JPWO2014112266A1 - 可変圧縮比内燃機関 - Google Patents

可変圧縮比内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112266A1
JPWO2014112266A1 JP2014557366A JP2014557366A JPWO2014112266A1 JP WO2014112266 A1 JPWO2014112266 A1 JP WO2014112266A1 JP 2014557366 A JP2014557366 A JP 2014557366A JP 2014557366 A JP2014557366 A JP 2014557366A JP WO2014112266 A1 JPWO2014112266 A1 JP WO2014112266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
control shaft
variable compression
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004013B2 (ja
Inventor
日吉 亮介
亮介 日吉
勝敏 中村
勝敏 中村
丈治 杉田
丈治 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6004013B2 publication Critical patent/JP6004013B2/ja
Publication of JPWO2014112266A1 publication Critical patent/JPWO2014112266A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/047Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of variable crankshaft position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0043Arrangements of mechanical drive elements
    • F02F7/0053Crankshaft bearings fitted in the crankcase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

第1制御軸(14)の回転位置に応じて機関圧縮比を変更する可変圧縮比機構(10)を有する。第1制御軸(14)とモータに接続する第2制御軸とを連結機構(20)のレバー(24)により連結する。第1制御軸(14)の第1アーム部(25)とレバー(24)の一端とを第1連結ピン(26)により回転可能に連結する。この第1連結ピン(26)の軸方向から見て、少なくとも所定の圧縮比姿勢で、第1連結ピン(26)を、第1制御軸(14)を回転可能に支持するためのベアリングキャップ(30)から外れた位置に配置する。

Description

本発明は、機関圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を備える可変圧縮比内燃機関に関する。
従来より、複リンク式のピストン−クランク機構を利用して機関圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を本出願人は提案している(例えば特許文献1参照)。このような可変圧縮比機構は、モータ等のアクチュエータにより第1制御軸の回転位置を変更することで、機関圧縮比を機関運転状態に応じて変更・制御することができる。
特開2004−257254号公報
上記可変圧縮比機構のアクチュエータを、オイルや排気熱等から保護するために機関本体の外部に配置する構造の場合、例えば、機関本体の側壁を貫通するレバーを備えた連結機構によってアクチュエータと第1制御軸とが連結される。レバーの一端は第1連結ピンを介して第1制御軸と連結される。第1制御軸のジャーナル部は、機関本体に固定されるベアリングキャップを用いて機関本体側に回転可能に支持される。
このような構造の可変圧縮比内燃機関において、第1連結ピンの軸方向から見て、上記ベアリングキャップの外形と第1連結ピン(言い換えると、この第1連結が挿通するピン穴)とがラップしていると、第1連結ピンを組み付ける際に、第1連結ピンを挿入するスペースを確保するために、ベアリングキャップを一旦取り外す必要があり、組付作業性が悪化する。
そこで本発明は、組付作業性を向上することのできる新規な可変圧縮比内燃機関を提供することを目的としている。
本発明に係る可変圧縮比機構は、第1制御軸の回転位置に応じて機関圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、上記第1制御軸の回転位置を変更及び保持するアクチュエータと、上記アクチュエータと第1制御軸とを連結する連結機構と、を有している。この連結機構は、上記第1制御軸と平行に配置される第2制御軸と、上記第1制御軸と第2制御軸とを連結するレバーと、上記第1制御軸の中心から径方向外方へ延びる第1アーム部の先端と上記レバーの一端とを回転可能に連結する第1連結ピンと、上記第2制御軸の中心から径方向外方へ延びる第2アーム部の先端と上記レバーの他端とを回転可能に連結する第2連結ピンと、を有している。また、機関本体に固定されて、上記第1制御軸のジャーナル部を回転可能に支持するベアリングキャップを有している。そして、上記第1連結ピンの軸方向から見て、少なくとも所定の圧縮比姿勢で、上記第1連結ピンが、上記ベアリングキャップから外れた位置に配置されていることを特徴としている。
本発明によれば、少なくとも所定の圧縮比姿勢で、第1連結ピンがベアリングキャップから外れた位置に配置されるために、ベアリングキャップを取り外すことなく第1連結ピン側で第1連結ピンによりレバーと第1制御軸とを組み付けることが可能となり、組付作業性が大幅に向上する。
本発明の一実施例に係る可変圧縮比機構を備えた可変圧縮比内燃機関を示す断面対応図。 上記可変圧縮比内燃機関を示す断面対応図。 上記可変圧縮比内燃機関を示す図2とは逆方向の断面対応図。 上記可変圧縮比内燃機関を示す横断面対応図。 上記可変圧縮比内燃機関を示す断面対応図。
以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、図2〜図5は図1に対して簡略化して描いているが、図1〜図5は全て同じ実施例を示す断面対応図である。先ず、複リンク式ピストン−クランク機構を利用した可変圧縮比機構10について説明する。なお、この機構10は上記の特開2004−257254号公報等にも記載のように公知であるために、簡単な説明にとどめる。
内燃機関の機関本体の一部を構成するシリンダブロック1には、各気筒のピストン3がシリンダ2内に摺動可能に嵌合しているとともに、クランクシャフト4が回転可能に支持されている。可変圧縮比機構10は、クランクシャフト4のクランクピン5に回転可能に取り付けられるロアリンク11と、このロアリンク11とピストン3とを連結するアッパリンク12と、シリンダブロック1等の機関本体側に回転可能に支持される第1制御軸14と、この第1制御軸14に偏心して設けられた偏心軸部15と、この偏心軸部15とロアリンク11とを連結する制御リンク13と、を有している。ピストン3とアッパリンク12の上端とはピストンピン16を介して相対回転可能に連結され、アッパリンク12の下端とロアリンク11とはアッパリンク側連結ピン17を介して相対回転可能に連結され、制御リンク13の上端とロアリンク11とは制御リンク側連結ピン18を介して相対回転可能に連結され、制御リンク13の下端は上記の偏心軸部15に回転可能に取り付けられている。
第1制御軸14には、減速機21を備えた連結機構20を介して、この可変圧縮比機構10のアクチュエータとしてのモータ19が連結されている。このモータ19により第1制御軸14の回転位置(角度)を変更することによって、ロアリンク11の姿勢の変化を伴って、ピストン上死点位置やピストン下死点位置を含むピストンストローク特性が変化して、機関圧縮比が変化する。従って、図示せぬ制御部によりモータ19を駆動制御することによって、機関運転状態に応じて機関圧縮比を制御することができる。なお、アクチュエータとしては、電動式のモータ19に限らず、油圧駆動式のアクチュエータであっても良い。
第1制御軸14は、シリンダブロック1やその下側に固定されるオイルパンアッパ6等からなる機関本体の内部に回転可能に支持されている。一方、モータ19は機関本体の外部に配置されており、より詳しくは、機関本体の一部を構成するオイルパンアッパ6の吸気側の側壁(以下、「オイルパン側壁」と呼ぶ)7に取り付けられるハウジング22の機関後方側に取り付けられている。
減速機21は、モータ19の出力軸の回転を減速して第1制御軸14へ伝達するものであり、例えば波動歯車機構を利用した構造のものが用いられる。なお、減速機としては、このような波動歯車機構を利用した構造に限らず、サイクロ減速機等の他の形式の減速機を用いることもできる。
連結機構20には、減速機21の出力軸と一体的に構成された第2制御軸23が設けられている。なお、減速機21の出力軸と第2制御軸23とを別体とし、両者が連動して回転するように連結する構成であっても良い。
この第2制御軸23は、オイルパン側壁7に横付けされたハウジング22内に回転可能に収容配置されており、オイルパン側壁7に沿って機関前後方向(つまり、第1制御軸14と平行な方向)に延在している。潤滑用のオイルが飛散する機関本体の内部に配置される第1制御軸14と、機関本体の外部に設けられる第2制御軸23とは、オイルパン側壁7を貫通するレバー24によって機械的に連結されており、両者14,23は連動して回転する。なお、オイルパン側壁7及びハウジング22には、レバー24が挿通するスリット24Aが貫通形成されており、このスリット24Aの周囲を塞ぐようにハウジング22がオイルパン側壁7に液密に取り付けられている。
レバー24の一端と、第1制御軸14の中心より径方向外方へ延在する第1アーム部25の先端とは、第1連結ピン26を介して相対回転可能に連結されている。レバー24の他端と、第2制御軸23の中心より径方向外方へ延在する第2アーム部27の先端とは、第2連結ピン28を介して相対回転可能に連結されている。
このようなリンク構造によって、第1制御軸14が回転すると、機関圧縮比が変化するとともに、第1アーム部25,第2アーム部27及びレバー24の姿勢が変化することから、モータ19から第1制御軸14への回転動力伝達経路の減速比も変化することとなる。
クランクシャフト4のメインジャーナル部4Aと第1制御軸14のジャーナル部14Aとは、機関本体としてのシリンダブロック1に固定されるベアリングキャップ30によって機関本体側に回転可能に支持されている。ベアリングキャップ30は、主ベアリングキャップ30Aと副ベアリングキャップ30Bとにより構成されており、両者は共通のキャップ取付ボルト33を用いてシリンダブロック1のバルクヘッド(図示省略)の下面側に固定されている。第1制御軸14は主ベアリングキャップ30Aとバルクヘッドの間に回転可能に支持され、第2制御軸23は主ベアリングキャップ30Aと副ベアリングキャップ30Bとの間に回転可能に支持されている。
図4にも示すように、第1制御軸14には、各気筒毎に偏心軸部15が設けられるとともに、この偏心軸部15と交互にジャーナル部14Aが設けられている。そして、第1連結ピン26が挿通する二股形状の第1アーム部25は、気筒列方向の中央部のベアリングキャップ30と制御リンク13との隙間に配置されており、この第1アーム部25の両側面とベアリンクキャップ30・制御リンク13の側面との隙間は僅かなもの(例えば2〜3mm)程度とされている。
次に、この実施例の特徴的な構成及び作用効果について、以下に列記する。
[1]図2に示すように、第1連結ピン26の軸方向から見たクランク軸方向視において、少なくとも所定の圧縮比姿勢、具体的には、第1アーム部25が最も下方側を指向する圧縮比姿勢で、第1連結ピン26が、ベアリングキャップ30から下方へ外れた位置に配置されている。つまり、第1連結ピン26のピン孔がベアリングキャップ30の存在範囲と重ならないように設定されている。
このような構成により、次のような作用効果が得られる。第1に、ベアリングキャップ30をシリンダブロック1側に組み付けた状態で、第1連結ピン26によりレバー24と第1制御軸14とを組み付けることが可能となり、ベアリングキャップ30を取り外す必要がないために、組付作業性が向上する。
第2に、上述したようにベアリングキャップ30を取り外すことなく容易にレバー24と第1制御軸14とを組付可能であるために、レバー24を第2連結ピン28を介して第2制御軸23側に予め組み付けておき、つまりレバー24をハウジング22側に予め組み付けた状態にユニット化しておき、このユニット化されたハウジングの状態での搬送・納入が可能となるために、組立時の作業効率が向上するとともに、ハウジング22を機関本体に組み付ける際に、ハウジング22側を分割する必要がないために、減速機21等を収容したハウジング22内への異物の混入を抑制・回避することができ、品質が向上する。
第3に、第1連結ピン26をベアリングキャップ30から外れた位置に配置するように第1アーム部25の寸法を増大することで、レバー24に作用する荷重が相対的に低減し、レバー24を介して可変圧縮比機構10側からハウジング22内の第2制御軸23やモータ19側へ作用する入力荷重を低減することができる。また、モータ19の出力軸に角度センサを取り付けている場合には、この角度センサの振動が低減されるために、検出精度の向上を図ることができる。
第4に、上述したように第2制御軸23への入力荷重を低減することで、第2制御軸23の軸受荷重を低減し、その軸受部分の磨耗を抑制することができる。
第5に、上述したように第2制御軸23への入力荷重を低減することで、第2連結ピン28の軸受面圧を低減することができる。これによって、この第2連結ピン28が挿通する第2制御軸23の第2アーム部28先端のピン孔径及びピンボス部の肉厚を低減することができる。この結果、上述したように第1アーム部25の寸法を増大しているにもかかわらず、第2制御軸23をコンパクト化し、ひいてはハウジング22側の寸法増大を抑制することができる。
第6に、上記の第1アーム部25の寸法増大によって、第1連結ピン26への入力荷重を抑制し、その軸受部分の磨耗を抑制することができる。また、第1アーム部25の寸法増大に伴い、第1制御軸14とレバー24とが干渉し難い構造となり、両者の干渉を回避するための切欠等が不要となるために、第1制御軸14の油孔周りの肉厚を十分に確保しつつ、油孔を大きく形成して、潤滑性能の向上を図ることができる。
第7に、上述したようにハウジング22側への入力荷重を低減することによって、このハウジング22が取り付けられるオイルパンアッパ6への入力荷重を抑制して、オイルパンアッパ6の変形を抑制することができる。この結果、オイルパンアッパ6の変形に伴う圧縮比の変動を抑制し、ひいては、共振や過度の高圧縮比化に伴う燃焼圧の過度な増大を抑制して、アクチュエータへの異常負荷入力を回避することができるとともに、オイルパンの強度・剛性を確保しつつ小型化・軽量化を図ることができる。
第8に、上述したようにレバー24への入力荷重を低減することで、第1制御軸14の軸受部分に作用する荷重も低減する。この結果、バルクヘッドやベアリングキャップ30の倒れ方向への変形を抑制し、主運動系の不正挙動に起因するモータ19側への異常負荷入力を抑制・回避することができる。
[2]より具体的には、図2に示すように、第1連結ピン26と第1制御軸14の中心との最短距離(第1連結ピン26の中心から第1制御軸14の中心までの距離から第1連結ピン26の半径を引いた距離)L1が、ベアリングキャップ30の下端と第1制御軸の中心との最短距離L2よりも大きく設定されている。このような設定により、上述したように所定の圧縮比姿勢で第1連結ピン26がベアリングキャップ30から外れた位置に配置されることとなる。
[3]第1連結ピン26の軸方向から見て、少なくとも所定の圧縮比姿勢で、第1連結ピン26が、制御リンク13からも外れた位置に配置されている。
これによって、図4にも示すように、第1連結ピン26が挿通する第1アーム部25は制御リンク13とベアリングキャップ30との間に2〜3mm程度の僅かな隙間を介して配置されているが、上記の構成により、第1連結ピン26を組み付ける際に、制御リンク13との干渉をも抑制・回避することができ、制御リンク13を取り外すことなく第1連結ピン26によりレバー24と第1制御軸14とを組み付けることができる。この結果、第1連結ピン26を制御リンク13側から挿入する場合にも、上記の[1]における第1連結ピン26をベアリングキャップ30側から挿入する場合と同様の作用効果を得ることができる。
[4]具体的には、図3にも示すように、第1連結ピン26と第1制御軸14の中心との最短距離L3が、制御リンク13の下端と第1制御軸14の中心との最短距離L4よりも大きく設定されている。これによって、上記[3]に記載のように、第1連結ピン26の軸方向から見て、少なくとも所定の圧縮比姿勢で、第1連結ピン26が制御リンク13からも外れた位置に配置される構成となる。
[5]より具体的には、図2及び図3に示すように、第1アーム部25の先端が第1制御軸14の中心に対して下方を指向する姿勢のときに、上記所定の圧縮比姿勢となり、第1連結ピン26がベアリングキャップ30と制御リンク13の双方から外れた位置に配置されるようになっている。
[6]オイルパンアッパ6の下面側には開口部6Aが開口形成されており、この開口部6Aを閉塞するように、浅皿状のオイルパンロア8が取り付けられる。これらオイルパンアッパ6とオイルパンロア8とによって、エンジンオイルを貯留するオイルパンが構成されている。そして、第1連結ピン26の下方にオイルパンアッパ6の開口部6Aが位置するように設定されている。つまり、第1連結ピン26がオイルパンアッパ6の開口部6Aの上方に配置するように構成されている。
これによって、第1制御軸14やオイルパンアッパ6を機関本体側に組み付けた状態で、オイルパンアッパ6の開口部6Aを通して第1連結ピン26によりレバー24と第1制御軸14とを組付可能となる。従って、上述したように、レバー24をハウジング22側に予め組み付けてユニット化した状態で、このレバー24を第1連結ピン26を介して機関本体に組付けられている第1制御軸14に組み付けることが可能となり、作業性が格段に向上するとともに、モータ19や減速機21をハウジング22に組み付けた状態、つまり品質保証がなされた状態での組付が可能となり、品質向上を図ることができる。
[7]また、図5に示すように、所定の圧縮比姿勢、つまり第1アーム部25の先端が下方(シリンダ軸方向に沿って燃焼室と反対側、つまりクランクケース側の方向)を指向する姿勢のとき、第1アーム部25の先端がオイルパンアッパ6の下端よりも所定距離L5だけ下方に位置しており、この第1アーム部25の先端がオイルパンアッパ6の開口部6Aより下方へ張り出している。
このように第1連結ピン26の先端を開口部6Aよりも下方に張り出させることで、第1連結ピン26を組み付ける際に、この第1連結ピン26を組み付ける第1アーム部25の下端部を目視可能となり、組付時の作業性を更に向上することができる。
[8]更に言えば、最高圧縮比もしくは最低圧縮比の姿勢、つまり第1制御軸14が一方に最も捻られた回転位置のときに、上記所定の圧縮比姿勢となって、第1連結ピン26がベアリングキャップ30と制御リンク13の双方から外れた位置に配置されるようになっている。
[9]図2,図3及び図5に示すように、第1制御軸14の中心と第2制御軸23の中心とを通る直線に対し、第1アーム部25の突出方向と第2アーム部27の突出方向とが互いに逆方向となるように設定されている。
このように突出方向を逆向きとすることで、同方向に設定される場合に比して、第1に、レバー24の長さを短縮して、レバー24の剛性を向上することができる。この結果、共振を抑制して、モータ19やこのモータ19に取り付けられる角度センサの振動を低減することができる。
第2に、レバー24と制御リンク13とのなす角度を挟角化して、第1制御軸14の軸受部分に作用する荷重を低減することができる。この結果、バルクヘッドやベアリングキャップ30の倒れ変形を抑制することができる。
第3に、突出方向を逆向きとすることで、レバー24が貫通するオイルパン側壁7のスリット24Aを、オイルパンアッパ6のオイルパン側壁7に固定されるハウジング22の側壁の範囲に配置することができる。このために、スリット24Aがシリンダブロック1やオイルパンロア8に跨って形成されることがなく、スリット24Aの形成に伴う剛性の低下やシール性の低下を抑制・回避することができる。
[10]更に、図5に示すように、第2連結ピン28と第2制御軸23の中心との最短距離L6が、ハウジング22に回転可能に支持される第2制御軸23のジャーナル部23Aの半径L7よりも大きく設定されている。
これによって、第2アーム部28がジャーナル部23Aから径方向外方へ張り出す形となり、第2連結ピン28が挿通する第2制御軸23のピン孔がジャーナル部23Aと重なることがなく、このピン孔を容易に加工することができる。また、上述したように第1アーム部25の長さの増大に対応して、第2アーム部27の長さも増大することで、連結機構20による減速比特性を適正なものに設定可能となる。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形・変更を含むものである。例えば、上記の可変圧縮比機構では制御リンクをロアリンクに連結しているが、制御リンクをアッパリンクに連結する構造とすることもできる。

Claims (11)

  1. 第1制御軸の回転位置に応じて機関圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、
    上記第1制御軸の回転位置を変更及び保持するアクチュエータと、
    上記アクチュエータと第1制御軸とを連結する連結機構と、を有し、
    この連結機構が、
    上記第1制御軸と平行に配置される第2制御軸と、
    上記第1制御軸と第2制御軸とを連結するレバーと、
    上記第1制御軸の中心から径方向外方へ延びる第1アーム部の先端と上記レバーの一端とを回転可能に連結する第1連結ピンと、
    上記第2制御軸の中心から径方向外方へ延びる第2アーム部の先端と上記レバーの他端とを回転可能に連結する第2連結ピンと、を有し、
    かつ、機関本体に固定されて、上記第1制御軸のジャーナル部を回転可能に支持するベアリングキャップを有し、
    上記第1連結ピンの軸方向から見て、少なくとも所定の圧縮比姿勢で、上記第1連結ピンが、上記ベアリングキャップから外れた位置に配置されている可変圧縮比内燃機関。
  2. 上記第1連結ピンと第1制御軸の中心との最短距離が、上記ベアリングキャップの下端と上記第1制御軸の中心との最短距離よりも大きく設定されている請求項1に記載の可変圧縮比内燃機関。
  3. 上記可変圧縮比機構が、クランクシャフトのクランクピンに回転可能に取り付けられるロアリンクと、このロアリンクとピストンとを連結するアッパリンクと、上記ロアリンクもしくはアッパリンクと上記第1制御軸に偏心して設けられた偏心軸部とを連結する制御リンクと、を有し、
    上記第1連結ピンの軸方向から見て、少なくとも所定の圧縮比姿勢で、上記第1連結ピンが、上記制御リンクから外れた位置に配置されている請求項1又は2に記載の可変圧縮比内燃機関。
  4. 上記第1連結ピンと第1制御軸の中心との最短距離が、上記制御リンクの下端と上記第1制御軸の中心との最短距離よりも大きく設定されている請求項3に記載の可変圧縮比内燃機関。
  5. 上記所定の圧縮比姿勢のとき、上記第1アーム部の先端が上記第1制御軸の中心に対して下方を指向するように構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関。
  6. エンジンオイルを貯留するオイルパンが、下面に開口部が形成されたオイルパンアッパと、上記オイルパンアッパの開口部に取り付けられる浅皿状のオイルパンロアと、により構成され、
    上記第1連結ピンの下方に上記オイルパンアッパの開口部が位置する請求項5に記載の可変圧縮比内燃機関。
  7. 上記所定の圧縮比姿勢で、上記第1アーム部の先端が上記オイルパンアッパの開口部より下方へ張り出している請求項6に記載の可変圧縮比内燃機関。
  8. 上記所定の圧縮比姿勢が、最高圧縮比もしくは最低圧縮比の姿勢である請求項1〜7のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関。
  9. 上記第1制御軸の中心と第2制御軸の中心とを通る直線に対し、上記第1アーム部の突出方向と第2アーム部の突出方向とが互いに逆方向となるように設定されている請求項1〜8のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関。
  10. 上記第2連結ピンと第2制御軸の中心との最短距離が、ハウジングに回転可能に支持される第2制御軸のジャーナル部の半径よりも大きく設定されている請求項1〜9のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関。
  11. 上記第1制御軸が機関本体の内部に配置される一方、
    上記第2制御軸が機関本体の側壁に取り付けられるハウジング内に収容配置され、
    かつ、上記レバーが機関本体の側壁に形成されたスリットを貫通している請求項1〜10のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関。

JP2014557366A 2013-01-17 2013-12-16 可変圧縮比内燃機関 Active JP6004013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006393 2013-01-17
JP2013006393 2013-01-17
PCT/JP2013/083616 WO2014112266A1 (ja) 2013-01-17 2013-12-16 可変圧縮比内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6004013B2 JP6004013B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2014112266A1 true JPWO2014112266A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557366A Active JP6004013B2 (ja) 2013-01-17 2013-12-16 可変圧縮比内燃機関

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10001056B2 (ja)
EP (1) EP2947295B1 (ja)
JP (1) JP6004013B2 (ja)
CN (1) CN104919157B (ja)
BR (1) BR112015016760B1 (ja)
MX (1) MX354716B (ja)
RU (1) RU2656221C2 (ja)
WO (1) WO2014112266A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208589B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮比機構のアクチュエータとリンク機構のアクチュエータ
RU2642956C1 (ru) * 2014-09-02 2018-01-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Двигатель внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия
JP2016061186A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮制御システム
CN108350802B (zh) * 2015-10-30 2020-08-28 日产自动车株式会社 可变压缩比内燃机的致动器装置
FR3043720B1 (fr) * 2015-11-17 2019-11-08 MCE 5 Development Moteur a rapport volumetrique variable
FR3043740B1 (fr) * 2015-11-17 2018-01-05 MCE 5 Development Bielle pour moteur a rapport volumetrique variable
US10170521B2 (en) 2015-12-30 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device
JP6589686B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP6711531B2 (ja) * 2016-08-02 2020-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
CN110486158A (zh) * 2018-10-30 2019-11-22 长城汽车股份有限公司 冲程可变的可变压缩比机构及其控制方法
CN110671196B (zh) * 2018-12-29 2021-07-20 长城汽车股份有限公司 发动机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062867B2 (ja) * 2000-07-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
RU2256085C2 (ru) * 2000-08-08 2005-07-10 Даймлеркрайслер Аг Поршневой двигатель внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия
JP3606237B2 (ja) * 2001-07-25 2005-01-05 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2003322036A (ja) 2002-05-07 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比機構
US7191741B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-20 Nissan Motor Co., Ltd. Pin connected link mechanism
JP3945419B2 (ja) 2003-02-24 2007-07-18 日産自動車株式会社 レシプロ式可変圧縮比機関
JP4395051B2 (ja) * 2004-11-08 2010-01-06 本田技研工業株式会社 潤滑油の供給構造
DE602005027649D1 (de) * 2004-11-18 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd Brennkraftmaschine mit variabeln Kolbenhub
JP2008025431A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 流体圧アクチュエータ
DE602007007494D1 (de) * 2006-09-12 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd Motor mit variablen hubeigenschaften
US20100192915A1 (en) * 2006-09-12 2010-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Variable stroke characteristic engine
US8408171B2 (en) * 2006-09-12 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Variable stroke engine assembly
JP4882912B2 (ja) * 2007-08-10 2012-02-22 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
KR100921806B1 (ko) 2007-11-29 2009-10-16 현대자동차주식회사 가변 압축비 장치
JP5182167B2 (ja) * 2009-03-13 2013-04-10 日産自動車株式会社 可変圧縮比機構
CN101560917A (zh) 2009-04-21 2009-10-21 张志强 一种汽车发动机可变压缩比装置
JP5471560B2 (ja) * 2010-02-16 2014-04-16 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比装置
JP5604976B2 (ja) * 2010-05-21 2014-10-15 日産自動車株式会社 内燃機関のオイルパン構造
DE102012004098B4 (de) * 2012-02-29 2013-10-02 Armin Brunner Motor mit variabler Verdichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919157B (zh) 2018-10-16
EP2947295B1 (en) 2017-02-08
RU2656221C2 (ru) 2018-06-01
EP2947295A1 (en) 2015-11-25
WO2014112266A1 (ja) 2014-07-24
JP6004013B2 (ja) 2016-10-05
BR112015016760A2 (pt) 2017-07-11
CN104919157A (zh) 2015-09-16
MX354716B (es) 2018-03-16
US10001056B2 (en) 2018-06-19
MX2015009059A (es) 2015-10-05
RU2015134353A (ru) 2017-03-10
BR112015016760B1 (pt) 2021-12-21
EP2947295A4 (en) 2016-02-17
US20150354448A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004013B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP5862680B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
US10883421B2 (en) Actuator of variable compression ratio mechanism and actuator of link mechanism
JP5614505B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の潤滑構造
JP5888108B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
US8881695B2 (en) Variable compression ratio internal combustion engine
JP5765500B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
WO2014017170A1 (ja) 可変圧縮比内燃機関のアクチュエータ取付構造
US10731551B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
US6904884B2 (en) Balance device for engines
WO2017073225A1 (ja) 可変圧縮比内燃機関のアクチュエータ装置
JP6028571B2 (ja) 内燃機関
US7789061B2 (en) Engine output takeout device
EP3306054B1 (en) Variable compression ratio mechanism for internal combustion engine
JP2004044776A (ja) ピン連結構造
JP6768549B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
CN111757978B (zh) 可变压缩比内燃机
JP4146698B2 (ja) エンジンのカバー取付構造
JP4525237B2 (ja) V型内燃機関
JP5226585B2 (ja) カムギアトレーン式エンジン
JP6065715B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の潤滑構造
JP5668601B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151