JP7416631B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7416631B2
JP7416631B2 JP2020005598A JP2020005598A JP7416631B2 JP 7416631 B2 JP7416631 B2 JP 7416631B2 JP 2020005598 A JP2020005598 A JP 2020005598A JP 2020005598 A JP2020005598 A JP 2020005598A JP 7416631 B2 JP7416631 B2 JP 7416631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
change
rate
actual driving
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114822A (ja
Inventor
智寛 大黒
基博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020005598A priority Critical patent/JP7416631B2/ja
Priority to CN202011412465.XA priority patent/CN113135099A/zh
Priority to US17/126,742 priority patent/US11772498B2/en
Publication of JP2021114822A publication Critical patent/JP2021114822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416631B2 publication Critical patent/JP7416631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、変化率を制限して要求駆動力に追従する実駆動力を算出する実駆動力算出部を備える車両に関する。
EV(Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)等の電動モータの動力で走行する車両においては、一般に、制御部が、運転操作に基づく要求駆動力と、変化率を制限して要求駆動力に追従する実駆動力とを算出する。そして、算出された実駆動力が生じるように電動モータが駆動制御される。要求駆動力の変化率の制限により、急激な運転操作が行われても、電動モータから出力される駆動力の急激な変化を緩和できる。なお、上記の駆動力はトルクと読み替えられてもよい。
従来、様々な要求駆動力の変化率制限の処理について提案されている。例えば、特許文献1には、運転操作に基づき算出された要求トルクの変化率が上限値を超える場合に、変化率を上限値以下に制限して実トルクを算出する構成が示されている。
特開2014-072974号公報
しかしながら、従来の駆動力の変化率を制限する処理には、改善の余地があった。例えば、要求駆動力の急激な変化に対して一律の変化率制限を行う構成では、運転状況に適応した変化率制限が難しいという課題がある。また、実駆動力の変化率を緩和するために複数種類の制限処理を運転状況に応じて使い分ける構成では、実駆動力の算出処理が複雑化するという課題がある。
本発明は、単純な算出処理により運転状況に適応した駆動力の変化率制限を実現できる車両を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、
動力を発生する動力源と、
運転操作に基づいて要求駆動力を算出する要求駆動力算出部と、
変化率を制限して前記要求駆動力に追従する実駆動力を算出する実駆動力算出部と、
算出された実駆動力が出力されるように前記動力源を駆動する駆動制御部と、
を備え、
前記実駆動力算出部は、
前記要求駆動力と前記実駆動力との差分と、前記実駆動力の変化率を制限する経過時間とに基づいて、前記実駆動力の変化率を変え
前記差分が大きく、かつ、前記経過時間が長いほど、前記変化率を大きくし、
前記差分が小さく、かつ、前記経過時間が短いほど、前記変化率を小さくすることを特徴とする車両である。
請求項記載の発明は、請求項記載の車両において、
前記実駆動力算出部は、
前記要求駆動力と前記実駆動力との差分の絶対値が第1閾値以下となったことを条件に、前記経過時間をリセットすることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1又は請求項に記載の車両において、
前記実駆動力算出部は、
所定の運転状況を判別した場合に前記経過時間をリセットすることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の車両において、
前記実駆動力算出部は、
前記実駆動力がゼロを越えて過ぎる際に前記実駆動力の変化率を制限するゼロクロス制御を行い、
前記所定の運転状況には、前記ゼロクロス制御の終了が含まれる特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項又は請求項に記載の車両において、
前記所定の運転状況には、加速の運転操作量がゼロより大きい第1操作量から前記第1操作量よりも大きな第2操作量へステップ状に変化した場合が含まれることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両において、
前記動力源は電動モータであり、
前記電動モータから駆動輪に動力が伝達されることを特徴とする。
実駆動力の変化率を制限する経過時間というパラメータは、運転状況を良く反映しているという性質を有する。例えば、定速運転に近いときには、アクセルペダルの一定量の操作が継続されたり、アクセルペダルの操作量が一定量から大小に揺らいだり、アクセルペダルを踏んだり離したりする操作が繰り返されたりする。これらいずれの場合にも、実駆動力と要求駆動力とが一致するタイミングが短時間のうちに発生するため、変化率を制限する経過時間は長くならない。一方、発進時の加速運転などでは、アクセルペダルの大きな踏み込みが続けられるなど、要求駆動力と実駆動力とが開いて実駆動力が要求駆動力に追いつくまでの経過時間が長くなる。
本発明によれば、上記のように運転状況を良く反映するパラメータを用いて、実駆動力の変化率を変化させるので、運転状況を反映した実駆動力の変化率制限を実現できる。さらに、実駆動力算出部は、上記のパラメータと、要求駆動力と実駆動力との差分とに基づいて、実駆動力の変化率を変えるので、実駆動力の算出処理の単純化を図れる。したがって、単純な算出処理により運転状況に適応した駆動力の変化率制限を実現できる。
本発明の実施形態1の車両を示すブロック図である。 制限変化率マップの一例を示す図である。 実施形態1の車両の動作例1を示すタイミングチャートである。 実施形態1の車両の動作例2を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態2の車両における実駆動力算出部の制御処理を示すフローチャートである。 実施形態2の車両の動作の一例を示すタイミングチャートである。 比較例を示すタイミングチャートである。 実施形態2の車両の動作の一例を示すタイミングチャートである。 比較例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態に係る車両を示すブロック図である。本実施形態の車両1は、例えばEVであり、駆動輪2と、駆動輪2の動力を発生する走行モータ(電動モータ)11と、走行モータ11を駆動するインバータ12と、走行モータ11を駆動するための電力を供給するバッテリ13と、アクセルペダル21及びブレーキペダル22を含む運転操作部20と、運転操作部20から操作信号を入力しかつインバータ12を駆動制御する制御部30とを備える。
制御部30は、1つのECU(Electronic Control Unit)から構成されても良いし、複数のECUが互いに通信を行って連携して動作する構成としてもよい。制御部30は、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、計算処理を行うCPU(Central Processing Unit)とを含む。CPUは、制御プログラムを実行することで、複数の機能モジュールを実現する。複数の機能モジュールには、運転操作部20の操作信号に基づいて要求駆動力を算出する要求駆動力算出部31と、変化率(単位時間当たりの変化量)を制限して要求駆動力に追従する実駆動力を算出する実駆動力算出部32と、実駆動力算出部32が実駆動力を算出する際に使用する制限変化率マップ33及び経過タイマ34と、実駆動力算出部32が算出した実駆動力が走行モータ11から出力されるようにインバータ12を駆動制御する駆動制御部35と、が含まれる。
要求駆動力算出部31は、例えばアクセルペダル21又はブレーキペダル22の操作量に応じた要求駆動力を算出する。要求駆動力には、アクセルペダル21が操作されたときの正値の要求駆動力から、ブレーキペダル22が操作されたときの負値の要求駆動力まで含まれる。アクセルペダル21の操作だけで加速と制動とが可能な構成が採用されてもよい。この場合、要求駆動力算出部31は、アクセルペダル21の操作量が基準操作量のときに要求駆動力をゼロと算出し、基準操作量よりも操作量が大きくなるほど正値で大きな要求駆動力を算出し、基準操作量よりも操作量が小さくなるほど負値で小さな要求駆動力を算出する。運転者が運転操作部20を急激に操作することで、要求駆動力は急激に変化する。
実駆動力算出部32は、要求駆動力算出部31から要求駆動力を受けて、要求駆動力に追従する実駆動力を算出する。実駆動力算出部32は、要求駆動力と実駆動力との差分が第1閾値以下であり、かつ、要求駆動力が所定の変化率未満で変化するとき、変化率の制限処理を行わず、要求駆動力とほぼ一致する実駆動力を算出する。一方、要求駆動力が所定の変化率以上で変化すると、実駆動力算出部32は、実駆動力の変化率の制限処理を開始し、要求駆動力と乖離した実駆動力を算出する。変化率の制御処理を開始した後、要求駆動力と実駆動力との差分が、再度、第1閾値以下となったら、実駆動力算出部32は、変化率の制限処理を終了する。上記の第1閾値は、例えば要求駆動力と実駆動力とがほぼ一致すると見なせる最大差分など、変化率の制限処理を終了するときの差分値に設定されればよい。第1閾値は、要求駆動力が正値のときと負値の場合とで、あるいは/並びに、要求駆動力の大きさによって、異なる値としてもよい。
経過タイマ34は、実駆動力算出部32が変化率の制限処理を継続する経過時間を計数する。経過時間は、要求駆動力と実駆動力との差分の絶対値が第1閾値以下となったことを条件にリセットされる。例えば、経過時間は、変化率の制限処理の開始時又は終了時にリセットされ、連続する制限処理の開始からの経過時間の計数を継続する。経過タイマ34は、ソフトウェアタイマであっても、ハードウェアタイマであってもよい。
図2は、制限変化率マップの一例を示す図である。変化率の制限処理の実行中、実駆動力算出部32は、要求駆動力と実駆動力との差分(以下、「駆動力差分」と呼ぶ)と、経過タイマ34により計数される制限処理の経過時間(以下、単に「経過時間」と呼ぶ)とに基づいて、実駆動力の変化率を変化させる。制限変化率マップ33は、これらの関係を示したマップデータである。図2に示すように、制限変化率マップ33は、駆動力差分の絶対値が小さくかつ経過時間が短いほど変化率が小さく、駆動力差分の絶対値が大きくかつ経過時間が長いほど変化率が大きくなるように設定される。さらに、制限変化率マップ33は、駆動力差分の絶対値の同一行に注目したとき、経過時間が長くなるほど変化率が大きくなるように、また、経過時間の同一列に注目したとき、駆動力差分の絶対値が大きくなるほど、変化率が大きくなるように設定されてもよい。さらに、制限変化率マップ33は、駆動力差分の絶対値が小さい範囲W1における変化率が、駆動力差分の絶対値が大きい範囲における変化率よりも、経過時間に応じた変化率の変化の割合が小さくなるように設定されてもよい。範囲W1についての上記設定によれば、駆動力差分が小さいときには、経過時間が長くなっても、変化率が小さい値に維持される。
変化率の制限処理において、実駆動力算出部32は、例えば、前回の制御サイクルにおいて算出された駆動力差分と経過時間とから、制限変化率マップ33を参照して変化率を決定する。さらに、実駆動力算出部32は、決定された変化率を有しかつ要求駆動力に追従する方向の変化量を、前回の制御サイクルにおいて算出した実駆動力に加えて、次の制御サイクルの実駆動力を算出する。ただし、決定された変化率で変化させると、実駆動力が要求駆動力を越えて過ぎてしまう場合には、実駆動力算出部32は、実駆動力を要求駆動力とほぼ一致する値に算出してもよい。
駆動制御部35は、実駆動力算出部32から実駆動力を受けて、実駆動力が走行モータ11から出力されるようにインバータ12を制御する。
<動作例1>
図3は、実施形態1の車両の動作例1を示すタイミングチャートである。動作例1は車両1の発進時の動作を表わす。車両1の発進時、アクセルペダル21が比較的に急激に踏み込まれ加速操作されると、要求駆動力が急激に大きくなり、実駆動力算出部32で変化率の制限処理が開始される(タイミングt1)。経過タイマ34では、制限処理の開始タイミングt1から経過時間が計数される。制限処理の開始後の序盤期間T1においては、要求駆動力と実駆動力との差分が大きい一方、経過時間が短いため、制限変化率マップ33から得られる変化率は小さい値となる。したがって、制限処理の序盤期間T1において、実駆動力は小さな変化率で要求駆動力に追従する。序盤期間T1の変化率の制限により、走行モータ11と駆動輪2との間の動力伝達機構に動力が伝達されていない停車時から動力の伝達が開始される発進直後において、急激に実駆動力が大きくならないため、動力伝達機構で歯打ちなどの衝撃が発生することを抑制できる。
変化率の制限処理の中盤期間T2では、駆動力差分が比較的に大きく残ったまま、経過時間が長くなる。このため、制限変化率マップ33から得られる変化率は大きな値となる。したがって、中盤期間T2において、実駆動力は大きな変化率で要求駆動力に近づく。このような変化率の変化により、発進時の運転状況に合わせて、運転者の意図に沿った速やかな加速を得ることができる。
変化率の制限処理の終盤期間T3では、制限処理の経過時間が長くなる一方、駆動力差分が小さくなるため、制限変化率マップ33から得られる変化率は小さな値となる。したがって、終盤期間T3において、実駆動力は小さな変化率で要求駆動力に収束する。発進時の運転状況では、発進後に一定の車速を維持するために実駆動力が一定となるようにアクセルペダル21が操作される。このため、実駆動力が要求駆動力に収束する際、走行モータ11及び動力伝達機構は、駆動力を増加させる運動から、駆動力の増加が停止される運動へと遷移する。一般に、駆動力の時間変化量が急激に変化する場合にも、走行モータ11及び動力伝達機構に衝撃が生じることがあり、終盤期間T3の変化率の制限により、緩やかに実駆動力の増加が止まるので、このような衝撃が発生することを抑制できる。
そして、実駆動力と要求駆動力との差分が小さくなって、実駆動力算出部32による変化率の制限処理が終了し(タイミングt2)、経過タイマ34がリセットされかつ計時が停止される。
<動作例2>
図4は、実施形態1の車両の動作例2を示すタイミングチャートである。動作例2は車両1の一定速運転時の動作を表わす。一定速の走行を行う際、運転者は、期間T10、T12のように、アクセルペダル21を一定量踏み込んで維持する。一方、期間T11のように、アクセルペダル21の踏み込み量に揺らぎが生じたり、運転者が小刻みにアクセルペダル21を離したり踏み込んだりする場合がある。期間T11のような操作が行われると、要求駆動力が小刻みに大小変化することで、実駆動力算出部32が変化率の制限処理を開始する場合がある。しかしながら、このような場合でも、小刻みな要求駆動力の変化により、要求駆動力と実駆動力とが一致するタイミングt11~t17が短い期間に生じる。よって、制限処理の経過時間が短いうちにリセットされ、経過時間は長くならない。さらに、アクセルペダル21の踏み込み量に揺らぎが生じた場合には、駆動力差分は大きくならない。したがって、期間T11の運転操作により変化率の制限処理が行われた場合でも、制限変化率マップ33から得られる変化率は小さい値となり、実駆動力が大きく変化することがない。すなわち、運転者の意図に沿って、一定速の走行を維持することができる。
以上のように、実施形態1の車両1によれば、実駆動力算出部32が、要求駆動力と実駆動力との差分と、変化率の制限処理の経過時間とに基づいて、実駆動力の変化率を変化させる。制限処理の経過時間は、運転状況を良く反映したパラメータであることから、実駆動力算出部32の単純な算出処理によって運転状況に適応した駆動力の変化率制限を実現できる。
さらに、実施形態1の車両1によれば、制限変化率マップ33に示したように、実駆動力算出部32は、駆動力差分が小さく経過時間が短いほど変化率を小さく、駆動力差分が大きく経過時間が長いほど変化率を大きくする。したがって、急激な加減速操作の開始時に、緩やかに実駆動力を変化させて、走行モータ11及び動力伝達経路での衝撃を緩和することができ、さらに、大きな加減速操作が継続された場合に、運転者の意図に沿って、実駆動力を大きく変化させ、速やかに実駆動力を要求駆動力に近づけることができる。
さらに、実施形態1の車両1によれば、実駆動力算出部32は、要求駆動力と実駆動力との差分の絶対値が第1閾値以下となったことを条件に、経過タイマ34をリセットする。したがって、経過時間により、実駆動力が要求駆動力に近づいた状態からの時間が表され、この経過時間により、例えば発進時と定速運転時などの異なる運転状態に適合した変化率の制限制御を実現できる。
さらに、実施形態1の車両1によれば、駆動輪2の動力を発生する動力源が走行モータ11であるため、実駆動力の算出から、実際に走行モータ11にその実駆動力が出力されるまでの遅延が小さい。したがって、上述した変化率が変化する制限制御により、算出された実駆動力が小さい遅延で走行モータ11から出力される。よって、運転状況が様々に変化する場合でも、各運転状況に適応した駆動力の変化率の制限制御を実現できる。
(実施形態2)
実施形態2の車両1は、ゼロクロス制御と所定の運転状況に基づく変化率の制限制御とが追加されている点が実施形態1と異なり、他の構成は実施形態1と同様である。
図5は、実施形態2の車両における実駆動力算出部の追加の制御処理を示すフローチャートである。実駆動力算出部32は、車両1のシステム動作中、図5の制御処理を継続して実行する。
実施形態2の実駆動力算出部32は、実施形態1に示した変化率制御(ステップS1~S9)に加え、ゼロクロス制御(ステップS10~S11)と、所定の運転状況に対応する変化率の制限制御(ステップS12~S13)と、を実行する。
ステップS1~S9のステップは、実施形態1に示した変化率制御を実現する。すなわち、実駆動力算出部32は、ステップS1で要求駆動力を入力した後、ステップS2、S3、S5の判別処理で変化率の制限処理を実行するか否かの判別、並びに、一連の制限処理の開始か終了かの判別を行い、終了時には経過タイマ34をリセット及び停止し(ステップS6)、開始時には経過タイマ34を始動させる(ステップS4)。そして、駆動力差分の絶対値が第1閾値より大きいか(ステップS2のYES)、あるいは、要求駆動力の変化率が制限を必要とする大きさを越えている場合(ステップS3のYES)に、実駆動力算出部32は、変化率の制限処理中と判別する。そして、実駆動力算出部32は、制限変化率マップ33から変化率を決定し(ステップS7)、決定された変化率で実駆動力を算出する(ステップS8)。一方、制限処理中でないと判別されれば、要求駆動力に一致する実駆動力を算出する(ステップS9)。
ゼロクロス制御は、走行モータ11の駆動力がゼロを越えて過ぎる際に、駆動力の変化率を制限する制御である。駆動力がゼロを越えて過ぎる際、走行モータ11から駆動輪2に伝達されるトルクの向きが変わるため、走行モータ11から駆動輪2までの動力伝達機構に歯打ち等による衝撃が生じることがある。ゼロクロス制御は、このような衝撃を抑制するためのものである。ゼロクロス制御において、実駆動力算出部32は、実駆動力がゼロを含むゼロ近傍範囲H1(図6を参照)にあるか判別し(ステップS10)、ゼロ近傍範囲H1にある場合に、実駆動力の変化率を上記衝撃を抑制する第1変化率(又はそれ以下)に決定する(ステップS11)。そして、実駆動力算出部32は、決定された変化率で実駆動力を算出する(ステップS8)。なお、ステップS10、S11の処理内容はゼロクロス制御の一例にすぎず、その条件判別と変化率の決定方法は、上記の衝撃を抑制する実駆動力が算出できれば、どのような方法が採用されてもよい。
所定の運転状況に対応する変化率の制限制御は、要求駆動力と実駆動力の差分に基づく変化率制御を実行するだけでは、実駆動力の変化率が急激に変化するような運転状況に対して、変化率の時間変化を緩やかにするための制御である。所定の運転状況には、ゼロクロス制御の終了時に要求駆動力の絶対値が大きい場合と、実駆動力が要求駆動力に追いついていない段階で、アクセルペダルの踏み増し(加速の運転操作量がゼロより大きい第1操作量から前記第1操作量よりも大きな第2操作量へステップ状に変化する操作)が行われた場合とが含まれる。この変化率制御において、実駆動力算出部32は、変化率の制限処理中に、所定の運転状況の有無を判別し(ステップS12)、所定の運転状況が有れば、経過タイマ34をリセットする(ステップS13)。その後、実駆動力算出部32は、制限変化率マップ33から変化率を決定するステップS7へ処理を移行する。
<動作例3>
図6は、実施形態2の車両の動作の一例を示すタイミングチャートである。図7は、比較例を示すタイミングチャートである。動作例3は、ゼロクロス制御が行われる前後の動作を示している。比較例は、所定の運転状況に対応した変化率の制限制御機能を有さない車両の動作を示している。動作例3においては、アクセルペダル21の操作で制動と加速の操作が可能な(操作量がゼロのときに制動力が生じる)運転モードが選択されているものとする。
図7に示すように、走行中にアクセルペダル21の操作量(加減速操作量)がゼロから或る値まで増加した場合、要求駆動力が操作量に比例して増加し、実駆動力も減速(走行モータ11の回生運転)から加速(走行モータ11の力行運転)の値へと変化する。この場合、実駆動力がゼロ近傍範囲H1に含まれる期間T31に、比較例の実駆動力算出部は、ゼロクロス制御を行って、実駆動力の変化率をゼロクロス制御用の第1変化率に制限する。これにより、実駆動力がゼロを越えて過ぎる際の衝撃の発生が抑制される。
ゼロクロス制御が行われる間、アクセルペダル21の操作量が増加するか大きな操作量が維持されると、期間T31の変化率が低い値に制御されることで、期間T31の終盤において要求駆動力と実駆動力との差分が大きくなる。そして、ゼロクロス制御が終了して要求駆動力と実駆動力との差分に応じた変化率の制限処理に切り替わると、実駆動力の変化率が急激に上昇してしまう(タイミングt31)。このような変化率の急激な上昇は、運転者に違和感を与えてしまう。
図6の動作例は、実施形態2の車両1において、図7と同様の運転が行われた場合を示す。実施形態2の車両1においても、実駆動力がゼロ近傍範囲H1にある期間T21に、ゼロクロス制御が行われ、期間T21の終盤には、駆動力差分が大きくなる。しかしながら、実施形態2の車両1においては、実駆動力算出部32が、ゼロクロス制御の終了時を判別した(図5のステップS12)場合に、この判別結果に基づき、実駆動力算出部32が経過タイマ34をリセットする(図5のステップS13)。そして、リセットされた後の経過時間と駆動力差分とに基づいて変化率が決定されかつ実駆動力が算出される(図5のステップS7、S8)。
経過タイマ34がリセットされることで、ゼロクロス制御の変化率から制限変化率マップ33の変化率に切り替わるタイミングt21において、経過タイマ34の計時値は小さな値となり、制限変化率マップ33からは小さな変化率が読み出される。したがって、タイミングt21の直後の期間T22において、実駆動力の変化率の急激な上昇が回避される。そして、その後に、駆動力差分が大きいまま、経過時間が長くなることで、変化率が徐々にかつ大きな値まで上昇する(期間T23)。このような変化率の制限制御により、図7の比較例で生じる変化率の急激な上昇が解消され、運転者に違和感を与えることなく、運転者の意図に沿った実駆動力の上昇を実現できる。
<動作例4>
図8は、実施形態2の車両の動作の一例を示すタイミングチャートである。図9は、比較例を示すタイミングチャートである。動作例4は、発進時等においてアクセルペダル21の踏み増し(加速の運転操作量がゼロより大きい第1操作量から前記第1操作量よりも大きな第2操作量へステップ状に変化する操作)が行われた場合の動作を示している。比較例は、実施形態2の所定の運転状況に対応する変化率の制限制御が行われない場合の動作を示している。
発進時等の加速時においては、運転者がアクセルペダル21を一段階踏込み、実駆動力が要求駆動力に近づき、実駆動力の増加が緩やかになったところで、運転者が更なる加速を望む場合に、アクセルペダル21がもう一段階踏み増しされることがある。
図9に示すように、発進時等に上記のようなアクセルペダル21の操作がなされると、踏み増しのタイミングt51の直後に駆動力差分が急激に大きくなる。このとき、比較例の構成では、計時時間も大きくなっているため、制限変化率マップから得られる変化率は大きな値となり、タイミングt51の前後で、変化率が急激に変化する。このような変化率の急激な変化は、運転者に違和感を与えてしまう。
図8は、実施形態2の車両1において発進時等の加速時に上記と同様の運転操作が成された場合を示している。実施形態2の車両1では、上記のような運転操作が成された場合に、実駆動力算出部32が、アクセルペダル21の踏み増しを判別し(図5のステップS12)、この判別結果に基づいて経過タイマ34をリセットする(図5のステップS13)。その後、リセットされた後の経過時間と駆動力差分とに基づいて変化率が決定されかつ実駆動力が算出される(図5のステップS7、S8)。
経過タイマ34がリセットされることで、アクセルペダル21が踏み増しされたタイミングt41の直後には、経過タイマ34の計時値が小さくなり、制限変化率マップ33からは小さな変化率が読み出される。したがって、タイミングt41の直後の期間において、実駆動力の変化率の急激な上昇が回避される。そして、その後に、駆動力差分が大きい状態で経過時間が長くなることで、変化率が徐々にかつ大きな値まで上昇する(期間T41)。このような変化率の制限制御により、図9の比較例で生じる変化率の急激な上昇が解消され、運転者に違和感を与えることなく、運転者の意図に沿って実駆動力を上昇させることができる。
以上のように、実施形態2の車両1によれば、要求駆動力と実駆動力の差分に基づく変化率制御のみでは実駆動力の変化率が急激に変化するような所定の運転状況を判別した場合に、経過タイマ34がリセットされる。したがって、上記所定の運転状況が生じた直後には、実駆動力算出部32は、短い経過時間に対応した変化率を制限変化率マップ33から読み出し、この変化率を用いて実駆動力を算出する。したがって、上記所定の運転状況が生じたときにも、要求駆動力から実駆動力が乖離した直後と同様の変化率が使用され、実駆動力の変化率が急激に変化してしまうことを抑制できる。より具体的には、ゼロクロス制御の終了時と、アクセルペダル21の踏み増し時に、経過タイマ34がリセットされ、実駆動力の変化率が急激に変化してしまうことを抑制できる。これらにより、運転者に違和感を与えることなく、運転者の意図に沿った実駆動力の変化率制御が実現される。
以上、本発明の各実施形態について説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、駆動力を算出対象として説明したが、駆動力はトルクと読み替えてもよい。駆動力とトルクとは所定の関係を有するため、トルクを算出対象とした構成は、駆動力を算出対象とした構成と等価と見なせる。また、上記実施形態では、ゼロクロス制御が、アクセルペダル21の操作のみで制動と加速の操作が可能な運転モードで行われる例を示したが、ゼロクロス制御は、ブレーキペダル22とアクセルペダル21の操作により制動と加速の操作が可能な運転モードで行われてもよい。さらに、上記実施形態では、実駆動力算出部が、マップデータ(制限変化率マップ)を用いて、駆動力差分と経過時間とに応じた変化率を求める構成を示したが、実駆動力算出部は、関数等を用いて駆動力差分と経過時間とに応じた変化率を求める構成が採用されてもよい。さらに、実施形態では、駆動力差分の絶対値をパラメータとした制限変化率マップを使用し、駆動力差分が正値のときと負値のときとで決定される変化率が対称である例を示したが、駆動力差と経過時間とに応じて得られる変化率は、駆動力差分が正値のときと負値のとき、又は/及び、要求駆動力又は実駆動力が正値のときと負値のときとで、非対称の値であってもよい。また、上記実施形態では、車両がEVである例を示したが、本発明は、HEVに適用してもよいし、駆動力制御の高い応答性が得られればエンジン車に適用することもできる。また、実施形態2では、所定の運転状況として、ゼロクロス制御の終了と、アクセルペダルの踏み増しが行われた状況とを示したが、要求駆動力と実駆動力の差分に基づく変化率制御を実行するだけでは実駆動力の変化率が急激に変化するその他の運転状況が採用されてもよい。その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 車両
2 駆動輪
11 走行モータ
20 運転操作部
21 アクセルペダル
22 ブレーキペダル
30 制御部
31 要求駆動力算出部
32 実駆動力算出部
33 制限変化率マップ
34 経過タイマ
35 駆動制御部

Claims (6)

  1. 動力を発生する動力源と、
    運転操作に基づいて要求駆動力を算出する要求駆動力算出部と、
    変化率を制限して前記要求駆動力に追従する実駆動力を算出する実駆動力算出部と、
    算出された実駆動力が出力されるように前記動力源を駆動する駆動制御部と、
    を備え、
    前記実駆動力算出部は、
    前記要求駆動力と前記実駆動力との差分と、前記実駆動力の変化率を制限する経過時間とに基づいて、前記実駆動力の変化率を変え
    前記差分が大きく、かつ、前記経過時間が長いほど、前記変化率を大きくし、
    前記差分が小さく、かつ、前記経過時間が短いほど、前記変化率を小さくすることを特徴とする車両。
  2. 前記実駆動力算出部は、
    前記要求駆動力と前記実駆動力との差分の絶対値が第1閾値以下となったことを条件に、前記経過時間をリセットすることを特徴とする請求項記載の車両。
  3. 前記実駆動力算出部は、
    所定の運転状況を判別した場合に前記経過時間をリセットすることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の車両。
  4. 前記実駆動力算出部は、
    前記実駆動力がゼロを越えて過ぎる際に前記実駆動力の変化率を制限するゼロクロス制御を行い、
    前記所定の運転状況には、前記ゼロクロス制御の終了が含まれる特徴とする請求項記載の車両。
  5. 前記所定の運転状況には、加速の運転操作量がゼロより大きい第1操作量から前記第1操作量よりも大きな第2操作量へステップ状に変化した場合が含まれることを特徴とする請求項又は請求項に記載の車両。
  6. 前記動力源は電動モータであり、
    前記電動モータから駆動輪に動力が伝達されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両。
JP2020005598A 2020-01-17 2020-01-17 車両 Active JP7416631B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005598A JP7416631B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 車両
CN202011412465.XA CN113135099A (zh) 2020-01-17 2020-12-04 车辆
US17/126,742 US11772498B2 (en) 2020-01-17 2020-12-18 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005598A JP7416631B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114822A JP2021114822A (ja) 2021-08-05
JP7416631B2 true JP7416631B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=76809964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005598A Active JP7416631B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11772498B2 (ja)
JP (1) JP7416631B2 (ja)
CN (1) CN113135099A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115402095B (zh) * 2022-09-05 2024-07-19 潍柴动力股份有限公司 一种车辆的加速踏板开度信号控制方法及装置、电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225685A (ja) 2002-10-16 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2013158186A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両制動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745304B2 (ja) * 1987-09-11 1998-04-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の加減速制御方法及び装置
US8676417B2 (en) * 2010-09-07 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Output torque management in a vehicle having an electric powertrain
US8103428B2 (en) * 2011-01-11 2012-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
GB2508461B (en) * 2012-08-16 2014-12-17 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method employing torque balancing
JP6015312B2 (ja) 2012-09-28 2016-10-26 マツダ株式会社 車両用制御装置
KR101683965B1 (ko) * 2014-06-05 2016-12-08 현대자동차주식회사 구동 모터의 토크 제어 장치 및 제어 방법
EP3017995A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-11 ABB Technology Oy Adjustment method for speed-controlled electronic drive and apparatus for implementing the same
JP7205170B2 (ja) * 2018-11-05 2023-01-17 株式会社デンソー 車両における電動機の制御装置および制御方法
JP7176360B2 (ja) * 2018-11-06 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US11745600B2 (en) * 2020-02-04 2023-09-05 Subaru Corporation Driving force controller for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225685A (ja) 2002-10-16 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2013158186A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113135099A (zh) 2021-07-20
JP2021114822A (ja) 2021-08-05
US20210221235A1 (en) 2021-07-22
US11772498B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8335626B2 (en) Apparatus for controlling acceleration of vehicle
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
WO2011111489A1 (ja) アクセルペダル装置
JP5472028B2 (ja) モータトルク制御装置
JP4492527B2 (ja) 車両およびその制御方法
CN110091726A (zh) 车辆的驱动力控制装置
JP7416631B2 (ja) 車両
JP7569228B2 (ja) 車両用制御装置
JP7006707B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2014122725A1 (ja) 車両の制御装置
JP7172456B2 (ja) 変速制御装置
JP6350318B2 (ja) 電子制御装置
JP2008030678A (ja) 車両用走行制御装置
US11897477B2 (en) Control device for vehicle, control method, non-transitory computer-readable storage medium, manager, and vehicle
JP5343590B2 (ja) 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
JP2023047610A (ja) 車両の制御装置
JP5912673B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP6770555B2 (ja) ブレーキランプ制御装置および車両
WO2022196205A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP7385464B2 (ja) 車両用制御装置
JP2013135483A (ja) 車両の制動力制御装置
KR102720106B1 (ko) 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 제동등 제어 방법
US20210101525A1 (en) Vehicle including electric motor and method of controlling brake lamp for the same
JP5918976B2 (ja) 出力制御装置
JP6881274B2 (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150