JPWO2014136237A1 - レーザアニール装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

レーザアニール装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136237A1
JPWO2014136237A1 JP2015504066A JP2015504066A JPWO2014136237A1 JP WO2014136237 A1 JPWO2014136237 A1 JP WO2014136237A1 JP 2015504066 A JP2015504066 A JP 2015504066A JP 2015504066 A JP2015504066 A JP 2015504066A JP WO2014136237 A1 JPWO2014136237 A1 JP WO2014136237A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation region
heated
irradiation
region
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028849B2 (ja
Inventor
和徳 金田
和徳 金田
忠玄 湊
忠玄 湊
川瀬 祐介
祐介 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6028849B2 publication Critical patent/JP6028849B2/ja
Publication of JPWO2014136237A1 publication Critical patent/JPWO2014136237A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0732Shaping the laser spot into a rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

本願の発明にかかるレーザアニール装置は、被加熱物をのせるステージと、第1連続レーザ光を放射する第1レーザ素子と、該第1連続レーザ光を該被加熱物へ導き、該被加熱物に第1照射領域を形成する第1光学系と、該第1連続レーザ光よりも波長の短い第2連続レーザ光を放射する第2レーザ素子と、該第2連続レーザ光を該被加熱物へ導き、該被加熱物に第2照射領域を形成する第2光学系と、該被加熱物の各部分について該第2照射領域が走査する前に該第1照射領域の少なくとも一部が走査するように、該第1照射領域と該第2照射領域を走査させるシステムコントローラと、を備えたことを特徴とする。

Description

この発明は、例えば、基板に導入した不純物の拡散及び活性化に用いられるレーザアニール装置、及びそのレーザアニール装置を用いた半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板にイオン注入等によって導入した不純物を拡散及び活性化させるために、半導体基板にレーザアニールを施すことがある。特許文献1には、パルスレーザ光を放射するパルス発振レーザ素子と、アニールをアシストする近赤外レーザ光を放射する連続(又は不連続)発振レーザ素子を有するレーザアニール装置が開示されている。このレーザアニール装置は、近赤外レーザ光照射により基板表面温度が定常状態に達した後にパルスレーザ光を照射する。これにより光侵入長と熱拡散長を十分に確保して基板の深くにある不純物を活性化させる。
日本特開2011−119297号公報 日本特開2009−302214号公報 国際公開WO2007/015388号公報
レーザアニール処理は、レーザ光の照射領域を高速で走査しつつ、被加熱物を十分に加熱することが好ましい。しかし、特許文献1に開示の技術ではパルスレーザ光を用いて被加熱物を加熱するので、照射領域を高速走査すると加熱されない部分が生じる問題があった。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、照射領域を高速走査しつつ、被加熱物を十分に加熱することができるレーザアニール装置、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかるレーザアニール装置は、被加熱物をのせるステージと、第1連続レーザ光を放射する第1レーザ素子と、該第1連続レーザ光を該被加熱物へ導き、該被加熱物に第1照射領域を形成する第1光学系と、該第1連続レーザ光よりも波長の短い第2連続レーザ光を放射する第2レーザ素子と、該第2連続レーザ光を該被加熱物へ導き、該被加熱物に第2照射領域を形成する第2光学系と、該被加熱物の各部分について該第2照射領域が走査する前に該第1照射領域の少なくとも一部が走査するように、該第1照射領域と該第2照射領域を走査させるシステムコントローラと、を備えたことを特徴とする。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、被加熱物に第1連続レーザ光を照射して該第1連続レーザ光が照射された領域である第1照射領域を形成するとともに、該被加熱物に該第1連続レーザ光よりも波長の短い第2連続レーザ光を照射して該第2連続レーザ光が照射された領域である第2照射領域を形成し、該被加熱物の各部分について該第2照射領域が走査する前に該第1照射領域の少なくとも一部が走査するように、該第1照射領域と該第2照射領域を走査させることを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
この発明によれば、連続レーザ光の利用及び予備加熱の実施により、照射領域を高速走査しつつ、被加熱物を十分に加熱することができる。
本発明の実施の形態1に係るレーザアニール装置の正面図である。 被加熱物の一部断面図である。 第1照射領域と第2照射領域の走査方法を示す平面図である。 被加熱物の温度変化及び吸収係数の変化を示す図である。 アニール処理中の被加熱物深さ方向の温度分布を示す図である。 照射範囲の走査速度依存を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を用いた場合の被加熱物の温度変化を示す図である。 パルスレーザ光を用いた場合の被加熱物の温度変化を示す図である。 走査方法の例を示す図である。 走査方法の例を示す図である。 メモリの断面図である。 レーザ素子の例を示す表である。 本発明の実施の形態2に係るレーザアニール装置の正面図である。 第1照射領域、第2照射領域、及び第3照射領域の配置を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る第1照射領域、第2照射領域、及び第3照射領域を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係るレーザアニール装置の変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態4に係る第1照射領域、第2照射領域、及び第3照射領域を示す平面図である。 実施の形態4に係るレーザアニール装置の変形例を示す平面図である。 実施の形態4に係るレーザアニール装置の他の変形例を示す平面図である。 図18の場合の被加熱物の温度変化及び吸収係数の変化を示す図である。 図18の場合の被加熱物深さ方向の温度分布を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る第1照射領域及び第2照射領域を示す平面図である。 本発明の実施の形態5に係るレーザアニール装置の変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態6に係るレーザアニール装置の正面図である。 本発明の実施の形態6に係る第1照射領域、第2照射領域、及び第4照射領域を示す平面図である。 第1照射領域、第2照射領域、及び第4照射領域の走査による被加熱物の温度変化及び吸収係数の変化を示す図である。 被加熱物深さ方向の温度分布を示す図である。 本発明の実施の形態6に係るアニール装置の変形例を示す平面図である。
本発明の実施の形態に係るレーザアニール装置、及び半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るレーザアニール装置の正面図である。このレーザアニール装置は被加熱物をのせるステージ10を備えている。ステージ10にはステージコントローラ12が接続されている。ステージコントローラ12にはシステムコントローラ14が接続されている。ステージコントローラ12はシステムコントローラ14からの指令を受けてステージ10の位置を変化させる。
システムコントローラ14には、第1直流電源16aと第2直流電源16bが接続されている。システムコントローラ14は第1直流電源16aと第2直流電源16bのオンオフを制御する。第1直流電源16aには第1レーザ素子18aが接続されている。第1レーザ素子18aは、第1直流電源16aから直流電圧の供給を受けて第1連続レーザ光を放射する。第1連続レーザ光の波長は例えば808nmである。第1連続レーザ光があたる場所に第1光学系20aが形成されている。第1光学系20aは第1連続レーザ光を被加熱物へ導き被加熱物に第1照射領域を形成する。第1照射領域とは被加熱物のうち第1連続レーザ光が照射された領域である。
第2直流電源16bには第2レーザ素子18bが接続されている。第2レーザ素子18bは、第2直流電源16bから直流電圧の供給を受けて第1連続レーザ光よりも波長の短い第2連続レーザ光を放射する。第2連続レーザ光の波長は例えば532nmである。第2連続レーザ光があたる場所に第2光学系20bが形成されている。第2光学系20bは第2連続レーザ光を被加熱物へ導き被加熱物に第2照射領域を形成する。第2照射領域とは被加熱物のうち第2連続レーザ光が照射された領域である。
図2は、被加熱物50の一部断面図である。被加熱物50はパンチスルー型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で形成されている。被加熱物50の製造プロセスを簡単に説明する。まず、N型半導体基板52の上面側に、P+拡散層54、N+拡散層56、酸化膜58に覆われたゲート電極60、及びエミッタ電極62を形成する。エミッタ電極62には例えばアルミニウムを用いる。次いで、半導体基板52の厚さが例えば100μmとなるよう半導体基板52の下面側を研削する。次いで、イオン注入等で半導体基板52の下面側にN+バッファ層64の不純物とP+コレクタ層66の不純物を注入する。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、レーザアニール装置を用いて被加熱物50の下面側の不純物を拡散及び活性化させる。図3は、第1照射領域と第2照射領域の走査方法を示す平面図である。まずステージ10の上に被加熱物50をのせる。図3では被加熱物50のコレクタ層66が表面に表れている。その後、第1照射領域100と第2照射領域102を矢印方向に走査する。この走査は、システムコントローラ14から指令を受けたステージコントローラ12がステージ10を移動させることで実現する。
第1照射領域100と第2照射領域102は、被加熱物50の各部分について第2照射領域102が走査する前に第1照射領域100の少なくとも一部が走査するように走査させる。なお、第1照射領域100の走査方向の幅、第2照射領域102の走査方向の幅は、例えばそれぞれ100μm、50μmであるが特にこれらに限定されない。
システムコントローラ14は、第1照射領域100と第2照射領域102の走査速度が50〜1000[m/min]となるように第1照射領域100と第2照射領域102を走査させる。なお、ステージ10を移動させるのではなく、システムコントローラ14により第1光学系20aと第2光学系20bを移動させることで第1照射領域100と第2照射領域102を走査させてもよい。
図4は、被加熱物の温度変化及び吸収係数の変化を示す図である。温度及び吸収係数の測定点は例えば図3のP1に示す場所である。測定点の直上を第1照射領域が走査している時間は「第1連続レーザ光」と表され、測定点の直上を第2照射領域が走査している時間は「第2連続レーザ光」と表されている。第1照射領域が走査すると被加熱物の吸収係数が高まる。そして、被加熱物の吸収係数が高くなった場所に第2照射領域が走査するので、第2照射領域だけを走査した場合と比較して測定点の到達温度を高くすることができる。
図5は、アニール処理中の被加熱物深さ方向の温度分布を示す図である。第1照射領域と第2照射領域を走査させた場合、第2照射領域だけを走査させた場合よりも高温でアニールできることが分かる。
本発明の実施の形態1に係るレーザアニール装置と半導体装置の製造方法によれば、第1連続レーザ光と第2連続レーザ光を用いるので、第1照射領域と第2照射領域の走査速度を高めることができる。図6は、照射範囲の走査速度依存を示す図である。連続レーザ光を用いると走査速度を上げても照射もれはないが、パルスレーザ光を用いると走査速度を上げると照射もれが生じる。連続レーザ光を用いることで照射もれなく第1照射領域と第2照射領域の走査速度を高めることができる。
図7は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を用いた場合の被加熱物の温度変化を示す図である。測定点は例えば図3のP1に示す場所である。測定点の温度が最大となる時刻は第2照射領域が測定点を走査する時刻である。この時刻の前は第2照射領域が平面視で主として測定点の上方を走査しており、この時刻より後は第2照射領域が平面視で主として測定点の下方を走査している。走査速度は400[m/min]である。温度ピークが立ち次の温度ピークが表れる直前までにはほぼ常温に戻っているので、被測定物は加熱後速やかに放熱されてほとんど蓄熱していない。そのため、被加熱物の上面温度は低い値を維持している。
図8は、パルスレーザ光を用いた場合の被加熱物の温度変化を示す図である。被加熱物に照射むらが生じないように、連続光を用いた場合よりも照射領域の走査速度を遅くしている。走査速度は4.2[m/min]である。温度ピークが立ち次の温度ピークが表れる直前までに常温に戻らないので被加熱物は蓄熱している。そのため、被加熱物の上面温度は高い値となっている。
このように、連続レーザ光を用いることで照射むらなく第1照射領域と第2照射領域を高速走査させることが可能となる。そして、第1照射領域と第2照射領域を高速走査することで下面の温度を十分高くしてバッファ層64とコレクタ層66の不純物を拡散及び活性化させつつ、上面の温度上昇を抑制できる。上面の温度を低く保つことで、基板上面側の拡散層等に変化を与えず、かつアルミニウムで形成されたエミッタ電極62の信頼性を確保できる。
本発明の実施の形態1に係るレーザアニール装置と半導体装置の製造方法によれば、被加熱物の各部分について第1照射領域の走査によって(第2連続レーザ光に対する)吸収係数を高めた後に第2照射領域を走査する。従って、第2照射領域だけを走査した場合と比較して高温のアニール処理が可能となる。本発明の実施の形態1では第1照射領域と第2照射領域の走査を高速化するので被加熱物を高温にすることが難しい。そこで、第1照射領域による予備加熱により被加熱物の吸収係数を高めておくことが重要となる。
システムコントローラ14により、第1照射領域と第2照射領域を走査させた領域の1/2〜2/3の部分に再度第1照射領域と第2照射領域を走査させてもよい。図9は、第1照射領域と第2照射領域を走査させた領域の1/2の部分に再度第1照射領域と第2照射領域を走査させることを示す平面図である。図10は、第1照射領域と第2照射領域を走査させた領域の2/3の部分に再度第1照射領域と第2照射領域を走査させることを示す平面図である。このように第1照射領域と第2照射領域を走査した部分の一部を再度第1照射領域と第2照射領域で走査すると、被加熱物にもれなくレーザ光を照射できるので被加熱物の下面を均一に加熱できる。
システムコントローラ14により、既に第1照射領域と第2照射領域を走査させた領域と重ならずかつこの領域と隙間がないように第1照射領域と第2照射領域を走査させてもよい。この場合、被加熱物全体を走査するための走査距離を短くできるので短時間で処理できる。
本発明のレーザアニール装置と半導体装置の製造方法は、上面と下面に拡散層が形成された被加熱物のいずれか一方の面のアニールに用いることが好ましい。上面と下面に拡散層が形成されて下面側に熱処理を施す被加熱物としては、IGBT、MOSFET、又はダイオード等がある。
しかしながら上面又は下面の一方にのみに拡散層が形成されている被加熱物を加熱対象としてもよい。上面にのみ拡散層がある被加熱物としては、メモリ、マイコン、又はパワーディスクリート等がある。図11は、メモリの断面図である。メモリの製造プロセスを簡単に説明する。まず、半導体基板150の上面にウェル拡散層152、素子分離154、ゲート電極156を形成する。次いで、ソースドレインの拡散層158となる不純物をイオン注入等によって半導体基板150に導入する。
そして、本発明の実施の形態1に係るレーザアニール装置により半導体基板150の上面を加熱しソースドレインの拡散層158となる不純物を拡散及び活性化させる。レーザアニール後は、アルミ等によるメタル配線を形成し、半導体装置の用途に応じてウエハ裏面側を研削する。なお、本発明の実施の形態1において被加熱物の材料は、例えばSi、SiC、又はGaNであるが特にこれらに限定されない。
ところで、半導体装置(被加熱物)を微細化するためにソースドレインの拡散層を浅く形成することがある。本実施形態の実施の形態1に係るレーザアニール装置によれば短時間かつ高温のアニール処理ができるので、不純物の拡散を抑制して浅い拡散層を得ることができる。
第1連続レーザ光と第2連続レーザ光の波長は、第1連続レーザ光の波長が第2連続レーザ光の波長よりも大きい限り特に限定されない。例えば、図12に示す各レーザ素子を適宜選択することができる。
第1連続レーザ光と第2連続レーザ光は、被加熱物に対して垂直に入射させてもよいし斜めに入射させてもよい。また、この入射角を少しずつ変化させることで、第1照射領域と第2照射領域を走査させてもよい。なお、これらの変形は以後の実施の形態に係るレーザアニール装置及び半導体装置の製造方法にも応用できる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係るレーザアニール装置と半導体装置の製造方法は実施の形態1との一致点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。図13は、本発明の実施の形態2に係るレーザアニール装置の正面図である。このレーザアニール装置はシステムコントローラ14に接続された第3直流電源16cを備えている。
第3直流電源16cには第3レーザ素子18cが接続されている。第3レーザ素子18cは第3直流電源16cから直流電圧の供給を受けて第2連続レーザ光よりも波長の長い第3連続レーザ光を放射する。第3光学系20cは、第3連続レーザ光を被加熱物へ導き被加熱物に第3照射領域を形成する。第3照射領域とは被加熱物のうち第3連続レーザ光が照射された領域である。
図14は、第1照射領域100、第2照射領域102、及び第3照射領域200の配置を示す平面図である。システムコントローラ14は、被加熱物の各部分について第2照射領域102が走査した後に第3照射領域200が走査するように、第3照射領域200を走査させる。
第2照射領域102の走査又はそれ以前の工程が原因で被加熱物に結晶欠陥等のダメージが生じる場合がある。第3照射領域200を第2照射領域102の後に走査することで、当該ダメージの回復が可能となる。このように、レーザアニール処理における最後の加熱を比較的波長の長いレーザ光で実施することで被加熱物のダメージを回復させる。この効果を得るためにはレーザ光は連続光に限定されず、パルス光でもよい。以後の実施の形態でも同様である。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係るレーザアニール装置と半導体装置の製造方法は実施の形態2との一致点が多いので、実施の形態2との相違点を中心に説明する。図15は、本発明の実施の形態3に係る第1照射領域100、第2照射領域102、及び第3照射領域200を示す平面図である。第1照射領域100の一部と第2照射領域102の一部が重なった重複領域300が形成されている。第2照射領域102の一部と第3照射領域200の一部が重なった重複領域302が形成されている。
重複領域300、302は、第1レーザ素子18a、第1光学系20a、第2レーザ素子18b、第2光学系20b、第3レーザ素子18c、及び第3光学系20cの相対位置の調整により形成する。具体的には、第1レーザ素子18aと第2レーザ素子18bの間隔を短くしたり、第1光学系20a、及び第2光学系20bの焦点距離を調整したりして重複領域300を形成する。重複領域302も同様である。重複領域300、302が形成されているので、実施の形態2の場合と比較して走査方向の幅を短くできる。従ってレーザアニールに要する時間を短くできる。
図16は、本発明の実施の形態3に係るレーザアニール装置の変形例を示す平面図である。被加熱物のダメージ回復が不要な場合は、図16に示すように第3照射領域を省略してもよい。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係るレーザアニール装置と半導体装置の製造方法は実施の形態3との一致点が多いので、実施の形態3との相違点を中心に説明する。図17は、本発明の実施の形態4に係る第1照射領域100、第2照射領域102、及び第3照射領域200を示す平面図である。第2照射領域102の走査方向の幅は第1照射領域100の走査方向の幅より長い。そのため、波長の短い第2連続レーザ光による加熱時間を長くすることができるので被加熱物の深くまで高温に加熱できる。
図18は、実施の形態4に係るレーザアニール装置の変形例を示す平面図である。この変形例のように、被加熱物のダメージ回復のための第3照射領域を省略することができる。図19は、実施の形態4に係るレーザアニール装置の他の変形例を示す平面図である。この変形例のように、第3照射領域を省略しつつ第1照射領域100の一部と第2照射領域102の一部を重ねても良い。図20は、図18の場合の被加熱物の温度変化及び吸収係数の変化を示す図である。第2連続レーザ光による加熱時間を長くすることで測定点の到達温度を高くすることができる。図21は、図18の場合の被加熱物深さ方向の温度分布を示す図である。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5に係るレーザアニール装置と半導体装置の製造方法は実施の形態1との一致点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。図22は、本発明の実施の形態5に係る第1照射領域100、及び第2照射領域102を示す平面図である。第1照射領域100の走査方向の幅は第2照射領域102の走査方向の幅より長い。これにより、第1照射領域100による被加熱物の吸収係数を安定して上昇させることができる。さらに、第1照射領域100の一部は、第2照射領域102よりも走査方向後方に広がる。よって被加熱物のダメージ回復もできる。
図23は、本発明の実施の形態5に係るレーザアニール装置の変形例を示す平面図である。第1照射領域100の走査方向の幅を第2照射領域102の走査方向の幅より長くすることで、十分な予備加熱、及び被加熱物のダメージ回復ができる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6に係るレーザアニール装置と半導体装置の製造方法は実施の形態1との一致点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。図24は、本発明の実施の形態6に係るレーザアニール装置の正面図である。システムコントローラ14には第4直流電源16dが接続されている。第4直流電源16dには第4レーザ素子18dが接続されている。第4レーザ素子18dは第4直流電源16dから直流電圧の供給を受けて第1連続レーザ光よりも波長の短い第4連続レーザ光を放射する。第4光学系20dは、第4連続レーザ光を被加熱物へ導き被加熱物に第4照射領域を形成する。第4照射領域とは被加熱物のうち第4連続レーザ光が照射された領域である。
図25は、第1照射領域100、第2照射領域102、及び第4照射領域600を示す平面図である。システムコントローラ14は、被加熱物の各部分について第2照射領域102が走査した後に第4照射領域600が走査するように、第4照射領域600を走査させる。
第1連続レーザ光よりも波長の短いレーザ光を放射するレーザ素子を複数用いることで、被加熱物の加熱時間を長くすることができる。図26は、第1照射領域、第2照射領域、及び第4照射領域の走査による被加熱物の温度変化と吸収係数の変化を示す図である。実施の形態1と比較して第4照射領域が加わることで被加熱物の下面の到達温度を高くすることができる。図27は、被加熱物深さ方向の温度分布を示す図である。図28は、本発明の実施の形態6に係るアニール装置の変形例を示す平面図である。第1照射領域100の一部は、第2照射領域102及び第4照射領域600よりも走査方向後方に広がる。従って、第2照射領域102及び第4照射領域600の走査により生じたダメージを回復させることができる。
上述した実施の形態1〜6に係るレーザアニール装置と半導体装置の製造方法の特徴は適宜組み合わせが可能である。
10 ステージ、 12 ステージコントローラ、 14 システムコントローラ、 16a 第1直流電源、 16b 第2直流電源、 16c 第3直流電源、 16d 第4直流電源、 18a 第1レーザ素子、 18b 第2レーザ素子、 18c 第3レーザ素子、 18d 第4レーザ素子、 20a 第1光学系、 20b 第2光学系、 20c 第3光学系、 20d 第4光学系、 50 被加熱物、 100 第1照射領域、 102 第2照射領域、 200 第3照射領域、 300,302 重複領域、 600 第4照射領域
本願の発明にかかるレーザアニール装置は、被加熱物をのせるステージと、第1連続レーザ光を放射する第1レーザ素子と、該第1連続レーザ光を該被加熱物へ導き、該被加熱物に第1照射領域を形成する第1光学系と、該第1連続レーザ光よりも波長の短い第2連続レーザ光を放射する第2レーザ素子と、該第2連続レーザ光を該被加熱物へ導き、該被加熱物に第2照射領域を形成する第2光学系と、該被加熱物の各部分について該第2照射領域が走査する前に該第1照射領域の少なくとも一部が走査するように、該第1照射領域と該第2照射領域を走査させるシステムコントローラと、該第2連続レーザ光よりも波長の長い第3連続レーザ光を放射する第3レーザ素子と、該第3連続レーザ光を該被加熱物へ導き、該被加熱物に第3照射領域を形成する第3光学系と、を備え、該システムコントローラは、該被加熱物の各部分について該第2照射領域が走査した後に該第3照射領域が走査するように、該第3照射領域を走査させることを特徴とする
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、被加熱物に第1連続レーザ光を照射して該第1連続レーザ光が照射された領域である第1照射領域を形成するとともに、該被加熱物に該第1連続レーザ光よりも波長の短い第2連続レーザ光を照射して該第2連続レーザ光が照射された領域である第2照射領域を形成し、該被加熱物の各部分について該第2照射領域が走査する前に該第1照射領域の少なくとも一部が走査するように、該第1照射領域と該第2照射領域を走査させ、該被加熱物に、該第2連続レーザ光よりも波長の長い第3レーザ光が照射された第3照射領域を形成し、該被加熱物の各部分について該第2照射領域が走査した後に該第3照射領域が走査するように、該第3照射領域を走査させることを特徴とする。

Claims (13)

  1. 被加熱物をのせるステージと、
    第1連続レーザ光を放射する第1レーザ素子と、
    前記第1連続レーザ光を前記被加熱物へ導き、前記被加熱物に第1照射領域を形成する第1光学系と、
    前記第1連続レーザ光よりも波長の短い第2連続レーザ光を放射する第2レーザ素子と、
    前記第2連続レーザ光を前記被加熱物へ導き、前記被加熱物に第2照射領域を形成する第2光学系と、
    前記被加熱物の各部分について前記第2照射領域が走査する前に前記第1照射領域の少なくとも一部が走査するように、前記第1照射領域と前記第2照射領域を走査させるシステムコントローラと、を備えたことを特徴とするレーザアニール装置。
  2. 前記第2連続レーザ光よりも波長の長い第3連続レーザ光を放射する第3レーザ素子と、
    前記第3連続レーザ光を前記被加熱物へ導き、前記被加熱物に第3照射領域を形成する第3光学系と、を備え、
    前記システムコントローラは、前記被加熱物の各部分について前記第2照射領域が走査した後に前記第3照射領域が走査するように、前記第3照射領域を走査させることを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール装置。
  3. 前記第1連続レーザ光よりも波長の短い第4連続レーザ光を放射する第4レーザ素子と、
    前記第4連続レーザ光を前記被加熱物へ導き、前記被加熱物に第4照射領域を形成する第4光学系と、を備え、
    前記システムコントローラは、前記被加熱物の各部分について前記第2照射領域が走査した後に前記第4照射領域が走査するように、前記第4照射領域を走査させることを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール装置。
  4. 前記第1照射領域の一部と前記第2照射領域の一部が重なるように、前記第1レーザ素子、前記第1光学系、前記第2レーザ素子、及び前記第2光学系を配置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザアニール装置。
  5. 前記第2照射領域の走査方向の幅は前記第1照射領域の走査方向の幅より長いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレーザアニール装置。
  6. 前記第1照射領域の走査方向の幅は前記第2照射領域の走査方向の幅より長いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレーザアニール装置。
  7. 前記第1照射領域の一部は、前記第2照射領域よりも走査方向後方に広がることを特徴とする請求項6に記載のレーザアニール装置。
  8. 前記システムコントローラは、前記第1照射領域と前記第2照射領域を走査させた領域の1/2〜2/3の部分に再度前記第1照射領域と前記第2照射領域を走査させることを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール装置。
  9. 前記システムコントローラは、既に前記第1照射領域と前記第2照射領域を走査させた領域と重ならずかつこの領域と隙間がないように前記第1照射領域と前記第2照射領域を走査させることを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール装置。
  10. 前記システムコントローラは、走査速度が50〜1000[m/min]となるように前記第1照射領域と前記第2照射領域を走査させることを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール装置。
  11. 被加熱物に第1連続レーザ光を照射して前記第1連続レーザ光が照射された領域である第1照射領域を形成するとともに、前記被加熱物に前記第1連続レーザ光よりも波長の短い第2連続レーザ光を照射して前記第2連続レーザ光が照射された領域である第2照射領域を形成し、前記被加熱物の各部分について前記第2照射領域が走査する前に前記第1照射領域の少なくとも一部が走査するように、前記第1照射領域と前記第2照射領域を走査させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記被加熱物に、前記第2連続レーザ光よりも波長の長い第3レーザ光が照射された第3照射領域を形成し、前記被加熱物の各部分について前記第2照射領域が走査した後に前記第3照射領域が走査するように、前記第3照射領域を走査させることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記被加熱物の上面と下面には拡散層が形成されており、
    前記第1照射領域と前記第2照射領域は前記上面又は前記下面を走査し、
    前記第1照射領域と前記第2照射領域の走査速度は50〜1000[m/min]であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015504066A 2013-03-07 2013-03-07 レーザアニール装置、半導体装置の製造方法 Active JP6028849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/056296 WO2014136237A1 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 レーザアニール装置、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6028849B2 JP6028849B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2014136237A1 true JPWO2014136237A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504066A Active JP6028849B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 レーザアニール装置、半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9691619B2 (ja)
EP (1) EP2966671B1 (ja)
JP (1) JP6028849B2 (ja)
KR (1) KR20150115008A (ja)
CN (1) CN105074875B (ja)
TW (1) TWI515797B (ja)
WO (1) WO2014136237A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107398634A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 上海新昇半导体科技有限公司 一种激光退火装置及激光退火方法
GB201614342D0 (en) * 2016-08-22 2016-10-05 M-Solv Ltd An apparatus for annealing a layer of amorphous silicon, a method of annealing a layer of amorphous silicon, and a flat panel display
KR102099890B1 (ko) * 2017-05-18 2020-04-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7024433B2 (ja) * 2018-01-19 2022-02-24 富士電機株式会社 不純物導入装置、不純物導入方法及び炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2019125762A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 富士電機株式会社 不純物導入方法及び半導体装置の製造方法
CN109686686A (zh) * 2019-01-30 2019-04-26 北京华卓精科科技股份有限公司 激光热处理装置及激光热处理方法
CN110181165B (zh) * 2019-05-27 2021-03-26 北京华卓精科科技股份有限公司 激光预热退火系统和方法
JP7181845B2 (ja) * 2019-09-05 2022-12-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100269350B1 (ko) * 1991-11-26 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터의제조방법
JP3669384B2 (ja) 1995-08-22 2005-07-06 独立行政法人理化学研究所 半導体基板中へのドーピング層の形成方法
JPH1041244A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Sony Corp レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2000066133A (ja) * 1998-06-08 2000-03-03 Sanyo Electric Co Ltd レ―ザ―光照射装置
JP2001176814A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法および装置
TW552645B (en) * 2001-08-03 2003-09-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
US6750423B2 (en) 2001-10-25 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
JP4397582B2 (ja) * 2001-12-21 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004128421A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2004349269A (ja) 2003-01-15 2004-12-09 Sharp Corp 結晶化半導体薄膜の製造方法ならびにその製造装置
DE602004020538D1 (de) 2003-02-28 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Verfahren und Vorrichtung zur Laserbestrahlung, sowie Verfahren zur Herstellung von Halbleiter.
US7304005B2 (en) * 2003-03-17 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
US7279721B2 (en) * 2005-04-13 2007-10-09 Applied Materials, Inc. Dual wavelength thermal flux laser anneal
DE112006002027B4 (de) * 2005-08-03 2018-08-02 Y.A.C. Holdings Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen und System zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen
JP2007273833A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp 半導体膜の結晶化装置および結晶化方法
US7615722B2 (en) * 2006-07-17 2009-11-10 Coherent, Inc. Amorphous silicon crystallization using combined beams from optically pumped semiconductor lasers
JP5073260B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-14 日立コンピュータ機器株式会社 レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP5605821B2 (ja) 2008-06-11 2014-10-15 ワイエイシイフェトン株式会社 レーザアニール装置
JP4678700B1 (ja) 2009-11-30 2011-04-27 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
DE102009059193B4 (de) * 2009-12-17 2024-02-15 Innolas Solutions Gmbh Verfahren zur Dotierung von Halbleitermaterialien
US8575043B2 (en) * 2011-07-26 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102489876B (zh) * 2011-11-11 2014-06-25 北京中科思远光电科技有限公司 一种采用激光辅助加热的激光退火方法及装置
US10226837B2 (en) * 2013-03-15 2019-03-12 Nlight, Inc. Thermal processing with line beams
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150115008A (ko) 2015-10-13
CN105074875A (zh) 2015-11-18
WO2014136237A1 (ja) 2014-09-12
CN105074875B (zh) 2018-09-18
JP6028849B2 (ja) 2016-11-24
EP2966671A4 (en) 2017-01-25
TWI515797B (zh) 2016-01-01
TW201436043A (zh) 2014-09-16
EP2966671A1 (en) 2016-01-13
EP2966671B1 (en) 2022-08-31
US20150318175A1 (en) 2015-11-05
US9691619B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028849B2 (ja) レーザアニール装置、半導体装置の製造方法
TWI497600B (zh) 用於積體電路製造之具有減少圖案密度效應的超快速雷射退火
JP4117020B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP5586200B2 (ja) プレスパイクおよびポストスパイク温度制御をともなう基板の熱処理
JP5611212B2 (ja) 基板のアニールにおける熱量の管理
US9302348B2 (en) Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
JP6910742B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP6439297B2 (ja) 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法
JP5500573B2 (ja) 半導体不純物の活性化方法
CN106856159A (zh) 用于离子注入的装置和方法
TWI729598B (zh) 用於熱處理基板的方法和關聯的系統
JP5660880B2 (ja) レーザアニール方法
JP2008270243A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR101727677B1 (ko) 다수의 레이저 빔을 이용한 레이저 어닐링 장치 및 레이저 어닐링 방법
CN112038224B (zh) 一种退火方法及装置
JP2015115401A (ja) レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2014195004A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
JP5610493B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP7051203B2 (ja) アニール方法及びアニール装置
JP2021093455A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
TWI521570B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2020181849A (ja) 半導体装置の製造方法、及び、イオン注入装置
JP2008306211A (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニーリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250