JPWO2014132614A1 - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014132614A1
JPWO2014132614A1 JP2015502764A JP2015502764A JPWO2014132614A1 JP WO2014132614 A1 JPWO2014132614 A1 JP WO2014132614A1 JP 2015502764 A JP2015502764 A JP 2015502764A JP 2015502764 A JP2015502764 A JP 2015502764A JP WO2014132614 A1 JPWO2014132614 A1 JP WO2014132614A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
electrode
support
liquid container
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197862B2 (ja
Inventor
尚己 木村
尚己 木村
靖之 工藤
靖之 工藤
西原 雄一
雄一 西原
雅史 上柳
雅史 上柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2014132614A1 publication Critical patent/JPWO2014132614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197862B2 publication Critical patent/JP6197862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/241Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid for discrete levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

従来の液体収容容器では、液体の残量の検出精度を高めることが困難である。インク75を収容可能な収容部の外側から内側に貫通して鉛直方向とは交差する方向に延在する第1電極61A及び第2電極61Bと、収容部内に設けられ、第1電極61Aを支持する支持部63と、を有し、鉛直方向において、第1電極61Aに対する第2電極61Bの高さは、第1電極61Aの高さと同等、又は第1電極61Aの高さよりも低く、支持部63は、第1電極61Aを支持する支持壁64と、支持壁64に交差して支持壁64から鉛直下方に広がる側壁65と、を有しており、支持壁64は、第1電極61Aの第2電極61B側において第1電極61Aと支持壁64との間でインク75に形成されるメニスカス91よりも第2電極61B側に突出可能に形成される、ことを特徴とする液体収容容器。

Description

本発明は、液体収容容器等に関する。
液体消費装置の一例であるインクジェットプリンターでは、印刷用紙などの印刷媒体に、印刷ヘッドから液体の一例であるインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷が行われる。印刷ヘッドに供給するためのインクを貯留するタンク(液体収容容器の一例)において、従来、タンク外からタンク内に延びる2本の電極間の抵抗値の変化によってインクの残量を検出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−270410号公報
タンク外からタンク内に延びる電極では、電極のタンク内側における端部の位置精度(電極の振れ精度)を高めることが困難である。電極の端部の位置精度がばらつくと、インク残量の検出結果がばらつく。このため、従来の液体収容容器では、液体の残量の検出精度を高めることが困難であるという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]液体を収容可能な収容部と、前記収容部の外側から前記収容部の内側に前記収容部の壁を貫通した棒状の電極であり、前記収容部内で鉛直方向とは交差する方向に延在する第1電極と、前記収容部の外側から前記収容部の内側に前記収容部の壁を貫通した棒状の電極であり、前記収容部内で、前記第1電極の延在方向とは交差する方向に前記第1電極に並び、且つ前記第1電極から離間した状態で鉛直方向とは交差する方向に延在する第2電極と、前記収容部内に設けられ、前記第1電極を支持する支持部と、を有し、鉛直方向において、前記第1電極に対する前記第2電極の高さは、前記第1電極の高さと同等、又は前記第1電極の高さよりも低く、前記支持部は、前記第1電極を支持する支持壁と、前記第1電極の前記第2電極側、且つ前記第2電極よりも前記第1電極側で前記支持壁に交差して前記支持壁から下方に延在する側壁と、を有しており、前記支持壁は、前記第1電極の前記第2電極側において前記第1電極と前記支持壁との間で前記液体に形成されるメニスカスよりも前記第2電極側に突出可能に形成される、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、第1電極が支持部によって支持されるので、第1電極の収容部の内側における端部の位置精度を向上させやすい。これにより、この液体収容容器では、液体の残量の検出精度を向上させやすい。また、この液体収容容器では、第1電極と第2電極との間に、支持部の側壁が位置している。つまり、第2電極が側壁から離間している。このため、鉛直方向で液位が支持壁よりも低くなったときに、第1電極と第2電極との間の導通が切れやすい。この結果、液体の残量の検出精度を向上させやすい。また、支持壁が、第1電極の第2電極側において第1電極と支持壁との間で液体に形成されるメニスカスよりも第2電極側に突出可能に形成される。これにより、第1電極と第2電極との間の液体のつながりが、第1電極と側壁との間で切れやすい。このため、鉛直方向で液位が支持壁よりも低くなったときに、第1電極と第2電極との間の導通が切れやすい。この結果、液体の残量の検出精度を向上させやすい。
[適用例2]上記の液体収容容器であって、鉛直方向において、前記第1電極に対する前記第2電極の高さが、前記第1電極の高さよりも低い、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例では、第1電極に対する第2電極の高さが第1電極の高さよりも低いので、第2電極の高さがばらついても、鉛直方向で液位が支持壁よりも低くなったときに、第1電極と第2電極との間の導通が切れやすい。このため、液体の残量の検出精度に対する第2電極の位置のばらつきの影響を排除しやすい。この結果、液体の残量の検出精度を向上させやすい。
[適用例3]上記の液体収容容器であって、前記支持部の前記支持壁に、前記支持壁の前記第1電極側とは反対側に向かって凹となる溝が設けられており、前記第1電極の少なくとも一部が、前記溝内に納められている、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例では、第1電極の少なくとも一部が支持部の溝内に納められているので、第1電極の収容部の内側における位置精度を向上させやすい。この結果、液体の残量の検出精度を一層向上させやすい。
[適用例4]上記の液体収容容器であって、さらに、前記収容部内に設けられ、前記第2電極を支持する第2支持部を有し、前記第2支持部は、前記第2電極を支持する第2支持壁と、前記第2電極の前記第1電極側、且つ前記側壁よりも前記第2電極側で前記第2支持壁に交差して前記第2支持壁から下方に延在する第2側壁と、を有しており、前記第2支持壁は、前記第2電極の前記第1電極側において前記第2電極と前記第2支持壁との間において形成される前記液体のメニスカスよりも前記第1電極側に突出可能に形成される、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例では、第2電極が第2支持部によって支持されるので、第2電極の収容部の内側における端部の位置精度を向上させやすい。これにより、この液体収容容器では、液体の残量の検出精度を一層向上させやすい。また、この液体収容容器では、第2電極と支持部の側壁との間に、第2支持部の第2側壁が位置している。つまり、第1電極が第2側壁から離間している。このため、鉛直方向で液位が第2支持壁よりも低くなったときに、第1電極と第2電極との間の導通が切れやすい。この結果、液体の残量の検出精度を向上させやすい。また、第2支持壁が、第2電極の第1電極側において第2電極と第2支持壁との間において形成される液体のメニスカスよりも第1電極側に突出可能に形成される。これにより、第1電極と第2電極との間の液体のつながりが、第2電極と第2側壁との間で切れやすい。このため、鉛直方向で液位が第2支持壁よりも低くなったときに、第1電極と第2電極との間の導通が切れやすい。この結果、液体の残量の検出精度を向上させやすい。
[適用例5]上記の液体収容容器であって、前記第2支持部の前記第2支持壁に、前記第2支持壁の前記第2電極側とは反対側に向かって凹となる第2溝が設けられており、前記第2電極の少なくとも一部が、前記第2溝内に納められている、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例では、第2電極の少なくとも一部が第2支持部の第2溝内に納められているので、第2電極の収容部の内側における位置精度を向上させやすい。この結果、液体の残量の検出精度を一層向上させやすい。
[適用例6]液体を収容可能な収容部と、前記液体の検出に利用可能な第1電極と、前記液体の検出に利用可能な第2電極と、前記第1電極を支持する支持部と、を備え、前記第1電極が、前記収容部の外側から前記収容部の内側に向かって延在する、棒状の形状を有し、前記第2電極が、前記第1電極に対し離間して配置され、前記支持部が、前記第1電極と接触する面となる支持壁と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する端部と、を有し、前記支持壁における前記第1電極と接触する部分と前記端部との距離が、前記第1電極と前記支持壁との間において形成される前記液体のメニスカスの、前記第1電極から前記端部に向かう方向における幅よりも大きくなるように形成されている、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、支持壁における第1電極と接触する部分と端部との距離が、第1電極と支持壁との間において形成される液体のメニスカスの、第1電極から端部に向かう方向における幅よりも大きくなるように形成されている。これにより、収容部に収容した液体が消費され、鉛直方向で液位が低下していったとき、第1電極と第2電極との間の液体のつながりが、第1電極と端部との間で切れやすくなる。このため、鉛直方向で液位が支持壁よりも低くなったときに、第1電極と第2電極との間の導通が切れやすい。この結果、液体の残量の検出精度を向上させやすい。
[適用例7]上記の液体収容容器であって、前記収容部が、第1の壁と、前記第1の壁と交差する方向に、前記第1の壁から突出して形成された第2の壁と、前記第1の壁と交差する方向に、前記第1の壁から突出し、前記第2の壁と対向する位置に形成された第3の壁と、前記第1の壁、前記第2の壁および前記第3の壁と交差する方向に、前記第1の壁から突出する第4の壁と、前記第1の壁、前記第2の壁および前記第3の壁と交差する方向に、前記第1の壁から突出する第5の壁と、を含み、前記第1電極が、前記収容部の外側から前記収容部の内側に向かって前記収容部の第3の壁を貫通し、前記第3の壁から前記第2の壁に向かう方向に延在する、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、第1電極が、収容部の外側から前記収容部の内側に向かって収容部の第3の壁を貫通し、第3の壁から第2の壁に向かう方向に延在する形状をとる。これにより、液体収容容器に対し、容易に第1電極を設置することができる。
[適用例8]上記の液体収容容器であって、前記第2電極が、前記収容部の外側から前記収容部の内側に向かって前記収容部の第3の壁を貫通し、前記第3の壁から前記第2の壁に向かう方向に延在する、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、液体収容容器に対し、容易に第2電極を設置することができる。また、第1電極と第2電極とを同じ方向に延在させることができる。これにより、第1電極と第2電極間の距離を一定に保つことができるため、第1電極と第2電極間における液体の検出精度を高めることができる。
[適用例9]上記の液体収容容器であって、前記第2電極が、前記第1電極に対し前記第1の壁と交差する方向に離間して配置される、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、第2電極が、第1電極に対し第1の壁と交差する方向に離間して配置される。第1電極と第2電極の距離が大きい場合は、第1電極と第2電極間に液体があるときの電極間の抵抗値が上がるため、液体がなくなったときの電極間の抵抗値との差が小さい。その結果、液体の検出精度は落ちる。しかし、液体を検出可能な領域を広げることができる。第1電極と第2電極との距離が小さい場合は、電極間に液体があるときの電極間の抵抗値が下がるため、液体がなくなったときの電極間の抵抗値との差が大きい。そのため、液体の検出精度を高めることができる。このように、離間させることで、検出状況を変えることができる。
[適用例10]上記の液体収容容器であって、前記支持部が、前記第4の壁と前記第5の壁の間に位置し、前記第1電極と前記第4の壁との距離が、前記第2電極と前記第4の壁との距離と等しい、または大きい、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、第1電極と第4の壁との距離が、第2電極と第4の壁との距離と等しい、または大きい。これによれば、第1電極を支持する支持部の構成のみによって、液体の検出精度を高めることができる。
[適用例11]上記の液体収容容器であって、前記端部が前記第1の壁と交差する方向において前記第1電極と前記第2電極との間に位置する、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、端部が第1の壁と交差する方向において第1電極と第2電極との間に位置する。端部が第2電極まで到達しない構造では、支持壁も第2電極に到達しない。これによれば、第1電極と支持壁との間において形成される液体のメニスカスが、第2電極の位置に影響されることを抑制することができる。
[適用例12]上記の液体収容容器であって、前記支持部が、前記端部から前記第4の壁に向かう方向に延在する側壁を含むことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、端部から第4の壁に向かう方向に延在する側壁を有することで、支持部の強度を強めることができる。これにより、第1電極の配置場所の精度を高めることができる。この結果、液体の検出精度を高めることができる。
[適用例13]上記の液体収容容器であって、前記第3の壁と前記第5の壁との間に曲面部があり、前記第3の壁と前記第5の壁と前記曲面部とが境界のないひとつの面を構成する、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、収容部を構成する壁のうち、第3の壁と第5の壁との間に曲面部があり、第3の壁と第5の壁と曲面部とが境界のないひとつの面を構成する。これにより、収容部の外部からの衝撃に対する強度を向上させることができる。
[適用例14]上記の液体収容容器であって、前記第2の壁が前記液体の液面を視認可能な視認面であり、前記第2の壁と前記第5の壁との間、および前記第2の壁と前記第4の壁との間に角部がある、ことを特徴とする液体収容容器。
この適用例の液体収容容器では、第2の壁が液体の液面を視認可能な視認面であり、第2の壁と第5の壁との間、および第2の壁と第4の壁との間に角部がある。第2の壁は視認面となるため、平坦のほうが液体の変化を視認しやすく好ましい。この結果、液体の検出精度を高めることができる。
本実施形態における複合機を示す斜視図。 本実施形態における複合機を示す斜視図。 本実施形態におけるプリンターを示す斜視図。 本実施形態におけるプリンターのメカ体を示す斜視図。 実施例1におけるタンクの概略の構成を示す分解斜視図。 実施例1におけるタンクから印刷ヘッドへのインクの流れを説明する図。 図6中のA−A線における断面図。 比較例を説明する図。 実施例1におけるタンクへのインクの注入を説明する図。 実施例1における溝を説明する図。 実施例2におけるタンクの概略の構成を示す分解斜視図。 実施例2における第1電極と第2電極との相対的な高さを示す図。 実施例2における溝を説明する図。
実施形態について、液体消費装置の一例であるプリンターを有する複合機を例に、図面を参照しながら説明する。本実施形態における複合機1は、図1に示すように、プリンター3と、スキャナー5と、を有している。複合機1において、プリンター3とスキャナー5とは、互いに重ねられている。プリンター3を使用する状態において、スキャナー5は、プリンター3の鉛直上方に重なっている。なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。図1では、プリンター3は、X軸方向とY軸方向とによって規定される水平な平面(XY平面)に配置されている。プリンター3の使用状態において、Z軸方向は、XY平面に直交する方向であり、−Z軸方向が鉛直下方向となる。
スキャナー5は、イメージセンサーなどの撮像素子(図示せず)を有している。スキャナー5は、用紙などの媒体に記録された画像などを、撮像素子を介して画像データとして読み取ることができる。このため、スキャナー5は、画像などの読み取り装置として機能する。スキャナー5は、図2に示すように、プリンター3に対して回動可能に構成されている。そして、スキャナー5は、プリンター3の蓋としての機能も有している。
プリンター3は、液体の一例であるインクによって、印刷用紙などの印刷媒体Pに印刷を行うことができる。プリンター3は、図3に示すように、ケース7と、複数のタンク9と、を有している。ケース7は、プリンター3の外殻を構成しており、プリンター3のメカ体11を収容している。複数のタンク9は、ケース7内に収容されており、それぞれ、印刷に供するインクを収容している。本実施形態では、4つのタンク9が設けられている。4つのタンク9は、相互にインクの種類が異なる。本実施形態では、インクの種類として、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4種類が採用されている。そして、相互にインクの種類が異なる4つのタンク9が、1つずつ設けられている。
また、プリンター3は、操作パネル12を有している。操作パネル12には、電源ボタン13Aや、その他の操作ボタン13Bなどが設けられている。プリンター3を操作する作業者は、操作パネル12に対面した状態で、電源ボタン13Aや操作ボタン13Bを操作することができる。プリンター3では、操作パネル12が設けられている面が正面とされている。プリンター3の正面には、ケース7に窓部14が設けられている。窓部14は、光透過性を有している。そして、窓部14に重なる位置に、上述した4つのタンク9が設けられている。このため、作業者は、窓部14を介して4つのタンク9を視認することができる。
本実施形態では、各タンク9の窓部14に対面する部位が光透過性を有している。各タンク9の光透過性を有する部位から、タンク9内のインクが視認され得る。従って、作業者は、窓部14を介して4つのタンク9を視認することによって、各タンク9におけるインクの量を視認することができる。本実施形態では、窓部14がプリンター3の正面に設けられているので、作業者は、操作パネル12に対面した状態で、窓部14から各タンク9を視認することができる。このため、作業者は、プリンター3を操作しながら、各タンク9におけるインクの残量を把握することができる。
プリンター3は、メカ体11を示す斜視図である図4に示すように、印刷部15と、供給チューブ16と、を有している。印刷部15は、キャリッジ17と、印刷ヘッド19と、4つの中継ユニット21と、を有している。印刷ヘッド19と4つの中継ユニット21とは、キャリッジ17に搭載されている。供給チューブ16は、可撓性を有しており、タンク9と中継ユニット21との間に設けられている。タンク9内のインクは、供給チューブ16を介して中継ユニット21に送られる。中継ユニット21は、タンク9から供給チューブ16を介して供給されたインクを印刷ヘッド19に中継する。印刷ヘッド19は、供給されたインクをインク滴として吐出する。
また、プリンター3は、媒体搬送機構(図示せず)と、ヘッド搬送機構(図示せず)と、を有している。媒体搬送機構は、図示しないモーターからの動力によって搬送ローラー22を駆動することによって、印刷媒体PをY軸方向に沿って搬送する。ヘッド搬送機構は、モーター23からの動力をタイミングベルト25を介してキャリッジ17に伝達することによって、キャリッジ17をX軸方向に沿って搬送する。上述したように、印刷ヘッド19は、キャリッジ17に搭載されている。このため、印刷ヘッド19は、ヘッド搬送機構によって、キャリッジ17を介してX軸方向に搬送され得る。媒体搬送機構及びヘッド搬送機構によって、印刷媒体Pに対する印刷ヘッド19の相対位置を変化させながら、印刷ヘッド19からインクを吐出することによって印刷媒体Pに印刷が施される。
なお、プリンター3では、印刷ヘッド19がキャリッジ17を介して搬送される方向がX軸方向であり、印刷媒体Pが搬送される方向がY軸方向であると定義される。そして、X軸方向及びY軸方向の双方に直交する方向がZ軸方向である。プリンター3の使用状態では、X軸方向及びY軸方向が、それぞれ、水平方向になり、Z軸方向が鉛直方向になる。
[実施例1] タンク9は、図5に示すように、ケース31と、シート部材33と、を有している。ケース31は、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。また、シート部材33は、合成樹脂(例えば、ナイロンや、ポリプロピレン等)によりフィルム状に形成され、可撓性を有する。ケース31は、収容部35と、大気室37と、を有している。
収容部35は、第1壁41と、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45と、を有している。第2壁42、第3壁43、第4壁44、及び第5壁45は、それぞれ、第1壁41に交差する方向に第1壁41から突出している。第2壁42と第3壁43とは、第1壁41をY軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第4壁44と第5壁45とは、第1壁41をZ軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第2壁42は、第4壁44及び第5壁45のそれぞれに交差している。第3壁43も、第4壁44及び第5壁45のそれぞれに交差している。プリンター3の使用状態においては、第4壁44がタンク9の底部に相当する。
なお、収容部35の形状は図5に開示した形状に限られず、図示はないが、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45との、相互の境界のうち、いずれかの境界には角度が形成されず、連続した曲面となるものであってもよい。例えば、液面の視認面となる第2壁42は平面形状が好ましく、そのため隣接する第5壁45との境界に角度が形成されることが好ましい。その一方、例えば第3壁43と第5壁45との境界は連続した曲面であってもよい。つまり、第3壁43と第5壁45が境界のないひとつの壁を形成するものであってもよい。これにより、収容部35の壁の強度を高めることができる。
なお、図3に示すプリンター3において、第2壁42が窓部14に対面している。窓部14に対面する第2壁42は、光透過性を有している。第2壁42の光透過性は、第2壁42を介して収容部35内のインクの液面が視認される程度であれば足りる。これにより、作業者は、窓部14及び第2壁42を介してタンク9内のインクの残量を把握することができる。なお、本実施形態では、第2壁42を含めてケース31が、光透過性を有する材料で構成されている。
図5に示す第1壁41は、平面視で、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって囲まれている。第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とは、第1壁41から+X軸方向に突出している。このため、収容部35は、第1壁41を底部として、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって凹状に構成されている。第1壁41と、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって、凹部35Aが構成されている。凹部35Aは、−X軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部35Aは、+X軸方向に向かって、すなわちシート部材33側に向かって開口している。凹部35A内にインクが収容される。
大気室37は、第5壁45の凹部35A側とは反対側に設けられている。大気室37は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。大気室37は、第1壁41と、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48と、を有している。なお、収容部35の第1壁41と、大気室37の第1壁41とは、互いに同一の壁である。つまり、本実施形態では、収容部35と大気室37とは、互いに第1壁41を共有している。また、収容部35と大気室37とは、互いに第5壁45の一部を共有している。
第6壁46は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。第7壁47は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。第6壁46と、第7壁47とは、大気室37の第1壁41をY軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第8壁48は、大気室37の第1壁41をZ軸方向に挟んで第5壁45に対峙する位置に設けられている。第6壁46は、第5壁45及び第8壁48のそれぞれに交差している。第7壁47も、第5壁45及び第8壁48のそれぞれに交差している。
大気室37の第1壁41は、平面視で、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって囲まれている。第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とは、第1壁41から+X軸方向に突出している。このため、大気室37は、第1壁41を底部として、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって凹状に構成されている。第1壁41と、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって、大気室37の凹部37Aが構成されている。凹部37Aは、−X軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部37Aは、+X軸方向に向かって、すなわちシート部材33側に向かって開口している。なお、凹部35Aと凹部37Aとは、互いに第5壁45によって仕切られている。なお、第2壁42〜第8壁48の第1壁41からの突出量は、第5壁45の切欠き部45Aを除いて、相互に同じ突出量に設定されている。第5壁45の切欠き部45Aは、第5壁45のシート部材33側の端部よりも、第1壁41側に位置している。
第2壁42と第6壁46とは、Y軸方向に段差を有している。第6壁46は、第2壁42よりも第3壁43側、すなわち第2壁42よりも+Y軸方向側に位置している。また、第3壁43と第7壁47とは、Y軸方向に段差を有している。第7壁47は、第3壁43よりも第2壁42側、すなわち第3壁43よりも−Y軸方向側に位置している。そして、第1壁41を平面視した状態で、第2壁42と第6壁46との間の第5壁45に注入口51が設けられている。また、第3壁43には、供給口53が設けられている。第7壁47には、大気連通口55が設けられている。注入口51と供給口53とは、それぞれ、ケース31の外側と凹部35Aの内側とを連通させる。大気連通口55は、ケース31の外側と凹部37Aの内側とを連通させる。
タンク9には、2つの電極61が設けられている。2つの電極61は、ケース31の外側から第3壁43を貫通して凹部35A内に突出している。2つの電極61は、それぞれ、棒状を呈しており、Y軸方向に沿って延在している。2つの電極61は、X軸方向に互いに隙間をあけた状態で並んでいる。2つの電極61は、第4壁44と第5壁45との間に位置している。2つの電極61は、供給口53よりも第5壁45側に位置している。2つの電極61は、第4壁44及び第5壁45のそれぞれから離間している。このため、2つの電極61と第4壁44との間には、隙間が設けられている。同様に、2つの電極61と第5壁45との間にも、隙間が設けられている。
2つの電極61は、凹部35A内に収容されるインクの残量を検出するために使用される。2つの電極61間の電気抵抗の変化に基づいて、インクの残量が所定量を下回ったことを検出することができる。以下において、2つの電極61のそれぞれを識別する場合に、2つの電極61は、それぞれ、第1電極61A及び第2電極61Bと表記される。第1電極61Aは、X軸方向において、第2電極61Bよりも第1壁41側に設けられている。
実施例1では、Z軸方向において、2つの電極61のうちの一方が他方よりも高い位置に設けられている。図5に示す例では、2つの電極61のうちの第1電極61Aが第2電極61Bよりも、Z軸方向において、高い位置に設けられている。そして、第1電極61Aと第4壁44との間に支持部63が設けられている。支持部63は、ケース31の凹部35A内に設けられている。
支持部63は、第4壁44から第5壁45側に向かって突出している。支持部63は、第5壁45に面する支持壁64と、支持壁64及び第4壁44の双方に交差する側壁65と、を有している。第1電極61Aは、支持壁64の第5壁45側に位置している。第1電極61Aは、支持壁64によって支持されている。実施例1では、支持壁64は、第1電極61Aのうち凹部35A内に延在する部位の全域にわたって第1電極61Aを支持している。
凹部35A内において、第1電極61Aは、側壁65よりも第1壁41側に位置している。第2電極61Bは、支持部63の第1壁41側とは反対側、すなわち支持部63のシート部材33側に位置している。このため、側壁65は、X軸方向において、第1電極61Aと第2電極61Bとの間に位置している。第2電極61Bは、支持部63よりもシート部材33側に設けられており、支持部63から離間している。つまり、第2電極61Bと側壁65との間には隙間が設けられている。
なお、実施例1では、2つの電極61のうちの第1電極61Aが第2電極61Bよりも、Z軸方向において、高い位置に設けられている。しかしながら、2つの電極61の相対的な高さは、これに限定されない。2つの電極61の相対的な高さとしては、第1電極61Aと第2電極61Bとを、互いに相対的に同等の高さとする構成も採用され得る。また、2つの電極61の相対的な高さとしては、第2電極61Bを第1電極61Aよりも高くする構成も採用され得る。さらに、第2電極61Bを第1電極61Aよりも高くする場合、支持部63を第2電極61Bと第4壁44との間に設ける構成も採用され得る。
シート部材33は、図5に示すように、第2壁42〜第8壁48をX軸方向に挟んで第1壁41に対面する。シート部材33は、平面視で、凹部35A及び凹部37Aを覆う大きさを有している。シート部材33は、第1壁41との間に隙間を有した状態で、第2壁42〜第8壁48のそれぞれの端部に接合されている。これにより、凹部35A及び凹部37Aは、シート部材33によって封止される。このため、シート部材33は、ケース31に対する蓋であるともみなされ得る。シート部材33がケース31に接合された状態において、シート部材33と切欠き部45Aとの間には、隙間があけられる。シート部材33と切欠き部45Aとの間の隙間により、凹部37Aと凹部35Aとが互いに連通している。
タンク9では、図6に示すように、凹部35Aの内部にインク75が収容される。図6では、タンク9の注入口51と供給口53と大気連通口55とをYZ平面で切断したときの断面が示されている。本実施形態では、プリンター3を印刷に使用する状態において、供給口53に供給チューブ16が接続され、注入口51に栓77がされる。凹部35A内のインク75は、供給口53から供給チューブ16を介して印刷ヘッド19に供給される。印刷ヘッド19による印刷にともなって凹部35A内のインク75が印刷ヘッド19側に送られる。このため、印刷ヘッド19による印刷にともなって、凹部35A内の圧力が大気圧よりも低くなる。凹部35A内の圧力が大気圧よりも低くなると、凹部37A内の大気が切欠き部45Aを通って凹部35A内に送られる。これにより、凹部35A内の圧力が大気圧に保たれやすい。
上記により、タンク9内のインク75が印刷ヘッド19に供給される。タンク9における凹部35A内のインク75が消費されると、インク75の液面75Aが鉛直下方に下がっていく。このとき、インク75の液面75Aが、図6中のA−A線における断面図である図7に示すように、第1電極61Aよりも鉛直下方に下がると、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗値が増大する。プリンター3では、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化に基づいて、インク75の残量が下限に達した旨が判定される。
ここで、第1電極61Aの中心位置から支持部端部66(側壁65)までの距離L1を、第1電極61Aの中心位置からメニスカス91の端部までの距離L2よりも長く設定することが好ましい。メニスカス91は、第1電極61Aの第2電極61B側において、第1電極61Aと支持壁64との間に保持されるインク75に形成される。距離L2は、メニスカス91の支持壁64側の端部と第1電極61Aの中心位置との間の距離である。距離L1>距離L2の関係に設定すれば、支持壁64と側壁65との境界でインク75を分断することができる。このため、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に下がった時点で確実に第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗が変化しやすい。これにより、インク75の残量の検出精度を高めやすい。
なお、実施例1において、距離L1>距離L2の関係があれば、第1電極61Aと第2電極61Bとを、互いに相対的に同等の高さに設定しても、支持壁64と側壁65との境界でインク75を分断できる場合がある。このため、実施例1において、第1電極61Aと第2電極61Bとを、互いに相対的に同等の高さとする構成も採用され得る。同様に、実施例1において、第2電極61Bを第1電極61Aよりも高くしても、支持壁64と側壁65との境界でインク75を分断できる場合がある。このため、実施例1において、第2電極61Bを第1電極61Aよりも高くする構成も採用され得る。
他方で、距離L1<距離L2の関係だと、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に位置していても、比較例を説明する図8に示すように、第1電極61Aと第2電極61Bとの間がインク75によってつながってしまうことがある。このような場合、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に下がったにもかかわらず、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化が鈍くなる。このため、インク75の残量が下限に達したことを判定しにくい。この結果、インク75の残量の検出精度を高めることが困難となる。上記の理由により、距離L1>距離L2の関係に設定することが好ましい。そして、実施例1では、距離L1と距離L2とが、距離L1>距離L2の関係に設定されている。
プリンター3において、インク75の残量が下限に達したと判定されると、作業者に対して、新たなインクの補充が促される。これを受けて、作業者は、注入口51から新たなインクをタンク9内に補充することができる。このとき、作業者は、図9に示すように、新たなインク75が充填されているボトル79などから注入口51を介してタンク9内に新たなインク75を注入する。なお、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化の検出処理、インク75の残量が下限に達した旨の判定処理、及び新たなインクの補充の催促の処理は、制御回路(図示せず)によって実施される。
実施例1では、第1電極61Aと第4壁44との間に支持部63が設けられ、第1電極61Aが支持部63に載置された構成が採用されている。この構成によれば、凹部35Aに延在する第1電極61Aを支持部63によって支持することができる。このため、第1電極61Aの振れ精度、すなわち凹部35A内における第1電極61Aの端部の位置精度を向上させやすい。この結果、インク75の残量の検出精度を向上させやすい。
また、実施例1では、支持部63によって支持される第1電極61Aが、第2電極61Bよりも鉛直上方に位置している。この構成によって、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に下がると、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化が検出される。第1電極61Aは、支持部63によって支持されているので、第2電極61Bよりも位置精度が高められている。このため、実施例1では、第2電極61Bが第1電極61Aよりも鉛直上方に位置する構成に比較して、インク75の残量の検出精度を向上させやすい。
実施例1において、支持部63の支持壁64に、図10に示すように、溝67を設けた構成も採用され得る。溝67は、支持壁64に設けられており、支持壁64から第4壁44側に向かって凹となる向きに設けられている。溝67は、支持壁64において、Y軸方向に沿って、すなわち第1電極61Aの延在方向に沿って延在している。溝67を有する構成では、第1電極61Aは、溝67に重ねられた状態で支持壁64に載置される。このため、第1電極61Aの少なくとも一部が、溝67内に収容される。この構成によれば、凹部35Aの内側における第1電極61Aの位置精度を一層向上させやすい。この結果、インク75の残量の検出精度を一層向上させやすい。
[実施例2] 実施例2のタンク9は、図11に示すように、第1電極61Aと第2電極61Bとの相対的な高さが互いに同等であること、及び第2電極61Bと第4壁44との間に支持部93が設けられていることが実施例1のタンク9とは異なる。実施例2のタンク9は、これらの違いを除いて、実施例1のタンク9と同様の構成を有している。このため、以下において、実施例1と同様の構成については、実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例2では、図12に示すように、第1電極61Aと第2電極61Bとの相対的な高さが互いに同等である。つまり、第4壁44から第1電極61Aまでの距離と、第4壁44から第2電極61Bまでの距離とが互いに同等である。なお、図12では、第1電極61A及び第2電極61B、並びに支持部63及び支持部93をXZ平面で切断したときの断面が示されている。
そして、第2電極61Bと第4壁44との間に支持部93が設けられている。支持部93は、ケース31の凹部35A内に設けられている。支持部93は、第4壁44から第5壁45側に向かって突出している。支持部93は、第5壁45に面する支持壁94と、支持壁94及び第4壁44の双方に交差する側壁95と、を有している。第2電極61Bは、支持壁94の第5壁45側に位置している。第2電極61Bは、支持壁94によって支持されている。実施例2では、支持壁94は、図11に示すように、第2電極61Bのうち凹部35A内に延在する部位の全域にわたって第2電極61Bを支持している。
実施例2では、インク75の液面75Aが、図12に示すように、第1電極61Aや第2電極61Bよりも鉛直下方に下がると、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗値が増大する。実施例2においても、実施例1と同様に、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化に基づいて、インク75の残量が下限に達した旨が判定される。実施例2において、第2電極61Bの中心位置から側壁95までの距離L3を、第2電極61Bの中心位置からメニスカス97の端部までの距離L4よりも長く設定することが好ましい。実施例2では、距離L3と距離L4とが、距離L3>距離L4の関係に設定されている。
メニスカス97は、第2電極61Bの第1電極61A側において、第2電極61Bと支持壁94との間に保持されるインク75に形成される。距離L4は、メニスカス97の支持壁94側の端部と第2電極61Bの中心位置との間の距離である。距離L3>距離L4の関係に設定すれば、支持壁94と側壁95との境界でインク75を分断することができる。このため、液面75Aが第2電極61Bよりも鉛直下方に下がった時点で確実に第2電極61Bと第1電極61Aとの間の電気抵抗が変化しやすい。これにより、インク75の残量の検出精度を一層高めやすい。
実施例2では、第1電極61Aが支持部63に載置され、且つ第2電極61Bが支持部93に載置された構成が採用されている。この構成によれば、凹部35Aに延在する第1電極61Aを支持部63によって支持し、凹部35Aに延在する第2電極61Bを支持部93によって支持することができる。このため、第1電極61A及び第2電極61Bのそれぞれの振れ精度、すなわち凹部35A内における第1電極61A及び第2電極61Bのそれぞれの端部の位置精度を向上させやすい。この結果、インク75の残量の検出精度を向上させやすい。
実施例2においても、支持部63の支持壁64に、溝67を設けた構成が採用され得る。溝67は、実施例1と同様であるので、詳細な説明を省略する。溝67を有する構成によれば、実施例1と同様に、実施例2においても、凹部35Aの内側における第1電極61Aの位置精度を一層向上させやすい。この結果、インク75の残量の検出精度を一層向上させやすい。
ところで、実施例2では、支持部93の支持壁94に、図13に示すように、溝101を設けた構成が採用され得る。溝101は、支持壁94に設けられており、支持壁94から第4壁44側に向かって凹となる向きに設けられている。溝101は、支持壁94において、Y軸方向に沿って、すなわち第2電極61Bの延在方向に沿って延在している。溝101を有する構成では、第2電極61Bは、溝101に重ねられた状態で支持壁94に載置される。このため、第2電極61Bの少なくとも一部が、溝101内に収容される。この構成によれば、凹部35Aの内側における第2電極61Bの位置精度を一層向上させやすい。この結果、インク75の残量の検出精度を一層向上させやすい。
なお、実施例2では、溝67及び溝101のいずれか一方だけを有する構成であっても、上記の効果が得られる。さらに、実施例2では、支持部63に溝67を設け、且つ支持部93に溝101を設けた構成も採用され得る。この構成によれば、凹部35Aの内側における第1電極61A及び第2電極61Bの双方の位置精度を一層向上させやすい。この結果、インク75の残量の検出精度を一層向上させやすい。なお、実施例2において、支持部93が第2支持部に対応し、支持壁94が第2支持壁に対応し、側壁95が第2側壁に対応し、溝101が第2溝に対応している。
1…複合機、3…プリンター、5…スキャナー、7…ケース、9…タンク、11…メカ体、12…操作パネル、13A…電源ボタン、13B…操作ボタン、14…窓部、15…印刷部、16…供給チューブ、17…キャリッジ、19…印刷ヘッド、21…中継ユニット、22…搬送ローラー、23…モーター、25…タイミングベルト、31…ケース、35A…凹部、33…シート部材、35…収容部、37…大気室、37A…凹部、41…第1壁、42…第2壁、43…第3壁、44…第4壁、45…第5壁、45A…切欠き部、46…第6壁、47…第7壁、48…第8壁、51…注入口、53…供給口、55…大気連通口、61…電極、61A…第1電極、61B…第2電極、63…支持部、64…支持壁、65…側壁、66…支持部端部、67…溝、75…インク、75A…液面、77…栓、79…ボトル、91…メニスカス、93…支持部、94…支持壁、95…側壁、97…メニスカス、101…溝、L1,L2,L3,L4…距離、P…印刷媒体。

Claims (14)

  1. 液体を収容可能な収容部と、
    前記収容部の外側から前記収容部の内側に前記収容部の壁を貫通した棒状の電極であり、前記収容部内で鉛直方向とは交差する方向に延在する第1電極と、
    前記収容部の外側から前記収容部の内側に前記収容部の壁を貫通した棒状の電極であり、前記収容部内で、前記第1電極の延在方向とは交差する方向に前記第1電極に並び、且つ前記第1電極から離間した状態で鉛直方向とは交差する方向に延在する第2電極と、
    前記収容部内に設けられ、前記第1電極を支持する支持部と、を有し、
    鉛直方向において、前記第1電極に対する前記第2電極の高さは、前記第1電極の高さと同等、又は前記第1電極の高さよりも低く、
    前記支持部は、前記第1電極を支持する支持壁と、前記第1電極の前記第2電極側、且つ前記第2電極よりも前記第1電極側で前記支持壁に交差して前記支持壁から下方に延在する側壁と、を有しており、
    前記支持壁は、前記第1電極の前記第2電極側において前記第1電極と前記支持壁との間で前記液体に形成されるメニスカスよりも前記第2電極側に突出可能に形成される、
    ことを特徴とする液体収容容器。
  2. 鉛直方向において、前記第1電極に対する前記第2電極の高さが、前記第1電極の高さよりも低い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体収容容器。
  3. 前記支持部の前記支持壁に、前記支持壁の前記第1電極側とは反対側に向かって凹となる溝が設けられており、
    前記第1電極の少なくとも一部が、前記溝内に納められている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体収容容器。
  4. さらに、前記収容部内に設けられ、前記第2電極を支持する第2支持部を有し、
    前記第2支持部は、前記第2電極を支持する第2支持壁と、前記第2電極の前記第1電極側、且つ前記側壁よりも前記第2電極側で前記第2支持壁に交差して前記第2支持壁から下方に延在する第2側壁と、を有しており、
    前記第2支持壁は、前記第2電極の前記第1電極側において前記第2電極と前記第2支持壁との間において形成される前記液体のメニスカスよりも前記第1電極側に突出可能に形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  5. 前記第2支持部の前記第2支持壁に、前記第2支持壁の前記第2電極側とは反対側に向かって凹となる第2溝が設けられており、
    前記第2電極の少なくとも一部が、前記第2溝内に納められている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の液体収容容器。
  6. 液体を収容可能な収容部と、
    前記液体の検出に利用可能な第1電極と、
    前記液体の検出に利用可能な第2電極と、
    前記第1電極を支持する支持部と、を備え、
    前記第1電極が、前記収容部の外側から前記収容部の内側に向かって延在する、棒状の形状を有し、
    前記第2電極が、前記第1電極に対し離間して配置され、
    前記支持部が、前記第1電極と接触する面となる支持壁と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する端部と、を有し、
    前記支持壁における前記第1電極と接触する部分と前記端部との距離が、前記第1電極と前記支持壁との間において形成される前記液体のメニスカスの、前記第1電極から前記端部に向かう方向における幅よりも大きくなるように形成されている、
    ことを特徴とする液体収容容器。
  7. 前記収容部が、
    第1の壁と、
    前記第1の壁と交差する方向に、前記第1の壁から突出して形成された第2の壁と、
    前記第1の壁と交差する方向に、前記第1の壁から突出し、前記第2の壁と対向する位置に形成された第3の壁と、
    前記第1の壁、前記第2の壁および前記第3の壁と交差する方向に、前記第1の壁から突出する第4の壁と、
    前記第1の壁、前記第2の壁および前記第3の壁と交差する方向に、前記第1の壁から突出する第5の壁と、を含み、
    前記第1電極が、前記収容部の外側から前記収容部の内側に向かって前記収容部の第3の壁を貫通し、前記第3の壁から前記第2の壁に向かう方向に延在する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の液体収容容器。
  8. 前記第2電極が、前記収容部の外側から前記収容部の内側に向かって前記収容部の第3の壁を貫通し、前記第3の壁から前記第2の壁に向かう方向に延在する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の液体収容容器。
  9. 前記第2電極が、前記第1電極に対し前記第1の壁と交差する方向に離間して配置される、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の液体収容容器。
  10. 前記支持部が、前記第4の壁と前記第5の壁の間に位置し、
    前記第1電極と前記第4の壁との距離が、前記第2電極と前記第4の壁との距離と等しい、または大きい、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  11. 前記端部が前記第1の壁と交差する方向において前記第1電極と前記第2電極との間に位置する、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  12. 前記支持部が、前記端部から前記第4の壁に向かう方向に延在する側壁を含む、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  13. 前記第3の壁と前記第5の壁との間に曲面部があり、前記第3の壁と前記第5の壁と前記曲面部とが境界のないひとつの面を構成する、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  14. 前記第2の壁が前記液体の液面を視認可能な視認面であり、前記第2の壁と前記第5の壁との間、および前記第2の壁と前記第4の壁との間に角部がある、
    ことを特徴とする請求項13に記載の液体収容容器。
JP2015502764A 2013-02-26 2014-02-24 液体収容容器 Expired - Fee Related JP6197862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035512 2013-02-26
JP2013035512 2013-02-26
PCT/JP2014/000953 WO2014132614A1 (ja) 2013-02-26 2014-02-24 液体収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132614A1 true JPWO2014132614A1 (ja) 2017-02-02
JP6197862B2 JP6197862B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51427893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502764A Expired - Fee Related JP6197862B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-24 液体収容容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9457583B2 (ja)
JP (1) JP6197862B2 (ja)
CN (2) CN107053855B (ja)
PH (1) PH12015501805A1 (ja)
TW (1) TWI656040B (ja)
WO (1) WO2014132614A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9421781B2 (en) * 2012-10-15 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
WO2016010551A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Melling Tool Company Variable displacement vane pump
JP6432261B2 (ja) 2014-09-30 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6365318B2 (ja) * 2015-01-19 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
CN109895507B (zh) 2015-01-19 2020-11-17 兄弟工业株式会社 液体消耗设备
JP6365317B2 (ja) * 2015-01-19 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6743400B2 (ja) * 2015-03-12 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 タンク、および液体噴射装置
JP6586754B2 (ja) * 2015-03-20 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置
JP6543994B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP1544003S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544004S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1543768S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544002S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1543767S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
US10994250B2 (en) * 2015-09-04 2021-05-04 Patz Corporation Agricultural feed mixer with torque sensing automatic transmission
CN206938197U (zh) * 2016-09-30 2018-01-30 兄弟工业株式会社 喷墨打印机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410735A (en) * 1977-06-23 1979-01-26 Siemens Ag Monitor for stock of recording liquid in recording machine
JPS6078323A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nippon Soken Inc 液量検出装置
JPH01304950A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Canon Inc 液量検出装置
JP2012218359A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Canon Inc 記録液収納容器およびこれを搭載可能な記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233175B2 (ja) * 1993-03-11 2001-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JPH06270410A (ja) 1993-03-19 1994-09-27 Seiko Epson Corp インク残量検出装置
US6286921B1 (en) * 1993-04-06 2001-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Ink cartridge of an ink jet printer and an ink jet printer including an ink cartridge
JP2837604B2 (ja) 1993-04-06 1998-12-16 シャープ株式会社 記録装置
JP3296431B2 (ja) 2001-02-09 2002-07-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2003089219A (ja) 2001-09-18 2003-03-25 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の回復装置、及びインクジェット記録装置の回復方法
JP2006159613A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5387107B2 (ja) * 2008-04-17 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2013218359A (ja) 2013-08-02 2013-10-24 Osaka Prefecture Univ 偏光板および二色性色素

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410735A (en) * 1977-06-23 1979-01-26 Siemens Ag Monitor for stock of recording liquid in recording machine
JPS6078323A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nippon Soken Inc 液量検出装置
JPH01304950A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Canon Inc 液量検出装置
JP2012218359A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Canon Inc 記録液収納容器およびこれを搭載可能な記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105008135A (zh) 2015-10-28
TWI656040B (zh) 2019-04-11
WO2014132614A1 (ja) 2014-09-04
US9457583B2 (en) 2016-10-04
CN107053855B (zh) 2019-04-09
CN105008135B (zh) 2017-03-08
PH12015501805A1 (en) 2015-11-09
TW201433465A (zh) 2014-09-01
CN107053855A (zh) 2017-08-18
US20160009098A1 (en) 2016-01-14
JP6197862B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197862B2 (ja) 液体収容容器
US10195860B2 (en) Liquid supply apparatus and liquid consuming apparatus
JP6503685B2 (ja) 液体供給装置
JP6260196B2 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
JP5896070B2 (ja) 液体噴射装置
JP2014043016A (ja) 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
JP2015080906A (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
CN110091611B (zh) 液体罐、液体喷射装置
JP2015080908A (ja) 液体噴射システム
JP2013212588A (ja) 印刷流体カートリッジ及び印刷流体供給装置
US10603919B2 (en) Liquid discharge device
JP2012140011A (ja) カートリッジ及び印刷装置
JP2016041478A (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
JP2018103595A (ja) インクジェット記録装置
US11584130B2 (en) System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
JP3197783U (ja) 印刷流体カートリッジ及び印刷流体供給装置
JP2012140012A (ja) カートリッジ
CN107538924B (zh) 打印机
US11446931B2 (en) Liquid consumption apparatus
US12005714B2 (en) System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
JP2023064874A (ja) インクタンク
JP2023160516A (ja) 記録装置およびインクタンク
JP2022140329A (ja) 液体タンク及び画像形成装置
JP2020006555A (ja) 液体容器、液体噴射装置
JP2013188983A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees