JP2014173151A - 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014173151A
JP2014173151A JP2013047705A JP2013047705A JP2014173151A JP 2014173151 A JP2014173151 A JP 2014173151A JP 2013047705 A JP2013047705 A JP 2013047705A JP 2013047705 A JP2013047705 A JP 2013047705A JP 2014173151 A JP2014173151 A JP 2014173151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
steel sheet
martensite
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013047705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260087B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okamoto
力 岡本
Takeshi Toyoda
武 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013047705A priority Critical patent/JP6260087B2/ja
Publication of JP2014173151A publication Critical patent/JP2014173151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260087B2 publication Critical patent/JP6260087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】プレス加工される自動車部品を対象とし,500N/mm2クラス以上の強度を有する加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.03以上、0.35%以下、Si:0.01%以上、2.0%以下、Mn:0.3%以上、4.0%以下、P:0.001%以上、0.10%以下、S:0.0005%以上、0.05%以下、N:0.0005%以上、0.010%以下、Al:0.01%以上、2.0%以下、を含有して、残部Fe及び不可避的不純物からなり、結晶組織が、面積分率でマルテンサイト相を5%超、フェライト相を20%超含有し、パーライト相が10%未満であり、マルテンサイト相によるフェライト粒の被覆率が30%超であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
【選択図】図1

Description

本発明は,主としてプレス加工される自動車用鋼板を対象とし,1.0〜6.0mm程度の板厚で,加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法に関するものである。
近年,自動車の燃費改善対策としての車体軽量化,部品の一体成形によるコストダウンのニーズが強まり,プレス成形性に優れた熱延高強度鋼板の開発が進められてきた。従来,加工用熱延鋼板としてはフェライト・マルテンサイト組織からなるDual Phase鋼板が知られている。以下、Dual Phase鋼をDP鋼ともいう。Dual Phase鋼板は,軟質なフェライト相と硬質なマルテンサイト相の複合組織で構成されており,著しく硬度の異なる両相の界面からボイドが発生して割れを生じるため穴拡げ性に劣る問題があり,足廻り部品等の高い穴拡げ性が要求される用途には不向きであった。これに対し,特許文献1,特許文献2ではベイナイトを主体とした組織により穴拡げ性の優れた熱延鋼板の製造方法が提案されているが,この鋼板は伸び特性に劣ることから適用部品に制約があった。
穴拡げ性と延性を両立する技術として特許文献3,特許文献4,特許文献5,特許文献6ではフェライトとベイナイトの混合組織による鋼板が提案されている。しかし、近年、自動車のさらなる軽量化指向,部品の複雑化等を背景に更に高い穴拡げ性が求められ、上記技術では対応しきれない高度な加工性,高強度化が要求されている。また、特許文献7では、第二相に焼戻しマルテンサイトを活用することで、穴拡げ性と延性および2次加工割れ性を高いレベルで満たす鋼板が提案されているが、成形性には優れるものの、足廻り部品としての特性で必要不可欠な疲労特性を高める技術の確立には至っていない。
一方でマルテンサイトの焼戻しによる軟化を利用した穴拡げ性の改善手法として、特許文献8では熱延後,連続焼鈍工程またはめっき工程でA1点以上の再加熱と徐冷により,一部のマルテンサイトを焼戻すことで加工性を向上させる技術について提案されている。しかし,残マルテンサイトが穴拡げ性を劣化させるため,穴拡げ性の向上には限界がある。一方、特許文献9、特許文献10では420〜650℃の中間温度にてマルテンサイトの焼戻しを行う技術が提案されている。しかしながら、マルテンサイトが平均的に焼戻されることに加え、結晶粒の規定がないため、粗大な結晶粒においては、疲労特性の改善が望まれるのもではなかった。
特開平4−88125号公報 特開平3−180426号公報 特開平6−293910号公報 特開2002−180188号公報 特開2002−180189号公報 特開2002−180190号公報 特開2005−146379号公報 特開2003−247045号公報 特開平9−263883号公報 特開平9−263884号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決するためになされたものであって,500N/mm2クラス以上の熱延鋼板とその製造方法に関するもので,加工性と疲労強度に優れた高強度熱延鋼板を提供しようとするものである。
これまで、DP鋼において、各相の硬さやサイズ、相分率の最適化がすすめられ、多くの成果がみられているが、本発明者らは,DPにおけるマルテンサイトの配列に着目し、加工に適したマルテンサイト相の配列について鋭意検討を重ねた。そして、その結果、マルテンサイト粒によるフェライト粒の被覆率が高くなると、伸び−穴拡げ性のバランスが著しく改善することを見出した。加えて、DPの特徴である疲労特性も向上することを見出した。ここで、被覆率とは、光学顕微鏡にて2D観察を行ったときに図1に示すようにフェライト粒界の内、マルテンサイト粒によって占有されている部分の全フェライト粒界長さに対する比率を示す。すなわち、被覆率100%はフェライト/フェライト粒界は存在せず、フェライト粒が完全にマルテンサイト粒によって囲まれていることを意味する。このような配列による材質の改善理由は明らかではないが、マルテンサイト連結性が高まることで変形に対する抵抗が高まり、強度が上昇すること、および、粒内に比べランダムな原子配列をとるフェライト粒界の性質がマルテンサイト/フェライト界面のひずみ集中を緩和し、初期のボイドサイズが小さくなる、もしくは、ボイド発生の抑制効果があるためと考えられる。この配列を制御する方法はいくつかあるが、例えば、熱延の後段圧延ミルにおける再結晶制御とラン・アウト・テーブル冷却(以下「ROT冷却」ともいう。)、または、熱延後に行う、再加熱を用いると、被覆率を制御することが可能となることを見出し、この発明をなすに至ったのである。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.03%以上、0.35%以下、Si:0.01%以上、2.0%以下、Mn:0.3%以上、4.0%以下、P:0.001%以上、0.10%以下、S:0.0005%以上、0.05%以下、N:0.0005%以上、0.010%以下、Al:0.01%以上、2.0%以下、を含有して、残部Fe及び不可避的不純物からなり、結晶組織が、面積分率でマルテンサイト相を5%超、フェライト相を20%超含有し、パーライト相が10%未満であり、マルテンサイト相によるフェライト粒の被覆率が30%超であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
ここで、マルテンサイト相によるフェライト粒の被覆率とは、全フェライト粒界長さを100としたとき、マルテンサイト粒によって占有されているフェライト粒界部分の長さ比率を百分率で表示したものである。
(2)さらに、マルテンサイト相の面積分率が60%未満であることを特徴とする上記(1)に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(3)さらに、鋼中に質量%で、Cr:0.05%以上、3.0%以下,Mo:0.05%以上、1.0%以下、Ni:0.05%以上、3.0%以下,Cu:0.05%以上、3.0%以下,の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(4)さらに、鋼中に質量%で、Nb:0.005%以上、0.3%以下,Ti:0.005%以上、0.3%以下,V:0.01%以上、0.5%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(5)さらに、鋼中に質量%で、B:0.0001%以上,0.1%以下を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(6)さらに、鋼中に質量%で、Ca:0.0005%以上、0.01%以下,Mg:0.0005%以上、0.01%以下,Zr:0.0005%以上、0.01%以下,REM:0.0005%以上、0.01%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(7)さらに、結晶組織において、マルテンサイト粒の平均粒径が1μm超、4μm未満であることを特徴とする 上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(8)さらに、全マルテンサイト粒の内、マルテンサイト中のC濃度(CM)に対して、粒の平均硬さ(Hv)が下記の式を満たす粒の割合が60%超であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の伸びと疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
Hv/(−982.1×CM2+1676×CM+189)>0.80 (1)
(9)さらに、鋼板の表面に、Feを13%未満含有し、残部がZn,Alおよび不可避的不純物からなる溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
(10)鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1100℃以上に加熱し、仕上げ圧延を1000℃以上で開始し、仕上げ圧延で圧延を実施する最終スタンド前のスタンドの圧延率を20%超とし、最終スタンドでの圧延を、Ar3変態点以上で圧延率を5%超、40%未満の圧延を行い、圧延終了2秒未満の後、少なくとも50℃以上の強制冷却を実施し、続けて、平均冷却速度25℃/s超にて800℃以下まで強制冷却し、800℃以下、600℃超の温度から2秒超、10秒未満の自然放冷を設けた上、再度300℃以下まで強制冷却を行うことを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
(11)鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1100℃以上に加熱し、仕上げ圧延をAr3変態点以上で完了し、冷却後、300℃以下で巻き取った鋼板に、更に、平均加熱速度5℃/s以上にて650℃以上まで加熱し、10秒未満の保持後(0秒を含む)、600℃以下まで強制冷却することを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
(12)熱延において、鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1100℃以上に加熱し、仕上げ圧延を1000℃以上で開始し、仕上げ圧延で圧延を実施する最終スタンド前のスタンドの圧延率を20%超とし、最終スタンドでの圧延を、Ar3変態点以上で圧延率を5%超、40%未満の圧延を行い、圧延終了2秒未満の後、少なくとも50℃以上の強制冷却を実施し、続けて、平均冷却速度25℃/s超にて800℃以下まで強制冷却し、800℃以下、600℃超の温度から2秒超、10秒未満の自然放冷を設けた上、再度300℃以下まで強制冷却を行うことを特徴とする上記(11)に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
なお、本発明において、強制冷却とは「積極的にガスまたは液体、またはその混合物で冷却を行うこと」、自然放冷とは「積極的な冷却は行わない、一般に空冷で使われる現象」を意味する。
本発明によれば,加工性(伸び、穴拡げ性)と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板を提供することができるので,高い加工性と疲労強度を有する高強度熱延鋼板として好適である。また,本発明の高強度熱延鋼板は車体の軽量化,部品の一体成形化,加工工程の合理化が可能であり、燃費の向上,製造コストの低減を図ることができ、部品としても疲労特性に優れることから、工業的価値大なるものである。
被覆率を説明するイメージ図 引張強度に対する伸びに及ぼす本発明鋼の効果を示すグラフ。 引張強度に対する穴拡げ性に及ぼす本発明鋼の効果を示すグラフ。
本発明は,DP鋼におけるマルテンサイトの配列を制御することでDPの特徴である高い疲労特性、および、伸びと穴拡げバランスの向上が得られるものである。組織としては、マルテンサイト相をフェライト粒界に積極的に配列させ、これによりフェライト粒の被覆率を高めたものである。製造方法としては、熱延の後段の圧延率を定めることでオーステナイトの再結晶を制御する方法と熱延で一旦DP鋼を作り込んだ上で短時間の再加熱により制御する方法がある。以下に本発明の個々の構成要件について詳細に説明する。
まず、本発明の成分の限定理由について述べる。以下、特に断らない限り、%は質量%を意味する。
Cは,マルテンサイトの強化のために必要な元素であり、強度確保の面で0.03%以上は必要である。一方で、鋼の加工性に影響を及ぼす元素であり,含有量が多くなると,加工性は劣化する。特に0.35%を超えるとマルテンサイトの強化能は飽和する上、穴拡げ性に有害な炭化物(パーライト,セメンタイト)が生成するので、0.35%以下とする。但し,特に高い穴拡げ性が要求される場合,0.10%以下とすることが望ましい。
Siは,フェライト生成元素であり、ROT冷却中のフェライト生成を促進させる上で欠かせない元素である。また、有害な炭化物の生成を抑え加工性の改善にも効果がある。これらの作用はAlによって代替えも可能であるが、Siは、更に、固溶強化により材料強度確保のためにも有効な元素である。以上から、0.01%以上の添加することが望ましく、特に0.1%以上のAlを添加しない場合は、0.3%以上の添加が望ましい。ただし、添加量が増加すると化成処理性が低下するほか,点溶接性も劣化するため2.0%を上限とする。
Alは前述のようにSiと同様,有害な炭化物の生成を抑えフェライト分率を増加させ伸びを向上するために有効な元素である。特に,延性と化成処理性を両立するために必要な元素である。Alは,従来より脱酸に必要な元素であり,通常0.01〜0.07%程度添加してきた。本発明者らは,鋭意研究を重ねた結果,低Si系において、Alを多量に添加することにより延性を劣化させることなく,化成処理性を改善できることを見出した。しかし,添加量が増加すると延性向上の効果は飽和してしまうばかりか,化成処理性が低下するほか,点溶接性も劣化するため2.0%を上限し,特に化成処理の厳しい条件では,1.0%を上限とすることが望ましい。十分な脱酸のためには0.01%以上の添加が必要である。
Mnは,強度確保に必要な元素であり,最低0.3%の添加が必要である。しかし,多量に添加するとミクロ偏析,マクロ偏析が起こりやすくなり,これらは穴拡げ性を劣化させる。これより4.0%を上限とする。
Pは鋼板の強度を上げる元素であり,Cuと同時添加により耐腐食性を向上する元素であるが,添加量が高いと溶接性,加工性,靭性の劣化を引き起こす元素である。これより,0.10%以下とする。特に耐食性が問題とならない場合,加工性を重視して0.03%以下が望ましい。Pを低減させるためにはコストがかかるため、脱Pコストの観点から下限を0.001%とする。
SはMnS等の硫化物を形成し,割れの起点となり,穴拡げ性を低減させる元素である。従って,0.05%以下とすることが必要である。但し,0.0005%未満に調整するためには脱硫コストが高くなるため,これを0.0005%以上とする。
Nは,鋼板加工時にストレッチャーストレイン生成の原因となり、加工性を劣化させるほか、Ti,Nbが添加された場合には、(Ti,Nb)Nの生成に寄与し、伸び、穴拡げ性を低下させるため、少ない方が良い。上記の制約から0.010%以下とする。脱Nコストの観点から,下限を0.0005%以上とする。
さらに必要に応じて以下の元素を含有してもよい。
Ti,Nb,Vは炭化物を形成し強度の増加に有効であり,硬度の均一化に寄与して穴拡げ性を改善する。これらの結果を有効に発揮させるためには1種または2種以上を添加する必要がある。このとき、Ti,Nbはともに少なくとも0.005%の添加が必要であり、Vは0.01%の添加が必要である。しかし,これらの添加が過度になると析出強化により延性が劣化するため,上限としてTi,Nbはともに0.3%以下とし、Vは0.5%とする。これらの元素は単独で添加しても効果があり,複合添加しても効果がある。
Ca,Mg,Zr,REMは硫化物系の介在物の形状を制御し,穴拡げ性の向上に有効である。これを有効に発揮させるためには1種または2種以上を添加する必要がある。このとき、各々の元素は0.0005%以上添加する必要がある。一方,多量の添加は逆に鋼の清浄度を悪化させるため穴拡げ性,延性を損なう。これより各々の添加量の上限を0.01%とする。
CuはPとの複合添加により耐腐食性を向上する元素である,この作用を得るためには0.05%以上添加することが望ましい。但し,多量の添加は焼き入れ性を増加させ延性が低下するため,上限を3.0%とする。
NiはCuを添加したときの熱間割れを抑制するために必須元素である。この効果を得るためには0.05%以上添加することが望ましい。但し,多量の添加はCu同様,焼き入れ性を増加させ延性が低下するため,上限を3.0%とする。
Moはセメンタイトの生成を抑制し,穴拡げ性を向上させるのに有効な元素であり,この効果を得るためには,0.05%以上の添加が必要である。但し,Moも焼き入れ性を高める元素であるため過剰の添加では延性が低下するため,上限を1.0%とする。
CrもVと同様,炭化物を形成し強度確保に寄与する。この効果を得るためには0.05%以上の添加が必要である,但し,Crは焼き入れ性を高める元素であるため,多量の添加により伸びを低減させる。そこで,上限を3.0%とする。
BはMnと同様、強度に寄与する元素である。この効果を得るためには0.0001%以上の添加が必要である。但し,Bも焼き入れ性を高める元素であるため,多量の添加により延性が低下するため,上限を0.1%とする。
次に、本発明の鋼板の結晶組織について説明する。
一般に組織中にマルテンサイト相を導入し,Dual Phase鋼のように複合組織とすると強度と延性を高いレベルで両立できる。しかしながら,以前から、マルテンサイトの相分率、サイズに関わる検討は多いものの、マルテンサイトの分散状態(すなわち配列)を積極的に利用して材質改善の可能性を検討した例は少ない。そこで、研究者らがこの点に着目して鋭意研究を重ねた結果,熱延後段の圧延で再結晶制御を行う手法、または、熱延にてDP組織の作り込み後、再加熱を行うことで、従来とは異なる、マルテンサイト相の配列を作りこむことが可能であり、この配列によって、鋼板の伸び、疲労特性、穴拡げ性を従来のDP鋼に比較しても飛躍的に改善できる鋼板となることを見出した。
マルテンサイトはフェライトと複合組織を形成し、伸び、疲労特性を向上させることができる。本技術はこのマルテンサイトの存在状態を制御することで更に伸び、穴拡げ性、疲労特性の改善を図るものであり、面積分率で5%超のマルテンサイト相を含有する必要がある。特に、高い強度−延性を望む場合は10%超含有することが望ましい。但し、マルテンサイト相の増加により、伸びの低下が顕著になるので、マルテンサイト面積分率の上限は60%未満とすると好ましい。特に、伸びの要求値が高い場合は50%未満が望ましい。組織の残部は伸び確保の観点からはフェライト相を含有する。フェライト相は高い方が良く、面積分率で20%超必要である。特に伸びの要求が厳しいものは40%超の含有が望ましい。また、パーライトは伸びの低下、穴拡げ性の低下が顕著であるため少ない方が良い。この劣化を最小限に抑えるためにはパーライト相の体積率は10%未満とする。また、本発明において、フェライト、マルテンサイト、パーライトの他にベイナイト、残留オーステナイト相を含有しても効果は変わるものではない。
本発明において、最も重要な特徴のひとつがマルテンサイトの配列である。本発明においてマルテンサイトはフェライト粒を取り囲む形に配列する。この時、フェライト粒界の内、マルテンサイト粒によって占有されている部分の全フェライト粒界長さに対する比率を被覆率と定義する(図1参照)。この被覆率が30%を超えるとマルテンサイトの連結性が高まり、伸びと穴拡げ性、疲労強度が向上する。但し、厳しい伸びフランジ加工や穴拡げ加工、曲げ加工に対しては、被覆率は50%以上となることが望ましい。
この配列を達成するにあたってマルテンサイトのサイズは小さい方が良い。これは、粗大マルテンサイトは被覆率を高めるために相対的にマルテンサイト相分率が高くなってしまうため、伸びの低下を引き起こすためである。このため、マルテンサイトの平均粒径は4μm未満であると好適である。特に穴拡げ加工の多い場合や厳しい成形を強いられる場合、3μm未満とすることが望ましい。一方で、粒径が小さすぎると、変形に対して、マルテンサイト/マルテンサイト粒界が切断されやすく、穴拡げ性、局部延性が低下する。これを抑制するため、マルテンサイトの平均粒径は1μm超とする。
更に、疲労強度の観点からは、亀裂の伝播を抑制するマルテンサイト相の硬さは重要な因子である。マルテンサイトの硬さはC濃度によって変化することから、マルテンサイト中の平均C濃度(CM)とマルテンサイト粒の平均硬さ(Hv)を用いたとき、式(1)を満たすマルテンサイト粒が全マルテンサイト粒の60%以下のときは、疲労限度比は低下し、YRは上昇するので好ましくない。
Hv/(−982.1×CM2+1676×CM+189)>0.80 (1)
本発明において、組織分率の測定は精度が優れた測定方法であれば、方法は問わないが、例えば、各相の判定および分率の測定は以下のように実施した。
組織分率は正確に測定できる手法であれば、方法は問わないが、例えば、鋼板にレペラーエッチングやナイタールエッチングを行い,熱延方向断面の1/4tの位置の組織を光学顕微鏡もしくはSEMにて観察し,各相を判定、画像解析装置等を用いて,各相の面積分率を測定する。
マルテンサイト粒の硬さの測定は基本的にビッカース測定により実施するものとする。但し、小さな粒径でビッカース硬さのできないものの場合は、ナノインデンテーションを使って測定しても構わない。その場合はビッカース硬さに換算したものを用いる。この換算に当たっては類似の硬さをもつ標準試料を用いるなど、精度良く換算値を出す必要がある。
マルテンサイト粒のC濃度は、正確に分解濃度が得られる条件で,精度が保証される測定方法であればどのような測定方法でも構わないが,例えば,FE−SEM付属のEPMAを用いて,0.5μm以下ピッチでC濃度を注意深く測定することによって得ることができる。
マルテンサイトのサイズ、被覆率の測定は、板厚1/4tの位置で、ランダムに視野を選び、最低10視野、500個のマルテンサイト粒の測定によって定量化する必要がある。
次にめっき層について説明する。
耐食性が望まれる場合、本鋼板の表面にFe,Zn、Alおよび不可避不純物からなる亜鉛めっき層を付与することができる。このとき、めっき密着性の観点からはFe量に限界があり、上限を13%未満とする。これを超えると、めっき層自体の密着性を損ない、加工の際めっき層が破壊・脱落し金型に付着することで、成形時の疵の原因となる。
スポット溶接性や塗装性が望まれる場合には、合金化処理によってこれらの特性を高めることができる。具体的には溶融亜鉛メッキ浴に浸漬した後、合金化処理を施すことで、めっき層中にFeが取り込まれ、塗装性やスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。合金化処理後のFe量が7%未満ではスポット溶接性が不十分となる。
また、合金化処理を行わない場合めっき層中のFe量が7%未満でも、合金化により得られるスポット溶接を除く効果である耐食性と成形性や穴拡げ性は良好である。このとき、Fe量は0%を含む。
めっき付着量については、特に制約は設けないが、耐食性の観点から片面付着量で5g/m2以上であることが望ましい。本発明の溶融Znめっき鋼板上に塗装性、溶接性を改善する目的で上層めっきを施すことや、各種の処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等を施しても、本発明を逸脱するものではない。
次に製造方法について説明する。
本発明の高強度熱延鋼板は第1に、本発明の成分を有する鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1100℃以上に加熱し、仕上げ圧延を1000℃以上で開始し、仕上げ圧延で圧延を実施する最終スタンド前のスタンドの圧延率を20%超とし、最終スタンドでの圧延を、Ar3変態点以上で圧延率を5%超、40%未満の圧延を行い、圧延終了2秒未満の後、少なくとも50℃以上の強制冷却を実施し、続けて、平均冷却速度25℃/s超にて800℃以下まで強制冷却し、800℃以下、600℃超の温度から2秒超、10秒未満の自然放冷を設けた上、再度300℃以下まで強制冷却を行うことにより、熱延鋼板の結晶組織が、面積分率でマルテンサイト相を5%超、フェライト相を20%超含有し、パーライト相が10%未満であり、マルテンサイト相によるフェライト粒の被覆率が30%超とすることができる(以下「第1の方法」という。)。
鋳造スラブは熱延の前に、均質化や炭窒化物の溶解の必要がある。これを行う際、連続鋳造のスラブを高温のまま、または、再加熱を行ってもよい。高温に保持、または再加熱の温度が、1100℃未満では、均質化、溶解とも不十分となり、強度の低下や加工性の低下を起こす。一方で、1300℃を超えると、製造コスト、生産性が低下すること、また、初期のオーステナイト粒径が大きくなることで最終的に混粒になりやすくなる。そこで、1100℃以上とする必要があり、1300℃未満が望ましい。
次に、仕上圧延開始温度は1000℃以上とする。熱延の細粒化のためには、仕上げ圧延の前段で繰り返し再結晶が起こる必要がある。この温度以下では、再結晶が不十分となり最終的なマルテンサイトの細粒化が困難になる。
仕上げ圧延終了温度はAr3以上とする。この温度を下回ると加工フェライトが残ることで伸びが著しく低下する。
最終スタンド前のスタンドでの圧延後、最終スタンドまでの間に再結晶率を高めることで被覆率を高めることができる。これを達成するためにはこのスタンド(最終スタンド前のスタンド)における圧延率は20%超とする。
最終スタンドの圧延率は5%超、40%未満とする。この圧下率は高い方がマルテンサイトの微細化に有効である。5%以下では部分再結晶により混粒組織となることで被覆率が低下する上、伸び、疲労特性も低下する。一方、40%を超えるとマルテンサイトが規定以上に小さくなりすぎること、伸展状となりやすくなることから、穴拡げ性、延性が劣化する。なお、本発明で最終スタンドの定義は2%以上の圧延を実施しているスタンドの内、最後に位置するスタンドを意味する。例えば、最後に位置していても、そのスタンドが水切り程度の軽圧下(2%未満)の圧延しかしない場合は、その手前のスタンドを最終スタンドとする。
圧延後はしかるべく速やかに強制冷却を行う。加工から強制冷却までの間は粒成長が起こることで変態によって生成する、フェライト、マルテンサイト粒とも粗大になりやすい。また、急冷により、変態の駆動力のロスを抑えることができるため、フェライト組織が細粒となり、被覆率が高くなりやすい。この効果を得るためには、圧延後、2秒未満の間に強制冷却を開始し、少なくとも50℃以上の温度を低下させる。このあと、熱間圧延設備の計測器帯通過時は自然放冷となるが、計測器帯通過後は続けて、平均冷却速度25℃/s超にて、800℃以下まで強制冷却する必要がある。冷却開始までは短いほど良いが、冷却設備の配置の制約から現実的には0.05秒以上とする。冷却速度は25℃/s以下や停止温度が800℃を超えると変態の駆動力のロスが発生する。
800℃以下まで強制冷却の後は、800℃以下、600℃超の領域にて、2秒超、10秒未満の自然放冷を開始する。この間にフェライト生成が起こり、Cの拡散により、オーステナイトへのC濃化が起こる。このフェライトの生成により延性が向上する上、オーステナイトへ濃化したCはその後の強制冷却によりマルテンサイトへ変化するため重要である。自然放冷開始温度が800℃を超えると、フェライト率が十分に取れなくなる上、粒が大きくなりすぎ、最終的なマルテンサイト粒も規定のサイズを上回ってしまう。自然放冷開始温度が600℃以下、または、自然放冷時間が2秒以下では所定のフェライト分率が得られず、マルテンサイト率も高くなる。一方で自然放冷時間が10秒を超えるとパーライトの形成により、伸び、疲労特性が低下するうえ、マルテンサイト粒が小さくなる。パーライトの形成を抑える観点では7秒以下とすることが望ましい。
Cの濃化したオーステナイトをマルテンサイト変態させるためには自然放冷後に300℃以下まで強制冷却し、巻き取る。このときの冷却速度は平均で10℃/s以上が望ましい。巻取温度が300℃を超えるとマルテンサイトの自己焼戻しが起こり、伸びや疲労特性が低下する。
本発明の第1の方法においてさらに、自然放冷時間が3秒以上のとき、マルテンサイト相の面積分率を60%未満とすることができる。また本発明の第1の方法でさらに、自然放冷時間が3秒以上、圧延直後から強制冷却開始までの時間が1.5秒未満、圧延直後の強制冷却量が60℃未満、800℃までの冷却速度が30℃/s未満のすべての条件を満たすとき、マルテンサイト粒が4μm未満となり、被覆率がさらに向上する。一方で、自然放冷時間が8秒未満のとき、マルテンサイト粒は1μm超となる。本発明の第1の方法でさらに、巻取り温度が200℃未満のとき、式(1)を満たすマルテンサイトの割合が60%超となる。
本発明の高強度熱延鋼板は第2に、再加熱によっても達成できる。即ち、本発明の成分を有する鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1100℃以上に加熱し、仕上げ圧延をAr3変態点以上で完了し、冷却後、300℃以下で巻き取った鋼板に、更に、平均加熱速度5℃/s以上にて650℃以上まで加熱し、10秒未満の保持後(0秒を含む)、600℃以下まで強制冷却すること(再加熱)により、熱延鋼板の結晶組織が、面積分率でマルテンサイト相を5%超、フェライト相を20%超含有し、パーライト相が10%未満であり、マルテンサイト相によるフェライト粒の被覆率が30%超とすることができる(以下「第2の方法」という)。
再加熱で組織を作成する場合、熱延加熱条件、および仕上げ圧延終了温度は上述の範囲を満たすことが最低条件である。ただし、マルテンサイトの作り込みは再加熱処理中に行うため、巻き取り温度は300℃以下とする。300℃を超えると、再加熱処理時のマルテンサイト生成量が低下する。
再加熱条件として、平均加熱速度5℃/s以上にて加熱する必要がある。これを下回ると、マルテンサイトのサイズが大きくなりやすい。
再加熱においては、加熱温度は650℃以上とする。650℃未満では熱延で作り込んだマルテンサイトのオーステナイトへの逆変態が起こらず、所定の硬さのマルテンサイトを得ることができない。また、上記の温度に到達後の保持時間は10秒未満(0秒を含む)とする。保持時間が長くなると、マルテンサイトは粗大化・塊状化し、被覆率は低下する。強制冷却においては、10℃s/s以上とすることが望ましく、600℃以下まで強制冷却する必要がある。この温度を超えると組織の凍結ができず、同じく、粗大化・塊状化によって被覆率は低下する。伸び−穴拡げ性バランスを更に高めるには30℃/s以上の冷却速度で500℃以下まで強制冷却することが望ましい。
上記の2つの熱延再結晶制御と再加熱による配列制御は加算効果があるため、同時に実行することでより高い被覆率を得ることができる。
この冷却後、鋼板は表層へのめっき付与を目的にめっき浴への浸漬をしても、その後、600℃以下の温度域での合金化処理を施しても本技術の効果が失われることはない。
本発明の第2の方法でさらに、再加熱保持時間が8秒未満、再加熱速度が10℃/s超の条件を満たすとき、マルテンサイト粒が4μm未満となり、被覆率が向上する。一方で再加熱後の強制冷却停止温度が550℃以下のとき、マルテンサイト粒が1μm超となる。本発明の第2の方法でさらに、再加熱温度が680℃超のとき、式(1)を満たす粒の割合は60%以超となる。
次に本発明を実施例に基づいて説明する。
表1に示す成分の鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラブとした。符号A〜Zが本発明に従った成分の鋼で符号a,dの鋼はCの添加量,bの鋼はMn,P添加量,cの鋼はNb添加量,eの鋼はSの添加量,fの鋼はN、Ti添加量、gはCaが本発明の範囲外である。表2以降における鋼符号は、例えば「A1」とあるのは、表1の鋼Aを用いた1番目の実施例であることを意味する。表1〜5において、本発明範囲から外れる数値・符号にアンダーラインを付している。
これらの鋼を表2に示す条件で熱間圧延、ROT冷却を行った。板厚は2.6〜3.2mmとし、この板はその後、酸洗し,0.5%のスキンパス圧延を行い、材質評価に供した。また、一部のスラブは表3、表4に示す条件にて、熱延および再加熱を実施した。
得られた鋼板の組織分率、および、マルテンサイト中のC濃度、マルテンサイトの粒径、式(1)を満たすマルテンサイト率、被覆率を表2、表3、表5に示す。これによる、機械特性、疲労特性を表2、表3、表5と図2、図3に示す。なお、疲労特性は疲労限度比(=疲労強度/引張強度)であらわし、0.5以下を劣位とした。めっき有り材については全て請求項9のめっき特性を満たしている。
本発明の請求項10、請求項11の製造方法を満たすグループ(発明鋼1、2)は比較鋼に比べて優れた特性を示す。更に、請求項12の製造方法を満たす発明鋼3は発明鋼1,2よりさらに被覆率は高まり、高い伸び、穴拡げ性を示す。一方で、本発明の範囲外の比較鋼は伸び、穴拡げ性、疲労特性とも発明鋼に比べ劣位にある。すなわち、本発明規定を満たすもののみが、優れた加工性(伸び、穴拡げ性)と疲労特性を併せ持つことができることがわかる。
なお、引っ張り試験はJIS Z2241、穴広げ試験はJIS Z2256に準拠した。また、疲労試験については平面曲げ試験にて行い、JIS Z2275に準拠した。
本発明の第1の方法においてさらに、自然放冷時間が3秒以上のとき、マルテンサイト相の面積分率を60%未満とすることができる。また本発明の第1の方法でさらに、自然放冷時間が3秒以上、圧延直後から強制冷却開始までの時間が1.5秒未満、圧延直後の強制冷却量が60℃以上、800℃までの冷却速度が30℃/s以上のすべての条件を満たすとき、マルテンサイト粒が4μm未満となり、被覆率がさらに向上する。一方で、自然放冷時間が8秒未満のとき、マルテンサイト粒は1μm超となる。本発明の第1の方法でさらに、巻取り温度が200℃未満のとき、式(1)を満たすマルテンサイトの割合が60%超となる。
本発明の第2の方法でさらに、再加熱保持時間が8秒未満、再加熱速度が10℃/s超の条件を満たすとき、マルテンサイト粒が4μm未満となり、被覆率が向上する。一方で再加熱後の強制冷却停止温度が550℃以下のとき、マルテンサイト粒が1μm超となる。本発明の第2の方法でさらに、再加熱温度が680℃超のとき、式(1)を満たす粒の割合は60%となる。

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C :0.03%以上、0.35%以下、
    Si:0.01%以上、2.0%以下、
    Mn:0.3%以上、4.0%以下、
    P :0.001%以上、0.10%以下、
    S :0.0005%以上、0.05%以下、
    N :0.0005%以上、0.010%以下、
    Al:0.01%以上、2.0%以下、
    を含有して、残部Fe及び不可避的不純物からなり、結晶組織が、面積分率でマルテンサイト相を5%超、フェライト相を20%超含有し、パーライト相が10%未満であり、マルテンサイト相によるフェライト粒の被覆率が30%超であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
    ここで、マルテンサイト相によるフェライト粒の被覆率とは、全フェライト粒界長さを100としたとき、マルテンサイト粒によって占有されているフェライト粒界部分の長さ比率を百分率で表示したものである。
  2. さらに、マルテンサイト相の面積分率が60%未満であることを特徴とする請求項1に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  3. さらに、鋼中に質量%で
    Cr:0.05%以上、3.0%以下,
    Mo:0.05%以上、1.0%以下
    Ni:0.05%以上、3.0%以下,
    Cu:0.05%以上、3.0%以下,
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  4. さらに、鋼中に質量%で、
    Nb:0.005%以上、0.3%以下,
    Ti:0.005%以上、0.3%以下,
    V :0.01%以上、0.5%以下,
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  5. さらに、鋼中に質量%で、
    B:0.0001%以上,0.1%以下を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  6. さらに、鋼中に質量%で、
    Ca:0.0005%以上、0.01%以下,
    Mg:0.0005%以上、0.01%以下,
    Zr:0.0005%以上、0.01%以下,
    REM:0.0005%以上、0.01%以下,
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  7. さらに、結晶組織において、
    マルテンサイト粒の平均粒径が1μm超、4μm未満であることを特徴とする 請求項1〜6のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  8. さらに、全マルテンサイト粒の内、マルテンサイト中のC濃度(CM)に対して、粒の平均硬さ(Hv)が下記の式を満たす粒の割合が60%超であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の伸びと疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
    Hv/(−982.1×CM2+1676×CM+189)>0.80 (1)
  9. さらに、鋼板の表面に、Feを13%未満含有し、残部がZn,Alおよび不可避的不純物からなる溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  10. 鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1100℃以上に加熱し、仕上げ圧延を1000℃以上で開始し、仕上げ圧延で圧延を実施する最終スタンド前のスタンドの圧延率を20%超とし、最終スタンドでの圧延を、Ar3変態点以上で圧延率を5%超、40%未満の圧延を行い、圧延終了2秒未満の後、少なくとも50℃以上の強制冷却を実施し、続けて、平均冷却速度25℃/s超にて800℃以下まで強制冷却し、800℃以下、600℃超の温度から2秒超、10秒未満の自然放冷を設けた上、再度300℃以下まで強制冷却を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  11. 鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1100℃以上に加熱し、仕上げ圧延をAr3変態点以上で完了し、冷却後、300℃以下で巻き取った鋼板に、更に、平均加熱速度5℃/s以上にて650℃以上まで加熱し、10秒未満の保持後(0秒を含む)、600℃以下まで強制冷却することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  12. 熱延において、鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1100℃以上に加熱し、仕上げ圧延を1000℃以上で開始し、仕上げ圧延で圧延を実施する最終スタンド前のスタンドの圧延率を20%超とし、最終スタンドでの圧延を、Ar3変態点以上で圧延率を5%超、40%未満の圧延を行い、圧延終了2秒未満の後、少なくとも50℃以上の強制冷却を実施し、続けて、平均冷却速度25℃/s超にて800℃以下まで強制冷却し、800℃以下、600℃超の温度から2秒超、10秒未満の自然放冷を設けた上、再度300℃以下まで強制冷却を行うことを特徴とする請求項11に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2013047705A 2013-03-11 2013-03-11 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Active JP6260087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047705A JP6260087B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047705A JP6260087B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173151A true JP2014173151A (ja) 2014-09-22
JP6260087B2 JP6260087B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51694707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047705A Active JP6260087B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260087B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160501A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた熱延鋼板とその製造方法
WO2016178430A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
JP2016204716A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 新日鐵住金株式会社 加工性と熱処理性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP2017088944A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
WO2018030502A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP2018059143A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP2018518596A (ja) * 2015-05-12 2018-07-12 ポスコPosco 曲げ加工性に優れた超高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2018163871A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 Jfeスチール株式会社 高強度熱延めっき鋼板
JP2019044218A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびスプライン軸受ならびにそれらの製造方法
WO2019103121A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
EP3705593A4 (en) * 2017-10-30 2021-09-01 Nippon Steel Corporation HOT ROLLED STEEL SHEET, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11473159B2 (en) * 2017-11-24 2022-10-18 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet and method for producing same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218066A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Jfe Steel Kk 疲労特性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法
JP2005154813A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Jfe Steel Kk 穴拡げ性に優れた複合組織鋼板
JP2005194586A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Jfe Steel Kk 疲労特性に優れた複合組織鋼板の製造方法
WO2011148490A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 住友金属工業株式会社 鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218066A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Jfe Steel Kk 疲労特性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法
JP2005154813A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Jfe Steel Kk 穴拡げ性に優れた複合組織鋼板
JP2005194586A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Jfe Steel Kk 疲労特性に優れた複合組織鋼板の製造方法
WO2011148490A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 住友金属工業株式会社 鋼板およびその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160501A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた熱延鋼板とその製造方法
JP2016204716A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 新日鐵住金株式会社 加工性と熱処理性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
EP3293279A4 (en) * 2015-05-07 2018-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength steel plate and production method therefor
WO2016178430A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
KR20170138545A (ko) 2015-05-07 2017-12-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
CN107614722A (zh) * 2015-05-07 2018-01-19 新日铁住金株式会社 高强度钢板及其制造方法
JPWO2016178430A1 (ja) * 2015-05-07 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
US11174529B2 (en) 2015-05-07 2021-11-16 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet and method of manufacturing the same
CN107614722B (zh) * 2015-05-07 2019-08-27 日本制铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
KR101987573B1 (ko) 2015-05-07 2019-06-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2018518596A (ja) * 2015-05-12 2018-07-12 ポスコPosco 曲げ加工性に優れた超高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2017088944A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
WO2018030502A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2018030502A1 (ja) * 2016-08-10 2018-08-09 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN109642280A (zh) * 2016-08-10 2019-04-16 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
US11186889B2 (en) 2016-08-10 2021-11-30 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and manufacturing method therefor
JP2018059143A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
US11117348B2 (en) 2017-03-10 2021-09-14 Jfe Steel Corporation High-strength hot-rolled coated steel sheet
KR20190116359A (ko) 2017-03-10 2019-10-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 열연 도금 강판
WO2018163871A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 Jfeスチール株式会社 高強度熱延めっき鋼板
JP2019044218A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびスプライン軸受ならびにそれらの製造方法
EP3705593A4 (en) * 2017-10-30 2021-09-01 Nippon Steel Corporation HOT ROLLED STEEL SHEET, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JPWO2019103121A1 (ja) * 2017-11-24 2020-10-08 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
EP3715492A4 (en) * 2017-11-24 2021-03-31 Nippon Steel Corporation HOT ROLLED STEEL SHEET AND ASSOCIATED MANUFACTURING PROCESS
WO2019103121A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
US11512359B2 (en) 2017-11-24 2022-11-29 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6260087B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260087B2 (ja) 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
US10711333B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP6179675B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
JP6179674B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
US10954578B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
KR102143834B1 (ko) 강판, 도금 강판 및, 그들의 제조 방법
JP6315044B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5018934B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5018935B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6372633B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5672421B1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6315160B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6201571B2 (ja) 穴拡げ性と伸びと溶接特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2008019453A (ja) 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた熱延薄鋼板およびその製造方法
KR102128838B1 (ko) 강판, 도금 강판 및, 그들의 제조 방법
JP2010013700A (ja) 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6372632B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6201570B2 (ja) 加工性と溶接特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20120121810A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350