7は、水蒸気などのガスの透過を防止するための層である。詳しくはバリア層7は通常、1.0×10-2g/(m・Day)以下、好ましくは1×10-4g/(m・Day)以上、8×10-3g/(m・Day)以下、より好ましくは1×10-4g/(m・Day)以上、8×10-4g/(m・Day)以下の水蒸気透過率を有する。バリア層7の水蒸気透過率は、一例を挙げると、4×10-4g/(m・Day)である。被覆層が2つ以上のバリア層7を含む場合、2つ以上のバリア層7の水蒸気透過率はそれぞれ独立して上記範囲内であってもよい。本明細書中、水蒸気透過率は、アドバンス理工(株)社製、型式GTms-1のガス透過率測定装置を用いて、測定条件は40℃ 90%RH 差圧1atmによって得られた透過率のことを指している。
バリア層7は通常、非導電性を有する。詳しくはバリア層7は通常、1.0×10Ω/sq.以上、好ましくは1.0×10Ω/sq.以上の表面抵抗率を有する。被覆層が2つ以上のバリア層7を含む場合、2つ以上のバリア層7の表面抵抗率はそれぞれ独立して上記範囲内であってもよい。本明細書中、表面抵抗率は、厚み0.1mmの試料を、三菱ケミカルアナリティック社製 MCP-HT450によって25℃で測定された値を用いている。
バリア層7は、外部の半導体部品への影響を考慮して、Liイオン等のアルカリ金属イオンの透過を防ぐ層であることが望ましい。そのようなバリア層7を構成する材料として、例えば、窒化膜または酸窒化膜が挙げられる。窒化膜および酸窒化膜はケイ素またはアルミニウムによるものが好ましく、窒化膜および酸窒化膜はそれぞれ、窒化ケイ素(SiNt)および酸窒化ケイ素(SiNtu)がより好ましい。但し、t、uは0より大きい数値である。外力による変形に基づく剥離やクラックの防止の観点から、酸窒化ケイ素膜が好ましい。バリア層7としては、酸素の比率を低く抑え(uの値を低く設定し)て、光の屈折率が1.7以上(特に1.7以上2.0以下)となるような酸窒化ケイ素膜であることがより好ましい。バリア層7を構成するその他の材料としては、低融点ガラス等のセラミックス材料や粘度材料であるクレーストで被覆する必要がある。低融点ガラスはビスマス、鉛、ホウ素、バナジウム系のガラスであり、ガラス転移点が500℃以下の材料を示す。クレーストは粘土状層状化合物で、それぞれ1.0×10-2g/(m・Day)以下、好ましくは1×10-4g/(m・Day)以上、8×10-3g/(m・Day)以下、より好ましくは1×10-4g/(m・Day)以上、8×10-4g/(m・Day)以下の水蒸気透過率を有する。
バリア層7の厚みは通常、例えば10nm以上100μm以下、特に100nm以上10μm以下であってもよい。
緩衝層8は、固体電池の充電・放電時の膨張収縮に被覆層を追随させるための層であって、バリア層7の破壊を防止するための層である。緩衝層8をバリア層7と直接的に接触して配置することにより、バリア層7の破壊を防止しつつ、充電・放電時の膨張収縮に被覆層を追随させることができ、結果としてより十分に長期にわたって優れたガスバリア性を得ることができる。
緩衝層8は通常、非導電性を有する。詳しくは緩衝層8は通常、バリア層7と同様の範囲内の表面抵抗率を有していてもよい。被覆層が2つ以上の緩衝層8を含む場合、2つ以上の緩衝層8の表面抵抗率はそれぞれ独立して上記範囲内であってもよい。
緩衝層8の構成材料としては、緩衝層自体が固体電池の充電・放電時の膨張収縮に追随可能な材料であれば特に限定されない。緩衝層の構成材料として、例えば、ポリイミド樹脂、ポリイミドシリコーン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ゴム等が挙げられる。
緩衝層8の厚みは通常、例えば1μm以上1mm以下、特に10μm以上100μm以下であってもよい。
耐衝撃層9は、固体電池のリフローによる実装時における熱的衝撃および固体電池の取り扱い時の物理的衝撃による破損を防止するための層である。耐衝撃層9を最外層として配置することにより、バリア層7の破壊を防止しつつ、充電・放電時の膨張収縮に被覆層を追随させることができ、結果としてより十分に長期にわたって優れたガスバリア性を得ることができる。
耐衝撃層9は通常、非導電性を有する。詳しくは耐衝撃層9は通常、バリア層7と同様の範囲内の表面抵抗率を有していてもよい。
耐衝撃層9の構成材料としては、特に限定されず、例えば、樹脂とフィラーからなるモールド樹脂が挙げられる。樹脂としては、例えば、緩衝層の構成材料として例示した同様の樹脂が挙げられる。フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、SiC(シリコンカーバイト)、BN(ボロンナイトライド)等が挙げられる。好ましい耐衝撃層9の構成材料は、エポキシ樹脂にシリカを混在させたものである。
耐衝撃層9の厚みは、固体電池の充電における膨張変位に対して10%以下の膨らみに抑え得るような厚さとする。耐衝撃層9の厚みは、通常、例えば1μm以上1mm以下、特に10μm以上100μm以下であってもよい。
界面層(図示せず)は、被覆層と固体電池との間の界面に配置される層のことであり、界面層が被覆される表面(例えば固体電池表面)の濡れ性を向上させ、界面層の上に被覆されるバリア層もしくは緩衝層との密着性を向上させる層である。界面層を最内層として配置することにより、被覆層と固体電池との間の界面からの水分の進入をより一層、十分に抑制することができる。
界面層は通常、非導電性を有する。詳しくは界面層は通常、バリア層7と同様の範囲内の表面抵抗率を有していてもよい。
界面層の構成材料としては、特に限定されず、例えば、シランカップリング材、シリカ膜、アルミナ膜、酸窒化膜、ポリシラザン膜等が挙げられる。
界面層の厚みは、特に限定されず、例えば0.01μm以上100μm以下、特に0.1μm以上10μm以下であってもよい。
被覆層を構成するバリア層7、緩衝層8、耐衝撃層9および界面層(図示せず)のいずれの層も、固体電池における、下面電極61,62の底面61x、62x以外の全ての表面に形成されている。すなわち、最内層は、下面電極61,62の底面61x、62x以外の全ての表面を被覆している。被覆層を構成する最内層以外の層は、下面電極61,62の底面61x、62x以外の全ての表面に対応する直下の層の表面を被覆している。
被覆層を構成するバリア層7、緩衝層8、耐衝撃層9および界面層(図示せず)等の各層は、それぞれ独立して、断面視または下面視において、図1B、図1Cおよび図1Eに示すように、下面電極61,62の側面61y、62y(図1A参照)(特にその底面近傍または下端部)に、露出した端面Pを有していてもよい。ここで、「露出」とは、当該層の周囲雰囲気への「露出」のことである。当該各層が露出した端面Pを有していても、当該端面Pは下面電極61,62の側面61y、62y(図1A参照)(特にその底面近傍または下端部)に配置され、正極層および負極層から比較的遠位であるため、水蒸気等のガスの浸入をより十分に防止することができる。図1Eは、図1Bの固体電池におけるB部の一部拡大断面図である。図1Eは、詳しくは、図1Bの固体電池において、被覆層を構成する全ての層が、断面視において、下面電極の側面で、露出した端面を有する状態を示す、下面電極の側面の一部拡大断面図である。
(固体電池の製造方法)
本実施態様に係る固体電池は以下の工程を含む方法により製造することができる:
固体電池本体部10を準備する工程(固体電池本体部の準備工程);
端面電極51,52を形成する工程(端面電極の形成工程);および
下面電極61,62を形成する工程(下面電極の形成工程)。
固体電池が被覆層を有する場合、固体電池の製造方法は、被覆層を形成する工程(被覆層の形成工程)をさらに含む。
以下では、本発明のより良い理解のために、ある1つの製法を例示説明するが、本発明は当該方法に限定されない。また、以下の記載順序など経時的な事項は、あくまでも説明のための便宜上のものにすぎず、必ずしもそれに拘束されるわけではない。
・固体電池本体部の準備工程
本工程において通常は、6つの面を備えたチップ形状を有し、かつ内部電極として正極および負極を含む固体電池本体部10を準備する。固体電池本体部10は、スクリーン印刷法等の印刷法、グリーンシートを用いるグリーンシート法、またはそれらの複合法により製造することができる。つまり、固体電池本体部10は、常套的な固体電池の製法に準じて作製してよい。よって、下記で説明する固体電解質、有機バインダー、溶剤、任意の添加剤、正極活物質、負極活物質などの原料物質は、既知の固体電池の製造で用いられているものを用いてよい。
例えば、固体電解質、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合してスラリーを調製する。次いで、調製されたスラリーからシート成形によって、焼成後の厚みが約10μmのシートを得る。
正極活物質、固体電解質、導電助剤、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合して正極用ペーストを作成する。同様にして、負極活物質、固体電解質、導電助剤、有機バインダー、溶剤および任意の添加剤を混合して負極用ペーストを作成する。
シート上に正極用ペーストを印刷し、また、必要に応じて集電層および/またはネガ層を印刷する。同様にして、シート上に負極用ペーストを印刷し、また、必要に応じて集電層および/またはネガ層を印刷する。
正極用ペーストを印刷したシートと、負極用ペーストを印刷したシートとを交互に積層して積層体を得る。なお、積層体の最外層(最上層・最下層)は通常、絶縁層(または固体電解質層)である。
積層体を圧着一体化させた後、個片にカットする。得られたカット済み積層体を脱脂および焼成に付す。これにより、焼結された積層体を固体電池本体部10として得る。なお、カット前に積層体を脱脂および焼成に付し、その後にカットを行ってもよい。
・端面電極の形成工程
正極側の端面電極は、焼結積層体における正極露出側面に対して、物理的気相成長法(PVD)や化学的気相成長法(CVD)等の乾式めっき法により形成できる。物理的気相成長法(PVD)として、例えば、真空蒸着法、スパッタ法(特に、イオンビームスパッタ法)等が挙げられる。化学的気相成長法(CVD)として、例えば、熱CVD法、プラズマCVD法等が挙げられる。
同様にして、負極側の端面電極は、焼結積層体における負極露出側面に対して前記した乾式めっき法により形成できる。
また別法として、または組み合わせて、正極側の端面電極は、焼結積層体における正極露出側面に対して導電性ペーストを塗布して焼結することを通じて形成できる。同様にして、負極側の端面電極は、焼結積層体における負極露出側面に対して導電性ペーストを塗布して焼結することを通じて形成できる。なお、正極側および負極側の端面電極は、積層体の焼結後に形成することに限らず、焼成前に形成し、同時焼結に付してもよい。
端面電極は通常、上記の方法においてマスクを用いて形成することができる。例えば、イオンビームスパッタ装置を用いて、マスクに隠れている部分以外に端面電極を形成することができる。
・下面電極の形成工程
下面電極は固体電池本体部10の下面側に形成する。
