JPWO2014103629A1 - 降伏強度670〜870N/mm2、及び引張強さ780〜940N/mm2を有する鋼板 - Google Patents

降伏強度670〜870N/mm2、及び引張強さ780〜940N/mm2を有する鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014103629A1
JPWO2014103629A1 JP2014517055A JP2014517055A JPWO2014103629A1 JP WO2014103629 A1 JPWO2014103629 A1 JP WO2014103629A1 JP 2014517055 A JP2014517055 A JP 2014517055A JP 2014517055 A JP2014517055 A JP 2014517055A JP WO2014103629 A1 JPWO2014103629 A1 JP WO2014103629A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
test
steel plate
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590271B1 (ja
Inventor
斎藤 直樹
直樹 斎藤
充 澤村
充 澤村
勝己 榑林
勝己 榑林
康哲 ▲高▼橋
康哲 ▲高▼橋
拓海 三宅
拓海 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014517055A priority Critical patent/JP5590271B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590271B1 publication Critical patent/JP5590271B1/ja
Publication of JPWO2014103629A1 publication Critical patent/JPWO2014103629A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • C21D9/505Cooling thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明に係る鋼板は、化学成分が所定範囲内であり、α値が0.13〜1.0質量%、およびβ値が8.45〜15.2であり、降伏強度が670〜870N/mm2、および引張強さが780〜940N/mm2であり、前記鋼板の板厚中心部における前記平均結晶粒径が35μm以下であり、かつ板厚が25〜200mmである。本発明に係る鋼板は、応力除去焼鈍を前記鋼板に対し行った場合、前記応力除去焼鈍が行われた箇所の、−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーが100J以上であってもよい。

Description

本発明は、貯槽容器、建設機械、海洋構造物、船舶用大型クレーン、及び建築物などの溶接構造物に用いられる降伏強度670〜870N/mm、引張強さ780〜940N/mmの高張力鋼であって、応力除去焼鈍の実施前および実施後の両方において、母材の靱性および溶接熱影響部のCTOD特性に優れる鋼板に関するものである。
本願は、2012年12月28日に、日本に出願された特願2012−287666号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、貯槽容器、建設機械、海洋構造物、船舶用大型クレーンなどの溶接構造物が大型化していることに伴い、溶接構造物の重量を軽減できる高張力鋼の利用が進んでいる。そのような溶接構造物の安全性を確保するために、最近では、破壊力学的な評価法を用いて、溶接構造物の耐破壊特性を評価し、設計に取り入れることが行われている。具体的に言えば、脆性破壊の発生特性として、日本溶接協会規格WES1108などによって規定されたCTOD試験(Crack Tip Opening Displacement test:き裂先端開口変位試験)により、CTOD値と呼ばれるき裂開口変位量(以下、δcと略す)を破壊力学的なパラメータとして求め、δcが設計基準を満足できるかどうかが評価される場合が多くなっている。
材料のδcを向上させるためには、従来とは異なる観点で材料の特性改善を行う必要がある。従来、材料の耐脆性破壊性の評価方法としては、シャルピー衝撃試験が用いられてきた。シャルピー衝撃試験から求められる値は、評価対象領域の平均的な靭性を表している。しかし、CTOD試験においては、評価対象領域の平均的な靱性が良好であったとしても、評価対象領域の中に少しでも脆弱な部位が存在すれば、その存在がδcに反映される。δcはこのような性質を有するので、特に溶接熱影響部のような、鋼材のミクロ組織が不均一かつ複雑に変化した領域において、高いδc値を得るためには、局所的な脆化領域をできる限り少なくすることが必要となる。
それに加えて、大型溶接構造物では、破壊の発生の可能性をより少なくするために、応力除去焼鈍を溶接部に実施する場合がある。応力除去焼鈍とは、溶接により生じた残留応力を軽減することを目的として、溶接後の構造物の溶接部をAc1変態点以下の温度に加熱し、次いで徐冷する熱処理法である。しかしながら、引張強さが780N/mm以上の高張力鋼に応力除去焼鈍を適用すると、合金炭化物が結晶粒界に選択的に析出し、この合金炭化物が粒界脆化を引き起こすことにより、応力除去焼鈍の実施箇所の靱性が極めて低下する。この現象は、一般にはSR(Stress Relieving)脆化と呼ばれている。特に、Bを含有し、且つ焼入れ焼戻しにより製造される高張力鋼においては、SR脆化が生じる傾向が強い。このような高張力鋼では、母材の脆化のみならず、この高張力鋼を用いて溶接継手を作成した場合に得られる溶接熱影響部の脆化も著しい。
従って、このような高張力鋼を用いて製造された溶接構造物において、高いδ値を得て高い安全性を確保するためには、応力除去焼鈍が実施されても母材および熱影響部の靭性が高く維持され、且つ溶接熱影響部において局所的な脆化領域を生じさせない高張力鋼を開発することが必要となる。
上記のような観点から、従来、いくつかの技術提案がなされてきた。例えば、特許文献1では、SR脆化を引き起こし得るC、Mn、P、およびNiの添加量を制限することを特徴とする、応力除去焼鈍に対する脆化感受性が低い高靱性調質高張力鋼が示されている。しかし、この発明は、母材の靭性改善を目的としてなされたものである。本発明が意図する溶接熱影響部の靭性の改善に関しては、特許文献1では何ら言及されていない。
特許文献2では、C:0.02〜0.20%、Si:0.003〜0.15%、P:0.0005〜0.010%、Mn、Ni、Cr、Mo、VおよびBを含有する、高強度および高靱性を有する厚肉高張力鋼板の製造方法が開示されている。この発明の特徴のひとつは、炭素当量が低いので焼入れ性が低い化学成分においても、靭性を確保するための手段として低Si化が有効であるという知見を明らかにすることにより、溶接性を確保していることである。その結果、確かに特許文献2に記載の母材および溶接熱影響部のシャルピー吸収エネルギーは高い値を示している。しかし、本発明が意図する応力除去焼鈍後の靭性、特にCTOD特性については、何ら言及しておらずその効果がまったく不明である。
特許文献3は、C:0.03〜0.30%、Si:0.10〜0.40%、Ni:2.50〜4.00%、Mn、Cr、Mo、V、及びBを含有し、さらに、P:0.013%以下、Sb:0.007%以下、As:0.007%以下、及びSn:0.007%以下に制限した、焼戻し脆性およびセパレーションが極めて少ない高靱性高張力鋼板に関するものである。この発明の特徴のひとつは、従来から焼戻し脆性に有害であると見なされてきたP、Sb、As、及びSnなどの不純物元素を低減したことである。しかしながら、特許文献3に記載の発明は、母材の靭性を向上させることを目的としてなされたものであって、本発明が意図する溶接熱影響部の靭性は特許文献3では言及されていない。
特許文献4は、C:0.08〜0.18%、Si:0.50%以下、Ni:0.50〜8.00%、Ca:0.0005〜0.0040%、Mn、Mo、V、及びBを含有し、さらにS:0.008%以下に制限した、応力除去焼鈍割れ(SR割れ)感受性が小さく且つ高靱性を有する80kgf/mm級高張力鋼に関するものである。この発明の主な特徴は、Sの低減およびCaの添加であり、この特徴により溶接部のSR割れが回避されている。しかしながら、上述の特徴は確かに溶接部のSR割れには有効であるものの、上述の特徴がSR脆化に対する有効性を有するか否かについては、特許文献4では何ら言及されていない。さらに、溶接熱影響部の靭性に関する記載も、特許文献4には含まれない。
特許文献5は、低温靭性が良好である75〜200mm厚の調質高張力鋼の製造を開示している。具体的には、特許文献5は、C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜0.50%、P:0.010%以下、Ni:1.0〜10.0%、Mn、B、ならびに選択的にCu、Cr、およびMoを含有し、且つC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、及びMoの含有量に関する特定の計算式から計算される数値が所定の範囲を満足する鋼を熱処理する方法を開示している。この発明では、確かに優れた母材靭性を有する鋼を得ることはできる。しかし、本発明が意図する応力除去焼鈍後の特性、および溶接熱影響部の靭性について特許文献5には記載がない。
特許文献6には、C:0.18%以下、Si:0.70%以下、P:0.020%以下、Ni:2.0%以下、Mn、ならびに必要に応じてCu、Cr、Mo、V、Nb、Ti、およびBを含有し、C、Si、Mn、P、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、Tiの含有量に関する特定の計算式から計算される数値が2.0以下である、溶接熱影響部の耐応力除去焼鈍脆化特性に優れた高張力鋼が記載されている。特許文献6に記載の発明の目的は、本発明の目的と同じく、応力除去焼鈍後の溶接熱影響部靭性の改善である。しかし、特許文献6では、実施例中に示された靭性評価法が熱サイクルシャルピー試験のみである。さらに特許文献6では、熱サイクルシャルピー試験での遷移温度を−35℃以下とすることが目的とされている。熱サイクルシャルピー試験は、溶接熱影響部の脆化した特定のミクロ組織の靭性が評価できる簡便な方法ではあるものの、溶接継手部のCTOD特性といった、複雑なミクロ組織に起因する靭性を評価することが困難である。この発明に従っても、本発明が目的とする溶接熱影響部CTOD特性を満足できる鋼の製造が可能となるとは言いがたい。
特許文献7には、C:0.03〜0.15%、Si:0.02〜0.5%、Ni:0.05〜3.0%、Mn、Cr、Mo、V、及びBを含有した鋼に対して、加熱圧延工程において特定の製造条件で圧延および冷却を行なうことを特徴とする、低温靭性が優れた厚肉高張力鋼板の製造方法が開示されている。この方法は、確かに厚肉材の母材靱性、特に脆性き裂伝播停止特性を改善するために有効な方法である。しかしながら、応力除去焼鈍後の特性、および溶接熱影響部靭性について特許文献7では何ら言及されていない。
以上のように、応力除去焼鈍後も溶接熱影響部のCTOD特性が良好な引張強さ780〜940N/mmの高張力鋼は未だ開発されていない。
日本国特開昭54−96416号公報 日本国特開昭58−31069号公報 日本国特開昭59−140355号公報 日本国特開昭60−221558号公報 日本国特開平1−219121号公報 日本国特開平2−270934号公報 日本国特開平4−285119号公報
「調質鋼の多層盛溶接熱影響部靱性におよぼすNi、Mnの影響」長谷川俊永等、「鉄と鋼」Vol.80(1994)No.6
本発明は、従来から製造が困難であった、応力除去焼鈍後のCTOD特性に優れた降伏強度670〜870N/mm、引張強さ780〜940N/mmの高張力鋼の提供に係るものである。特に、応力除去焼鈍が必要とされることが多い、高張力鋼板を材料とする貯槽容器、建設機械、海洋構造物、船舶用大型クレーン、及び建築物などの大型溶接構造物において、溶接熱影響部において局所的な脆化領域を生じさせず、且つ応力除去焼鈍箇所の靱性を低下させず、構造物の安全性を高めることができる鋼板を提供することを、本発明の目的とする。
本発明における「母材」および「溶接熱影響部」とは、本発明である鋼板を溶接することにより作成された溶接継手の母材および溶接熱影響部(熱影響部、またはHAZと略される場合がある)をそれぞれ意味する。応力除去焼鈍前の母材は、本発明である鋼板と同一であると見なされる。
(母材の平均結晶粒径と母材のSR脆化との間の関係)
まず、発明者らは、溶接熱影響部の靭性改善に先立ち、母材のSR脆化(以下、「脆化」と略すことがある)に関して検討を行なった。発明者らは、結晶粒径の粗大化に伴って、母材のSR脆化が顕著になる傾向があると考えた。そこで、まず、引張強さが780MPa級の高張力鋼において、母材のSR脆化度を示すΔvTrsBM([応力除去焼鈍前の母材のシャルピー遷移温度]―[応力除去焼鈍後の母材のシャルピー遷移温度])と平均結晶粒径との間の関係を検討した。
シャルピー遷移温度(遷移温度)とは、材料の耐脆性破壊性を示す指標であり、JISZ2242(2005年)にて定義された「金属材料のシャルピー衝撃試験方法」によって得られる破面遷移温度(延性破面率50%となる温度)に該当する。材料の遷移温度が低い場合、その材料は耐脆性破壊性に優れると判断される。応力除去焼鈍前の材料の遷移温度から応力除去焼鈍後の材料の遷移温度を引いた値であるΔvTrsBMを求めることにより、応力除去焼鈍が材料の耐脆性破壊性に及ぼす影響を評価することができる。ΔvTrsBMが0℃以下である場合、応力除去焼鈍によって遷移温度が上昇することがなく、母材のSR脆化が生じていないと判断される。
平均結晶粒径は、以下のように定義される。電子ビーム後方散乱回析パターン解析法(Electron Backscatter Diffraction method:EBSD法)を用いた結晶方位解析を行って判別された結晶方位差が30°以上の粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義し、前記結晶粒の円相当粒径を結晶粒径と定義し、前記結晶粒径の頻度分布を算出した場合の、累積頻度が小粒径側から90%となる前記結晶粒径が、平均結晶粒径である。
ΔvTrsBMと平均結晶粒径との間の関係の検討は、以下に述べる方法によって行った。化学成分として、C:0.10%、Si:0.03%、Mn:0.93%、P:0.0030%、S:0.0022%、Cu:0.25%、Ni:1.21%、Cr:0.45%、Mo:0.32%、V:0.023%、Al:0.067%、N:0.53%およびB:0.0009%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる鋼片を、1200℃に加熱し、次いで熱間圧延により板厚75mmの鋼板とした。この鋼板に、900〜1000℃に加熱後水冷する焼入れ処理と、620℃に加熱後水冷する焼戻し処理とを行った。そして、焼き入れ処理及び焼戻し処理が行われた鋼板の板厚中心部から、母材の衝撃試験片およびミクロ組織試料を採取することにより、ΔvTrsBMと平均結晶粒径との間の関係を検討するための試料を得た。板厚中心部から試料を採取した理由は、SR脆化が発生する場合、最も靱性が低下する箇所が板厚中心部であることによる。この試料に対し、シャルピー衝撃試験およびEBSD分析を実施して、試料の遷移温度(SR脆化する前の母材のシャルピー遷移温度に相当)および平均結晶粒径を求めた。
さらに、560℃にて3時間(ただし、425℃以上の温度域での昇温速度および降温速度は55℃/hr以下)の応力除去焼鈍を、上記の焼き入れ処理及び焼戻し処理が行われた鋼板に実施した。応力除去焼鈍後の鋼板の板厚中心部から衝撃試験片を採取し、シャルピー衝撃試験によって試料の遷移温度(SR脆化後の母材のシャルピー遷移温度に相当)を求めた。
応力除去焼鈍前の試料の遷移温度と、応力除去焼鈍後の遷移温度との差を算出し、これをΔvTrsBMとした。ΔvTrsBMと平均結晶粒径との関係を、図1に示す。
図1において、縦軸に示されたΔvTrsBMが0℃以下となる場合は、母材のSR脆化が生じていない好ましい状態である。図1から、母材の平均結晶粒径が35μm超である場合、母材においてSR脆化が生じることが分かった。すなわち、引張強さが780MPa級の高張力鋼において、母材のSR脆化を実質的に生じさせないためには、母材の平均結晶粒径を35μm以下とすることが有効であることを、本発明者らは知見した。
(α値およびβ値とCTOD特性との間の関係)
さらに、本発明者らは、溶接熱影響部の靭性改善を目的として、本発明の対象となる高強度鋼の応力除去焼鈍後の溶接継手部に対してCTOD試験を実施した。CTOD試験とは、欠陥が存在する構造物の破壊靱性を評価する試験の一つである。CTOD試験では、き裂を有する試験片を所定の温度に保持しながら曲げ応力を加えることにより、不安定破壊(き裂が急速に進展する現象)を生じさせ、この不安定破壊が生じる直前のき裂先端開口量を測定することにより、CTOD値が求められる。材料のCTOD値が大きい場合、その材料は高い靱性を有すると判断される。
本発明における目的の1つは、本発明が属する技術分野において一般的な溶接を行った場合に、−10℃でのCTOD値であるδc−10値が0.15mm以上であることに相当する靱性を有する溶接継手を作成することができる鋼板を得ることである。この目標値は、ロイド船級協会などで採用されているものである。
本発明者らは、溶接熱影響部から破壊したCTOD試験片における、脆性き裂の発生起点を詳細に観察した結果、脆性き裂は、溶接熱の影響により金属組織が粗粒化した部分(粗粒部)から発生していることを確認した。
本発明者らは、上述の観察結果から、応力除去焼鈍後のCTOD特性に優れた高張力鋼およびその溶接継手を得るためには、溶接熱影響部の中でも特に粗粒部において、応力除去焼鈍後の靭性を改善することが有効であると考えた。そこで、粗粒部における応力除去焼鈍後の靭性の改善を主な目的として、多くの実験を行なった。その結果、CTOD特性を制御するためには、C、Si及びPの含有量から算出されるα値と、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Moの含有量から算出されるβ値と、を制御することが必要であると知見した。以下に、その理由を説明する。
先ず本発明者らは、再現熱サイクル後の試料のシャルピー衝撃試験結果と、溶接継手のCTOD特性との間の相関を明らかにするために、以下に示す実験を行った。溶接継手における、CTOD特性と溶接熱影響部のシャルピー吸収エネルギー及び/又は遷移温度との間の対応関係は、日本溶接協会規格WES2805などで周知である。しかしながら、本発明において必要とされる、再現熱サイクル後の試料におけるシャルピー試験結果と溶接継手のCTOD特性との間の相関は周知ではない。
実験は以下の手順によって行った。まず、C:0.07〜0.13%、Si:0.02〜0.35%、Mn:0.55〜1.44%、P:0.001〜0.0090%、S:0.0005〜0.003%、Cu:0.15〜0.53%、Ni:0.59〜4.82%、Cr:0.48〜1.35%、Mo:0.25〜0.95%、V:0.02〜0.05%、Al:0.020〜0.087%、N:0.0021〜0.0074%およびB:0.0007〜0.0012%の範囲内にある種々の化学成分をそれぞれ有する種々の鋼を熱間圧延して板厚25mmの鋼板とした。さらに、この鋼板に焼入れ(900〜920℃)処理および焼戻し(610〜650℃)処理を実施して、鋼板の降伏強度を675〜805N/mm、引張強さを795〜899N/mmに調整した鋼板を得た。次に、これら鋼板に対して、入熱が2.5kJ/mmである溶接を行ってアーク溶接継手を作成し、このアーク溶接継手に応力除去焼鈍(560℃にて6時間保持、ただし、425℃以上の温度域での昇温速度および降温速度は55℃/hr以下)を実施した。応力除去焼鈍が行われたアーク溶接継手にCTOD試験を実施して、試験温度−10℃でのアーク溶接継手のδc(δc−10)を求めた。これと並行して、上述した鋼板(溶接を行っていないもの)に、最高加熱温度1350℃(保持1s)で800℃から500℃間の平均冷却速度が20℃/sである溶接熱サイクルを与える再現熱サイクル試験を実施した。この熱サイクルを与えることによって、鋼の溶接熱影響部を再現した試験片が得られた。そして、この試験片に、上述した応力除去焼鈍と同じ条件にて応力除去焼鈍を実施した。この試験片に対してシャルピー衝撃試験を実施して、応力除去焼鈍後の遷移温度vTrsSRを求めた。
求められた、実溶接継手の応力除去焼鈍後のCTOD特性δc−10と、再現熱サイクル試験片の応力除去焼鈍後の遷移温度vTrsSRとの相関を表すグラフを図2に示す。本発明者らが上述の方法によって作成したグラフから、δc−10とvTrsSRとの間には良好な線形関係が存在することが分かった。
図2に示されたグラフからは、δc−10が0.15mmとなるvTrsSRは、+40℃であることが分かった。従って、上述の条件で再現熱サイクル試験および応力除去焼鈍を行った試料のSR脆化後のvTrs(vTrsSR)が+40℃以下であることが、継手のCTOD特性を十分に向上させるために必要であり、これが本発明で目標となるvTrsSRであると決定された。
以上の実験によって得られた、応力除去焼鈍後の遷移温度の目標値を達成するためには、(1)溶接熱影響部のSR脆化度ΔvTrsと、(2)応力除去焼鈍前の溶接熱影響部の遷移温度vTrsAWとを操作する必要があると本発明者らは考えた。ここで溶接熱影響部のSR脆化度ΔvTrsとは、応力除去焼鈍前の熱影響部の遷移温度vTrsAWと、応力除去焼鈍後の熱影響部の遷移温度vTrsSRとの差であり、以下の式1によって算出することができる。
ΔvTrs=vTrsSR−vTrsAW ……(式1)
すなわち溶接熱影響部のSR脆化度ΔvTrsとは、溶接継手に応力除去焼鈍を行った際に溶接熱影響部に生じる脆化の度合いを評価する指数である。ΔvTrsが0℃超である場合、応力除去焼鈍後に遷移温度が上昇している、即ち靱性が低下しているので、SR脆化が生じていると判断される。
なお、本発明では、後述する再現熱サイクル試験によって得られた試料の遷移温度もvTrsAWと称し、この再現熱サイクル試験後の試料に応力除去焼鈍を行ったものの遷移温度もvTrsSRと称する。従って、ΔvTrsとは、再現熱サイクル試験試料の応力除去焼鈍前後の遷移温度の差でもある。
まず、発明者らは、溶接熱影響部のSR脆化度ΔvTrsに影響する因子を検討するために、本発明が目標とするHT780N/mm級(引張強さ780N/mm以上)の鋼板の化学成分範囲内の化学成分を含む鋼を作成し、溶接熱影響部を模擬する再現熱サイクル試験をこの鋼に実施した。具体的な手順を以下に示す。
まず、C:0.07〜0.13%、Si:0.02〜0.35%、Mn:0.55〜1.44%、P:0.001〜0.0090%、S:0.0005〜0.003%、Cu:0.15〜0.53%、Ni:0.59〜4.82%、Cr:0.48〜1.35%、Mo:0.25〜0.95%、V:0.02〜0.05%、Al:0.020〜0.087%、N:0.0021〜0.0074%およびB:0.0007〜0.0012%の範囲内にある種々の化学成分をそれぞれ有する種々の鋼を熱間圧延して板厚25mmの鋼板とした。さらに、この鋼板に焼入れ(900〜920℃)処理および焼戻し(610〜650℃)処理を実施して、鋼板の降伏強度を675〜805N/mm、引張強さを795〜899N/mmに調整した。その後、鋼板の板厚1/4t部の近傍から再現熱サイクル試験片を採取し、これらに、最高加熱温度1350℃(保持時間1s)、且つ800℃から500℃までの平均冷却速度が20℃/sである再現熱サイクル(溶接熱サイクルに相当するサイクル)を与えた。そして、熱サイクルままの試料(As Weld:AW)の遷移温度(vTrsAW)と、応力除去焼鈍(560℃にて6hr保持後55℃/hrで150℃以下まで冷却)を加えた試料の遷移温度(vTrsSR)とをシャルピー衝撃試験によって求めて、両者の差から溶接熱影響部のSR脆化度を求めた(式1参照)。
本発明者らは、このような手法により得られたΔvTrsおよび、vTrsAWと、化学成分との間の関係を解析した。その結果、ΔvTrsと、以下の式2によって示されるα値との間に相関関係があることが判明した。
α=[C]+6×[Si]+100×[P]……(式2)
[C]、[Si]および[P]は、鋼中のC、SiおよびPの含有量(質量%)である。
図3に、解析結果として、縦軸を溶接熱影響部のSR脆化度(ΔvTrs)、横軸をα値として、計測結果をプロットしたグラフを示す。このグラフから本発明者らは、今回実験に供した、上述の化学成分の範囲内にある鋼において、溶接熱影響部のSR脆化度(ΔvTrs)は、多くの合金元素のうちのきわめて限定的な成分(C、Si、P)に起因するα値の影響を強く受けることを見出した。
従来、母材および溶接部のいずれにおいても、応力除去焼鈍時の脆化は、500℃以下の温度に保持されることにより生じる、焼戻し脆化と呼ばれる粒界脆化現象と、550℃以上の温度で長時間保持されることにより生じる、炭化物形成元素の析出脆化とに起因して生じると考えられてきた。従って、応力除去焼鈍後の靭性の改善のための方法として、焼戻し脆化を助長することが多い成分であるSi、P、Mn、及びNiなどの含有量を低減すること、および、炭化物を生成する成分であるMo、Cr、Vなどの含有量の低減などが、従来技術において提案されてきた。しかし、これら元素のうちの一部は、鋼板の引張強さを高めるために必要とされる元素である。従って、鋼板の引張強さを確保するためには、上述の方法が採用できない場合があった。
これに対し、本発明者らが作成した図3のグラフから得られる知見は、脆化元素であるSi、及びPの含有量、およびCの含有量から算出されるα値を用いて、鋼のSR脆化の程度を判定することが可能であることを示している。この知見により、合金設計の自由度を向上させることができる。
ここで、本発明においては、次に述べる理由により、α値の上限を1.0質量%とした。α値を低下させるためには、C、Si、及びPを低減させなければならない。しかし、鋼の引張強さ、及び製造設備の能力に起因する制約を考慮する場合、α値はできるだけ大きな値が望ましい。特に、本発明に係る鋼板は、引張強度が780N/mm以上の鋼板であるので、実験的には、C含有量の下限を0.07%程度にする必要がある。このC含有量を確保し、且つPおよびSiの除去を産業利用上現実的な水準で行うためには、α値を1.0質量%以下とする必要がある。
鋼板のα値が1.0質量%以下である場合、図3から、熱影響部のΔvTrsが約100℃以下となることがわかる。vTrsSR−vTrsAWとの計算によって求められるΔvTrsを100℃以下とした状態で、vTrsSRを確実に40℃以下とするためには、vTrsAWを−60℃以下にする必要があることがわかった。
本発明者らは、上述の手法により得られたΔvTrsおよびvTrsAWと、化学成分との間の関係をさらに解析した。その結果、vTrsAWと、以下の式3によって示されるβ値との間に相関関係があることが判明した。
β=0.65×[C]1/2×(1+0.64×[Si])×(1+4.10×[Mn])×(1+0.27×[Cu])×(1+0.52×[Ni])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])……(式3)
[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]および[Mo]は、鋼中のC、Si、Mn、Cu、Ni、CrおよびMoの含有量(質量%)である。
図4には、縦軸を溶接熱影響部の粗粒部の熱サイクルままの遷移温度(vTrsAW)とし、横軸をβ値として、実験結果をプロットしたグラフを示している。β値とは、非特許文献1に記載された、合金元素を含む鋼の焼入れ性を表す指標であり、β値が高いほど、鋼の焼入れ性に寄与する合金元素が多く含まれ、焼入れ性が高い。図4を見ると、溶接熱サイクルままの粗粒部の靭性とβ値との間の関係を示すグラフは、V字型の傾向を示している。vTrsAWが最も低い、すなわちvTrsAWに関し良好な値となるβ値は12程度である。β値が12より高い場合と、逆に低い場合との両方において、溶接熱サイクルままの粗粒部の靭性が低下することが、図4に示されるグラフから明らかになった。すなわち、溶接熱サイクルままの粗粒部の靭性を向上させることに関して、約12を中心とするβ値の最適な範囲が存在することが分かった。
上述の通り、本発明においては、vTrsAWを−60℃以下にする必要がある。図4に示されるグラフからは、このようなvTrsAWを達成するためには、β値を8.45〜15.2の範囲内とすればよいことがわかる。以上から、本発明においては、図4の縦軸に示されたvTrsAWを−60℃とするために、β値の範囲を8.45〜15.2と規定した。
このように、本発明の目的は、焼入れ焼戻し後の降伏強度が670N/mm以上、引張強さが780N/mm以上であり、応力除去焼鈍が施された高張力鋼の溶接熱影響部に優れたCTOD特性を付与できる、合金設計の合理的な指針と、この指針を用いて製造することができる、高い安全性を有する鋼板とを提供することであって、その要旨とするところは、以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼板は、化学成分が、質量%で、C:0.07〜0.10%、Si:0.01〜0.10%、Mn:0.5〜1.5%、Ni:0.5〜3.5%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、V:0.005〜0.070%、Al:0.01〜0.10%、B:0.0005〜0.0020%、N:0.002〜0.010%、P:0.006%以下、S:0.003%以下、Cu:0〜1%、Nb:0〜0.05%、Ti:0〜0.020%Ca:0〜0.0030%、Mg:0〜0.0030%、REM:0〜0.0030%、及び残部:Feおよび不純物であり、下記(A)式によって定義されるα値が0.13〜1.0質量%、および下記(B)式によって定義されるβ値が8.45〜15.2であり、降伏強度が670〜870N/mm、および引張強さが780〜940N/mm以下であり、電子ビーム後方散乱回析パターン解析法を用いた結晶方位解析を行うことにより判別される、結晶方位差が30°以上の粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義し、前記結晶粒の円相当粒径を結晶粒径と定義し、前記結晶粒径の頻度分布を小粒径側から累積した場合の累積頻度が90%となる前記結晶粒径を平均結晶粒径と定義したとき、前記鋼板の板厚中心部における前記平均結晶粒径が35μm以下であり、かつ板厚が25〜200mmである。
α=[C]+6×[Si]+100×[P]………(A)
β=0.65×[C]1/2×(1+0.64×[Si])×(1+4.10×[Mn])×(1+0.27×[Cu])×(1+0.52×[Ni])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])………(B)
ここで、[C]、[Si]、[P]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、および[Mo]は、それぞれC、Si、P、Mn、Cu、Ni、Cr、およびMoの質量%で表した含有量を意味する。
(2)上記(1)に記載の鋼板は、前記化学成分が、質量%で、Mn:0.7〜1.2%、Ni:0.8〜2.5%、Cr:0.5〜1.0%、Mo:0.35〜0.75%、V:0.02〜0.05%、Al:0.04〜0.08%、Cu:0.2〜0.7%、を含有していてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の鋼板は、前記鋼板の前記板厚が50〜150mmであってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼板は、保持温度が560℃であり、保持時間が下記式(C)又は下記式(D)によって定義されるh時間であり、且つ、昇温速度および降温速度が、425℃以上の温度域において55℃/hr以下である応力除去焼鈍を前記鋼板に対し行った場合、前記応力除去焼鈍が行われた箇所の、−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーが100J以上であってもよい。
h=t/25 (t≧50である場合)………(C)
h=2 (t<50である場合)………(D)
ただし、tは前記鋼板の前記板厚を単位mmで示したものであり、hは前記保持時間を単位時間で示したものである。
本発明に規定された化学成分およびα値を有することにより、降伏強度が670〜870N/mmであって、引張強さが780〜940N/mmであって、且つ、溶接する際に応力除去焼鈍を実施したとしても、溶接熱影響部のSR脆化度ΔvTrsを100℃以下とすることができる高張力鋼板が得られる。さらに、本発明に規定されたβ値を有することにより、溶接まま(応力除去焼鈍前)の遷移温度が−60℃以下とすることができる。α値とβ値との両方を満たすことにより、応力除去焼鈍後の遷移温度が40℃以下である溶接継手を作成することができる鋼板を得ることができ、この溶接継手は−10℃でのCTOD値δc−10が1.5mm以上である溶接継手に相当する。してみれば、本発明によれば、溶接および応力除去焼鈍後であっても高いCTOD特性を得ることができる高張力鋼板の提供が可能となる。
母材の平均結晶粒径と母材のSR脆化度(ΔvTrsBM)との関係を示すグラフである。 再現熱サイクル試験片の応力除去焼鈍後のシャルピー遷移温度(vTrsSR)と実溶接継手の応力除去焼鈍後のCTOD特性(δc−10)との関係を示すグラフである。 α値とSR脆化度(ΔvTrs)との関係を示すグラフである。 β値と、熱サイクルままの遷移温度(vTrsAW)との関係を示すグラフである。
以下、本実施形態について詳細に説明する。
本実施形態における「応力除去焼鈍」とは、特に断りが無い限り、JIS Z3700−2009「溶接後熱処理方法」に規定された内容に準拠する応力除去焼鈍を意味する。本実施形態における「溶接」とは、特に断りが無い限り、溶接入熱が1.1〜4.5kJ/mmである溶接を意味する。これら条件は、本発明が属する技術分野における一般的な条件である。しかし、上述の条件とは異なる条件下で応力除去焼鈍または溶接を行ったとしても、上述の条件下で行われた応力除去焼鈍または溶接と同等の効果が得られる。従って、本実施形態に係る鋼板に、上述の条件とは異なる条件下で応力除去焼鈍または溶接を行ってもよい。
まず、本実施形態の鋼成分の限定理由を述べる。以下、特に断りが無い限り、「%」とは質量%を意味する。
(C:0.07〜0.10%)
Cは、母材の強度を改善する元素である。本実施形態に係る鋼板が目的とする強度を達成するためには、0.07%以上、好ましくは0.08%以上のCを含有させる必要がある。一方、Cを多量に含有させた場合、溶接熱影響部の硬さを上昇させると同時にその靭性を低下させるので、Cの含有量の上限を0.10%、好ましくは0.09%とする。
(Si:0.01〜0.10%)
Siは、一般的に脱酸元素として鋼に含有させる場合が多い。しかし本実施形態においては、Siは応力除去焼鈍後の鋼の靭性を低下させるので、Si含有量の上限を0.10%、好ましくは0.09%、0.08%又は0.07%とする。脱酸を目的としてSiを含有させるために、Si含有量の下限を0.01%とする。
(Mn:0.5〜1.5%)
Mnは、脱酸のために有効な元素であるとともに、鋼の強度を改善する。従って、Mn含有量の下限を0.5%、好ましくは0.7%とする。必要に応じて、Mn含有量の下限を0.6%、0.75%、0.8%又は0.85%としてもよい。しかしながら、Mnを過剰に含有させると、焼戻し脆化によって、応力除去焼鈍後の鋼の靭性を損なう恐れがある。従って、Mn含有量の上限を1.5%、好ましくは1.2%とする。必要に応じて、Mn含有量の上限を1.4%、1.3%、1.25%又は1.15%としてもよい。
(Ni:0.5〜3.5%)
Niは、鋼の焼入れ性および靭性の改善のために有効な元素であるので、Ni含有量の下限を0.5%、好ましくは0.8%とする。必要に応じて、Ni含有量の下限を0.7%、0.9%、1.0%、1.2%又は1.4%としてもよい。しかしながら、Niを過剰に含有させると、応力除去焼鈍後の鋼の靭性が低下する恐れがある。従って、Ni含有量の上限を3.5%、好ましくは2.5%とする。必要に応じて、Ni含有量の上限を3.0%、2.8%、2.3%又は2.1%としてもよい。
(Cr:0.1〜1.5%)
Crは、鋼の焼入れ性の改善、および、焼戻し時の析出強化による鋼の強度の改善のために有効な元素である。従って、Cr含有量の下限を0.1%、好ましくは0.5%とする。必要に応じて、Cr含有量の下限を0.2%、0.3%、0.4%又は0.6%としてもよい。しかしながら、Crを過剰に含有させると、応力除去焼鈍後における母材および溶接熱影響部の靭性が低下する恐れがある。従って、Cr含有量の上限を1.5%、好ましくは1.0%とする。必要に応じて、Cr含有量の上限を1.3%、1.2%、1.1%又は0.9%としてもよい。
(Mo:0.1〜1.0%)
Moは、Crと同様に、焼入れ性の改善、および焼戻し時の析出強化による鋼の強度の改善のために有効な元素である。従って、Mo含有量の下限を0.1%、好ましくは0.35%とする。必要に応じて、Mo含有量の下限を0.2%、0.3%又は0.4%としてもよい。しかしながら、Moを過剰に含有させると、応力除去焼鈍後において、Mo炭化物が粒界に析出して母材および溶接熱影響部の靭性が低下する恐れがあり、特に溶接熱影響部に与える影響が大きい。従って、Mo含有量の上限を1.0%、好ましくは0.75%とする。必要に応じて、Mo含有量の上限を0.9%、0.8%、0.7%又は0.6%としてもよい。
(V:0.005〜0.070%)
Vは、CrおよびMoと同様に、焼入れ性の改善、および焼戻し時の析出強化による鋼の強度の改善のために有効な元素である。従って、V含有量の下限を0.005%以上、好ましくは0.02%以上とする。必要に応じて、V含有量の下限を0.01%、0.025%又は0.03%としてもよい。しかしながら、Vを過剰に含有させると、応力除去焼鈍後において、母材靭性および溶接熱影響部の靭性を低下させる恐れがある。従って、V含有量の上限を0.07%、好ましくは0.05%とする。必要に応じて、V含有量の上限を0.06%又は0.045%としてもよい。
(Al:0.01〜0.10%)
Alは、脱酸に有用な元素であり、且つ、窒化物を形成することにより焼入れの際に結晶粒径を細粒化させる元素である。本実施形態においては、0.01%以上、好ましくは0.04%以上含有させることが必要となる。必要に応じて、Al含有量の下限を0.02%、0.03%又は0.05%としてもよい。しかしながら、Alを過剰に含有させると、Alが粗大な窒化物を形成し、母材および溶接熱影響部の靭性を低下させる恐れがある。従って、Al含有量の上限を0.1%、好ましくは0.08%とする。必要に応じて、Al含有量の上限を0.09%又は0.07%としてもよい。
(B:0.0005〜0.0020%)
Bは、本実施形態においては、微量に含有させることにより、鋼の焼入れ性を改善する元素である。従って、B含有量の下限を0.0005%とする。必要に応じて、B含有量の下限を0.0007%、0.0009%又は0.001%としてもよい。しかしながら、B過剰に含有させると、Bが粗大な窒化物及び/又は炭化物を形成して母材の靭性を低下させる場合がある。従って、B含有量の上限を0.0020%とする。必要に応じて、B含有量の上限を0.0018%又は0.0016%としてもよい。
(N:0.002〜0.010%)
Nは、窒化物を形成して母材の結晶粒径を細粒化させ、靱性を向上させる元素である。従って、N含有量の下限を0.002%とする。必要に応じて、N含有量の下限を0.0025%、0.003%又は0.0035%としてもよい。しかしながら、Nを過剰に含有させると、窒化物を粗大化させ、溶接ままでの溶接熱影響部の靭性を低下させる。従って、N含有量の上限を0.010%とする。必要に応じて、N含有量の上限を0.008%、0.007%又は0.006%としてもよい。
(P:0.006%以下)
(S:0.003%以下)
PおよびSは、鋼中に含まれる不純物元素であり、その含有量は少ないほど好ましい。このため、P含有量及びS含有量の下限は0%である。本実施形態においては、応力除去焼鈍後における溶接部の靭性の向上のために、P含有量の上限を、0.006%、好ましくは0.003%とする。必要に応じて、P含有量の上限を0.005%、0.004%、又は0.002%としてもよい。さらに、S含有量の上限を0.003%とする。必要に応じて、S含有量の上限を0.002%又は0.0015%としてもよい。
(Cu:0〜1%)
Cuは、本実施形態においては必須元素ではないので、Cu含有量の下限は0%である。しかしながら、Cuは鋼の強度を改善する効果を有するので、必要に応じて含有させることができる。含有させる場合、その効果を利用するためには、Cu含有量を0.1%以上、好ましくは0.2%以上としてもよい。必要に応じて、Cu含有量の下限を0.15%又は0.3%としてもよい。しかしながら、Cuを過剰に含有させると、鋼板表面での割れ発生、及びCuの析出によって、母材の靭性が低下する恐れがある。従って、Cu含有量の上限を1%、好ましくは0.7%とする。必要に応じて、Cu含有量の上限を0.8%、0.6%、0.5%又は0.4%としてもよい。
(Nb:0〜0.05%)
Nbは、本実施形態においては必須元素ではないので、Nb含有量の下限は0%である。しかしながら、Nbは焼入れの際に結晶粒を微細化させる元素であるので、必要に応じて含有させることができる。Nbを含有させる場合、その効果を利用するためには、Nbを0.005%以上又は0.01%以上含有させてもよい。しかしながら、Nbを過剰に含有させると、Nbが粗大な炭窒化物を形成して母材靭性を低下させる恐れがある。従って、Nb含有量の上限を0.05%%とする。Nbが少ない方が溶接熱影響部靭性が向上するので、Nb含有量の上限を、0.03%、0.02%、0.01%、0.005%又は0.002%としてもよい。
(Ti:0〜0.020%)
Tiは、本実施形態においては必須元素ではないので、Ti含有量の下限は0%である。しかしながら、Tiは、スラブ加熱などによって鋼が高温になった際に、結晶粒を細粒化させる場合があるので、必要に応じて含有させることができる。Tiを含有させる場合、その効果を利用するためには、Ti含有量を0.005%以上としてもよい。ただし、Tiを過剰に含有させると、Nbと同様に、Tiが粗大な炭窒化物を形成して母材靭性を低下させる恐れがある。従って、Ti含有量の上限を0.020%とする。必要に応じて、Ti含有量の上限を、0.015%、0.010%、0.005%又は0.002%としてもよい。
(Ca:0〜0.0030%)
(Mg:0〜0.0030%)
(REM:0〜0.0030%)
さらに、本実施形態では、Ca、Mg、及びREMのうち1種以上を含有させてもよい。
Caは、鋼板中の硫化物を球状化することにより、鋼板の靱性を低下させるMnSの影響を軽減する効果がある。この効果を得るために、Ca含有量の下限を0.0001%としても良い。しかし、Caを多量に含有させた場合、鋼の溶接性を損なう恐れがあるので、Ca含有量の上限を0.0030%とする。必要に応じて、Ca含有量の上限を、0.0015%、0.0010%、0.0005%又は0.0002%としてもよい。
MgおよびREMは、酸化物を形成して、溶接熱影響部の靭性を向上させる。この効果を得るために、MgおよびREMの含有量をそれぞれ0.0001%以上としてもよい。しかし、MgおよびREMを多量に含有させると、粗大な酸化物を形成し、鋼の靭性を低下させる恐れがある。従って、MgおよびREMの上限をそれぞれ0.0030%とする。必要に応じて、Mg含有量及びREM含有量の上限を、0.015%、0.010%、0.005%又は0.002%としてもよい。
Ca、Mg、及びREMは必須元素ではないので、Ca、Mg、及びREMの含有量の下限はいずれも0%である。
(残部:Feおよび不純物)
本実施形態に係る鋼材は、上記の成分のほか、残部がFeと不純物とからなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
なお、本実施形態に係る鋼板には、上記成分の他に、鋼材自体の特性を改善する目的で、あるいはスクラップ等の副原料からの不純物として、さらに、Sb、As、Sn、Pb,Zr、Zn、W、Coを含有させてもよい。しかしながら、これら元素の含有は必須ではないので、これら元素の含有量の下限値はそれぞれ0%とする。また、これら元素の含有量の上限は、以下の通りとすることが望ましい。
SbはHAZの靭性を損なうので、Sb含有量の上限を0.02%としてもよい。HAZ靭性をさらに向上させるために、Sb含有量の上限を、0.01%、0.005%又は0.002%としてもよい。
AsおよびSn、PbはHAZの靭性を損なう。したがって、AsおよびSnの含有量の上限を0.02%としてもよい。必要に応じて、AsおよびSnの含有量の上限を、0.01%、0.005%又は0.002%としてもよい。Pbの含有量の上限を、0.1%以下、0.01%又は0.005%以下としてもよい。
Zrは、Tiと同様に窒化物を形成し、HAZ靭性を向上させる元素である。しかし、多量のZrの添加は、逆にHAZ靭性を低下させるので、Zr含有量の上限を0.1%、0.01%又は0.005%としてもよい。
ZnおよびWは、鋼中に含有されることにより鋼の強度を改善する。しかし、多量のZnまたはWの添加は、母材およびHAZの靭性を低下させるので、ZnおよびWの含有量の上限をそれぞれ0.1%、0.01%又は0.005%としてもよい。
Coは、原材料のNiの中に不純物として含まれる場合がある。CoはHAZ靭性を損なうので、Co含有量の上限を0.2%、0.1%又は0.05%としてもよい。
個々の元素の含有量の限定に加えて、本実施形態においては、図3および図4に示されるように、二つの指標値α値およびβ値の範囲を限定する。
(α値:0.13〜1.0質量%)
α値は、以下の式2によって示される。
α=[C]+6×[Si]+100×[P]……(式2)
[C]、[Si]および[P]は、鋼中のC、SiおよびPの含有量(質量%)である。本実施形態では、α値の上限を1.0質量%とする。これは、図3によって示されているように、溶接熱影響部の粗粒化した部分の応力除去焼鈍後の靭性を改善するために、溶接熱影響部のSR脆化度(ΔvTrs)を100℃以下にするために必要な条件であり、これを満たす範囲でC、Si、Pが調整される必要がある。SR後の靭性を向上させるために、必要があれば、α値の上限を0.9質量%、0.85質量%、0.8質量%.0.75質量%、0.7質量%、0.65質量%又は0.6質量%としてもよい。
α値の下限値は、0.13質量%である。この下限値は、上述したC、Si、及びPの含有量の下限値を式2に代入することにより、算出されたものである。α値の好ましい下限値は、C、Si、及びPの含有量の好ましい下限値から算出することができる。
(β値:8.45〜15.2)
β値は、以下の式3によって算出される。
β=0.65×[C]1/2×(1+0.64×[Si])×(1+4.10×[Mn])×(1+0.27×[Cu])×(1+0.52×[Ni])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])……(式3)
[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]および[Mo]は、鋼中のC、Si、Mn、Cu、Ni、CrおよびMoの含有量(質量%)である。本実施形態では、β値の範囲を8.45〜15.2とする。これは、図4に示されるように、熱サイクルままの靭性(vTrsAW)を−60℃以下とするために必要な合金元素の含有量の指標である。必要に応じて、β値の下限を9.0、9.5、10.0又は10.5としてもよい。同時に、β値の上限を14.5、14.0、13.5又は13.0としてもよい。
α値に関する数値範囲、及びβ値に関する数値範囲の両方を満足することで、応力除去焼鈍後でも溶接熱影響部のCTOD特性が優れた鋼を提供できる。
また、本実施形態に係る鋼板においては、以下の式4によって算出される、鋼の硬化性を示す指標である炭素当量Ceqが0.50〜0.80%であってもよい。
Ceq=[C]+[Mn]/6+[Cu]/15+[Ni]/15+[Cr]/5+[Mo]/5+[V]/5……(式4)
Ceqが0.50%未満である場合、鋼材の強度が不足する場合がある。必要に応じて、Ceqの下限を0.53%、0.56%、0.58%又は0.60%としてもよい。また、Ceqが0.75%超である場合、鋼材の靭性が低下する場合がある。必要に応じて、Ceqの上限を0.72%、0.69%、0.67%又は0.65%としてもよい。
(鋼板の板厚中心部における平均結晶粒径:35μm以下)
本実施形態では、鋼板の板厚中心部における平均結晶粒径の上限を35μmとする。SR後の靭性を向上させるために、必要に応じて、平均結晶粒径の上限を30μm、25μm、22μm又は19μmとしてもよい。なお、鋼板の板厚中心部における平均結晶粒径は小さい方が好ましいので、その下限値を規定する必要はない。通常、平均結晶粒径は、最も小さい場合約10μm程度となる。
(降伏強度:670〜870N/mm
(引張強さ:780〜940N/mm
本実施形態では、鋼板の降伏強度を670〜870N/mmとし、鋼板の引張強さを780〜940N/mmとする。貯槽容器、建設機械、海洋構造物、船舶用大型クレーンなどの大型溶接構造物の重量を軽減するために、板厚が薄くても構造物の強度が確保できる鋼板が必要とされる。通常、このような用途で用いられる鋼板として選択されるものは、上述した降伏強度及び引張強さを有する鋼板であるので、本実施形態も上述した降伏強度及び引張強さを有するように製造される。必要に応じて、降伏強度の下限を690N/mmに、その上限を830N/mmとしてもよい。引張強さの下限を800N/mmに、その上限を900N/mmとしてもよい。
(板厚:25〜200mm)
板厚25mm未満の鋼板を溶接する場合では、一般的にSRが不要である。本発明は、SRが必要な鋼板を対象とするので、本実施形態における板厚の下限は25mmとする。また、板厚が200mmを超える鋼板では、板厚中心部の冷却速度が著しく低下し、ミクロ組織の粗大化が生じることにより、溶接部および熱影響部が所定の強度および靱性を満足できなくなる可能性が高い。したがって、本実施形態に係る鋼板の板厚は200mm以下とする。SR後のCTOD値は板厚の増加とともに低下するので、必要に応じて、板厚の下限を50mm又は75mmとし、板厚の上限を150mm又は125mmとしてもよい。
本実施形態に係る鋼板の製造方法について、以下に説明する。
上述の成分を有する鋼を鋼板として製造するためには、通常用いられる鉄鋼製品の製造法を用いる。すなわち、転炉法又は電炉法によって製造され、二次精錬設備で精錬された鋼を、連続鋳造あるいは造塊分塊によりスラブとする。その後、スラブを、スラブ加熱炉により950〜1250℃程度に加熱した後、熱間圧延により所定の板厚まで圧延して、鋼板とすることが好ましい。さらに、この鋼板に焼入れ焼戻しを行って、所定の特性を有する鋼板(最終鋼板)を得る。
圧延前の加熱温度が1250℃を超えると、平均結晶粒径の粗大化を招く。特に板厚100mmを越える鋼板の製造に際し、この傾向は顕著である。従って、圧延前の加熱温度の上限を1250℃とすることが好ましい。また、圧延前の加熱温度が950℃を下回ると、圧延時に低温圧延となり1パスあたりの圧下量が小さくなり、板厚中心部付近で十分な圧下効果が得られなくなる。従って、圧延前の加熱温度の下限を950℃とすることが好ましい。
圧延に際しては、鋼板の金属組織を平均結晶粒径35μm以下である金属組織にするために、圧延温度が1150〜900℃の範囲内における累積圧下率を50%以上とすることが望ましい。熱間圧延後、直ちに水冷される直接焼入れ処理を鋼板に実施する場合には、圧延温度が1150〜900℃の範囲内における累積圧下率を50%以上とすることが望ましい。
板厚50mm未満の場合、熱間圧延後、直ちに水冷される直接焼入れ処理を実施しても良い。直接焼入れ処理を行う場合、冷却開始温度をAr3点以上とし、且つ300℃以下まで水冷を行う。水冷時の平均冷却速度は5℃/秒以上とすることが好ましい。
板厚50mm以上の場合、板厚中心部において平均結晶粒径35μm以下である金属組織を確保するためには、熱間圧延後の直接焼入れは好ましくない。板厚50mm以上の場合、圧延後に鋼板を一旦冷却した後に再加熱することにより、焼入れ処理を行うことが好ましい。
再加熱を行う場合の、焼入れ処理時の加熱温度(つまり焼入れ温度)は、930℃以下とすることが望ましい。何故なら、厚手の鋼板は、圧延後に金属組織が十分に微細化されない場合があるからである。十分に金属組織が微細化されていない鋼板に対する焼入れ温度が930℃超であると、焼戻し後の平均結晶粒径が、本実施形態で想定する35μm以下にならない場合がある。平均結晶粒径の一層の細粒化のために、焼入れ温度を、Ac3点をわずかに上回る温度(例えば、Ac3点以上且つAc3点+20℃以下の温度範囲内)とすることが好ましい。なお、上述の焼入れ処理条件の説明においては、鋼板の板厚が50mm以上であることが想定されているが、この焼入れ処理条件は、板厚50mm未満の鋼板に再加熱および焼入れを行う場合にも適用される。
焼戻し後に冷却を行う場合、焼戻し脆化による母材の靭性低下を防止するために、通常用いられる空冷ではなく、水冷により鋼板の冷却を行う(加速冷却を実施する)ことがのぞましい。この場合、300℃までの平均冷却速度を0.1℃/秒以上又は0.5℃/秒以上とすることが好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、好ましくは、保持温度が560℃であり、保持時間が下記式5又は下記式6によって定義されるh時間(hr)であり、昇温速度および降温速度が、425℃以上の温度域において55℃/hr以下である応力除去焼鈍が行われた場合であっても、−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーvE−40が100J以上となる靭性が得られる。
h=t/25 (t≧50である場合)………(式5)
h=2 (t<50である場合)………(式6)
式5又は式6において、tは鋼板の板厚を単位mmで示したものであり、hは保持時間を単位時間で示したものである。上述した応力除去焼鈍条件は、JIS Z3700−2009「溶接後熱処理方法」に規定された内容に準拠するものである。
化学成分、α値、およびβ値が母材および熱影響部に及ぼす影響を確かめるために、以下に示す試験番号1〜39の鋼板を作成した。
表1−1および表1−2に示す化学成分を有するA1〜A11およびB1〜B27の鋼を溶製して得られた鋼片を、表2−1に示す試験番号1〜12の実施例製造条件と、表2−2に示す試験番号13〜39の比較例製造条件とにより、板厚25〜150mmの鋼板とした。なお、表1−1および表1−2において、空欄は、それに対応する元素が全く含まれていないか、または不純物と見なされる程度の量しか含まれていないことを示す。
製造にあたっては、加熱温度950〜1250℃で鋼片を加熱し、熱間圧延を施し、その後、100℃以下まで空冷を行うか、または100℃以下まで水冷した。その後、試験番号9および18の鋼板以外には、通常の焼入れおよび焼戻し処理を施した。なお、試験番号9および18の鋼板については、熱間圧延後直ちに水冷処理を実施することにより、焼入れを省略して焼戻し処理のみ実施した。
その後、すべての鋼板の板厚1/4t部からJIS Z 2201に規定の14号引張試験片を採取して、この試験片にJIS Z 2241に規定の引張試験を実施して、応力除去焼鈍前の母材としての試験片の降伏強度および母材の引張強さを得た。降伏強度670N/mm〜870N/mm、および引張強さ780N/mm〜940N/mmを有する試験片を合格と判定した。
さらに、すべての鋼板に応力除去焼鈍を実施し、これら鋼板からJIS Z 2242に準拠して3個のシャルピー衝撃試験片を採取し、各試験片にシャルピー衝撃試験を実施した。シャルピー衝撃試験温度は−40℃とした。これにより得られた3つの吸収エネルギーの平均値を、母材のvE−40として表2−1および表2−2に記載した。応力焼鈍後の母材のシャルピー吸収エネルギーが100J以上である鋼板を合格とした。なお、各試験片における応力除去焼鈍時の加熱保持温度は、表2−3および表2−4に記載された値とし、保持時間は[板厚(mm)/25]時間とした。ただし、板厚50mm未満の試験片における応力除去焼鈍時の加熱保持時間は2時間とした。
さらに、溶接継手部の靭性の評価を目的として、アーク溶接(SMAW)、ガスシールド溶接(GMAW)または潜弧溶接(SAW)により、各試験鋼に溶接を行って、K型開先の突合せ継手を作成した。溶接入熱は、1.1〜4.5kJ/mmとした。このような溶接を行った場合、溶接後の800℃〜500℃の温度範囲内での冷却速度は5〜60℃/sとなる。その後、表2−3および表2−4中に示された所定の温度に継手を加熱および保持し(保持時間:板厚(mm)/25 時間)、次いで50〜40℃/hrの範囲内の冷却速度で400℃以下まで冷却後、さらに空冷で室温まで冷却する、応力除去焼鈍を施した。その後、溶接及び応力除去焼鈍が行われた試料から、JIS Z 3128に準拠した衝撃試験片およびCTOD試験片(BS7448に準拠 B×2Bタイプ)を採取した。衝撃試験片の切欠き位置は、フュージョンラインから0.5mm以内とした。CTOD試験片の採取に当たっては、板厚50mm以下の鋼板からは、Bを板厚とした全厚試験片を作成し、板厚50mmを超える鋼板からは、これを50mmに減厚することで、Bを50mmとした減厚試験片を作成した。
実施例および比較例では、応力除去焼鈍における保持温度が560℃以上とされている。保持温度が高い場合、応力除去焼鈍による溶接熱影響部のSR脆化度は大きくなる。従って、保持温度が560℃超の条件で応力除去焼鈍を行って良好な結果が得られた鋼板は、保持温度が560℃の条件で応力除去焼鈍を行っても良好な結果が得られる。
応力焼鈍後の溶接熱影響部のシャルピー衝撃試験では、上述の試験片に対して、試験温度を−40℃とし、3個の試験片で試験を実施した。これにより得られた3つの衝撃吸収エネルギーの平均値を計算した。この、応力焼鈍後の溶接熱影響部の衝撃吸収エネルギーの平均値が50J以上である試験片を合格とした。
CTOD試験では、減厚の有無に応じて試験温度を補正した。具体的には、減厚試験片では、試験鋼板の板厚と試験片(B=50mm)の板厚との差に起因して生じる板厚効果を除くために、日本溶接協会規格WES3003に規定されている、板厚効果の補正式にしたがって試験温度を補正した。減厚されていない試験片(全厚試験片)の試験温度は、すべて−10℃とした。減厚された試験片(減厚試験片)の試験温度は、「[補正温度]=6×([減厚試験片の板厚]1/2−[試験鋼板の板厚]1/2)」との計算式によって得られる補正温度を、上述の全厚試験片の試験温度に加入した温度とした。例えば、元厚(試験鋼板の板厚)が75mmの鋼板の場合、全厚試験片の試験温度−10℃に、板厚効果分の補正温度(6×(501/2−751/2)=−9.5℃)を加えて得られた温度である−20℃(−19.5の小数第一位を四捨五入した値)を試験温度として、シャルピー衝撃試験を行なった。これによって減厚の有無による影響が除かれたので、全ての試験片に対して実質的に試験温度−10℃の条件でCTOD試験が行われた。CTOD試験でも、各試験片につき3回ずつ試験を実施してCTOD値を求め、3回の試験結果の平均値をδcとして表2−3および表2−4に記載した。この、応力除去焼鈍後の溶接熱影響部の平均CTOD値δcが0.15mm以上である試験片を合格とした。なお、応力除去焼鈍後の溶接熱影響部の平均CTOD値δcが合格基準を満たしている鋼板は、溶接熱影響部のSR脆化度(ΔvTrs)が100℃以下であり、且つ溶接熱影響部の応力除去焼鈍前のシャルピー遷移温度(vTrsAW)が−60℃以下であると見なすことができる。
また、参考までに表中には、各試験鋼の溶接後のミクロ組織の構成比をも記載した。板厚の1/4tにおけるフュージョンライン近傍の粗粒部の組織を、観察用試料として採取し、この観察用試料を、10%ナイタール腐食液に浸漬し、そして、走査型電子顕微鏡によって、倍率2000倍の条件で20箇所を観察し、特にフェライトおよびセメンタイトの生成挙動の違いから、上部ベイナイト(Bu)、下部ベイナイト(BL)およびマルテンサイト(M)組織の組織率を求めた。走査型電子顕微鏡によって得られた金属組織写真において上部ベイナイト(Bu)、下部ベイナイト(BL)およびマルテンサイト(M)を判別する方法は周知である。例えば、「まてりあ」第46巻第5号(2007年)321頁(日本鉄鋼協会)中の図2に述べられているように、Bu、BL、およびMそれぞれのミクロ組織の特徴を比較することで、Bu、BL、およびMは容易に判別される。
なお、表1−1および表1−2中で下線が付された化学成分値、α値およびβ値は、本発明範囲外である。表2−1〜表2−4中で下線が付された製造条件の数値は、本発明範囲外であり、下線が付された特性値は、本発明に要求される値を満たしていない。
Figure 2014103629
Figure 2014103629
Figure 2014103629
Figure 2014103629
Figure 2014103629
Figure 2014103629
表2−1および表2−3の、試験番号1〜12の鋼の成分および製造条件は、すべて本発明範囲内である。これらの鋼はいずれも、母材の引張強さ、母材の降伏強度、母材の衝撃特性(vE−40)、応力除去焼鈍後の溶接熱影響部の衝撃特性(vE−40およびδc)、ならびに母材のSR脆化度(ΔvTrsBM)が良好であった。さらに、これらの鋼は、溶接部の靭性も良好であった。靱性が良好であることは、衝撃試験結果およびCTOD試験結果が上述の合否基準を十分に満足していることによって裏付けられている。
試験番号13および14の鋼板は、Cの含有量が本発明の規定範囲外である比較例である。試験番号13の鋼板は、C含有量が0.07%を下回っているので、焼入れ時の硬度が十分ではなく、母材の引張強さが目標を満足しなかった。試験番号16の鋼板は、C含有量が0.1%を超過しているので、母材の強度(引張強さおよび降伏強度)は良好であるが、溶接熱影響部の靭性が低下しており、その結果、δcが低かった。
試験番号15の鋼板は、Siの含有量が上限値を上回っている例である。この場合、溶接熱影響部の応力除去焼鈍後の靭性が極めて低下するので、試験番号15の鋼板の、応力除去焼鈍後の溶接熱影響部の吸収エネルギーとδcとは、いずれも合格基準を満たさなかった。また、SiはSR脆化を助長する元素であるため、試験番号15の鋼板は、ΔvTrsBMが0℃超となった。
試験番号16および17の鋼板は、P含有量およびS含有量が上限値を超過している例である。試験番号16の鋼板は、P上限値である0.005%を超えてPを含有しているので、応力除去焼鈍後に焼戻し脆化が生じた。その結果、試験番号16の鋼板では、母材の特性は満足されているが、応力除去焼鈍後の溶接熱影響部の衝撃特性が若干低めであり、さらに応力除去焼鈍後の溶接熱影響部のδcが目標値を満足しなかった。試験番号17の鋼板は、S上限値である0.003%を超えてSを含有する例である。試験番号17の鋼板では、MnSが鋼中に生じるので、母材の靭性、および応力除去焼鈍後の溶接熱影響部のδcが合格基準を満たさなかった。加えて、PおよびSはSR脆化を助長する元素であるから、試験番号17および18の鋼板は、ΔvTrsBMが0℃超となった。
試験番号18および19の鋼板は、Mn含有量が本発明の規定範囲外である例である。試験番号18の鋼板のMn含有量は、Mn含有量下限値である0.5%を下回っている。試験番号18の鋼板では、溶接熱影響部の特性は満足されたが、焼入れ性の低下に起因して、母材の引張強さが合格基準を満たさなかった。加えて、試験番号18の鋼板は、母材の平均結晶粒径が本願規定範囲外となった。Mn含有量が低すぎる場合、鋼の焼入れ性が低下し、焼入れ後の金属組織が粗粒化するからである。また、試験番号18の鋼板は直接焼入れが行われているが、このことも金属組織の粗粒化を招いたと考えられる。母材の平均結晶粒径が本願規定範囲外となったことにより、試験番号18の鋼板はΔvTrsBMが0℃超となった。試験番号19の鋼板は、Mn含有量がMn上限値である1.5%を上回る例である。Mn含有量が過剰であるので、溶接熱影響部において応力除去焼鈍後の脆化が著しくなり、試験番号19の鋼板のδcは目標値を満足しなかった。
試験番号20および21の鋼板は、Ni含有量が本発明の規定範囲を外れた例である。試験番号20の鋼板のNi含有量は、Ni含有量下限値である0.5%を下回っており、溶接部および母材の靭性を向上させる効果を得ることができる含有量に満たないので、母材の衝撃吸収エネルギーおよび溶接熱影響部のδcが合格基準を満たさなかった。試験番号21の鋼板のNi含有量は、Ni含有量上限値である3.5%を上回っている。この場合、母材の靭性は合格基準を満たしたが、応力除去焼鈍後の焼戻し脆化感受性が増加した結果、溶接熱影響部の衝撃吸収エネルギーおよびδcが合格基準を満たさなかった。
試験番号22および23の鋼板は、Cr含有量が本発明の規定範囲を外れた例である。試験番号22の鋼板は、Cr含有量がCr含有量下限値である0.1%を下回る例であり、焼入れ性を確保するために十分なCrを含有していないので、母材の引張強さが合格基準を満たさなかった。試験番号23の鋼板は、Cr含有量が、Cr含有量上限値である1.5%を超過した例である。この場合、焼入れ性が過剰に高くなるので、試験番号23の鋼板の母材の衝撃吸収エネルギー、および溶接熱影響部のδcが合格基準を満たさなかった。加えて、CrはSR脆化を助長する元素であるから、試験番号23の鋼板は、ΔvTrsBMが0℃超となった。
試験番号24および25の鋼板は、Mo含有量が本発明の規定範囲を外れた例である。試験番号24の鋼板は、Mo含有量が、Mo含有量下限値である0.1%を下回る例であり、その結果、焼入れ性の増加および焼戻しの時の析出強化を活用できないので、母材の引張強さが合格基準を満たさなかった。試験番号25の鋼板は、Mo含有量が、Mo含有量上限値である1%を超過した例であり、焼戻し時の析出強化が大きいので、母材の降伏強度および引張強さが合格基準を満たさず、且つ焼入れ性の増加に起因して、溶接熱影響部の衝撃吸収エネルギーおよびCTOD特性が合格基準を満たさなかった。加えて、Moの過剰な添加はSR時の過剰なMo炭化物の析出による脆化を招くのでこのため、試験番号25の鋼板は、ΔvTrsBMが0℃超となった。
試験番号26および27の鋼板は、V含有量が本発明の規定範囲を外れた例である。試験番号26の鋼板は、V含有量が、V含有量下限値である0.005%を下回る例であり、この場合には、焼入れ性が低下するので、母材の引張強さが合格基準を満たさなかった。逆に、試験番号27は、V含有量が、V含有量上限値である0.07%を超過した例であり、焼入れ性の過度な上昇に起因して、溶接熱影響部の衝撃吸収エネルギーが若干低めであり、且つ溶接熱影響部のδcが合格基準を満たさなかった。
試験番号28および29の鋼板は、Al含有量が本発明の規定範囲を外れた例である。試験番号28の鋼板は、Al含有量が、Al含有量下限値である0.01%を下回る例であり、固溶N量を減少させて、Bによる焼入れ性を十分に活用することができなかったので、焼入れ性が低下し、母材の降伏強度および引張強さ、ならびに熱影響部の衝撃吸収エネルギーが合格基準を満たさなかった。加えて、試験番号28の鋼板は、母材の平均結晶粒径が本願規定範囲外となった。Al含有量が小さい場合、金属組織を細粒化する働きを有するAlN量が減少し、結晶粒径が増大するからである。これにより、試験番号28の鋼板はΔvTrsBMも0℃超となった。試験番号29の鋼板は、Al含有量が、Al含有量上限値である0.1%を超過した例であり、粗大な析出物及び酸化物が生成したので、溶接熱影響部の衝撃吸収エネルギーおよびδcが合格基準を満たさなかった。
試験番号30および31の鋼板は、B含有量が本発明の規定範囲を外れた例である。試験番号30の鋼板は、B含有量が、B含有量下限値である0.0005%を下回る例であり、Bによる焼入れ性を十分得ることができなかったので、母材の降伏強度および引張強さ、ならびに母材の衝撃吸収エネルギーが合格基準を満たさなかった。加えて、試験番号30の鋼板は、母材の平均結晶粒径が本願規定範囲外となった。B含有量が低すぎる場合、鋼の焼入れ性が低下し、焼入れ後の金属組織が粗粒化するからである。これにより、試験番号30の鋼板はΔvTrsBMも合格基準を満たさなかった。試験番号31の鋼板は、B含有量が、B含有量上限値である0.002%を上回る例であり、Bの過剰な含有によって粗大なB炭化物などが析出し、焼入れ性を低下させたので、母材の引張強さおよび靭性(衝撃吸収エネルギー)が合格基準を満たさなかった。加えて、試験番号31の鋼板は、母材の平均結晶粒径が本願規定範囲外となった。B含有量が高すぎる場合であっても、鋼の焼入れ性が低下し、焼入れ後の金属組織が粗粒化するからである。これにより、試験番号31の鋼板はΔvTrsBMも0℃超となった。
試験番号32および33の鋼板は、N含有量が本発明の規定範囲を外れた例である。試験番号32の鋼板は、N含有量が、N含有量下限値である0.002%を下回る例であり、この場合、焼入れ時の加熱において母材の結晶粒径を小さくするために必要な、窒化アルミニウムの微細な析出物が得られないので、母材の平均結晶粒径が本願規定範囲外となった。これにより、母材の衝撃吸収エネルギーと、溶接熱影響部の衝撃吸収エネルギーと、母材のSR脆化度ΔvTrsBMが合格基準を満たさなかった。試験番号33の鋼板は、N含有量が、N含有量上限値である0.01%を超過した例であり、その結果、焼入れ時に固溶Nが増加し、焼入れ性の向上のために必要な固溶Bが窒化物に変化して失われてしまったので、焼入れ性が低下し、母材の降伏強度、引張強さ、および衝撃吸収エネルギーが合格基準を満たさなかった。
試験番号34の鋼板は、選択元素であるCuの含有量が、C含有量の上限値を超過した例である。この場合、焼戻し時にCuの析出強化が生じるので、母材の降伏強度、引張強さ、および衝撃吸収エネルギーが合格基準を満たさなかった。
さらに、試験番号35、36および37の鋼板は、個々の元素の含有量は本発明の規定範囲内であるが、α値、およびβ値のいずれかが本発明の規定範囲外である例を示す。試験番号35の鋼板は、α値が、α値上限値である1.00質量%を超過した例であり、溶接熱影響部における応力除去焼鈍後の靭性が低いので、熱影響部の衝撃吸収エネルギーが低めであり、且つ熱影響部のδcが合格基準を満たさなかった。試験番号36の鋼板は、β値が、β値下限値である8.45を下回った例である。この場合、溶接後の冷却時に生成する緻密な下部ベイナイト組織を、十分に確保することができず、その結果、溶接熱影響部の靭性が低下したので、熱影響部のδcが合格基準を満たさなかった。試験番号37の鋼板は、β値が、β値上限値である15.2を超過した例である。この場合、溶接時の冷却の際に、下部ベイナイト組織より靭性が低い硬質なマルテンサイト組織が多く生成したので、溶接熱影響部の靭性およびδcが合格基準を満たさなかった。
試験番号38および39の鋼板は、α値およびβ値の両者が本発明の規定範囲外である例である。試験番号38の鋼板は、α値が上限値を超過し、β値が下限値を下回った例である。この場合、応力除去焼鈍後の靭性が低下するので、δcが合格基準を満たさなかった。試験番号39の鋼板は、α値およびβ値いずれも上限値を上回った例である。この場合、溶接により生じた硬質なマルテンサイトが応力除去焼鈍によりさらに脆化するので、溶接熱影響部の靭性は著しく低下し、熱影響部の衝撃吸収エネルギーおよびδcが合格基準を満たさなかった。
次に、平均結晶粒径が母材のSR脆化度に及ぼす影響を確かめるために、以下に示す試験番号X1〜X10の鋼板を作成した。
表3に示されるように、試験番号X1〜X3の鋼板は、表1−1に示される鋼A5を材料とし、試験番号X4〜X6の鋼板は、鋼A8を材料とし、試験番号X7〜X10の鋼板は、鋼A9を材料とする。製造にあたっては、加熱温度1050〜1300℃の条件で鋼片を加熱し、圧下率10〜70%の条件で熱間圧延を施し、その後、100℃以下まで空冷を行うか、または100℃以下まで水冷した。その後、試験番号X4〜X6以外の鋼板には通常の焼入れおよび焼戻し処理を施した。試験番号X4〜X6の鋼板には、熱間圧延後直ちに水冷処理を実施することにより、焼入れを省略して焼戻し処理のみ実施した。この直接焼入れ処理を行う場合、圧延後の冷却開始温度をAr3点以上とし、且つ300℃以下まで水冷を行った。水冷時の平均冷却速度は5℃/秒以上とした。
このようにして得られた各鋼板のシャルピー遷移温度(vTrs)を測定した。その後、各鋼板に応力除去焼鈍を実施し、応力除去焼鈍後の各鋼板のシャルピー遷移温度を測定した。応力除去焼鈍において、保持温度は560℃であり、昇温速度および降温速度は、425℃以上の温度域において55℃/hr以下であった。応力除去焼鈍において、保持時間は、板厚t≧50mmである場合t/25時間であり、板厚t<50mmである場合2時間であった。応力除去焼鈍前後のシャルピー遷移温度は、各鋼板からJIS Z 2242に準拠してシャルピー衝撃試験片を採取し、これら試験片にシャルピー衝撃試験を実施することによって得た。そして、応力除去焼鈍前の母材のシャルピー遷移温度から応力除去焼鈍後の母材のシャルピー遷移温度を除すことにより、各鋼板のΔvTrsBMを得た。
Figure 2014103629
試験番号X1、X4、およびX7の鋼板は、製造条件が適切であったので、母材の平均結晶粒径が35μm以下であり、ΔvTrsBMが0℃以下となった。
試験番号X2、X3、およびX9の鋼板は、焼入れ温度が930℃を上回っていたので、母材の平均結晶粒径が35μmを超過し、ΔvTrsBMが0℃超となった。試験番号X5、およびX8の鋼板は、熱間圧延前の加熱温度が1250℃を上回っていたので、母材の平均結晶粒径が35μmを超過し、ΔvTrsBMが0℃超となった。試験番号X6、およびX10の鋼板は、熱間圧延時の圧下率が50%を下回っていたので、母材の平均結晶粒径が35μmを超過し、ΔvTrsBMが0℃超となった。

Claims (4)

  1. 鋼板であって、化学成分が、質量%で、
    C:0.07〜0.10%、
    Si:0.01〜0.10%、
    Mn:0.5〜1.5%、
    Ni:0.5〜3.5%、
    Cr:0.1〜1.5%、
    Mo:0.1〜1.0%、
    V:0.005〜0.070%、
    Al:0.01〜0.10%、
    B:0.0005〜0.0020%、
    N:0.002〜0.010%、
    P:0.006%以下、
    S:0.003%以下、
    Cu:0〜1%、
    Nb:0〜0.05%、
    Ti:0〜0.020%
    Ca:0〜0.0030%、
    Mg:0〜0.0030%、
    REM:0〜0.0030%、及び
    残部:Feおよび不純物
    であり、
    下記(1)式によって定義されるα値が0.13〜1.0質量%、および下記(2)式によって定義されるβ値が8.45〜15.2であり、
    降伏強度が670〜870N/mm、および引張強さが780〜940N/mmであり、
    電子ビーム後方散乱回析パターン解析法を用いた結晶方位解析を行うことにより判別される、結晶方位差が30°以上の粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義し、前記結晶粒の円相当粒径を結晶粒径と定義し、前記結晶粒径の頻度分布を小粒径側から累積した場合の累積頻度が90%となる前記結晶粒径を平均結晶粒径と定義したとき、前記鋼板の板厚中心部における前記平均結晶粒径が35μm以下であり、かつ
    板厚が25〜200mmであることを特徴とする鋼板。
    α=[C]+6×[Si]+100×[P]………(1)
    β=0.65×[C]1/2×(1+0.64×[Si])×(1+4.10×[Mn])×(1+0.27×[Cu])×(1+0.52×[Ni])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])………(2)
    ここで、[C]、[Si]、[P]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、および[Mo]は、それぞれC、Si、P、Mn、Cu、Ni、Cr、およびMoの質量%で表した含有量を意味する。
  2. 前記化学成分が、質量%で、
    Mn:0.7〜1.2%、
    Ni:0.8〜2.5%、
    Cr:0.5〜1.0%、
    Mo:0.35〜0.75%、
    V:0.02〜0.05%、
    Al:0.04〜0.08%、
    Cu:0.2〜0.7%、
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記鋼板の前記板厚が50〜150mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板。
  4. 保持温度が560℃であり、保持時間が下記式(3)又は下記式(4)によって定義されるh時間であり、且つ、昇温速度および降温速度が、425℃以上の温度域において55℃/hr以下である応力除去焼鈍を前記鋼板に対し行った場合、
    前記応力除去焼鈍が行われた箇所の、−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーが100J以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼板。
    h=t/25 (t≧50である場合)………(3)
    h=2 (t<50である場合)………(4)
    ただし、tは前記鋼板の前記板厚を単位mmで示したものであり、hは前記保持時間を単位時間で示したものである。
JP2014517055A 2012-12-28 2013-12-03 降伏強度670〜870N/mm2、及び引張強さ780〜940N/mm2を有する鋼板 Active JP5590271B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014517055A JP5590271B1 (ja) 2012-12-28 2013-12-03 降伏強度670〜870N/mm2、及び引張強さ780〜940N/mm2を有する鋼板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287666 2012-12-28
JP2012287666 2012-12-28
JP2014517055A JP5590271B1 (ja) 2012-12-28 2013-12-03 降伏強度670〜870N/mm2、及び引張強さ780〜940N/mm2を有する鋼板
PCT/JP2013/082501 WO2014103629A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-03 降伏強度670~870N/mm2、及び引張強さ780~940N/mm2を有する鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5590271B1 JP5590271B1 (ja) 2014-09-17
JPWO2014103629A1 true JPWO2014103629A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517055A Active JP5590271B1 (ja) 2012-12-28 2013-12-03 降伏強度670〜870N/mm2、及び引張強さ780〜940N/mm2を有する鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9499873B2 (ja)
EP (1) EP2876180B1 (ja)
JP (1) JP5590271B1 (ja)
KR (1) KR101579415B1 (ja)
CN (1) CN104583441B (ja)
WO (1) WO2014103629A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201704242TA (en) * 2015-01-16 2017-06-29 Jfe Steel Corp Thick-walled high-toughness high-strength steel plate and method for manufacturing the same
CN104711488B (zh) * 2015-02-12 2017-03-08 舞阳钢铁有限责任公司 大厚度f690级海洋工程用高强钢板及其生产方法
JP6308171B2 (ja) * 2015-06-09 2018-04-11 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の脆性破壊伝播停止性能の評価方法
JP6536459B2 (ja) * 2016-04-12 2019-07-03 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法
WO2017208329A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高張力鋼板
CN106756614B (zh) * 2016-11-26 2018-08-31 江阴兴澄特种钢铁有限公司 耐海洋大气、海水飞溅腐蚀的210mm厚易焊接F690钢板
JP7027858B2 (ja) * 2017-12-11 2022-03-02 日本製鉄株式会社 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
CN110408840A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 宝山钢铁股份有限公司 具有优良焊接接头ctod性能的超高强度海洋工程用钢及其制造方法
CN111394655A (zh) * 2020-04-03 2020-07-10 康沌重机(苏州)有限公司 一种高强度耐腐蚀船用起重机钢构件及其制备工艺
CN113088816B (zh) * 2021-03-27 2021-10-12 京泰控股集团有限公司 一种家具用钢制材料及其制备方法
CN116875901A (zh) * 2023-07-24 2023-10-13 鞍钢股份有限公司 一种疲劳性能优异的船用720MPa级钢板及制造方法
CN117107158A (zh) * 2023-09-23 2023-11-24 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种大厚度785MPa级高强高韧性钢板及其生产方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496416A (en) 1978-01-14 1979-07-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> High toughness, refined, high tensile steel with low embrittlement sensibility to stress relief annealing
JPS6020461B2 (ja) 1981-08-18 1985-05-22 住友金属工業株式会社 高強度高靭性を有する厚肉高張力鋼板
JPS59140355A (ja) 1983-01-31 1984-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性高張力極厚鋼板
JPS60221558A (ja) 1984-04-17 1985-11-06 Kawasaki Steel Corp 応力除去焼なまし割れ感受性が小さく高じん性を有する80Kgf/mm2級高張力鋼
JP2662409B2 (ja) 1988-02-26 1997-10-15 新日本製鐵株式会社 低温靭性の優れた極厚調質高張力鋼板の製造方法
JPH02270934A (ja) 1989-04-13 1990-11-06 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の耐応力除去焼鈍脆化特性に優れた高張力鋼
JP2913426B2 (ja) 1991-03-13 1999-06-28 新日本製鐵株式会社 低温靱性の優れた厚肉高張力鋼板の製造法
JPH06221558A (ja) 1993-01-21 1994-08-09 Hitachi Ltd ガスタービン用燃焼器
JPH10237583A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼およびその製造方法
JP3387371B2 (ja) * 1997-07-18 2003-03-17 住友金属工業株式会社 アレスト性と溶接性に優れた高張力鋼および製造方法
CA2415573C (en) 2003-01-02 2007-11-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High strength steel weld having improved resistance to cold cracking and a welding method
JP4335789B2 (ja) * 2004-01-16 2009-09-30 株式会社神戸製鋼所 音響異方性の小さい溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4252949B2 (ja) * 2004-09-22 2009-04-08 株式会社神戸製鋼所 音響異方性が小さく、溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP4438600B2 (ja) 2004-10-28 2010-03-24 住友金属工業株式会社 熱延鋼帯およびその製造方法
JP4516924B2 (ja) * 2006-03-23 2010-08-04 新日本製鐵株式会社 熱間圧延時の耐表面割れ性に優れた薄鋼板及びその製造方法
CN101418416B (zh) 2007-10-26 2010-12-01 宝山钢铁股份有限公司 屈服强度800MPa级低焊接裂纹敏感性钢板及其制造方法
BRPI0903892B1 (pt) * 2008-03-31 2017-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Fire-resistant steels presenting resistance to the fragilization of reeling of the weld board and tenacity and methods of production of the same
WO2010143726A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 新日本製鐵株式会社 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP5630125B2 (ja) 2009-08-06 2014-11-26 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2011202214A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jfe Steel Corp 多層溶接部の低温靭性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101579415B1 (ko) 2015-12-21
EP2876180A1 (en) 2015-05-27
CN104583441A (zh) 2015-04-29
KR20150023077A (ko) 2015-03-04
CN104583441B (zh) 2018-01-16
EP2876180B1 (en) 2017-09-13
JP5590271B1 (ja) 2014-09-17
EP2876180A4 (en) 2016-02-24
US9499873B2 (en) 2016-11-22
WO2014103629A1 (ja) 2014-07-03
US20150247214A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590271B1 (ja) 降伏強度670〜870N/mm2、及び引張強さ780〜940N/mm2を有する鋼板
JP6047947B2 (ja) 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5853456B2 (ja) Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
KR102648171B1 (ko) 강재 및 그 제조 방법
JP5857491B2 (ja) Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
JP2019035107A (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP2020509197A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
EP2385149B1 (en) Steel material for welding and method for producing same
JP2021509446A (ja) 圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP6856129B2 (ja) 高Mn鋼の製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2012122111A (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP5825224B2 (ja) 表層のアレスト性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
CN111676423A (zh) 一种12.9级大规格高韧性风电螺栓用钢及生产方法
JP2018127677A (ja) タンク用鋼材及びその製造方法
JP4538095B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法
JP7272438B2 (ja) 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク
JP2007254767A (ja) 高張力厚鋼板の溶接継手
JP6277679B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板
JP6390813B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP2017008343A (ja) Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法
JPWO2019156179A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP2023112410A (ja) クラッド鋼溶接鋼管およびその製造方法
JP2011202209A (ja) 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350