JPWO2014156867A1 - 液封式防振装置 - Google Patents

液封式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156867A1
JPWO2014156867A1 JP2015508377A JP2015508377A JPWO2014156867A1 JP WO2014156867 A1 JPWO2014156867 A1 JP WO2014156867A1 JP 2015508377 A JP2015508377 A JP 2015508377A JP 2015508377 A JP2015508377 A JP 2015508377A JP WO2014156867 A1 JPWO2014156867 A1 JP WO2014156867A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
inner cylinder
type vibration
liquid
vibration isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251729B2 (ja
Inventor
裕 篠原
裕 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2014156867A1 publication Critical patent/JPWO2014156867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251729B2 publication Critical patent/JP6251729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1463Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by features of passages between working chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

内筒と外筒との間には、非圧縮性流体が封入された一対の流体室が設けられると共に、一方の流体室と他方の流体室とを連通させる一対のオリフィス形成部材(20)が設けられ、オリフィス形成部材(20)は、各流体室に連通する縦溝(62)と、オリフィス通路(64)と、縦溝(62)とオリフィス通路(64)とを連通させる液溜まり部(66)とを有し、液溜まり部(66)は、オリフィス通路(64)よりも溝幅が大きく、且つ、溝深さが深く形成される。

Description

本発明は、本体ゴム弾性体によって弾性的に連結された内筒と中間スリーブとを有する液封式防振装置に関する。
例えば、特許文献1には、防振基体を室壁とする第1液室及び第2液室を、内筒と外筒との間に有する液封式防振装置が開示されている。第1液室及び第2液室には、それぞれ非圧縮性流体が封入されている。第1液室と第2液室とは、オリフィスで連通するように設けられている。また、内筒と外筒との間に位置する中間筒は、両端の嵌合周壁とその間の連結壁とによって構成されている。嵌合周壁と内筒との間は、ゴム状弾性体からなる端部壁で結合されている。
特許文献1に開示された液封式防振装置では、軸直角方向に荷重が入力されたとき、圧縮側の液室で端部壁が内向きに撓み変形することで、圧縮側の液室の体積変化を大きくしてオリフィスでの液流動作用を高めることができるとしている。
特開2007−147065号公報
共振特性を維持したまま、液封式防振装置を軽量化することが希求されているが、むやみに軽量化すると、例えば、オリフィスの通路長等が変化し、共振特性に影響を及ぼすおそれがある。
本発明の一般的な目的は、共振特性に大きな影響を及ぼすことなくオリフィス形成部材の軽量化を達成することが可能な液封式防振装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、内筒と、前記内筒の外径側に配置される中間スリーブと、前記内筒と前記中間スリーブとの間に介装されて前記内筒と前記中間スリーブとを弾性的に連結する本体ゴム弾性体と、前記中間スリーブに外挿される外筒と、を備え、前記内筒と前記外筒との間には、非圧縮性流体が封入された一対の流体室が設けられると共に、前記一方の流体室と前記他方の流体室とを連通させるオリフィス形成部材が設けられ、前記オリフィス形成部材は、前記各流体室に連通する開口部と、オリフィス通路と、前記非圧縮性流体を溜めておく液溜まり部とを有し、前記液溜まり部は、前記オリフィス通路よりも深さが深く形成されることを特徴とする。
本発明では、オリフィス形成部材を液溜まり部の容積分だけ減少させることで、軽量化することができる。なお、液溜まり部は、オリフィス通路よりも深さが深く形成されているため、オリフィスとしては機能しない。この結果、液溜まり部を設けても共振特性に大きな影響を及ぼすことなくオリフィス形成部材の軽量化を達成することができる。
また、オリフィス形成部材の液溜まり部の部位における肉厚を従来と比較して薄肉とすることができる。これにより、例えば、オリフィス形成部材を樹脂材料で成形する場合には、ボイド(ひけ)の発生を低減できるので、成形性を向上させることができる。
液溜まり部を介して開口部とオリフィス通路とを連通させる場合には、液溜まり部の開口幅をオリフィス通路の通路幅よりも大きく形成するとよい。このようにすると、液溜まり部は、開口部とオリフィス通路との間に位置してオリフィス通路よりも流路面積が大きく設定されるため、オリフィスとしては機能しない。この結果、液溜まり部を設けても共振特性に大きな影響を及ぼすことなくオリフィス形成部材の軽量化を達成することができる。
さらにまた、液溜まり部は、内筒側に窪む凹部からなり、凹部の底壁が、円弧面又は平坦面で形成されるようにしてもよい。このようにすると、オリフィス形成部材を軽量化することができると共に、製造が容易となる。
さらにまた、オリフィス通路は、開口部に連通すると共に、液溜まり部に連通するようにしてもよい。このようにすると、液溜まり部は、オリフィス通路に連通するように形成されればよく、オリフィス通路及び開口部の両方に連通させる必要がなくなるので、レイアウトの自由度が向上する。また、液溜まり部には、オリフィス通路を経由して非圧縮性流体が導入されるため、非圧縮性流体を容易に溜めることができる。
さらにまた、液溜まり部を、内筒側に窪む単数又は複数の凹部とし、凹部は、オリフィス通路よりも内径側に位置するようにしてもよい。このようにすると、オリフィス通路の内径側に位置する凹部に対して、オリフィス通路を流動する非圧縮性流体を容易に導入することができる。
さらにまた、液溜まり部を、内筒側に窪む複数の凹部とし、凹部は、オリフィス通路を間にして内筒の軸方向に沿った一側及び他側に配置され、凹部とオリフィス通路とを連通させる連通路が設けられるようにしてもよい。このようにすると、オリフィス通路を挟んで両側のスペースに凹部を配置することが可能となる。これにより、スペースを有効利用することができると共に、連通路を介してオリフィス通路と凹部とを容易に連通させることができる。
さらにまた、オリフィス形成部材は一対からなり、一対のオリフィス形成部材がそれぞれ同一形状で形成されるようにしてもよい。このようにすると、製造が容易になると共に、組付作業における誤組付を防止することができる。
本発明では、共振特性に大きな影響を及ぼすことなくオリフィス形成部材の軽量化を達成することが可能な液封式防振装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係る液封式防振装置が車両のサスペンションに適用された状態を示す概略平面図である。 本発明の実施形態に係る液封式防振装置の軸方向断面図である。 本発明の実施形態に係る液封式防振装置の他の軸方向断面図である。 図3のC−C線に沿った軸直方向断面図である。 (a)は、本発明の実施形態におけるオリフィス形成部材の斜視図、(b)は、(a)のF−F線に沿った横断面図である。 (a)は、比較例におけるオリフィス形成部材の斜視図、(b)は、(a)のG−G線に沿った横断面図である。 (a)は、本発明の第1変形例に係るオリフィス形成部材の斜視図、(b)は、(a)のH−H線に沿った横断面図である。 (a)は、本発明の第2変形例に係るオリフィス形成部材の斜視図、(b)は、(a)に示すオリフィス形成部材の正面図、(c)は、(b)のK−K線に沿った横断面図、(d)は、(a)に示すオリフィス形成部材の側面図である。 (a)は、本発明の第3変形例に係るオリフィス形成部材の正面図、(b)は、(a)のM−M線に沿った一部縦断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る液封式防振装置10は、図1に示されるように、自動車の左側後輪のサスペンション1を構成するロアアーム2と車体フレーム3との間を結合し、ロアアーム2の軸部4を回動自在に軸支するブッシュからなる。なお、図1において、符号5はタイヤ、符号6はボールジョイント、符号7、8は車体側支持部材をそれぞれ示している。また、本実施形態における上下方向は、図1に示される液封式防振装置10のサスペンション1に対する取付状態と一致するものではなく、図面上における上下方向をいう。
図2及び図3に示されるように、液封式防振装置10は、内筒12、外筒14、本体ゴム弾性体16、中間スリーブ18、一対のオリフィス形成部材20、20(図3参照)及びシールゴム層22によって構成される。なお、以下の説明では、内筒12、本体ゴム弾性体16、中間スリーブ18、及び、一対のオリフィス形成部材20、20を一体的に組み付けてなるユニットを内筒側アッシーと称し、外筒14及びシールゴム層22からなるユニットを外筒側アッシーと称する場合がある。また、本実施形態では、一対のオリフィス形成部材20、20を用いて説明しているが、これに限定されるものではなく、例えば、単数のオリフィス形成部材20であってもよい。
内筒12は、軸方向に沿って貫通孔24が形成された円筒体からなる。内筒12の外径寸法及び内径寸法は、軸方向に沿った一端から他端まで一定に設定されている。
外筒14は、内筒12の外径側に配置される。この外筒14は、軸方向に沿って貫通孔26が形成され、内筒12よりも薄肉に形成された円筒体からなる。外筒14の上端部(軸方向一方側の端部)には、外フランジ部28が設けられる。外フランジ部28は、内筒12の中心軸と略直交する外方向に屈曲し、径方向外方に向かって所定長だけ延在するように設けられる。外フランジ部28は、外筒14の上側(軸方向一方側)の開口周縁部に形成されている。
外フランジ部28の外面側の屈曲部位(根元部位)には、断面円弧状の環状凹部30が外筒14の全周にわたって形成されている。この環状凹部30は、外筒14の他の筒状部位と比較して内筒12側に向かって縮径している。なお、外筒14の軸方向に沿った寸法(軸方向長さ)は、内筒12の軸方向に沿った寸法(軸方向長さ)よりも所定長だけ短く形成されている(図2及び図3参照)。
本体ゴム弾性体16は、図2に示されるように、内筒12と中間スリーブ18との間に介装されて内筒12と中間スリーブ18とを弾性的に連結する。本体ゴム弾性体16の内周面は、内筒12の外周面に加硫接着されており、本体ゴム弾性体16の外周面は、中間スリーブ18の内周面に加硫接着されている。本体ゴム弾性体16は、例えば、図示しない金型内にセットされた内筒12と中間スリーブ18との間に溶融ゴムを注入することで形成される。
中間スリーブ18は、内筒12の径方向外方に所定距離だけ離間した位置に配置され、本体ゴム弾性体16を介して内筒12に連結されている。中間スリーブ18は、図2に示されるように、上側リング部32aと、下側リング部32bと、上側リング部32aと下側リング部32bとを連結する一組の連結部34、34と、上側リング部32aの上端面から内筒12の上端に向かって斜め上方に立ち上がる一対の傾斜突片36、36とを有する。
上側リング部32a及び下側リング部32bは、それぞれ、シールゴム層22の内周面の全周にわたって切れ目なく連続した円筒状に形成され、且つ、軸直角方向に窪む部分や突出する部分が設けられていない。また、上側リング部32aの上端面は、外筒14の環状凹部30における最小内径部位よりも下側に位置する。
上側リング部32aと下側リング部32bは、一組の連結部34、34によって連結されている。一組の連結部34、34は、内筒12の軸方向に沿って延在し、且つ、対向して配置されている。上側リング部32aの下端面と下側リング部32bの上端面と一組の連結部34、34の側面とによって相互に対向する一組の矩形状の窓部40、40が形成される(図3参照)。
シールゴム層22は、外筒14の内周面に沿って薄肉で連続して形成され、外筒14の内周面に加硫接着される。なお、本実施形態において「シールゴム層」とは、中間スリーブ18の外周面と外筒14の内周面との間に介装されて両者の間をシールする薄肉のゴム部分をいう。
シールゴム層22の上方には、外筒14の環状凹部30の内側に位置する抜け止めゴム38が設けられる。この抜け止めゴム38は、シールゴム層22よりも軸直角方向内方に向かって突出して設けられる。また、抜け止めゴム38の上方には、厚肉に形成されたストッパ部42が設けられる。このストッパ部42は、外フランジ28の上面に全周にわたって設けられる。
外筒14の環状凹部30の内側でシールゴム層22の上部側には、一対の回り止めゴム44が設けられる。この一対の回り止めゴム44は、傾斜突片36を中間スリーブ18の周方向で挟持するように設けられる。本実施形態の一対の回り止めゴム44は、抜け止めゴム38よりも軸直角方向内方(内筒12側)に向かって突出している(図2参照)。
図3及び図4に示されるように、内筒12と外筒14との間には、本体ゴム弾性体16とシールゴム層22とによって封止される一対の流体室48、48が対向して設けられる。一対の流体室48、48には、非圧縮性流体が封入される。
本体ゴム弾性体16の軸方向の中間部には、周方向に沿って延在し流体室48の一部を構成する一対の嵌入凹部50、50が形成されている。一対の嵌入凹部50、50には、一対のオリフィス形成部材20、20が装着される。
一対のオリフィス形成部材20、20は、樹脂製材料でそれぞれ同一形状に形成される。各オリフィス形成部材20は、図5に示されるように、平面視して略半円状を呈する本体部54と、本体部54の内壁に固着されるストッパゴム56とから構成される。本体部54の両端には、本体ゴム弾性体16に形成された係合凹部58(図4参照)と係合する係合凸部60が設けられている。
図5に示されるように、本体部54の外周面には、内筒12の軸方向と平行に延在する縦溝(開口部)62と、溝幅が幅狭で深さが浅い溝からなり周方向に沿って延在するオリフィス通路64と、縦溝62とオリフィス通路64とを連通させる液溜まり部66とが形成されている。液溜まり部66は、オリフィス通路64と比較して、溝幅が大きく且つ溝深さが深く形成されている。液溜まり部66は、オリフィス通路64よりも流路面積が大きく設定されているため、オリフィスとしては機能しない。
液溜まり部66は、図5に示されるように、内筒12側に窪む凹部からなる。凹部は、内筒12の軸方向に沿った上下方向で対向配置される横壁67a、67bと、縦溝62の下方に連続する一方の縦壁67cと、オリフィス通路64に連続する他方の縦壁67dと、本体部54の外周面で形成される底壁67eとから構成される。横壁67a、67bは、内筒12の軸方向と直交する方向に延在する。凹部の底壁67eは、横断面が円弧面で形成される。凹部の底壁67eを円弧面とすることで、オリフィス形成部材20を軽量化することができると共に、製造が容易となる。
縦溝62は、液溜まり部66の横壁67aの一部に開口し、溝深さが液溜まり部66よりも浅く形成される。縦溝62と液溜まり部66は、内筒12の軸方向で連通するように設けられる。また、液溜まり部66とオリフィス通路64との境界部位において、オリフィス通路64の端面は、液溜まり部66の他方の縦壁67dに開口する。液溜まり部66とオリフィス通路64とは、本体部54の周方向で連通するように設けられる。
一方の流体室48と他方の流体室48は、一対のオリフィス形成部材20、20と、本体ゴム弾性体16に形成された連通路68とを介して連通している(図4参照)。すなわち、一方のオリフィス形成部材20と他方のオリフィス形成部材20とは、連通路68を介してオリフィス通路64、64同士が互いに連通するように装着される。
より詳細に説明すると、一方のオリフィス形成部材20は、縦溝62(図5参照)、液溜まり部66及び一方のオリフィス通路64を介して一方の流体室48と連通し、さらに、他方のオリフィス形成部材20は、一方のオリフィス通路64、連通路68、他方のオリフィス通路64、液溜まり部66、及び縦溝62(図5参照)を介して他方の流体室48と連通する。この結果、一対の流体室48、48内に封入された非圧縮性流体は、一対のオリフィス形成部材20、20を介して一対の流体室48、48間を相互に流動可能に設けられている。
本実施形態に係る液封式防振装置10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
ロアアーム2を介してタイヤ4から液封式防振装置10に対して軸直角方向の振動(荷重)が付与されると、本体ゴム弾性体16が弾性変形する。この弾性変形により一方の流体室48と他方の流体室48との間で差圧(液圧差)が発生し、一方の流体室48と他方の流体室48との間でオリフィス通路64を通じて非圧縮性流体が流動する。この非圧縮性流体のオリフィス通路64の流動によって共振作用が発生し、共振作用に基づいて防振効果が発揮される。つまり、非圧縮性流体がオリフィス通路64を流動することで減衰作用が発生し、振動が吸収される。同時に、本体ゴム弾性体16によるばね性に基づいて防振効果が発生する。このようなばね性による防振効果と共振作用による防振効果とが相乗した防振効果が得られる。
次に、液溜まり部66の作用について説明する。
図5(a)は、本実施形態におけるオリフィス形成部材の斜視図、図5(b)は、図5(a)のF−F線に沿った横断面図、図6(a)は、比較例におけるオリフィス形成部材の斜視図、図6(b)は、図6(a)のG−G線に沿った横断面図である。なお、比較例におけるオリフィス形成部材21は、本実施形態におけるオリフィス形成部材20と比較して液溜まり部66が設けられていない点で相違し、その他の同一の構成要素には同一の符号を付している。
一般的に、オリフィス通路64を流動する非圧縮性流体による共振特性は、例えば、オリフィス通路長によって設定される。本実施形態におけるオリフィス形成部材20のオリフィス通路長L1と、比較例におけるオリフィス形成部材21のオリフィス通路長L2とを同一とした場合(L1=L2)、共振特性を同一に設定することができる。
本実施形態におけるオリフィス形成部材20では、オリフィス通路長L1を比較例のオリフィス通路長L2と同じ長さにしているので、共振特性を比較例と同一に維持することができるが、その一方で縦溝62とオリフィス通路64との間に液溜まり部66を設けているので、オリフィス形成部材20を軽量化することができる。すなわち、共振特性を変えることなく、オリフィス形成部材20を液溜まり部66の容積分だけ軽量化することができる。
さらに、本実施形態におけるオリフィス形成部材20では、縦溝62とオリフィス通路64との間に液溜まり部66を設けることで、液溜まり部66の部位における肉厚T1を比較例におけるオリフィス形成部材21の肉厚T2と比較して薄肉とすることができる(T1<T2)。オリフィス形成部材20を薄肉にできれば、これを樹脂材料で成形する際、ボイドの発生を低減できるので成形性を向上させることができる。
本実施形態の液封式防振装置10では、オリフィス通路長を従来と同一として共振特性を従来と同一に維持したまま、縦溝62とオリフィス通路64との間に液溜まり部66を設けることで、オリフィス形成部材20を軽量化することができる。換言すると、オリフィス形成部材20を液溜まり部66の容積分だけ減少させることで、従来と比較して軽量化することができる。
また、液溜まり部66には、内筒12の外周面からなる凹部底壁67eが設けられ、凹部底壁67eを円弧面で形成すると、オリフィス形成部材20を軽量化することができると共に、製造が容易となる。
次に、オリフィス形成部材20aの変形例について以下に説明する。図7(a)は、第1変形例に係るオリフィス形成部材の斜視図、図7(b)は、図7(a)のH−H線に沿った横断面図である。なお、以下に示す変形例において、図5に示すオリフィス形成部材20と同一の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
第1変形例に係るオリフィス形成部材20aは、本体部54の外面で形成された平坦面からなる凹部底壁67e´を有する点でオリフィス形成部材20(図5参照)と相違している。オリフィス形成部材20aの凹部底壁67e´を平坦面とすることで、オリフィス形成部材20aをより一層軽量化することができると共に、製造が容易となる。
図1〜図7に示される形態では、縦溝62、液溜まり部66、及び、オリフィス通路64が直列に配置される形態(液溜まり部66を介して、縦溝62とオリフィス通路64とが連通する形態)を例示している。次に、直列に配置されていない形態について、図8及び図9に基づいて説明する。
図8(a)は、本発明の第2変形例に係るオリフィス形成部材の斜視図、図8(b)は、図8(a)に示すオリフィス形成部材の正面図、図8(c)は、図8(b)のK−K線に沿った横断面図、図8(d)は、図8(a)に示すオリフィス形成部材の側面図、図9(a)は、本発明の第3変形例に係るオリフィス形成部材の正面図、図9(b)は、図9(a)のM−M線に沿った一部縦断面図である。
第2変形例に係るオリフィス形成部材20b及び第3変形例に係るオリフィス形成部材20cでは、オリフィス通路64が、オリフィス形成部材20b、20cの本体52の外周面(外径側)に沿って円弧状に延在している。オリフィス通路64の一端は、縦溝62に直接連通している。また、第2変形例に係るオリフィス形成部材20b及び第3変形例に係るオリフィス形成部材20cでは、オリフィス通路64の中間位置で、オリフィス通路64と凹部(液溜まり部)70a、70bとが連通するように形成されている。このように、第2変形例に係るオリフィス形成部材20b及び第3変形例に係るオリフィス形成部材20cは、縦溝62、オリフィス通路64、凹部70a、70bが直列に配置されていない点において、オリフィス形成部材20(図5参照)と相違している。このようにすると、液溜まり部として機能する凹部70a、70bは、オリフィス通路64にのみ連通するように形成すればよく、縦溝62及びオリフィス通路64の両方に連通させる必要がないため、レイアウトの自由度が向上する。また、凹部70a、70bには、オリフィス通路64を経由して非圧縮性流体が導入されるため、非圧縮性流体を容易に溜めることができる。
図8(a)〜(d)に示されるように、第2変形例に係るオリフィス形成部材20bでは、オリフィス通路64の底面からさらに内筒12側に窪む複数の凹部70aが形成されている。この凹部70aは、オリフィス通路64の底面よりも内径側に位置してオリフィス通路64に連通するように形成されている。複数の凹部70aは、オリフィス通路64の長手方向(非圧縮性流体の流動方向)に間隔をあけて並んでいる。正面中央の3つの凹部70aは、断面矩形状であり、その両端の凹部70aは、断面台形状を呈している。このようにすると、オリフィス通路64の内径側に位置する凹部70aに対して、オリフィス通路64を流動する非圧縮性流体を容易に導入することができる。なお、この凹部70aは、複数に限定されるものではなく、単数の凹部70aであってもよい。
図9(a)、(b)に示されるように、第3変形例に係るオリフィス形成部材20cには、正面視して矩形状からなる複数の凹部70bが形成されている。この凹部70bは、オリフィス通路64を間にして内筒12の軸方向に沿った上側(一側)及び下側(他側)にそれぞれ2つずつ配置されている。また、オリフィス通路64と凹部70bとの間には、凹部70bとオリフィス通路64とを連通させる略L字状の連通路72が設けられている。このようにすると、オリフィス通路64を間にして内筒12の軸方向に沿った上側及び下側のスペースに凹部70bを配置することが可能となる。これにより、スペースを有効利用することができると共に、連通路72を介してオリフィス通路64と凹部70bとを容易に連通させることができる。
なお、第3変形例に係るオリフィス形成部材20cにおいて、縦溝62、オリフィス通路64、及び、連通路72は、深さが同じに設定されている。また、連通路72の通路幅は、オリフィス通路64の通路幅よりも小さく設定されている。第3変形例では、例えば、オリフィス形成部材20cを、内筒12、外筒14及び中間スリーブ18等と一体的に組み付ける際、凹部70b内に残存するエアを、凹部70bに連通する連通路72によって外部に脱気させることができる。この結果、凹部70b内に残存するエアが流体室48内に進入することを好適に回避することができる。加えて、第1〜第3変形例における他の構成及び作用効果は、図5に示されるオリフィス形成部材20と同一であるため、その詳細な説明を省略する。
10 液封式防振装置
12 内筒
14 外筒
16 本体ゴム弾性体
18 中間スリーブ
20、20a〜20c オリフィス形成部材
48 流体室
62 縦溝(開口部)
64 オリフィス通路
66 液溜まり部
67e 底壁
70a、70b 凹部(液溜まり部)
72 連通路

Claims (7)

  1. 内筒と、
    前記内筒の外径側に配置される中間スリーブと、
    前記内筒と前記中間スリーブとの間に介装されて前記内筒と前記中間スリーブとを弾性的に連結する本体ゴム弾性体と、
    前記中間スリーブに外挿される外筒と、
    を備え、
    前記内筒と前記外筒との間には、非圧縮性流体が封入された一対の流体室が設けられると共に、前記一方の流体室と前記他方の流体室とを連通させるオリフィス形成部材が設けられ、
    前記オリフィス形成部材は、前記各流体室に連通する開口部と、オリフィス通路と、前記非圧縮性流体を溜めておく液溜まり部とを有し、
    前記液溜まり部は、前記オリフィス通路よりも深さが深く形成されることを特徴とする液封式防振装置。
  2. 請求項1記載の液封式防振装置において、
    前記液溜まり部は、前記開口部と前記オリフィス通路とを連通させる通路であり、前記オリフィス通路の通路幅よりも前記液溜まり部の開口幅が大きく形成されることを特徴とする液封式防振装置。
  3. 請求項1記載の液封式防振装置において、
    前記液溜まり部は、前記内筒側に窪む凹部からなり、
    前記凹部の底壁は、円弧面又は平坦面で形成されることを特徴とする液封式防振装置。
  4. 請求項1記載の液封式防振装置において、
    前記オリフィス通路は、前記開口部に連通すると共に、前記液溜まり部に連通することを特徴とする液封式防振装置。
  5. 請求項3記載の液封式防振装置において、
    前記液溜まり部は、前記内筒側に窪む単数又は複数の凹部からなり、
    前記凹部は、前記オリフィス通路よりも内径側に位置することを特徴とする液封式防振装置。
  6. 請求項3記載の液封式防振装置において、
    前記液溜まり部は、前記内筒側に窪む複数の凹部からなり、
    前記凹部は、前記オリフィス通路を間にして前記内筒の軸方向に沿った一側及び他側に配置され、
    前記凹部と前記オリフィス通路とを連通させる連通路が設けられることを特徴とする液封式防振装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の液封式防振装置において、
    前記オリフィス形成部材は一対からなり、前記一対のオリフィス形成部材は、それぞれ同一形状で形成されることを特徴とする液封式防振装置。
JP2015508377A 2013-03-29 2014-03-19 液封式防振装置 Active JP6251729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073243 2013-03-29
JP2013073243 2013-03-29
PCT/JP2014/057494 WO2014156867A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 液封式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156867A1 true JPWO2014156867A1 (ja) 2017-02-16
JP6251729B2 JP6251729B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51623846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508377A Active JP6251729B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 液封式防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9995363B2 (ja)
JP (1) JP6251729B2 (ja)
CN (1) CN105102852B (ja)
DE (1) DE112014001733T5 (ja)
WO (1) WO2014156867A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016105633B4 (de) * 2016-03-24 2019-03-14 Vibracoustic Gmbh Hydraulisch dämpfendes Lager
JP6710140B2 (ja) * 2016-10-12 2020-06-17 山下ゴム株式会社 防振装置
JP6909664B2 (ja) * 2017-07-25 2021-07-28 Toyo Tire株式会社 液封入式防振装置
JP2019027450A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP7383593B2 (ja) * 2020-10-12 2023-11-20 株式会社プロスパイラ 防振装置
JP7500385B2 (ja) 2020-10-12 2024-06-17 株式会社プロスパイラ 防振装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163840A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振装置
JP2006097788A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tokai Rubber Ind Ltd 円筒形液封防振装置
JP2007147065A (ja) * 2004-12-06 2007-06-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681978B2 (ja) * 1988-06-20 1994-10-19 日産自動車株式会社 内外筒型流体封入式パワーユニットマウント
JPH0242225A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Nissan Motor Co Ltd 粘度可変流体封入制御型防振体
FR2669091B1 (fr) * 1990-11-13 1995-02-17 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques.
US5344126A (en) * 1991-03-15 1994-09-06 Bridgestone Corporation Vibration isolation apparatus
JPH07293633A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円筒型液封入防振マウント
US5397112A (en) * 1994-05-05 1995-03-14 The Pullman Company Fluid-filled elastomeric suspension bushing
US5702094A (en) * 1994-08-10 1997-12-30 Btr Antivibration Systems, Inc. Fluid damped bushing with encapsulated window metal
US5496018A (en) * 1994-08-10 1996-03-05 Gencorp Inc. Fluid damped bushing with encapsulated window metal
JPH08177945A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振装置
JP3477920B2 (ja) * 1995-06-23 2003-12-10 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振支持体
JP3446668B2 (ja) * 1998-07-29 2003-09-16 東海ゴム工業株式会社 液体封入式防振装置
JP3393078B2 (ja) * 1998-12-16 2003-04-07 鬼怒川ゴム工業株式会社 液体封入式防振装置及びその製造方法
DE10108261B4 (de) 2001-02-21 2006-07-20 Ivoclar Vivadent Ag Polymerisierbare Zusammensetzung mit Füllstoff auf der Basis von partikulärem Komposit
US6557836B2 (en) * 2001-05-24 2003-05-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid-filled type vibration isolating device and manufacturing method thereof
US6698731B2 (en) * 2002-04-24 2004-03-02 The Pullman Company High compliance multiple chamber piston for fluid damped elastomer devices
JP2005299861A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式筒型防振装置
JP2006022907A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Tokai Rubber Ind Ltd 液封式防振ブッシュ
US7267332B2 (en) 2004-12-06 2007-09-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Hydraulic vibration isolation device
US8038132B2 (en) * 2005-09-01 2011-10-18 The Pullman Company Hydraulic bushing
JP4238892B2 (ja) * 2006-03-30 2009-03-18 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型防振装置
JP4871890B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-08 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒形防振装置
JP2010159873A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒形防振装置
KR101237928B1 (ko) * 2010-09-28 2013-02-28 현대자동차주식회사 3점 지지방식용 부쉬형 하이드로 마운트
JP5783858B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-24 住友理工株式会社 流体封入式筒形防振装置
JP6126889B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 山下ゴム株式会社 液封式防振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163840A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振装置
JP2006097788A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tokai Rubber Ind Ltd 円筒形液封防振装置
JP2007147065A (ja) * 2004-12-06 2007-06-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105102852B (zh) 2017-05-17
US20160290433A1 (en) 2016-10-06
JP6251729B2 (ja) 2017-12-20
WO2014156867A1 (ja) 2014-10-02
US9995363B2 (en) 2018-06-12
CN105102852A (zh) 2015-11-25
DE112014001733T5 (de) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251729B2 (ja) 液封式防振装置
JP4871890B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP5783858B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP2010159873A (ja) 流体封入式筒形防振装置
CN110168248B (zh) 流体封入式筒形防振装置
US20100213651A1 (en) Fluid-filled cylindrical vibration-damping device
JP2008190653A (ja) サスペンション用の流体封入式コンプライアンスブッシュ
JP2007147065A (ja) 液封入式防振装置
JP2015172424A (ja) 液封式防振装置
JP6126889B2 (ja) 液封式防振装置
JP2019060393A (ja) 軸方向入力型の流体封入式筒形防振装置
JP6297371B2 (ja) 流体封入式防振装置の製造方法
JP4073028B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP6349114B2 (ja) 液封式防振装置
JP6431738B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP7383593B2 (ja) 防振装置
JP5907777B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP2008111558A (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JP6653591B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3998491B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP2006300314A (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP6360406B2 (ja) 防振装置
JP2015172423A (ja) 液封式防振装置
CN116348323A (zh) 隔振装置
JP2008240843A (ja) 流体封入式筒型防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250