JPWO2014102901A1 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014102901A1
JPWO2014102901A1 JP2013530458A JP2013530458A JPWO2014102901A1 JP WO2014102901 A1 JPWO2014102901 A1 JP WO2014102901A1 JP 2013530458 A JP2013530458 A JP 2013530458A JP 2013530458 A JP2013530458 A JP 2013530458A JP WO2014102901 A1 JPWO2014102901 A1 JP WO2014102901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
layer
plating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633653B1 (ja
Inventor
健志 安井
健志 安井
浩二郎 秋葉
浩二郎 秋葉
石塚 清和
清和 石塚
幸基 田中
幸基 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5633653B1 publication Critical patent/JP5633653B1/ja
Publication of JPWO2014102901A1 publication Critical patent/JPWO2014102901A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/44Methods of heating in heat-treatment baths
    • C21D1/48Metal baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

この合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面上のめっき層と、前記鋼板と前記めっき層との間に形成された混合層と、を有し;前記混合層は、0μm超2μm以下の微細結晶粒を有する地鉄部と、Zn−Fe合金相と、Mn、Si、Al及びCrの1種以上を含む酸化物と、を含み;前記混合層では、前記微細結晶粒をなす結晶粒界に、前記酸化物と、前記Zn−Fe合金相とが存在し、前記Zn−Fe合金相が、前記地鉄部に入り組んでいる。[Mn]+[Si]+[Al]+[Cr]≧0.4・・・(式1)

Description

本発明は、めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法に関する。
近年、特に、自動車技術分野において、燃費向上による省エネを目的とする車体軽量化の観点から、高強度鋼板の需要が高まっている。このような需要に対し、例えば、特許文献1には、鋼板組織を、フェライト相、ベイナイト相、及び、オーステナイト相の3相が混合した組織とした鋼板が開示されている。また、この鋼板は、成型加工時に、残留オーステナイトがマルテンサイトに変態することで高延性を示す変態誘起塑性を利用した鋼板であることが開示されている。
この種の鋼板は、例えば、Cを0.05〜0.4質量%、Siを0.2〜3.0質量%、Mnを0.1〜2.5質量%を含有し、2相域での焼鈍後、冷却過程の温度パターンを制御することで複合組織を形成している。そのため、高価な合金元素を用いることなく、所要の特性を確保できるという特徴を備えている。
このような鋼板に、防錆機能を付与すべく、連続溶融亜鉛めっき設備で亜鉛めっきを施す場合、鋼板のSi量が0.3質量%を超えていると、めっき濡れ性が大きく低下する。そのため、通常のAl含有めっき浴を用いるゼンジマー法では、不めっきが発生して、外観品質が悪化するという問題がある。
これは、還元焼鈍時に、鋼板表面に、溶融Znに対する濡れ性が悪いSiやMnを含有する酸化物を含む外部酸化皮膜が生成することが原因であると言われている。
この問題を解決する手段として、特許文献2には、予め、空気比0.9〜1.2の雰囲気中で鋼板を加熱して、Fe酸化物を生成させ、次いで、Hを含む還元帯で、酸化物の厚みを500Å以下にした後、MnとAlとを添加した浴でめっきを行う方法が提案されている。しかしながら、実ラインでは、種々の添加元素を含む多様な鋼板を通板するので、酸化物の厚みを適確に制御することは困難である。
他の不めっき抑制手段として、特許文献3に、下層に特定のめっきを付与して、めっき性を改善する方法が開示されている。しかし、この方法では、溶融めっきラインにおいて、焼鈍炉の前段に、新たに、めっき設備を設けるか、又は、電気めっきラインにおいて、予めめっき処理を行う必要がある。いずれの場合にも、大幅な製造コストの増加が見込まれる。
一方、特許文献4には、焼鈍時に、焼鈍雰囲気の酸素ポテンシャルを調整して、鋼板中のFeを酸化させずに、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する手法が開示されている。この手法においては、鋼中のSiやMn等の易酸化性元素を、雰囲気の酸素ポテンシャルを制御することで内部酸化させ、外部酸化皮膜の形成を抑制して、めっき性の向上を達成している。
この手法を適用することにより、めっき後に鋼板を再加熱し、Znめっき層と鋼板とを反応させ、Zn−Fe合金からなる合金めっき層を形成する際のZn−Fe合金化反応を均一に進行させることが可能となる。しかしながら、通常の加工時においては十分な密着性が確保できるものの、強加工時のめっき密着性については改善する効果が得られなかった。
自動車用補強部材に用いる高強度鋼板は、一般に、曲げを主体とする加工で加工される。めっき原板として、C量が比較的高い高強度鋼板を用いる場合、めっき原板自体が硬いために、曲げ加工時に、鋼板表層にクラックが入り易い。このクラックは、鋼板の使用時に、鋼板が板厚方向に割れる要因となる。
この曲げ性の問題を解決すべく、出願人は、特許文献5で、焼鈍雰囲気中の酸素ポテンシャルを制御して、めっき性を向上させるとともに、鋼板表面のC量を下げ、ごく表層の延性を向上させて、クラックの発生を抑制し、さらに、鋼板表層付近に、Si、Mnの酸化物を生成させることで、クラックが発生しても、この酸化物でクラックの伝播を抑制して、鋼板の曲げ性を確保する技術を提案している。
しかし、特許文献5の技術においては、内部酸化する条件で鋼板を焼鈍しても、めっきと鋼板との界面に生成する酸化物が全くなくなるわけでない。そのため、酸化物の生成挙動に起因するめっき層と鋼板との界面の性状によっては、鋼板とめっき層の密着性が劣化し、加工時にめっきが剥離するという問題が生じる場合がある。
また、これらの手法を用いてめっき鋼板を製造した場合、特許文献4に記載されているように、合金化処理後に、合金化処理時にめっき層から浸入したZnと鋼板中のFeとが反応して生成したZn−Fe合金相を含むめっき層(Zn−Fe合金めっき層)中に、SiやMnを含有した酸化物の粒子が分散する。
Zn−Fe合金めっき層には、Fe量が少ない順に、ζ相、δ相、Γ相、Γ相など、複数のZn−Fe合金相が存在する。一般に、Zn−Fe合金相は、Fe量が多いほど、硬くて脆くなる。また、上記酸化物粒子がZn−Fe合金相中に分散した状態になると、Zn−Fe合金相の塑性変形能が小さくなり、めっき層に応力がかかったとき、めっき層の割れ又は剥離が起き易くなる。
高強度鋼板を原板として合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際に生じる、めっき剥離や耐パウダリング性の劣化という問題に対して、例えば、特許文献6には、めっき層と鋼板との界面に生成する、Si−Mn酸化物とZn−Fe金属間化合物とからなる組織の形状に着目し、組織並びにめっき層と鋼板との界面の凹凸の大きさを制御して、めっき層と鋼板との密着性を向上させる技術が開示されている。
しかし、特許文献6の技術では、めっき前の焼鈍において、鋼板を酸化雰囲気中で加熱した後、還元雰囲気中で一定時間保持する工程を採用している。従って、合金化処理後のめっき層と鋼板との界面の状態を所定の状態にするためには、焼鈍雰囲気を厳密に制御しなければならない。
特許文献7には、めっき層と鋼板との界面から、鋼板側の深さ方向におけるZn−Fe金属間化合物の進入深さを10μm以下に制御することによって、耐パウダリング性やめっき密着性を向上させる技術が開示されている。しかし、近年、自動車用途を始めとして、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板にはより高い加工性が求められている。そのため、Zn−Fe金属間化合物の最大進入深さを制御するだけでは、厳しい加工に耐えるめっき密着性を確保することは困難である。例えば、ダイを用いて厳しい成型加工する際に表面のメッキが剥離するというパウダリングが起きることがあり、従来はパウダリングが起きないようにすることが困難であった。
日本国特開平05−59429号公報 日本国特開平04−276057号公報 日本国特開2003−105514号公報 日本国特許第4718782号公報 国際公開WO2011/025042号パンフレット 日本国特開2011−127216号公報 日本国特開2011−153367号公報
本発明は、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板に係る上記の課題を鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、飛躍的にめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法とを提供することを目的とする。
本発明者らは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下、「めっき鋼板」と総称することがある。)のめっき密着性を向上させる手法について鋭意検討した。その結果、めっき処理後のめっき鋼板において、めっき層と鋼板との界面近傍において、(i)鋼板側に形成される組織及び酸化物の形成状態、並びに、(ii)Znがめっき層側から鋼板に浸入して生成したZn−Fe合金相の存在形態が、めっき密着性の向上に大きく影響することを新たに見出した。
さらに、本発明者らは、上記の知見を踏まえ、めっき層と鋼板との界面近傍の組織を制御すれば、上記課題を解決できることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面上のめっき層と、前記鋼板と前記めっき層との間に形成された混合層と、を有し;前記鋼板が、質量%で、C:0.050%以上、0.50%以下、Mn:0.01%以上、3.00%以下、含有し、さらに、Si:0.01%以上、3.00%以下、Al:0.010%以上、2.00%以下、Cr:0.01%以上、2.00%以下、の1種又は2種以上を含有し、P:0.100%以下、S:0.0200%以下、O:0.0100%以下、N:0.0100%以下、Ti:0.150%以下、Nb:0.150%以下、Mo:1.00%以下、Cu:2.00%以下、Ni:2.00%以下、B:0.0100%以下、に制限し、Mn含有量、Si含有量、Al含有量、Cr含有量をそれぞれ、質量%で、[Mn]、[Si]、[Al]、[Cr]と表したとき、下記式1を満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり;前記めっき層が、質量%で、Fe:7.0%以上、15.0%以下、Al:0.01%以上、1.00%以下、を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層であり;前記混合層は、0μm超2μm以下の微細結晶粒を有する地鉄部と、Zn−Fe合金相と、Mn、Si、Al及びCrの1種以上を含む酸化物と、を含み;前記混合層では、前記微細結晶粒をなす結晶粒界に、前記酸化物と、前記Zn−Fe合金相とが存在し、前記Zn−Fe合金相が、前記地鉄部に入り組んでいる。
[Mn]+[Si]+[Al]+[Cr]≧0.4・・・(式1)
(2)上記(1)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、前記めっき層の、表面から1μm以下の領域であるめっき層表層領域が、前記酸化物を含まないζ相を含むZn−Fe合金相であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、前記混合層の、前記鋼板の板厚方向に沿った方向の平均厚みが、10μm以下であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、前記混合層中の前記Zn−Fe合金相が、前記鋼板の板厚方向断面で見たとき、前記めっき層から前記鋼板の板厚中心方向に向かって、V字状に突出した形状をなしていてもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、前記混合層を、前記混合層と前記めっき層との界面に沿って、走査型電子顕微鏡を用いて倍率5000倍で10視野以上観察したとき、前記混合層中の前記Zn−Fe合金相が存在する前記結晶粒界を有する前記微細結晶粒が、全観察視野のうち20%以上の視野で観察されてもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、前記混合層中の前記Zn−Fe合金相は、合金化処理時に前記めっき層から浸入した前記Znと前記鋼板中の前記Feとが反応して生成したものであってもよい。
(7)本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、上記(1)に記載の成分組成を有する鋼板を、0.1体積%以上50体積%以下の水素と、残部が窒素及び不可避不純物とからなり、露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中で、650℃〜740℃の間の平均昇温速度である第1の昇温速度を、0.2℃/秒以上6℃/秒以下として加熱する第1の昇温工程と;前記第1の昇温工程の後、前記雰囲気中で、前記鋼板を740℃から、750℃以上900℃以下の焼鈍温度まで加熱する第2の昇温工程と;前記第2の昇温工程の後、前記鋼板を、前記雰囲気中で、前記焼鈍温度に30秒以上300秒以下滞留させる焼鈍工程と;前記焼鈍工程の後、前記鋼板を冷却する冷却工程と;前記冷却工程の後、前記鋼板に溶融亜鉛めっきを行う亜鉛めっき工程と;前記亜鉛めっき工程の後、前記鋼板に、420℃〜550℃の合金化処理温度で合金化処理を行う合金化処理工程と;を有する。
(8)上記(7)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記合金化処理工程での、合金化処理温度が、420℃以上500℃以下であってもよい。
(9)上記(7)または(8)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、さらに、前記第1の昇温工程の前に、研削量0.01〜3.00g/mという条件で、重研削を行う重研削工程を有してもよい。
(10)上記(7)〜(9)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記冷却工程で、740℃〜650℃の間の平均冷却速度が、0.5℃/秒以上であってもよい。
(11)上記(7)〜(10)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記焼鈍工程を、連続式溶融めっき設備の全還元炉で行ってもよい。
(12)上記(7)〜(11)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記溶融亜鉛めっき工程で、前記鋼板を、0.01%以上1.00%以下のAlを含んでかつ、430℃以上500℃以下の浴温である亜鉛めっき浴に浸漬してもよい。
(13)上記(7)〜(12)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記合金化処理工程で、420℃〜460℃までの平均昇温速度である第2の昇温速度を、20℃/秒以上100℃/秒以下とし、460℃から前記合金化処理温度までの平均昇温速度である第3の昇温速度を、2℃/秒以上40℃/秒以下としてもよい。
本発明の上記態様によれば、めっき密着性が従来以上に向上した合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。
めっき密着性が顕著に向上する機構を模式的に示す図であり、酸化物が粒界に存在する微細組織を有する鋼板に亜鉛めっきを施した態様を示す図である。 めっき密着性が顕著に向上する機構を模式的に示す図であり、めっき層から浸入したZnと鋼板中のFeとが反応して、結晶粒界に存在する酸化物の周囲に生成したV字状(楔状)のZn−Fe合金相の態様を示す図である。(図1Aの続き) めっき密着性が顕著に向上する機構を模式的に示す図であり、合金化処理で形成したZn−Feめっき層の態様を示す図である。(図1Bの続き) 鋼板表面近傍に形成された“酸化物が粒界に存在する微細組織”とめっき層との相互関係を示す図であり、鋼板表面近傍に形成された“酸化物が粒界に存在する微細組織”の態様を模式的に示す図である。 鋼板表面近傍に形成された“酸化物が粒界に存在する微細組織”とめっき層との相互関係を示す図であり、めっき後の“酸化物が粒界に存在する微細組織”の態様を模式的に示す図である。 焼鈍後の微細組織を示す図である。 合金化処理後の微細組織を示す図である。 低温での合金化処理を行った際に生成したζ相を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板について詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下「本実施形態に係るめっき鋼板」ということがある。)は、鋼板と、前記鋼板の表面上のめっき層と、前記鋼板と前記めっき層との間に形成された混合層と、を有し;前記鋼板が、質量%で、C:0.050%以上、0.50%以下、Mn:0.01%以上、3.00%以下、含有し、さらに、Si:0.01%以上、3.00%以下、Al:0.010%以上、2.00%以下、Cr:0.01%以上、2.00%以下、の1種又は2種以上を含有し、P:0.100%以下、S:0.0200%以下、O:0.0100%以下、N:0.0100%以下、Ti:0.150%以下、Nb:0.150%以下、Mo:1.00%以下、Cu:2.00%以下、Ni:2.00%以下、B:0.0100%以下、に制限し、Mn含有量、Si含有量、Al含有量、Cr含有量をそれぞれ、質量%で、[Mn]、[Si]、[Al]、[Cr]と表したとき、下記式1を満足し、残部がFe及び不可避的不純物からなり;前記めっき層が、質量%で、Fe:7.0%以上、15.0%以下、Al:0.01%以上、1.00%以下、を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層であり;前記混合層は、0μm超2μm以下の微細結晶粒を有する地鉄部と、Zn−Fe合金相と、Mn、Si、Al及びCrの1種以上含む酸化物と、を含み;前記混合層では、前記微細結晶粒をなす結晶粒界に、前記酸化物と、前記Zn−Fe合金相とが存在し、前記Zn−Fe合金相が、前記地鉄部に入り組んでいる。
[Mn]+[Si]+[Al]+[Cr]≧0.4・・・(式1)
亜鉛めっきを施す鋼板の厚さ(mm)は特に限定されない。通常、亜鉛めっきを施す鋼板の厚さは0.4〜3.2mmであるが、圧延機の負荷や生産性を考慮すると、1.0〜3.2mmが好ましい。
まず、本実施形態に係るめっき鋼板において、被めっき材である鋼板(本実施形態に係る鋼板と言う場合がある)の成分組成を限定する理由について説明する。成分組成に係る%は質量%を意味する。
C:0.050%以上、0.5%以下
Cは、鋼の強度を確保するために有効な元素である。しかしながら、含有量が、0.050%未満では、強度向上効果が期待できない。一方、0.5%を超えると、溶接性が劣化し、本発明鋼板の実用性が低下する。そのため、Cの含有量は0.050%以上0.5%以下とする。好ましくは0.100%以上0.4%以下である。
Mn:0.01%以上、3.00%以下
Mnは、鋼の強度を確保するために有効な元素である。また、Mnは、焼鈍時、鋼板の表面近傍の結晶粒の粗大化を抑制する酸化物を形成する元素である。しかしながら、含有量が0.01%未満では、添加効果が期待できず、一方、3.00%超では、溶接性が劣化し、本発明鋼板の実用性が低下する。そのため、Mn含有量は0.01%以上3.00%以下とする。好ましくは0.07%以上3.00%以下である。
さらに、鋼板には、Si、Al、Crから選択される1種または2種以上を以下の範囲で含有する必要がある。
Si:0.01%以上、3.00%以下
Siは、鋼の強度を確保する元素である。また、Siは、焼鈍時、鋼板の表面近傍の結晶粒の粗大化を抑制する酸化物を形成する元素である。その効果を得るためには、0.01%以上含有する必要がある。そのため、添加する場合の含有量の下限を0.01%とする。一方、3.00%を超えると、粗大な酸化物が生成して、めっき層が剥離し易くなるので、Si含有量の上限は3.00%とする。好ましくは2.00%である。
Al:0.010%以上、2.00%以下
Alは、鋼を脱酸する元素である。また、Alは、焼鈍時、鋼板の表面近傍の結晶粒の粗大化を抑制する酸化物を形成する元素である。その効果を得るためには、0.010%以上含有する必要がある。そのため、添加する場合の含有量の下限を0.010%とする。一方、2.00%を超えると、粗大な介在物及び酸化物が生成して、加工性が低下し、また、めっき層が剥離し易くなるので、Al含有量の上限は2.00%とする。高い加工性を確保する観点から、好ましい上限は1.50%である。
Cr:0.01%以上、2.00%以下
Crは、鋼板の加工性、特に、伸びを損なわずに、鋼の強度を確保するために有効な元素である。また、Crは、焼鈍時、鋼板の表面近傍の結晶粒の粗大化を抑制する酸化物を形成する元素である。その効果を得るためには、0.01%以上含有する必要がある。そのため、添加する場合の含有量の下限を0.01%とする。一方、Cr含有量が、2.00%を超えると、粒界偏析により粒界が脆化し、また、合金化速度が遅くなる。そのため、Cr含有量の上限は2.00%とする。好ましい上限は1.50%である。
Mn+Si+Al+Cr:0.400%以上
Mn、Si、Al、及び、Crは、前述したように、いずれも、焼鈍時、鋼板の表面近傍の結晶粒の粗大化を抑制する酸化物を形成する元素である。しかしながら、Mn+Si+Al+Crが0.400%未満であると、酸化物の生成量が充分でなく、鋼板の表面近傍の結晶粒が粗大化して、所望の微細組織が得られない。それ故、Mn+Si+Al+Crは0.400%以上とする。好ましくは0.900%以上である。上限は、特に限定することなく、各元素の上限の和とすればよいが、酸化物の過剰な生成を抑制する点で、6.000%以下が好ましい。
ここで、上記のように結晶粒の粗大化を抑制する酸化物は、Mn、Si、Al、または、Crの酸化物、もしくは、Mn、Si、Al、及び、Crの2種以上からなる複合酸化物である。
上記酸化物としては、例えば、Si酸化物、Mn酸化物、Si−Mn酸化物、Al酸化物、Al−Si複合酸化物、Al−Mn複合酸化物、Al−Si−Mn複合酸化物、Cr酸化物、Cr−Si複合酸化物、Cr−Mn複合酸化物、Cr−Si−Mn複合酸化物、Cr−Al複合酸化物、Cr−Al−Si複合酸化物、Cr−Al−Mn複合酸化物、Cr−Al−Mn−Si複合酸化物である。なお、酸化物には、Feが含まれていてもよい。
酸化物の大きさは、伸びが低下しないように、平均円相当直径で1μmを超えないことが好ましく、鋼板の結晶粒界の移動を抑制する効果を発揮するためには、10nm以上であることが好ましい。酸化物の大きさは、断面研磨したサンプルをSEM(走査型電子顕微鏡)の倍率50000倍で観察し、画像解析により円相当直径を求めればよい。酸化物の個数は特に限定しないが、断面観察時、深さd(μm)において、断面の板幅方向100μm長さ中に1個以上存在することが好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、以上の元素を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物よりなる組成を基本とするが、鋼板は更に、必要に応じて、P、S、O、N、Ti、Nb、Mo、Cu、Ni、Bを、下記の含有量範囲で含有してもよい。尚、これらの元素の下限値は、0%であるが、所望の効果を得るために、それぞれ下記に示す下限値としてもよい。
P:0.100%以下
Pは、鋼の強度を高める元素であるが、鋼板の板厚中央部に偏析して、溶接部を脆化する元素でもある。それ故、含有量を0.100%以下に制限する。好ましくは0.080%以下である。下限は特に限定しないが、強度向上効果を確保する点で、0.001%以上含有することが好ましい。
S:0.0200%以下
Sは、Sは、溶接性ならびに鋳造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、Sの含有量の上限値を0.0200%とした。また、SはMnと結びついて粗大なMnSを形成して延性や伸びフランジ性を低下させるため、0.0050%以下とすることが好ましく、0.0025%以下とすることがより好ましい。Sの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Sの含有量を0.0001%未満とすることは製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%以上とすることが好ましい。
O:0.0100%以下
Oは、酸化物を形成し、延性および伸びフランジ性を劣化させることから、含有量を抑える必要がある。Oの含有量が0.0100%を超えると、伸びフランジ性の劣化が顕著となることから、O含有量の上限を0.0100%とした。Oの含有量は0.0080%以下であることが好ましく0.0060%以下であることがさらに好ましい。Oの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Oの含有量を0.0001%未満とすることは製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%以上とすることが好ましい。
N:0.0100%以下
Nは、粗大な窒化物を形成し、延性および伸びフランジ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。Nの含有量が0.0100%を超えると、この傾向が顕著となることから、N含有量の範囲を0.0100%以下とした。また、Nは、溶接時のブローホール発生の原因になることから少ない方が良い。Nの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Nの含有量を0.0001%未満にすると、製造コストの大幅な増加を招くことから、0.0001%以上とすることが好ましい。
Ti:0.150%以下
Tiは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化にて、被めっき材となる鋼板(母材鋼板)の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Tiの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するため、Tiの含有量は0.150%以下であることが好ましい。成形性の観点から、Tiの含有量は0.120%以下であることがより好ましく、0.100%以下であることがさらに好ましい。Tiの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Tiによる強度上昇効果を十分に得るにはTiの含有量は0.005%以上であることが好ましい。母材鋼板の高強度化には、Tiの含有量は0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
Nb:0.150%以下
Nbは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化にて、母材鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Nbの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するため、Nbの含有量は0.150%以下であることが好ましい。成形性の観点から、Nbの含有量は0.120%以下であることがより好ましく、0.100%以下であることがさらに好ましい。Nbの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Nbによる強度上昇効果を十分に得るにはNbの含有量は0.005%以上であることが好ましい。母材鋼板の高強度化には、Nbの含有量は0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
Mo:1.00%以下
Moは高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/またはMnの一部に代えて添加してもよい。Moの含有量が1.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれ、生産性が低下する。このことから、Moの含有量は1.00%以下であることが好ましい。Moの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Moによる高強度化の効果を十分に得るには、Moの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
Cu:2.00%以下
Cuは微細な粒子として鋼中に存在することで強度を高める元素であり、Cおよび/またはMnの一部に替えて添加することができる。Cuの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれることから、Cuの含有量は2.00%以下であることが好ましい。Cuの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Cuによる高強度化の効果を十分に得るには、Cuの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
Ni:2.00%以下
Niは高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であるため、Cおよび/またはMnの一部に代えて添加してもよい。Niの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれることから、Niの含有量は2.00%以下であることが好ましい。Niの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Niによる高強度化の効果を十分に得るには、Niの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
B:0.0100%以下
Bは、粒界を強化し、2次加工性を改善する元素であるが、めっき性を劣化させる元素でもある。それ故、上限を0.0100%とする、好ましくは0.0075%である。下限は特に限定しないが、上記改善効果を確保する点で、0.0001%以上が好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、上記以外の元素として不可避的不純物として、さらに、W、Co、Sn、V、Ca、及び、REMの1種又は2種以上を含有しても本発明の効果は発揮される。
次に、本実施形態に係るめっき鋼板において、鋼板の表面上に形成されるめっき層の成分組成を限定する理由について説明する。成分組成に係る%は質量%を意味する。
Fe:7.0%以上、15.0%以下
めっき層中のFe含有量が、7.0%未満であると、未合金となり、表面外観が悪いだけでなく、プレス時の耐フレーキング性が劣位となる。一方で、めっき層中のFe含有量が15.0%を超えると、過合金となり、プレス時の耐パウダリング性が劣位となる。そのため、めっき層中のFe含有量(Fe濃度)は7.0%以上、15.0%以下とする。ここでめっき層中のFe含有量とは、合金化溶融亜鉛めっき層および、混合層中に存在するZn−Fe合金相の付着量の合計を分母とした場合の、Fe含有割合(質量%)のことを指す。
Al:0.01〜1.00%
めっき層中のAl含有量(Al濃度)が0.01%未満であると、鋼板製造時にめっき層中でZn‐Feの合金化反応が過度に進行してしまう。また、めっき層中のAl含有量(Al濃度)が1.00%を超えると、AlによるZn−Fe合金化反応の抑制効果が顕著になることで、Zn−Fe反応を進行させるために、ライン速度を低減させざるを得なくなり、生産性が劣化する。そのため、めっき層中のAl含有量は0.01%以上、1.00%以下とする。
本実施形態に係るめっき鋼板では、合金化処理によって、上述の鋼板とめっき層との間に、地鉄部と、Fe−Zn相と、Mn、Si、Al及びCrの1種以上含む酸化物を含有する混合層が形成される。
次に、本実施形態に係るめっき鋼板の組織的特徴について説明する。
合金化溶融亜鉛めっきを製造するに際し、全還元炉型(RTF)のラインで被めっき材である鋼板に焼鈍を行う場合、焼鈍炉内の酸素ポテンシャルを調整することで、鋼板表面に存在する酸化膜を還元しつつ、一方で、鋼板中の易酸化性元素であるMn、Si、Al、及び、Crを酸化して酸化物を形成することができる。
焼鈍前の鋼板の組織は、通常、圧延まま組織であり、多くの場合、粒径がサブミクロンオーダーの微細な結晶粒で構成されている。この微細組織が、焼鈍炉内で加熱されて、ある一定の温度以上に達すると、粒成長が起きて、結晶粒が徐々に粗大化する。
しかし、焼鈍炉内の酸素ポテンシャルや昇温パターンを調整すれば、鋼板表面近傍の結晶粒が粗大化する前に、鋼板中のMn、Si、Al、及び、Cr(易酸化性元素)を、鋼板の結晶粒界で優先的に酸化(優先酸化)することができる。
優先酸化で生成した酸化物は、結晶粒界の移動を抑制する。そのため、上述のように焼鈍炉内の酸素ポテンシャルや昇温パターンを調整することで、鋼板表面近傍の圧延まま微細組織を微細なままに維持し、結晶粒界に酸化物が存在する微細組織を形成することができる。
本実施形態に係るめっき鋼板においては、焼鈍後の鋼板に溶融亜鉛めっきを行う。これによれば、鋼板の表面上にめっき層が形成される。さらに、本実施形態に係るめっき鋼板では、このめっき層を有する鋼板に合金化処理を行う。この合金化処理によれば、鋼板と合金化されためっき層(合金化溶融亜鉛めっき層)との間に、混合層が形成される。この混合層は、鋼板の微細組織の粒界にめっき層からZnが浸入することにより形成されたものである。そのため、この混合層は、地鉄部(鋼板部分)と、Zn−Fe合金相と、焼鈍時に鋼板の粒界に形成された酸化物とを含んでいる。なお、この混合層中のZn−Fe合金相は、焼鈍で生成した酸化物の粒成長抑制作用で得られた鋼板中の微細組織の結晶粒界に、めっき層からZnが浸入し、めっき層から浸入したZnと鋼板中のFeとが反応することにより生成する。また、この混合層中のZn−Fe合金相は、鋼板の粒界に沿って形成されるため、Zn−Fe合金相と、地鉄部とが、入り組んだ形状となっている。そのため、鋼板とめっき層との密着性が顕著に向上する。特に、本実施形態に係るめっき鋼板では、板厚方向断面で見たとき、混合層中のZn−Fe合金相が、前記めっき層から前記鋼板の板厚中心方向に向かって、V字状に突出した形状(いわゆる楔状)をなしていることが望ましい。この密着性向上機構について、図面に基づいて説明する。
図1A〜Cに、めっき密着性が顕著に向上する機構を模式的に示す。図1Aに、酸化物が粒界に存在する(酸化物を内包する)微細組織の鋼板に亜鉛めっきを施した態様を示す。図1Bに、めっき層から浸入したZnと鋼板中のFeとが反応して、結晶粒界に存在する酸化物の周囲に生成した楔状のZn−Fe合金相の態様を示す。図1Cに、合金化処理で形成されたZn−Feめっき層(合金めっき層)の態様を示す。
図1Aに示すように、酸化物4が粒界に存在する微細組織1を有する鋼板に溶融亜鉛めっきを施し、めっき層2を形成する。酸化物4は、殆どの結晶粒界に存在し、酸化物4が存在する結晶粒界は、めっき層2からZnが浸入し易い。めっき後の合金化処理により、酸化物4が存在する結晶粒界の一部において、めっき層2から浸入したZnと、鋼板中のFeとが結合する。そして、図1Bに示すように、鋼板とめっき層との間においてV字状(楔状)に鋼板側に突出する形状を有するZn−Fe合金相(金属間化合物)5が、酸化物4の周囲に形成される。
さらに、合金化処理の進行に伴い、図1Cに示すように、めっき層2が、鋼板との界面に近い方から合金化して合金めっき層(合金化溶融亜鉛めっき層)3となる。また、この合金めっき層3は、鋼板表面近傍の微細組織1を取り込んで、鋼板方向に成長していく。この領域が、上述した混合層13となる。本発明者らは、この混合層13が、合金めっき層と鋼板との間に存在し、この混合層中では、Zn−Fe合金相(金属間化合物)5が、地鉄部11に入り組んでいることで、合金めっき層3と鋼板とを強固に結合し、合金めっき層3と鋼板との密着性を飛躍的に高めることを見いだした。この点が、本発明の基礎をなす知見である。
なお、上述のように合金化処理を行うことで、混合層13のみならず合金めっき層3にも、Zn−Fe合金相が生成する。混合層中のZn−Fe合金相は上述した通りであることが望ましい。本発明者らは、さらに、合金めっき層3において、合金めっき層3の表面(鋼板と反対側)から1μm以下の領域であるめっき表層領域のZn−Fe合金相が、上記酸化物を含まないζ相を含むZn−Fe合金相であれば、他の部材との接着強度をより向上させることができることも併せて知見した。
前述したように、鋼板表面近傍の微細組織の一部は、合金化処理により、鋼板表面側から、合金めっき層に取り込まれ、混合層となる。本発明者らは、焼鈍雰囲気と加熱速度とを調整して、内部酸化の進行を制御することが、混合層の形成に重要であることを見いだした。焼鈍雰囲気及び加熱速度の調整については後述する。
鋼板において、粒界に酸化物が存在する微細組織を、ある程度の厚みをもって形成すれば、鋼板とめっき層との界面での合金化が迅速に進行し、かつ、合金化処理の終了後に所望の混合層が得られる。
図2A、図2Bに、鋼板表面近傍に形成された“酸化物が粒界に存在する微細組織”とめっき層との相互関係を示す。図2Aに、鋼板表面近傍に形成された“酸化物が粒界に存在する微細組織”の態様を模式的に示し、図2Bに、混合層において“酸化物が粒界に存在する微細組織”の態様を模式的に示す。
図2Aに示す鋼板の表面にめっき層を形成し、合金化処理を施すと、図2Bに示すように、合金めっき層が、“酸化物が粒界に存在する微細組織”を取り込んで鋼板側に成長する。その結果、本実施形態に係るめっき鋼板においては、 “酸化物が粒界に存在する微細組織”を含む混合層が形成される。また、この粒界には、Zn‐Fe相が形成されている。
混合層中の“酸化物が粒界に存在する微細組織”の結晶粒界に存在する“楔状のZn−Fe合金相”が、合金めっき層と鋼板とを組織的に結び付ける役割を担うので、本発明鋼板では、めっき密着性が飛躍的に向上する。
めっき密着性の飛躍的向上を確保するため、本実施形態に係るめっき鋼板においては、上述の混合層を、鋼板とめっき層との間に形成する。また、上述の混合層を、0μm超2μm以下の微細結晶粒(微細組織)を有する地鉄部と、Zn−Fe合金相と、Mn、Si、Al及びCrの1種以上を含む酸化物と、を含むように形成する。さらに、上述の混合層において、微細結晶粒をなす結晶粒界に、酸化物と、Zn−Fe合金相とが存在し、Zn−Fe合金相が、前記地鉄部に入り組んだ形状となるように形成する。
前述したように、焼鈍前の鋼板の組織は、通常、圧延まま組織であり、多くの場合、粒径がサブミクロンオーダーの微細な結晶粒で構成されている。このことを踏まえ、混合層中の結晶粒界に、充分な量の“楔状のZn−Fe合金相”を形成するため、上記地鉄部の微細組織は、結晶粒径2μm以下の微細結晶粒を有する微細組織に規定した。好ましくは、微細組織の粒径が1μm以下である。なお、下限は特に規定する必要がないが、微細組織が存在する必要があるため、0μm超とする。
混合層13は、鋼板1及び合金めっき層3に比べて脆い。そのため上記混合層の厚みが10μmを超えると、曲げ加工時に割れが発生し易くなってしまう。それ故、混合層の厚みは、10μm以内であることが望ましい。
十分な曲げ性を確保するためには、混合層の厚みは5μm以内であることがより好ましい。
十分なめっき密着性を得るためには、混合層を、混合層とめっき層との界面に沿って、走査型電子顕微鏡を用いて倍率5000倍で10視野以上観察したとき、Zn−Fe合金相が存在する結晶粒界を有する微細結晶粒が、全観察視野のうち20%以上の視野で1つ以上観察されることが望ましい。
Zn−Fe合金相が存在する結晶粒界を有する微細結晶粒が観察される視野の割合が20%未満の場合、通常の自動車用内板を想定したプレス加工の範囲であればめっき密着性が十分確保できるが、例えば自動車用外板を想定したような、より厳しい曲げ〜曲げ戻し加工や摺動加工が加わった場合にはめっき密着性が不足する虞があり、本発明の適用用途が限定される可能性があるため望ましくない。
なお、接着強度をさらに向上させる場合、合金化処理温度を低くして、めっき層の、表面から1μm以下の領域であるめっき層表層領域が、図5に示すような前記酸化物を含まないζ相21を含むZn−Fe合金相とすることが望ましい。
Zn−Fe合金相の中で、ζ相は、比較的軟質で、上記の酸化物を含有していないので、ある程度の変形能を有している。そのため、めっき層の表層に応力が負荷された際ある程度変形し得る。従って、接着材で他の部材と接着したとき、他の部材との接着が緻密となる。
なお、ζ相が酸化物を含有しない理由は明らかでないが、ζ相は、合金化処理時に生成したものではなく、めっき浴浸漬時に鋼板表面からめっき浴中に溶出したFeと、浴中のZnが反応してζ相を含むZn−Fe合金相として析出したことが考えられる。
次に、本実施形態に係るめっき鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係るめっき鋼板の製造においては、上述の成分組成を有する鋼板を、0.1体積%以上50体積%以下の水素と、残部が窒素及び不可避不純物とからなり、露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中で、650℃〜740℃の間の平均昇温速度である第1の昇温速度を、0.2℃/秒以上6℃/秒以下として加熱する第1の昇温工程と;前記第1の昇温工程の後、前記雰囲気中で、前記鋼板を740℃から、750℃以上900℃以下の焼鈍温度まで加熱する第2の昇温工程と;前記第2の昇温工程の後、前記鋼板を、前記雰囲気中で、前記焼鈍温度に30秒以上300秒以下滞留させる焼鈍工程と;前記焼鈍工程の後、前記鋼板を冷却する冷却工程と;前記冷却工程の後、前記鋼板に溶融亜鉛めっきを行う亜鉛めっき工程と;前記亜鉛めっき工程の後、前記鋼板に、420℃〜550℃の合金化処理温度で合金化処理を行う合金化処理工程と;を有する。
前記焼鈍は、連続式溶融めっき設備の全還元炉で行うことが好ましい。めっき前の還元焼鈍雰囲気は、水素の雰囲気ガス中に占める割合が0.1〜50体積%で、残部が窒素及び不可避不純物からなる雰囲気とする。水素が0.1体積%未満であると、鋼板表面に存在する酸化膜を十分に還元することができず、めっき濡れ性を確保できない。それ故、還元焼鈍雰囲気の水素量は0.1体積%以上とする。
還元焼鈍雰囲気中の水素が50体積%を超えると、露点(水蒸気分圧PHOに対応する)が上昇し過ぎて、結露を防ぐ設備を導入する必要がある。新たな設備の導入は、生産コストの上昇を招くので、還元焼鈍雰囲気の水素量は50体積%以下とする。好ましくは、0.1体積%以上40体積%以下である。
焼鈍還元雰囲気の露点は、−30℃超20℃以下とする。−30℃以下であると、Si、Mn等の易酸化性元素を、鋼中で内部酸化させるために必要な酸素ポテンシャルを確保することが困難となる。好ましくは、−25℃以上である。一方で、20℃を超えると、還元ガスを流す配管の結露が顕著になり、安定した雰囲気制御が困難となるので、露点は、20℃以下とする。好ましくは、15℃以下である。
さらに、還元焼鈍雰囲気のlog(PHO/PH)を、0以下に調整することが好ましい。log(PHO/PH)を大きくすると、合金化は促進されるが、0を超えると、焼鈍前に鋼板表面に生成していた酸化膜を充分に還元できない。その結果、めっき濡れ性を確保できないので、log(PHO/PH)の上限は0とすることが望ましい。より好ましくは、−0.1以下である。
還元焼鈍雰囲気の成分組成及び露点、及び、鋼板の加熱速度及び焼鈍温度は、混合層中の微細結晶粒をなす結晶粒界に、酸化物と、Zn−Fe合金相とが存在し、前記混合層中のZn−Fe合金相が、前記地鉄部に入り組んでいる混合層を形成する上で重要である。
還元焼鈍雰囲気中で、650℃〜740℃の間の平均昇温速度である第1の昇温速度を、0.2℃/秒以上6℃/秒以下として加熱する(第1の昇温工程)。また、第1の昇温工程の後、雰囲気中で、前記鋼板を740℃から、750℃以上900℃以下の焼鈍温度まで加熱する(第2の昇温工程)。第1の昇温速度(加熱速度)が6℃/秒を超えると、昇温速度が早すぎて、内部酸化が十分に進行する前に鋼板内部の結晶粒が粗大化して、本発明が必要とする組織形態が得られなくなってしまう。そのため、第1の昇温速度は6℃/秒以下とする。好ましくは4℃/秒以下である。下限は、生産性の観点から0.2℃/秒以上が好ましい。
第2の昇温工程における昇温速度は特に限定する必要はないが、生産性の観点からは、0.2℃/秒以上、設備能力上限以下であることが望ましい。上述のように740℃までの加熱速度を制御することで、拡散速度が大きいフェライト相内で内部酸化が進行するので変態する前に、後の工程でめっきを行う際に混合層となる領域に酸化物が生成する。そのため、上述した混合層を生成することが出来ると考えられる。
第2の昇温工程の後、750℃以上900℃以下の焼鈍温度で30秒以上300秒以下滞留する焼鈍を行う(焼鈍工程)。ここで、滞留とは、等温保持のみを意味するのでなく、この温度域での温度変化があっても構わない。焼鈍温度が750℃未満であると、焼鈍前に鋼板表面に生成していた酸化膜を充分に還元できず、めっき濡れ性を確保できない場合がある。焼鈍温度が900℃を超えると、プレス成形性が劣化するとともに、加熱に必要な熱量が大きくなり、製造コストの上昇を招く。また焼鈍温度が900℃以上では粒の粗大化が著しく進行しやすくなるため、一旦鋼板表面に形成した微細組織が消滅する虞がある。そのため、焼鈍温度は750℃以上900℃以下とする。好ましい焼鈍温度は、760℃以上880℃以下である。
焼鈍工程後、冷却を行う(冷却工程)。冷却速度は特に限定しないが、材質の観点からは、740℃〜650℃の平均冷却速度を0.5℃/秒以上とすることが望ましい。また、冷却速度の上限を20℃/秒とすると、後のめっきする際に混合層となる領域の結晶粒界に成分偏析が生じやすくなり、後で混合層が生成しやすくなる。そのため、740℃〜650℃の平均冷却速度は0.5℃/秒以上、20℃/秒以下とすることが望ましい。より望ましくは、15℃/秒以下であり、さらに一層望ましくは6℃/秒以下である。
本実施形態に係るめっき鋼板は、焼鈍後、冷却を行った鋼板に対して、めっき層を形成するため溶融亜鉛めっきを行う(亜鉛めっき工程)。溶融亜鉛めっきは、Al:0.01〜1.00%を含む亜鉛めっき浴を用い、浴温:430〜500℃で行うことが望ましい。
Alが0.01%未満であると、めっき浴中でZn−Fe合金層が急激に成長し、鋼種によっては、めっき層中のFe濃度が高くなりすぎるなど、浸漬時間のみの所望のめっき層を形成することができない場合がある。また、めっき浴中におけるボトムドロスの生成量が増大し、ドロス起因の表面欠陥が生じ、鋼板の外観不良が生じることが懸念される。
一方で、Alが1.00%を超えると、AlによるZn−Fe合金化反応の抑制効果が顕著になることで、Zn−Fe反応を進行させるためにライン速度を低減する必要が生じ、生産性が劣化する。
亜鉛めっき浴の浴温が430℃未満では、亜鉛の融点が約420℃であるので、浴温制御が不安定となり、浴が一部凝固してしまう懸念がある。浴温が500℃を超えると、シンクロールや亜鉛ポットなどの設備の寿命が短くなってしまう。それ故、亜鉛めっき浴の浴温は、430〜500℃が好ましい。より好ましくは440〜480℃である。
めっき付着量は、特に制約はないが、耐食性の観点から片面付着量で1μm以上であることが望ましい。また、加工性、溶接性、及び、経済性の観点から片面付着量で20μm以下が望ましい。
合金化処理は、420〜550℃で行う(合金化処理工程)。合金化処理温度が420℃未満であると、合金化の進行が遅くなり、めっき表層にZn層が残留する可能性がある。望ましくは、450℃以上である。一方、合金化処理温度が550℃を超えると、合金化が進み過ぎて、めっき鋼板界面に脆いΓ相が厚くできので、加工時のめっき密着力が低下する。
合金化処理は、420℃から460℃までの平均昇温速度を20℃/秒以上100℃/秒以下とし、460℃から合金化処理温度までの平均昇温速度を2℃/秒以上40℃/秒以下とすることが望ましい。
このような昇温速度で加熱を行うことで、めっき層の表層にζ相が形成されやすくなる。
ただし、合金化処理温度が460℃以下の場合には、420℃から合金化処理温度までの平均昇温速度を20℃/秒以上、100℃/秒以下とすればよい。
他の部材との接着強度を向上させるために、めっき層の表層にζ相を形成する場合には、合金化処理温度を420℃以上500℃以下とすることが望ましい。500℃超では、ζ相が不安定となり、δ相とZn相とに分離する。
さらに、第1の昇温工程の前に、重研削を行う重研削工程を有することが望ましい。重研削を行うことで、混合層における地鉄微細結晶粒の粒径を、より細かくすることができる。
重研削の条件は、研削量を0.01g/m〜3.00g/mの範囲とすることが望ましい。研削量が0.01g/m未満では、重研削によるさらなる地鉄結晶粒微細化効果が発現しない。また研削量が3.00g/m超では外観に悪影響をおよぼす可能性がある。尚、重研削を施したとしても、重研削によって付与された地鉄の粗度はその後の焼鈍〜溶融亜鉛めっきにより平滑化される。すなわち、本願のように混合層が形成されると図1に示すように鋼板のFeが亜鉛めっき中に拡散して鉄−めっき界面がめっき側に移動するので、重研削を施しても鋼板表面の凹凸(粗度)が重研削後のまま保持されることは無い。
また、重研削により鋼板の表面は強いせん断加工を受け塑性変形するので多量の転位が導入され原子の拡散速度が大きくなる。その結果、よりフェライト相内での内部酸化が進行すると考えられる。
なお、本発明のめっき鋼板上に塗装性、溶接性を改善する目的で上層めっきを施すことや、各種の化成処理、例えば、りん酸塩処理、溶接性向上処理、潤滑性向上処理等を施すことは、本発明を逸脱しない。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1に示す成分組成の0.4〜3.2mmの冷延鋼板をめっき原板とし、縦型の溶融めっきシミュレータを用いて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。めっき前の還元焼鈍条件を表2に示す。最高到達温度は800℃、最高到達温度での保定温度は100秒とした。
焼鈍後に連続して窒素ガス中で鋼板を450℃まで冷却し、Alを0.13%含有する溶融亜鉛浴に3秒浸漬した。溶融亜鉛めっき浴の温度は、鋼板が浴に進入した温度と同じ450℃とした。
めっき後、ガスワイパーで亜鉛の目付量を5〜15μmに調整し、合金化処理を行った。合金化処理温度は表2に示す温度とし、めっき層中のFe量は、表2に示すようになるようにした。合金化処理の後、鋼板を窒素ガスにて室温まで冷却した。めっき層の成分組成は、めっき層を酸で溶解した後、ICPを用いて化学分析して測定した。
また、めっき層と鋼板の界面との組織観察は、10mm×10mmに切り出した鋼板を、クロスセクションポリッシャを用いて加工した後、FE−SEMを用いて、5000〜50000倍の倍率で、各試料について20視野以上を観察して行った。得られた画像データを画像解析し、めっき/鋼板界面の鋼板側の組織において、鋼板の初期界面と平行方向の結晶粒径を測定した。結晶粒径が2μm以下のものを微細組織とした。
図3に、焼鈍後の酸化物が粒界に存在する微細組織を示し、図4に、合金化処理後の混合層中の微細組織を示す。図3から、鋼板の表面近傍に、酸化物が粒界に存在する微細組織が形成されていることがわかる。また、図4から、鋼板と合金めっき層との間に、酸化物が粒界に存在する微細組織を有する混合層が形成されていることがわかる。
結晶粒径が2μm以下の結晶粒を有する微細組織が見られなかったものについては、微細組織の平均粒径の測定は行わなかった。表中の微細組織の平均粒径において、「‐」は、微細組織が観察されなかったことを示す。また、上記の画像データから、図1Cに示すようなZn−Fe合金層の微細組織の結晶粒界への浸入の有無を確認した。
これらの鋼板について、耐パウダリング性、引張強度、接着強度を調査した。結果を、還元焼鈍条件、界面の組織観察結果などと併せて、表2に示す。
本発明の条件を満足する例(試験番号1〜19、21、22、27〜32、35〜42、48)では、いずれも耐パウダリング性に優れていた。
また、めっき表層にζ相を有した場合には、より高い接着強度が得られた。
耐パウダリング性の評価方法は以下の通りとした。
耐パウダリング性
上記の手法で製造した合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、幅40mm×長さ250mmに切り出し、r=5mmの半丸ビードの金型にてパンチ肩半径5mm、ダイ肩半径5mmで成形高さ65mmに加工した。加工の際、剥離しためっき層を測定し、以下の基準にて評価した。
なお、試験番号45では、不めっきが発生していた。
評価基準
めっき剥離量:3g/m未満:VG(VERY GOOD)
3g/m以上6g/m未満:G(GOOD)
6g/m以上10g/m未満:NG(NO GOOD)
また、JIS Z 2241に準拠した方法で引張試験を行い、引張強度を求めた。
また、接着強度の評価方法は、引張せん断試験で、以下の通りとした。
上記の手法で製造した合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、幅25mm×長さ100mmに切断し、これらを2枚用意して、互いに板長さ方向に12.5mmずらした状態で、重なり合う部分に接着剤を塗布して接合した。
接着材には、市販のエポキシ系接着剤を用い、25mm×12.5mmの接着面に約100μmの厚みで塗布した。作製した試験片を冷蔵後に5時間放置した後、0℃の雰囲気下で50m/分の速度で引っ張ることで、引張せん断試験を行った。破壊するまでの最大荷重を測定し、この最大荷重をせん断面積(接着面積)で割った引張せん断強度で、接着強度を評価した。
評価基準
引張せん断強度:180Kgf/mm以上:VG
140Kgf/mm以上180Kgf/mm未満:G
140Kgf/mm未満:NG
前述したように、本発明によれば、めっき密着性が、飛躍的に向上した合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。よって、本発明は、亜鉛めっき鋼板製造産業において利用可能性が高いものである。
1 微細組織(微細結晶粒)
2 めっき層
3 合金めっき層
4 酸化物
5 Zn−Fe合金相
6 酸化膜
11 地鉄部
13 混合層
21 ζ相
(7)本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、上記(1)に記載の成分組成を有する鋼板を、0.1体積%以上50体積%以下の水素と、残部が窒素及び不可避不純物とからなり、露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中で、650℃〜740℃の間の平均昇温速度である第1の昇温速度を、0.2℃/秒以上℃/秒以下として加熱する第1の昇温工程と;前記第1の昇温工程の後、前記雰囲気中で、前記鋼板を740℃から、750℃以上900℃以下の焼鈍温度まで加熱する第2の昇温工程と;前記第2の昇温工程の後、前記鋼板を、前記雰囲気中で、前記焼鈍温度に30秒以上300秒以下滞留させる焼鈍工程と;前記焼鈍工程の後、前記鋼板を冷却する冷却工程と;前記冷却工程の後、前記鋼板に溶融亜鉛めっきを行う亜鉛めっき工程と;前記亜鉛めっき工程の後、前記鋼板に、420℃〜550℃の合金化処理温度で合金化処理を行う合金化処理工程と;を有する。
(12)上記(7)〜(11)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記溶融亜鉛めっき工程で、前記鋼板を、0.01質量%以上1.00質量%以下のAlを含んでかつ、430℃以上500℃以下の浴温である亜鉛めっき浴に浸漬してもよい。
本実施形態に係るめっき鋼板の製造においては、上述の成分組成を有する鋼板を、0.1体積%以上50体積%以下の水素と、残部が窒素及び不可避不純物とからなり、露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中で、650℃〜740℃の間の平均昇温速度である第1の昇温速度を、0.2℃/秒以上℃/秒以下として加熱する第1の昇温工程と;前記第1の昇温工程の後、前記雰囲気中で、前記鋼板を740℃から、750℃以上900℃以下の焼鈍温度まで加熱する第2の昇温工程と;前記第2の昇温工程の後、前記鋼板を、前記雰囲気中で、前記焼鈍温度に30秒以上300秒以下滞留させる焼鈍工程と;前記焼鈍工程の後、前記鋼板を冷却する冷却工程と;前記冷却工程の後、前記鋼板に溶融亜鉛めっきを行う亜鉛めっき工程と;前記亜鉛めっき工程の後、前記鋼板に、420℃〜550℃の合金化処理温度で合金化処理を行う合金化処理工程と;を有する。
還元焼鈍雰囲気中で、650℃〜740℃の間の平均昇温速度である第1の昇温速度を、0.2℃/秒以上℃/秒以下として加熱する(第1の昇温工程)。また、第1の昇温工程の後、雰囲気中で、前記鋼板を740℃から、750℃以上900℃以下の焼鈍温度まで加熱する(第2の昇温工程)。第1の昇温速度(加熱速度)が℃/秒を超えると、昇温速度が早すぎて、内部酸化が十分に進行する前に鋼板内部の結晶粒が粗大化して、本発明が必要とする組織形態が得られなくなってしまう。そのため、第1の昇温速度は℃/秒以下とする。下限は、生産性の観点から0.2℃/秒以上が好ましい。
第2の昇温工程における昇温速度は特に限定する必要はないが、生産性の観点からは、0.2℃/秒以上、設備能力上限以下であることが望ましい。上述のように740℃までの加熱速度を制御することで、拡散速度が大きいフェライト相内で内部酸化が進行するので変態する前に、後の工程でめっきを行う際に混合層となる領域に酸化物が生成する。そのため、上述した混合層を生成することが出来ると考えられる。
本実施形態に係るめっき鋼板は、焼鈍後、冷却を行った鋼板に対して、めっき層を形成するため溶融亜鉛めっきを行う(亜鉛めっき工程)。溶融亜鉛めっきは、Al:0.01〜1.00質量%を含む亜鉛めっき浴を用い、浴温:430〜500℃で行うことが望ましい。
Alが0.01質量%未満であると、めっき浴中でZn−Fe合金層が急激に成長し、鋼種によっては、めっき層中のFe濃度が高くなりすぎるなど、浸漬時間のみの所望のめっき層を形成することができない場合がある。また、めっき浴中におけるボトムドロスの生成量が増大し、ドロス起因の表面欠陥が生じ、鋼板の外観不良が生じることが懸念される。
一方で、Alが1.00質量%を超えると、AlによるZn−Fe合金化反応の抑制効果が顕著になることで、Zn−Fe反応を進行させるためにライン速度を低減する必要が生じ、生産性が劣化する。
焼鈍後に連続して窒素ガス中で鋼板を450℃まで冷却し、Alを0.13質量%含有する溶融亜鉛浴に3秒浸漬した。溶融亜鉛めっき浴の温度は、鋼板が浴に進入した温度と同じ450℃とした。

Claims (13)

  1. 鋼板と、
    前記鋼板の表面上のめっき層と、
    前記鋼板と前記めっき層との間に形成された混合層と、
    を有し;
    前記鋼板が、質量%で、
    C:0.050%以上、0.50%以下、
    Mn:0.01%以上、3.00%以下、
    含有し、
    さらに、
    Si:0.01%以上、3.00%以下、
    Al:0.010%以上、2.00%以下、
    Cr:0.01%以上、2.00%以下、
    の1種又は2種以上を含有し、
    P:0.100%以下、
    S:0.0200%以下、
    O:0.0100%以下、
    N:0.0100%以下、
    Ti:0.150%以下、
    Nb:0.150%以下、
    Mo:1.00%以下、
    Cu:2.00%以下、
    Ni:2.00%以下、
    B:0.0100%以下、
    に制限し、
    Mn含有量、Si含有量、Al含有量、Cr含有量をそれぞれ、質量%で、[Mn]、[Si]、[Al]、[Cr]と表したとき、下記式1を満足し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり;
    前記めっき層が、質量%で、
    Fe:7.0%以上、15.0%以下、
    Al:0.01%以上、1.00%以下、
    を含有し、
    残部がZn及び不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層であり;
    前記混合層は、0μm超2μm以下の微細結晶粒を有する地鉄部と、Zn−Fe合金相と、Mn、Si、Al及びCrの1種以上を含む酸化物と、を含み;
    前記混合層では、前記微細結晶粒をなす結晶粒界に、前記酸化物と、前記Zn−Fe合金相とが存在し、前記Zn−Fe合金相が、前記地鉄部に入り組んでいる;
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
    [Mn]+[Si]+[Al]+[Cr]≧0.4・・・(式1)
  2. 前記めっき層の、表面から1μm以下の領域であるめっき層表層領域が、前記酸化物を含まないζ相を含むZn−Fe合金相であることを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記混合層の、前記鋼板の板厚方向に沿った方向の平均厚みが、10μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記混合層中の前記Zn−Fe合金相が、前記鋼板の板厚方向断面で見たとき、前記めっき層から前記鋼板の板厚中心方向に向かって、V字状に突出した形状をなしていることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記混合層を、前記混合層と前記めっき層との界面に沿って、走査型電子顕微鏡を用いて倍率5000倍で10視野以上観察したとき、前記混合層中の前記Zn−Fe合金相が存在する前記結晶粒界を有する前記微細結晶粒が、全観察視野のうち20%以上の視野で観察されることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記混合層中の前記Zn−Fe合金相は、合金化処理時に前記めっき層から浸入した前記Znと前記鋼板中の前記Feとが反応して生成したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  7. 請求項1に記載の成分組成を有する鋼板を、
    0.1体積%以上50体積%以下の水素と、残部が窒素及び不可避不純物とからなり、露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中で、
    650℃〜740℃の間の平均昇温速度である第1の昇温速度を、0.2℃/秒以上6℃/秒以下として加熱する第1の昇温工程と;
    前記第1の昇温工程の後、前記雰囲気中で、前記鋼板を740℃から、750℃以上900℃以下の焼鈍温度まで加熱する第2の昇温工程と;
    前記第2の昇温工程の後、前記鋼板を、前記雰囲気中で、前記焼鈍温度に30秒以上300秒以下滞留させる焼鈍工程と;
    前記焼鈍工程の後、前記鋼板を冷却する冷却工程と;
    前記冷却工程の後、前記鋼板に溶融亜鉛めっきを行う亜鉛めっき工程と;
    前記亜鉛めっき工程の後、前記鋼板に、420℃〜550℃の合金化処理温度で合金化処理を行う合金化処理工程と;
    を有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記合金化処理工程での、合金化処理温度が、420℃以上500℃以下であることを特徴とする請求項7に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  9. さらに、前記第1の昇温工程の前に、研削量0.01〜3.00g/mという条件で、重研削を行う重研削工程を有することを特徴とする請求項7または8に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  10. 前記冷却工程で、740℃〜650℃の間の平均冷却速度が、0.5℃/秒以上であることを特徴とする請求項7または8に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記焼鈍工程を、連続式溶融めっき設備の全還元炉で行うことを特徴とする請求項7または8に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記溶融亜鉛めっき工程で、前記鋼板を、0.01%以上1.00%以下のAlを含んでかつ、430℃以上500℃以下の浴温である亜鉛めっき浴に浸漬することを特徴とする請求項7または8に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記合金化処理工程で、420℃〜460℃までの平均昇温速度である第2の昇温速度を、20℃/秒以上100℃/秒以下とし、460℃から前記合金化処理温度までの平均昇温速度である第3の昇温速度を、2℃/秒以上40℃/秒以下とすることを特徴とする請求項7または8に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2013530458A 2012-12-25 2012-12-25 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Active JP5633653B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/083479 WO2014102901A1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5633653B1 JP5633653B1 (ja) 2014-12-03
JPWO2014102901A1 true JPWO2014102901A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530458A Active JP5633653B1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9725795B2 (ja)
EP (1) EP2944705B1 (ja)
JP (1) JP5633653B1 (ja)
KR (1) KR101692175B1 (ja)
CN (1) CN104903485B (ja)
BR (1) BR112015015191A2 (ja)
CA (1) CA2895319C (ja)
ES (1) ES2725310T3 (ja)
MX (1) MX2015008230A (ja)
PL (1) PL2944705T3 (ja)
WO (1) WO2014102901A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017000188A (es) * 2014-07-03 2017-05-01 Arcelormittal Metodo para producir una hoja de acero revestida o no revestida de resistencia ultra alta y hoja obtenida por dicho metodo.
JP2017075394A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社神戸製鋼所 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN105908089B (zh) * 2016-06-28 2019-11-22 宝山钢铁股份有限公司 一种热浸镀低密度钢及其制造方法
CN111492075B (zh) * 2017-12-15 2021-10-12 日本制铁株式会社 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板
EP3715493A4 (en) * 2017-12-27 2020-11-25 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH STEEL SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING ITEM
KR102451383B1 (ko) * 2018-03-30 2022-10-11 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판
CN109023133B (zh) * 2018-08-20 2020-06-30 广东澳洋顺昌金属材料有限公司 一种热镀锌合金钢板及其制备方法
CN112795849B (zh) * 2020-11-20 2022-07-12 唐山钢铁集团有限责任公司 一种1300Mpa级高韧性热镀锌钢板及其生产方法
CN117836457A (zh) * 2021-10-01 2024-04-05 日本制铁株式会社 钢焊接构件
JPWO2023054705A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276057A (ja) 1991-03-05 1992-10-01 Nippon Steel Corp めっき密着性の良好な高Si含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2601581B2 (ja) 1991-09-03 1997-04-16 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
JPH05311372A (ja) 1992-05-08 1993-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 接着構造用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH06256857A (ja) 1993-03-05 1994-09-13 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3163986B2 (ja) * 1996-07-30 2001-05-08 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3500593B2 (ja) * 1996-12-24 2004-02-23 日新製鋼株式会社 塗装用合金化亜鉛めっき鋼板
JP3598087B2 (ja) 2001-10-01 2004-12-08 新日本製鐵株式会社 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP1587966B1 (en) * 2003-01-15 2017-05-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing the same
JP4718782B2 (ja) 2003-02-06 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
CA2605486C (en) 2005-04-20 2010-12-14 Nippon Steel Corporation Hot dip galvannealed steel sheet and method of production of the same
WO2007086158A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Nippon Steel Corporation 成形性及びめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法及び製造装置
JP4790525B2 (ja) 2006-07-19 2011-10-12 新日本製鐵株式会社 耐チッピング性に優れた高強度合金化溶融めっき鋼板
JP5223360B2 (ja) 2007-03-22 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
TWI396772B (zh) 2009-02-03 2013-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 合金化熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP5332945B2 (ja) 2009-06-25 2013-11-06 マツダ株式会社 金属製板材の接合構造
IN2012DN01803A (ja) 2009-08-31 2015-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP5600915B2 (ja) 2009-09-29 2014-10-08 マツダ株式会社 亜鉛めっき鋼板を有する構造体
JP5513148B2 (ja) 2009-11-19 2014-06-04 株式会社神戸製鋼所 めっき鋼板、およびその製造方法
JP5521520B2 (ja) 2009-12-03 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5392116B2 (ja) * 2010-01-28 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150088310A (ko) 2015-07-31
JP5633653B1 (ja) 2014-12-03
EP2944705A4 (en) 2016-08-17
EP2944705B1 (en) 2019-03-27
EP2944705A1 (en) 2015-11-18
CA2895319C (en) 2017-09-12
KR101692175B1 (ko) 2017-01-02
ES2725310T3 (es) 2019-09-23
MX2015008230A (es) 2015-10-20
PL2944705T3 (pl) 2019-09-30
WO2014102901A1 (ja) 2014-07-03
CA2895319A1 (en) 2014-07-03
US20150329946A1 (en) 2015-11-19
BR112015015191A2 (pt) 2017-07-11
US9725795B2 (en) 2017-08-08
CN104903485A (zh) 2015-09-09
CN104903485B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633653B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
EP3378965B1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact peeling resistance and worked portion corrosion resistance
JP4589880B2 (ja) 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101137270B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR102173601B1 (ko) 고강도 박강판 및 그 제조 방법
AU2014367679B2 (en) Steel sheet hot-dip-coated with Zn-Al-Mg-based system having excellent workability and method for manufacturing same
JP5499663B2 (ja) 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4464720B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2004090187A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4837604B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2020509205A (ja) 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法
KR20190073200A (ko) 용접성이 우수한 고강도 냉연강판 및 도금강판과 그 제조 방법
KR20200020857A (ko) 용융 아연 도금 강판
JP6124499B2 (ja) めっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR20110123768A (ko) 내용융금속취화균열성이 우수한 아연계 합금 도금 강재
JP5741364B2 (ja) 接着強度に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2022091529A1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP4452126B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板
TWI467029B (zh) 合金化熔融鍍鋅鋼板與其製造方法
JP2021055135A (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP5092858B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR102031459B1 (ko) 도금성이 우수한 초고강도 고망간 용융아연도금강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350