JPWO2014122725A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014122725A1
JPWO2014122725A1 JP2014560550A JP2014560550A JPWO2014122725A1 JP WO2014122725 A1 JPWO2014122725 A1 JP WO2014122725A1 JP 2014560550 A JP2014560550 A JP 2014560550A JP 2014560550 A JP2014560550 A JP 2014560550A JP WO2014122725 A1 JPWO2014122725 A1 JP WO2014122725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
time
vehicle
brake
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014560550A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 矢口
英明 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014122725A1 publication Critical patent/JPWO2014122725A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine

Abstract

電子制御装置(15)は、アクセルペダル(8)とブレーキペダル(13)とが同時に操作されているときには、アクセルペダル(8)のみが操作されているときに比べて駆動力を低くする駆動力抑制処理を実行する。電子制御装置(15)は、アクセルペダル(8)とブレーキペダル(13)とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの時間を、アクセルペダル(8)とブレーキペダル(13)とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど短くする可変処理を実行する。

Description

本発明は、車両の駆動力を制御する装置に関する。
例えば特許文献1に記載されているように、車両の駆動力制御の一つとして、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが共に操作された場合には、アクセル操作部材のみが操作されている場合と比べて原動機から出力される駆動力を低下させる駆動力抑制処理を実行する制御装置が知られている。
特開2010−38051号公報
ところで、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が行われた時点で直ちに駆動力抑制処理を実行すると、ドライバビリティに悪影響を与える可能性がある。
例えば、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が偶発的な操作であり、車両運転者の意図した操作ではない場合でも駆動力抑制処理が直ちに実行されてしまうと、車両運転者には減速する意志がないにもかかわらず車両は減速してしまい、ドライバビリティが悪化する。そこで、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから所定のディレイ時間が経過した後に駆動力抑制処理を開始するディレイ処理を実行する。そして、そのディレイ処理の実行中に、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が解除されたときには、駆動力抑制処理の実行を禁止するようにすれば、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が偶発的な操作であった場合の意図しない駆動力低下を抑えることができ、ドライバビリティの悪化を抑えることができる。
また、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が行われた時点で直ちに駆動力抑制処理を実行して駆動力を大きく低下させると、車両の減速度が急激に大きくなるため、この場合にもドライバビリティに悪影響を与える。そこで、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が行われてから駆動力抑制処理を開始するまでの間において駆動力を徐々に低下させる徐変処理を行うようにすれば、駆動力の急激な低下が抑えられるため、車両減速度の急増によるドライバビリティの悪化を抑えることができる。
ここで、上述したディレイ処理や徐変処理などを行うようにする、つまりアクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が行われてからある程度の時間が経過した後に駆動力抑制処理を実行するようにすれば、駆動力抑制処理の実行に際してドライバビリティの悪化を抑えることができる。しかし、駆動力抑制処理の実行に先立って上記ディレイ処理や上記徐変処理等を行うと、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が行われた時点で直ちに駆動力抑制処理を実行する場合と比較して、駆動力抑制処理の実行を開始するタイミングが遅くなるため、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作時において駆動力が十分に低減されるまでに要する時間が長くなる。そのため、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作が行われる場合には、ブレーキ操作部材のみが操作される通常のブレーキ操作時と比較して車両の制動距離が長くなりやすい。従って、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作時において運転者が予想している位置で車両を停止させるためには、通常のブレーキ操作時と比較して運転者はブレーキ操作部材の操作量を増やす必要があり、運転者のブレーキ操作が煩雑になる。
この発明の目的は、アクセル及びブレーキの同時操作時に駆動力抑制処理を実行するに際して、運転者によるブレーキ操作を簡易にすることにある。
上記課題を解決する車両の制御装置は、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されているときには、アクセル操作部材のみが操作されているときに比べて原動機から出力される駆動力を低くする駆動力抑制処理を実行する制御部を備えている。そして、その制御部は、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの時間を、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど短くする可変処理を実行するように構成される。
ブレーキ操作部材のみが操作される通常のブレーキ操作による制動距離は、一般に、車両速度が低いときほど短いため、車両速度が低いときほど運転者のブレーキ操作量は少ない。そのため、駆動力抑制処理が実行されるときでも、車両速度が低いときほど、運転者によるブレーキ操作量が少なくなる可能性がある。ここで、上述したように、ドライバビリティを確保するために、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点からある程度の時間が経過した後に駆動力抑制処理を開始する場合には、ブレーキ操作部材のみが操作される通常のブレーキ操作時と比較して車両の制動距離が長くなりやすい。特に、ブレーキ操作量が少なくなる低車速領域ほど制動距離は長くなりやすく、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど、運転者が予想している位置で車両を停止させるためには、ブレーキ操作量を増やす機会が多くなったり、ブレーキ操作量の増大量が多くなったりする。
この点、同構成では、上記可変処理が実行されるため、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど、駆動力抑制処理の実行が開始されるタイミングは早くなり、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作時において駆動力が十分に低減されるまでに要する時間は車両速度が低いときほど短くなる。従って、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された場合、車両速度が低いときほど車両の減速度はより早い時期に大きくなる。そのため、低車速領域において、運転者によるブレーキ操作量の増大を抑えながら、運転者が予想している位置で車両を停止させることができるようになる。このように同構成によれば、アクセル操作部材及びブレーキ操作部材の同時操作時に駆動力抑制処理を実行するに際して、運転者によるブレーキ操作が簡易になる。
上記制御装置において、制御部は、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから所定のディレイ時間が経過した後に駆動力抑制処理を開始するように構成されるとともに、可変処理として、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほどディレイ時間を短くする処理を実行するように構成されることが好ましい。
同構成では、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから所定のディレイ時間が経過した後に駆動力抑制処理を開始するようにしている。そして、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほどディレイ時間は短くされる。従って、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの時間を、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど短くすることができる。
上記制御装置において、制御部は、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの間に駆動力を徐々に低下させる徐変処理を行うように構成されるとともに、可変処理として、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど徐変処理の実行中における単位時間当たりの駆動力の低下量を多くする処理を実行するように構成されることが好ましい。
同構成では、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの間に駆動力を徐々に低下させる徐変処理を行うようにしている。こうした徐変処理を駆動力抑制処理の実行に先立って行うことにより、駆動力抑制処理の実行に伴う駆動力の急低下が抑えられる。ここで、徐変処理の実行に際し、駆動力抑制処理の開始に備えて駆動力を十分に低下させるまでに要する時間は、単位時間当たりの駆動力の低下量が多いほど短くなる。そこで、同構成では、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど、徐変処理の実行中における単位時間当たりの駆動力の低下量は多くされる。従って、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの時間を、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど短くすることができる。
上記制御装置は、車間距離を計測する計測部を備えていてもよい。そして、制御部は、車間距離が所定値以上のときには、可変処理の実行を禁止し、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、可変処理を実行したときに得られる最大時間以上の時間に設定するように構成されることが好ましい。
自車両の走行方向に存在する他車両と自車両との距離である車間距離が所定値以上に離れており、運転者によるブレーキ操作に余裕があるときには、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間をある程度長くして、ドライバビリティなどを優先させることが可能である。
そこで、同構成では、車間距離が所定値以上のときには可変処理の実行を禁止する。そして、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、上述した可変処理を実行したときに得られる最大時間以上の時間に設定する。従って、運転者によるブレーキ操作に余裕があるときには、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間は、可変処理を実行したときに得られる最大時間以上に長い時間になる。そのため、駆動力抑制処理の実行に際して、運転者によるブレーキ操作に余裕があるときには、ドライバビリティ等を優先させることが可能になる。
上記制御装置は、車間距離を計測する計測部を備えていてもよい。そして、制御部は、車間距離が所定値以下のときには、可変処理の実行を禁止し、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、可変処理を実行したときに得られる最小時間以下の時間に設定するように構成されることが好ましい。
自車両の走行方向に存在する他車両と自車両との距離である車間距離が所定値以下に接近しており、早急に車両の減速度を高める必要があるときには、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を極力短くして、ドライバビリティよりも車両の減速を優先させることが望ましい。
そこで、同構成では、車間距離が所定値以下のときには可変処理の実行を禁止する。そして、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、上述した可変処理を実行したときに得られる最小時間以下の時間に設定する。従って、車間距離が短く、早急に車両の減速度を高める必要があるときには、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間は、可変処理を実行したときに得られる最小時間以下に短い時間になる。そのため、駆動力抑制処理の実行に際して、早急に車両の減速度を高める必要がある程度に車間距離が短いときには、車両の減速度を早期に高めることができるようになる。
車両の制御装置の第1実施形態におけるハイブリッド車両の構造を示す模式図。 同実施形態におけるブレーキオーバーライドシステムの制御概要を示すタイミングチャート。 同実施形態において、ブレーキオーバーライドシステムの処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において車速及びディレイ時間の関係を示す概念図。 同実施形態において車速及び減少量の関係を示す概念図。 同実施形態によるディレイ処理時間及び徐変処理時間の変化を示すタイミングチャート。 第2実施形態におけるブレーキオーバーライドシステムの処理手順の一部を示すフローチャート。 第1及び第2実施形態の変形例におけるブレーキオーバーライドシステムの制御概要を示すタイミングチャート。 第1及び第2実施形態の変形例におけるブレーキオーバーライドシステムの制御概要を示すタイミングチャート。 第1及び第2実施形態の変形例におけるブレーキオーバーライドシステムの制御概要を示すタイミングチャート。 第1及び第2実施形態の変形例におけるブレーキオーバーライドシステムの制御概要を示すタイミングチャート。
(第1実施形態)
以下、車両の制御装置を、エンジン及びモータを原動機として搭載するハイブリッド車両の制御装置に具体化した第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に示すハイブリッド車両において、エンジン1には、気筒内に空気を導入する吸気通路20が設けられている。この吸気通路20内には、吸入空気量を調量するスロットルバルブ21が設けられており、このスロットルバルブ21の開度調整を通じてエンジン1の出力が調整される。
エンジン1から出力された動力は、遊星歯車等からなる動力分割機構2により、同車両の駆動軸3に伝達される動力と第1モータジェネレータ4に伝達される動力とに分割される。また、車両の駆動軸3には、第2モータジェネレータ5から出力される動力も伝達される。そして、駆動軸3への動力の伝達により同駆動軸3に繋がる車輪11が回転すると、車両が走行するようになる。また、車両には、同車両の減速時等に車輪11の回転に対し制動をかけるブレーキ装置12が搭載されている。
上記第1モータジェネレータ4は、主に発電機として機能するが、車両の運転状態によってはモータとしても機能する。また、上記第2モータジェネレータ5は、主にモータとして機能するが、車両の運転状態によっては発電機としても機能する。そして、車両には、バッテリ6と第1及び第2モータジェネレータ4,5との間での電力の入出力を制御するインバータ7が設けられている。このインバータ7は、例えば、主に発電機として機能する第1モータジェネレータ4での発電により得られる電力をバッテリ6に供給して同バッテリ6の充電を行うとともに、主にモータとして機能する第2モータジェネレータ5に対しバッテリ6からの電力供給を行う。
車両には、制御部として電子制御装置15が設けられている。この電子制御装置15は、上記各種機器の制御に係る演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入力したり出力したりするための入力ポートや出力ポート等を備えている。
電子制御装置15の入力ポートには、例えば以下に示す各種のセンサ等からの信号が入力される。
・車両の運転者によって操作されるアクセルペダル(アクセル操作部材)8の操作量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出するアクセルポジションセンサ9。
・車両速度(車速SP)を検出する車速センサ10。
・車両の運転者によって操作されるブレーキペダル(ブレーキ操作部材)13の操作量、すなわちブレーキ操作量Bを検出するブレーキセンサ14。なお、ブレーキ操作量Bが大きくなるほどブレーキ装置12による制動力は大きくなる。
・自車両の走行方向に存在する他車両と自車両との距離である車間距離Dを計測する計測部30。なお、この計測部30としては、例えばマイクロ波や超音波、あるいはレーザなどを使用するレーダ等を使用することができる。
電子制御装置15の出力ポートには、エンジン1を運転するための各種機器の駆動回路、第1モータジェネレータ4の駆動回路、第2モータジェネレータ5の駆動回路、及びインバータ7の駆動回路等が接続されている。
電子制御装置15は、車速SP及びアクセル操作量ACCPといった機関運転状態に基づき、車両の目標駆動力Pを算出する。そして、電子制御装置15は、算出された目標駆動力Pが得られるように、エンジン1から出力される駆動力や第2モータジェネレータ5から出力される駆動力を制御する。なお、こうしたエンジン1及び第2モータジェネレータ5の制御は、エネルギ消費を可能な限り抑えることを考慮して行われる。
また、電子制御装置15は、車両の駆動力制御の一つとして、ブレーキオーバーライドシステムを備えている。このブレーキオーバーライドシステムは、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された場合、アクセルペダル8のみが操作されている場合と比べて、原動機から出力される駆動力を低下させる駆動力抑制処理を実行するシステムである。
図2に、ブレーキオーバーライドシステムの概要を示す。この図2に示すように、アクセル操作量ACCPが予め定められたアクセル判定値αを超えており、かつブレーキ操作量Bが予め定められたブレーキ判定値βを超えているときには(時刻t3以降)、電子制御装置15は、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されていると判断する。
ここで、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されていると判断された時点で直ちに駆動力抑制処理を実行すると、ドライバビリティに悪影響を与える可能性がある。
例えば、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が偶発的な操作であり、運転者の意図した操作ではない場合でも駆動力抑制処理が直ちに実行されてしまうと、運転者には減速する意志がないにもかかわらず車両は減速してしまい、ドライバビリティが悪化する。そこで、電子制御装置15は、時刻t3において、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されていると判断した場合、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が、偶発的な操作ではなく、運転者の意図した操作であることを確認するための時間を確保する処理として、ディレイ処理を実行する。
このディレイ処理では、時刻t3以降において、アクセル操作量ACCPがアクセル判定値αを超えており、かつブレーキ操作量Bがブレーキ判定値βを超えている時間、つまりアクセルペダル8及びブレーキペダル13が共に操作されている継続時間KTが計測される。そして、その計測された継続時間KTが予め定められたディレイ時間DLに達すると(時刻t4)、電子制御装置15は、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が、偶発的な操作ではなく運転者の意図した操作であると判定し、駆動力抑制処理の実行条件が成立したと判断する。一方、ディレイ時間DLに達する前に継続時間KTの計測が中止されたとき、つまりディレイ処理の実行中において、アクセル操作量ACCPがアクセル判定値α以下になった場合や、ブレーキ操作量Bがブレーキ判定値β以下になった場合には、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が偶発的な操作であると判定し、駆動力抑制処理の実行条件は不成立とされる。
こうした判定を行うディレイ処理の実行により、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が偶発的な操作であった場合の意図しない駆動力低下を抑えることができ、ドライバビリティの悪化が抑えられる。
他方、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が行われた時点で直ちに駆動力抑制処理を実行して駆動力を大きく低下させると、車両の減速度が急激に大きくなるため、この場合にもドライバビリティに悪影響を与える。そこで、電子制御装置15は、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が行われてから駆動力抑制処理を開始するまでの間において駆動力を徐々に低下させる徐変処理を行う。この徐変処理では、時刻t4において、駆動力抑制処理の実行条件が成立したと判断されると、時刻t4における駆動力、つまり駆動力抑制処理を開始する前の駆動力が、駆動力抑制処理によって実現される低い駆動力に向けて、徐々に低下される。より詳細には、時刻t4において設定されている目標駆動力Pから予め定められた減少量REが所定時間毎に繰り返し減算されることにより、車両の実際の駆動力は徐々に低下される。そして、目標駆動力Pが駆動力抑制処理にて設定される駆動力制限値PLに達すると(時刻t5)、駆動力の徐変処理は終了される。このようにアクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が行われてから駆動力抑制処理が開始されるまでの間において、駆動力を徐々に低下させる徐変処理が行われる、つまり駆動力抑制処理の実行に先立ってそうした徐変処理を実行するにより、駆動力の急激な低下が抑えられ、車両減速度の急増によるドライバビリティの悪化が抑えられる。
そして、時刻t5において徐変処理が終了すると、ブレーキ操作を優先させるための駆動力抑制処理が実行される。この駆動力抑制処理では、駆動力制限値PLが設定されることにより駆動力が制限される。この駆動力制限値PLは、目標駆動力Pの上限値であり、算出された目標駆動力Pが駆動力制限値PLを超えている場合には、目標駆動力Pとして駆動力制限値PLが設定される。これにより駆動力抑制処理の実行中は、車両の駆動力が駆動力制限値PL以下に制限される。なお、駆動力制限値PLの値は、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作時において、車両の駆動力がブレーキ装置12の制動力に対して十分に小さくなる程度の値が設定されており、これによりアクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作時であってもブレーキ操作が優先されるようになる。
ところで、駆動力抑制処理の実行に先立って上述したディレイ処理や徐変処理を行うと、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が行われた時点で直ちに駆動力抑制処理を実行する場合と比較して、駆動力抑制処理の実行を開始するタイミングが遅くなるため、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作時において駆動力が十分に低減されるまでに要する時間が長くなる。そのため、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が行われる場合には、ブレーキペダル13のみが操作される通常のブレーキ操作時と比較して車両の制動距離が長くなりやすい。従って、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作時において運転者が予想している位置で車両を停止させるためには、通常のブレーキ操作時と比較して運転者はブレーキペダル13の操作量を増やす必要があり、運転者のブレーキ操作が煩雑になる。
そこで、本実施形態では、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作時に駆動力抑制処理を実行するに際して、運転者によるブレーキ操作を簡易にするために、ブレーキオーバーライドシステムにおける処理手順として、図3に示す処理を行うようにしている。
図3に示すように、電子制御装置15は、まずアクセル操作量ACCPがアクセル判定値αを超えており、かつブレーキ操作量Bがブレーキ判定値βを超えているか否かを判定する(S100)。そして、ステップS100にて否定判定されるときには(S100:NO)、電子制御装置15は、本処理を一旦終了し、次の実行周期で再びステップS100の処理を実行する。
ステップS100にて肯定判定されるときには、電子制御装置15は、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SP、より厳密にはアクセル操作量ACCPがアクセル判定値αを超えており、かつブレーキ操作量Bがブレーキ判定値βを超えているとの条件が成立した時点での車速SPを読み込む(S110)。
次に、電子制御装置15は、ステップS110で読み込んだ車速SPに基づき、上述したディレイ処理でのディレイ時間DLと、徐変処理の実行中における単位時間当たりの駆動力の低下量であって目標駆動力Pから減算される上記減少量REとを設定する(S120)。なお、このステップS120の処理は、上記可変処理に相当する。
図4に示すように、ディレイ時間DLは、ステップS110で読み込んだ車速SPが低いときほど短い時間となるように設定される。
図5に示すように、減少量REは、ステップS110で読み込んだ車速SPが低いときほど大きい値となるように設定される。
次に、電子制御装置15は、ステップS120で設定されたディレイ時間DLが経過したか否か、つまり上記継続時間KTが、ステップS120で設定されたディレイ時間DLに達したか否かを判定する(S130)。そして、ディレイ時間DLが経過していないときには(S130:NO)、ディレイ時間DLが経過するまで、ステップS130の処理を繰り返し実行する。なお、ステップS130の処理を繰り返し実行しているときに、上記継続時間KTの計測が中止されたときには、電子制御装置15は、ステップS100での肯定判定が偶発的な操作によるものであると判断し、駆動力抑制処理の実行条件を不成立とする。
一方、ディレイ時間DLが経過したときには(S130:YES)、電子制御装置15は、駆動力抑制処理の実行条件が成立したと判断し、上述した目標駆動力Pの徐変処理を実行する(S140)。このステップS140では、現在設定されている目標駆動力Pから、上記ステップS120で設定された減少量REが減算されることにより、目標駆動力Pが更新される。
次に、電子制御装置15は、ステップS140で更新された目標駆動力Pが、上述した駆動力制限値PL以下であるか否かを判定する(S150)。そして、目標駆動力Pが駆動力制限値PLを超えているときには(S150:NO)、電子制御装置15は、目標駆動力Pが基駆動力制限値PL以下になるまで、ステップS140の処理、つまり目標駆動力Pの徐変処理を繰り返し実行する。
一方、目標駆動力Pが駆動力制限値PL以下のときには(S150:YES)、電子制御装置15は、目標駆動力Pの徐変処理を終了する(S160)。
次に、電子制御装置15は、駆動力制限値PLによる上記駆動力抑制処理を実行する(S170)。
次に、電子制御装置15は、駆動力抑制処理の中止条件が成立したか否かを判定する(S180)。この中止条件としては、駆動力抑制処理を実行する必要がない状況になったか否かを判定することが可能な条件が設定されている。例えば、中止条件として、アクセル操作量ACCPが「0」になった場合や、ブレーキ操作量Bが「0」になった場合などが挙げられる。
そして、駆動力抑制処理の中止条件が成立していないときには(S180:NO)、ステップS170及びステップS180の各処理が順次行われる。
一方、駆動力抑制処理の中止条件が成立しているときには(S180:YES)、電子制御装置15は、駆動力抑制処理の実行を終了する、つまり駆動力制限値PLによる目標駆動力Pの制限を終了して(S190)、本処理を終了する。
次に、本実施形態におけるブレーキオーバーライドシステムの作用を説明する。
ブレーキペダル13のみが操作される通常のブレーキ操作による制動距離は、一般に、車速SPが低いときほど短いため、車速SPが低いときほど運転者のブレーキ操作量は少ない。そのため、駆動力抑制処理が実行されるときでも、車速SPが低いときほど、運転者によるブレーキ操作量が少なくなる可能性がある。ここで、上述したように、本実施形態では、ドライバビリティを確保するために、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点からある程度の時間が経過した後、つまり上記ディレイ処理と徐変処理とを実行した後に駆動力抑制処理を実行するようにしている。
このようにアクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点からある程度の時間が経過した後に駆動力抑制処理を開始する場合には、ブレーキペダル13のみが操作される通常のブレーキ操作時と比較して車両の制動距離が長くなりやすい。特に、ブレーキ操作量が少なくなる低車速領域ほど制動距離は長くなりやすく、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど、運転者が予想している位置で車両を停止させるためには、ブレーキ操作量を増やす機会が多くなったり、ブレーキ操作量の増大量が多くなったりする。
この点、本実施形態では、ディレイ時間DL及び減少量REを車速SPに基づいて可変設定する上記可変処理が実行される。
この可変処理では、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほどディレイ時間DLは短くされる。
図6に実線で示すように、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときには、図6に二点鎖線で示すように、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが高いときに比べて、ディレイ時間DLは短くされる。そのため、より早い時期に徐変処理が開始されるようになる(時刻t4)。従って、車速SPが低いときには、車速SPが高いときに比べてより早い時期に徐変処理が終了するようになり(時刻t5)、その結果、駆動力抑制処理はより早い時期に開始されるようになる(時刻t5)。このようにアクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほどディレイ時間DLは短くされる。そのため、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間は、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど短くなる。
また、徐変処理の実行に際し、駆動力抑制処理の開始に備えて駆動力を十分に低下させるまでに要する時間、つまり徐変処理の開始前における目標駆動力Pが駆動力制限値PLにまで低下するのに要する時間は、減少量REが多いほど短くなる。そこで、ステップS120での上記可変処理では、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど減少量REは多くなるように可変設定される。
先の図6に実線で示すように、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときには、図6に二点鎖線で示すように、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが高いときに比べて、減少量REは多くされるため、より早い時期に徐変処理が終了するようになる(時刻t5)。従って、車速SPが低いときには、車速SPが高いときに比べてより早い時期に駆動力抑制処理が開始されるようになる(時刻t5)。このようにアクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど減少量REは多くされるため、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間は、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど短くなる。
このように上記可変処理の実行により、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど、駆動力抑制処理の実行が開始されるタイミングは早くなるため、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作時において駆動力が十分に低減されるまでに要する時間は車速SPが低いときほど短くなる。従って、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された場合、車速SPが低いときほど車両の減速度はより早い時期に大きくなる。そのため、低車速領域において、運転者によるブレーキ操作量の増大を抑えながら、運転者が予想している位置で車両を停止させることができるようになり、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作時に駆動力抑制処理を実行するに際して、運転者によるブレーキ操作が簡易になる。
ちなみに、車速SPが高いときには、車速SPが低いときに比較して、制動距離が長くなることを運転者は認識している。従って、車速SPが高いときには、車速SPが低いときに比較して、運転者のブレーキ操作量は最初から大きくされることが多い。また、減速途中においてブレーキ操作量を増大させるつもりでブレーキペダル13を操作していることも多い。そのため、車速SPが高いときには、車速SPが低いときに比較して運転者がブレーキペダル13の操作を煩雑であると感じる機会は少ない。この点、本実施形態によれば、車速SPが高いときに設定されるディレイ時間DLは、車速SPが低いときに設定されるディレイ時間DLよりも長くされる。従って、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が偶発的な操作であるのか、運転者の意図した操作であるのかを判定する時間を十分に確保することができ、そうした判定精度が高まるようになる。そのため、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が偶発的な操作であった場合の意図しない駆動力低下をより確実に抑えることができ、ドライバビリティの悪化が抑えられるようになる。
また、本実施形態によれば、車速SPが高いときに設定される減少量REは、車速SPが低いときに設定される減少量REよりも少なくされる。従って、車速SPが高いときほど、徐変処理の実行中における駆動力の低下速度は遅くなる。そのため、車速SPが高いときほど駆動力の急速な変化によるドライバビリティの悪化を抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの時間を、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど短くする可変処理を実行するようにしている。従って、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された場合、車速SPが低いときほど車両の減速度はより早い時期に大きくなる。そのため、低車速領域において、運転者によるブレーキ操作量の増大を抑えながら、運転者が予想している位置で車両を停止させることができるようになる。従って、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作時に駆動力抑制処理を実行するに際して、運転者によるブレーキ操作が簡易になる。
(2)アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてからディレイ時間DLが経過した後に駆動力抑制処理を開始するようにしている。そして上記可変処理として、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほどディレイ時間DLを短くする処理を実行している。従って、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの時間を、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど短くする上記可変処理を確実に実行することができる。
(3)アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの間に駆動力を徐々に低下させる徐変処理を行うようにしている。そして、上記可変処理として、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど減少量RE(徐変処理の実行中における単位時間当たりの駆動力の低下量)を多くする処理を実行している。従って、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理を開始するまでの時間を、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど短くする上記可変処理を確実に実行することができる。
(第2実施形態)
次に、車両の制御装置を具体化した第2実施形態について、図7を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ブレーキオーバーライドシステムの実行に際して車間距離Dも考慮するようにしており、先の図3に示した一連の処理手順の一部を変更している。以下、そうした変更点を中心にして、本実施形態における車両の制御装置を説明する。
図7に示すように、電子制御装置15は、まずアクセル操作量ACCPがアクセル判定値αを超えており、かつブレーキ操作量Bがブレーキ判定値βを超えているか否かを判定する(S100)。そして、ステップS100にて否定判定されるときには(S100:NO)、電子制御装置15は、本処理を一旦終了し、次の実行周期で再びステップS100の処理を実行する。
ステップS100にて肯定判定されるときには、電子制御装置15は、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SP及び車間距離Dを読み込む(S210)。
次に、電子制御装置15は、ステップS210で読み込んだ車間距離Dが第1判定値D1以上であるか否かを判定する(S220)。この第1判定値D1としては、自車両の走行方向に存在する他車両と自車両との距離が十分に離れており、運転者によるブレーキ操作に十分な余裕があると判断できる程度の距離が設定されている。
そして、車間距離Dが第1判定値D1以上であるときには(S220:YES)、電子制御装置15は、ディレイ時間DLとして最大ディレイ時間DLmaxを設定するとともに、減少量REとして最小減少量REminを設定する(S230)。そして、電子制御装置15は、先の図3に示したステップS130以降の処理、つまりディレイ処理、徐変処理、及び駆動力抑制処理を順次実行する。
最大ディレイ時間DLmaxは、予め設定されている固定値であり、少なくとも上記可変処理により可変設定されるディレイ時間DLの最大値以上の時間に設定されている。また、最小減少量REminも、予め設定されている固定値であり、少なくとも上記可変処理により可変設定される減少量REの最小値以下の値に設定されている。
このように、車間距離Dが第1判定値D1以上であるときには、車速SPに基づくディレイ時間DL及び減少量REの可変設定が禁止される、つまり車速SPに基づく上記可変処理の実行が禁止される。そして、ディレイ時間DLには予め用意された最大ディレイ時間DLmaxが設定されるとともに、減少量REには予め用意された最小減少量REminが設定される。
ステップS220にて、車間距離Dが第1判定値D1よりも短いと判定されるときには(S220:NO)、電子制御装置15は、車間距離Dが第2判定値D2以下であるか否かを判定する(S240)。この第2判定値D2は、第1判定値D1よりも短い距離であって、アクセルペダル8とブレーキペダル13との同時操作時において、早急に車両の減速度を高める必要がある程度に短い車間距離が設定されている。
そして、車間距離Dが第2判定値D2以下であるときには(S240:YES)、電子制御装置15は、ディレイ時間DLとして最小ディレイ時間DLminを設定するとともに、減少量REとして最大減少量REmaxを設定する(S250)。そして、電子制御装置15は、先の図3に示したステップS130以降の処理、つまりディレイ処理、徐変処理、及び駆動力抑制処理を順次実行する。
最小ディレイ時間DLminは、予め設定されている固定値であり、少なくとも上記可変処理により可変設定されるディレイ時間DLの最小値以下の時間に設定されている。また、最大減少量REmaxも、予め設定されている固定値であり、少なくとも上記可変処理により可変設定される減少量REの最大値以上の値に設定されている。
このように、車間距離Dが第2判定値D2以下であるときには、車速SPに基づくディレイ時間DL及び減少量REの可変設定が禁止される、つまり車速SPに基づく上記可変処理の実行が禁止される。そして、ディレイ時間DLには予め用意された最小ディレイ時間DLminが設定されるとともに、減少量REには予め用意された最大減少量REmaxが設定される。
ステップS240にて、車間距離Dが第2判定値D2よりも長いと判定されるとき、つまり車間距離Dが第1判定値D1と第2判定値D2との間の距離になっているときには(S240:NO)、電子制御装置15は、先の図3に示したステップS120の処理、つまりアクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPに基づいてディレイ時間DL及び減少量REを可変設定する上記可変処理を実行する。そして、先の図3に示したステップS130以降の処理、つまりディレイ処理、徐変処理、及び駆動力抑制処理を順次実行する。
次に、本実施形態におけるブレーキオーバーライドシステムの作用を説明する。
自車両の走行方向に存在する他車両と自車両との距離が十分に離れており、運転者によるブレーキ操作に余裕があるときには、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間をある程度長くして、上記ディレイ処理や徐変処理によるドライバビリティの確保を優先させることが可能である。
そこで、本実施形態では、車間距離Dが第1判定値D1以上であって自車両と他車両とが十分に離れているときには、上述した可変処理の実行を禁止する。そして、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間は、上述した可変処理を実行したときに得られる最大時間以上の長い時間に設定される。より詳細には、ディレイ処理のディレイ時間DLとして上記最大ディレイ時間DLmaxが設定され、駆動力の徐変処理における減少量REとして上記最小減少量REminが設定される。
このようにしてディレイ時間DLが長くされると、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が偶発的な操作であるのか、運転者の意図した操作であるのかを判定する時間を十分に確保することができ、そうした判定精度が高まるようになる。そのため、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が偶発的な操作であった場合の意図しない駆動力低下をより確実に抑えることができ、ドライバビリティの悪化が抑えられるようになる。また、減少量REが小さくされると、徐変処理の実行中における駆動力の低下速度は遅くなる。そのため駆動力の急速な変化によるドライバビリティの悪化を抑えることができる。従って、駆動力抑制処理の実行に際して、運転者によるブレーキ操作に余裕があるときには、ドライバビリティ等を優先させることが可能になる。
一方、自車両の走行方向に存在する他車両と自車両とが接近しており、早急に車両の減速度を高める必要があるときには、アクセルペダル8及びブレーキペダル13が同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を極力短くして、ドライバビリティよりも車両の減速を優先させることが望ましい。
そこで、本実施形態では、車間距離Dが第2判定値D2以下であって、自車両と他車両とが接近しているときには、可変処理の実行を禁止する。そして、アクセルペダル8及びブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間は、上述した可変処理を実行したときに得られる最小時間以下の短い時間に設定される。より詳細には、ディレイ処理のディレイ時間DLとして上記最小ディレイ時間DLminが設定され、駆動力の徐変処理における減少量REとして上記最大減少量REmaxが設定される。従って、駆動力抑制処理の実行に際して、早急に車両の減速度を高める必要がある程度に車間距離が短いときには、車両の減速度を早期に高めることができるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、上記(1)〜(3)の効果に加えて、以下の効果も得ることができる。
(4)車間距離Dが第1判定値D以上のときには、車速SPに基づくディレイ時間DL及び減少量REの可変処理を禁止する。そして、アクセルペダル8及びブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間は、上記可変処理を実行したときに得られる最大時間以上の時間に設定される。従って、駆動力抑制処理の実行に際して、運転者によるブレーキ操作に余裕があるときには、ドライバビリティを優先させることができる。
(5)車間距離Dが第2判定値以下のときには、車速SPに基づくディレイ時間DL及び減少量REの可変処理を禁止する。そして、アクセルペダル8及びブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間は、上記可変処理を実行したときに得られる最小時間以下の時間に設定される。従って、駆動力抑制処理の実行に際して、早急に車両の減速度を高める必要がある程度に車間距離Dが短いときには、車両の減速度を早期に高めることができるようになる。
なお、上記各実施形態は、次のように変更して実施することもできる。
・図8に示すように、アクセル操作量ACCPがアクセル判定値αを超えており、かつブレーキ操作量Bがブレーキ判定値βを超えているとの条件が満たされるときには(図8に示す時刻t3)、上述したディレイ処理の実行を省略して、直ちに上記徐変処理を実行するようにしてもよい。この場合でも、上述したステップS120の処理で車速SPに基づく減少量REの可変設定を行うことにより、上記(2)以外の効果を得ることができる。
・図9に示すように、アクセル操作量ACCPがアクセル判定値αを超えており、かつブレーキ操作量Bがブレーキ判定値βを超えているとの条件が満たされるときには(図9に示す時刻t3)、上述したディレイ処理を開始する。そして、ディレイ処理の実行が終了した時点で(図9の時刻t4)、上記駆動力抑制処理を実行するようにしてもよい。つまり、上記徐変処理を省略してもよい。この場合でも、上述したステップS120の処理で車速SPに基づくディレイ時間DLの可変設定を行うことにより、上記(3)以外の効果を得ることができる。
・駆動力抑制処理の実行に際しては、目標駆動力Pが上記駆動力制限値PLを超えないように制限したが、この他の態様で駆動力を抑えるようにしてもよい。例えば、駆動力抑制処理の実行中は、常に目標駆動力Pを減少補正するようにしてもよい。
・上記実施形態における車両は、原動機としてエンジン及びモータを備えるハイブリッド車両であった。この他、原動機としてモータのみを備える車両においても上記ブレーキオーバーライドシステムと同様なシステムを適用することができる。この場合には、モータに対する要求駆動力として上記目標駆動力Pを適用すればよい。
また、原動機としてエンジンのみを備える車両においても上記ブレーキオーバーライドシステムを同様なシステムを適用することができる。こうしたエンジンのみを備える車両においては、アクセル操作量ACCPに応じてスロットルバルブ21の開度が調整されることにより駆動力が調整される。従って、スロットルバルブ21の開度制限を行うことにより、駆動力を抑制する駆動力抑制処理を実行することが可能である。
例えば、実際のアクセル操作量ACCPと各種機関制御によって算出された要求アクセル操作量とを比較し、最も大きい値、あるいは最も小さい値を制御アクセル操作量ACCPCNとして設定する。そして、その制御アクセル操作量ACCPCNに応じてスロットルバルブ21の目標開度を設定する場合には、図10に示すように、上記目標駆動力Pに相当する値として、制御アクセル操作量ACCPCNを利用し、駆動力の徐変処理では制御アクセル操作量ACCPCNの値を、上記減少量REに相当する値にて徐々に小さくする。また、上記駆動力制限値PLに相当する値として、制御アクセル操作量ACCPCNの最大値を制限するアクセル制限値ALを設ける。この場合でも、上記実施形態に準じた作用効果を得ることができる。
また、アクセル操作量ACCPの値をそのままスロットルバルブ21の目標開度である目標スロットル開度TApに反映する場合には、図11に示すように、上記目標駆動力Pに相当する値として、目標スロットル開度TApを利用し、駆動力の徐変処理では目標スロットル開度TApを、上記減少量REに相当する値にて徐々に小さくする。また、上記駆動力制限値PLに相当する値として、目標スロットル開度TApの最大値を制限するスロットル制限値TALを設ける。この場合でも、上記実施形態に準じた作用効果を得ることができる。
・上記徐変処理では、目標駆動力Pを減少量REづつ低下させるようにしたが、この他の態様で駆動力を徐々に低下させてもよい。要は、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作された時点での車速SPが低いときほど、徐変処理の実行中における単位時間当たりの駆動力の低下量が多くなるようにすれば、上記各実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
・上記ディレイ処理は、アクセルペダル8及びブレーキペダル13の同時操作が偶発的な操作によるものなのか、運転者の意図した操作によるものなのかを判定するために行うようにしたが、その他の目的でディレイ処理を行う場合でも、上記態様でディレイ時間DLを可変設定することにより、上記各実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
・第2実施形態で説明したステップS230の処理において、ディレイ時間DLとして上記最大ディレイ時間DLmaxを設定するとともに、減少量REとして上記最小減少量REminよりも多い量を設定してもよい。この場合でも、最大ディレイ時間DLmaxとして十分に長い時間を設定することにより、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、上記可変処理を実行したときに得られる最大時間以上の時間にすることができる。また、同ステップS230の処理において、ディレイ時間DLとして上記最大ディレイ時間DLmaxよりも短い時間を設定するとともに、減少量REとして上記最小減少量REminを設定してもよい。この場合でも、最小減少量REminとして十分に少ない量を設定することにより、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、上記可変処理を実行したときに得られる最大時間以上の時間にすることができる。
・第2実施形態で説明したステップS250の処理において、ディレイ時間DLとして上記最小ディレイ時間DLminを設定するとともに、減少量REとして上記最大減少量REmaxよりも少ない量を設定してもよい。この場合でも、最小ディレイ時間DLminとして十分に短い時間を設定することにより、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、上記可変処理を実行したときに得られる最小時間以下の時間にすることができる。また、同ステップS250の処理において、ディレイ時間DLとして上記最小ディレイ時間DLminよりも長い時間を設定するとともに、減少量REとして上記最大減少量REmaxを設定してもよい。この場合でも、最大減少量REmaxとして十分に多い量を設定することにより、アクセルペダル8とブレーキペダル13とが同時に操作されてから駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、上記可変処理を実行したときに得られる最小時間以下の時間にすることができる。
・第2実施形態において、図7に示したステップS240及びステップS250の処理を省略する。そして、図7のステップS220にて否定判定されるときには、先の図3に示したステップS120以降の処理を実行するようにしてよい。つまり、車間距離Dが第2判定値D2以下であったときの一連の処理を省略してもよい。この場合でも、上記(5)以外の効果を得ることができる。
・第2実施形態において、図7に示したステップS220及びステップS230の処理を省略する。そして、図7のステップS210の処理を行った後は、ステップS240以降の処理を実行するようにしてよい。つまり、車間距離Dが第1判定値D1以上であったときの一連の処理を省略してもよい。この場合でも、上記(4)以外の効果を得ることができる。
・上記実施形態では、アクセルペダル8の踏み込みを通じてアクセル操作を行うようにしたが、ペダルの踏み込み以外の操作を通じてアクセル操作を行うようにしてもよい。アクセルペダル8以外のアクセル操作部材としては、例えば、ステアリングホイール付近やインストルメントパネルなどに設けられるレバー状の操作部材など、手を使って操作するものがある。同様に、ブレーキペダル13の踏み込みを通じてブレーキ操作を行うようにしたが、ペダルの踏み込み以外の操作を通じてブレーキ操作を行うようにしてもよい。ブレーキペダル13以外のブレーキ操作部材としては、例えば、ステアリングホイール付近やインストルメントパネルなどに設けられるレバー状の操作部材など、手を使って操作するものがある。
1…エンジン、2…動力分割機構、3…駆動軸、4…第1モータジェネレータ、5…第2モータジェネレータ、6…バッテリ、7…インバータ、8…アクセルペダル、9…アクセルポジションセンサ、10…車速センサ、11…車輪、12…ブレーキ装置、13…ブレーキペダル、14…ブレーキセンサ、15…電子制御装置、20…吸気通路、21…スロットルバルブ、30…計測部。

Claims (5)

  1. アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されているときには、アクセル操作部材のみが操作されているときに比べて原動機から出力される駆動力を低くする駆動力抑制処理を実行する制御部を備える車両の制御装置であって、
    前記制御部は、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから前記駆動力抑制処理を開始するまでの時間を、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作された時点での車両速度が低いときほど短くする可変処理を実行するように構成される
    車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから所定のディレイ時間が経過した後に前記駆動力抑制処理を開始するように構成されるとともに、
    前記可変処理として、前記車両速度が低いときほど前記ディレイ時間を短くする処理を実行するように構成される
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから前記駆動力抑制処理を開始するまでの間に前記駆動力を徐々に低下させる徐変処理を行うように構成されるとともに、
    前記可変処理として、前記車両速度が低いときほど前記徐変処理の実行中における単位時間当たりの駆動力の低下量を多くする処理を実行するように構成される
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 車間距離を計測する計測部を備えており、
    前記制御部は、車間距離が所定値以上のときには、前記可変処理の実行を禁止し、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから前記駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、前記可変処理を実行したときに得られる最大時間以上の時間に設定するように構成される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 車間距離を計測する計測部を備えており、
    前記制御部は、車間距離が所定値以下のときには、前記可変処理の実行を禁止し、アクセル操作部材とブレーキ操作部材とが同時に操作されてから前記駆動力抑制処理が開始されるまでの時間を、前記可変処理を実行したときに得られる最小時間以下の時間に設定するように構成される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2014560550A 2013-02-05 2013-02-05 車両の制御装置 Pending JPWO2014122725A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/052593 WO2014122725A1 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014122725A1 true JPWO2014122725A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51299340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560550A Pending JPWO2014122725A1 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150367853A1 (ja)
JP (1) JPWO2014122725A1 (ja)
CN (1) CN105026737A (ja)
DE (1) DE112013006597T5 (ja)
WO (1) WO2014122725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161510B2 (en) * 2017-03-06 2021-11-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a hybrid vehicle
JP2020148167A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両の始動制御装置
DE102020204078A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396284B2 (ja) * 2004-01-21 2010-01-13 日産自動車株式会社 スロットル制御装置
JP2006233870A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd エンジン出力制御装置、エンジン出力制御方法およびエンジン出力制御プログラム
JP5590465B2 (ja) * 2011-02-10 2014-09-17 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP2012172670A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Denso Corp 車両の制御装置
JP2012184737A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Denso Corp 車両の制御装置
JP5044029B1 (ja) * 2011-04-26 2012-10-10 三菱電機株式会社 車両安全制御装置
BR112013031984B1 (pt) * 2011-06-16 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha dispositivo de controle de veículo

Also Published As

Publication number Publication date
US20150367853A1 (en) 2015-12-24
DE112013006597T5 (de) 2016-01-21
WO2014122725A1 (ja) 2014-08-14
CN105026737A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4492527B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007038933A (ja) 車両走行制御装置
US9428053B2 (en) Vehicle control device
WO2014122724A1 (ja) 車両の制御装置
US8930053B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
WO2014122725A1 (ja) 車両の制御装置
WO2013035447A1 (ja) 無段変速機の制御装置
CN110775058B (zh) 车辆控制装置
JP2010045899A (ja) 車両およびその制御方法
JP7006707B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP5040487B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5724289B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5343590B2 (ja) 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
WO2013005274A1 (ja) 車両の制御装置
JP6323080B2 (ja) 車両用制御装置
JP7238576B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP7416631B2 (ja) 車両
JP4365307B2 (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP2011148327A (ja) 車両制御装置
JP2017114252A (ja) 車両の制御装置
JP6753083B2 (ja) 車両用制御装置
JP5794132B2 (ja) 車両の制御装置
JP6187402B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
JPWO2014178225A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置