JP2005108681A - リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108681A
JP2005108681A JP2003341677A JP2003341677A JP2005108681A JP 2005108681 A JP2005108681 A JP 2005108681A JP 2003341677 A JP2003341677 A JP 2003341677A JP 2003341677 A JP2003341677 A JP 2003341677A JP 2005108681 A JP2005108681 A JP 2005108681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
lithium secondary
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003341677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483253B2 (ja
Inventor
Kenji Shizuka
賢治 志塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003341677A priority Critical patent/JP4483253B2/ja
Publication of JP2005108681A publication Critical patent/JP2005108681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483253B2 publication Critical patent/JP4483253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 優れたレート特性を示す二次電池を与えるリチウム二次電池用正極材料であるオリビン構造のリチウム鉄リン酸系化合物を提供する。
【解決手段】 2価の鉄[Fe(II)]及び3価の鉄[Fe(III)]からなるリチウム鉄リン酸化合物を含むリチウム二次電池用正極材料において、Fe(II)/Fe(III)のモル比が1〜50であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規なリチウムリン酸鉄系のリチウム二次電池用正極材料、それを用いたリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池に関するものである。本発明に係る正極材料は、初期放電容量が大きく、かつ大電流での放電時にも高放電容量が得られる二次電池用正極を与える。
近年、電子技術の進歩により、電子機器の高性能化、小型化及びポータブル化が飛躍的に進んでいる。それに伴い、長時間、便利かつ経済的に使用することができる電源として、再充電が可能な二次電池の研究が進められている。従来、二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池又はリチウムイオン二次電池などが広く用いられているが、中でも、リチウムイオン二次電池は、高出力及び高エネルギー密度を実現できるものとして注目されている。
リチウムイオン二次電池では、正極材料として、TiS、MoS、NbSe若しくはV等の金属カルコゲン化合物、又はLiCoO、LiNiO、LiMnO若しくはLiMn等のリチウム遷移金属複合酸化物などが用いられている。
これらのうち、LiCoOは、リチウム金属電位に対して約4Vの電位を有する正極材料として広く実用化されており、高エネルギー密度及び高電圧を有し、様々な面において理想的な正極材料である。しかし、資源としてのCoが地球上に偏在し、かつ稀少であるために、安定供給が難しく材料コストが高いという問題がある。LiNiOは、理論容量が大きく、かつ高放電電位を有し、更にコストを低減させることができるので、好ましい正極材料である。しかし、充放電サイクルの進行に伴って結晶構造が崩壊するので、放電容量の低下を招き、更に熱安定性も悪いという問題がある。正スピネル構造を有するLiMnは、LiCoOと同等の高い電位を有し、高い電池容量を得ることができると共に、合成も容易でコストを低減させることができるので、正極材料として有望である。しかし、高温保存時における容量劣化が大きく、更にMnが電解液中へ溶解してしまうので、安定性又はサイクル特性が十分でないという問題がある。
近年、オリビン構造を有する遷移金属Mのリン酸化合物(MはFe、Mn、Co、Niよりなる群から選ばれた金属である。)を正極材料として用いることが提案されている(特許文献1参照)。また、このオリビン構造を有する遷移金属Mのリン酸化合物のうち、LiFePOを正極材料として用いることも提案されている(特許文献2参照)。このLiFePOは、密度が3.6g/cmと大きく、3.4Vの高電位を発生し、理論容量も170mAh/gと大きい。しかも、LiFePOは、初期状態で電気化学的に離脱可能なLiを、Fe原子1個当たりに1個含んでいるので、正極材料として好ましい。
オリビン構造を有するリチウムリン酸鉄化合物(LiFePO)では、鉄は3価ではなく2価で存在しているので、Fe2+/Fe3+レドックスを利用したリチウムイオンの放出・吸蔵によって充放電反応が行われる。したがって、このリチウムリン酸鉄化合物の製造は、リチウム化合物、リン化合物及び鉄(II)化合物を混合し、鉄(II)が鉄(III)に酸化されないように窒素雰囲気条件で焼成することにより行われている(特許文献1参照)。
しかしながら、後述する比較例1に示すように、この方法により得られる正極材料を用いて作製した電池は、レート特性が不十分である。
特開平9−134724号公報 特開平9−171827号公報
したがって、本発明は、優れたレート特性を示す二次電池を与えるリチウム二次電池用正極材料であるオリビン構造のリチウム鉄リン酸化合物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題に鑑み、リチウムリン酸鉄化合物中の鉄の酸化数、すなわちFe(II)/Fe(III)で表されるモル比に着目し、検討を重ねた結果、驚くべきことに、実質的に3価の鉄を含まないリチウムリン酸鉄化合物よりも、むしろ2価の鉄と3価の鉄とを一定の比率で含有するリチウムリン酸鉄化合物を用いて作製したリチウム二次電池が優れたレート特性を示すことを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、2価の鉄[Fe(II)]及び3価の鉄[Fe(III)]からなるリチウム鉄リン酸化合物を含むリチウム二次電池用正極材料において、Fe(II)/Fe(III)のモル比が1〜50であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにこのリチウム二次電池用正極材料を用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、に存する。
本発明に係るリチウム二次電池の正極材料は安価に製造することができ、これを用いて作製したリチウム二次電池は優れたレート特性を示す。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るリチウム二次電池用正極材料は、リチウム鉄リン酸化合物を含み、かつ2価の鉄[Fe(II)]と3価の鉄[Fe(III)]とのモル比Fe(II)/Fe(III)が1〜50であることを特徴とするものである。
2価の鉄のリチウム鉄リン酸化合物(以下「Fe(II)リチウム鉄リン酸化合物」ということがある。)としては、具体的には、オリビン構造を有するLiFePOが挙げられる。
3価の鉄のリチウム鉄リン酸化合物(以下「Fe(III)リチウム鉄リン酸化合物」ということがある。)としては、具体的には、LiFe(POが挙げられる。
本発明に係るリチウム二次電池用正極材料には、更に3価の鉄の鉄酸化物を含んでいてもよく、具体的には、Feが挙げられる。
本発明に係るリチウム二次電池用正極材料は、通常は上述したFe(II)リチウム鉄リン酸化合物、Fe(III)リチウム鉄リン酸化合物、及び3価の鉄の鉄酸化物の各結晶粒子が混在したものである。各結晶粒子が、均一に混在したもの、特に一次粒子結晶レベルで均一に混在したものが好ましい。
リチウム二次電池用正極材料中の、Fe(II)/Fe(III)(モル比)が大きすぎるとレート特性が低下しやすくなるので、モル比としては20以下が好ましい。
リチウム二次電池用正極材料中のFe(II)リチウム鉄リン酸化合物/Fe(III)リチウム鉄リン酸化合物の比率(モル比)は、通常は3以上、150以下である。このモル比が小さいと作製した電池の容量が低下しやすくなるので、下限としては9以上が好ましい。逆に、モル比が大きすぎるとレート特性が低下しやすくなるので、上限としては60以下が好ましい。
また、リチウム二次電池用正極材料中のFe(II)リチウム鉄リン酸化合物/3価の鉄の鉄酸化物の比率(モル比)は、通常は6以上、300以下である。このモル比が小さいと作製した電池の容量が低下しやすくなるので、下限としては18以上が好ましい。逆に、モル比が大きすぎるとレート特性が低下しやすくなるので、上限としては120以下が好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池用正極材料の平均一次粒径は、通常は0.01μm以上、5μm以下である。一次粒径が小さすぎると表面での副反応等が起こりやすくなるためにサイクル特性等が低下しやすくなるので、下限としては0.02μm以上、特に0.05μm以上が好ましい。逆に、一次粒径が大きすぎるとリチウム拡散の阻害や導電パス不足等によりレート特性や容量が低下しやすくなるので、上限としては1μm以下が好ましい。なお、平均一次粒径は、SEM観察によって測定することができる。また、平均二次粒径は、通常は1μm以上、50μm以下である。平均二次粒径が小さすぎるとサイクル特性や安全性が低下しやすくなるので、下限としては4μm以上が好ましい。逆に、平均二次粒径が大きすぎると内部抵抗が大きくなって十分な出力が出にくくなるので、上限としては40μm以下が好ましい。なお、平均二次粒径は公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定することができ、測定に用いる分散媒としては、例えば0.1重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液が挙げられる。
また、本発明に係るリチウム二次電池用正極材料のBET比表面積は、通常は0.1m/g以上、10m/g以下である。比表面積が小さすぎると一次粒径が大きくなり、レート特性や容量が低下しやすくなるので、下限としては0.2m/g以上、特に0.5m/g以上が好ましい。逆に、比表面積が大きすぎるとサイクル特性等が低下したり、塗布性に問題を生ずることがあるので、上限としては5m/g以下、更に3m/g以下、特に2m/g以下が好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池用正極材料は、(i)リン化合物原料、(ii)リチウム化合物原料、(iii)2価の鉄化合物原料及び(iv)3価の鉄化合物原料の4成分を混合した後、1×10−3atm以下の酸素分圧の雰囲気下で焼成することにより製造することができる。
リン化合物原料としては、例えば、NHPO、(NHHPO、P等が挙げられる。これらのうち、比較的吸湿性が低く、取り扱いが容易なNHPO又は(NHHPOが好ましい。
リチウム化合物原料としては、例えば、LiCO、LiNO、LiPO等のリチウムの無機塩;酢酸リチウム等の脂肪酸リチウムなどのリチウムの有機酸塩;LiOH、LiOH・HO等のリチウム水酸化物及びアルキルリチウム等の有機リチウム化合物などが挙げられる。これらのうち、低融点で鉄原料との反応性が高く、また焼成工程の際に有害物質が発生しないので、LiOH又はLiOH・HOが好ましい。
リチウム化合物原料のリチウムは、リン化合物原料のリン1モルに対して、通常は1.0モル以上、1.2モル以下の割合で用いる。リチウム化合物の割合が低いと未反応物が残り、活物質の割合が低下しやすくなるので、下限としては1.02モル以上が好ましい。逆に、リチウム化合物の割合が高いと異相が生成しやすくなるので、上限としては1.15モル以下が好ましい。
2価の鉄化合物原料としては、例えば、FeC・2HO、Fe(PO・8HO、Fe(CHCOO)等が挙げられる。これらのうち、反応性が高く、周囲に悪影響を与えるようなガスが発生しないので、FeC・2HOが好ましい。
2価の鉄化合物原料の鉄は、リン化合物原料のリン1モルに対して、通常は0.5モル以上、0.98モル以下の割合で用いる。2価の鉄化合物の割合が低いと充放電の主体となるLiFePOの生成割合が減り、作製したリチウム二次電池の性能が低下しやすくなるので、下限としては0.75モル以上が好ましい。逆に、2価の鉄化合物原料の割合が高いと作製した電池のレート特性が低下しやすくなるので、上限としては0.95モル以下が好ましい。
3価の鉄化合物原料としては、例えば、Fe、FeOOH、FePO・2HO、Fe(CHCOO)、Fe(C・5HO等が挙げられる。これらのうち、反応性が高く、周囲に悪影響を与えるようなガスが発生しないので、Fe(C・5HOが好ましい。
3価の鉄化合物原料の鉄は、リン化合物原料のリン1モルに対して、通常は0.02モル以上、0.5モル以下の割合で用いる。3価の鉄化合物の割合が低いと作製した電池のレート特性が低下しやすくなるので、下限としては0.05モル以上が好ましい。逆に、3価の鉄化合物原料の割合が高いと充放電の主体となるLiFePOの生成割合が減り、作製したリチウム二次電池の性能が低下しやすくなるので、上限としては0.25モル以下が好ましい。
上述した4成分の混合の雰囲気は任意であるが、この段階では2価の鉄原料が酸化されないように窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを主体とする雰囲気下、特に窒素又はアルゴンを主体とする雰囲気下で混合を行うのが好ましい。
焼成時の酸素分圧が低いと3価の鉄原料が2価へ還元され、3価の鉄の割合が小さくなるので、作製した電池のレート特性が低下しやすい。したがって、酸素分圧の下限としては5×10−6atm以上、特に10−5atm以上が好ましい。逆に、酸素分圧が高いと鉄が2価から3価へ酸化されて充放電の主体となるLiFePOの生成割合が減り、作製したリチウム二次電池の性能が低下しやすくなるので、上限としては5×10−4atm以下、特に1×10−4atm以下が好ましい。
焼成をこの酸素分圧で行うには、常用のヘリウム、アルゴン又は窒素等の不活性ガスを主として用い、これに水素、一酸化炭素等の還元性ガス又は空気や酸素等の酸化性ガスを適当に混合して調整したものを用いればよい。前記不活性ガスのうち、窒素又はアルゴンが好ましく、還元性ガスとしては水素、酸化性ガスとしては空気が好ましい。
焼成は、通常は400℃以上、800℃以下の温度で行う。焼成温度が低いと反応が不完全となったり、結晶性に劣るものが得られることがあるので、500℃以上で焼成するのが好ましい。逆に、焼成温度が高いと結晶粒子が粗大化して比表面積が低くなり、電池性能に悪影響を与えることがあるので700℃以下で焼成するのが好ましい。
焼成時間は、通常は1時間以上、100時間以下である。焼成時間が短いと反応が不完全となることがあるので、5時間以上、特に10時間以上焼成するのが好ましい。逆に、焼成時間が長いのは実用的でないので、75時間以下、特に50時間以下焼成するのが好ましい。
なお、反応を効率よく均一に行わせるため、粉砕・解砕工程を挟んで焼成を2回以上繰り返して行ってもよい。
上述したとおり、焼成雰囲気の酸素分圧によっては2価の鉄の一部は3価に酸化されるので、本発明に係るリチウム二次電池用正極材料は、(i)リン化合物原料、(ii)リチウム化合物原料及び(iii)2価の鉄化合物原料の3成分を混合した後、不活性ガスに酸素を酸素分圧1×10−4atm以上、5×10−3atm以下となるように混合した雰囲気下で焼成することによっても製造することができる。
リチウム化合物原料のリチウムは、リン化合物原料のリン1モルに対して、通常は1.0モル以上、1.2モル以下の割合で用いる。リチウム化合物の割合が低いと未反応物が残り、活物質の割合が低下しやすくなるので、下限としては1.02モル以上が好ましい。逆に、リチウム化合物の割合が高いと異相が生成しやすくなるので、上限としては1.15モル以下が好ましい。
2価の鉄化合物原料の鉄は、リン化合物原料のリンに対して、通常は等モルを用いる。
上述した3成分の混合の雰囲気は、任意であり、空気雰囲気下で行ってもよいが、混合段階で2価の化合物原料が3価に酸化されないようにする場合は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを主体とする雰囲気下、特に窒素又はアルゴンを主体とする雰囲気下で行うのが好ましい。
焼成時の酸素分圧が低いと生成物に占める3価の鉄化合物の割合が小さすぎて作製した電池のレート特性が低下しやすくなるので、下限としては2×10−4atm以上、特に3×10−4atm以上が好ましい。逆に、酸素分圧が高いと鉄の酸化が進みすぎて充放電の主体となるLiFePOの生成割合が減り、作製したリチウム二次電池の性能が低下しやすくなるので、上限としては2×10−3atm以下、特に1×10−3atm以下が好ましい。
焼成温度及び焼成時間は、前述した4成分を用いた製造方法と同様に行えばよい。また、反応を効率よく均一に行わせるため、粉砕・解砕工程を挟んで焼成を2回以上繰り返して行ってもよい。
上述した(i)リン化合物原料、(ii)リチウム化合物原料、(iii)2価の鉄化合物原料及び(iv)3価の鉄化合物原料の4成分を混合する製造方法、又は(i)リン化合物原料、(ii)リチウム化合物原料及び(iii)2価の鉄化合物原料の3成分を混合する製造方法では、各原料化合物を混合した後、各原料化合物に含まれている揮発分などを除くため、又は原料化合物が熱分解した際に発生する成分を除くために、予め熱処理を施してもよい。
熱処理は、通常は80℃以上、400℃未満で行う。熱処理の温度が低いと揮発分、熱分解成分の除去が不十分となり、焼成に悪影響を与えて結晶性に劣るものが得られることがあるので150℃以上で行うのが好ましい。逆に、温度が高すぎると揮発分や熱分解成分が除去されないまま焼成反応が始まり、電池性能に悪影響を与えることがあるので、380℃以下で行うのが好ましい。
熱処理は、通常は10分以上、20時間以下で行う。処理時間が短いと処理が不完全となることがあるので30分以上、特に1時間以上行うのが好ましい。逆に、処理時間が長いのは実用的ではないので10時間以下行うのが好ましい。なお、反応を効率よく均一に行わせるため、粉砕・解砕工程を挟んで熱処理を2回以上繰り返してもよい。
本発明に係るリチウム二次電池用正極材料を正極活物質とするリチウム二次電池用正極の製造は、常法により行うことができる。所望ならば、この正極用材料に他の活物質を併用することもできる。
正極活物質層は、通常、正極材料及び結着剤、並びに必要に応じて用いられる導電材及び増粘剤等を、乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、又はこれらの材料を液体媒体中に溶解若しくは分散させてスラリー状にしたものを、正極集電体に塗布し、乾燥することにより製造することができる。
リチウム二次電池用正極材料は、正極活物質層中に、通常は10重量%以上、99.9重量%以下となるように用いる。この割合が低いと容量が不十分となることがあるので、30重量%以上、特に50重量%以上となるように用いるが好ましい。逆に、この割合が高いと正極の強度が不足することがあるので、99重量%以下となるように用いるのが好ましい。
結着剤としては、任意のものを用いることができる。塗布法の場合は、電極製造時に用いる液体媒体に対して安定な材料であればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレンスチレンブロック共重合体及びその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物などが挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正極活物質層中の結着剤の割合は、通常は0.1重量%以上、80重量%以下である。結着剤の割合が低いと正極活物質を十分保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまうことがあるので、結着剤は1重量%以上、特に5重量%以上となるように用いるのが好ましい。逆に、この割合が高いと電池容量や導電性が低下することがあるので、60重量%以下、更に40重量%以下、特に10重量%以下となるように用いるのが好ましい。
正極活物質層には、通常、導電性を高めるために導電材を含有させる。導電剤には任意のものを用いることができるが、例えば、銅、ニッケル等の金属材料;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料などが挙げられる。なお、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正極活物質中の導電材の割合は、通常は0.01重量%以上、50重量%以下である。導電材の割合が低いと導電性が不十分になることがあるので、導電剤は0.1重量%以上、特に1重量%以上となるように用いるのが好ましい。逆に、この割合が高いと電池容量が低下することがあるので、30重量%以下、特に15重量%以下となるように用いるのが好ましい。
スラリーを形成するための溶媒としては、上述した正極材料、結着剤、並びに必要に応じて使用される増粘剤及び導電材を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、任意であり、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。水系溶媒としては、例えば、水、アルコール水溶液などが挙げられる。有機系溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジメチルエーテル、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサン等が挙げられる。なお、水系溶媒を用いる場合には、増粘剤に併せて分散剤を加え、SBR等のラテックスを用いてスラリー化する。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正極活物質層の厚さは、通常は10〜200μm程度である。なお、塗布・乾燥によって得られた正極活物質層は、正極活物質の充填密度を上げるため、ローラープレス等により圧密するのが好ましい。
正極集電体の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料などが挙げられる。中でも、金属材料、特にアルミニウムが好ましい。金属材料を用いた集電体の形状としては、金属箔、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル及び発泡メタル等が挙げられる。また、炭素材料を用いた集電体の形状としては、炭素板、炭素薄膜等が挙げられる。中でも、現在工業化製品に使用されているため、金属薄膜が好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成してもよい。薄膜の厚さは任意であるが、通常は1μm以上、100mm以下である。薄膜が薄いと集電体の強度が不足することがあるので、薄膜は3μm以上、特に5μm以上の厚さが好ましい。逆に、薄膜が厚いと取り扱い性が悪くなるので、1mm以下、特に50μm以下の厚さが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な負極、リチウム塩を電解質として含有する非水電解液及びリチウムを吸蔵・放出可能な正極を備えたリチウム二次電池であって、正極として前記リチウム二次電池用正極を用いるものである。更に、正極と負極との間に、非水電解質を保持するセパレーターを備えていてもよい。正極と負極との接触による短絡を効果的に防止するには、このようにセパレーターを介在させるのが好ましい。
負極は通常、正極の場合と同様に、負極集電体上に負極活物質層を設けて構成される。
負極集電体の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が用いられる。金属材料を用いた負極集電体の形状としては、金属箔、金属薄膜等が挙げられる。また、炭素材料を用いた負極集電体の形状としては、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。中でも、現在工業化製品に使用されているので、金属薄膜が好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成してもよい。負極集電体として金属薄膜を使用する場合、その好ましい厚さは、正極集電体と同様である。
負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば任意であり、通常は安全性の高さの面から、リチウムを吸蔵・放出できる炭素材料が用いられる。
炭素材料としては、任意のものを用いることができ、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)や、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物などが挙げられる。有機物の熱分解物としては、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化物、又はこれらピッチを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭化物等及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。中でも黒鉛、特に種々の原料から得た易黒鉛性ピッチに高温熱処理を施すことによって製造された人造黒鉛、精製天然黒鉛、又はこれらの黒鉛にピッチを含む黒鉛材料等であって種々の表面処理を施したものが好ましい。これらの炭素材料は、それぞれ1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質として黒鉛材料を用いる場合、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、通常0.335nm以上、0.34nm以下、好ましくは0.337nm以下であるものが好ましい。
また、黒鉛材料の灰分は、黒鉛材料の重量に対して通常1重量%以下である。0.5重量%以下、特に0.1重量%以下が好ましい。
更に、学振法によるX線回折で求めた黒鉛材料の結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上であり、50nm以上、特に100nm以上が好ましい。
また、レーザー回折・散乱法により求めた黒鉛材料のメジアン径は、通常1μm以上、100μm以下である。メジアン径の下限としては3μm以上、更に5μm以上、特に7μm以上が好ましい。また、上限としては50μm以下、更に40μm以下、特に30μm以下が好ましい。
黒鉛材料のBET法比表面積は、通常0.5m/g以上、25.0m/g以下である。BET法比表面積の下限としては0.7m/g以上、更に1.0m/g以上、特に1.5m/g以上が好ましい。また、上限としては20.0m/g以下、更に15.0m/g以下、特に10.0m/g以下が好ましい。
黒鉛材料についてアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析を行った場合に、1580〜1620cm−1の範囲で検出されるピークPの強度Iと、1350〜1370cm−1の範囲で検出されるピークPの強度Iとの強度比I/Iが、0以上、0.5以下であるものが好ましい。また、ピークPの半値幅は26cm−1以下、特に25cm−1以下であるものが好ましい。なお、上述の各種の炭素材料の他に、リチウムの吸蔵及び放出が可能なその他の材料を負極活物質として用いることもできる。炭素材料以外の負極活物質の具体例としては、酸化錫や酸化ケイ素などの金属酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金などが挙げられる。これらの炭素材料以外の材料は、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上述の炭素材料と組み合わせて用いてもよい。
負極活物質層は、通常は正極活物質層の場合と同様に、上述した負極活物質と、バインダーと、必要に応じて増粘剤及び導電材とを溶媒でスラリー化したものとを、負極集電体に塗布し、乾燥することにより製造することができる。スラリーを形成する溶媒やバインダー、増粘剤、導電材等としては、正極活物質について上述したものと同様のものを使用することができる。
電解液としては、例えば、公知の有機電解液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質等を用いることができるが、中でも有機電解液が好ましい。
有機電解液は、有機溶媒に電解質を溶解させることにより調製する。
有機溶媒は、電解液に常用されている任意のものを用いることができるが、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、エーテル類、アミン類、エステル類、アミド類、リン酸エステル化合物等を使用することができる。例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等の単独溶媒又は2種類以上の混合溶媒が挙げられる。
有機溶媒には、電解質を解離させるために、高誘電率溶媒を含めるのが好ましい。ここで、高誘電率溶媒とは、25℃における比誘電率が20以上の化合物を意味する。高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びそれらの水素原子をハロゲン等の他の元素又はアルキル基等で置換した化合物が挙げられる。高誘電率溶媒の電解液に占める割合は、好ましくは20重量%以上、更に好ましくは30重量%以上、最も好ましくは40重量%以上である。
電解質としては、従来公知の任意のもの使用することができる。例えば、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、LiBr、CHSOLi、CFSOLi、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiN(SOCF等のリチウム塩や高分子固体電解質が挙げられる。これらは任意の1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、CO、NO、CO、SO等のガスやポリサルファイドS 2−など負極表面にリチウムイオンの効率よい充放電を可能にする良好な被膜を形成する添加剤を、任意の割合で上記単独又は混合溶媒に添加してもよい。
リチウム塩は、電解液中に、通常は0.5mol/L以上、1.5mol/L以下となるように含有させる。この範囲外では、伝導度が低下し、電池特性に悪影響を与えることがあるので、下限としては0.75mol/L以上、上限としては1.25mol/L以下が好ましい。
高分子固体電解質としては、従来公知の任意の結晶質・非晶質の無機物を用いることができる。結晶質の無機固体電解質としては、例えば、LiI、LiN、Li1+xTi2−x(PO(M=Al、Sc、Y、La)、Li0.5―3xRE0.5+xTiO(RE=La、Pr、Nd、Sm)等が挙げられる。非晶質の無機固体電解質としては、例えば、4.9LiI−34.1LiO−61B、33.3LiO−66.7SiO等の酸化物ガラス等が挙げられる。これらは任意の1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
電解液として有機電解液を用いる場合には、電極同士の短絡を防止するために、通常、正極と負極との間にセパレーターが介装される。セパレーターの材質や形状は任意だが、使用する有機電解液に対して安定で、保液性に優れ、かつ電極同士の短絡を確実に防止できるものが好ましい。セパレーターとしては、例えば、各種の高分子材料からなる微多孔性のフィルム、シート、不織布等が挙げられる。高分子材料の具体例としては、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン高分子が挙げられる。これらのうち、セパレーターの重要な因子である化学的及び電気化学的な安定性の点からはポリオレフィン系高分子が好ましく、電池におけるセパレーターの使用目的の一つである自己閉塞温度の点からはポリエチレンが好ましい。ポリエチレンとしては、高温形状維持性の点から、超高分子ポリエチレンが好ましく、その分子量としては50万以上、500万以下が好ましい。分子量が大きすぎると、流動性が低くなりすぎて加熱時にセパレーターの孔が閉塞しないことがあるので、分子量の下限としては100万以上、特に150万以上が好ましい。逆に、分子量の上限としては400万以下、特に300万以下が好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池は、上述した正極と、負極と、電解質と、必要に応じて用いられるセパレーターとを、適切な形状に組み立てることにより製造される。更に、必要に応じて外装ケース等の他の構成要素を用いてもよい。
本発明に係るリチウム二次電池の形状は任意であり、一般的に採用されている各種形状の中から、その用途に応じて適宜選択することができる。例えば、シート電極及びセパレーターをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレーターを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレーターを積層したコインタイプなどが挙げられる。また、電池を組み立てる方法も任意であり、目的とする電池の形状に合わせて、通常用いられている各種方法の中から適宜選択することができる。
以上、本発明に係るリチウム二次電池の一般的な実施形態について説明したが、本発明に係るリチウム二次電池は上記実施形態に制限されるものではなく、その要旨を超えない限りにおいて、各種の変形を加えて実施することができる。
本発明に係るリチウム二次電池の用途は特に限定されず、公知の各種の用途に用いることが可能である。具体例としては、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、ストロボ、カメラ電力のロードレベリング等の電源や、電気自転車、電気スクーター、電気自動車等の電源が挙げられる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により制約されるものではない。
なお、Fe(II)/Fe(III)(モル比)は、以下の方法により測定した。
<o−フェナントロリン発色法によるFe(II)/Fe(III)分別定量>
大気との接触を遮断し、十分に窒素置換した塩酸10mLに試料10mgを30分間超音波を照射して溶解させた。この溶解液0.5mLを分取し、予め十分に窒素置換しておいたB液(発色液:10mL+HO:89mL)を加えて1時間静置した。この溶液に水を加えて100mLとし、508nmにおける吸光度を測定することにより、Fe(II)濃度を定量した。同じ溶解液0.5mlを分取し、A液(塩酸ヒドロキシルアミン10%水溶液:1mL+HO:70mL)を加えて15分間静置した後、発色液:10mLを加えて1時間静置した。この溶液に水を加えて100mLとし、508nmにおける吸光度を測定することにより、全Fe濃度を定量した。全Fe濃度からFe(II)濃度を差し引いたものをFe(III)濃度とし、Fe(II)/Fe(III)分率を求めた。
*発色液:0.05% o−フェナントロリン+1.2M NaOAc+0.1M NaFaq.
(実施例1)
LiOH・HO、FeC・2HO及び(NHHPOをLi/Fe/PO=1.05/1/1(モル比)の割合となるように、空気雰囲気下、乳鉢を用いて混合し、得られた混合物を酸素分圧1.4×10−3atmのアルゴンガス雰囲気下、350℃で3時間加熱した。次に、これを解砕し、酸素分圧1.4×10−3atmのアルゴンガス雰囲気下で675℃、24時間加熱した。室温まで放冷した後、解砕し、再び酸素分圧酸素分圧1.4×10−3atmのアルゴンガス雰囲気で675℃、24時間加熱してLiFePO、LiFe(PO及びFeからなる混合相である正極活物質材料を得た。得られた正極活物質材料のFe(II)/Fe(III)(モル比)は1.2、BET比表面積は1.56m/gであった。
(比較例1)
実施例1において、アルゴンガスに代えて、アルゴンガス/水素ガス=96/4(容量比)の混合ガス(酸素分圧1.5×10−6atm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、オリビン構造を有するLiFePOの単一相である正極活物質材料を得た。得られた正極活物質材料のFe(II)/Fe(III)(モル比)は58、BET比表面積は1.67m/gであった。
<電池の作製及び評価>
実施例1又は比較例1の正極活物質材料75重量部、アセチレンブラック20重量部、及びポリテトラフルオロエチレンパウダー5重量部を乳鉢により十分混合し、薄くシート状にしたものを9mmφのポンチで全体重量が約8mgになるように打ち抜いた。これをアルミニウムエキスパンドメタルに圧着して、9mmφの正極とした。この正極を試験極とし、リチウム金属を対極とするコインセルについて、充電上限電圧を4.35V、放電下限電圧を2.0Vとして、1サイクル目に0.2mA/cmの定電流定電圧充電・定電流放電を、2サイクル目に0.2mA/cmの定電流定電圧充電・定電流放電を行い、続いて3〜10サイクル目を0.5mA/cmの定電流充電、0.2mA/cm、0.5mA/cm、1mA/cm、3mA/cm、5mA/cm、7mA/cm、9mA/cm、11mA/cmの各放電での試験を行った。このときの1サイクル目の0.2mA/cmでの初期放電容量(mAh/g)、及び10サイクル目の11mA/cmでのハイレート放電容量(mAh/g)を測定した。得られた結果及び初期放電容量/ハイレート放電容量の比率を表1に示す。
Figure 2005108681
表1から本発明に係るリチウム二次電池用正極材料を用いて作製したリチウム二次電池は、レート特性が向上していることがわかる。Fe(II)/Fe(III)のモル比が1〜50の正極材料を用いることによりレート特性が向上する理由については明らかではないが、2価の鉄と3価の鉄からなるリチウム鉄リン酸化合物が一次粒子結晶レベルで混在するような粒子形態をとることにより、2価の鉄のリチウム鉄リン酸化合物のみが存在する場合とは異なる粒子形態となり、この粒子形態が高い電流密度にも応答しやすい状態であるためと推測される。

Claims (7)

  1. 2価の鉄[Fe(II)]及び3価の鉄[Fe(III)]からなるリチウム鉄リン酸化合物を含むリチウム二次電池用正極材料において、Fe(II)/Fe(III)のモル比が1〜50であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  2. 2価の鉄のリチウム鉄リン酸化合物が、オリビン構造を有するLiFePOであることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  3. BET比表面積が、0.5〜3m/gであることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム二次電池用正極材料。
  4. リン化合物原料のリン1モルに対して、リチウム化合物原料のリチウム1モル以上、1.2モル以下、2価の鉄化合物原料の鉄0.5モル以上、0.98モル以下、及び3価の鉄化合物原料の鉄0.02モル以上、0.5モル以下を混合した後、1×10−3atm以下の酸素分圧の雰囲気下で焼成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のリチウム二次電池正極材料の製造方法。
  5. リン化合物原料のリン1モルに対して、リチウム化合物原料のリチウム1モル以上1.2モル以下、2価の鉄化合物原料の鉄1モルの割合で混合した後、5×10−3atm以下の酸素分圧に制御された雰囲気下で焼成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のリチウム二次電池正極材料の製造方法。
  6. 集電体上に、請求項1乃至3のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料と結着剤とを含有する正極活物質層を有することを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  7. リチウムを吸蔵・放出可能な負極、リチウム塩を電解質として含有する非水電解液及びリチウムを吸蔵・放出可能な正極を備えたリチウム二次電池であって、正極が請求項6記載の正極であることを特徴とするリチウム二次電池。

JP2003341677A 2003-09-30 2003-09-30 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4483253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341677A JP4483253B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341677A JP4483253B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108681A true JP2005108681A (ja) 2005-04-21
JP4483253B2 JP4483253B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34536202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341677A Expired - Fee Related JP4483253B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483253B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134777A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Erekuseru Kk リチウム電池用正極及びこれを用いたリチウム電池
JP2006190528A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2007294461A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Aquire Energy Co Ltd 充電式バッテリ製造用の陰極材料
WO2008145034A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Byd Company Limited Method for preparing lithium iron phosphate as a positive electrode active material for a lithium ion secondary battery
WO2009043730A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, vanadium- and phosphate-comprising materials
JP2009123473A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解質電池
WO2009127674A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, iron- and phosphate-comprising materials
CN101209822B (zh) * 2006-12-31 2011-03-02 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池正极活性物质磷酸亚铁锂的制备方法
WO2011059032A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 日本電気硝子株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
JP2011121801A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tdk Corp LiFePO4の製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN101568489B (zh) * 2007-05-28 2011-07-06 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池正极活性物质磷酸亚铁锂的制备方法
WO2011118328A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
JP2014007022A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材スラリー及び電極シート
JP5446017B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-19 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2014058442A (ja) * 2006-08-21 2014-04-03 Lg Chem Ltd リチウム金属リン酸化物の製造方法
JP2014093171A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法並びにリチウム二次電池、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池用正極活物質
JP2014239036A (ja) * 2006-10-30 2014-12-18 フォステック リチウム インコーポレイテッドPhostech Lithium Inc. 炭素処理複合酸化物及びその製造方法
JP2015092508A (ja) * 2010-03-26 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の作製方法
JP6477948B1 (ja) * 2018-03-29 2019-03-06 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP2020509529A (ja) * 2017-02-02 2020-03-26 ハイドロ−ケベック オリビン構造を有する複合酸化物を含む、電極物質、電極および固体電池
CN115072691A (zh) * 2022-06-09 2022-09-20 蜂巢能源科技股份有限公司 磷酸铁锂材料、及其制备和应用

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134777A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Erekuseru Kk リチウム電池用正極及びこれを用いたリチウム電池
JP2006190528A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2007294461A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Aquire Energy Co Ltd 充電式バッテリ製造用の陰極材料
JP2014058442A (ja) * 2006-08-21 2014-04-03 Lg Chem Ltd リチウム金属リン酸化物の製造方法
JP2014239036A (ja) * 2006-10-30 2014-12-18 フォステック リチウム インコーポレイテッドPhostech Lithium Inc. 炭素処理複合酸化物及びその製造方法
CN101209822B (zh) * 2006-12-31 2011-03-02 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池正极活性物质磷酸亚铁锂的制备方法
WO2008145034A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Byd Company Limited Method for preparing lithium iron phosphate as a positive electrode active material for a lithium ion secondary battery
CN101568489B (zh) * 2007-05-28 2011-07-06 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池正极活性物质磷酸亚铁锂的制备方法
US8506847B2 (en) 2007-10-01 2013-08-13 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, vanadium-and phosphate-comprising materials
WO2009043730A3 (en) * 2007-10-01 2009-10-29 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, vanadium- and phosphate-comprising materials
WO2009043730A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, vanadium- and phosphate-comprising materials
JP2009123473A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解質電池
CN102066241A (zh) * 2008-04-17 2011-05-18 巴斯夫欧洲公司 制备含锂、铁和磷酸根的结晶材料的方法
US9147877B2 (en) 2008-04-17 2015-09-29 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, iron- and phosphate-comprising materials
WO2009127674A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, iron- and phosphate-comprising materials
CN102066241B (zh) * 2008-04-17 2013-11-13 巴斯夫欧洲公司 制备含锂、铁和磷酸根的结晶材料的方法
JP5446017B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-19 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
WO2011059032A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 日本電気硝子株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
JP2011108440A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
JP2011121801A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tdk Corp LiFePO4の製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2011118328A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
US8841027B2 (en) 2010-03-26 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2015092508A (ja) * 2010-03-26 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の作製方法
JP2011222498A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法
JP2014007022A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材スラリー及び電極シート
JP2014093171A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法並びにリチウム二次電池、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池用正極活物質
JP2020509529A (ja) * 2017-02-02 2020-03-26 ハイドロ−ケベック オリビン構造を有する複合酸化物を含む、電極物質、電極および固体電池
JP7121738B2 (ja) 2017-02-02 2022-08-18 ハイドロ-ケベック オリビン構造を有する複合酸化物を含む、電極物質、電極および固体電池
JP6477948B1 (ja) * 2018-03-29 2019-03-06 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP2019175764A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN115072691A (zh) * 2022-06-09 2022-09-20 蜂巢能源科技股份有限公司 磷酸铁锂材料、及其制备和应用
CN115072691B (zh) * 2022-06-09 2023-10-31 蜂巢能源科技股份有限公司 磷酸铁锂材料、及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483253B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483253B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4407205B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4752244B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
JP4432910B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4604505B2 (ja) ジフルオロリン酸リチウムの製造方法、ならびに、非水系電解液及びこれを用いた非水系電解液二次電池
JP5135913B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
US7169511B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte solution secondary battery employing the same
JP5716093B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極活物質およびその製造方法
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2005251456A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4826877B2 (ja) 電気化学素子用電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001167791A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
JP2011105594A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
WO2014147983A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005025975A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005336004A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005141983A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4747482B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4308571B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP3734145B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004342548A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees