JPWO2015002311A1 - モニタ装置 - Google Patents

モニタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015002311A1
JPWO2015002311A1 JP2015503611A JP2015503611A JPWO2015002311A1 JP WO2015002311 A1 JPWO2015002311 A1 JP WO2015002311A1 JP 2015503611 A JP2015503611 A JP 2015503611A JP 2015503611 A JP2015503611 A JP 2015503611A JP WO2015002311 A1 JPWO2015002311 A1 JP WO2015002311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color setting
unit
video signal
medical
setting value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851647B2 (ja
Inventor
征哉 藤田
征哉 藤田
工藤 正宏
正宏 工藤
昌史 梅村
昌史 梅村
宏 柳澤
宏 柳澤
樋口 浩
浩 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015503611A priority Critical patent/JP5851647B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851647B2 publication Critical patent/JP5851647B2/ja
Publication of JPWO2015002311A1 publication Critical patent/JPWO2015002311A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00048Constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

医療画像を表示する表示パネル53と、前記表示パネル53に表示する医療画像に対して反映される色設定値と同じ色設定値が反映された映像信号を出力可能とする見たまま出力端子54と、前記見たまま出力端子54に接続される外部機器に係る機器情報を検知する通信手段56と、前記通信手段56の検知結果に基づいて、前記見たまま出力端子54から出力する前記映像信号に反映する色設定値をさらに変更するよう制御可能とする第2色設定反映手段52と、を具備する。

Description

本発明は医療表示装置および内視鏡手術システム、特に、画像処理機能を有する医療表示装置および内視鏡手術システムに関する。
近年、内視鏡を用いて手技を行う内視鏡手術システム等の医療システムが広く普及し、用いられる医療機器も多岐に及んでいる。
たとえば、日本国特開2012−020011号公報において示すように、手術室に配置される医療システムとして、内視鏡が接続された内視鏡用カメラ装置、光源装置及び画像記録装置等の各種医療機器等を搭載すると共に、内視鏡画像等を表示する、例えばTVモニタ等の表示装置を載置したカート並びに患者ベッドを備えた内視鏡手術システムが知られている。
また、近年、上述した内視鏡手術システムにおける表示装置に、内視鏡画像信号の他、いわゆる医療用モダリティと称される医療画像撮影装置等からの映像信号を入力し、内視鏡画像と共にこれら医療用モダリティからの映像信号を表示する装置が知られている。
なお、上記医療用モダリティとしては、たとえばMRI,CTおよび超音波内視鏡等が挙げられるが、その他に、たとえば生体情報を出力する患者モニター装置、X線透視装置等も含まれる。
さらに、これらMRI,CT等のモダリティから映像信号は、いわゆるPACS(Picture Archiving and Communication System)と称される画像保存通信システム端末から供給されるシステムも提案されている。
一方、上記内視鏡手術システムにおける表示装置として、近年、表示する画像の色設定値等を内部の画像処理部により変更可能とするモニタが提案されている。
この種のモニタは、画像の色設定値の変更の他、解像度の変更または画面表示モードの変更(たとえば、1画面表示モードと2画面表示モードとの変更)等の処理を外部の画像処理装置に拠らず、内部の画像処理部により可能とするものである。
ところで、上述したように、表示画像の色設定値の変更等の各種設定を内部の画像処理部により可能とするモニタにおいて、従来は、色設定値の変更等は当該モニタに表示する画面のみに反映されるようになっていた。
そして、近年、このモニタ上の内部画像処理部において各種設定の変更が施された表示画像を、そのままの状態(言うなれば、「見たまま」の状態)で他の装置に記録する、あるいは、他のモニタに表示することが嘱望されるに至っている。
一方で、上記「見たまま」の状態で他のモニタ(以下、受け手側のモニタと記す)に表示する場合を想定すると以下に示すような不具合を生じる虞がある。
すなわち、受け手側のモニタとして、たとえばパーソナルコンピュータにおけるモニタを想定するに、当該受け手側のモニタにおいても所定の各種設定値の変更が可能である場合が多い。
このとき、出力側のモニタ(内部画像処理部において各種設定の変更が施された画像を表示するモニタ)からの「見たまま」の状態の画像に対して、受け手側モニタにおける各種設定の影響が二重に働き、場合によっては「見たまま」の状態の画像に対して大きく色ずれを起こす等の不具合が生じる虞がある。
すなわち、当該モニタが上記「見たまま」の状態の画像を出力可能である場合、接続先の他の装置が記録装置である場合には所望の結果が得られても、接続先が他のモニタである場合には、不都合を生じる虞があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、所定の画像処理機能を有する医療表示装置および内視鏡手術システムにおいて、当該画像処理を施した信号を他の装置に対して出力可能とする医療表示装置および内視鏡手術システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、所定の画像処理機能を有すると共に、当該画像処理を施した信号を他の装置に対して出力可能とする医療表示装置および内視鏡手術システムにおいて、当該画像処理を施した信号の出力先に応じて、出力信号に反映する設定値を的確に切り替え可能とする医療表示装置および内視鏡手術システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の医療表示装置は、医療画像を表示する表示部と、前記表示部に表示する医療画像に対して反映される色設定値と同じ色設定値が反映された映像信号を出力可能とする映像信号出力部と、を備える。
本発明の一態様の内視鏡手術システムは、医療画像を表示する表示部と、前記表示部に表示する医療画像に対して反映される色設定値と同じ色設定値が反映された映像信号を出力可能とする映像信号出力部と、を具備する医療表示装置と、被検体像を撮像する内視鏡と、前記内視鏡に接続されるとともに前記医療表示装置に接続され、前記内視鏡からの被検体像に所定の画像処理を施し、内視鏡画像として前記医療表示装置に送出するビデオプロセッサと、を備える。
本発明の第1実施形態の内視鏡手術システムの全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置の電気的な内部構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置の映像信号出力モード切替作用を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置から「見たまま」信号を出力した際の様子を示した説明図である。 本発明の第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置の元の映像信号を出力した際の様子を示した説明図である。 本発明の第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置が映像信号出力先の種別を検出する際の様子を示した説明図である。 本発明の第2実施形態の内視鏡手術システムの全体構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置の電気的な内部構成を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置においてエンハンスモードを設定した際の作用を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態の内視鏡手術システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態の内視鏡手術システム1は、例えば手術室に配置される医療システムであり、後述する各種医療機器等を搭載するカート10を備えると共に患者ベッド23を備えて構成される。
前記カート10には、被制御装置である医療機器として、例えばビデオプロセッサ11、光源装置12及び記録装置13等の装置類が搭載されている。また、前記ビデオプロセッサ11および光源装置12は、ユニバーサルコードを介して内視鏡21に接続される。
また、前記カート10には、内視鏡画像等を表示する、例えば液晶ディスプレイ等により構成されるモニタ装置14が載置されている。
前記モニタ装置14は、前記ビデオプロセッサ11に接続され、当該ビデオプロセッサ11から出力される内視鏡画像を表示する。また、モニタ装置14には、複数の医療用モダリティが接続されるようになっている。
上述した医療用モダリティとしては、例えば、X線またはMRI等の透視画像出力装置31、超音波内視鏡32、患者の生体情報を出力する患者モニター装置33、いわゆるPACS(Picture Archiving and Communication System:画像保存通信システム)の端末装置34が該当し、本実施形態においても、モニタ装置14の各映像入力部にはこれら各種医療用モダリティからの画像信号(または情報信号)が入力されるようになっている。
図2は、第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置の電気的な内部構成を示したブロック図である。
図2に示すように、モニタ装置14は、上述した各種医療用モダリティからの画像信号(または情報信号)を入力する複数の映像入力部(第1映像入力部41、第2映像入力部42、第の映像入力部43、第4映像入力部44・・・第n映像入力部45)を備えると共に、液晶パネル等により構成された表示パネル53、および、前記複数の映像入力部に入力された各画像信号に対して所定の信号処理を施し、前記表示パネル53に表示するための映像信号を生成する信号処理部40を備える。
また、モニタ装置14は、操作者の操作により表示モード等を切り替える表示モード切替手段58を備える。この表示モード切替手段58は前記信号処理部40に接続され、当該表示モード切替手段58の操作により、前記複数の映像入力部(第1映像入力部41、第2映像入力部42、第の映像入力部43、第4映像入力部44・・・第n映像入力部45)の切り替え、または、表示パターンの切り替え(たとえば、1画面表示と2画面表示(または複数画面表示)との切り替え操作)ができるようになっている。
そして信号処理部40は、表示モード切替手段58の切り替え操作に応じて、前記複数の映像入力部41・・・45のうち何れかの映像入力部に入力された画像信号、または複数の映像入力部に入力された画像信号に対して所定の信号処理または合成処理等を施し、前記表示パネル53に表示するための映像信号を生成する。
さらにモニタ装置14は、信号処理部40によって所定の信号処理が施された上記映像信号に対して所定の色調整(色設定)を行い、この色設定の情報を表示パネル53に表示する画像に反映させるための第1色設定反映手段51を備える。
また、モニタ装置14は、操作者の操作により前記第1色設定反映手段51における色調整行うための色設定操作手段57を備える。第1色設定反映手段51は、この色設定操作手段57の操作に応じて、信号処理部40によって所定の信号処理が施された上記映像信号に対して所定の色調整(色設定)を行う。
一方、本実施形態のモニタ装置14は、信号処理部40から前記表示パネル53に対して出力される映像とまったく同じ映像を出力する出力端子54(以下、見たまま出力端子54と記す)を備える。
さらに、モニタ装置14は、前記第1色設定反映手段51と同様の機能を有する、すなわち前記信号処理部40によって所定の信号処理が施された上記映像信号に対して所定の色調整(色設定)を行い、この色設定の情報を反映させた出力信号を前記見たまま出力端子54に出力するための第2色設定反映手段52を備える。
また、前記色設定操作手段57は前記第2色設定反映手段52にも接続され、すなわち、第2色設定反映手段52は、前記第1色設定反映手段51と同様に、当該色設定操作手段57の操作に応じて、信号処理部40によって所定の信号処理が施された上記映像信号に対して所定の色調整(色設定)を行うようになっている。
このように、本実施形態においては、信号処理部40において所定の信号処理が施された映像信号は、表示パネル53と見たまま出力端子54との両方に対して同じ信号が出力されるようになっている。
また、色設定操作手段57の操作により、第1色設定反映手段51と第2色設定反映手段52とは同様な色調整(色設定)を行うため、「表示パネル53」と「見たまま出力端子54」との両方に対して出力される映像信号には、同じ色調整(色設定)が施されるようになっている。
したがって本実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置14においては、前記色設定操作手段57を操作して所定の色調整(色設定)を行う場合、前記表示パネル53に表示される色設定が施された画像と同じ画像に係る映像信号を、前記見たまま出力端子54から外部の記録装置、または外部モニタ装置等の周辺装置に対して出力することができる。
さらに本実施形態の内視鏡手術システムにおいては、上述した表示モード切替手段58の操作により、複数の画像を表示パネル53の1つの画面に表示する複数表示モードの場合であっても、または、複数の前記医療用モダリティに係る画像を切り替えて表示する場合であっても、モニタ装置14内の信号処理手段(信号処理部40)により映像の合成/切替が行われた映像信号が、「表示パネル53」と「見たまま出力端子54」との両方に対して同じ映像信号として出力されるので、映像出力ケーブルをつなぎかえることなく、記録装置、または外部モニタ装置等の周辺装置に出力する映像信号を容易に切り替えることができる。
ここで、前記「表示パネル53」に表示される映像信号に対して反映される色設定と「同じ色設定」を反映させた映像信号を前記「見たまま出力端子54」から出力する際の問題点について説明する。
上述したように、本発明による、前記「表示パネル53」に表示される映像信号に対して反映される色設定と「同じ色設定」を反映させた映像信号を前記「見たまま出力端子54」から出力する技術思想は、上述したように多大な効果を奏するものの、以下に示す課題を新たに包含する。
図4は、第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置から「見たまま」信号を出力した際の様子を示した説明図であり、図5は、第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置の元の映像信号(各モダリティからの映像信号)を出力した際の様子を示した説明図である。
図4に示す状況においては、モニタ装置14において、まず、ビデオプロセッサ11からの内視鏡画像と、超音波内視鏡32からの超音波画像とを合成して2画面表示とし、さらに、第1色設定反映手段51および第2色設定反映手段52において「同じ色設定」を施している。そして、表示パネル53に表示される映像信号と「同じ色設定」を反映させた映像信号を見たまま出力端子54から出力するものとする。
このとき、見たまま出力端子54に接続された記録装置13には、表示パネル53に表示される映像信号と「同じ色設定」を反映させた映像信号をそのまま記録することが可能となり有益であるが、同じ映像信号を、他の外部モニタ(2ndモニタ)15に表示する場合は以下に示す不具合を生じる虞がある。
すなわち、外部モニタ(2ndモニタ)として、たとえばパーソナルコンピュータにおけるモニタを想定するに、当該外部モニタにおいても所定の各種設定値の変更が可能である場合が多い。
このとき、モニタ装置14の見たまま出力端子54から出力される映像信号に対して、各種設定の影響が二重に働き、場合によっては「見たまま」の状態の画像に対して大きく色ずれを起こす等の不具合が生じる虞がある。
一方、図5に示すように、見たまま出力端子54から、第1色設定反映手段51および第2色設定反映手段52における色設定を反映させない映像信号、すなわち元の映像信号を出力すれば、上述の如き外部モニタに対しては不都合が生じないが、この映像信号は、当然ながら「見たまま」の状態の画像ではないため、記録装置13への画像記録を考慮すると所期の目的を達成することはできない虞がある。
本出願人は、上述した状況に鑑み、前記「見たまま出力端子54」から出力される映像信号の状態を、接続される出力先に応じて切り替えるものとし、以下に示す解決手段を提供するものである。
上述したように、本実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置14は、第2色設定反映手段52の作用により、前記「表示パネル53」に表示される映像信号に対して反映される色設定と「同じ色設定」を反映させた映像信号を前記「見たまま出力端子54」から出力せしめることを可能とするが、本実施形態の第2色設定反映手段52は、前記「見たまま出力端子54」を介して、別種の映像信号を出力することを可能とする。
すなわち、第2色設定反映手段52は、「表示パネル53」に表示される映像信号に対して反映される色設定と「同じ色設定」を反映させた映像信号を「見たまま出力端子54」から出力せしめる第1出力モード(色出力モード)と、上記色設定を反映させない状態の映像信号を「見たまま出力端子54」から出力せしめる第2出力モード(スルーモード)と、出力先がたとえば外部のパーソナルコンピュータのモニタ等であって、当該外部モニタでの再生に適した映像信号を再現するために、前記「表示パネル53」に表示される映像信号に対して反映される色設定に対してさらに所定の色調整を施した映像信号を「見たまま出力端子54」から出力せしめる第3出力モード(PCモード)の3つのモードでの映像信号出力を可能とする。
また、第2色設定反映手段52は、特に、上記第3出力モード(PCモード)の際に用いる、所定の接続先の機器に応じて設定される色の設定値情報を記憶したテーブルを備え、当該第3出力モード(PCモード)が設定された際には、当該設定値情報を記憶したテーブルに基づき、「見たまま出力端子54」から出力する映像信号の色設定値を変更するようになっている。
そして、本実施形態のモニタ装置14は、映像信号の出力先である外部周辺機器と所定の通信を行う通信手段56を備える。
この通信手段56は、たとえば、RS232Cによる通信またはディスプレイの機体/仕様情報が記憶されているEDID(Extended Display Identification Data)による通信により接続先のデバイスを検知する機能を有し、その検知結果情報を第2色設定反映手段52に伝達するようになっている。
第2色設定反映手段52は、前記通信手段56からの情報に基づいて、前記「見たまま出力端子54」から出力する映像信号の上記各モードを選択する。
図3は、第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置の映像信号出力モード切替作用を示したフローチャートである。また、図6は、第1実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置が映像信号出力先の種別を検出する際の様子を示した説明図である。
図3、図6に示すように、モニタ装置14における前記通信手段56はまず外部周辺機器16と接続した後に、当該外部周辺機器16のEDIDを取得するか、または、所定の通信により当該外部周辺機器16の機器情報を入手して機器の種別を検知し、その検知結果情報を第2色設定反映手段52に伝達する(ステップS1,ステップS2)。
この後第2色設定反映手段52は、通信手段56からの情報に基づいて、外部周辺機器16が、たとえば記録装置13であれば、「表示パネル53」に表示される映像信号に対して反映される色設定と「同じ色設定」を反映させた映像信号を「見たまま出力端子54」から出力せしめる第1出力モード(色出力モード)に設定する(ステップS3)。
一方、外部周辺機器16が、各種設定値の変更が可能である外部モニタ等であれば、第2色設定反映手段52は、上記色設定を反映させない状態の映像信号を「見たまま出力端子54」から出力せしめる第2出力モード(スルーモード)に設定する(ステップS4)。
さらに、外部周辺機器16が、たとえば外部のパーソナルコンピュータのモニタ等であって、当該外部モニタでの再生に適した映像信号を再現するための情報を上記記憶テーブルとして取得している場合は、第2色設定反映手段52は、前記「表示パネル53」に表示される映像信号に対して反映される色設定に対して、当該設定値情報を記憶したテーブルに基づきさらに所定の色調整を施した映像信号を「見たまま出力端子54」から出力せしめる第3出力モード(PCモード)に設定する(ステップS5)。
なお、上述した説明では、通信手段56により見たまま出力端子54の接続先の外部周辺機器の情報を自動的に検知したが、本実施形態のモニタ装置14は、操作者の手動により色設定を切り替えるための色出力設定切替手段55を備え、この色出力設定切替手段55の操作に応じて、上記3つの出力モードを切り替えるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置14によると、表示パネル53に表示される色設定が施された画像と同じ画像に係る映像信号を、見たまま出力端子54から外部の記録装置、または外部モニタ装置等の周辺装置に対して出力することができる。
さらに本実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置14によると、複数の画像を表示パネル53の1つの画面に表示する複数表示モードの場合であっても、または、複数の前記医療用モダリティに係る画像を切り替えて表示する場合であっても、モニタ装置14内の信号処理手段(信号処理部40)により映像の合成/切替が行われた映像信号が、「表示パネル53」と「見たまま出力端子54」との両方に対して同じ映像信号として出力されるので、映像出力ケーブルをつなぎかえることなく、記録装置、または外部モニタ装置等の周辺装置に出力する映像信号を容易に切り替えることができる。
さらに、本実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置14によると、表示パネル53に表示される色設定が施された画像と同じ画像に係る映像信号を出力する見たまま出力端子54に接続される外部周辺機器の機器情報に応じて、出力する映像信号に反映する色情報値の設定値を変更することができ、外部周辺機器の種別に応じた映像信号を的確に出力することができる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
近年、内視鏡手術システムにおける表示装置として、SDフォーマットなどの低解像映像を表示する際に、解像感を強調して表示するエンハンス処理技術(たとえば超解像技術等の処理技術)を搭載したモニタが知られるに至っている。
このエンハンス処理技術は、表示する画面全体の色またはパターンを識別してその強さを制御し、画面全体にエンハンス処理を施すものである。
一方で、上述した内視鏡手術システムにおける表示装置に、内視鏡画像信号の他、いわゆる医療用モダリティと称される医療画像撮影装置等からの映像信号を入力し、内視鏡画像と共にこれら医療用モダリティからの映像信号を表示する装置が知られている。
そして、この種の表示装置においては、2画面機能等を用いて色または表示内容の異なる複数の医療用モダリティ(たとえば、内視鏡、超音波内視鏡、X線透視装置等)を1つの画面に表示することができるようになっている。
ところが、表示装置における1つの画面に複数の医療用モダリティに係る画像を表示する状態において上述したエンハンス処理を行うと、本来エンハンス処理を施すべきでない画像に対してもエンハンス強調がなされてしまうという不都合があった。
たとえば、内視鏡画像を親画面として、超音波画像または透視画像を子画面として表示する場合、本来であればエンハンス処理を施すべきでないこれら子画面に対してもエンハンス処理がなされてしまう虞がある。
本願出願人は係る事情に鑑み、表示画面の状況に応じてエンハンス処理を施す範囲(領域)を設定することができる医療表示装置を提供するものである。
図7は、本発明の第2実施形態の内視鏡手術システムの全体構成を示す図である。
図7に示すように、本発明の第2の実施形態における内視鏡手術システム101は、第1の実施形態における内視鏡手術システム1とほぼ同様の構成をなすが、モニタ装置114の構成を異にするものである。その他の構成は第1の実施形態と同様であるので、ここでの詳細な説明については省略する。
本第2の実施形態におけるモニタ装置114は、第1の実施形態と同様に、前記ビデオプロセッサ11に接続され、当該ビデオプロセッサ11から出力される内視鏡画像を表示する。また、モニタ装置114には、複数の医療用モダリティが接続されるようになっている。
上述した医療用モダリティとしては、第1の実施形態と同様に、例えば、X線またはMRI等の透視画像出力装置31、超音波内視鏡32、患者の生体情報を出力する患者モニター装置33、いわゆるPACS(Picture Archiving and Communication System:画像保存通信システム)の端末装置34が該当し、本実施形態においても、モニタ装置114の各映像入力部にはこれら各種医療用モダリティからの画像信号(または情報信号)が入力されるようになっている。
図8は、第2実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置114の電気的な内部構成を示したブロック図である。
図8に示すように、モニタ装置114は、上述した各種医療用モダリティからの画像信号(または情報信号)を入力する複数の映像入力部(第1映像入力部141、第2映像入力部142、第の映像入力部143、第4映像入力部144・・・第n映像入力部145)を備えると共に、液晶パネル等により構成された表示パネル153、および、前記複数の映像入力部に入力された各画像信号に対して所定の信号処理を施し、前記表示パネル53に表示するための映像信号を生成する信号処理部140を備える。
また、モニタ装置114は、操作者の操作により表示モード等を切り替える表示モード切替手段158を備えると共に、信号処理部140において生成された映像信号に対して表示モードを切り替えて設定する表示モード設定手段161を備える。
前記表示モード設定手段161は、前記表示モード切替手段158の操作に応じて、前記複数の映像入力部(第1映像入力部141、第2映像入力部142、第の映像入力部143、第4映像入力部144・・・第n映像入力部145)の切り替え、または、表示パターンの切り替え(たとえば、1画面表示状態と2画面表示状態(または複数画面表示状態)との切り替え操作)を行うようになっている。
さらにモニタ装置114は、表示モード設定手段161の表示モードおよび信号処理部140による映像信号の状態(表示パネル153に表示する映像信号におけるOSD表示の有無)に応じてエンハンスモード範囲を決定するエンハンスモード範囲決定手段163を備えると共に、当該エンハンスモード範囲決定手段163において決定した範囲に対して所定のエンハンス処理を行うエンハンスモード設定手段162を備える。
前記エンハンスモード範囲決定手段163は、エンハンス処理が不要な領域(たとえば、2画面表示中の子画面およびOSDメニュー等)に対してエンハンス処理が施されてしまうことのないよう、表示モード設定手段161における現在の表示モードの状態(1画面表示状態または2画面を含む複数画面表示状態)および信号処理部140におけるOSD表示の有無を確認し、その結果に応じてエンハンス処理を施す範囲(領域)を決定しエンハンスモード設定手段162にその範囲(領域)を伝えるようになっている。
また、エンハンスモード設定手段162には、エンハンスモードを切替設定するためのエンハンスモード切替手段164が接続され、エンハンスモード設定手段162は、エンハンスモード切替手段164の切替操作に応じて、エンハンスモードを設定するようになっている。
なお、本実施形態のモニタ装置114は、図示しない所定のエンハンス処理操作によりエンハンスモード設定手段162がエンハンスモード範囲決定手段163において決定した範囲に対してエンハンス処理を施すようになっている。
図9は、第2実施形態の内視鏡手術システムにおけるモニタ装置においてエンハンスモードを設定した際の作用を示したフローチャートである。
図9に示すように、ユーザーがエンハンスモード切替手段を操作し、エンハンスモードが設定された後(ステップS101)、所定のエンハンス処理操作により(ステップS102)、エンハンスモード範囲決定手段163が表示モード設定手段161における現在の表示モードおよび信号処理部140におけるOSD表示の有無を確認する(ステップS103)。
この後エンハンスモード範囲決定手段163は、ステップS103における確認結果に応じてエンハンス処理範囲を決定し、その範囲(領域)をエンハンスモード設定手段162に伝える(ステップS104)。
そしてエンハンスモード設定手段162は、指定されたエンハンス処理範囲のみに対してエンハンス処理を施し(ステップS105)、表示パネル153に対して当該エンハンス処理を施した映像信号を送出する(ステップS106)。
以上説明したように、本第2の本実施形態によると、表示画面の状況、すなわち、現在の表示モードの状態(1画面表示状態または2画面を含む複数画面表示状態)およびOSD表示の有無に応じて、表示パネルの画面上において、エンハンス処理を施す範囲(領域)を設定することができ、たとえば、内視鏡画像に対してエンハンス処理を行ったとしても、同一画面上に表示されている子画面表示領域またはOSD表示領域に対しては、エンハンス処理が施されないので、見やすい画面表示を提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能であることは勿論である。
本出願は、2013年7月5日に日本国に出願された特願2013−142093号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明は医療表示装置、特に、画像処理機能を有する医療表示装置に関する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、所定の画像処理機能を有すると共に、当該画像処理を施した信号を他の装置に対して出力可能とする医療表示装置において、当該画像処理を施した信号の出力先に応じて、出力信号に反映する設定値を的確に切り替え可能とする医療表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の医療表示装置は、医療画像を表示する表示部と少なくとも1つ以上の外部機器が接続される映像信号出力部とを有する医療表示装置であって、所定の医療画像信号が入力される医用画像信号入力部と、前記医用画像信号入力部に入力した前記医療画像信号に対して所定の信号処理を施し前記表示部に表示するための映像信号を生成する信号処理部と、前記信号処理部において生成された前記映像信号に対して所定の第1の色設定値を反映させる処理を行う第1の色設定部と、少なくとも1つ以上の外部機器が接続される前記映像信号出力部であって、前記信号処理部において生成された前記映像信号に対して反映される前記第1の色設定値と同じ色設定値が反映された第2の映像信号を少なくとも出力可能とする映像信号出力部と、前記映像信号出力部に接続される前記外部機器の種別に係る機器情報を検知する外部機器情報検知部と、前記外部機器情報検知部に検知結果に基づいて、前記映像信号出力部に接続される前記外部機器が所定の機器の場合は、当該外部機器が有する色設定値情報に合致させた第2の色設定値を前記映像信号出力部から出力する前記第2の映像信号に対して反映させる第2の色設定部と、を具備する。
本発明はモニタ装置、特に、表示部を備えると共に画像処理機能を有するモニタ装置に関する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、所定の画像処理機能を有すると共に、当該画像処理を施した信号を他の装置に対して出力可能とするモニタ装置において、当該画像処理を施した信号の出力先に応じて、出力信号に反映する設定値を的確に切り替え可能とするモニタ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様のモニタ装置は、医療画像を表示する表示部と、当該表示部を備える筐体と、当該筐体に配設された、少なくとも1つ以上の外部機器が接続される映像信号出力部と、を有するモニタ装置であって、医療画像を表示する前記表示部と、前記表示部を備える前記モニタ装置の筐体に配設された、所定の医療画像信号が入力される医用画像信号入力部と、前記モニタ装置の筐体内に配設された、前記医用画像信号入力部に入力した前記医療画像信号に対して所定の信号処理を施し前記表示部に表示するための映像信号を生成する信号処理部と、前記モニタ装置の筐体内に配設された、前記信号処理部において生成された前記表示部に表示するための前記映像信号に対して所定の第1の色設定値を反映させる処理を行う第1の色設定部と、前記モニタ装置の筐体に配設された、少なくとも1つ以上の外部機器が接続される前記映像信号出力部であって、前記信号処理部において生成された前記映像信号に対して反映される前記第1の色設定値と同じ色設定値が反映された第2の映像信号を少なくとも出力可能とする映像信号出力部と、前記モニタ装置の筐体内に配設された、前記映像信号出力部に接続される前記外部機器の種別に係る機器情報を検知する外部機器情報検知部と、前記モニタ装置の筐体内に配設され、前記外部機器情報検知部による検知結果に基づいて、前記映像信号出力部に接続される前記外部機器が前記第1の色設定値とは異なる色設定機能を有する場合は、当該外部機器における色設定が前記第1の色設定値と合致するように当該外部機器が有する色設定値情報に応じて設定された第2の色設定値を前記第2の映像信号に対して反映させた後、前記映像信号出力部から出力させる第2の色設定部と、を具備する。
本発明の一態様のモニタ装置は、医療画像処理部を有するビデオプロセッサに対しては少なくとも別体に構成される共に、所定の医療画像を表示する表示部が配設された筐体を有するモニタ装置であって、医療画像を表示する前記表示部と、前記表示部を備える前記モニタ装置の筐体に配設された、前記ビデオプロセッサから出力される医療画像信号を含む所定の医療画像信号を入力可能とする複数の医用画像信号入力部と、前記モニタ装置の筐体内に配設された、前記医用画像信号入力部に入力した前記医療画像信号に対して所定の信号処理を施し前記表示部に表示するための映像信号を生成する信号処理部と、前記モニタ装置の筐体内に配設された、前記信号処理部において生成された前記表示部に表示するための前記映像信号に対して所定の第1の色設定値を反映させる処理を行う第1の色設定部と、前記モニタ装置の筐体内に配設された、前記信号処理部において生成された前記表示部に表示するための前記映像信号に対して、少なくとも、前記第1の色設定部における前記第1の色設定値と同じ色設定値である第2の色設定値を反映させる処理を行う第2の色設定部と、前記モニタ装置の筐体に配設された、少なくとも1つ以上の外部機器が接続される映像信号出力部であって、前記第2の色設定部から出力される映像信号を出力可能とする映像信号出力部と、前記モニタ装置の筐体内に配設された、前記映像信号出力部に接続される前記外部機器の種別に係る機器情報を検知する外部機器情報検知部と、を備え、前記第2の色設定部は、前記信号処理部において生成された前記表示部に表示するための前記映像信号に対して、前記第1の色設定部における前記第1の色設定値と同じ色設定値である第2の色設定値を反映させて前記映像信号出力部に出力せしめる第1のモード処理と、前記信号処理部において生成された前記表示部に表示するための前記映像信号に対して何等の色設定処理を反映させずに前記映像信号出力部に出力せしめる第2のモード処理と、前記外部機器情報検知部による検知結果に基づいて、前記映像信号出力部に接続される前記外部機器が前記第1の色設定値とは異なる色設定機能を有する場合は、前記信号処理部において生成された前記表示部に表示するための前記映像信号に対して、前記第2の色設定値に加えて当該外部機器が有する色設定値情報に応じて設定された第3の色設定値を反映させて前記映像信号出力部から出力せしめる第3のモード処理と、を実行可能とする。

Claims (10)

  1. 医療画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示する医療画像に対して反映される色設定値と同じ色設定値が反映された映像信号を出力可能とする映像信号出力部と、
    を具備することを特徴とする医療表示装置。
  2. さらに、前記表示部に表示する医療画像に対して所定の第1の色設定値を反映させる処理を行う第1の色設定部と、
    前記第1の色設定部における前記第1の色設定値と同じ色設定値である第2の色設定値を、前記表示部に表示する医療画像に対して反映させる処理を行う第2の色設定部と、
    を備え、
    前記映像信号出力部は、前記第2の色設定部における前記第2の色設定値が反映された前記医療画像を前記映像信号として当該映像信号出力部に接続される外部機器に対して出力する第1の出力モードを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療表示装置。
  3. 前記映像信号出力部は、さらに、前記表示部に表示する医療画像に対して前記所定の色設定値を反映させない状態の映像信号を、当該映像信号出力部に接続される外部機器に対して出力する第2の出力モードを有することを特徴とする請求項2に記載の医療表示装置。
  4. 前記映像信号出力部は、さらに、当該映像信号出力部が接続された外部機器の種別に応じた色設定値を前記表示部に表示する医療画像に対して反映させた状態の映像信号を出力する第3の出力モードを有することを特徴とする請求項3に記載の医療表示装置。
  5. さらに、
    前記映像信号出力部に接続される外部機器の種別に係る機器情報を検知する外部機器情報検知部と、
    前記外部機器情報検知部の検知結果に基づいて、前記映像信号出力部から出力する前記映像信号に反映する色設定値をさらに変更するよう制御可能とする制御部と、
    を具備することを特徴とする請求項4に記載の医療表示装置。
  6. 前記制御部は、
    前記映像信号出力部に接続される前記外部機器の種別に応じて設定される色設定値情報を有する色設定値情報テーブルを備え、
    前記色設定値情報テーブルにおける前記色設定値情報に基づき、前記映像信号出力部から出力する前記映像信号に反映する色設定値をさらに変更するよう制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の医療表示装置。
  7. 前記外部機器情報検知部は、当該医療表示装置と前記外部機器との通信を行う通信手段を有し、前記通信手段による通信により前記外部機器の種別に係る機器情報を検知する
    ことを特徴とする請求項5に記載の医療表示装置。
  8. 前記第1の色設定部および前記第2の色設定部に接続され、前記第1の色設定部における前記第1の色設定値に係る処理および前記第2の色設定部における前記第2の色設定値に係る処理を行いせしめる操作部をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載の医療表示装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の医療表示装置と、
    被検体像を撮像する内視鏡と、
    前記内視鏡に接続されるとともに前記医療表示装置に接続され、前記内視鏡からの被検体像に所定の画像処理を施し、内視鏡画像として前記医療表示装置に送出するビデオプロセッサと、
    を備えることを特徴とする内視鏡手術システム。
  10. 前記医療表示装置は、複数の異なる種別の医療用モダリティを接続可能とし、接続された当該医療用モダリティからの映像信号を入力する入力端子を備えたことを特徴とする請求項9に記載の内視鏡手術システム。
JP2015503611A 2013-07-05 2014-07-04 モニタ装置 Active JP5851647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015503611A JP5851647B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-04 モニタ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142093 2013-07-05
JP2013142093 2013-07-05
JP2015503611A JP5851647B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-04 モニタ装置
PCT/JP2014/067968 WO2015002311A1 (ja) 2013-07-05 2014-07-04 医療表示装置および内視鏡手術システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5851647B2 JP5851647B2 (ja) 2016-02-03
JPWO2015002311A1 true JPWO2015002311A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503611A Active JP5851647B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-04 モニタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9795277B2 (ja)
EP (1) EP3005935B1 (ja)
JP (1) JP5851647B2 (ja)
CN (1) CN105377112B (ja)
WO (1) WO2015002311A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235389A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 オリンパス株式会社 医療表示装置
US10980397B1 (en) * 2020-02-21 2021-04-20 Ambu A/S Video processing device
US11109741B1 (en) 2020-02-21 2021-09-07 Ambu A/S Video processing apparatus
US10835106B1 (en) 2020-02-21 2020-11-17 Ambu A/S Portable monitor
US11166622B2 (en) 2020-02-21 2021-11-09 Ambu A/S Video processing apparatus
EP4115789B1 (en) 2021-07-08 2023-12-20 Ambu A/S Endoscope image processing device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716935B2 (ja) * 1994-05-26 1998-02-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP2003527880A (ja) * 1999-03-31 2003-09-24 ウルトラガイド・リミテッド 医療診断ならびに医療誘導インターベンションおよび治療のための装置および方法
JP2002125219A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd システム制御装置
JP3961765B2 (ja) * 2000-12-28 2007-08-22 ペンタックス株式会社 電子内視鏡システム
JP4037688B2 (ja) * 2002-05-28 2008-01-23 オリンパス株式会社 電子内視鏡システムの信号処理装置
US20040225222A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Haishan Zeng Real-time contemporaneous multimodal imaging and spectroscopy uses thereof
JP2005073721A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Pentax Corp 一体型表示装置付き電子内視鏡装置
JP2006280541A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujinon Corp 電子内視鏡システム
US20070015989A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-18 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope Image Recognition System and Method
JP2007111326A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2008000282A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Olympus Medical Systems Corp 手技画像記録制御システム及び手術システム
ES2341079B1 (es) * 2008-12-11 2011-07-13 Fundacio Clinic Per A La Recerca Biomedica Equipo para vision mejorada por infrarrojo de estructuras vasculares,aplicable para asistir intervenciones fetoscopicas, laparoscopicas y endoscopicas y proceso de tratamiento de la señal para mejorar dicha vision.
JP5242479B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の作動方法
JP5562683B2 (ja) * 2010-03-03 2014-07-30 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
US9654745B2 (en) * 2010-03-17 2017-05-16 Haishan Zeng Rapid multi-spectral imaging methods and apparatus and applications for cancer detection and localization
US9211058B2 (en) * 2010-07-02 2015-12-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Method and system for fluorescent imaging with background surgical image composed of selective illumination spectra
JP5586357B2 (ja) 2010-07-15 2014-09-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器制御装置
WO2014103879A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US9980629B2 (en) * 2013-03-11 2018-05-29 Karl Storz Imaging, Inc. Video capture and streaming diagnostics metadata
JP2015066262A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160128546A1 (en) 2016-05-12
EP3005935A4 (en) 2017-03-15
JP5851647B2 (ja) 2016-02-03
WO2015002311A1 (ja) 2015-01-08
EP3005935A1 (en) 2016-04-13
CN105377112B (zh) 2017-08-18
CN105377112A (zh) 2016-03-02
US9795277B2 (en) 2017-10-24
EP3005935B1 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851647B2 (ja) モニタ装置
JP6495565B1 (ja) 医療表示装置
JP5347089B1 (ja) 医療情報記録装置
WO2018096987A1 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009178541A (ja) 医療支援制御システム
US11197736B2 (en) Medical control system and method that uses packetized data to convey medical video information
JP2006000538A (ja) 手術室制御システム
US10275905B2 (en) Color integration system for medical images and recording and color management apparatus for medical images
WO2016017695A1 (ja) 画像処理装置
JP2019146069A (ja) 映像信号記録装置
US10506915B2 (en) Signal processing apparatus and endoscope system
JP4424811B2 (ja) 医療画像切替装置、および医療画像切替装置を備えた医療画像表示システム
JP2022119631A5 (ja)
JP2012128223A (ja) 映像表示装置
JP2009178542A (ja) 医療支援制御装置
JP2006000537A (ja) 内視鏡システム
JP2007233459A (ja) プログラマブル表示器
US11144273B2 (en) Image display apparatus having multiple operation modes and control method thereof
JP7123164B2 (ja) 医療画像記録制御装置、医療画像記録制御システム及び医療画像記録制御方法
JP2005168650A (ja) 画像表示システム及びその表示方法
JPH0630335A (ja) 画像表示装置
JP2006218128A (ja) 手術システム
JP2006115266A (ja) ビデオカメラ装置
TWM457524U (zh) 可靜止螢幕畫面之手術室整合系統
JP2017042417A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5851647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250