JP6350318B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350318B2
JP6350318B2 JP2015021381A JP2015021381A JP6350318B2 JP 6350318 B2 JP6350318 B2 JP 6350318B2 JP 2015021381 A JP2015021381 A JP 2015021381A JP 2015021381 A JP2015021381 A JP 2015021381A JP 6350318 B2 JP6350318 B2 JP 6350318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
speed
clutch
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141379A (ja
Inventor
竜也 菊池
竜也 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015021381A priority Critical patent/JP6350318B2/ja
Priority to DE102016200596.0A priority patent/DE102016200596B4/de
Publication of JP2016141379A publication Critical patent/JP2016141379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350318B2 publication Critical patent/JP6350318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/08Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing being of friction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、クラッチの係合解除により惰性走行が可能な車両に適用される電子制御装置に関する。
特許文献1記載のように、燃費向上などを目的として、クラッチの係合を解除し、エンジンを停止させて車両を惰性走行状態にする技術が知られている。
特開2011−219087号公報
惰性走行中に運転者から加速要求があった場合、特許文献1に記載の技術では、加速要求から実際に加速するまでにタイムラグが生じてしまう。このため、運転者がレスポンスの悪さを感じることとなる。
タイムラグが生じる原因は、エンジン回転数がクラッチ回転数(目標回転数)に対してオーバーシュートしないよう、エンジン回転数を緩やかに上昇させるためである。なお、エンジン回転数を急激に立ち上げた場合には、エンジン回転数が目標回転数に対してオーバーシュートしてしまい、結局、エンジン回転数が安定するまでに時間を要することになる。
本発明は上記問題点に鑑み、惰性走行中にユーザから加速要求があった場合に、エンジ
ン回転数を迅速にクラッチ回転数で安定させることのできる電子制御装置を提供することを目
的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、エンジン(10)と、エンジンと駆動輪(12)との間に設けられたクラッチ(16)と、エンジンにより駆動されて発電する発電機としての機能及びエンジンを始動させる電動機としての機能を有する電動発電機(18)と、を備え、クラッチの係合解除により惰性走行が可能な車両に適用される電子制御装置であって、
エンジンの単体に要求されるエンジントルク、及び、電動発電機に要求されるMGトルクを設定する設定手段(S13,S15)を備え、
設定手段は、
惰性走行中の車両に対して加速要求があると、
エンジン回転数がクラッチ回転数に対してオーバーシュートするように、MGトルクとして電動発電機を電動機とする正トルクを設定するとともにエンジントルクを設定し、
エンジン回転数がクラッチ回転数に対してオーバーシュートすると、エンジン回転数がクラッチ回転数に近づくように、MGトルクとして電動発電機を発電機とする負トルクを設定し、
エンジン回転数がクラッチ回転数を基準とする所定の範囲内で安定すると、クラッチの係合を指示するクラッチ係合手段(S21)をさらに備えることを特徴とする。
本発明では、エンジントルクを電動発電機の正トルクでアシストする。したがって、電動発電機を電動機として機能させない構成に較べて、エンジン回転数の立ち上がりを早めることができる。特にエンジン回転数がクラッチ回転数に対してオーバーシュートするように、MGトルク及びエンジントルクを設定するため、エンジン回転数の立ち上がりをより早めることができる。
また、立ち上がりを早めながらも、オーバーシュートが発生するとMGトルクとして負トルクを設定し、電動発電機を発電機として機能させる。したがって、電動発電機の回生により、オーバーシュートを抑制することができる。これにより、エンジン回転数を迅速にクラッチ回転数で安定させ、ひいてはエンジンとクラッチの係合を従来よりも早めることができる。また、電動発電機の回生により、燃費も向上することができる。
電子制御装置が適用された車両の概略構成を示す図である。 電子制御装置が実行するクラッチ係合処理を示すフローチャートである。 エンジントルク設定処理を示すフローチャートである。 MGトルク設定処理を示すフローチャートである。 トルク切替タイミングを説明するための図である。 MGトルクによる効果を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。なお、各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
先ず、図1に基づき、本実施形態の電子制御装置が適用された車両の概略構成について説明する。
図1に示すように、車両は、エンジン10、駆動輪12、変速機14、クラッチ16、及びモータジェネレータ18などを備えている。以下、モータジェネレータ18を、MG18と示す。
走行駆動源としてのエンジン10により、駆動輪12が回転される。エンジン10は、変速機14を介して、駆動輪12に接続されている。エンジン10の出力軸と変速機14の入力側とが、クラッチ16を介して互いに接続可能となっている。また、変速機14と駆動輪12は、駆動軸を介して接続されている。
クラッチ16は、エンジン10と変速機14との間に設けられ、エンジン10の回転運動を駆動輪12に伝達、あるいは遮断する。回転運動を伝達する場合には、クラッチ16がエンジン10と駆動輪12とを係合させ、変速機14により規定されるギア比に対応したトルクが、駆動輪12に伝達される。
MG18は、ベルト20を介してエンジン10に接続されている。MG18は、ベルト20を介してエンジン10により駆動され、発電する発電機(オルタネータ)としての機能を有している。加えて、MG18は、ベルト20を介してエンジン10を始動させる電動機(スタータモータ)としての機能も有している。このようなMG18は、ISG(Integrated Starter Generator)とも称され、特許請求の範囲における電動発電機に相当する。
さらに車両は、電子制御装置22を備えている。この電子制御装置22は、CPU、ROM、RAM、レジスタ、及びI/Oポートなどを備えて構成されたマイクロコンピュータ(所謂マイコン)を有している。電子制御装置22において、マイコンのCPUが、RAMやレジスタの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶された制御プログラム、バスを介して取得した各種データなどに基づいて信号処理を行う。また、この信号処理で得られた信号を、バスに出力したりする。このようにして、電子制御装置22は各種機能を実行する。
電子制御装置22は、エンジン10、変速機14、クラッチ16、MG18、及び車両の状態を検出するための図示しない各種センサと、通信可能に接続されている。そして、電子制御装置22は、各種センサより取得した車両の状態に基づいて、スロットルバルブ開度、エンジン10の燃料噴射量及び点火タイミング、MG18の駆動、変速機14によるギア比の設定、クラッチ16による駆動力の伝達有無、などを制御する。各種センサとしては、クランク角センサ、カム角センサ、スロットル開度センサ、MG18の回転角度を検出する回転角センサ、MG18の電流センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、シフトポジションセンサ、車速センサ、加速度センサ、などが考えられる。
次に、図2〜図5に基づき、電子制御装置22が実行する処理のうち、惰性走行からのクラッチ係合処理について説明する。電子制御装置22は、自身の電源がオンされた状態で、以下に示す処理を所定周期で繰り返し実行する。
図2に示すように、先ず電子制御装置22は、加速要求の有無について判定する(ステップS10)。電子制御装置22は、たとえばスロットル開度センサ、アクセルセンサ、及び車速センサの少なくとも1つから取得した信号に基づいて、運転者からの加速要求があるか否かを判定する。
ステップS10において加速要求なしと判定すると、電子制御装置22は、一連の処理を終了する。一方、加速要求ありと判定すると、電子制御装置22は、車両が惰性走行状態にあるか否かを判定する(ステップS11)。電子制御装置22は、たとえば車両が走行中であり、クラッチ16の係合が解除されてエンジン10と駆動輪12とが遮断され、且つ、エンジン10の駆動が停止している場合に、惰性走行状態であると判定する。一方、いずれかの条件を満たさない場合には、惰性走行状態ではないと判定する。
惰性走行状態ではないと判定すると、電子制御装置22は、一連の処理を終了する。なお、ステップS10,S11の処理の順序は上記例に限定されず、逆の順序で処理を実行することもできる。
惰性走行状態であると判定すると、電子制御装置22は、次いで、目標回転数Netを算出する(ステップS12)。具体的には、車速と変速機14のギア比とにより、目標回転数Netを算出する。この目標回転数Netは、クラッチ回転数とも言える。次いで、電子制御装置22は、エンジン10の単体に要求されるエンジントルクの設定処理を実行する(ステップS13)。
エンジントルク設定処理では、図3に示すように、エンジン10の実回転数(以下、エンジン回転数Neと示す)を算出し、エンジン回転数Neが、先に算出した目標回転数Netから基準値αを減算した値、すなわち閾値よりも高回転であるか否かを判定する(ステップS30)。図5に示すように、基準値αは、閾値が0<閾値<目標回転数Netを満たすように設定される。目標回転数Netを1000rpmとすると、基準値αは、たとえば200rpm〜500rpmの範囲内で設定される。
ステップS30において、エンジン回転数Neが閾値よりも高回転であると判定すると、オーバーシュート量が大きくなりすぎるのを抑制するために、エンジン10に要求されるエンジントルクTe1として、エンジン回転数Neを安定させる値を設定する(ステップS31)。一方、エンジン回転数Neが閾値以下、すなわち低回転であると判定すると、エンジン回転数Neの立ち上がりを早くするために、エンジントルクTe2として、エンジン回転数Neを上昇させる値を設定する(ステップS32)。
エンジン回転数Neを安定させるエンジントルクTe1と、エンジン回転数Neを上昇させるエンジントルクTe2(>エンジントルクTe1)は、ともにメモリに記憶されている。電子制御装置22のマイコンは、ステップS30の判定結果に応じた値をメモリから読み出し、エンジントルクとして設定する。本実施形態では、MG18からのトルクアシストが無くても、すなわちエンジントルクのみでも、目標回転数Netに対してエンジン回転数Neがオーバーシュートするように、エンジントルクTe2設定されている。エンジントルクTe1については、エンジントルクのみでも、目標回転数Netに対してエンジン回転数Neが近づくように設定されている。
ステップS31,S32いずれかの処理が終了すると、エンジントルク設定処理が終了となり、図2に示すステップS14に移行する。ステップS14において、電子制御装置22は、設定されたエンジントルクをエンジン10の制御に反映させる。すなわち、設定されたエンジントルクを生じるように、エンジン10を制御する。
次いで、電子制御装置22は、MG18の単体に要求されるMGトルクの設定処理を実行する(ステップS15)。MGトルク設定処理では、図4に示すように、先ずステップS30同様の処理を実行する。すなわち、エンジン回転数Neが目標回転数Netから基準値αを減算した値、すなわち閾値よりも高回転であるか否かを判定する(ステップS40)。
ステップS40において、エンジン回転数Neが閾値よりも高回転であると判定すると、エンジン回転数Neが目標回転数Netに近づくように、MGトルクTm1として、フィードバック制御値を設定する(ステップS41)。MGトルクTm1は、エンジン回転数Neを目標回転数Netに近づけるように設定されるため、オーバーシュートが生じていないときは、MGトルクTm1として正トルクが設定される。すなわち、MG18を電動機として機能させる。一方、オーバーシュートが生じると、MGトルクTm1として負トルクが設定される。すなわち、MG18を発電機として機能させる。
一方、エンジン回転数Neが閾値以下、すなわち低回転であると判定すると、エンジン回転数Neの立ち上がりを早くするために、MGトルクTm2として設定可能な正トルクの最大値を設定する(ステップS42)。この最大値Tm2(>Tm1)については、メモリに記憶されている。このときMG18は、電動機として機能し、正トルクを生じる。したがって、エンジントルクTe2にMGトルクTm2が加算され、MGトルクTm2のアシスト分、エンジン回転数Neがさらに上昇する。
ステップS41,S42いずれかの処理が終了すると、MGトルク設定処理が終了となり、図2に示すステップS16に移行する。ステップS16において、電子制御装置22は、設定されたMGトルクをMG18の制御に反映させる。すなわち、設定されたMGトルクを生じるように、MG18を制御する。たとえば、MGトルクTm1を設定した場合、電子制御装置22は、エンジン回転数Neを目標回転数Netに近づけるように、MG18をフィードバック制御する。また、MGトルクTm2を設定した場合、電子制御装置22は、エンジン回転数Neが上昇するように、MG18を制御する。
次いで、電子制御装置22は、エンジン回転数Neが安定したか否かを判定する(ステップS17)。具体的には、エンジン回転数Neが、目標回転数Net±βの範囲内に存在するか否かを判定する。所定値βは、図5に示すように、目標回転数Netに対して設定されるマージンである。ステップS17において、エンジン回転数Neが安定していると判定すると、電子制御装置22は、Ne安定フラグをセットする(ステップS18)。具体的には、レジスタに「1」を書き込む。一方、エンジン回転数Neが安定していないと判定すると、電子制御装置22は、Ne安定フラグをクリアする(ステップS19)。具体的には、レジスタに「0」を書き込む。
ステップS18,S19いずれかの処理が終了すると、次いで電子制御装置22は、Ne安定フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS20)。すなわち、レジスタに「1」が書き込まれているか否かを判定する。Ne安定フラグがセットされていると判定すると、電子制御装置22は、エンジン回転数Neが、目標回転数Net±βの範囲内で安定している、すなわちクラッチ回転数にほぼ一致すると判断し、クラッチ16に対して係合指示を出力する(ステップS21)。これにより、クラッチ16が係合され、エンジン10と変速機14とが直結状態となる。すなわち、車両の惰性走行状態が解除される。そして、一連の処理を終了する。上記処理において、ステップS13,S15が、特許請求の範囲に記載の設定手段に相当する。
なお、電子制御装置22は、クラッチ16に関する処理として、上記した惰性走行からのクラッチ係合処理とは別に、通常走行状態から惰性走行状態に切り替える際にクラッチ16の係合を解除する処理も実行する。また、通常走行状態において、加減速や車速などの状況に応じてクラッチ16の係合、解除を制御する。
次に、図6に基づき、上記した電子制御装置22の効果について説明する。図6では、エンジン回転数Neと各種トルクの経時変化(実測値)を示している。図6の上側3つの波形がエンジン回転数Neを示している。実線が本実施形態のエンジン回転数Ne、一点鎖線が第1参考例のエンジン回転数Ne、二点鎖線が第2参考例のエンジン回転数Neを示している。図6中には、破線で目標回転数Netも示している。ここでは、目標回転数Netを1000rpmとしている。
第1参考例は、エンジン10のみでエンジン回転数Neを目標回転数Netに合わせ、且つ、オーバーシュートが生じないようにエンジントルクが設定される従来例を示している。第2参考例は、エンジン10のみでエンジン回転数Neを目標回転数Netに合わせ、且つ、オーバーシュートが生じるようにエンジントルクが設定される例を示している。第1参考例及び第2参考例は、いずれもエンジン10のみでエンジン回転数Neを目標回転数Netに合わせるものであり、第1参考例では、緩やかにエンジン回転数Neを立ち上げ、第2参考例では、エンジン回転数Neを高速で立ち上げている。
一方、図6の下側3つの波形がトルクを示している。実線が、本実施形態のエンジントルク、一点鎖線が、本実施形態のMGトルク、二点鎖線は、第1参考例で設定されるエンジントルクを示している。図6では、第1参考例のエンジントルクを基準トルクと示している。ここでのエンジントルクとは、エンジン10の単体に要求されるトルクである。
本実施形態では、惰性走行中に加速要求があると、電子制御装置22が、エンジン回転数Ne≦(目標回転数Net−α)、すなわちエンジン回転数Neが閾値未満の調整初期段階において、エンジントルクTe2、MGトルクTm2を設定する。上記したように、エンジントルクTe2は、エンジン回転数Neを上昇させる値(>Te1)であり、エンジントルクのみでも、目標回転数Netに対してエンジン回転数Neがオーバーシュートする値となっている。また、MGトルクTm2は、MG18が正トルクとして取り得る最大値(定格最大)である。したがって、図6に実線で示すように、エンジン回転数Neが高速で立ち上がる。
一方、エンジン回転数Ne>(目標回転数Net−α)では、電子制御装置22が、エンジントルクTe1、MGトルクTm1を設定する。上記したように、エンジントルクTe1は、エンジン回転数Neを安定させる値(<Te2)である。また、MGトルクTm1は、エンジン回転数Neを目標回転数Netに近づけるように設定される。しかしながら、特にエンジン10は応答速度が遅いため、図6に実線で示すように、エンジン回転数Neは目標回転数Netに対してオーバーシュートする。
MGトルクTm1は、エンジン回転数Neを目標回転数Netに近づけるようフィードバック制御される値である。オーバーシュートが生じていないと、MGトルクTm1として正トルクが設定される。すなわち、MG18を電動機として機能させる。しかしながら、オーバーシュートが生じると、MGトルクTm1が徐々に減少し、負トルクが設定される。すなわち、MG18を発電機として機能させる。この負トルクにより、図6に示すように、エンジン回転数Neのオーバーシュート量が第2参考例に較べて小さくなる。すなわち、オーバーシュートを抑制することができる。
このように、本実施形態では、意図的にオーバーシュートが生じるようにエンジントルク及びMGトルクを設定するため、エンジン回転数Neが目標回転数Netに到達するまでの時間を短縮することができる。また、MGトルクとして負トルクを設定し、MG18を回生動作させることで、オーバーシュートを抑制することができる。以上により、惰性走行中にユーザから加速要求があった場合に、エンジン回転数Neを迅速に目標回転数Netで安定させることができる。また、MG18の回生により、燃費も向上することができる。
特に、単独でもオーバーシュートするように設定されたエンジントルクTe2を、さらにMGトルクTm2でアシストするため、エンジントルクのみでオーバーシュートさせる第2参考例よりも、目標回転数Netに到達するまでの立ち上がりを急峻とすることができる。立ち上がりを急峻にしても、オーバーシュートの発生時に、MGトルクTm1として負トルクを設定し、MG18を回生動作させるため、オーバーシュートを抑制することができる。
なお、エンジン回転数Neを上昇させる際に、本実施形態と同じ総トルクをエンジン10の単体のみで生じさせる場合、エンジン10は応答速度がMG18よりも低いため、発生するオーバーシュートがより大きくなってしまう。すなわち、図6に示す第2参考例よりも大きくなる。この場合、オーバーシュートが生じてから、MGトルクとして負トルクを加算しても、エンジン回転数Neが安定するまでの時間が長くなる。これに対し、本実施形態では、エンジントルクとMGトルクにより、エンジン回転数Neを上昇させるとともに、エンジン回転数Neが閾値(=目標回転数Net−α)を超えると、MGトルクTm1として、フィードバック制御値を設定する。MG18はエンジン10よりも応答性に優れる。したがって、総トルクが同じでも、発生するオーバーシュート自体を小さくすることができる。
また、本実施形態では、エンジン10のみでエンジン回転数Neを目標回転数Netに合わせ、且つ、オーバーシュートが生じないように設定されるエンジン10の単体に要求されるトルク、すなわち図6に示す基準トルクに、負トルクの絶対値を加算してなる値を、エンジントルクとして設定する。この基準トルクは、言うなれば、上記した第1参考例において設定されるエンジントルクである。図6では、基準トルクに加算するトルクを加算トルクと示している。加算トルクは上記負トルクに相当する正のトルクであり、加算トルクと負トルクの絶対値が等しくなっている。すなわち、本実施形態のエンジントルク(Te1,Te2)は、基準トルクと加算トルクの和となっている。
このように、オーバーシュートが生じない基準トルクに対し、MG18によって回生できる分のトルクを上乗せする。したがって、発生するオーバーシュートを、MG18の回生によって確実に抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
電子制御装置22は、惰性走行中に加速要求があったときのクラッチ係合処理を実行するものであればよい。より具体的には、上記したように、クラッチ係合のためのトルク設定処理(ステップS13,S15)を少なくとも実行するものであればよい。たとえば、電子制御装置22とは別にMG18の駆動を制御するMGECUを備え、電子制御装置22から出力されるMGトルク指令に基づいて、MGECUがMG18を制御する構成としてもよい。また、電子制御装置22とは別にエンジン10の駆動を制御するエンジンECUを備え、電子制御装置22から出力されるエンジントルク指令に基づいて、エンジンECUが、スロットルバルブ開度、エンジン10の燃料噴射量及び点火タイミングを制御する構成としてもよい。また、変速機14の制御、クラッチ16の制御についても、電子制御装置22とは別のECUが実行する構成を採用することもできる。
惰性走行中に加速要求があると、エンジントルクをMGトルクでアシストする例を示した。しかしながら、上記以外のタイミング、たとえばアイドリング中や車両走行中に、MGトルクでアシストを行う機能を有してもよい。
10…エンジン、
12…駆動輪、
14…変速機、
16…クラッチ、
18…モータジェネレータ(電動発電機)
20…ベルト、
22…電子制御装置

Claims (2)

  1. エンジン(10)と、前記エンジンと駆動輪(12)との間に設けられたクラッチ(16)と、前記エンジンにより駆動されて発電する発電機としての機能及び前記エンジンを始動させる電動機としての機能を有する電動発電機(18)と、を備え、前記クラッチの係合解除により惰性走行が可能な車両に適用される電子制御装置であって、
    前記エンジンの単体に要求されるエンジントルク、及び、前記電動発電機に要求されるMGトルクを設定する設定手段(S13,S15)を備え、
    前記設定手段は、
    惰性走行中の前記車両に対して加速要求があると、
    エンジン回転数がクラッチ回転数に対してオーバーシュートするように、前記MGトルクとして前記電動発電機を前記電動機とする正トルクを設定するとともに前記エンジントルクを設定し、
    前記エンジン回転数が前記クラッチ回転数に対してオーバーシュートすると、前記エンジン回転数が前記クラッチ回転数に近づくように、前記MGトルクとして前記電動発電機を前記発電機とする負トルクを設定し、
    前記エンジン回転数が前記クラッチ回転数を基準とする所定の範囲内で安定すると、前記クラッチの係合を指示するクラッチ係合手段(S21)をさらに備えることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記エンジントルクとして、前記電動発電機によるトルクアシストがない場合にオーバーシュートを抑制すべく前記エンジンの単体要求値に、前記負トルクの絶対値を加算してなるトルクを設定することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
JP2015021381A 2015-02-05 2015-02-05 電子制御装置 Active JP6350318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021381A JP6350318B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 電子制御装置
DE102016200596.0A DE102016200596B4 (de) 2015-02-05 2016-01-19 Elektronische Steuereinheit für ein Fahrzeug mit internem Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021381A JP6350318B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141379A JP2016141379A (ja) 2016-08-08
JP6350318B2 true JP6350318B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56498739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021381A Active JP6350318B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6350318B2 (ja)
DE (1) DE102016200596B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180067984A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 제어 방법 및 장치
KR102008923B1 (ko) * 2017-12-04 2019-08-08 현대오트론 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 코스팅 시스템 제어 장치 및 방법
CN108382389B (zh) * 2018-02-23 2020-01-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 并联混合动力汽车发动机启动方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119594A (ja) * 1993-09-02 1995-05-09 Nippondenso Co Ltd 車両用内燃機関始動装置
JP4123501B2 (ja) * 1999-08-09 2008-07-23 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
EP1320472B1 (de) * 2000-09-27 2006-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsstrangsteuerung für ein kraftfahrzeug mit mindestens zwei antriebsaggregaten und einem getriebe
JP3975767B2 (ja) * 2002-02-13 2007-09-12 日産自動車株式会社 エンジン自動停止・自動再始動装置
DE102010003673A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP5545017B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-09 マツダ株式会社 車両用駆動制御装置
JP2014240210A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動接続制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016200596A1 (de) 2016-08-11
JP2016141379A (ja) 2016-08-08
DE102016200596B4 (de) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295998B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP2007064137A (ja) クルーズ制御装置
JP4701081B2 (ja) 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
JP6241424B2 (ja) 車両制御装置
JP6805635B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2007168551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6350318B2 (ja) 電子制御装置
WO2018168389A1 (ja) 車両制御装置
JP6766665B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5263080B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP2011201415A5 (ja)
JP2011201415A (ja) 車両用駆動制御装置
WO2020234974A1 (ja) 変速制御方法及び変速制御システム
JP2004215402A (ja) 車輌の制御装置
JP5936572B2 (ja) 車両制御装置
JP6812704B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3882385B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP6743583B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR102397933B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 ssc 제어 방법
JP2020075653A (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP7302254B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
US20230226924A1 (en) Backlash vibration reduction apparatus and method
JP2018030505A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2017203393A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250