正極側の下面電極は、正極側の端面電極と電気的に接続されるように、前記した乾式めっき法により形成できる。
同様にして、負極側の下面電極は、負極側の端面電極と電気的に接続されるように、前記した乾式めっき法により形成できる。
また別法として、または組み合わせて、正極側の下面電極は、導電性ペーストを塗布して焼結することを通じて形成できる。同様にして、負極側の端面電極は、導電性ペーストを塗布して焼結することを通じて形成できる。なお、正極側および負極側の下面電極は、積層体の焼結後に形成することに限らず、焼成前に形成し、同時焼結に付してもよい。
下面電極は通常、上記の方法においてマスクを用いて形成することができる。例えば、イオンビームスパッタ装置を用いて、マスクに隠れている部分以外に下面電極を形成することができる。
・被覆層の形成工程
これまでに得られたパッケージ化前の固体電池の全表面に、被覆層を構成する各層を形成し、例えば、図1Fに示す固体電池前駆体を得る。「パッケージ化」とは、広義には、外部環境から保護する工程を意味し、狭義には、外部環境の水蒸気が固体電池の内部へと進入しないように、被覆層を形成する行為を意味する。
各層の形成方法は特に限定されない。
界面層(図示せず)は、例えば、界面層用塗液を塗布し、乾燥することにより形成できる。
バリア層7は、例えば、バリア層用塗液を塗布し、乾燥することにより形成できるし、または前記した乾式めっき法によっても形成できる。
緩衝層8は、例えば、緩衝層用塗液を塗布し、乾燥することにより形成できる。
耐衝撃層9は、例えば、耐衝撃層用塗液を塗布し、乾燥することにより形成できる。
各層の形成方法において、塗布はあらゆる方法により達成されてよい。例えば、浸漬塗布法、刷毛塗布法、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等が挙げられる。
図1Fに示す固体電池前駆体を得た後は、図1Fに示すL-L線より下部を切削または研磨することにより、図1Bに示す固体電池を得ることができる。
<第2実施態様>
本実施態様の固体電池は、以下の特徴を有すること以外、第1実施態様の固体電池と同様である。
下面電極61,62は、図2A、図2Bおよび図2Cに示すように、リードフレーム65,66により提供されている。図2Aは、下面電極を提供する複数のリードフレームを含むリードフレームシートの模式図(上面図)である。図2Bは、下面電極としてリードフレームを用いた本発明の第2実施形態に係る固体電池の下面図である。図2Cは、図2Bの固体電池の正面図である。
リードフレーム65,66は予め製造された電極部材であり、リードフレームシート600により提供される。リードフレームシート600は、1組または複数組のリードフレーム65,66、当該リードフレームを保持するリードフレーム枠67、およびその枠とリードフレームとを固定する接続部(ワイヤ部)68を含む。リードフレームシートに含まれるリードフレーム65,66、リードフレーム枠67および接続部68は、1枚の金属シートの打ち抜き、または、エッチングにより容易に製造され得る。リードフレームは、例えば、半導体およびコンデンサのリードフレームとして市販されているものが使用可能である。図2Aにおいては、固体電池2つ分のリードフレーム65,66を含むリードフレームシート600が示されている。
本実施態様の固体電池においては、第1実施態様の固体電池において得られる効果とともに、以下の効果が得られる。
リードフレームを用いることにより、固体電池の量産性が向上する。しかも、複数組のリードフレーム65,66を含むリードフレームシート600を用いることにより、固体電池の量産性がさらに向上する。
初期は正負極との接続された状態ではあるが、リードフレームの接続部の切断の方法では直列接続や並列接続が可能となり、それぞれ高電圧化と高容量化が容易に実現できる。
本実施態様の固体電池は、下面電極61,62の形成工程の代わりに、下面電極61,62としてリードフレーム65,66を接合する工程を実施すること以外、第1実施態様の固体電池と同様の方法により製造することができる。
リードフレーム65,66の接合工程において、詳しくは、端面電極51,52が形成された固体電池本体部10を、図2Aに示すリードフレーム65,66の上に接合する。その結果、下面電極としてのリードフレーム65,66は固体電池本体部10の下面側に形成される。リードフレーム65(61),66(62)と端面電極51,52および/または固体電池本体部10との接合は、それらの間に、金、銀、銅、白金、錫、パラジウム、アルミニウム、チタン、ニッケル、SUS等の金属粒子を含む金属ペーストを介在させた状態で焼結することにより達成することができる。
リードフレーム65,66の接合を行い、第1実施態様と同様の方法により被覆層の形成工程(図1Fに示すL-L線より下部の切削または研磨工程を含む)を実施した後は、リードフレームの接続部68(例えば、図2Aに示す破線)でダイサーにより切断することにより、図2Bおよび図2Cに示すような固体電池を得ることができる。本実施態様においては、リードフレームを用い、かつ接続部68で切断するため、図2Bおよび図2Cそれぞれに示すように、下面図および正面図において、リードフレームの接続部68が露出する。
<第3実施態様>
本実施態様の固体電池は、以下の特徴を有すること以外、第1実施態様の固体電池と同様である。
下面電極61',62'は、図3A、図3B、図3Cおよび図3Dに示すように、断面視において、固体電池本体部10の下面10x側に配置された板形状を有する下面部61a、62aだけでなく、当該下面部61a、62aに電気的に接続され、かつ端面電極51,52の表面に延在される延在部61b、62bも有する。なお、このような断面視形状を有する下面電極61',62'は「L字型下面電極」とも称され得る。図3Aは、本発明の第3実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。図3Bは、図3Aの固体電池が被覆層を有する場合の固体電池の構造を模式的に示した断面図である。図3Cは、図3Bの固体電池の下面図である。図3Dは、図3Bの固体電池の正面図である。
L字型下面電極61',62'は、第1実施態様の下面電極61,62と同様に、乾式めっき法または導電性ペーストによる塗布・焼結法により形成されてもよいが、別部材として予め製造されたL字型電極部材を用いてもよい。L字型電極部材は、金属シートを折り曲げることにより製造可能である。L字型電極部材は、例えば、半導体およびコンデンサのL字型電極部材として市販されているものが使用可能である。
本実施態様の固体電池は、特にL字型電極部材を用いると、第1実施態様の固体電池において得られる効果とともに、以下の効果が得られる。
L字型電極部材を用いることにより、端面電極と下面電極との位置あわせが容易となる。L字型電極部材を用いることで、水分・ガスの浸入が顕著な端面電極表面を覆うことができ、更なる水分・ガスの浸入リスクを低減させ得る。充放電時のセルの膨張収縮緩和やプリント基板実装後の曲げに耐えうる効果が得られる。
本実施態様の固体電池は、下面電極61,62の形成工程の代わりに、下面電極61,62としてL字型電極部材61',62'を接合する工程を実施すること以外、第1実施態様の固体電池と同様の方法により製造することができる。
L字型電極部材61',62'の接合工程において、詳しくは、端面電極51,52が形成された固体電池本体部10を、L字型電極部材61',62'の上に接合する。その結果、下面電極としてのL字型電極部材61',62'(特にそれらの下面部61a、62a)は固体電池本体部10の下面側に形成される。L字型電極部材と端面電極51,52および/または固体電池本体部10との接合は、それらの間に、金、銀、銅、白金、錫、パラジウム、アルミニウム、チタン、ニッケル、SUS等の金属粒子を含む金属ペーストを介在させた状態で焼結することにより達成することができる。
<第4実施態様>
本実施態様の固体電池は、以下の特徴を有すること以外、第1実施態様の固体電池と同様である。
下面電極61,62は、図4A、図4Bおよび図4Cに示すように、下面電極61,62の底面61x、62xに、金属膜63,64を有する。図4Aは、本発明の第4実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。図4Bは、図4Aの固体電池の下面図である。図4Cは、図4Aの固体電池の正面図である。
金属膜63,64は、導電率が大きい材料を含んで成ることが好ましい。金属膜の具体的な材質としては、特に限定されるわけではないが、導電性の観点から、端面電極の具体的材質として例示した導電性金属と同様の材料を挙げることができる。
金属膜63,64の厚みは特に限定されず、例えば、0.01μm以上1mm以下、特に1μm以上500μm以下であってもよい。
本実施態様の固体電池は、第1実施態様の固体電池において得られる効果とともに、以下の効果が得られる。
下面電極61,62の底面61x、62xのはんだ濡れ性が向上するため、固体電池の実装性がさらに向上する。
また、被膜層厚さ分、中心が実装面から高くなり、固体電池の充電膨張が生じた際に、押された耐衝撃層が実装基板を押し実装不良を抑制することができる。
本実施態様の固体電池は、第1実施態様の固体電池における下面電極61,62の底面61x、62xに金属膜63,64を形成することにより製造することができる。
金属膜63,64の形成工程において、詳しくは、金属膜63,64は、第1実施態様の下面電極61,62と同様に、乾式めっき法または導電性ペーストによる塗布・焼結法により形成されてもよい。金属膜は、上記の方法においてマスクを用いて形成することができる。例えば、イオンビームスパッタ装置を用いて、マスクに隠れている部分以外に金属膜を形成することができる。
<第5実施態様>
本実施態様の固体電池は、以下の特徴を有すること以外、第1実施態様の固体電池と同様である。
下面電極61,62は、図5A、図5Bおよび図5Cに示すように、下面電極61,62の底面61x、62xに、金属膜63,64を有し、かつ当該金属膜63,64は、下面電極61,62の底面61x、62xだけでなく、被覆層を構成する各層(特に緩衝層8)の露出した端面(例えば、図1EのP)も被覆している。被覆層を構成する各層の露出した端面(例えば、図1EのP)は通常、第1実施態様において説明したように、下面電極61,62の側面61y、62y(図1A参照)(特にその底面近傍または下端部)に配置されている。図5Aは、本発明の第5実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。図5Bは、図5Aの固体電池の下面図である。図5Cは、図5Aの固体電池の正面図である。
金属膜63,64は、第4実施態様の金属膜63,64と同様であり、導電率が大きい材料を含んで成ることが好ましい。金属膜の具体的な材質としては、特に限定されるわけではないが、導電性の観点から、端面電極の具体的材質として例示した導電性金属と同様の材料を挙げることができる。2つの金属膜63,64は通常、短絡の防止の観点から、相互の電気的接続が回避されている。
金属膜63,64の厚みは特に限定されず、例えば、0.01μm以上1mm以下、特に1μm以上500μm以下であってもよい。
本実施態様の固体電池は、第1実施態様の固体電池において得られる効果とともに、以下の効果が得られる。
下面電極61,62の底面61x、62xのはんだ濡れ性が向上するため、固体電池の実装性がさらに向上する。
被覆層を構成する各層(特に緩衝層8)の露出した端面(例えば、図1EのP)が金属膜63,64により被覆されるため、水蒸気等のガスの浸入をより一層、十分に防止することができる。
また、被膜層厚さ分、中心が実装面から高くなり、固体電池の充電膨張が生じた際に、押された耐衝撃層が実装基板を押し実装不良を抑制することができる。
図5Aおよび図5Bにおいて、固体電池は、2つの金属膜63,64間にザグリ91を有しているが、ザグリを有していなくてもよい。固体電池は、2つの金属膜63,64間にザグリ91を有することが好ましい。固体電池は、2つの金属膜63,64間にザグリ91を有することにより、実装時において、金属膜63,64間の短絡を確実に防止することができる。ザグリとは、掘り込み部のことである。
図5Cにおいて、固体電池は、その側面(特にその端部)にも、その底面から連続して、金属膜63,64を有しているが、側面には金属膜63,64を有していなくてもよい。固体電池は、その側面(特にその端部)にも、その底面から連続して、金属膜63,64を有することが好ましい。固体電池は、その側面(特にその端部)にも、その底面から連続して、金属膜63,64を有することにより、実装時において、配線(特に配線回路)の選択の幅を広げることができる。
本実施態様の固体電池は、第1実施態様の固体電池における下面電極61,62の底面61x、62xおよび被覆層を構成する各層の露出した端面(例えば、図1EのP)ならびに所望により固体電池の側面(特にその端部)に金属膜63,64を形成することにより製造することができる。
金属膜63,64の形成工程において、詳しくは、金属膜63,64は、第1実施態様の下面電極61,62と同様に、乾式めっき法または導電性ペーストによる塗布・焼結法により形成されてもよい。金属膜は、上記の方法においてマスクを用いて形成することができる。例えば、イオンビームスパッタ装置を用いて、マスクに隠れている部分以外に金属膜を形成することができる。
<第6実施態様>
本実施態様の固体電池は、以下の特徴を有すること以外、第1実施態様の固体電池と同様である。
下面電極61'',62''は、図6に示すように、断面視において、その側面61y、62yに凹凸部69を有する。図6は、本発明の第6実施形態に係る固体電池の構造を模式的に示した断面図である。
下面電極61'',62''は、第1実施態様の下面電極61,62と同様に、乾式めっき法または導電性ペーストによる塗布・焼結法により形成されてもよいが、別部材として予め製造されたリードフレームまたはL字型電極部材を用いてもよい。本実施態様において使用可能なリードフレームは、側面に凹凸部69を有すること以外、第2実施態様のリードフレームと同様である。本実施態様において使用可能なL字型電極部材は、側面に凹凸部69を有すること以外、第3実施態様のL字型電極部材と同様である。
本実施態様の固体電池は、下面電極61'',62''が断面視において、その側面61y、62yに凹凸部69を有することにより、第1実施態様の固体電池において得られる効果とともに、以下の効果が得られる。
被覆層(特に耐衝撃層9)に対するアンカー効果を付与することができ、固体電池の充電・放電時の膨張収縮による、耐衝撃層からの下面電極の剥離または下面電極の側面からの耐衝撃層の剥離が防止される。
図6において、凹凸部69は凸部のみを有しているが、これに限定されるものではなく、凹部のみを有していてもよいし、凹部と凸部との複合部を有していてもよい。
本実施態様の固体電池は、下面電極の形成時にさらに凹凸部69を付与(または形成)すること以外、第1実施態様の固体電池と同様の方法により製造することができる。
例えば、本実施態様の固体電池の中でも、特に下面電極としてリードフレームを有する固体電池は、リードフレームの接合工程において、側面に凹凸部69を有するリードフレームを用いること以外、第2実施態様の固体電池と同様の方法により製造することができる。この場合、第2実施態様の固体電池において得られる効果も得られる。側面に凹凸部69を有するリードフレームは、例えば、半導体およびコンデンサのリードフレームとして市販されているもののうち、凹凸部69を有するリードフレームが使用可能である。
また例えば、本実施態様の固体電池の中でも、特に下面電極としてL字型電極部材を有する固体電池は、L字型電極部材の接合工程において、側面に凹凸部69を有するL字型電極部材を用いること以外、第3実施態様の固体電池と同様の方法により製造することができる。この場合、第3実施態様の固体電池において得られる効果も得られる。側面に凹凸部69を有するL字型電極部材は、例えば、半導体およびコンデンサのL字型電極部材として市販されているもののうち、凹凸部69を有するL字型電極部材が使用可能である。
<第7実施態様>
本実施態様の固体電池は、以下の特徴を有すること以外、第1実施態様の固体電池と同様である。
被覆層を構成する各層(特に少なくとも1つの緩衝層8)(好ましくは少なくとも2つの緩衝層8、より好ましくは全ての緩衝層8)は、図7Aに示すように、断面視において、下面電極61,62の側面61y、62yの下端部(特にその底面61x、62xの近傍)に向かって、厚みが漸次、減少している。図7Aは、本発明の第7実施態様に係る固体電池において、被覆層を構成する各層(特に緩衝層)の厚みが、断面視において、下面電極の側面の下端部に向かって漸次、減少している状態を示す、下面電極の側面の一部拡大断面図である。
好ましくは、被覆層を構成する各層(特に少なくとも1つの緩衝層8)(好ましくは少なくとも2つの緩衝層8、より好ましくは全ての緩衝層8)は、図7Aに示すように、断面視において、下面電極61,62の側面61y、62yの下端部で、端面が露出することなく、当該側面と結合している。
本実施態様の固体電池は、被覆層を構成する各層(特に少なくとも1つの緩衝層8)の厚みが、断面視において、下面電極61,62の側面61y、62yの下端部に向かって漸次、減少することにより、第1実施態様の固体電池において得られる効果とともに、以下の効果が得られる。
水蒸気などのガスの透過が十分に防止される。例えば、水分・ガスを透過しやすい緩衝層を側面61y、62yの下端部でできるだけ薄くすることができ、結果として、水蒸気などのガスの透過が十分に防止される。詳しくは、緩衝層8が下面電極下端に近づくにつれ薄くなることにより、バリア層で挟まれた緩衝層の面積であって、下面電極下端部に直接的に接触する緩衝層の面の面積が狭まる。よってガス透過面積が狭まることにより水蒸気透過度が抑制される。なお、バリア層も薄くなる懸念があるが、薄くても十分な耐水効果があるので影響は無い。
さらに、2つのバリア層7(特に7’)および当該2つのバリア層7(特に7’)によって挟まれた緩衝層8(特に8’)について、図7Bに示すように、下面電極62(61)の下端部で緩衝層8’が無くなり、当該下面電極下端部とバリア層が接合するだけでなく、バリア層同士も相互に接合することが好ましい。このような好ましい態様においては、当該2つのバリア層7(特に7’)は相互に終端で接続している、と表現することもできる。このような下面電極62(61)の下端部において、緩衝層8(特に8’)を挟む2つのバリア層7(特に7’)の相互接合構造により、下面電極下端部に直接的に接触する緩衝層8(特に8’)の面が無くなり、確実にガス透過を抑えることが可能となる。前記した第1~第6実施態様の固体電池も、下面電極62(61)の下端部において、緩衝層8(特に8’)を挟む2つのバリア層7(特に7’)の相互接合構造を有することが好ましい。図7Bは、本発明の第7実施態様の好ましい態様に係る固体電池において、緩衝層を挟む2つのバリア層が下面電極62(61)の下端部で相互接合構造を有している状態を示す、下面電極の側面の一部拡大断面図である。
本実施態様においては、被覆層のうち少なくとも1つのバリア層7(好ましくは少なくとも2つのバリア層7、より好ましくは全てのバリア層7)は、断面視において、下面電極61,62の側面61y、62yの下端部で、端面が当該側面と結合していることが好ましい。バリア層7と側面61y、62yとの隙間をなくすことにより、バリア層7による水蒸気などのガスの透過をより一層、十分に防止するためである。
本実施態様の固体電池は、側面の傾斜角度が特定の範囲内である下面電極を用い、かつ被覆層を構成するいずれの層も塗布法により形成すること以外、第1実施態様の固体電池と同様の方法により製造することができる。
本実施態様において使用される下面電極61,62は、側面61y、62yが、断面視において、その下端部で、90°以下、好ましくは90°未満の傾斜角度θを有する下面電極である。傾斜角度θの下限値は通常、80°、特に85°であり、例えば傾斜角度θは80°以上90°以下であり、好ましくは80°以上90°未満、より好ましくは85°以上90°未満である。傾斜角度θを上記範囲内とすることにより、エッジ部(特に側面61y、62yの下端部)の表面エネルギーを高くできる。このような下面電極の側面に対して、被覆層を塗布法により形成することにより、被膜層を有意かつ適度に薄くすることができ、結果として各層(特に緩衝層)の厚みの漸次減少構造を得ることができる。
下面電極61,62の側面61y、62yの下端部における傾斜角度θは、例えば図7Aに示すように、断面視において側面61y、62y上における任意の点Pの接線の底面61x、62xに対する角度について、点Pを限りなく、側面61y、62yと底面61x、62xとの境界Fに近づけたときの当該角度のことである。
本実施態様においては、側面の傾斜角度θが上記の範囲内であるリードフレームまたはL字型電極部材を用いることができる。リードフレームおよびL字型電極部材において、傾斜角度θは研磨等により容易に制御することができる。
例えば、本実施態様の固体電池の中でも、特に下面電極としてリードフレームを有する固体電池は、リードフレームの接合工程において、側面の傾斜角度θが上記の範囲内であるリードフレームを用いること以外、第2実施態様の固体電池と同様の方法により製造することができる。この場合、第2実施態様の固体電池において得られる効果も得られる。
また例えば、本実施態様の固体電池の中でも、特に下面電極としてL字型電極部材を有する固体電池は、L字型電極部材の接合工程において、側面の傾斜角度θが上記の範囲内であるL字型電極部材を用いること以外、第3実施態様の固体電池と同様の方法により製造することができる。この場合、第3実施態様の固体電池において得られる効果も得られる。
本実施態様においては、下面電極61,62が、第4実施態様に示すように、下面電極61,62の底面61x、62xに、金属膜63,64を有することにより、当該底面61x、62xのはんだ濡れ性が向上し、固体電池の実装性がさらに向上するという効果も得られる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、あくまでも典型例を例示したに過ぎない。本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲において種々の態様が考えられることを当業者は容易に理解されよう。
本発明の固体電池は、電池使用または蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明の固体電池は、エレクトロニクス実装分野で用いることができる。また、モバイル機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコンおよびデジタルカメラ、活動量計、アームコンピューター、電子ペーパー、ウェアラブルデバイス、RFIDタグ、カード型電子マネー、スマートウォッチなどの小型電子機などを含む電気・電子機器分野あるいはモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、医療用途(イヤホン補聴器などの医療用機器分野)、医薬用途(服用管理システムなどの分野)、ならびに、IoT分野、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)などにも本発明の固体電池を利用することができる。
1:負極層
2:正極層
3:固体電解質層
4:絶縁層
7:バリア層
8:緩衝層
9:耐衝撃層
10:固体電池本体部
10x:固体電池本体部の下面
10y:固体電池本体部の上面
11:負極集電層
12:負極活物質層
21:正極集電層
22:正極活物質層
51:52:端面電極
51a:52a:端面電極の下面被覆部
61:62:下面電極
61':62':下面電極としてのL字型電極部材
61'':62'':凹凸部を有する下面電極
61a:62a:下面電極の下面部
61b:62b:下面電極の延在部
61x:62x:下面電極の底面
61y:62y:下面電極の側面
63:64:金属膜
65:66:リードフレーム
67:リードフレーム枠
68:リードフレームの接続部
69:凹凸部
100:固体電池
600:リードフレームシート

Claims (18)

  1. 正極層および負極層が固体電解質層を介して交互に積層されてなる固体電池本体部;
    前記正極層および前記負極層の各々と電気的に接続され、かつ前記固体電池本体部が有する2つの側面の各々に配置された端面電極;および
    該端面電極と電気的に接続され、かつ前記固体電池本体部の下面側に配置された下面電極
    を含
    前記下面電極は前記固体電池本体部または前記端面電極と面接触している、固体電池。
  2. 前記固体電池は、前記下面電極の底面以外の全ての表面に、被覆層を有し、
    該被覆層は少なくとも1つのバリア層を含む、請求項1に記載の固体電池。
  3. 前記少なくとも1つのバリア層は1.0×10-2g/(m・Day)以下の水蒸気透過率を有する、請求項に記載の固体電池。
  4. 前記被覆層は、緩衝層および耐衝撃層からなる群から選択される1つ以上の層をさらに含む、請求項またはに記載の固体電池。
  5. 前記被覆層は、最内層として、界面層をさらに含む、請求項のいずれかに記載の固体電池。
  6. 前記被覆層は、最外層として、耐衝撃層をさらに含む、請求項のいずれかに記載の固体電池。
  7. 前記被覆層は、緩衝層をさらに含み、
    前記緩衝層は、前記バリア層に隣接して配置されている、請求項のいずれかに記載の固体電池。
  8. 前記被覆層を構成する各層は、断面視において、前記下面電極の側面に、露出した端面を有する、請求項のいずれかに記載の固体電池。
  9. 前記下面電極は底面に金属膜を有し、
    前記金属膜は前記底面および前記各層の露出した端面を被覆している、請求項に記載の固体電池。
  10. 前記被覆層を構成する少なくとも1つの緩衝層は、断面視において、厚みが前記下面電極の側面の下端部に向かって、漸次、減少している、請求項に記載の固体電池。
  11. 前記下面電極の側面は、断面視において、その下端部で、90°未満の傾斜角度θを有する、請求項10に記載の固体電池。
  12. 前記下面電極は、底面に、金属膜を有する、請求項10または11に記載の固体電池。
  13. 前記下面電極は、断面視において、前記固体電池本体部の下面側に配置された板形状を有する下面部のみを有するか、または前記下面部と、該下面部に電気的に接続され、かつ前記端面電極表面に延在される延在部とを有する、請求項1~12のいずれかに記載の固体電池。
  14. 前記下面電極はリードフレームにより提供されている、請求項1~12のいずれかに記載の固体電池。
  15. 前記下面電極は、断面視において、側面に凹凸部を有する、請求項1~14のいずれかに記載の固体電池。
  16. 前記固体電池本体部はエッジ部に曲面形状を有する、請求項1~15のいずれかに記載の固体電池。
  17. 前記固体電池本体部が焼結体から構成されている、請求項1~16のいずれかに記載の固体電池。
  18. 前記正極層および前記負極層はリチウムイオンを吸蔵放出可能な層となっている、請求項1~17のいずれかに記載の固体電池。
JP2021567638A 2019-12-27 2020-12-24 固体電池 Active JP7359224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238870 2019-12-27
JP2019238870 2019-12-27
PCT/JP2020/048537 WO2021132504A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-24 固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021132504A1 JPWO2021132504A1 (ja) 2021-07-01
JP7359224B2 true JP7359224B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=76575959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567638A Active JP7359224B2 (ja) 2019-12-27 2020-12-24 固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220328882A1 (ja)
JP (1) JP7359224B2 (ja)
CN (1) CN114868294A (ja)
WO (1) WO2021132504A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053638A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および電池の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140725A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Namics Corp リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP2017152247A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 セイコーインスツル株式会社 全固体型電極体及び電気化学セル
JP2017157447A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2019145486A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 Fdk株式会社 全固体電池
WO2019167856A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社村田製作所 全固体電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140725A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Namics Corp リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP2017152247A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 セイコーインスツル株式会社 全固体型電極体及び電気化学セル
JP2017157447A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2019145486A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 Fdk株式会社 全固体電池
WO2019167856A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社村田製作所 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220328882A1 (en) 2022-10-13
WO2021132504A1 (ja) 2021-07-01
CN114868294A (zh) 2022-08-05
JPWO2021132504A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112567562B (zh) 固态电池
JP7396352B2 (ja) 固体電池
JP7375810B2 (ja) 固体二次電池
JP7484999B2 (ja) 固体電池
US20230109891A1 (en) Solid state battery and method of manufacturing solid state battery
JP7405151B2 (ja) 固体電池
JPWO2020100683A1 (ja) 固体電池
JP7359224B2 (ja) 固体電池
JP7259980B2 (ja) 固体電池
WO2021010231A1 (ja) 固体電池
US20220238913A1 (en) Solid state battery
WO2022114155A1 (ja) 固体電池および固体電池の製造方法
WO2021112083A1 (ja) 固体電池
JP7115559B2 (ja) 固体電池
JP7180685B2 (ja) 固体電池
CN114830396A (zh) 固体电池
CN114503339A (zh) 固体电池
WO2024014260A1 (ja) 固体電池および電子デバイス
WO2024009963A1 (ja) 固体電池
JP7496358B2 (ja) 固体電池
WO2022230901A1 (ja) 固体電池パッケージ
WO2023243489A1 (ja) 固体電池パッケージ
JP7364076B2 (ja) 固体電池
JP7131298B2 (ja) 電子部品
WO2023167100A1 (ja) 固体電池パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150