JPWO2014171427A1 - 熱延鋼板 - Google Patents

熱延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171427A1
JPWO2014171427A1 JP2015512473A JP2015512473A JPWO2014171427A1 JP WO2014171427 A1 JPWO2014171427 A1 JP WO2014171427A1 JP 2015512473 A JP2015512473 A JP 2015512473A JP 2015512473 A JP2015512473 A JP 2015512473A JP WO2014171427 A1 JPWO2014171427 A1 JP WO2014171427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
ferrite
rolling
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194951B2 (ja
Inventor
由梨 戸田
由梨 戸田
東 昌史
昌史 東
上西 朗弘
朗弘 上西
元一 重里
元一 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2014171427A1 publication Critical patent/JPWO2014171427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194951B2 publication Critical patent/JP6194951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

熱延鋼板は所定の化学組成を有し、フェライトの面積率が5%〜50%、平均結晶方位差が0.4°〜3°のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率が50%〜95%、マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの合計面積率が5%以下で表される鋼組織を有する。

Description

本発明は、伸び及び穴拡げ性が優れた熱延鋼板に関する。
自動車からの炭酸ガスの排出量を抑えるために、高強度鋼板を使用した自動車の車体の軽量化が進められている。また、搭乗者の安全性の確保のためにも、車体に高強度鋼板が多く使用されるようになってきている。車体の更なる軽量化を進めていくためには、更なる強度の向上が重要である。その一方で、車体の部品によっては、優れた成形性が要求される。例えば、足回り部品用の高強度鋼板には、優れた穴拡げ性が要求される。
しかしながら、強度の向上及び成形性の向上の両立は困難であり、一般的に、鋼板を高強度化すれば成形性が低下し、絞り成形及び張り出し成形で重要視される伸び並びにバーリング加工で重要視される穴拡げ性が低下する。
成形性の向上等を目的とした高強度鋼板等が特許文献1〜11に記載されている。しかしながら、これらの従来技術によっても十分な強度及び十分な成形性を備えた熱延鋼板を得ることはできない。
また、穴拡げ性の改善に関する技術が非特許文献1にあるが、この従来技術によっても十分な強度及び十分な成形性を備えた熱延鋼板を得ることはできない。また、この従来技術は、熱延鋼板の工業的規模での製造プロセスに適用することが困難である。
特開2012−26032号公報 特開2011−225941号公報 特開2006−274318号公報 特開2005−220440号公報 特開2010−255090号公報 特開2010−202976号公報 特開2012−62561号公報 特開2004−218077号公報 特開2005−82841号公報 特開2007−314828号公報 特表2002−534601号公報
加藤ら、製鉄研究(1984)vol.312,p.41
本発明は、高い強度を有しながら、優れた伸び及び穴拡げ性を得ることができる熱延鋼板を提供することを目的とする。
本願発明者らは、通常の連続熱間圧延機を用いて工業的な規模で実施されている熱延鋼板の一般的な製造方法を念頭において、高い強度を得ながら、熱延鋼板の伸び及び穴拡げ性等の成形性を向上すべく鋭意研究を重ねた。この結果、高強度の確保及び成形性の向上に極めて有効な、従来技術では形成されていない新たな組織を見出した。この組織は、平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトである。更に、このベイナイトは炭化物及び残留オーステナイトを結晶粒内にほとんど含まない。つまり、このベイナイトは穴拡げ時に亀裂の進展を助長するものをほとんど含まない。従って、このベイナイトは、高強度の確保、並びに伸び及び穴拡げ性の向上に寄与する。
また、平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトは、上記の特許文献1〜11に記載された方法等、従来の方法では形成することができない。例えば、いわゆる中間空冷の終了後から巻き取りまでの冷却速度を高めることによってマルテンサイトを形成して高強度化を行おうとする従来技術では、このベイナイトを形成することはできない。例えば、従来の薄鋼板に含まれているベイナイトは、ベイニティックフェライト及び鉄炭化物から構成されるか、ベイニティックフェライト及び残留オーステナイトから構成される。このため、従来の薄鋼板では、穴広げ時に、鉄炭化物や残留オーステナイト(又は加工を受けて変態したマルテンサイト)が亀裂の進展を助長する。従って、平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトは、従来の薄鋼板に含まれているベイナイトよりも優れた穴広げ性を持つ。また、このベイナイトは、従来の薄鋼板に含まれているフェライトとも異なる組織である。例えば、このベイナイトの生成温度は、鋼の成分から予測されるベイナイト変態開始温度以下であり、このベイナイトの大角粒界で囲まれた一つの結晶粒の内部には小傾角の粒界が存在する。このベイナイトは、少なくともこれらの点でフェライトとは異なる特徴を有している。
詳細は後述するが、本願発明者らは、仕上圧延、その後の冷却、その後の巻き取り及びその後の冷却等の条件を適切なものとすることにより、このベイナイトを所望の面積率でフェライトと共に形成することができることを見出した。なお、特許文献1〜3に記載された方法では、中間空冷の終了後かつ巻き取り前の冷却速度、及び巻き取られた状態での冷却速度が著しく高いため、大角粒界で囲まれた一つの結晶粒の内部に小傾角の粒界を持つベイナイトは生成し得ない。
本願発明者は、このような知見に基づいて更に鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
(1)
質量%で、
C :0.02%〜0.15%、
Si:0.01%〜2.0%、
Mn:0.05%〜3.0%、
P :0.1%以下、
S :0.03%以下、
Al:0.001%〜0.01%、
N :0.02%以下、
O :0.02%以下、
Ti:0%〜0.2%、
Nb:0%〜0.2%、
Mo:0%〜0.2%、
V :0%〜0.2%、
Cr:0%〜1.0%、
B :0%〜0.01%、
Cu:0%〜1.2%、
Ni:0%〜0.6%、
Ca:0%〜0.005%、
REM:0%〜0.02%、
残部:Fe及び不純物
で表される化学組成を有し、
フェライトの面積率:5%〜50%、
平均結晶方位差が0.4°〜3°のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率:50%〜95%、
マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの合計面積率:5%以下
で表される鋼組織を有することを特徴とする熱延鋼板。
(2)
前記化学組成が、質量%で、
Ti:0.01%〜0.2%、
Nb:0.01%〜、0.2%、
Mo:0.001%〜0.2%、
V :0.01%〜0.2%、
Cr:0.01%〜1.0%、
B :0.0002%〜0.01%、
Cu:0.02%〜1.2%、及び
Ni:0.01%〜0.6%
からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の熱延鋼板。
(3)
前記化学組成が、質量%で、
Ca:0.0005%〜0.005%、及び
REM:0.0005%〜0.02%
からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の熱延鋼板。
本発明によれば、高い強度を有しながら、優れた伸び及び穴拡げ性を得ることができる。
図1は、熱延鋼板の鋼組織を代表する領域を示す図である。 図2は、熱間圧延から巻き取りまでの間の温度履歴の概略を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本実施形態に係る熱延鋼板の鋼組織について説明する。本実施形態に係る熱延鋼板は、フェライトの面積率:5%〜50%、平均結晶方位差が0.4°〜3°のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率:50%〜95%、マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの合計面積率:5%以下で表される鋼組織を有している。熱延鋼板の鋼組織は、当該熱延鋼板の表面から当該熱延鋼板の厚さの3/8から5/8までの領域の鋼組織で代表することができる。この領域1を図1に示す。図1には、鋼組織を観察する対象である断面2も示す。
(フェライトの面積率:5%〜50%)
フェライトは優れた変形能を呈し、均一伸びを高める。フェライトの面積率が5%未満であると、良好な均一伸びが得られない。従って、フェライトの面積率は5%以上とする。フェライトの面積率が50%超であると、穴拡げ性が大幅に低下する。従って、フェライトの面積率は50%以下とする。フェライトの面積率は、熱延鋼板の表面からその厚さの3/8から5/8までの領域内の圧延方向に平行な断面2における面積率であって、光学顕微鏡を用いて200倍〜500倍の倍率で観察されるミクロ組織中のフェライトの面積率である。
(平均結晶方位差が0.4°〜3°のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率:50%〜95%)
平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトは、後述の方法により得られる新たな組織である。結晶粒内の平均結晶方位差は次のようにして求められる。先ず、断面2内の複数箇所の結晶方位を、電子線後方散乱回折法(EBSD:electron back scattering diffraction)により測定する。次いで、EBSDによる測定結果に基づき、互いに隣接し、かつそれらの間での結晶方位差が15°以上となっている2つの箇所(ピクセル)の間に粒界が存在するとみなす。そして、粒界に囲まれた領域内で、つまり結晶粒内で、互いに隣接する箇所間の結晶方位差を計算し、それらの平均値を計算する。このようにして結晶粒内の平均結晶方位差が求められる。
上述のように、平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトが高強度の確保及び穴拡げ性等の成形性の向上に極めて有効な組織であることが本願発明者らにより見出された。このベイナイトは炭化物及び残留オーステナイトを結晶粒内にほとんど含まない。つまり、このベイナイトは穴拡げ時に亀裂の進展を助長するものをほとんど含まない。従って、このベイナイトは、高強度の確保、並びに伸び及び穴拡げ性の向上に寄与する。
平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率が50%未満であると、十分な強度が得られない。従って、このベイナイトの面積率は50%以上とする。このベイナイトの面積率が95%超であると、十分な伸びが得られない。従って、このベイナイトの面積率は95%以下とする。このベイナイトの面積率が50%以上95%以下の場合、概ね、引張強度は590MPa以上、引張強度(TS(MPa))と穴拡げ率(λ(%))との積(TS×λ)は65000以上、全伸び(EL(%))と穴拡げ率(λ(%))との積(EL×λ)は1300以上となる。これらの特性は、自動車の足回り部品の加工に好適である。
なお、平均結晶方位差が0.4°未満である結晶粒はフェライトとみなすことができる。平均結晶方位差が3°超である結晶粒は穴広げ性に劣る。平均結晶方位差が3°超である結晶粒は、例えば平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトよりも低い温度域で生成する。
(マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの合計面積率:5%以下)
マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトは穴拡げ時に、フェライト又はベイナイトとの界面において亀裂の進展を助長し、穴拡げ性を低下させる。マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの合計面積率が5%超であると、このような穴拡げ性の低下が顕著となる。パーライト、マルテンサイト、残留オーステナイトの面積率は、それぞれ、断面2における面積率であって、光学顕微鏡を用いて200倍〜500倍の倍率で観察されるミクロ組織中のパーライト、マルテンサイト、残留オーステナイトの面積率である。これら組織の合計が5%以下であれば、概ね、全伸び(%)と穴拡げ率(%)との積(EL×λ)が1300超となり、自動車の足回り部品の加工に好適である。
当然のことであるが、上述の各組織の面積率に関する条件は、領域1のみならず、より広い範囲において満たされていることが好ましく、この条件を満たす範囲が広いほど、より優れた強度及び加工性を得ることができる。
次に、本発明の実施形態に係る熱延鋼板の化学組成について説明する。以下の説明において、熱延鋼板に含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。本実施形態に係る熱延鋼板は、C:0.02%〜0.15%、Si:0.01%〜2.0%、Mn:0.05%〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.03%以下、Al:0.001%〜0.01%、N:0.02%以下、O:0.02%以下、Ti:0%〜0.2%、Nb:0%〜0.2%、Mo:0%〜0.2%、V:0%〜0.2%、Cr:0%〜1.0%、B:0%〜0.01%、Cu:0%〜1.2%、Ni:0%〜0.6%、Ca:0%〜0.005%、REM:0%〜0.02%、残部:Fe及び不純物で表される化学組成を有している。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるもの、製造工程において含まれるもの、が例示される。
(C:0.02%〜0.15%)
Cは、結晶粒界に偏析し、せん断加工又は打ち抜き加工によって形成された端面でのはがれを抑制する効果を有する。Cは、Nb、Ti等と結合して熱延鋼板中で析出物を形成し、析出強化により強度の向上に寄与する。C含有量が0.02%未満であると、剥がれを抑制する効果及び析出強化による強度の向上の効果が十分に得られない。従って、C含有量は0.02%以上とする。その一方で、Cは、穴拡げ時の割れの起点となるセメンタイト(FeC)等の鉄系炭化物、マルテンサイト及び残留オーステナイトを生成させる。C含有量が0.15%超であると、十分な穴拡げ性が得られない。従って、C含有量は0.15%以下とする。
(Si:0.01%〜2.0%)
Siは、熱延鋼板の強度の向上に寄与する。Siは、溶鋼の脱酸材としての役割も有する。Siは、セメンタイト等の鉄系炭化物の析出を抑制し、ベイニティックフェライトの境界におけるセメンタイトの析出を抑制する。Si含有量が0.01%未満であると、これらの効果が十分に得られない。従って、Si含有量は0.01%以上とする。Si含有量が2.0%超であると、セメンタイトの析出の抑制の効果が飽和する。また、Si含有量が2.0%超であると、フェライトの生成が抑制され、フェライトの面積率が5%以上の所望の鋼組織が得られない。従って、Si含有量は2.0%以下とする。
(Mn:0.05%〜3.0%)
Mnは、固溶強化により強度の向上に寄与する。Mn含有量が0.05%未満であると、十分な強度が得られない。従って、Mn含有量は0.05%以上とする。Mn含有量が3.0%超であると、スラブ割れが生じる。従って、Mn含有量は3.0%以下とする。
(P:0.1%以下)
Pは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。加工性、溶接性及び疲労特性の観点から、P含有量は低ければ低いほどよい。特にP含有量が0.1%超で、加工性、溶接性及び疲労特性の低下が著しい。従って、P含有量は0.1%以下とする。
(S:0.03%以下)
Sは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。S含有量が高いほど穴拡げ性の低下につながるA系介在物が生成されやすくなるため、S含有量は低ければ低いほどよい。特にS含有量が0.03%超で、穴拡げ性の低下が著しい。従って、S含有量は0.03%以下とする。
(Al:0.001%〜0.01%)
Alは、溶鋼を脱酸する作用を有する。Al含有量が0.001%未満であると、十分な脱酸が困難である。従って、Al含有量は0.001%以上とする。Al含有量が0.01%超であると、非金属介在物の増大によって伸びが低下しやすくなる。従って、Al含有量は0.01%以下とする。
(N:0.02%以下)
Nは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。加工性の観点から、N含有量は低ければ低いほどよい。特にN含有量が0.02%超で、加工性の低下が著しい。従って、N含有量は0.02%以下とする。
(O:0.02%以下)
Oは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。加工性の観点から、O含有量は低ければ低いほどよい。特にO含有量が0.02%超で、加工性の低下が著しい。従って、O含有量は0.02%以下とする。
Ti、Nb、Mo、V、Cr、B、Cu、Ni、Ca及びREMは、必須元素ではなく、熱延鋼板に所定量を限度に適宜含有されていてもよい任意元素である。
(Ti:0%〜0.2%、Nb:0%〜0.2%、Mo:0%〜0.2%、V:0%〜0.2%、Cr:0%〜1.0%、B:0%〜0.01%、Cu:0%〜1.2%、Ni:0%〜0.6%)
Ti、Nb、Mo、V、Cr、B、Cu及びNiは、析出硬化又は固溶強化により熱延鋼板の強度の更なる向上に寄与する。従って、これらの元素からなる群から選択された1種又は2種以上が含有されていてもよい。しかし、Ti、Nb、Mo及びVについては、いずれかの含有量が0.2%超であると、フェライトの生成が抑制され、フェライトの面積率が5%以上の所望の鋼組織が得られない。従って、Ti含有量、Nb含有量、Mo含有量及びV含有量は、いずれも0.2%以下とする。Cr含有量が1.0%超であると、強度の向上の効果が飽和する。また、Cr含有量が1.0%超であると、フェライトの生成が抑制され、フェライトの面積率が5%以上の所望の鋼組織が得られない。従って、Cr含有量は1.0%以下とする。B含有量が0.01%超であると、フェライトの生成が抑制され、フェライトの面積率が5%以上の所望の鋼組織が得られない。従って、B含有量は0.01%以下とする。Cu含有量が1.2%超であると、フェライトの生成が抑制され、フェライトの面積率が5%以上の所望の鋼組織が得られない。従って、Cu含有量は1.2%以下とする。Ni含有量が0.6%超であると、フェライトの生成が抑制され、フェライトの面積率が5%以上の所望の鋼組織が得られない。従って、Ni含有量は0.6%以下とする。熱延鋼板のより優れた強度の確保のために、Ti含有量、Nb含有量、V含有量、Cr含有量及びNi含有量は、いずれも好ましくは0.01%以上であり、Mo含有量は好ましくは0.001%以上であり、B含有量は好ましくは0.0002%以上であり、Cu含有量は好ましくは0.02%以上である。つまり、「Ti:0.01%〜0.2%」、「Nb:0.01%〜、0.2%」、「Mo:0.001%〜0.2%」、「V:0.01%〜0.2%」、「Cr:0.01%〜1.0%」、「B:0.0002%〜0.01%」、「Cu:0.02%〜1.2%」及び「Ni:0.01%〜0.6%」のうちの少なくとも一つが満たされることが好ましい。
(Ca:0%〜0.005%、REM:0%〜0.02%)
Ca及びREMは、破壊の起点となったり加工性を劣化させたりする非金属介在物の形態を変化させて無害化する。従って、これらの元素からなる群から選択された1種又は2種以上が含有されていてもよい。しかし、Ca含有量が0.005%超であると、非金属介在物の形態を伸長させ、当該非金属介在物が破壊の起点となったり加工性を劣化させたりする。REM含有量が0.02%超であると、非金属介在物の形態を伸長させ、当該非金属介在物が破壊の起点となったり加工性を劣化させたりする。従って、Ca含有量は0.005%以下とし、REM含有量は0.02%以下とする。無害化の効果をより優れたものとするために、Ca含有量及びREM含有量は、いずれも好ましくは0.0005%以上である。つまり、「Ca:0.0005%〜0.005%」及び「REM:0.0005%〜0.02%」のうちの少なくとも一つが満たされることが好ましい。
REM(希土類金属)はSc、Y及びランタノイドの合計17種類の元素を指し、「REM含有量」はこれら17種類の元素の合計の含有量を意味する。ランタノイドは、工業的には、例えばミッシュメタルの形で添加される。
次に、実施形態に係る熱延鋼板を製造する方法の例について説明する。ここで説明する方法によれば実施形態に係る熱延鋼板を製造することができるが、実施形態に係る熱延鋼板を製造する方法は、これに限定されるものではない。すなわち、他の方法によって製造された熱延鋼板であっても、それが上記の鋼組織及び化学組成を有していれば、実施形態の範囲内にあるといえる。例えば、下記の方法では7パスの熱延設備を用いるが、6パスの熱延設備を用いて製造された熱間圧延も実施形態の範囲内にあることがある。
この方法では、以下の処理を順に行う。図2に熱間圧延から巻き取りまでの温度履歴の概略を示す。
(1)上記の化学組成を有する鋼塊又はスラブを鋳造し、必要に応じて再加熱11を行う。
(2)鋼塊又はスラブの粗圧延12を行う。粗圧延は熱間圧延に含まれる。
(3)鋼塊又はスラブの仕上圧延13を行う。仕上圧延は熱間圧延に含まれる。仕上圧延では、最終段の圧延の1パス前の圧延を、850℃以上1150℃以下の温度、10%以上40%以下の圧下率で行い、最終段の圧延を、850℃以上1050℃以下の温度(T1(℃))、3%以上10%以下の圧下率で行う。
(4)ランアウトテーブルで600℃以上750℃以下の温度(T2(℃))まで冷却する。仕上圧延の終了から、この冷却の開始までの時間をt1(秒)とする。
(5)1秒以上10秒以下の時間(t2(秒))の空冷14を行う。この冷却中に二相域におけるフェライト変態が生じ、優れた伸びが得られる。
(6)P(℃/秒)の冷却速度で400℃以上650℃以下の温度までの冷却15を行う。冷却速度Pは下記の(式1)を満たす。
(7)400℃以上650℃以下の温度での巻き取り16を行う。
(8)熱延コイルの温度がT3(℃)−300℃以上T3(℃)以下にある間、0.15℃/分以下の冷却速度で熱延コイルを冷却する。T3(℃)は下記の(式2)で表される。
(9)T3(℃)−300℃未満の温度から25℃までを0.05℃/分以下の冷却速度で冷却する。
P(℃/秒)≧1/{1.44×1012exp(-3211/(T1+273))×t11/3}×2×1011
+(C)×1/{1-(1.44×1012exp(-3211/(T2+273))×t21/3}×(-3)×1013 (式1)
T3(℃)=830-270×(C)-90×(Mn)-37×(Ni)-70×(Cr)-83×(Mo) (式2)
ここで、(C)、(Mn)、(Ni)、(Cr)、(Mo)は、それぞれ熱延鋼板のC含有量、Mn含有量、Ni含有量、Cr含有量、Mo含有量を示す。
鋼塊又はスラブの鋳造では、化学組成が上記の範囲内にあるように成分を調整した溶鋼を鋳込む。そして、鋼塊又はスラブを熱間圧延機に送る。このとき、鋳込まれた鋼塊又はスラブを高温のまま熱間圧延機に直送してもよく、室温まで冷却した後に加熱炉で再加熱して熱間圧延機に送ってもよい。再加熱の温度は特に限定されない。再加熱温度が1260℃以上であると、スケールオフの量が増加して歩留まりが低下することがあるため、再加熱温度は好ましくは1260℃未満とする。また、再加熱温度が1000℃未満であると、スケジュール上、操業効率が著しく損なわれることがあるため、再加熱温度は好ましくは1000℃以上とする。
粗圧延の最終段の圧延温度が1080℃未満であると、つまり粗圧延中に圧延温度が1080℃未満まで低下すると、仕上圧延後のオーステナイト粒が過度に小さくなり、オーステナイトからフェライトへの変態が過度に促進され、所望のベイナイトを得にくいことがある。従って、最終段の圧延は好ましくは1080℃以上で行う。粗圧延の最終段の圧延温度が1150℃超であると、つまり粗圧延中に圧延温度が1150℃を超えると、仕上圧延後のオーステナイト粒が大きくなり、後の冷却において生じる二相域でのフェライト変態が十分には促進されず、所望の鋼組織を得にくいことがある。従って、最終段の圧延は好ましくは1150℃以下で行う。
粗圧延の最終段及びその前段の累積圧下率が65%超であると、仕上圧延後のオーステナイト粒が過度に小さくなり、オーステナイトからフェライトへの変態が過度に促進され、所望のベイナイトを得にくいことがある。従って、この累積圧下率は好ましくは65%以下とする。この累積圧下率が40%未満であると、仕上圧延後のオーステナイト粒が大きくなり、後の冷却において生じる二相域でのフェライト変態が十分には促進されず、所望の鋼組織を得にくいことがある。従って、この累積圧下率は好ましくは40%以上とする。
仕上圧延は、平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトを生成させるために重要な工程である。このようなベイニティックフェライトは、加工を受けてひずみを含むオーステナイトがベイナイトに変態することにより得られる。従って、仕上圧延は、仕上圧延後のオーステナイト中にひずみが残留するような条件で行うことが重要である。
仕上圧延では、最終段の圧延、つまり仕上圧延機の最終スタンドで行われる圧延、の1パス前の圧延を、850℃以上1150℃以下の温度、10%以上40%以下の圧下率で行う。この圧延の圧延温度が1150℃超であるか、又は圧下率が10%未満では、仕上圧延後のオーステナイト粒が大きくなり、後の冷却において生じる二相域でのフェライト変態が十分には促進されず、所望の鋼組織が得られない。この圧延の圧延温度が850℃未満であるか、又は圧下率が40%超では、仕上圧延後のオーステナイト中に過剰にひずみが残留し、加工性が劣化する。
仕上圧延では、最終段の圧延を、850℃以上1050℃以下の温度、3%以上10%以下の圧下率で行う。この最終段の圧延の温度(仕上圧延終了温度)をT1(℃)と表す。温度T1が1050℃超であるか、又は圧下率が3%未満では、仕上圧延後のオーステナイト中のひずみの残留量が不十分になり、所望の鋼組織が得られない。温度T1が850℃未満であるか、又は圧下率が10%超では、仕上圧延後のオーステナイト中に過剰にひずみが残留し、加工性が劣化する。
仕上圧延の後に、ランアウトテーブル(ROT:run out table)で600℃以上750℃以下の温度まで冷却する。この冷却の到達温度をT2(℃)と表す。温度T2が600℃未満では、二相域におけるフェライト変態が不十分となって、十分な伸びが得られない。温度T2が750℃超では、フェライト変態が過度に促進され、所望の鋼組織が得られない。ランアウトテーブルでの冷却の平均冷却速度は、例えば、20℃/秒〜200℃/秒とする。所望の鋼組織を安定して得るためである。
ランアウトテーブルでの冷却が終了次第、1秒以上10秒以下の空冷を行う。この空冷の時間をt2(秒)と表す。時間t2が1秒未満では、二相域におけるフェライト変態が不十分となって、十分な伸びが得られない。時間t2が10秒超では、二相域におけるフェライト変態が過度に促進され、所望の鋼組織が得られない。
また、仕上圧延の終了から、ランアウトテーブルでの冷却の開始までの時間をt1(秒)とする。時間t1は特に限定されないが、仕上圧延後のオーステナイトの粗大化を防ぐために好ましくは10秒以下とする。仕上圧延の終了から、ランアウトテーブルでの冷却の開始までの間には、実質的に空冷が行われる。
時間t2の空冷が終了次第、所定の冷却速度で400℃以上650℃以下の温度までの冷却を行う。この冷却速度をP(℃/秒)と表す。冷却速度Pは(式1)の関係を満たす。冷却速度Pが(式1)の関係を満たしている場合、この冷却中でのパーライトの生成を抑制することができ、マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの面積率を合計で5%以下とすることができる。一方、冷却速度Pが(式1)の関係を満たしていない場合、例えばパーライトが多量に生成し、所望の鋼組織が得られない。従って、冷却速度Pが(式1)の関係を満たすことは、所望の鋼組織を得るために極めて重要である。
なお、冷却速度Pは、熱ひずみによる反りの抑制等の観点から、好ましくは200℃/s以下とする。また、更なる反りの抑制等の観点から、冷却速度Pはより好ましくは30℃/秒以下とする。
その後、400℃以上650℃以下の温度での巻き取りを行う。巻取温度が650℃超では、フェライトが生成して十分なベイナイトが得られず、所望の鋼組織が得られない。巻取温度が400℃未満では、マルテンサイトが生成して十分なベイナイトが得られず、所望の鋼組織が得られない。
巻き取りにより得られた熱延コイルの温度がT3(℃)−300℃以上T3(℃)以下にある間、0.15℃/分以下の冷却速度で熱延コイルを冷却する。この冷却速度を0.15℃/分以下とした場合、ベイナイト変態を促進することができ、マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの面積率を合計で5%以下とすることができる。一方、この冷却速度を0.15℃/分超とすると、ベイナイト変態が十分に促進されず、マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの面積率が合計で5%を超え、加工性が劣化する。従って、この冷却速度が0.15℃/分以下とすることは、所望の鋼組織を得るために極めて重要である。
熱延コイルの温度が温度T3(℃)を超えると、オーステナイトからパーライトへの変態が起こり、所望の鋼組織が得られない。
熱延コイルの温度がT3(℃)−300℃未満の温度で、0.05℃/分以下の冷却速度で熱延コイルを冷却する。この冷却速度を0.05℃/分以下とした場合、未変態のオーステナイからマルテンサイトへの変態を抑制することができ、優れた加工性を得ることができる。一方、この冷却速度を0.05℃/分超とすると、オーステナイトからマルテンサイトへの変態が起こり、マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの面積率が合計で5%を超え、加工性が劣化する。また、冷却中に、オーステナイトからベイナイトへの相変態に伴う発熱により熱延コイルの温度が上昇してT3(℃)−300℃を超えると、オーステナイトからパーライトへの変態が起こり、パーライトの組織分率が5%を超え、加工性が劣化する。
なお、本実施形態に係る熱延鋼板に表面処理を行っても、強度、伸び及び穴拡げ性の向上という効果を得ることができる。例えば、電気めっき、溶融めっき、蒸着めっき、有機皮膜形成、フィルムラミネート、有機塩類処理、無機塩類処理、ノンクロム処理等を行ってもよい。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
次に、本願発明者が行った実験について説明する。この実験では、表1及び表2に示す化学組成を有する複数の鋼(鋼の記号A〜MMM)を用いて表3〜表5に示す鋼組織を有する熱延鋼板の試料を製造し、その機械的特性を調査した。なお、各鋼の残部はFe及び不純物である。また、表3〜表6中の「ベイナイトの面積率」は、平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率である。試料No.29のめっき層は溶融めっき層である。
フェライトの面積率は、熱延鋼板の表面からその厚さの3/8から5/8までの領域内の圧延方向に平行な断面を、光学顕微鏡を用いて200倍〜500倍の倍率で観察して特定した。平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率は、熱延鋼板の表面からその厚さの3/8から5/8までの領域内の圧延方向に平行な断面内の複数箇所の結晶方位をEBSDにより測定して特定した。パーライト、マルテンサイト、残留オーステナイトの各面積率は、熱延鋼板の表面からその厚さの3/8から5/8までの領域内の圧延方向に平行な断面を、光学顕微鏡を用いて200倍〜500倍の倍率で観察して特定した。
そして、各熱延鋼板の引張試験及び穴拡げ試験を行った。引張試験は、各熱延鋼板から作製した日本工業規格JIS Z 2201に記載の5号試験片を用いて、日本工業規格JIS Z 2241に記載の方法に従って行った。穴拡げ試験は、日本工業規格JIS Z 2256に記載の方法に従って行った。これらの結果も表3〜表5に示す。
表3〜表5に示すように、本発明の範囲内にある試料のみにおいて、高い強度を得ながら、優れた伸び及びと穴拡げ性を得ることができた。機械的特性の評価では、引張強度が590MPa以上であること、引張強度(TS(MPa))と穴拡げ率(λ(%))との積(TS×λ)が65000以上であること、全伸び(EL(%))と穴拡げ率(λ(%))との積(EL×λ)が1300以上であることを目安とした。なお、試料No.60では、鋼(鋼の記号F)が過剰にMnを含有していたため、スラブ割れが生じて熱延鋼板を製造することができなかった。
各熱延鋼板は、表6〜表9に示す条件下で次のようにして製造した。転炉での溶製及び連続鋳造を行った後に、表3〜表6に示す加熱温度で再加熱し、粗圧延及び7パスの仕上圧延を含む熱間圧延を行った。粗圧延の最終段での温度及び累積圧下率を表3〜表6に示す。また、仕上圧延の6パス目の圧延終了温度及び圧下率、並びに7パス目(最終段)の圧延終了温度(T1)及び圧下率を表3〜表6に示す。熱間圧延後の厚さは1.2mm〜5.4mmとした。仕上圧延の終了からt1(秒)経過した後に、表3〜表6に示す温度T2までランアウトテーブルで冷却した。そして、温度が温度T2に到達次第、空冷を開始した。この空冷の時間t2を表3〜表6に示す。時間t2の空冷の後に、表3〜表6に示す冷却速度P(℃/秒)で表3〜表6に示す巻取温度まで冷却し、この巻取温度での巻き取りを行って熱延コイルを作製した。その後、1次冷却及び2次冷却の2段階の冷却を行った。1次冷却は、表3〜表6に示す開始温度で開始し、表3〜表6に示す終了温度で終了した。その間の冷却速度を表3〜表6に示す。また、2次冷却は、表3〜表6に示す開始温度で開始し、25℃で終了した。その間の冷却速度を表3〜表6に示す。また、試料No.29の熱延鋼板の製造では、2次冷却の終了後に溶融めっきを施した。
Figure 2014171427
Figure 2014171427
Figure 2014171427
Figure 2014171427
Figure 2014171427
Figure 2014171427
Figure 2014171427
Figure 2014171427
Figure 2014171427
本発明は、例えば、自動車の足回り部品等に用いられる熱延鋼板に関連する産業に利用することができる。
次に、実施形態に係る熱延鋼板を製造する方法の例について説明する。ここで説明する方法によれば実施形態に係る熱延鋼板を製造することができるが、実施形態に係る熱延鋼板を製造する方法は、これに限定されるものではない。すなわち、他の方法によって製造された熱延鋼板であっても、それが上記の鋼組織及び化学組成を有していれば、実施形態の範囲内にあるといえる。例えば、下記の方法では7パスの熱延設備を用いるが、6パスの熱延設備を用いて製造された熱延鋼板も実施形態の範囲内にあることがある。
熱延コイルの温度がT3(℃)−300℃未満の温度で、0.05℃/分以下の冷却速度で熱延コイルを冷却する。この冷却速度を0.05℃/分以下とした場合、未変態のオーステナイからマルテンサイトへの変態を抑制することができ、優れた加工性を得ることができる。一方、この冷却速度を0.05℃/分超とすると、オーステナイトからマルテンサイトへの変態が起こり、マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの面積率が合計で5%を超え、加工性が劣化する。また、冷却中に、オーステナイトからベイナイトへの相変態に伴う発熱により熱延コイルの温度が上昇してT3(℃)−300℃を超えると、オーステナイトからパーライトへの変態が起こり、パーライトの組織分率が5%を超え、加工性が劣化する。
次に、本願発明者が行った実験について説明する。この実験では、表1及び表2に示す化学組成を有する複数の鋼(鋼の記号A〜MMM)を用いて表3〜表5に示す鋼組織を有する熱延鋼板の試料を製造し、その機械的特性を調査した。なお、各鋼の残部はFe及び不純物である。また、表3〜表中の「ベイナイトの面積率」は、平均結晶方位差が0.4°以上3°以下のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率である。試料No.29のめっき層は溶融めっき層である。
(1)
質量%で、
C :0.02%〜0.15%、
Si:0.01%〜2.0%、
Mn:0.05%〜3.0%、
P :0.1%以下、
S :0.03%以下、
Al:0.001%〜0.01%、
N :0.02%以下、
O :0.02%以下、
Ti:0%〜0.2%、
Nb:0%〜0.2%、
Mo:0%〜0.2%、
V :0%〜0.2%、
Cr:0%〜1.0%、
B :0%〜0.01%、
Cu:0%〜1.2%、
Ni:0%〜0.6%、
Ca:0%〜0.005%、
REM:0%〜0.02%、
残部:Fe及び不純物
で表される化学組成を有し、
フェライトの面積率:20%〜50%、
平均結晶方位差が0.4°〜3°のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率:50%〜95%、
マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの合計面積率:5%以下
で表される鋼組織を有することを特徴とする熱延鋼板。
Figure 2014171427

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.02%〜0.15%、
    Si:0.01%〜2.0%、
    Mn:0.05%〜3.0%、
    P :0.1%以下、
    S :0.03%以下、
    Al:0.001%〜0.01%、
    N :0.02%以下、
    O :0.02%以下、
    Ti:0%〜0.2%、
    Nb:0%〜0.2%、
    Mo:0%〜0.2%、
    V :0%〜0.2%、
    Cr:0%〜1.0%、
    B :0%〜0.01%、
    Cu:0%〜1.2%、
    Ni:0%〜0.6%、
    Ca:0%〜0.005%、
    REM:0%〜0.02%、
    残部:Fe及び不純物
    で表される化学組成を有し、
    フェライトの面積率:5%〜50%、
    平均結晶方位差が0.4°〜3°のベイニティックフェライトの集合体から構成されるベイナイトの面積率:50%〜95%、
    マルテンサイト、パーライト及び残留オーステナイトの合計面積率:5%以下
    で表される鋼組織を有することを特徴とする熱延鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.01%〜0.2%、
    Nb:0.01%〜、0.2%、
    Mo:0.001%〜0.2%、
    V :0.01%〜0.2%、
    Cr:0.01%〜1.0%、
    B :0.0002%〜0.01%、
    Cu:0.02%〜1.2%、及び
    Ni:0.01%〜0.6%
    からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0005%〜0.005%、及び
    REM:0.0005%〜0.02%
    からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱延鋼板。
JP2015512473A 2013-04-15 2014-04-14 熱延鋼板 Active JP6194951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085009 2013-04-15
JP2013085009 2013-04-15
PCT/JP2014/060644 WO2014171427A1 (ja) 2013-04-15 2014-04-14 熱延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171427A1 true JPWO2014171427A1 (ja) 2017-02-23
JP6194951B2 JP6194951B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51731368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512473A Active JP6194951B2 (ja) 2013-04-15 2014-04-14 熱延鋼板

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10000829B2 (ja)
EP (1) EP2987884B1 (ja)
JP (1) JP6194951B2 (ja)
KR (1) KR101758003B1 (ja)
CN (1) CN105102658B (ja)
BR (1) BR112015024840B1 (ja)
ES (1) ES2726654T3 (ja)
MX (1) MX2015013563A (ja)
PL (1) PL2987884T3 (ja)
TW (1) TWI525201B (ja)
WO (1) WO2014171427A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
BR112017016799A2 (ja) * 2015-02-20 2018-04-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel product
WO2016132542A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
US10876181B2 (en) 2015-02-24 2020-12-29 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and method of manufacturing same
WO2016135898A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
ES2769224T3 (es) 2015-02-25 2020-06-25 Nippon Steel Corp Chapa de acero laminada en caliente
US20180135146A1 (en) * 2015-05-26 2018-05-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet and method of production of same
JP6394812B2 (ja) * 2016-03-31 2018-09-26 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP6358406B2 (ja) * 2016-08-05 2018-07-18 新日鐵住金株式会社 鋼板及びめっき鋼板
BR112019000766B8 (pt) * 2016-08-05 2023-03-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de aço
MX2018016223A (es) * 2016-08-05 2019-05-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero y lamina de acero enchapada.
CN109642279B (zh) * 2016-08-05 2021-03-09 日本制铁株式会社 钢板及镀覆钢板
BR112018073110A2 (pt) 2016-08-08 2019-03-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço
KR101899670B1 (ko) * 2016-12-13 2018-09-17 주식회사 포스코 저온역 버링성이 우수한 고강도 복합조직강 및 그 제조방법
CN110139941B (zh) * 2017-01-30 2021-11-12 日本制铁株式会社 钢板
WO2018179391A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板および鋼製鍛造部品ならびにそれらの製造方法
WO2018179389A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板および鋼製鍛造部品ならびにそれらの製造方法
KR101998952B1 (ko) 2017-07-06 2019-07-11 주식회사 포스코 재질편차가 적고 표면품질이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조방법
EP3666916B1 (en) 2017-08-09 2022-04-20 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same
US11473159B2 (en) 2017-11-24 2022-10-18 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet and method for producing same
WO2019103121A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
ES2836707T3 (es) 2017-12-04 2021-06-28 Ssab Technology Ab Acero laminado en caliente de alta resistencia y método para la fabricación de acero laminado en caliente de alta resistencia
WO2020065381A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Arcelormittal Hot rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
KR102142774B1 (ko) * 2018-11-08 2020-08-07 주식회사 포스코 내해수 특성이 우수한 고강도 구조용강 및 그 제조방법
KR102604593B1 (ko) * 2019-05-31 2023-11-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 핫 스탬프용 강판
CN111286669A (zh) * 2020-02-17 2020-06-16 本钢板材股份有限公司 屈服强度≥900Mpa的马氏体热轧态高强钢及制备方法
MX2022011055A (es) * 2020-03-11 2022-09-19 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente.
KR102391651B1 (ko) * 2020-09-22 2022-04-29 주식회사 포스코 충돌성능이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
DE102021104584A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfestes, warmgewalztes Stahlflachprodukt mit hoher lokaler Kaltumformbarkeit sowie ein Verfahren zur Herstellung eines solchen Stahlflachprodukts
CA3236668A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Kentarou HIRATA Hot-rolled steel sheet, hot-dip coated steel sheet, and method for producing hot-rolled steel sheet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218077A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板およびその製造方法
JP2006274318A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kobe Steel Ltd 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2008202119A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐延性き裂発生特性に優れる高張力鋼材
US20130048159A1 (en) * 2010-05-06 2013-02-28 Posco High-strength and high-toughness ultrafine wire rod and method for producing same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254698B1 (en) 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
TW454040B (en) 1997-12-19 2001-09-11 Exxon Production Research Co Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness
CN100591789C (zh) 2002-12-24 2010-02-24 新日本制铁株式会社 焊接热影响区的耐软化性优良且扩孔弯边性好的高强度钢板及其制造方法
JP4050991B2 (ja) 2003-02-28 2008-02-20 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4580157B2 (ja) 2003-09-05 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
US20050150580A1 (en) 2004-01-09 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho(Kobe Steel, Ltd.) Ultra-high strength steel sheet having excellent hydrogen embrittlement resistance, and method for manufacturing the same
JP4412727B2 (ja) 2004-01-09 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
WO2006103991A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4969915B2 (ja) 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP5114747B2 (ja) 2008-04-28 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101091294B1 (ko) * 2008-12-24 2011-12-07 주식회사 포스코 고강도 고연신 강판 및 열연강판, 냉연강판, 아연도금강판 및 아연도금합금화강판의 제조방법
JP4853575B2 (ja) 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
WO2010114131A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 株式会社神戸製鋼所 冷延鋼板およびその製造方法
JP4977184B2 (ja) 2009-04-03 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2011028022A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Seiko Epson Corp カラーフィルター用インク、カラーフィルター用インクセット、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器
JP5353578B2 (ja) * 2009-09-07 2013-11-27 新日鐵住金株式会社 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR101445813B1 (ko) * 2009-11-30 2014-10-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내수소취화 특성이 우수한 인장 최대 강도가 900 MPa 이상인 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR101420554B1 (ko) * 2010-03-10 2014-07-16 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
JP5510025B2 (ja) 2010-04-20 2014-06-04 新日鐵住金株式会社 伸びと局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5540885B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-02 新日鐵住金株式会社 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP5765080B2 (ja) 2010-06-25 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5126326B2 (ja) 2010-09-17 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
PL2692895T3 (pl) * 2011-03-28 2018-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na zimno i sposób jej wytwarzania

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218077A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板およびその製造方法
JP2006274318A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kobe Steel Ltd 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2008202119A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐延性き裂発生特性に優れる高張力鋼材
US20130048159A1 (en) * 2010-05-06 2013-02-28 Posco High-strength and high-toughness ultrafine wire rod and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171427A1 (ja) 2014-10-23
EP2987884A1 (en) 2016-02-24
KR101758003B1 (ko) 2017-07-13
BR112015024840A2 (pt) 2017-07-18
BR112015024840B1 (pt) 2020-03-31
TW201502286A (zh) 2015-01-16
PL2987884T3 (pl) 2019-07-31
KR20150121161A (ko) 2015-10-28
CN105102658A (zh) 2015-11-25
CN105102658B (zh) 2017-03-15
TWI525201B (zh) 2016-03-11
MX2015013563A (es) 2016-02-05
ES2726654T3 (es) 2019-10-08
JP6194951B2 (ja) 2017-09-13
EP2987884B1 (en) 2019-04-03
US10000829B2 (en) 2018-06-19
EP2987884A4 (en) 2016-11-09
US20160017465A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194951B2 (ja) 熱延鋼板
JP6179461B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP5126326B2 (ja) 耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101485237B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5896085B1 (ja) 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5724267B2 (ja) 打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6314520B2 (ja) 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP5858174B2 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6822488B2 (ja) 鋼板
JP6212956B2 (ja) 曲げ加工性と耐摩耗性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5316634B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6311793B2 (ja) 熱延鋼板
JP2010275627A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP2014173151A (ja) 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2011168861A (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5821810B2 (ja) 細粒鋼板の製造方法
JP6037087B1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP2007231352A (ja) 析出強化型高強度薄鋼板およびその製造方法
KR20120121810A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6326837B2 (ja) 冷延鋼板
JP2013155390A (ja) 疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2015214724A (ja) 耐衝突性に優れた鋼板の高能率製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350