JP2006115266A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115266A
JP2006115266A JP2004301104A JP2004301104A JP2006115266A JP 2006115266 A JP2006115266 A JP 2006115266A JP 2004301104 A JP2004301104 A JP 2004301104A JP 2004301104 A JP2004301104 A JP 2004301104A JP 2006115266 A JP2006115266 A JP 2006115266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
unit
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004301104A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Oba
貢 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2004301104A priority Critical patent/JP2006115266A/ja
Publication of JP2006115266A publication Critical patent/JP2006115266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数種類の映像方式に対応した撮像回路を有していても、それぞれの映像方式に対応するオンスクリーン信号の発生回路や合成回路を必要とせず、簡単な構成でモニタ部へのオンスクリーン表示を可能にする。
【解決手段】 複数種類の映像方式の中から選択された映像方式で撮像する撮像部12と、オンスクリーン信号OSを発生するOSD発生部17と、撮像部12で撮像して得られた映像信号VDとOSD発生部17から発生されたオンスクリーン信号OSとを共に表示するモニタ部15とを備えるビデオカメラ装置において、モニタ部15は、選択された映像方式に基づく表示方式で映像信号VDを表示するLCDパネル部15aと、オンスクリーン信号OSを表示するための光透過性を有する有機ELパネル部15bとを備え、有機ELパネル部15bをLCDパネル部15aの表示面の前面に重ね配置するように構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビデオカメラ装置に係り、特に複数種類の入力映像方式に応じて撮像した映像情報をオンスクリーン情報と共にモニタに表示可能なビデオカメラ装置に関する。
近年、ビデオカメラは多機能化や高機能化が進むと共に小型化や低価格化が一層進み、業務用分野のみならず一般家庭分野においてもその普及はめざましいものである。このような進歩めざましいビデオカメラには、利用者が撮像する画面全体を確認するための手段として、従来から用いられてきたビューファインダの他に液晶パネル等を用いたモニタが併設されているものが多い。これにおいて、ビューファインダで撮像画面を確認するためには、利用者は片目でファインダを覗き込まなければならず、又撮像姿勢が固定的になるため不便なものであったが、モニタで撮像画面を確認するようにすれば片目で見る必要はなく、又自由度の高い撮像姿勢をとることができるため、特にモニタの利便性は高いものである。
ところで、ビューファインダやモニタには、撮像する画面全体が表示される他、ビデオカメラに内蔵された時計から得られる現在日時情報や制御手段等に設定された各種情報(以下、設定情報等と称す。)が撮像画像に重ね合わされて表示される。これにおいて、ビデオカメラの撮像画像に設定情報等を重ね合わせて表示するためには、ビデオカメラの撮像手段が撮像する撮像画像と制御手段等によって制御された設定情報発生源が発生する設定情報等とを画像合成手段によって合成する必要がある。この画像合成に関しては、例えば特許文献1に映像信号とOSD(オンスクリーンデータ)表示信号作成回路7で生成されたOSD表示信号(HS)とを映像信号ミックス回路9で合成して出力する構成が示されている。
一方、前述したようにビデオカメラは多様な機能を具備する傾向にあり、複数種類の入力映像方式に対応したものも普及してきた。例えば、異なる方式の映像入力信号としてHD(High Definition)信号とSD(Standard Definition)信号とを選択的に入力可能なビデオカメラがある。このビデオカメラがモニタを装備している場合の基本的な概略構成を示したブロック図の例を図5に示す。同図に示したように、従来のビデオカメラ5が有する制御部57は、HD方式又はSD方式のうち選択された入力方式を撮像部52に指示すると共に、この入力方式に対応したHD信号用OSD発生部55又はSD信号用OSD発生部56のいずれかに対して設定情報等を発生するよう制御する。
例えば、制御部57によってHD方式が指示された場合、光学系51を通して得られる映像はHD入力信号として撮像部52で撮像され、映像処理部53で符号化等の映像処理がされて記録部54に記録されると共に、HD方式のVD信号として合成部58に供給される。一方、HD信号用OSD発生部55は制御情報等をHD信号方式で発生してHDOS信号として合成部58に供給する。そして、合成部58はHD方式のVD信号とHDOS信号とを合成処理してモニタ部59に表示する。SD方式の場合は、上記と同様に映像処理部53から供給されたSD方式のVD信号とSD信号用OSD発生部56から発生されたSDOS信号とを合成部58で合成処理してモニタ部59に表示する。
特開2002−281354号公報
上述したように、従来の方式によるビデオカメラ装置は、映像入力信号と設定情報等の信号とを合成するための映像合成手段が必要であり、更に図5を用いて説明したように映像入力信号が複数種類の映像方式に対応する場合は、設定情報等の信号も同様に複数種類の映像方式で発生するように設定情報発生手段を構成する必要があった。これは、ビデオカメラの多機能化の要請に対し、オンスクリーン表示を実現させる構成が複雑になってコストアップにも繋がるといった問題を有するものである。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、複数種類の入力映像方式に対応したビデオカメラ装置において、入力映像方式に全く影響を受けずに簡単な構成で設定情報等を発生させ、任意の入力映像方式によって撮像された映像情報に重ね合わせしてモニタ表示させることが容易に可能なビデオカメラ装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の映像方式の中から選択された(16)映像方式で撮像する撮像手段(12)と、オンスクリーン情報(OS)を発生するオンスクリーン情報発生手段(17)と、前記撮像手段で撮像された画像情報(VD)と前記オンスクリーン情報発生手段から発生されたオンスクリーン情報とを共に表示する表示手段(15)と、を備えるビデオカメラ装置において、前記表示手段は、前記選択された映像方式に基づく表示方式で前記画像情報を表示する第1の表示部(15a)と、前記オンスクリーン情報を表示するための光透過性を有する第2の表示部(15b)とを備え、前記第2の表示部を前記第1の表示部の表示面の前面に重ねて配置し、前記画像情報上に前記オンスクリーン情報を重ねて表示させるように構成したことを特徴とするビデオカメラ装置(1)を提供する。
本発明に係るビデオカメラ装置によれば、撮像された入力映像信号と設定情報等のオンスクリーン信号とを合成するための映像合成手段を設ける必要がなく、従来の回路構成よりも簡単化することができる。さらに、撮像の入力映像方式が複数種類に対応する場合に、それぞれの映像方式に対応して同一方式のオンスクリーン信号を発生させる必要がなく、設定情報発生手段は固定方式のオンスクリーン信号を発生させればよいため、設定情報発生手段の回路構成を簡単化することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態につき、好ましい形態例について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態例に係るビデオカメラ装置の概略基本構成を示したブロック図である。同図に示すビデオカメラ装置1は、撮像の入力映像方式としてHD方式及びSD方式に対応し、利用者の操作によっていずれか任意の方式が選択されて動作するものとする。
すなわち、ビデオカメラ装置1は、撮像レンズやフォーカス機構等を有する光学系11と、HD方式及びSD方式の両方式での撮像が可能なCCD(Charge Coupled Devices)を有した撮像部12と、撮像部12から供給された撮像データを例えばMPEG2方式等の符号化方式によって符号化するための映像処理部13と、映像処理部13で符号化された符号化データをビデオテープやDVD(Digital Versatile Disc)、或いはメモリカード等の記録媒体に記録するための記録部14と、ビデオカメラ装置1全体を制御し、特に利用者がHD方式とSD方式とを選択するために不図示の選択スイッチで選択して発行された入力映像方式を識別するステータス信号(ST信号)が供給されて、このST信号に基づき少なくとも撮像部12の制御をするための制御部16と、制御部16からの制御に基づいて例えばSD方式やVGA(登録商標)方式といった撮像の入力映像方式とは関係を有さない固定の映像方式による、前述した設定情報等のオンスクリーン信号(OS信号)を出力するためのOSD発生部17と、映像処理部13から出力されたHD方式又はSD方式に基づく映像信号(VD信号)及びOSD発生部17から出力されたOS信号がそれぞれ供給されて表示するためのモニタ部15とを有する。
更に、モニタ部15は上述したようなHD方式及びSD方式のいずれの映像方式にも対応したVD信号について表示可能なLCD(Liquid Crystal Display)パネル部15aと、前記固定の映像方式によるOS信号について表示可能な有機EL(Electro Luminescence)パネル部15bとを有する。
次に、モニタ部15を構成するLCDパネル部15a及び有機ELパネル部15bの実体的な構成の例について図2を参照して説明する。同図は、有機ELパネル部15bをLCDパネル部15aの表示面側に重ね配置する様子を模式的にあらわした斜視図である。同図に示すように、モニタ部15は、LCDパネル部15aの画像表示部15a1に画像表示部15a1の画角寸法と同一寸法の有機ELパネル部15bを重ねて配置構成したものである。
これにおいて、有機ELパネル部15bは平板状の形態や屈曲自在なフィルム状の形態であってもよい。有機ELパネル部15bはLCDパネル部15aの画像表示部15a1と利用者の目との間に配置されるため、有機ELパネル部15b自体は光透過性を有することが必要であり、その光透過率は100%であることが最も望ましい。しかしながら、その透明度は画像表示部15a1の輝度や周囲の明るさ等にも依存して評価されるものである。よって、本実施の形態例においては、有機ELパネル部15bの光透過性は、LCDパネル部15aに表示される映像をその使用目的に応じて支障なく視認可能な程度の透明度を有するものであればよいものとする。
また、LCDパネル部15aと有機ELパネル部15bとの重ね配置については、互いに隙間なく密着させて構成してもよいし、LCDパネル部15aからの放熱を考慮して、有機ELパネル部15bを介して視認できるLCDパネル部15aの表示に支障が出ない程度の隙間をもって構成してもよい。隙間を設けるとすれば、望ましくは5mm以内程度である。
以上のような構成のビデオカメラ装置1を用いて撮像し、その撮像された映像信号をモニタするためのVD信号とOSD発生部17から発生された設定情報等のオンスクリーン信号であるOS信号とをモニタ部15に表示させた表示例を図3に示す。同図に示すように、モニタ部15の表示部31には、LCDパネル部15aに表示された撮像映像aの前面に有機ELパネル部15bに表示されたオンスクリーン文字b及びcが重ね合わされて表示される。
以上詳細を説明したように、本発明に係るビデオカメラ装置によれば、撮像された入力映像信号と設定情報等のオンスクリーン信号とを合成するための映像合成回路を設ける必要がなく、従来の回路構成よりも簡単化することができる。
また、撮像の入力映像方式がHD方式やSD方式に対応する場合に、それぞれの映像方式に対応して同一方式のオンスクリーン信号を発生させる必要がなく、OSD発生部は固定方式のオンスクリーン信号を発生させればよいため、特にOSD発生部の回路構成を簡単化することができる。
なお、本実施の形態例においては、ビデオカメラ装置1はHD方式及びSD方式の入力映像方式に対応する場合について説明したが、映像方式の種類やその種類数についてはこれに限るものでないことは言うまでもなく、映像方式の種類数が多いほど本発明による上述した効果は大きいものである。
また、モニタ部15を構成するLCDパネル部15aについては、LCDパネルのみならずPDP(Plasma Display Panel)やCRT、その他の種類の表示手段にも適用可能であり、又有機ELパネル部15bは前述したような光透過性を有する表示体であればオンスクリーン情報の表示手段として適用可能である。
さらにまた、本実施の形態例においては、モニタ部15はLCDパネル部15aの画像表示部にこの画像表示部の画面寸法と同一寸法の有機ELパネル部15bを重ねて配置構成した例について説明したが、有機ELパネル部15bの画面寸法はLCDパネル部15aの画面表示部の寸法よりも小さくてもよく、例えば図4に示すようにLCDパネル部15aの画像表示部の上部のみに重ね配置するように有機ELパネル部15b1を構成すれば、図3に示した表示例のようなオンスクリーン文字b及びcの表示部分をカバーすることが可能である。
以上により、本発明は、多種の映像方式で映像情報を表示可能な映像表示装置上に単一の映像方式でオンスクリーン情報を表示する表示体を重ね合わせることで映像情報とオンスクリーン情報との重ね合わせ表示を可能とするため、ビデオカメラ装置のみならずオンスクリーン表示機能を備えた様々な映像・音響分野、産業分野、医療分野等で用いられる機器においても、特に回路構成を簡単化したい場合に有用である。
本発明の一実施の形態例に係るビデオカメラ装置の概略基本構成を示したブロック図である。 モニタ部15を構成するLCDパネル部15a及び有機ELパネル部15bの実体的な構成の例について、有機ELパネル部15bをLCDパネル部15aの表示面側に重ね配置する様子を模式的にあらわした斜視図である。 本発明の一実施の形態例に係るビデオカメラ装置のモニタ部15の表示例である。 有機ELパネル部15b1をLCDパネル部15aの表示面側の上部のみに重ね配置する様子を模式的にあらわした斜視図である。 従来のモニタ付きビデオカメラの基本的な概略構成を示したブロック図の例である。
符号の説明
1 ビデオカメラ装置
11 光学系
12 撮像部
13 映像処理部
14 記録部
15 モニタ部
15a LCDパネル部
15b 有機ELパネル部
16 制御部
17 OSD発生部

Claims (1)

  1. 複数種類の映像方式の中から選択された映像方式で撮像する撮像手段と、オンスクリーン情報を発生するオンスクリーン情報発生手段と、前記撮像手段で撮像された画像情報と前記オンスクリーン情報発生手段から発生されたオンスクリーン情報とを共に表示する表示手段と、を備えるビデオカメラ装置において、
    前記表示手段は、前記選択された映像方式に基づく表示方式で前記画像情報を表示する第1の表示部と、
    前記オンスクリーン情報を表示するための光透過性を有する第2の表示部とを備え、
    前記第2の表示部を前記第1の表示部の表示面の前面に重ねて配置し、前記画像情報上に前記オンスクリーン情報を重ねて表示させる
    ように構成したことを特徴とするビデオカメラ装置。

JP2004301104A 2004-10-15 2004-10-15 ビデオカメラ装置 Pending JP2006115266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301104A JP2006115266A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ビデオカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301104A JP2006115266A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ビデオカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006115266A true JP2006115266A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36383391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301104A Pending JP2006115266A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 ビデオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006115266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219560A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 凸版印刷株式会社 空中表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219560A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 凸版印刷株式会社 空中表示装置
JP7172166B2 (ja) 2018-06-21 2022-11-16 凸版印刷株式会社 空中表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915420B2 (ja) 電子カメラ
JP2007158919A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006520148A (ja) 高速度デジタルビデオカメラシステムおよび当該システムに含まれるコントローラ
US20100214473A1 (en) Image display system, image display apparatus, and control method for image display apparatus
US7884873B2 (en) Image pickup device having a display for displaying operation key image data representing operation keys and supplying image data including an operation menu to an external display device when connected to the external display device
US11323611B2 (en) Mobile terminal
CN103108115A (zh) 拍摄设备和拍摄方法
JP5618587B2 (ja) 撮像装置、画像表示装置および画像表示システム
WO2017138473A1 (ja) 表示処理装置及び表示処理方法
WO2017150238A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP3784964B2 (ja) 書画カメラ付きデータプロジェクタ
WO2014109129A1 (ja) 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
US20060221200A1 (en) Display device and portable imaging device
JP2006115266A (ja) ビデオカメラ装置
JP2006229690A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2007221295A (ja) カメラ装置および記録フォーマット
US8059184B2 (en) Image display apparatus
JP2005333340A (ja) 撮像装置
JP2006025061A (ja) 画像保護装置、撮像装置及びプログラム
KR101228319B1 (ko) 임베디드 os를 탑재한 실물화상 시스템에서 영상을오버레이하는 장치 및 방법
JP2012027324A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示システム
JP2002314852A (ja) 電子カメラ
JP3709407B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP5102481B2 (ja) 画像処理システム
JP2006020225A (ja) ビデオ撮像装置