JPWO2014133058A1 - 高弾性限非磁性鋼材の製造方法 - Google Patents

高弾性限非磁性鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014133058A1
JPWO2014133058A1 JP2014513854A JP2014513854A JPWO2014133058A1 JP WO2014133058 A1 JPWO2014133058 A1 JP WO2014133058A1 JP 2014513854 A JP2014513854 A JP 2014513854A JP 2014513854 A JP2014513854 A JP 2014513854A JP WO2014133058 A1 JPWO2014133058 A1 JP WO2014133058A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
equivalent
stainless steel
aging
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5791791B2 (ja
Inventor
弘泰 松林
弘泰 松林
中村 定幸
定幸 中村
広田 龍二
龍二 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2014513854A priority Critical patent/JP5791791B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791791B2 publication Critical patent/JP5791791B2/ja
Publication of JPWO2014133058A1 publication Critical patent/JPWO2014133058A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

弾性限界応力が高く靱性に優れる高強度非磁性オーステナイト系ステンレス鋼材を得るための素材鋼板を提供する。質量%で、C:0.12%以下、Si:0.30〜3.00%、Mn:2.0〜9.0%、Ni:7.0〜15.0%、Cr:11.0〜20.0%、N:0.30%以下を含有し、さらにMo:3.0%以下、V:1.0%以下、Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、B:0.010%以下の1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつNi当量の値が19.0以上となる成分組成を有し、オーステナイト平均結晶粒径をd(μm)とするとき、d−1/2が0.40以上であり、相当ひずみ0.50以上の冷間加工を付与した後の透磁率μが1.0100以下となる性質を有するオーステナイト系ステンレス鋼板。

Description

本発明は磁性を利用して機能する各種機器・装置に使用される部品用に適した、過酷な加工を施しても非磁性を維持しうるオーステナイト系ステンレス鋼板、およびそれを素材に用いた靭性に優れる高弾性限非磁性ステンレス鋼材の製造方法に関する。
SUS304に代表されるオーステナイト系ステンレス鋼は良好な耐食性を有し、焼鈍状態で非磁性のオーステナイト組織を呈することから、非磁性鋼として各種機器・装置に使用されている。
しかしながら、用途によっては強度が要求されるために冷間加工を施して加工硬化させた状態で使用する必要がある。SUS304の場合、オーステナイト相が準安定であるために、冷間加工中にマルテンサイトの生成が誘起されて磁性を帯びるようになり、非磁性鋼としては使用できなくなる。高強度用非磁性鋼としては、N含有量が高いSUS304Nが使用される場合もあるが、この鋼も冷間加工後の非磁性維持に関しては不十分である。
したがって、高強度非磁性用途にはオーステナイト相がより安定なSUS316系の鋼種が一般的に使用される。この鋼種はMoを多量に含有している。しかし、Moは耐食性に対して優れた効果を発揮するものの、強度、非磁性に対する寄与度は低い。高強度を重視する用途においてはSUS316系鋼種であっても非磁性の維持が難しい場合がある。
近年、エレクトロニクス分野の急速な発達により、各種機器・装置に使用される部品として非磁性と高弾性限を呈する鋼板素材のニーズが高まっている。そのような鋼板素材は、調質圧延材に打抜き加工や曲げ加工を施して部品形状に成形した後、時効処理によって高強度化を図ることが一般的である。このため、大量生産での生産性を考慮すると、調質圧延材の段階では軟質で打抜き加工や曲げ加工の金型負担が小さく、その後の時効処理によって硬質化、高強度化できるとともに、高い弾性限を付与できる材料が求められている。
特許文献1には、加工硬化のみを利用した非磁性鋼高強度鋼として、過酷な加工を施しても非磁性を維持し、かつ強度、耐食性に優れた非磁性ステンレス鋼が開示されている。特許文献2には、バネ特性に優れた非磁性ステンレス鋼板が開示されている。特許文献3には、析出硬化型の高強度非磁性ステンレス鋼が開示されている。
特開昭61―261463号公報 特公平6―4905号公報 特開平5―98391号公報
しかしながら、特許文献1の鋼板に通常の調質圧延および時効処理を施しても、必ずしも満足できる時効硬化特性は得られない。また、特許文献2の鋼板は調質圧延後に時効処理することにより優れたバネ特性を得ているが、この技術では調質圧延での硬質化が大きく、また、時効硬化特性についても満足できるレベルにない。特許文献3の鋼板は、調質圧延による硬質化が激しいために加工性が悪く、打抜き加工や曲げ加工を施して製造される部品用には適さない。
加工硬化型のステンレス鋼は、溶体化処理にて30μm程度の結晶粒径に調整されたオーステナイト相を、冷間圧延等の加工ひずみによって高強度化するものである。しかし、一部のオーステナイト相は特定方向に結晶回転して集合組織を形成し、安定方位に至った結晶粒はそれ以上の変形を付与しても結晶回転を起こしにくくなる。そのため、オーステナイト相の一部には加工ひずみの導入が少ない結晶粒が残留することになる。加工ひずみの導入が少ないオーステナイト結晶粒が多数混在する集合組織では、その後の時効処理で高い弾性限界応力を得ることが難しい。
従来の開示技術の合金成分設計と、高加工ひずみの導入および時効処理を利用した高強度化手法では、弾性限界応力をばね材として十分満足できるレベルに引き上げることは容易でない。単に弾性限界応力を上昇させるだけであれば、調質圧延率を増大させることである程度対応できる。しかし、調質圧延率の増大は硬質化を招き、加工性を阻害する。
本発明は、このような問題を解消するために案出されたものであり、過酷な加工を施しても非磁性を維持でき、かつ時効処理によって弾性限界応力を顕著に向上させることができるオーステナイト系ステンレス鋼板を提供することを目的とする。また、それを素材に用いて高強度、高弾性限、高靱性を有する非磁性鋼材を得る方法を提供する。
上記目的は、質量%で、C:0.12%以下、より好ましくは0.02%〜0.09%、Si:0.30%〜3.00%、Mn:2.0%〜9.0%、Ni:7.0%〜15.0%、より好ましくは7.0%〜14.0%、Cr:11.0%〜20.0%、より好ましくは16.0%〜20.0%、N:0.30%以下、より好ましくは0.02%〜0.30%を含有し、さらに必要に応じてMo:3.0%以下、V:1.0%以下、Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、B:0.010%以下の1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式または(3)式で定義されるNi当量の値が19.0以上となる成分組成を有し、オーステナイト平均結晶粒径をd(μm)とするとき、d−1/2(μm−1/2)が0.40以上であり、相当ひずみ0.50以上の冷間加工を付与した後の透磁率μが1.0100以下となる性質を有するオーステナイト系ステンレス鋼板によって達成される。
Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si ・・・(1)
Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si+0.6Mo+2.3(V+Nb+Ti) ・・・(3)
ここで、Mo、V、Nb、Ti、Bの1種以上を含有する場合は(3)式、それ以外は(1)式を適用する。これらの式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量の値が代入される。
オーステナイト平均結晶粒径dは、板厚方向に垂直な断面(すなわち板面を研磨した面、以下「ND面」という)に観察される個々のオーステナイト結晶粒の円相当径を平均したものである。
上記の本発明に係る鋼板は、加工を付与する前の鋼板、すなわち加工用鋼板を特定したものである。ここでいう加工は、冷間圧延、伸線加工、曲げ加工などの冷間加工である。その加工後には時効処理が施され、高弾性鋼材となる。時効処理は連続ラインのみならず、各種部品に加工した後、バッチ処理で行うことができる。
相当ひずみ(equivalent strain)は、多軸応力状態で与えられたひずみが、単軸応力状態でどのくらいのひずみ量に相当するかを示すものである。主ひずみをε、ε、εとするとき、相当ひずみεeは一般に下記(5)式で表される。
εe=[(2/3)×(ε +ε +ε )]1/2 ・・・(5)
圧延加工の場合の相当ひずみは、下記(6)式によって表すことができる。
εe=(2/31/2)×ln(h/h) ・・・(6)
ここで、hは圧延前の板厚(mm)、hは圧延後の板厚(mm)である。
また本発明では、高弾性限非磁性ステンレス鋼材の製造方法の一態様として、上記のステンレス鋼板に圧延率40%以上(例えば40〜80%)の冷間圧延を施したのち、時効温度300℃〜600℃、かつ下記(4)式を満足する条件で時効処理を施す製造方法を開示する。
13000<T(logt+20)<16500 ・・・(4)
ただし、Tは絶対温度で表した時効温度(K)、tは時効時間(h)である。
時効処理前の鋼板における圧延方向の弾性限界応力をσ0.01[0](N/mm)、時効処理後の鋼板における圧延方向の弾性限界応力をσ0.01[1](N/mm)とするとき、時効前後における弾性限界応力σ0.01の増加量Δσ0.01は下記(2)式で示される。
Δσ0.01=σ0.01[1]−σ0.01[0] ・・・(2)
上記本発明のオーステナイト系ステンレス鋼板の場合、上記時効条件に従ったとき、Δσ0.01は150N/mm以上となる。弾性限界応力σ0.01は、0.01%の永久ひずみが生じるときの応力であり、引張試験により測定される応力−ひずみ曲線からオフセット法により求めることができる。
本発明によれば、各種機器・装置に使用される部品用として、過酷な加工を施しても非磁性を維持しうるオーステナイト系ステンレス鋼板が提供可能となった。この鋼板は高価なMoを必須含有する必要がなく、SUS316よりもコストパフォーマンスに優れる。また、本発明の鋼板を素材に用いると、時効処理により容易に高弾性限を有する高強度鋼材とすることができ、その鋼材は靭性にも優れる。
平均結晶粒径の異なる焼鈍材をそれぞれ圧延率40%で冷間圧延した冷延材について、電子線後方散乱回折法EBSDによるND面のIPFおよびKAMマップを例示した図。 Ni等量と透磁率の関係を示すグラフ。 −1/2とΔσ0.01の関係を示すグラフ。
以下、オーステナイト平均結晶粒径をd(μm)とするとき、d−1/2(すなわちdの二乗平方根の逆数)の値を「結晶粒径d−1/2」と呼ぶ。本発明者らは結晶粒径d−1/2を0.40以上に細粒化すると、オーステナイト結晶粒は加工変形によって特定方向に回転して集合組織を形成するが、導入されるひずみが均一かつ細分化することによって、弾性限界応力が向上することを見出した。
図1に、後述表1のA1鋼を用いて、結晶粒径d−1/2=0.20(d=25μm)の焼鈍材および結晶粒径d−1/2=0.62(d=2.6μm)の焼鈍材をそれぞれ圧延率40%、圧延温度70℃の条件で冷間圧延した材料について、電子線後方散乱回折法EBSD(Electron Backscatter Diffraction)によるND面のIPFおよびKAMマップを例示する。KAMマップは結晶粒内の局所的な結晶方位変化を表しており、塑性変形量と比例関係があるとされている。つまり、KAMマップの色の濃淡がひずみ量の大小を表している。結晶粒径d−1/2=0.62(d=2.6μm)のものは、結晶粒径d−1/2=0.20(d=25μm)のものと比べて結晶粒内に蓄積されたひずみ量が大きく、また色の濃淡差が小さいことから、ひずみのばらつきも少ないと言える。このような、ひずみが均一かつ細分化した集合組織を有する鋼板は、時効処理によって弾性限を顕著に増大させることができる。
本発明では、過酷な条件の加工を施してもマルテンサイトを誘起することなく、しかも使用環境下で非磁性を維持する要件を備えた鋼種を採用する。そのような要件を担保するための指標として、本出願人が先に提案した特許文献1のNi当量が有効である。
すなわち、非磁性を利用して機能する各種機器・装置に使用される部品用途に適用するためには、1kOe(79.58kA/m)の磁場中での透磁率が1.0100以下であることが望まれる。そのためには、下記(1)式または(3)式で定義されるNi当量の値を19.0以上にする必要がある。ここで、Mo、V、Nb、Ti、Bの1種以上を含有する鋼については場合は(3)式、それ以外は(1)式を適用する。これらの式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量の値が代入される。(3)式を適用する際、Mo、V、Nb、Ti、Bのうち、無添加の元素がある場合には、その元素記号の箇所には0が代入される。
Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si ・・・(1)
Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si+0.6Mo+2.3(V+Nb+Ti) ・・・(3)
図2に、後述表1の各オーステナイト系ステンレス鋼を用いた80%冷間圧延材について、1kOe(79.58kA/m)の磁場中での透磁率に及ぼすNi当量の影響を示す。Ni当量の値が19.0以上の場合に、透磁率μが1.0100以下(μ−1が0.0100以下)の非磁性が維持されることがわかる。
Ni当量値を上げるためにはNi、Mnの増量が有効であるが、これらの元素の含有量が多くなりすぎると鋼の加工硬化能が低下するので、Ni当量は19.0〜21.0の範囲とすることが望ましい。
上記規定の成分組成を有する鋼を、通常の熱間圧延工程および冷間圧延工程を経て冷延鋼板とし、これを焼鈍することによって本発明の鋼板を得ることができる。ただし、その焼鈍は、結晶粒径d−1/2が0.40以上となる条件で行うことが重要である。そのためには、焼鈍温度を700℃以上1000℃以下の範囲内に設定することが好ましく、700℃以上860℃以下の範囲内に設定することがより好ましい。焼鈍前の冷間圧延率を考慮して、結晶粒径d−1/2が0.40以上となる焼鈍条件を採用する。その焼鈍条件は、製造ラインに応じて予め予備実験により求めておくことができる。結晶粒径d−1/2を0.45以上とすることがより好ましく、0.50以上とすることが一層好ましい。ただし、オーステナイト結晶粒は再結晶粒で構成されている必要がある。
このようにしてオーステナイト結晶粒径d−1/2を上記のように調整した本発明に従う鋼板は、打抜いた後に曲げ加工などの冷間加工を施して部品形状に成形し、その後、時効処理によって高弾性化することができる。その冷間加工において、相当ひずみが0.5以上であるような厳しい加工を施しても非磁性が維持される。一方、鋼板素材として高弾性限を有するオーステナイト系ステンレス鋼板製品を得る場合には、調質圧延によって板厚調整および高強度化を図った後、時効処理に供することができる。この場合、上記焼鈍は調質圧延前に行われる焼鈍であることから、本明細書では当該焼鈍を「調質圧延前焼鈍」ということがある。相当ひずみが0.5以上となる圧延率で調質圧延を行った場合でも非磁性が維持される。調質圧延率は40%以上((6)式による相当ひずみで0.59以上)とすることが高強度化にはより有利である。なお、調質圧延率の上限は特に規定しないが、過度の加工硬化はその後の部品加工等を困難にさせる場合もあるため、通常、圧延率80%以下((6)式による相当ひずみで1.86以下)の範囲で調質圧延を行うことが好ましい。相当ひずみが1.5以下の範囲となるように冷間加工量を管理してもよい。
上述のように結晶粒径を微細化したオーステナイト系ステンレス鋼板は、調質圧延を施したときに加工ひずみの分布が均一化した集合組織が得られる。そのため、その後に時効処理を施したときに、弾性限の指標であるσ0.01を顕著に増大させることができる。時効処理条件は、時効温度300℃〜600℃、かつ下記(4)式を満足する条件を採用することが好ましい。
13000<T(logt+20)<16500 ・・・(4)
ただし、Tは絶対温度で表した時効温度(K)、tは時効時間(h)である。
本発明に従う鋼板の場合、この条件で時効処理を施すことによって、下記(2)式で表される時効処理前後のσ0.01の増加量Δσ0.01を150N/mm以上とすることができる。
Δσ0.01=σ0.01[1]−σ0.01[0] ・・・(2)
ここで、σ0.01[0]は時効処理前の鋼板における圧延方向の弾性限界応力σ0.01(N/mm)、σ0.01[1]は時効処理後の鋼板における圧延方向の弾性限界応力σ0.01(N/mm)である。
以下、合金成分の含有量範囲について説明する。合金成分含有量に関する「%」は特に断らない限り「質量%」を意味する。
C:0.12%以下
Cは、強力なオーステナイト相安定化元素であるとともに加工による強度の向上に有効な元素である。0.02%以上のC含有量を確保することがより効果的である。C含有量が多くなると耐食性低下等を招く要因となるので、C含有量は0.12%以下に制限され、0.09%以下とすることがより好ましい。
Si: 0.30%〜3.00%
Siは、高強度化に有効な元素であり、0.30%以上のSi含有量を確保する。しかし、Si含有量が高くなると、冷間加工後の透磁率が急激に上昇し非磁性が保てなくなる。種々検討の結果、Si含有量は3.00%以下に制限される。
Mn:2.0%〜9.0%
Mnは、Niと同様にオーステナイト安定化元素であり、冷間加工による透磁率の上昇を抑制する。またMnはNの固溶度を高める元素である。これらの性能を発揮させるために2.0%以上のMn含有量を確保する。多量のMn含有は低温靭性を劣化させる要因となるのでMn含有量は9.0%以下の範囲とする。
Cr:11.0%〜20.0%
Crは、ステンレス鋼の基本成分であり、耐食性を得るために11.0%以上の含有が必要である。16.0%以上とすることが耐食性向上にはより効果的である。Cr含有量が多くなるとδフェライトの生成量が増大し、非磁性を維持するうえで障害となる。Cr含有量は20.0%以下に制限される。
Ni:7.0%〜15.0%
Niは、オーステナイト相の安定化に必須の元素である。冷間加工後の非磁性を確保するには7.0%以上のNi含有が必要である。多量のNi含有は冷間加工による強度上昇効果を低下させる要因となるので、Ni含有量は15.0%以下に制限され、14.0%以下とすることがより好ましい。
N:0.30%以下
Nは、高強度化およびオーステナイト相安定化に有効な元素である。0.02%以上のN含有量を確保することがより効果的である。ただし、N含有量が多くなると健全な鋳片が得られない場合がある。本発明ではN含有量を0.30%以下に制限する。
Mo:3.0%以下
Moは、耐食性の向上や加工硬化能の増大といった有用な作用があるので、必要に応じて添加することができる。Moを添加する場合、0.2%以上の含有量とすることがより効果的である。ただし、多量に添加するとδフェライト生成量が増加し非磁性を維持する上で不利となる。Moを添加する場合、3.0%以下の含有量範囲とする。2.5%以下とすることがより好ましい。
V:1.0%以下、Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下
V、Nb、Tiは、ともに加工硬化能を高める作用を有するので、必要に応じてこれらの1種以上を添加することができる。これらを添加する場合、Vは0.1%以上、Nbは0.1%以上、Tiは0.1%以上の含有量とすることがより効果的である。ただし、これらの元素の多量添加は、熱間加工性を劣化させるとともにδフェライト生成を招く。これらの元素の1種以上を添加する場合は、いずれも1.0%以下の範囲で行う必要がある。
B:0.010%以下
Bは、熱間加工性を改善する効果があるので、0.010%以下の範囲で必要に応じて添加することができる。Bを添加する場合は0.001%以上の含有量とすることがより効果的である。
その他、脱酸剤、脱硫剤として使用されるCa、REM(希土類元素)は合計0.01%までの混入が許容される。また脱酸剤として使用されるAlは0.10%までの混入が許容される。
表1に示す化学組成の鋼を真空溶解炉で溶製し、熱間圧延を施した後、溶体化処理、冷間圧延を行い、中間焼鈍および冷間圧延を1回または複数回行い、仕上焼鈍(調質圧延前焼鈍に相当)を行い、その後、調質圧延を施して板厚0.2mmとし、さらに時効処理を施した。時効処理条件は500℃×1hとした。この場合、前記(4)式中のT(logt+20)の値は15460となる。仕上焼鈍温度、調質圧延率は表2中に示してある。なお、前記(6)式に従う相当ひずみは、圧延率40%の場合0.59、圧延率60%の場合1.06、圧延率70%の場合1.39となる。
仕上焼鈍材について、ND面の組織観察を行い、画像処理によりオーステナイト結晶粒の平均結晶粒径dを円相当径として求めた。平均結晶粒径dおよび結晶粒径d−1/2を表2に示す。
調質圧延材について、板面のビッカース硬さを測定した。また、圧延方向に平行なJIS13B号試験片を用いて、ひずみ速度1.67×10−3(s−1)での引張試験を行い、弾性限界応力σ0.01、0.2%耐力σ0.2、引張強さσを測定した。また調質圧延材について振動試料型磁力計(理研電子株式会社製)を用いて1kOe(79.58kA/m)の磁場中での透磁率を測定した。これらの測定結果を表2に示す。
時効処理材について、上記調質圧延材と同様の手法で硬さ、σ0.01、σ0.2、σを測定した。また、引張試験後の試験片から破断部の断面収縮率(絞り)を求めた。時効処理によるσ0.01の増加量Δσ0.01を前記(2)式により求め、これにより弾性限の増大効果を評価した。これらの値を表2に示す。
Figure 2014133058
Figure 2014133058
図3に、結晶粒径d−1/2と時効処理前後での弾性限界応力の増加量Δσ0.01の関係を示す。調質圧延前焼鈍でd−1/2が0.40以上となるようにオーステナイト結晶粒を細粒化した本発明例のものは、調質圧延後の時効処理において、弾性限界応力が顕著に増大することがわかる。また、表2に示されるように、本発明によれば、引張試験後の破断部の断面収縮率(絞り)が30%以上となり、時効処理後の靭性にも優れる。
本発明は、このような問題を解消するために案出されたものであり、過酷な加工を施しても非磁性を維持でき、かつ時効処理によって弾性限界応力を顕著に向上させることができるオーステナイト系ステンレス鋼板を素材に用いて高強度、高弾性限、高靱性を有する非磁性鋼材を得る方法を提供する。
上記目的は、質量%で、C:0.12%以下、より好ましくは0.02%〜0.09%、Si:0.30%〜3.00%、Mn:2.0%〜9.0%、Ni:7.0%〜15.0%、より好ましくは7.0%〜14.0%、Cr:11.0%〜20.0%、より好ましくは16.0%〜20.0%、N:0.30%以下、より好ましくは0.02%〜0.30%を含有し、さらに必要に応じてMo:3.0%以下、V:1.0%以下、Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、B:0.010%以下の1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式または(3)式で定義されるNi当量の値が19.0以上となる成分組成を有し、オーステナイト平均結晶粒径をd(μm)とするとき、d-1/2(μm-1/2)が0.40以上であり、相当ひずみ0.50以上の冷間加工を付与した後の透磁率μが1.0100以下となる性質を有するオーステナイト系ステンレス鋼板に、圧延率40%以上(例えば40〜80%)の冷間圧延を施したのち、時効温度300℃〜600℃、かつ下記(4)式を満足する条件で時効処理を施す製造方法によって達成される。
Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si2 ・・・(1)
Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si2+0.6Mo+2.3(V+Nb+Ti) ・・・(3)
ここで、Mo、V、Nb、Ti、Bの1種以上を含有する場合は(3)式、それ以外は(1)式を適用する。これらの式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量の値が代入される。
13000<T(logt+20)<16500 ・・・(4)
ただし、Tは絶対温度で表した時効温度(K)、tは時効時間(h)である。
オーステナイト平均結晶粒径dは、板厚方向に垂直な断面(すなわち板面を研磨した面、以下「ND面」という)に観察される個々のオーステナイト結晶粒の円相当径を平均したものである。
効処理は連続ラインのみならず、各種部品に加工した後、バッチ処理で行うことができる。
本発明によれば、各種機器・装置に使用される部品用として、過酷な加工を施しても非磁性を維持しうるオーステナイト系ステンレス鋼板を素材に用いて、容易に高弾性限を有する高強度鋼材とすることができ、その鋼材は靭性にも優れる。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.12%以下、Si:0.30%〜3.00%、Mn:2.0%〜9.0%、Ni:7.0%〜15.0%、Cr:11.0%〜20.0%、N:0.30%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で定義されるNi当量の値が19.0以上となる成分組成を有し、オーステナイト平均結晶粒径をd(μm)とするとき、d−1/2(μm−1/2)が0.40以上であり、相当ひずみ0.50以上の冷間加工を付与した後の透磁率μが1.0100以下となる性質を有するオーステナイト系ステンレス鋼板。
    Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si ・・・(1)
  2. 質量%で、C:0.12%以下、Si:0.30%〜3.00%、Mn:2.0%〜9.0%、Ni:7.0%〜15.0%、Cr:11.0%〜20.0%、N:0.30%以下を含有し、さらにMo:3.0%以下、V:1.0%以下、Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、B:0.010%以下の1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(3)式で定義されるNi当量の値が19.0以上となる成分組成を有し、オーステナイト平均結晶粒径をd(μm)とするとき、d−1/2(μm−1/2)が0.40以上であり、相当ひずみ0.50以上の冷間加工を付与した後の透磁率μが1.0100以下となる性質を有するオーステナイト系ステンレス鋼板。
    Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si+0.6Mo+2.3(V+Nb+Ti) ・・・(3)
  3. 質量%で、C:0.02%〜0.09%、Si:0.30%〜3.00%、Mn:2.0%〜9.0%、Ni:7.0%〜14.0%、Cr:16.0%〜20.0%、N:0.02%〜0.30%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で定義されるNi当量の値が19.0以上となる成分組成を有し、オーステナイト平均結晶粒径をd(μm)とするとき、d−1/2(μm−1/2)が0.40以上であり、相当ひずみ0.50以上の冷間加工を付与した後の透磁率μが1.0100以下となる性質を有するオーステナイト系ステンレス鋼板。
    Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si ・・・(1)
  4. 質量%で、C:0.02%〜0.09%、Si:0.30%〜3.00%、Mn:2.0%〜9.0%、Ni:7.0%〜14.0%、Cr:16.0%〜20.0%、N:0.02%〜0.30%を含有し、さらにMo:3.0%以下、V:1.0%以下、Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、B:0.010%以下の1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(3)式で定義されるNi当量の値が19.0以上となる成分組成を有し、オーステナイト平均結晶粒径をd(μm)とするとき、d−1/2(μm−1/2)が0.40以上であり、相当ひずみ0.50以上の冷間加工を付与した後の透磁率μが1.0100以下となる性質を有するオーステナイト系ステンレス鋼板。
    Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18Cr−0.11Si+0.6Mo+2.3(V+Nb+Ti) ・・・(3)
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のステンレス鋼板に圧延率40%以上の冷間圧延を施したのち、時効温度300℃〜600℃、かつ下記(4)式を満足する条件で時効処理を施す、靭性に優れた高弾性限非磁性ステンレス鋼材の製造方法。
    13000<T(logt+20)<16500 ・・・(4)
    ただし、Tは絶対温度で表した時効温度(K)、tは時効時間(h)である。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のステンレス鋼板であって、当該鋼板に圧延率40%以上の冷間圧延を施したのち、時効温度300℃〜600℃、かつ下記(4)式を満足する条件で時効処理を施したとき、時効前後における弾性限界応力σ0.01の増加量が150N/mm以上となる性質を有するオーステナイト系ステンレス鋼板。
    13000<T(logt+20)<16500 ・・・(4)
    ただし、Tは絶対温度で表した時効温度(K)、tは時効時間(h)である。
JP2014513854A 2013-02-28 2014-02-27 高弾性限非磁性鋼材の製造方法 Active JP5791791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014513854A JP5791791B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 高弾性限非磁性鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038502 2013-02-28
JP2013038502 2013-02-28
PCT/JP2014/054807 WO2014133058A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高弾性限非磁性鋼材の製造方法
JP2014513854A JP5791791B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 高弾性限非磁性鋼材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126135A Division JP6005218B2 (ja) 2013-02-28 2015-06-24 オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高弾性限非磁性鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5791791B2 JP5791791B2 (ja) 2015-10-07
JPWO2014133058A1 true JPWO2014133058A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428318

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513854A Active JP5791791B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 高弾性限非磁性鋼材の製造方法
JP2015126135A Active JP6005218B2 (ja) 2013-02-28 2015-06-24 オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高弾性限非磁性鋼材の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126135A Active JP6005218B2 (ja) 2013-02-28 2015-06-24 オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高弾性限非磁性鋼材の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10125404B2 (ja)
EP (1) EP2963136B1 (ja)
JP (2) JP5791791B2 (ja)
KR (1) KR102190538B1 (ja)
CN (2) CN108754333B (ja)
CA (1) CA2901742C (ja)
MY (1) MY196356A (ja)
SG (2) SG11201506482RA (ja)
WO (1) WO2014133058A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662497B2 (en) 2014-10-29 2020-05-26 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel and method of manufacturing the same
CN105463337A (zh) * 2015-12-04 2016-04-06 苏州金业船用机械厂 一种不锈钢船用螺旋桨
CN106048465A (zh) * 2016-05-30 2016-10-26 苏州双金实业有限公司 一种性能为高强度的钢材
CN108690939B (zh) * 2017-04-10 2021-02-19 宝钢德盛不锈钢有限公司 一种高成形含氮奥氏体不锈钢及其制造方法
CN107119241B (zh) * 2017-05-10 2018-12-28 东北大学 一种1000MPa级无磁不锈钢热轧板及制造方法
KR102015510B1 (ko) 2017-12-06 2019-08-28 주식회사 포스코 내식성이 우수한 비자성 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
CN108034896B (zh) * 2018-01-17 2020-01-07 北京金物科技发展有限公司 一种颗粒增强奥氏体不锈钢材料及其制备方法
CN109112431B (zh) * 2018-10-10 2022-09-09 温州市安硕新材料有限公司 一种深冲成型用无磁不锈钢冷轧板及制备方法
CN109355558B (zh) * 2018-11-01 2021-01-26 中广核研究院有限公司 奥氏体不锈钢及其制备方法、应用
CN109593925A (zh) * 2018-11-08 2019-04-09 江阴市恒润环锻有限公司 一种用于lng储罐法兰不锈钢的制备方法
KR102173303B1 (ko) * 2018-11-13 2020-11-03 주식회사 포스코 고강도 비자성 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
RU2704703C1 (ru) * 2018-11-28 2019-10-30 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Высокопрочная дисперсионно-твердеющая азотосодержащая коррозионно-стойкая аустенитная сталь
CN110029290B (zh) * 2019-02-01 2021-03-12 上海加宁新材料科技有限公司 一种超低温高强度无磁不锈钢叶轮轴的制造方法
CN113396239B (zh) * 2019-06-14 2022-11-08 日铁不锈钢株式会社 奥氏体系不锈钢及其制造方法
US20200407835A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Apple Inc. Nitrided stainless steels with high strength and high ductility
KR102265212B1 (ko) * 2019-07-15 2021-06-15 주식회사 포스코 비자성 오스테나이트계 스테인리스강
WO2021230244A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに板ばね
KR102448742B1 (ko) 2020-07-17 2022-09-30 주식회사 포스코 비자성 오스테나이트계 스테인리스강
KR102463025B1 (ko) 2020-11-24 2022-11-03 주식회사 포스코 고강도, 비자성 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
CN113146095B (zh) * 2021-03-01 2023-04-11 哈尔滨威尔焊接有限责任公司 一种奥氏体高合金钢专用焊材及应用
CN113088822A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种高氮、高强、低磁奥氏体不锈钢中板及其制造方法
CN113789481B (zh) * 2021-09-13 2023-04-07 江阴法尔胜泓昇不锈钢制品有限公司 一种不锈钢丝及其制备方法和不锈钢弹簧
CN114737117A (zh) * 2022-03-31 2022-07-12 广东潮艺金属实业有限公司 高硬度和高防锈的不锈钢316l及其烧结工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213353A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Nisshin Steel Co Ltd ばね特性に優れた非磁性ステンレス鋼
JPH05117813A (ja) * 1991-04-18 1993-05-14 Nisshin Steel Co Ltd 成形加工性および疲労特性に優れたメタルガスケツト用ステンレス鋼およびその製造方法
WO2002088410A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Garniture metallique, materiau brut et procedes de production
JP2007302972A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 時効硬化特性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2011062152A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641624B2 (ja) 1985-05-13 1994-06-01 日新製鋼株式会社 加工硬化型非磁性ステンレス鋼
US5092393A (en) * 1989-03-14 1992-03-03 Nippon Steel Corporation Process for producing cold-rolled strips and sheets of austenitic stainless steel
SE506886C2 (sv) * 1990-02-26 1998-02-23 Sandvik Ab Vanadinlegerat utskiljningshärdbart omagnetiskt austenitiskt stål
CN1015002B (zh) * 1990-09-24 1991-12-04 冶金工业部钢铁研究总院 无磁不锈钢
JP2848130B2 (ja) 1992-06-17 1999-01-20 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体
CN1032658C (zh) * 1993-04-29 1996-08-28 鞍山钢铁公司 耐磨耐蚀无磁钢
JPH08269639A (ja) * 1995-03-27 1996-10-15 Nisshin Steel Co Ltd ファスナー用高強度非磁性ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH1171655A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nippon Steel Corp 溶接部の極低温特性の優れた金属間化合物超伝導材支持用ステンレス鋼板とその製造方法
JP3877590B2 (ja) * 2001-12-25 2007-02-07 日新製鋼株式会社 高弾性準安定オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造法
JP5337473B2 (ja) * 2008-02-05 2013-11-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5131794B2 (ja) * 2011-03-28 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213353A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Nisshin Steel Co Ltd ばね特性に優れた非磁性ステンレス鋼
JPH05117813A (ja) * 1991-04-18 1993-05-14 Nisshin Steel Co Ltd 成形加工性および疲労特性に優れたメタルガスケツト用ステンレス鋼およびその製造方法
WO2002088410A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Garniture metallique, materiau brut et procedes de production
JP2007302972A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 時効硬化特性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2011062152A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2901742C (en) 2020-12-01
EP2963136A1 (en) 2016-01-06
SG11201506482RA (en) 2015-09-29
US20150376729A1 (en) 2015-12-31
JP5791791B2 (ja) 2015-10-07
JP2015206124A (ja) 2015-11-19
CN108754333B (zh) 2021-02-09
CA2901742A1 (en) 2014-09-04
CN105026594A (zh) 2015-11-04
US10125404B2 (en) 2018-11-13
KR20150121061A (ko) 2015-10-28
MY196356A (en) 2023-03-24
KR102190538B1 (ko) 2020-12-15
EP2963136B1 (en) 2019-04-10
JP6005218B2 (ja) 2016-10-12
EP2963136A4 (en) 2016-11-02
CN105026594B (zh) 2018-07-20
CN108754333A (zh) 2018-11-06
SG10201610158TA (en) 2017-01-27
WO2014133058A1 (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005218B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高弾性限非磁性鋼材の製造方法
JP5215855B2 (ja) Fe基合金及びその製造方法
KR20060099388A (ko) 가공성이 우수한 오스테나이트계 고Mn 스텐레스강
JP5988065B2 (ja) 高強度非磁性オーステナイト系ステンレス鋼材
JP2018109215A (ja) 非磁性オーステナイト系ステンレス鋼板および非磁性部材の製造方法
WO2014157146A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法
JP6560881B2 (ja) 極低透磁率ステンレス鋼線材、ならびに耐久性に優れる鋼線、異形線
JP5843127B2 (ja) 高強度非磁性オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法
JP6308849B2 (ja) 高弾性限非磁性オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6798907B2 (ja) 低磁性オーステナイト系ステンレス鋼および冷延鋼板
JP2013007088A (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP5100144B2 (ja) バネ用鋼板およびそれを用いたバネ材並びにそれらの製造法
JP3939568B2 (ja) 加工性に優れた非磁性ステンレス鋼
JP2013044037A (ja) 鉄系材料およびその製造方法
JP4841308B2 (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2017033773A1 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼、およびその製造方法
JP4772703B2 (ja) 磁気特性に優れた電磁軟鉄製部品並びに電磁軟鉄製部品用棒線材及びその製造方法
JP2012201924A (ja) ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2007197806A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼で製造されたばね
US11261511B2 (en) Hot forged steel material
JP2018159119A (ja) 2相ステンレス鋼形鋼およびその製造方法
JP2021116445A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに電子機器部材
JP2022181633A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに加工製品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250