JP2011202209A - 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 - Google Patents

耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202209A
JP2011202209A JP2010068615A JP2010068615A JP2011202209A JP 2011202209 A JP2011202209 A JP 2011202209A JP 2010068615 A JP2010068615 A JP 2010068615A JP 2010068615 A JP2010068615 A JP 2010068615A JP 2011202209 A JP2011202209 A JP 2011202209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature toughness
steel
low temperature
reheat embrittlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010068615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494090B2 (ja
Inventor
Masatake Mizoguchi
昌毅 溝口
Hiroshi Hasegawa
泰士 長谷川
Taku Yoshida
卓 吉田
Tadayoshi Okada
忠義 岡田
Noriaki Onodera
紀昭 小野寺
Yasushi Kita
裕史 北
Norihiro Fukumoto
則浩 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010068615A priority Critical patent/JP5494090B2/ja
Publication of JP2011202209A publication Critical patent/JP2011202209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494090B2 publication Critical patent/JP5494090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 高温強度を高める合金元素Mo、Cu、Cr、Nbの含有量を制限し、かつ、十分な耐火性能及び低温靭性を有する耐火鋼材、即ち、耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.002〜0.050%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜2.00%、Mo:0.05%以上、0.20%未満、B:0.0003〜0.0030%、N:0.0010〜0.0100%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.002〜0.100%を含有し、更に、P、S、Oの各々の含有量を、P<0.0200%、S<0.0100%、O<0.0100%に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mo及びBの含有量[質量%]が、Mo/B≦286を満足することを特徴とする耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼構造物、特に建築用構造物に使用され、火災に曝された場合に、600℃において高い降伏強度を有し、同時に、溶接熱影響部の耐SR(Stress Relief)割れ性(耐再熱脆化性)に優れ、かつ低温靭性にも優れた耐火鋼材及びその製造方法に関する。
近年、建築構造物に使用される鋼材には、高温強度に優れた、いわゆる「耐火鋼」の特性(耐火性能)を有することが求められるようになってきた。これは、環境問題等を考慮して鋼材を耐火被覆無しで用いる、「新耐火設計法」に基づいて国土交通省が取り決めている特性であり、国土交通省告示333号(2004年)に基づく性能に準ずるものである。
耐火性能とは、被覆のない状態で鋼材が火災等に曝された際、ある一定の時間、鋼材が必要とする強度を発揮し続けることである。鋼材の耐火性能を向上させることにより、建築構造物等の倒壊を防止することができる。特に、鋼材に耐火被覆を設けない場合、火災の規模や環境温度等は種々想定されることから、構造物の強度を支える鋼材には、高温強度を可能な限り高くすることが要求される。
従来より、高温強度に寄与する、Mo、Cr、Nb、Cuなどの合金と、Bを添加した耐火鋼が提案されている(例えば、特許文献1〜5、参照)。しかし、合金元素を多量に添加すると、鋼材を溶接した場合、溶接熱影響部(Heat Affected Zone、HAZという。)が高温に曝されると、著しく脆化するという問題がある。高温でのHAZの脆化は、高温変形時の延性を損なう現象で再熱脆化と呼ばれる。
また、鋼材を建築構造物に適用するには、母材及びHAZの低温靭性も要求される。特に、近年、建築物の大型化及び高層化や溶接効率の向上のため、厚鋼材の使用や高入熱溶接の適用が増加しつつある。したがって、鋼材が厚くなり、また、溶接入熱が高くなった場合でも、十分な耐震性を獲得するために、母材及びHAZの低温靱性を高める必要がある。
特開平08−143956号公報 特開平09−137218号公報 特開平11−279683号公報 特開2007−051321号公報 特開2007−191746号公報
従来の耐火鋼材は、高温強度を得るために、Mo、Cu、Cr、Nbなどを添加しており、合金コストが高い。また、これらの元素を過剰に添加すると、熱間圧延の変形抵抗が高くなり、製造性を損ない、析出物に起因して、母材やHAZの低温靭性が低下することがある。更に、Mo、Cr、Nbは炭化物を形成する元素であり、Cuも加熱によって鋼中に析出する元素であるため、これらの添加量が増えると、高温に曝される時間が長くなった場合に、延性が低下することがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、高温強度を高める合金元素の含有量を制限し、かつ、十分な耐火性能及び低温靭性を有する耐火鋼材、即ち、耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法を提供するものである。なお、本発明では、高温強度を600℃における耐力、耐再熱脆化性を600℃で1時間保持されたHAZの絞り値、低温靭性を0℃におけるシャルピー吸収エネルギーで評価する。
本発明者らは、Mo、Cu、Cr、Nbなど、従来、高温強度の向上に利用されていた元素を多量に添加することなく、製造性や低温靭性を維持し、効果的に高温強度を高めるために検討を行った。その結果、Mo及びBの複合添加が有効であり、更に、高温強度を確保しつつ、600℃で1時間保持された際の再熱脆化を抑制するためには、MoとBの含有量の比Mo/Bの制限が必要であることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1) 質量%で、
C :0.002%以上、0.050%以下、
Si:0.01%以上、0.50%以下、
Mn:0.50%以上、2.00%以下、
Mo:0.05%以上、0.20%未満、
B :0.0003%以上、0.0030%以下、
N :0.0010%以上、0.0100%以下、
Ti:0.005%以上、0.030%以下、
Al:0.002%以上、0.100%以下
を含有し、更に、P、S、Oの各々の含有量を、
P :0.0200%未満、
S :0.0100%未満、
O :0.0100%未満
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mo及びBの含有量[質量%]が、下記(式1)を満足することを特徴とする耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
Mo/B≦286 ・・・ (式1)
(2) 更に、質量%で、
Cu:0.30%以下、
Ni:0.30%以下、
Nb:0.020%未満、
の1種又は2種以上を含有し、Mo、Cu、Ni、Nb、Bの含有量[質量%]が、下記(式2)を満足することを特徴とする上記(1)に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/B≦286 ・・・ (式2)
(3) 更に、質量%で、
V :0.20%以下、
Zr:0.10%以下、
Cr:0.20%以下、
W :0.30%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
(4) 更に、質量%で、
Mg:0.0005〜0.0050%、
Ca:0.0005〜0.0050%、
Y :0.001〜0.050%、
La:0.001〜0.050%、
Ce:0.001〜0.050%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
(5) 更に、下記(式3)によって求められるCeqが0.20〜0.40であり、下記(式4)によって求められるPcmが0.05〜0.20であることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(式3)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15
+V/10+5B ・・・(式4)
ここで、C、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、V、及び、Bは、各元素の含有量
[質量%]である。
(6) 上記(1)〜5の何れか1項に記載の鋼成分を有する鋼片を、1100℃以上1300℃以下の温度に加熱し、仕上温度を800℃以上として熱間圧延を行い、その後、放冷することを特徴とする耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材の製造方法。
(7) 更に、400℃以上650℃未満の温度範囲で、5分以上360分以内の焼戻し熱処理を行うことを特徴とする上記(6)に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材の製造方法。
本発明によれば、耐火性能に優れ、特に、600℃における耐力が、室温における耐力の2/3以上であり、耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法を提供することが可能になり、また、熱間圧延時の変形抵抗が抑制され、生産性に優れた耐火鋼材の提供が可能となるなど、産業上の貢献が極めて顕著である。
Mo及びBの含有量の比と耐再熱脆化性との関係を示す図である。 Mo、Cu、Ni、Nb、Bの含有量の関係式と耐再熱脆化性との関係を示す図である。
本発明者らは、まず、Cu、Ni、Nb、V、Cr、Wなどの合金元素を添加することなく、高温強度を高め、耐再熱脆化性を確保する方法について検討を行った。鋼材の高温強度は、常温での強化機構と同様、固溶強化、析出強化、転位密度の増加によって向上する。Cは強度の向上に極めて有効な元素であるが、耐火鋼材では、炭化物が多量に析出すると母材やHAZの低温靭性を損ない、再熱脆化が顕著になるため、Cを多量に添加することができない。本発明者らの検討により、再熱脆化を防止するためには、C量の上限を0.05質量%以下にする必要があることがわかった。
また、Moは、固溶強化に寄与する元素として知られているが、高温強度の向上にはMo炭化物による析出強化を活用している。一方、Moを過剰に添加すると、耐再熱脆化性が低下するため、適正なMo量の上限は0.20質量%未満であることがわかった。更に、本発明者らは、Mo炭化物の析出を抑制しつつ、高温強度を獲得するために、Bに注目した。即ち、BとMoとを同時に添加すれば、熱間圧延後に加速冷却を行うことなく、ベイナイトやアシキュラーフェライトなど、転位密度が高い組織を生成させることが可能であり、高温強度を確保できると考えた。
B及びMoを同時に添加すると焼入れ性が著しく向上し、Bを添加すれば、Moの添加量を抑制しても、高温強度の確保が可能であることがわかった。したがって、耐火鋼材の高温強度を確保するためにはBの添加が有効であり、一方、耐火鋼材の再熱脆化特性を確保するためにはMo量の抑制が必要である。そこで、本発明者らは、MoとBの含有量[質量%]の比Mo/Bを適正な範囲にする必要があると考え、Mo/Bと耐再熱脆化特性との関係について検討を行った。
図1は、Mo/Bと、耐再熱脆化性との関係を示す図である。図1の縦軸は、Mo及びBの含有量を変化させた鋼材から試験片を採取し、再現HAZ熱サイクルを与え、SR絞り試験を行った際の絞り値である。再現HAZ熱サイクルは、具体的には、溶接入熱2kJ/mmを想定し、昇温速度を100℃/sに設定して1400℃に加熱し、2s保持した後、800℃から500℃までの温度域を16sで冷却する熱処理である。SR絞り試験は、再現HAZ熱サイクルを与えた試験片を、直ちに、室温から火災想定温度である600℃に1℃/sで昇温し、1時間保持した後、引張応力を負荷して破断させ、絞り値(SR絞り値)を測定する試験方法である。本発明者らは、研究開発の過程で、この試験が溶接熱影響部(HAZ)の高温延性の評価に適していることを確認した。
図1に示したように、Mo/Bが286以下になると、SR絞り値が30%以上になり、耐再熱脆化性が良好である。即ち、Bの含有量に対して、相対的にMoの含有量を低下させた場合に、耐再熱脆化性を確保することができる。この理由は明確ではないが、MoとBを同時に含有する粒界析出物、例えば、(Fe,Mo)23(C,B)などの生成が抑制され、再熱割れが抑制できるものと推定している。
次に、焼入れ性の向上のため、選択的に添加する、Cu、Ni、Nb、V、Cr、Wの含有量について検討を行った。特に、Cu及びNiを過剰に添加すると、高温で保持した際にHAZの粒界が局所的に変態して耐再熱脆化性を損なう。また、Nbは、特に、Cの添加量が多い場合、粒界に炭化物を生成して、耐再熱脆化性が著しく低下する。そこで、本発明者らは、Mo、B、Cu、Ni及びNbの含有量を適正な範囲にする必要があると考え、耐再熱脆化特性に及ぼす影響について検討を行った。
図2は、(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/Bと、耐再熱脆化性との関係を示す図である。図2の縦軸は、図1と同様、SR絞り値である。図2に示したように、B、Mo、Cu、Ni、Nbの含有量[質量%]が、
(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/B≦286
を満足すると、SR絞り値が30%以上になり、耐再熱脆化性が良好である。即ち、焼入れ性を高めるために、選択的に合金を添加する場合は、Mo/Bに加え、B、Mo、Cu、Ni、Nbの含有量を上記の関係にする必要がある。
以下、本発明の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材について説明する。まず、化学成分について説明する。なお、以下の説明において、各元素の添加量は全て質量%で表す。
C:0.002%以上、0.050%以下
Cは、鋼材の強度の向上に有効な元素であり、室温及び高温での強度を確保するため、0.002%以上を添加する。C量の好ましい下限値は0.005%以上であり、更に好ましくは0.010%以上を添加する。Cは、600℃で安定な炭化物を析出させ、高温強度の確保に寄与するものの、0.050%超を添加すると、母材やHAZの低温靭性、耐再熱脆化性が低下するため、上限を0.050%以下とする。C量の好ましい上限は、0.045%以下であり、更に好ましくは0.040%以下とする。
Si:0.01%以上、0.50%以下
Siは、脱酸元素であるとともに、焼入れ性の向上にも寄与する元素であり、0.01%以上を添加する。Si量の好ましい下限は、0.05%以上であり、0.10%以上の添加が更に好ましい。一方、Siを過剰に添加した場合、HAZに残留オーステナイトが生成し、低温靭性が低下するため、上限を0.50%以下とする。Si量の好ましい上限は、0.45%以下であり、0.40%以下が更に好ましい。
Mn:0.50%以上、2.00%以下
Mnは、焼入れ性の向上に寄与する元素であり、強度及び靭性を向上させるために0.50%以上を添加する。高温強度を高めるには、0.80%以上のMnを添加することが好ましい。Mn量のより好ましい下限は、1.00%以上である。一方、2.00%を超えてMnを添加すると、Ac変態点が低下し、600℃に再熱された際にHAZの粒界がオーステナイトに変態し、耐再熱脆化性を損なう。Mn量の上限は、1.80%以下が好ましく、1.70%以下が更に好ましい。
Mo:0.05%以上、0.20%未満
Moは、Bと同時に添加することによって、焼入れ性を顕著に高める元素である。また、Moは炭化物を形成する元素であり、高温強度を確保するために、0.05%以上を添加する。Mo量の好ましい下限は、0.08%以上である。一方、過剰に添加すると、600℃程度の高温に加熱された際に、炭化物が粗大化し、耐再熱脆化性が低下するため、上限を0.20%未満とする。Mo量の好ましい上限は、0.15%以下である。
B:0.0003%以上、0.0030%以下
Bは、微量の添加で焼入れ性を上昇させる元素であり、特に、Moと同時に添加すると、著しく焼入れ性が向上する。効果を得るには、0.0003%以上のBを添加することが必要である。アシキュラーフェライトやベイナイトなど、転位密度が高い組織の生成を促進し、高温強度を高めるには、0.0005%以上のBを添加することが好ましい。一方、B量が、0.0030%を超えると、HAZにBの窒化物が析出し、耐再熱脆化特性を損なうため、上限を0.0030%以下とする。B量の好ましい上限は0.0020%以下であり、0.0015%以下が更に好ましい。
N:0.0010%以上、0.0100%以下
Nは、窒化物を生成する元素であり、鋼材の組織を微細化し、低温靭性、特にHAZの低温靭性を高めるために、含有量の下限を0.0010%以上とする。一方、Nを過剰に添加すると、窒化物が粗大化し、低温靭性、特にHAZの低温靭性を損なうため、上限を0.0100%以下とする。また、N量が多い場合、HAZにBの窒化物が生成し、耐再熱脆化性を損なうことがあるため、N量の上限を0.0080%以下にすることが好ましい。N量の更に好ましい上限は、0.0070%以下である。
Ti:0.005%以上、0.030%以下
Tiは、炭化物及び窒化物を形成する元素であり、鋼材の組織を微細化し、低温靭性、特にHAZの低温靭性を向上させるために、0.005%以上を添加する。Ti量の下限は、0.010%以上が好ましい。一方、Tiを過剰に添加すると、粗大な炭化物や窒化物が生成し、低温靭性や耐再熱脆化性を損なうため、上限を0.030%以下とする。Ti量の上限は、0.025%以下が好ましく、0.020%以下がより好ましい。
Al:0.002%以上、0.100%以下
Alは、鋼材の脱酸に必要な元素であり、0.002%以上を添加する。Al量の下限値は、0.005%以上が好ましい。一方、Al含有量が0.100%を超えると、粗大な酸化物クラスターを形成し、鋼材の低温靱性を損なう場合があり、上限値を0.100%以下とする。Al量の上限は、0.050%以下が好ましい。
P:0.0200%未満
S:0.0100%未満
O:0.0100%未満
P、S、Oは、不純物であり、過剰に含有すると、母材及びHAZの低温靭性に影響を及ぼし、耐再熱脆化性が低下を損なうため、それぞれ、0.0200%未満、0.0100%未満、0.0100%未満に制限する。P、S、Oの好ましい上限は、0.015%以下、0.008%以下、0.003%以下である。P、S、Oの含有量は、少ないほど好ましいため下限を規定しないが、工業的には不可避的に、それぞれ、0.0005%以上、0.0001%以上、0.0005%以上が含まれる。
Mo/B≦286
本発明は、耐再熱脆化性を確保するためにMoの添加量を抑制し、高温強度を高めるために、Bを添加するため、B量をMo量に対して、相対的に高めることが必要である。本発明らは、(Mo/B)の上限を実験的に286以下と定めた。(Mo/B)の上限は、250以下が好ましく、200以下がより好ましく、150以下が更に好ましく、100以下が最適である。(Mo/B)の下限は、Mo量の下限とB量の上限によって決定される。
室温及び高温での強度を高めるため、焼入れ性の向上や析出強化に寄与する、Cu、Ni、Nb、V、Cr、Wの1種又は2種以上を添加してもよい。ただし、本発明では、コスト、製造性、低温靭性、耐再熱脆化性の観点から、これらの合金の添加量を抑制することが好ましい。
Cu:0.30%以下
Cuは、焼入れ性を高め、析出強化に寄与する元素であり、効果を得るために0.01%以上を添加してもよい。しかし、Cuを過剰に添加すると、析出物を生じて低温靭性や耐再熱脆化性を損なうため、Cuを添加する場合は上限を0.30%以下とする。また、Cuを過剰に添加すると、HAZの粒界がオーステナイトに変態して、粒界強度が低下し、耐再熱脆化性を損なうことがある。
Ni:0.30%以下
Niは、焼入れ性を向上させ、低温靭性の向上にも寄与する元素であり、効果を得るために0.01%以上を添加してもよい。一方、Niを過剰に添加すると、HAZの粒界がオーステナイトに変態して、粒界強度が低下し、耐再熱脆化性を損なうため、Niを添加する場合は、上限を0.30%以下とする。
Nb:0.020%未満
Nbは、炭化物や窒化物を生成し、鋼材の組織の微細化による低温靭性の向上や、析出強化による強度の向上に寄与する。Nbは、鋼材の焼入れ性を高める元素でもあり、効果を得るために0.001%以上を添加してもよい。一方、Nbの添加量が0.020%以上になると、HAZの粒界に粗大なNbCが析出し、著しい再熱脆化を引き起こすため、Nbを添加する場合は、上限を0.020%未満とする。Nb量は、0.010%以下が好ましく、0.0050%以下が更に好ましい。なお、Nbを添加する場合には、Cの含有量を0.010%以下に抑制することが好ましい。
Cu、Ni、Nbの1種又は2種以上を含有する場合は、Mo、Cu、Ni、Nb、Bの含有量[質量%]が、下記(式2)を満足することが必要である。
(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/B≦286 ・・・ (式2)
Cu、Ni、Nbは、再熱脆化を引き起こす元素であるため、Mo/Bの限定に加えて、上記(式2)を満足することが必要である。{(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/B}の上限は、(Mo/B)の上限と同様、実験的に286以下と定めた。{(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/B}の上限は、250以下が好ましく、200以下がより好ましく、150以下が更に好ましく、100以下が最適である。
V:0.20%以下
Vは、炭化物や窒化物を生成し、鋼材の低温靭性や強度の向上に寄与する元素である。Vは、鋼材の焼入れ性を高める元素でもあり、効果を得るために0.01%以上を添加してもよい。一方、Vの添加量が0.20%を超えると、耐再熱脆化性を損なうため、Vを添加する場合は、上限を0.20%以下とする。
Zr:0.10%以下
Zrは、炭化物や窒化物を生成し、鋼材の組織の微細化による低温靭性の向上や、析出強化による強度の向上に寄与する元素であり、効果を得るために0.001%以上を添加してもよい。一方、Zrの添加量が0.10%を超えると、析出物が粗大になり、特にHAZの低温靭性を損なうため、Zrを添加する場合は、上限を0.10%以下とする。
Cr:0.20%以下
Crは、鋼材の焼入れ性を高める元素であり、効果を得るために0.01%以上を添加してもよい。一方、Crは、炭化物を生成する元素でもあり、過剰に添加すると、耐再熱脆化性を損なうため、Crを添加する場合は、上限を0.20%以下とする。
W:0.30%以下
Wは、鋼材の焼入れ性を高める元素であり、Bと同時に添加すると、Bの焼入れ性を著しく向上させる効果を有することから、0.01%以上を添加してもよい。一方、Wを過剰に添加すると、粗大な金属間化合物が析出して耐再熱脆化性を損なうため、Wを添加する場合は上限を0.30%以下とする。
更に、酸化物や硫化物など、介在物の形態を制御し、熱間加工性の改善や低温靭性の向上に寄与する元素であるMg、Ca、Y、La、Ceの1種又は2種以上を添加してもよい。
Mg:0.0005〜0.005%以下
Ca:0.0005〜0.005%以下
Y :0.001〜0.050%以下
La:0.001〜0.050%以下
Ce:0.001〜0.050%以下
Mg、Ca、Y、La、Ceは、強力な脱酸元素であり、微細な酸化物を生成して、HAZの粒径の粗大化の防止に有効である。また、Mg、Ca、Y、La、Ceは硫化物を生成する元素でもあり、圧延方向に延伸したMnSの生成を抑制し、熱間加工性や低温靭性の向上に寄与する。これらの効果を得るために、Mg:0.0005%以上、Ca:0.0005%以上、Y:0.001%以上、La:0.001%以上、Ce:0.001%以上の1種又は2種以上を添加してもよい。一方、Mg、Ca、Y、La、Ceを、過剰に添加すると、粗大な酸化物を生成して低温靭性を損なうことがあるため、それぞれ、上限を、Mg:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Y:0.050%以下、La:0.050%以下、Ce:0.050%以下にすることが好ましい。低温靭性を確保するためには、それぞれ、上限を、Mg:0.004%以下、Ca:0.004%以下、Y:0.040%以下、La:0.040%以下、Ce:0.040%以下にすることが好ましい。
更に、本発明では、焼入れ性を高めて、ラス状組織を内包するアシキュラーフェライト、ベイナイトなどの転位密度が高い組織の生成を促進し、室温強度及び高温強度を確保することから、炭素当量Ceqを0.20〜0.40とすることが好ましい。炭素当量Ceqのより好ましい範囲は、0.22〜0.38であり、0.23〜0.36が更に好ましい。炭素当量Ceqは、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、及び、Vの含有量[質量%]から、下記(式3)によって計算される。
また、溶接性の観点から、溶接性指標Pcmを0.20以下にすることが好ましい。溶接性指標Pcmの更に好ましい上限は、0.15である。一方、溶接性指標Pcmを下げすぎると焼入れ性が不足することがあり、溶接性指標Pcmの下限値を0.05以上にすることが好ましい。溶接性指標Pcmの更に好ましい下限は、0.10である。溶接性指標Pcmは、C、Si、Mn、Cu、Cr、Ni、Mo、V、及び、Bの含有量[質量%]から、下記(式4)によって計算される。
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(式3)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15
+V/10+5B ・・・(式4)
ここで、C、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、V、及び、Bは、各元素の含有量
[質量%]である。このうち、選択的に含有される元素である、Ni、Cu、Cr、Vを意図的に添加しない場合は、上記(式3)及び(式4)においては、0として計算する。
本発明の耐火鋼材の鋼の金属組織は、成分組成や製造条件、特に、熱間圧延後の冷却速度に応じて、ポリゴナルなフェライトや、ラス状組織を内包するアシキュラーフェライト及びベイナイトが生じる。これらアシキュラーフェライト及びベイナイトは、転位密度が高く、室温強度だけでなく、高温強度の向上に有効である。ベイナイトは、粒内に炭化物が生成しているため、粒内の炭化物の有無によってベイナイトとアシキュラーフェライトとを判別することができる。
なお、本発明の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材は、600℃における高温耐力に優れる鋼材である。このような高温耐力は、鋼材の組成によって温度毎に変化する。例えば、700℃以上の温度で高温耐力に優れた鋼材が、必ずしも700℃未満の温度で高い高温耐力を発揮するわけではない。これは、材料が火災の環境に曝されたときに、予め合金成分として含有する炭化物等の析出(2次硬化と称される)が、どの温度域で生じるかによって高温耐力が大きく影響されるためである。本発明は、600℃の高温耐力を獲得するための合金組成を新たに提案するものであり、他の温度域での高温耐力に優れた鋼材とは全く異なる設計思想に基づくものである。
また、本発明の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材の強度の目標値は、室温での引張強度(TS)が400〜550MPaであり、室温での耐力(YS)が235MPa以上である。また、高温強度(高温耐力)は、600℃での耐力の下限値が、室温の耐力の下限値235MPaの2/3であること、即ち、157MPa以上を目標値とする。また、低温靭性については、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーが27J以上であることが必要である。これらの機械特性及び高温特性の範囲及び下限値の基準は、必ずしも実際の工業規格に定められたものではなく、設計計算で推定される値であり、安全率を含んだ目安である。
耐再熱脆化性については、SR絞り値が30%以上を目標の下限値とする。SR絞り値は600℃でのHAZの絞り値であり、HAZを含む試験片又は再現熱サイクルを施した試験片を用いて600℃で引張試験を行い、評価する。SR絞り値の目標の下限値は、破断後の断面を電子顕微鏡観察し、その際に見られる不安定粒界破壊の破面が、全破面に占める割合の50%となる時の絞り値として、30%以上とした。すなわち、SR絞り値が30%以上であれば、破断面の粒界破面率が50%以下となり、高温延性が獲得できることを実験的に確認して決定した。
次に、本発明の耐再熱脆化性と低温靭性に優れた耐火鋼材の製造方法について説明する。耐火鋼材は、形状から厚鋼板とH形鋼に大別されるが、鋼片を加熱し、熱間圧延を行って、製造される。熱間圧延後に焼戻し熱処理を施してもよい。
鋼を溶製し、鋳造して鋼片とする。生産性の観点から、連続鋳造が好ましい。得られた鋼片は、熱間圧延によって鋼板又は形鋼に成形され、冷却される。なお、本発明が対象とする鋼材は、圧延された鋼板、H形鋼、I形鋼、山形鋼、溝形鋼、不等辺不等厚山形鋼等の形鋼が含まれる。このうち、耐火性及び耐再熱脆化特性が要求される建材には、特にH形鋼が好適である。
鋼片加熱温度:1100℃以上1300℃以下
熱間圧延をオーステナイト域で行うために、鋼片を1100〜1300℃に加熱する。鋼片の加熱温度を1100℃以上にするのは、十分に析出物を鋼中に固溶させるためである。一方、鋼片の加熱温度が高すぎると、組織が粗大になり、低温靭性が低下するため、加熱温度を1300℃以下とする。
熱間圧延の仕上温度:800℃以上
加熱後、所定の板厚まで複数回の熱間圧延を行い、仕上温度を800℃以上とする。これは、熱間圧延の仕上温度が800℃未満になると変形抵抗が高くなるためである。また、熱間圧延の仕上温度が800℃未満になると、冷却開始温度が低下して組織が制御できず、低温靭性を損なうことがある。
本発明の耐火鋼材は、熱間圧延後、放冷することによって、強度及び低温靭性を確保することができる。即ち、本発明の耐火鋼材は、MoとBを同時に添加しているため焼入れ性に優れ、また、析出強化元素の含有量を抑制しているため、空冷しても転位密度が高くアシキュラーフェライト及びベイナイトが生成し、析出物の生成は抑制される。なお、熱間圧延後、水冷など、加速冷却を行ってもよいが、この場合は、冷却速度を3〜15℃/sとすることが好ましい。
H形鋼を製造する場合、熱間圧延は、孔型圧延によるブレークダウン工程、エッジャー圧延機及びユニバーサル圧延機による中間圧延工程、及び、ユニバーサル圧延機による仕上圧延工程によって実施される。なお、H形鋼のウェブ高を制御するスキューロール圧延工程を含んでもよい。
焼戻し熱処理温度:400℃以上650℃未満
焼戻し熱処理の保持時間:5分以上360分以内
熱間圧延を行い、放冷した後、焼戻し熱処理を施してもよい。400℃以上で焼戻し熱処理を行うことにより、低温靭性を顕著に高めることができる。低温靭性を高めるためには、焼戻し熱処理の保持時間を5分以上にすることが好ましい。一方、焼戻し熱処理の温度が高すぎると、析出物が粗大化して、高温強度や耐再熱脆化性を損なうことがあるため、650℃未満で焼戻し熱処理を行うことが好ましい。また、焼戻し熱処理の保持時間が360分を超えると、生産性が低下し、加熱温度によっては析出物が粗大化して、高温強度や耐再熱脆化性を損なうことがある。
表1及び表3に示す成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により鋼片を鋳造した。表2及び表4に各鋼の(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/B、Mo/B、Ceq、Pcmの計算値を示す。得られた鋼片を表5及び6に示す条件で、熱間圧延し、放冷して鋼板を製造した。一部の鋼板には焼戻し熱処理を施し、その他の鋼板は熱間圧延ままとした。鋼板の板厚中央部から、圧延方向に対して垂直方向となる板幅方向を長手として、常温引張特性、シャルピー特性及び高温引張特性を調査するためのサンプルを採取した。
Figure 2011202209
Figure 2011202209
Figure 2011202209
Figure 2011202209
Figure 2011202209
Figure 2011202209
室温の引張特性は、JIS Z 2241に準拠して評価した。試験数を2として、降伏強度及び引張強度の平均値を算出した。室温における強度については、耐力が235MPa以上、引張強度が400〜550MPaを良好と評価した。母材の低温靭性は、JIS Z 2242に準拠し、試験温度を0℃としてシャルピー衝撃試験を行って評価した。なお、母材の低温靭性は、試験数を3としてシャルピー吸収エネルギーの平均値を算出し、27J以上を良好と評価した。
また、高温強度(高温耐力)については、平行部の直径6mm、平行部長さ30mmの高温引張試験片を用いて、JIS G 0567の高温引張試験の規定に基づき、引張歪み速度0.5%/分で試験片を変形させ、応力歪み線図を採取して高温耐力を測定した。この際の耐力は、全て0.2%耐力とした。600℃における耐力は、室温の耐力のしきい値235MPaの2/3である157MPa以上を良好と評価した。
更に、直径10mmの試験片を鋼材から採取し、再現熱サイクルを付与し、引張試験後、絞り値(SR絞り値)を測定した。再現熱サイクルは、昇温速度の設定値を100℃/sとして1400℃に加熱して2s保持し、800℃から500℃までを16sで冷却するものである。SR絞り値は、再現熱サイクルが付与された試験片を室温から600℃に1℃/sで加熱し、1時間保持した後、引張応力を加え、破断させて、絞り値を測定した。SR絞り値は、30%以上を良好と評価した。
また、HAZの低温靭性については、45度のX開先を加工した鋼板をサブマージアーク溶接し、得られた溶接継手を用いて評価した。この際、溶接入熱は常時2k〜3kJ/mmであることを、溶接時の出力、電流、電圧値より計算して確認した。JIS Z 3128に準拠して、溶接継手から試験片を採取し、0℃でシャルピー試験を行って評価した。試験片のVノッチは、溶融線から母材側に1mmの位置に設けた。なお、HAZの低温靭性は、試験数を3としてシャルピー吸収エネルギーの平均値を算出し、27J以上を良好と評価した。
結果を表7及び8に示す。「室温引張特性」の「YS」及び「TS」は、それぞれ、室温における耐力及び引張強度であり、vEは、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーである。「高温特性(600℃)」の「YS」及び「SR絞り値」は、それぞれ、600℃における耐力及びSR絞り値である。鋼材No.1〜29は、成分組成、製造条件が本発明の範囲内であり、室温の引張特性、低温靭性、高温強度、耐再熱脆化性に優れている。
Figure 2011202209
Figure 2011202209
一方、鋼材No.30はC量が多いため、強度が高くなり、HAZの低温靭性及び耐再熱脆化性が低下している。鋼材No.31は、C量が少なく、室温及び高温での強度が低下している。鋼材No.32はSi量が多いため、HAZの低温靭性が低下している。鋼材No.33は、Si量が少なく、焼入れ性が不足し、室温強度及び低温靭性が低下している。鋼材No.34はMn量が多いため、耐再熱脆化性が低下している。鋼材No.35は、Mn量が少なく、室温強度及び高温強度が低下している。
鋼材No.36はMo量が多く、鋼材No.38はB量が多いため、耐再熱脆化性が低下している。鋼材No.37はMo量が少なく、鋼材No.39はB量が少ないため、高温強度が低下している。鋼材No.40はTi量が多く、鋼材No.42はN量が多いため、HAZの低温靭性及び耐再熱脆化性が低下している。鋼材No.41はTi量が少なく、鋼材No.43はN量が少ないため、HAZの低温靭性が低下している。
鋼材No.44はCr量が多く、鋼材No.45はV量が多く、鋼材No.46はNi量が多く、鋼材No.47はCu量が多く、鋼材No.48はW量が多いため、耐再熱脆化性が低下している。鋼材No.49はZr量が多く、HAZの低温靭性が低下している。鋼材No.50はO量が多く、鋼材No.51はP量が多く、鋼材No.52はS量が多いため、母材及びHAZの低温靭性が低く、耐再熱脆化性も低下している。鋼材No.53〜57は(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/Bが高く、鋼材No.58及び59はMo/Bが高いため、耐再熱脆化性が低下している。
表9に示す成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により鋼片を鋳造した。表10に各鋼の(Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/B、Mo/B、Ceq、Pcmの計算値を示す。得られた鋼片をユニバーサル圧延設備列により、表11に示す条件で、熱間圧延し、放冷してH形鋼を製造した。一部のH形鋼には焼戻し熱処理を施し、その他のH形鋼は熱間圧延ままとした。
Figure 2011202209
Figure 2011202209
Figure 2011202209
H形鋼のフランジの板厚の中心部でフランジ幅全長)の1/4の部位から、常温引張特性、シャルピー特性及び高温引張特性を調査するためのサンプルを採取した。なお、HAZの低温靭性を評価した溶接継手は、H形鋼のフランジから試料を採取して評価した。結果を表12に示す。鋼材No.101〜118は、成分組成、製造条件が本発明の範囲内であり、室温の引張特性、低温靭性、高温強度、耐再熱脆化性に優れている。
Figure 2011202209

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C :0.002%以上、0.050%以下、
    Si:0.01%以上、0.50%以下、
    Mn:0.50%以上、2.00%以下、
    Mo:0.05%以上、0.20%未満、
    B :0.0003%以上、0.0030%以下、
    N :0.0010%以上、0.0100%以下、
    Ti:0.005%以上、0.030%以下、
    Al:0.002%以上、0.100%以下
    を含有し、更に、P、S、Oの各々の含有量を、
    P :0.0200%未満、
    S :0.0100%未満、
    O :0.0100%未満
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mo及びBの含有量[質量%]が、下記(式1)を満足することを特徴とする耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
    Mo/B≦286 ・・・ (式1)
  2. 更に、質量%で、
    Cu:0.30%以下、
    Ni:0.30%以下、
    Nb:0.020%未満、
    の1種又は2種以上を含有し、Mo、Cu、Ni、Nb、Bの含有量[質量%]が、下記(式2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
    (Mo+1.6Cu+1.3Ni+8.5Nb)/B≦286 ・・・ (式2)
  3. 更に、質量%で、
    V :0.20%以下、
    Zr:0.10%以下、
    Cr:0.20%以下、
    W :0.30%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
  4. 更に、質量%で、
    Mg:0.0005〜0.0050%、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    Y :0.001〜0.050%、
    La:0.001〜0.050%、
    Ce:0.001〜0.050%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
  5. 更に、下記(式3)によって求められるCeqが0.20〜0.40であり、下記(式4)によって求められるPcmが0.05〜0.20であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材。
    Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(式3)
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15
    +V/10+5B ・・・(式4)
    ここで、C、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、V、及び、Bは、各元素の含有量
    [質量%]である。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の鋼成分を有する鋼片を、1100℃以上1300℃以下の温度に加熱し、仕上温度を800℃以上として熱間圧延を行い、その後、放冷することを特徴とする耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材の製造方法。
  7. 更に、400℃以上650℃未満の温度範囲で、5分以上360分以内の焼戻し熱処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材の製造方法。
JP2010068615A 2010-03-24 2010-03-24 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP5494090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068615A JP5494090B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068615A JP5494090B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202209A true JP2011202209A (ja) 2011-10-13
JP5494090B2 JP5494090B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44879154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068615A Expired - Fee Related JP5494090B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089156A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226080A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Jfe Steel Kk 溶接性と低温靭性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP2007046096A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2008261012A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
JP2009068078A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kobe Steel Ltd 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226080A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Jfe Steel Kk 溶接性と低温靭性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP2007046096A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2008261012A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法
JP2009068078A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kobe Steel Ltd 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089156A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP5574059B2 (ja) * 2011-12-15 2014-08-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
US9644372B2 (en) 2011-12-15 2017-05-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength H-beam steel exhibiting excellent low-temperature toughness and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494090B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538094B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6048626B1 (ja) 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法
JP4542624B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP6225997B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6149368B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6645107B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2007177266A (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2012207237A (ja) 多層盛溶接部の靭性に優れた降伏強さ500MPa級厚鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2012122111A (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP2011202210A (ja) 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP2016079443A (ja) 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP2007262477A (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6277679B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板
WO2017150665A1 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP6589503B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6354571B2 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP5477457B2 (ja) 板厚40mm以下の鋼構造用高強度低降伏比鋼材
JP2011208213A (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JPWO2019050010A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5494090B2 (ja) 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP2014029004A (ja) 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees