JP2011222498A - 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法 - Google Patents

蓄電装置及び蓄電装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222498A
JP2011222498A JP2011062194A JP2011062194A JP2011222498A JP 2011222498 A JP2011222498 A JP 2011222498A JP 2011062194 A JP2011062194 A JP 2011062194A JP 2011062194 A JP2011062194 A JP 2011062194A JP 2011222498 A JP2011222498 A JP 2011222498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
film
storage device
power storage
film containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011062194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222498A5 (ja
JP5785407B2 (ja
Inventor
Mikio Yugawa
幹央 湯川
Yoshie Moriwaka
圭恵 森若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011062194A priority Critical patent/JP5785407B2/ja
Publication of JP2011222498A publication Critical patent/JP2011222498A/ja
Publication of JP2011222498A5 publication Critical patent/JP2011222498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785407B2 publication Critical patent/JP5785407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負極にリチウムまたはリチウムを有する化合物を用いずに、良好な電池特性を有する蓄電装置及びその作製方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、正極と、正極と電解質を介して対向するように設けられた負極とを有する蓄電装置であり、正極は、集電体と、集電体上に設けられた活物質を含む膜とで構成される。該活物質を含む膜は、3.5≦h/g≦4.5、0.6≦g/f≦1.1、かつ0≦e/f≦1.3を満たすLiFe及び3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たすLiFeを含み、電解液と接する領域に3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たすLiFeを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置及び蓄電装置の作製方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタなど、蓄電装置の開発が行われている。二次電池において、リン酸鉄リチウム等のリチウム含有金属酸化物を用いたリチウムイオン電池は、容量が高く、安全性が高い。
二次電池の正極で用いられるリン酸鉄リチウムの代表的な構造として、二価の鉄イオン(以下、Fe(II)と示す。)を含むオリビン構造のLiFePOと、三価の鉄イオン(以下、Fe(III)と示す。)を含むナシコン構造のLiFe(POがある。Fe(II)を含むオリビン構造LiFePOは高容量かつ放電電位も高く優れた正極材料である(特許文献1参照。)。
リン酸鉄リチウムを正極の活物質に用いた電池では、リチウムイオンの挿入脱離に伴い鉄イオンの酸化還元反応が生じる。例えば、オリビン構造LiFePOにおいては、リチウムイオンの挿入脱離に伴いFe(II)とFe(III)との間の酸化還元反応が生じることが知られている。ナシコン構造LiFe(POなどのFe(III)を含むリン酸鉄リチウムにおいても同様に、Fe(III)とFe(II)との間の酸化還元反応が生じる(特許文献2参照。)。
スパッタリング法などの薄膜形成技術を用いて電極を作製した薄膜電池は、可塑性に優れ、丈夫であるなどの特長を有し、近年注目されている。スパッタリング法で形成されたリン酸鉄リチウムは、非晶質構造を有する場合が多い。非晶質構造のリン酸鉄リチウムを熱処理することにより、オリビン構造のLiFePOやナシコン構造のLiFe(POなどの結晶性リン酸鉄リチウムへと変化させることができる。非晶質構造及び結晶構造のリン酸鉄リチウムは正極の活物質として用いることができる。
特開2008−257894号公報 特表2000−509193号公報
しかしながら、Fe(II)を含むオリビン構造のLiFePOは、雰囲気中に存在する酸素によりFe(III)へ酸化されやすい。例えば、薄膜形成技術を用いて形成した非晶質構造のリン酸鉄リチウムに熱処理を加える工程において、熱処理雰囲気中の残留酸素によりFe(II)が酸化され、Fe(III)を含むナシコン構造のLiFe(POに変化する問題がある。また熱処理を加えない非晶質構造のリン酸鉄リチウムにおいても、大気中に存在する酸素により自然酸化が起こり、表面にFe(III)を含むナシコン構造のLiFe(POが形成されてしまう。自然酸化を制御することは難しいため、Fe(III)を含むナシコン型のリン酸鉄リチウムの膜厚制御が困難となり、また、正極の活物質としての信頼性が低い。
一方、Fe(III)を含むナシコン構造のリン酸鉄リチウムにおいて、Fe(III)からFe(II)への還元反応が生じる場合には、Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムにリチウムイオンが挿入される必要がある。このため、Fe(III)を含むナシコン構造のリン酸鉄リチウムを正極の活物質として用いる場合には、負極にリチウムを含む材料を用いることが必要となる。
しかしながら、リチウムイオン電池において負極材料として一般的である黒鉛を用いる場合には、あらかじめ黒鉛にリチウムをドープしておく必要があり、プロセスが複雑となる。また、リチウムを含有する負極材料の例としてチタン酸リチウムLiTi12があるが、黒鉛と比較して還元電位が高く、セル電位が小さくなるという問題がある。さらに、リチウム金属を負極として用いると、析出物が発生し、正極と負極がショートしてしまうという問題がある。以上のことから、負極にリチウムを含む材料を用いると、信頼性が高く、かつセル電位の高い蓄電装置を容易に作製することが困難である。
本発明の一形態は、良好な電池特性を有する蓄電装置及びその作製方法を提供することを目的とする。
以上を鑑み、本発明の一形態は、少なくとも、正極と、正極と電解質を介して対向するように設けられた負極とを有する蓄電装置であり、正極は、集電体と、集電体上に設けられた活物質を含む膜とで構成される。該活物質を含む膜は、3.5≦h/g≦4.5、0.6≦g/f≦1.1、かつ0≦e/f≦1.3を満たすLiFe及び3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たすLiFeを含み、電解液と接する領域に3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たすLiFeを有する。
また、負極としては、リチウムを含まない材料を用いても良い。
上記リン酸鉄リチウムは、電極作製後かつ電池動作前において、集電体と接する面においてはFe(II)を含むリン酸鉄リチウムが形成され、電解液と接する面においてはFe(III)を含むリン酸鉄リチウムが形成される。
Fe(II)を含むリン酸鉄リチウムの代表例としては、LiFePOがある。Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムの代表例としては、LiFe(POがある。Fe(II)を含むリン酸鉄リチウム及びFe(III)を含むリン酸鉄リチウムは、アモルファス構造でもよい。あるいは、Fe(II)を含むリン酸鉄リチウムが結晶構造の場合は、オリビン構造のLiFePOでもよい。また、Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムが結晶構造の場合は、ナシコン構造のLiFe(POでもよい。
上記構成の正極の活物質は、2層以上の積層構造であってもよい。この場合には、例えば、正極は、集電体と、集電体上に設けられた活物質(A)を含む膜と、活物質(A)を含む膜上に設けられた活物質(B)を含む膜と、の積層構造で構成される。電極作製後かつ電池動作前において、活物質(A)はFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを有し、活物質(B)はFe(III)を含むリン酸鉄リチウムである。正極において、電解質と接する面に活物質(B)を含む膜を配置する。したがって活物質(B)を含む膜は、活物質(A)を含む膜と電解質との間に位置することになる。なお、活物質(A)は、少なくともFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを有すればよく、例えばFe(II)を含むリン酸鉄リチウム及びFe(III)を含むリン酸鉄リチウムを有してもよい。
上記構成において、活物質(A)に含まれるFe(II)を含むリン酸鉄リチウムは、3.5≦h/g≦4.5、0.6≦g/f≦1.1、かつ0≦e/f≦1.3を満たすLiFeである。活物質(B)であるFe(III)を含むリン酸鉄リチウムは、3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たすLiFeである。
上記構成において、活物質(A)を含む膜及び活物質(B)を含む膜は、アモルファス構造でもよい。あるいは、活物質(A)が結晶構造の場合は、オリビン構造のLiFePOでもよい。また、活物質(B)が結晶構造の場合は、ナシコン構造のLiFe(POでもよい。
本発明の一態様は、正極と、正極と電解質を介して対向するように設けられた負極とを有する蓄電装置の作製方法であって、正極の作製工程は、集電体上に活物質(A)を含む膜を形成した後、活物質(A)を含む膜上に活物質(B)を含む膜を形成する。前記活物質(A)はFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを含み、活物質(B)はFe(III)を含むリン酸鉄リチウムである。
本発明の一態様は、正極と、正極と電解質を介して対向するように設けられた負極とを有する蓄電装置の作製方法であって、正極の作製工程は、集電体上にスパッタリング法を用いて活物質(A)を含む膜を形成した後、活物質(A)を含む膜上にスパッタリング法を用いて活物質(B)を含む膜を形成する工程を有し、積層された2つの膜は同一のターゲットを用いて形成する工程を有する蓄電装置の作製方法である。前記活物質(A)はFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを有し、活物質(B)はFe(III)を含むリン酸鉄リチウムである。
上記構成において、スパッタリング法に用いられるターゲットはFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを主成分とする材料であり、スパッタリング法により活物質(A)を含む膜を形成する際の成膜雰囲気の酸素分圧が0%以上0.01%以下であり、活物質(B)を含む膜を形成する際の成膜雰囲気の酸素分圧が0.1%以上、好ましくは1%以上である。
本発明の一態様によって、簡易な方法で、信頼性が高く、かつ良好な電池特性を有する蓄電装置を作製することができる。
蓄電装置の構造の一形態を説明する断面図である。 蓄電装置の構造の一形態を説明する断面図である。
以下に、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下の実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、蓄電装置の構造の一例について説明する。
図1は、蓄電装置に用いる正極の構造の一例である。
正極101は、集電体103と、集電体103上に形成された活物質(A)を含む膜105と、活物質(A)を含む膜105上に形成された活物質(B)を含む膜107と、を有している。
活物質(A)は、少なくともFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを用いる。また、活物質(B)は、Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムである。なお、活物質(A)はFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを含んでいればよく、例えばFe(II)を含むリン酸鉄リチウム及びFe(III)を含むリン酸鉄リチウムを含んでもよい。本実施の形態では、活物質(A)としてFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを用いた場合について説明する。
活物質(A)に含まれるFe(II)を含むリン酸鉄リチウムLiFeは、3.5≦h/g≦4.5、0.6≦g/f≦1.1、かつ0≦e/f≦1.3を満たす。活物質(B)であるFe(III)を含むリン酸鉄リチウムLiFeは、3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たす。
また、0.6≦g/f≦1.1及び0.6≦c/b≦1.8であり、かつg/f<c/bの関係を有する。当該関係から、Fe(II)を含むリン酸鉄リチウムLiFeと比較して、Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムLiFeは、Feに対するPの割合(c/b)が高い。
また、0≦e/f≦1.3及び0.7≦a/b≦2.8、かつe/f<a/bであり、Fe(II)を含むリン酸鉄リチウムLiFeと比較して、Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムLiFeは、Feに対するLiの割合(a/b)が高い。また、e/f<a/bの関係からも、Fe(II)を含むリン酸鉄リチウムLiFeと比較して、Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムLiFeは、Feに対するLiの割合(a/b)が高いことが分かる。
活物質(A)に含まれるFe(II)を含むリン酸鉄リチウムLiFeの代表例としては、LiFePO(h/g=4、g/f=1、e/f=1)がある。LiFePOはアモルファス構造でもよい。LiFePOが結晶構造の場合は、オリビン構造である。Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムLiFeの代表例としては、LiFe(PO(d/c=4、c/b=1.5、a/b=1.5)がある。LiFe(POはアモルファス構造でもよい。LiFe(POが結晶構造の場合は、ナシコン構造である。
活物質(A)を含む膜105及び活物質(B)を含む膜107は、活物質の薄膜、活物質の粒子が分散された膜、又は活物質の粒子の集合体とすることができる。活物質(A)を含む膜105の膜厚は、50nm以上30μm以下とすることが好ましい。また活物質(B)を含む膜107の膜厚は、5nm以上1μm以下とすることが好ましい。さらに活物質(B)を含む膜107の膜厚は、活物質(A)を含む膜105の膜厚の半分以下であることで、放電容量の低減を抑えることができる。また、活物質(A)を含む膜105及び活物質(B)を含む膜107に活物質の粒子が含まれる場合(即ち、活物質の粒子が分散された膜、又は活物質の粒子の集合体である場合)、粒子の直径は5nm以上200nm以下とすることが好ましい。
本実施の形態においては、スパッタリング法により活物質(A)を含む膜105及び活物質(B)を含む膜107を形成する。ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガスをスパッタリングガスとし、Fe(II)を含むリン酸鉄リチウムを主成分とするターゲットをスパッタリングして、活物質(A)を含む膜105を集電体103上に形成する。このとき、処理室内の酸素分圧を0%以上0.01%以下とすることで、活物質(A)を含む膜105として、Fe(II)を含むリン酸鉄リチウムを形成することができる。
次に、酸素分圧が0.1%以上、好ましくは1%以上のヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガスをスパッタリングガスとし、Fe(II)を含むリン酸鉄リチウムを主成分とするターゲットをスパッタリングして、活物質(A)を含む膜105上に活物質(B)を含む膜107を形成する。このとき、処理室内の酸素分圧を0.1%以上、好ましくは1%以上とすることで、活物質(B)を含む膜107として、Fe(III)を含むリン酸鉄リチウムを形成することができる。
活物質(A)を含む膜105及び活物質(B)を含む膜107は同一チャンバーにおいて連続的に形成することができ、プロセスの簡略化ができる。また、同一チャンバーにおいて連続的に形成することにより、界面の汚染を防ぐことができ、電気特性の良好な活物質を含む膜を得ることができる。また、酸化に対して安定で酸化されにくい活物質(B)を含む膜107を正極の表面に形成することにより、大気雰囲気におけるFe(II)を含むリン酸鉄リチウムの自然酸化を抑えることができる。
ここでは、ターゲットにFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを含む材料を用いる。スパッタリングガスをAr=100%としてターゲットをスパッタリングして、活物質(A)を含む膜105として、膜厚400nmの非晶質構造のFe(II)を含むリン酸鉄リチウム膜を形成する。次いで、同じターゲットを用いて活物質(A)を含む膜105上にスパッタリングガスをAr=99%,O=1%としてターゲットをスパッタリングして、活物質(B)を含む膜107として、膜厚40nmの非晶質構造のFe(III)を含むリン酸鉄リチウム膜を形成する。
さらに、得られた活物質(A)を含む膜105および活物質(B)を含む膜107を熱処理して結晶化してもよい。酸化に対して安定で酸化されにくい膜であるFe(III)を含むリン酸鉄リチウムを、正極の活物質であるFe(II)を含むリン酸鉄リチウムの表面に形成することにより、熱処理時の残留酸素雰囲気による表面酸化の懸念がなく、安定な膜を得ることができる。
なお、集電体103の材料としては、特に限定されないが、アルミニウム、チタン等の導電性の高い材料を用いることができる。
次に、上記正極を用いた蓄電装置の構造の一例について説明する。
図2は、蓄電装置の構造の一例であり、正極101と、正極101と電解質201を介して対向するように設けられた負極203とを有している。また、正極101と負極203との間には、セパレータ205を有している。
電解質201は、リチウムイオンを伝導する機能を有する。電解質201の材料としては、液体又は固体を用いることができる。
液体の場合、溶媒と、溶媒に溶解される溶質(塩)とを含んでいる。溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート若しくはエチレンカーボネート等の環状カーボネート、又はジメチルカーボネート若しくはジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。溶質(塩)としては、例えば、LiPF、LiBF、又はLi(CFSON(LiTFSA)等、軽金属塩(リチウム塩等)を1種又は2種以上含んでいるものを用いることができる。
固体の場合、例えば、LiPO、LiPOに窒素を混ぜたLiPO(x、y、zは正の実数)、LiS−SiS、LiS−P、LiS−B等を用いることができる。また、これらにLiIなどをドープしたものを用いることができる。
セパレータ205は、正極101と負極203との接触を防止するとともに、リチウムイオンを通過させる機能を有する。セパレータ205の材料としては、例えば、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリウレタンといった高分子材料を用いることもできる。ただし、電解質に溶解しない材料を選ぶ必要がある。なお、電解質201に固体電解質を適用すれば、セパレータ205を省略した構成とすることも可能である。
負極203は、集電体209と、活物質を含む膜207とを有する。
集電体209の材料としては、特に限定されないが、白金、アルミニウム、銅、チタン等の導電性の高い材料を用いることができる。活物質を含む膜207を形成する活物質の材料としては、特に限定されないが、黒鉛等の炭素材料、シリコン等を用いることができる。本実施の形態においては、黒鉛を用いて負極の活物質を含む膜207を形成する。
正極101は、図1に示す集電体103上に形成される活物質(A)を含む膜105及び活物質(A)を含む膜105上に形成される活物質(B)を含む膜107で構成する。
次に、蓄電装置としてリチウム二次電池を用いた場合について、充放電の一例を説明する。
充電は、図2(B)に示すように、正極101と負極203との間に電源211を接続することで行われる。電源211から電圧が印加されると、正極101の活物質(A)を含む膜105からリチウムイオン213が脱離するとともに、電子215が発生する。リチウムイオン213は、電解質201を介して負極203に移動する。電子215は、電源211を介して負極203に移動する。そして、リチウムイオン213は、負極203で電子215を受け取り、リチウムとして負極203に挿入される。
充電においては、正極101からのリチウムイオンの脱離に伴い、正極の活物質(A)を含む膜105に含まれるリン酸鉄リチウムにおいて、Fe(II)からFe(III)への酸化反応が生じる。しかしながら本実施の形態においては、活物質(B)を含む膜107において、活物質(B)はFe(III)を含むリン酸鉄リチウムであり、Fe(III)からFe(IV)への反応は起きにくいため、初回の充電において活物質(B)を含む膜107からのリチウムイオンの脱離は生じない。
一方、放電は、図2(C)に示すように、正極101と負極203の間に負荷217を接続することで行われる。充電によって負極203に挿入されたリチウムがイオン化し、リチウムイオン213が負極203から脱離するとともに、電子215が発生する。リチウムイオン213は、電解質201を介して正極101に移動する。電子215は、負荷217を介して正極101に移動する。そして、リチウムイオン213は活物質(B)を含む膜107を経て活物質(A)を含む膜105に取り込まれ、その際、充電時に生成したFe(III)が電子215を受け取って還元されFe(II)が生成される。
放電において、リチウムイオンの一部は活物質(B)を含む膜107に取り込まれる。しかしながら、活物質(A)を含む膜105に対して活物質(B)を含む膜107を薄くすることにより、活物質(B)におけるリチウムイオンの取り込み量を最小限に抑えることができる。
本実施の形態で示した正極101は、活物質(A)を含む膜105上に活物質(B)を含む膜107を有し、活物質(A)はFe(II)を含むリン酸鉄リチウムを含み、活物質(B)を酸化に対して安定なFe(III)を含むリン酸鉄リチウムとすることにより、安定な特性を有する電極を形成することができ、蓄電装置の電池特性が向上する。
101 正極
103 集電体
105 活物質(A)を含む膜
107 活物質(B)を含む膜
201 電解質
203 負極
205 セパレータ
207 活物質を含む膜
209 集電体
211 電源
213 リチウムイオン
215 電子
217 負荷

Claims (10)

  1. 負極と、
    前記負極と電解質を介して対向する正極と、を有し、
    前記正極は、集電体と、前記集電体上に形成される活物質を含む膜と、を有し、
    前記活物質を含む膜において前記電解質と接する領域は、3.5≦d/c≦4.5かつ0.6≦c/b≦1.8かつ0.7≦a/b≦2.8を満たすLiFeで形成されることを特徴とする蓄電装置。
  2. 負極と、
    前記負極と電解質を介して対向する正極と、を有し、
    前記正極は、集電体と、第2の活物質を含む膜と、前記集電体及び前記第2の活物質を含む膜の間に形成される第1の活物質を含む膜と、を有し、
    前記第2の活物質を含む膜は、3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たすLiFeで形成され、
    前記第1の活物質を含む膜は、3.5≦h/g≦4.5、0.6≦g/f≦1.1、かつ0≦e/f≦1.3を満たすLiFeで形成されることを特徴とする蓄電装置。
  3. 負極と、
    前記負極と電解質を介して対向する正極と、を有し、
    前記正極は、集電体と、第2の活物質を含む膜と、前記集電体及び前記第2の活物質を含む膜の間に形成される第1の活物質を含む膜と、を有し、
    前記第2の活物質を含む膜は、3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たすLiFeで形成され、
    前記第1の活物質を含む膜は、3.5≦h/g≦4.5、0.6≦g/f≦1.1、かつ0≦e/f≦1.3を満たすLiFe及び3.5≦d/c≦4.5、0.6≦c/b≦1.8、かつ0.7≦a/b≦2.8を満たす前記LiFeで形成されることを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、前記LiFeは非晶質構造であることを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項において、前記LiFeは結晶構造であることを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項5において、前記LiFeはナシコン構造であることを特徴とする蓄電装置。
  7. 請求項2または請求項3において、
    前記LiFeは非晶質構造であることを特徴とする蓄電装置。
  8. 請求項2または請求項3において、
    前記LiFeは結晶構造であることを特徴とする蓄電装置。
  9. 請求項8において、前記LiFeはオリビン構造であることを特徴とする蓄電装置。
  10. 2価の鉄イオンを含むリン酸鉄リチウムを主成分とするターゲットを、酸素分圧が0.01%以下の雰囲気でスパッタリングして、集電体上に第1の活物質を含む膜を形成し、
    前記2価の鉄イオンを含むリン酸鉄リチウムを主成分とするターゲットを、酸素分圧が0.1%以上の雰囲気でスパッタリングして、前記第1の活物質を含む膜上に第2の活物質を含む膜を形成して正極を作製し、
    前記第1の活物質は、2価の鉄イオンを含むリン酸鉄リチウムを有し、
    前記第2の活物質は、3価の鉄イオンを含むリン酸鉄リチウムであることを特徴とする蓄電装置の作製方法。
JP2011062194A 2010-03-26 2011-03-22 蓄電装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5785407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062194A JP5785407B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-22 蓄電装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072750 2010-03-26
JP2010072750 2010-03-26
JP2011062194A JP5785407B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-22 蓄電装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011222498A true JP2011222498A (ja) 2011-11-04
JP2011222498A5 JP2011222498A5 (ja) 2014-05-01
JP5785407B2 JP5785407B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=44656862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062194A Expired - Fee Related JP5785407B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-22 蓄電装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8841027B2 (ja)
JP (1) JP5785407B2 (ja)
CN (1) CN102823036B (ja)
TW (1) TWI470863B (ja)
WO (1) WO2011118328A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071947A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2015029103A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士通株式会社 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器
WO2018069957A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US10903493B2 (en) 2017-02-01 2021-01-26 Fujitsu Limited Positive electrode material for secondary battery, method for manufacturing the same, and lithium-ion secondary battery
US10916799B2 (en) 2017-04-27 2021-02-09 Fujitsu Limited Method for producing positive electrode material

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114918A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and manufacturing method thereof
US9543577B2 (en) 2010-12-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery
WO2013031526A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
KR102581914B1 (ko) 2013-04-19 2023-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111068A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 正極材料、正極、および電池
JP2005108681A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005158673A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2006190528A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2009176644A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2010027301A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Corp 薄膜電池の正極の製造方法および薄膜電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
JP5127179B2 (ja) * 2006-07-31 2013-01-23 古河電池株式会社 リチウム二次電池正極活物質の製造方法
JP5153189B2 (ja) 2007-03-30 2013-02-27 三井造船株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
JP5086685B2 (ja) * 2007-04-13 2012-11-28 国立大学法人九州大学 電極活物質
JP5108588B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-26 古河電池株式会社 二次電池用正極板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111068A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 正極材料、正極、および電池
JP2005108681A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005158673A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2006190528A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2009176644A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2010027301A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Corp 薄膜電池の正極の製造方法および薄膜電池の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071947A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2015029103A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士通株式会社 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器
CN105474441A (zh) * 2013-08-26 2016-04-06 富士通株式会社 全固体型二次电池、其制造方法及电子设备
JPWO2015029103A1 (ja) * 2013-08-26 2017-03-02 富士通株式会社 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器
US10263275B2 (en) 2013-08-26 2019-04-16 Fujitsu Limited All-solid rechargeable battery, method for manufacturing same, and electronic apparatus
WO2018069957A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JPWO2018069957A1 (ja) * 2016-10-11 2019-06-27 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US10903493B2 (en) 2017-02-01 2021-01-26 Fujitsu Limited Positive electrode material for secondary battery, method for manufacturing the same, and lithium-ion secondary battery
US11670773B2 (en) 2017-02-01 2023-06-06 Fujitsu Limited Positive electrode material for secondary battery, method for manufacturing the same, and lithium-ion secondary battery
US10916799B2 (en) 2017-04-27 2021-02-09 Fujitsu Limited Method for producing positive electrode material

Also Published As

Publication number Publication date
CN102823036B (zh) 2016-02-03
WO2011118328A1 (en) 2011-09-29
US20110236757A1 (en) 2011-09-29
JP5785407B2 (ja) 2015-09-30
TW201222957A (en) 2012-06-01
CN102823036A (zh) 2012-12-12
US8841027B2 (en) 2014-09-23
TWI470863B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785407B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
TWI792027B (zh) 鋰二次電池
JP2015056349A (ja) リチウム電池
JP5595349B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極集電体、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用正極集電体の製造方法
KR100894608B1 (ko) 올리빈계 양극활물질을 사용한 양극 및 상기 양극을포함하는 이차전지
JP2017509131A (ja) 長寿命リチウムイオンバッテリ
JP2016122650A (ja) 全固体金属−金属電池
WO2017104583A1 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法
US20140099529A1 (en) Power storage device
WO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
CN111082128A (zh) 一种高功率全固态电池及其制备
JP5435301B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN116845235B (zh) 正极材料、正极极片及电池
JP2020071944A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2009016232A (ja) 非水電解液二次電池
JP2018501605A (ja) 電極、この製造方法、これによって製造された電極及びこれを含む二次電池
JP2018198132A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2014220115A (ja) ナトリウム二次電池
US20110236736A1 (en) Energy storage device and manufacturing method thereof
JP6200541B2 (ja) 蓄電装置
JP6697155B2 (ja) 全固体電池
JP2005203134A (ja) 電気化学デバイス
JP5632781B2 (ja) 蓄電装置用正極活物質の作製方法
JP2023550529A (ja) 固体電池およびそれを形成する方法
WO2023249496A1 (en) Method for manufacturing an energy storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees