JP2017075394A - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017075394A
JP2017075394A JP2016187624A JP2016187624A JP2017075394A JP 2017075394 A JP2017075394 A JP 2017075394A JP 2016187624 A JP2016187624 A JP 2016187624A JP 2016187624 A JP2016187624 A JP 2016187624A JP 2017075394 A JP2017075394 A JP 2017075394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
mass
steel sheet
galvanized steel
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016187624A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 大友
Ryosuke Otomo
亮介 大友
武田 実佳子
Mikako Takeda
実佳子 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Publication of JP2017075394A publication Critical patent/JP2017075394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂の発生を抑制することができ、強度と成形性とのバランスに優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、C:0.11質量%以上0.28質量%以下、Si:0.01質量%以上3.0質量%以下、Mn:0.7質量%以上3.5質量%以下を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有する母材と、この母材の表面を被覆する亜鉛めっき層とを備え、上記母材が、上記亜鉛めっき層との界面から母材深さ方向に10μm以上に亘り、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層を有することを特徴とする。上記亜鉛めっき層における直径50μm以上250μm以下の点状の不めっき欠陥の数としては0.1個/mm2以下が好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、自動車部品等に用いられる高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関するものである。
近年、自動車部品等に用いられる溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、主に車両軽量化による燃費軽減等を目的として開発されている。また、高い強度が必要で、590MPaを超える高強度溶融亜鉛めっき鋼板や高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の適用も拡大している。
しかしながら、590MPaを超える高強度溶融亜鉛めっき鋼板や高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、成形時に割れが発生しやすいため、高強度と、形状の複雑な部品に加工するための優れた成形性とを両立する技術が求められている。
このような状況を受け、種々の成分設計や組織制御の考え方に基づき、高強度と成形性とを両立させるべく様々な溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が提案されている。
そのような技術の中でも特許文献1に記載された技術はでは、鋼板にSi(ケイ素)やMn(マンガン)等を添加して強度と延性、つまり成形性のバランスとを確保し、更に溶融亜鉛めっきの密着性を確保しようとしている。特許文献1に記載されている技術では、確かに強度と成形性とのバランスをそれなりに確保することはできているものの、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所では亀裂が発生する可能性が高く、成形性はまだ不十分である。
特開2002−88459号公報
本発明は、上記従来の問題を解消せんとしてなされたもので、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂の発生を抑制することができ、強度と成形性とのバランスに優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することを課題とするものである。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、C:0.11質量%以上0.28質量%以下、Si:0.01質量%以上3.0質量%以下、Mn:0.7質量%以上3.5質量%以下を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有する母材と、この母材の表面を被覆する亜鉛めっき層とを備え、上記母材が、上記亜鉛めっき層との界面から母材深さ方向に10μm以上に亘り、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層を有することを特徴とする。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、母材が上述の成分組成を有し、亜鉛めっき層と母材との界面から母材深さ方向に10μm以上に亘り、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層が存在することで、強度と成形性とのバランスに優れ、しかも、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂の発生が抑制される。
ここで、「溶融亜鉛めっき鋼板」とは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含むものである。また、「亜鉛めっき層との界面」とは、溶融亜鉛めっき鋼板において、亜鉛めっき層から母材の深さ方向に直行する方向におけるZnの含有量が最初に20質量%を下回る位置をいう。
上記亜鉛めっき層における直径50μm以上250μm以下の点状の不めっき欠陥の数としては、0.1個/mm以下が好ましい。このような50μm以上250μm以下の点状の不めっき欠陥を上記範囲とすることで、点状の不めっき欠陥による外観のムラを抑制することができる。ここで、「不めっき欠陥」とは、SEM(走査型電子顕微鏡)画像により亜鉛めっき層の積層面において測定されるめっきがされていない部分をいう。「点状の不めっき欠陥の直径」とは、SEM(走査型電子顕微鏡)画像により亜鉛めっき層の積層面において測定される不めっき欠陥の最大径をいう。
また、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、当該高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、上記母材を焼鈍する工程と、上記焼鈍工程後に上記母材の表面に亜鉛めっき層を形成する工程とを備え、上記焼鈍工程において、上記母材の成分組成と焼鈍温度との関係が下記式(1)の条件を満足し、Hを1容量%以上含有すると共に露点が−25℃以上の雰囲気ガス中で上記母材に25秒以上の焼鈍を施すことを特徴とする。
X={0.315×(Pα−61)1/3+2.24}×10000×exp{−6.5×1000/(T+273)}>30 ・・・(1)
なお、Tは焼鈍温度(但し、800℃≦T≦920℃)であり、
Pα=(Cγ−[C])/Cγ×100、但し右辺が負又はCγ=0の場合はPα=0、
Cγ=(A−T)/436.5、但し右辺が負の場合はCγ=0、
A=937.2+56[Si]−19.7[Mn]−16.3[Cu]−26.6[Ni]−4.9[Cr]+38.1[Mo]+124.8[V]+136.3[Ti]−19.1[Nb]+198.4[Al]+3315[B]である。
但し、上記各式中、[ ]は各元素の質量%を示す。
当該高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、母材の成分組成と焼鈍温度との関係が上記式(1)の条件を満足するように焼鈍を施すことで、十分な成形性を得ることができる。また、上記条件で焼鈍を施すことで、不めっき欠陥の発生を低減することができる。
上記露点としては、−8℃以上が好ましい。このような露点で焼鈍を施すことで、母材の表層部に形成される脱炭層の厚みをより大きくすることができる。
上記焼鈍工程前に母材を熱間圧延する工程をさらに備え、上記熱間圧延工程での巻き取り温度Tc[℃]と上記焼鈍工程での露点DP[℃]とが下記式(2)の条件を満足することが好ましい。
DP≦−0.15×Tc+93.7 ・・・(2)
但し、500≦Tc≦650である。
このように熱間圧延工程における巻き取り温度Tc[℃]と焼鈍工程における露点DP[℃]とが上記式(2)の条件を満足することで、点状の不めっき欠陥による外観のムラを抑制することができる。
本発明によると、強度と成形性とのバランスに優れ、しかも、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂の発生が抑制された高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
実施例における点状の不めっき欠陥の直径の測定方法を示す図である。
本発明者らは、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂の発生を抑制することができ、優れた成形性と強度とを両立した高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得るために鋭意検討を行った。
その結果、母材にSiやMn等を添加して成分組成を適正に制御した上で、亜鉛めっき層と母材との界面から母材深さ方向に一定厚みの範囲をC濃度が低い脱炭層とすることで、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂の発生を抑制することができるという知見を得ることができた。
本発明者らは、以上説明したような知見を基に本発明を完成した。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、C:0.11質量%以上0.28質量%以下、Si:0.01質量%以上3.0質量%以下、Mn:0.7質量%以上3.5質量%以下を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有する母材と、この母材の表面を被覆する亜鉛めっき層とを備え、上記母材が、上記亜鉛めっき層との界面から母材深さ方向に10μm以上に亘り、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層を有することを特徴とするが、これらの構成要件を規定した理由は下記に示す通りである。
(脱炭層)
母材の表層部、つまり、亜鉛めっき層と母材との界面は曲げ変形時に変形が集中して亀裂が発生しやすい部位であり、この部位の成形性を高めることで曲げ性を大幅に向上させることができる。本発明者らは、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の表層部にC濃度が低い領域を形成する、つまり脱炭層を十分深く形成することで、表層部の変形能を確保し、曲げ変形時に表層部に変形が集中しても亀裂の発生を抑制することができることを見出した。
具体的には、亀裂の発生は、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の表層部を、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層とすることで抑制することができる。しかしながら、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層を有する領域が、亜鉛めっき層と母材との界面から母材方向に10μm未満の厚みであると、亀裂の発生を抑制するのに十分ではないため、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層の平均厚みは、亜鉛めっき層と母材との界面から母材深さ方向に10μm以上とする。
上記脱炭層の平均厚みの下限としては、亀裂の発生をより確実に抑制する観点から、20μmが好ましく、30μmがより好ましい。一方、上記脱炭層の具体的平均厚みの上限は規定しないが、脱炭層が厚くなり過ぎると高強度溶融亜鉛めっき鋼板そのものの強度が低下するため、50μm以下とするのが好ましい。より好ましくは40μm以下である。
(母材の化学成分組成)
次に、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の母材における化学成分組成について説明する。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、先に説明した脱炭層に関する要件が適切であっても、化学成分、つまり母材に含まれる元素の含有量が適正範囲内になければ、上記作用効果を奏することができない場合がある。従って、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、母材の夫々の化学成分の含有量が、以下に説明する範囲内にあることが好ましい。
C(炭素元素):0.11質量%以上0.28質量%以下
Cは、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の強度確保に大きく影響する重要な元素であるため、0.11質量%以上含有させる。好ましくは0.12質量%以上である。しかし、Cの含有量が過剰になると、強度が高くなり過ぎて遅れ破壊性が悪化するため、Cの含有量は0.28質量%以下とする。好ましくは0.25質量%以下、より好ましくは0.21質量%以下である。
Si(ケイ素元素):0.01質量%以上3.0質量%以下
Siは、高強度溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形性を確保するために必要な元素であり、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の強度と伸びとのバランスを向上させると共に、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の硬質化に寄与する置換型固溶体強化元素であるため、少なくとも0.01質量%以上含有させる必要がある。好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上である。しかし、Siの含有量が過剰になると靭性が劣化するため、Siの含有量の上限を3.0質量%とする。好ましくは2.8質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下である。
なお、プレス成形性の観点からは、Siの含有量は2.0質量%以上がさらに好ましく、2.5質量%以上とすることが特に好ましい。つまり、プレス成形性の観点からは、2.5質量%以上3.0質量%以下の範囲とすることが特に好ましい。従って、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の使用目的等により、プレス成形性と靭性とのいずれの効果を期待するかで適したSi含有量を選択すれば良い。
Mn(マンガン元素):0.7質量%以上3.5質量%以下
Mnは、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の強度確保に有効な元素であり、0.7質量%以上含有させる必要がある。好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上である。一方、Mnを多量に含有させると、偏析が顕著になり加工性が低下し、さらには、溶接性も劣化する。よって、Mnの含有量の上限を3.5質量%とする。好ましくは3.0質量%以下であり、より好ましくは2.5質量%以下である。
以上が本発明で規定する必須の含有元素であって、残部は鉄及び不可避的不純物からなり、また、本発明の作用を損なわない範囲で以下の許容成分を含有させることができる。
不可避的不純物としては、P(リン元素)、S(硫黄元素)、N(窒素元素)等を挙げることができる。Pの含有量の上限としては、0.03質量%が好ましく、0.02質量%がより好ましい。上記含有量が上記上限を超えると、延性が低下するおそれがある。Sの含有量の上限としては、0.01質量%が好ましく、0.007質量%がより好ましい。上記含有量が上記上限を超えると、硫化物系介在物MnSが形成され、熱間圧延時に偏析して熱延鋼板の脆性が低下するおそれがある。Nの含有量の上限としては、0.01質量%が好ましく、0.0080質量%がより好ましい。Nの含有量が過剰であると、強度及び成形性に悪影響を与えるおそれがある。
許容成分としては、Ni(ニッケル元素)、Cu(銅元素)、Mo(モリブデン元素)、V(バナジウム元素)、Ti(チタン元素)、Nb(ニオブ元素)、Al(アルミニウム元素)、B(ホウ素元素)、Cr(クロム元素)等を挙げることができ、Niは0.5質量%以下、Cuは0.5質量%以下、Moは1質量%以下、Vは0.2質量%以下、Tiは0.3質量%以下、Nbは0.1質量%以下、Alは0.2質量%以下、Bは0.075質量%以下、Crは2質量%以下であれば、本発明の効果を損なわずに有させることができる。
(亜鉛めっき層表面における直径50μm以上250μm以下の点状の不めっき欠陥の個数)
高強度溶融亜鉛めっき鋼板には、顕微鏡で表面を観察すると微小な不めっき欠陥が点状に存在する場合がある。この欠陥は、通常直径が50μm以上250μm以下程度であり、微小であるため亜鉛めっき層の犠牲防食性を著しく劣化させるものではないが、外観にムラが生ずる場合がある。このため、外観のムラを抑制する観点から、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき層における直径50μm以上250μm以下の点状の不めっき欠陥の数の上限としては、0.1個/mmが好ましく、0.05個/mmがより好ましい。一方、上記点状の不めっき欠陥の数の下限は、特に限定されず、例えば0個/mmとできる。
<製造方法>
当該高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法は、母材(スラブ)を熱間圧延する熱間圧延工程と、上記熱間圧延後の母材を冷間圧延する冷間圧延工程と、上記冷間圧延後の母材を焼鈍する焼鈍工程と、上記焼鈍工程後に上記母材の表面に亜鉛めっき層を形成する亜鉛めっき層形成工程とを備えることが好ましく、亜鉛めっき層形成工程後に、さらに合金化工程を備えてもよい。冷間圧延工程後、例えば母材に対し、焼鈍工程、亜鉛めっき層形成工程及び合金化工程を一貫して雰囲気制御しながら行うことで高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
(熱間圧延工程)
熱間圧延方法は、特に限定されず公知の方法を採用することができるが、例えば上記化学成分組成を有する鋼を通常の溶製法によって溶製し、この溶鋼を冷却してスラブとした後、このスラブを用いて、例えば平均板厚が1mm以上5mm以下の板状母材を得る。
熱間圧延の巻き取り温度Tcの上限としては、650℃が好ましく、600℃がより好ましい。熱間圧延の巻き取り温度Tcが上記上限を超えると、巻き取り後の冷却中に生成する母材表面の微小なSi含有酸化物と、焼鈍工程において母材内部に生成するSiやMn等の酸化物とが溶融亜鉛めっきの濡れ性を局所的に悪化させ、上記点状の不めっき欠陥の個数が上記範囲を超えるおそれがある。一方、熱間圧延工程の巻き取り温度Tcの下限としては、500℃が好ましく、530℃がより好ましい。熱間圧延工程の巻き取り温度Tcが上記下限に満たないと、外観品質上問題はないが、母材強度が高くなり過ぎて後工程である冷間圧延及び/又は焼鈍工程での取り回しが難しくなるおそれがある。
(冷間圧延工程)
冷間圧延法は、特に限定されず公知の方法を採用することができるが、例えば上記熱延後の板状の母材をさらに冷間圧延し、例えば平均板厚が0.5mm以上5mm以下の板状母材を得る。
(焼鈍工程)
溶融亜鉛めっき鋼板のめっき処理前の焼鈍工程は、鋼板が800℃以上の高温に曝されても鉄の酸化が起こらないように、Hを5容量%以上含有する還元雰囲気で、還元焼鈍として実施するのが通常である。しかし、鉄が酸化しない程度に還元性に維持された焼鈍炉内であっても、母材成分としてSiやMn等を添加している場合には、SiやMn等が炉内に存在する極微量の酸素によって選択的に酸化されることとなり、その一部がSi酸化物やMn酸化物等として母材の表面に付着した状態となることがある。そのような場合には不めっき欠陥が発生することになる。
本発明では、脱炭が進行する程度の高い露点で焼鈍処理を行うことが好ましい。鋼成分としてSiやMn等が添加されていても、鋼中のSiやMn等が鋼内部で酸化されることとなり、母材の表面にSi酸化物やMn等酸化物でなる酸化膜の形成を抑制できる。そのため、不めっき欠陥なくめっき処理を行うことが可能となる。
なお、SiやMn等を添加した溶融亜鉛めっき鋼板の製造においては、従来から不めっき欠陥を抑制するため、還元焼鈍前に酸化帯を設けるいわゆる酸化還元法によって焼鈍される場合があるが、以下に詳説する当該溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、この酸化還元法においても有効である。
当該高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、母材の成分組成と焼鈍温度との関係が下記式(1)の条件を満足し、Hを1容量%以上含有すると共に露点が−25℃以上0℃以下の雰囲気ガス中で、上記母材に25秒以上の焼鈍を施すことが好ましい。
X={0.315×(Pα−61)1/3+2.24}×10000×exp{−6.5×1000/(T+273)}>30 ・・・(1)
なお、上記式(1)において、Tは焼鈍温度(但し、800℃≦T≦920℃)、つまり焼鈍における高温滞在時の母材の温度であり、
Pα=(Cγ−[C])/Cγ×100、但し右辺が負又はCγ=0の場合はPα=0、
Cγ=(A−T)/436.5、但し右辺が負の場合はCγ=0、
A=937.2+56[Si]−19.7[Mn]−16.3[Cu]−26.6[Ni]−4.9[Cr]+38.1[Mo]+124.8[V]+136.3[Ti]−19.1[Nb]+198.4[Al]+3315[B]である。但し、上記各式中、[ ]は各元素の質量%を示す。
上記方法により、母材の表面からCを酸化脱離させて母材の表層部に脱炭層を形成することができる。また、上記めっき処理前の焼鈍工程は、例えば窒素ガスに水素を混合したものの一部をバブリングすることで露点を制御したガスを炉内に流入させながら行うことができる。炉内の水素濃度の下限としては、1容量%が好ましく、5容量%がより好ましく、10容量%がさらに好ましい。上記水素濃度の上限としては、特に限定されないが、通常20容量%である。焼鈍処理は、例えば昇温速度1℃/s以上20℃/s以下で昇温し、焼鈍温度800℃以上920℃以下の高温度領域で10秒以上5分以下保持することで行う。
上述のように、当該溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際の特徴は、母材の表面に亜鉛めっき層を形成する前の焼鈍工程にある。そのため、焼鈍工程以前の熱延、冷延等の工程に関しては、従来公知の製造方法を採用することができる。当該溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際の焼鈍工程の特徴点は大きく分けて2つある。その特徴点について詳しく説明する。
当該高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造するためには、母材の成分組成と焼鈍温度との関係が上記式(1)の条件を満足するようにして母材に焼鈍を施すことが好ましい。
上記式(1)は、脱炭が進行する焼鈍工程において、母材の成分組成と温度とに基づいて形成する脱炭深さの傾向を実験的に調査して求めたものである。具体的には、脱炭進行速度を左右する焼鈍中の鋼組織のフェライト/オーステナイト組織中のフェライト分率Pαを以下のように予測することによって母材の成分組成の影響を考慮した予測式を作成し、実験結果に基づいて式の係数を定めた。ここで、Pαは焼鈍中の推定フェライト分率(≧0%)であり、オーステナイト中の固溶C濃度をCγ(≧0質量%)、フェライト中の固溶C濃度を0質量%と仮定し、他の成分の影響がないと仮定してC濃度に対するテコの原理を適用することにより、簡易的に推定されるものである。Cγは、鋼材を加熱した際にフェイライトからオーステナイトへの変態が完了する温度であるAc3点を、鋼組成成分から予測する際の一般的に知られた経験式(Ac3=A−436.5×[C]、A=937.2+56[Si]−19.7[Mn]−16.3[Cu]−26.6[Ni]−4.9[Cr]+38.1[Mo]+124.8[V]+136.3[Ti]−19.1[Nb]+198.4[Al]+3315[B])を仮定し、材料ごとのAの値からC濃度−温度平面におけるAc3線を求め、焼鈍温度Tにおけるオーステナイト中固溶C濃度をCγとして求められるものである。
母材の成分組成と焼鈍温度との関係が上記式(1)を満足しない場合は、脱炭の進行が不十分となり、十分な成形性を得ることができないおそれがある。
母材の焼鈍は、上記式(1)を満足した上で、Hを1容量%以上含有すると共に露点が−25℃以上の雰囲気ガス中で、母材に25秒以上の焼鈍を施すことが好ましい。雰囲気中のHの含有量が1容量%未満であると、水素、水蒸気、酸素等の相互の化学反応によって得られる所望の雰囲気を安定的に制御できず、炉内に存在する極微量の酸素によって選択的に酸化されたSiやMn等の一部が母材の表面に付着した状態、或いは鉄が酸化した状態となり、その結果、不めっき欠陥が発生するおそれがある。なお、雰囲気中のHの含有量の上限は、本発明では特に規定しないが、必要以上に高いH濃度としても不めっき欠陥を抑制する効果が飽和するため、30容量%以下が好ましい。より好ましくは20容量%以下である。
また、露点は−25℃以上であることが好ましい。露点が−25℃未満であると脱炭が進行せず、母材の表層部にC濃度が0.07質量%以下の脱炭層が形成されないおそれがある。特に露点が−8℃以上であると、母材の表層部に形成される脱炭層の厚みがさらに大きくなり、より好ましい。また、上記条件を満足する雰囲気中で、25秒以上の焼鈍を施すことが好ましい。焼鈍時間が25秒未満であると脱炭の進行が不十分となり、母材の表層部に十分な厚みの脱炭層が形成されないおそれがある。なお、焼鈍時間の下限としては、45秒がさらに好ましい。
上記方法では、強度と成形性とのバランスに優れ、しかも、曲げ加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られるが、顕微鏡で表面を観察すると微小な不めっき欠陥が点状に存在する場合がある。この欠陥は、通常直径が50μm以上250μm以下程度であり、微小であるため亜鉛めっき層の犠牲防食性を著しく劣化させるものではないが、外観にムラが生ずる場合がある。このような点状の不めっき欠陥による外観のムラを抑制する観点から、上記熱間圧延工程の巻き取り温度Tc[℃]と焼鈍工程の露点DP[℃]とが、下記式(2)を満足することが好ましい。
DP≦−0.15×Tc+93.7 ・・・(2)
但し、500≦Tc≦650である。
上記熱間圧延工程の巻き取り温度Tc[℃]と上記露点DP[℃]とが上記式(2)の条件を満足することにより、この点状の不めっき欠陥を低減させ、より外観性に優れた鋼板を得ることができる傾向にある。
熱間圧延の巻き取り温度Tcと上記露点DPとが共に高すぎる場合、内部酸化物が過剰に生成し、点状の不めっき欠陥の原因となる場合がある。上記式(2)の条件を満足することで、熱間圧延の巻き取り温度が高くなりすぎることが抑制される。その結果、Si、Mn等含有酸化物の過剰生成を抑制することで溶融めっきの濡れ性を確保し、点状の不めっき欠陥の発生を抑制することができる。
(亜鉛めっき層形成工程)
上記焼鈍工程後に母材の表面に亜鉛めっき層を形成する方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜用いることができるが、例えば焼鈍工程後の母材をめっき浴に含浸する。めっき浴に含浸する際に、例えばガスワイピング等によりめっき付着量を例えば20g/m以上200g/m以下に抑制することが好ましい。
めっき浴には、例えばZnを含む2元系以上の合金めっきを用いることができる。Znを含む2元系以上の合金めっきとしては、例えばAl−Znめっき、Fe−Znめっき、Ni−Znめっき、Cr−Znめっき、Mg−Znめっき等を用いることができる。
めっき浴は、亜鉛以外の成分を例えば0.01質量%以上0.5質量%以下の濃度で含有するめっきを用い、例えば300℃以上600℃以下の含浸温度で、例えば1秒以上30秒以下含浸することで行うことができる。
(合金化工程)
合金化処理としては、特に限定されず、上記亜鉛めっき層形成工程後の母材に、公知の方法を適宜用いて行うことができるが、例えば合金化温度470℃以上600℃以下で1秒以上100秒以下再加熱することで行う。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
(No.1〜No.51の供試材の作製)
表1に示す鋼種A〜Gの各成分組成を有する鋼を溶製し、スラブとした。このスラブを用いて熱間圧延を行い、板厚が3.2mmの熱延鋼板を製造した。得られた熱延鋼板をさらに冷間圧延し、表2〜表4に示すように、板厚が1.2mm、1.4mm、1.6mmの冷延鋼板を製造した。
得られた各冷延鋼板に対し、焼鈍から、めっき処理、合金化処理までを、一貫で雰囲気制御を行いながら、実験炉を用いて下記条件で順次実施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板として供試材を得た。
焼鈍は、窒素ガスに水素を混合したものの一部をバブリングすることで露点を制御したガスを炉内に流入させながら行った。この際の加熱はインダクションヒーターで行い、昇温速度は5℃/sとした。また、炉内の水素濃度は1容量%以上とし、露点は、表2〜表4に示すように、−35℃以上0℃以下の範囲とした。また、焼鈍における高温滞在時の鋼板の温度(焼鈍温度)T[℃]は、表2〜表4に示すように、800℃以上900℃以下の範囲とし、15秒又は30秒保持した。
めっき処理は、上記高温保持後の鋼板に、ガス吹き付けを行って460℃まで冷却した後に、0.17質量%Al−Znのめっき浴に、460℃で3秒間浸漬することで実施した。その際、ガスワイピングでめっき付着量を40g/m以上90g/m以下に制御した。その後、550℃で30秒間合金化処理を行った。
(脱炭深さ(μm))
得られた各供試材を用いて、亜鉛めっき層と母材との界面から母材の深さ方向に形成された、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層の平均厚み、つまり脱炭深さ(μm)を、GD−OES:Glow discharge optical emission spectrometry(グロー放電発光分析装置)を用いて測定した。
Znの含有量が20質量%を下回る位置を亜鉛めっき層と母材との界面とし、その界面から母材の深さ方向でC濃度が0.07質量%以下の領域の深さを、脱炭深さ(μm)、つまり脱炭層の厚みとした。
(限界曲げ半径R(mm))
得られた各供試材を用いて90°V曲げ試験を実施した。種々の曲げ半径のVブロックを用いて曲げ試験を行い、曲げ頂上部のクラックの発生の有無をマイクロスコープで確認した。同一の曲げ半径のVブロックを3個ずつ準備してN=3の試験を行い、3個のVブロックともクラックが発生しなかったもののうち、最小の曲げ半径を、限界曲げ半径R(単位:mm)として評価した。なお、曲げ半径を0.1mm以下にしてもクラックが発生しなかったものはR=0とした。
(試験結果)
結果を表2〜表4に示す。限界曲げ半径Rについては、供試材の板厚t(単位:mm)と限界曲げ半径R(単位:mm)との比:R/tが、2.0超のものをD、1.0超2.0以下のものをC、1.0以下0超のものをB、0のものをAとし、A〜Cを合格と評価した。このR/tの評価が合格であったものを、強度と成形性とのバランスに優れ、しかも、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂が発生することがない高強度溶融亜鉛めっき鋼板であると評価できる。
Figure 2017075394
表1において、「−」は化学成分の含有量が検出限界以下であることを示す。「sol.Al」は、酸可溶性Alを意味し、母材のAl元素の含有量を示す。
Figure 2017075394
Figure 2017075394
Figure 2017075394
表2〜表4に示すA、Cγ、Pα及びXは、上記式(1)中の数値である。
表2に示すNo.2〜No.5,No.7〜No.10,No.12〜No.15、表3に示すNo.20,No.21,No.26,No.27,No.32,No.33、表4に示すNo.35,No.36,No.38,No.39,No.41,No.42,No.44,No.45,No.50,No.51は、R/tの評価が合格であった。これらは全て、脱炭層の平均厚み(脱炭深さ)が10μm以上であり、強度と成形性とのバランスに優れ、しかも、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂が発生することがない高強度溶融亜鉛めっき鋼板であるということができる。
これに対し、表2に示すNo.1,No.6,No.11、表3に示すNo.16〜No.19,No.22〜No.25,No.28〜No.31、表4に示すNo.34,No.37,No.40,No.43,No.46〜No.49は、脱炭深さの要件を満足しない比較例であり、R/tの評価が不合格であった。
また、表2から、脱炭深さが20μmに近づくほどR/tが小さくなり、亀裂発生の抑制効果が高まることがわかる。
(No.52〜No.83の供試材の作製)
表5に示す各成分組成を有する鋼を用い、熱間圧延における巻き取り温度Tcを表6に示す温度にした以外は、No.1〜No.51の供試材と同様にして、表6に示すように板厚が1.2mm、1.4mmの冷延鋼板を製造した。
焼鈍工程は、露点DP並びに焼鈍温度T及び時間を表6に示すようにした以外は、No.1〜No.51の供試材と同様にして行った。また、めっき処理は、No.1〜No.51の供試材と同様にして行った。
(脱炭深さ(μm))
脱炭深さ(μm)は、No.1〜No.No.51の供試材と同様にして測定した。
(限界曲げ半径R(mm))
限界曲げ半径R(mm)は、No.1〜No.51の供試材と同様にして評価した。
(点状の不めっき欠陥)
得られた各供試材について、表面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、不めっき欠陥の個数を測定した。具体的には、視野1000μm×1000μmの領域において互いに10mm以上離れた10箇所で観察し、直径50μm以上250μm以下の点状の不めっき欠陥の個数(個/mm)を求め、その平均値を評価した。点状の不めっき欠陥は、SEM(走査型電子顕微鏡)画像により供試材の表面において測定されるめっきがされていない部分であり、その直径は、図1に示すようにSEM画像において測定される最大径とした。点状の不めっき欠陥が0.1個/mm以下のものを合格としてAと評価し、0.1個/mmを超えるものを不合格としてBと評価した。
(試験結果)
結果を表6に示す。なお、No.1〜No.51と同様にしてR/tを評価した。
Figure 2017075394
Figure 2017075394
表6に示すA、Cγ、Pα及びXは、上記式(1)中の数値である。
表6に示すNo.52〜No.83は、すべて脱炭層の平均厚み(脱炭深さ)が10μm以上であり、強度と成形性とのバランスに優れ、しかも、曲げ加工部のような歪み量が極度に大きくなる箇所でも亀裂が発生することがない高強度溶融亜鉛めっき鋼板であるということができる。
さらに、TcとDPとが式(2)を満足する(Tcが500℃以上650℃以下、かつ式(2)の右辺の値がDP以上である)No.52〜No.54,No.56,No.57,No.60〜No.62,No.64,No.65,No.68〜No.70,No.72,No.73,No.76〜No.78,No.80,No.81は、点状の不めっき欠陥の評価がAであり、外観にムラのない強度溶融亜鉛めっき鋼板であるということができる。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、強度と成形性とのバランスに優れるので、自動車部品等に好適に使用できる。

Claims (5)

  1. C:0.11質量%以上0.28質量%以下、Si:0.01質量%以上3.0質量%以下、Mn:0.7質量%以上3.5質量%以下を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有する母材と、
    この母材の表面を被覆する亜鉛めっき層と
    を備え、
    上記母材が、上記亜鉛めっき層との界面から母材深さ方向に10μm以上に亘り、C濃度が0.07質量%以下の脱炭層を有することを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 上記亜鉛めっき層における直径50μm以上250μm以下の点状の不めっき欠陥の数が0.1個/mm以下である請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    上記母材を焼鈍する工程と、
    上記焼鈍工程後に上記母材の表面に亜鉛めっき層を形成する工程と
    を備え、
    上記焼鈍工程において、上記母材の成分組成と焼鈍温度との関係が下記式(1)の条件を満足し、Hを1容量%以上含有すると共に露点が−25℃以上の雰囲気ガス中で、上記母材に25秒以上の焼鈍を施すことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    X={0.315×(Pα−61)1/3+2.24}×10000×exp{−6.5×1000/(T+273)}>30 ・・・(1)
    なお、Tは焼鈍温度(但し、800℃≦T≦920℃)であり、
    Pα=(Cγ−[C])/Cγ×100、但し右辺が負又はCγ=0の場合はPα=0、
    Cγ=(A−T)/436.5、但し右辺が負の場合はCγ=0、
    A=937.2+56[Si]−19.7[Mn]−16.3[Cu]−26.6[Ni]−4.9[Cr]+38.1[Mo]+124.8[V]+136.3[Ti]−19.1[Nb]+198.4[Al]+3315[B]である。
    但し、上記各式中、[ ]は各元素の質量%を示す。
  4. 上記露点が−8℃以上である請求項3に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 上記焼鈍工程前に母材を熱間圧延する工程をさらに備え、
    上記熱間圧延工程での巻き取り温度Tc[℃]と上記焼鈍工程での露点DP[℃]とが下記式(2)の条件を満足する請求項3又は請求項4に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    DP≦−0.15×Tc+93.7 ・・・(2)
    但し、500≦Tc≦650である。
JP2016187624A 2015-10-16 2016-09-26 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Pending JP2017075394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204487 2015-10-16
JP2015204487 2015-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017075394A true JP2017075394A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58551016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187624A Pending JP2017075394A (ja) 2015-10-16 2016-09-26 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017075394A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10329639B2 (en) * 2017-08-04 2019-06-25 Gm Global Technology Operations Llc. Multilayer steel and method of reducing liquid metal embrittlement
CN112430787A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 上海梅山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度冷轧热镀锌钢板及其制造方法
CN113227434A (zh) * 2018-12-19 2021-08-06 Posco公司 电阻点焊性优异的高强度镀锌钢板及其制造方法
CN114000078A (zh) * 2021-11-02 2022-02-01 唐林 一种铁基热浸镀铜锌复合材料及其制备方法
WO2022196733A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 日本製鉄株式会社 鋼板、鋼部材及び被覆鋼部材
US20230137133A1 (en) * 2017-11-17 2023-05-04 Arcelormittal A Method for the Manufacturing of Liquid Metal Embrittlement Resistant Zinc Coated Steel Sheet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290730A (ja) * 1999-02-02 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
WO2013047820A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2013047836A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2014102901A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2016171237A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 めっき鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290730A (ja) * 1999-02-02 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
WO2013047820A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2013047836A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2014102901A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2016171237A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 めっき鋼板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10329639B2 (en) * 2017-08-04 2019-06-25 Gm Global Technology Operations Llc. Multilayer steel and method of reducing liquid metal embrittlement
US20230137133A1 (en) * 2017-11-17 2023-05-04 Arcelormittal A Method for the Manufacturing of Liquid Metal Embrittlement Resistant Zinc Coated Steel Sheet
CN113227434A (zh) * 2018-12-19 2021-08-06 Posco公司 电阻点焊性优异的高强度镀锌钢板及其制造方法
JP2022514847A (ja) * 2018-12-19 2022-02-16 ポスコ 電気抵抗スポット溶接性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN112430787A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 上海梅山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度冷轧热镀锌钢板及其制造方法
WO2022196733A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 日本製鉄株式会社 鋼板、鋼部材及び被覆鋼部材
CN114000078A (zh) * 2021-11-02 2022-02-01 唐林 一种铁基热浸镀铜锌复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
RU2418090C2 (ru) Лист высокопрочной стали, обладающий повышенной пластичностью, и способ его производства
RU2572901C2 (ru) Отожженный слой гальванического покрытия и снабженный таким покрытием стальной лист и способ его получения
KR101485236B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP4589880B2 (ja) 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5708884B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
RU2584060C2 (ru) Стальной лист, снабженный образованным горячей гальванизацией погружением слоем с превосходными смачивающей способностью плакирующего покрытия и адгезией слоя покрытия, и способ его получения
WO2017057570A1 (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP2017075394A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5630588B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007231373A (ja) 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度鋼板及びその製造方法
CN108291283B (zh) 高强度热浸镀锌钢板及用于其的热轧钢板和冷轧钢板的制造方法、高强度热浸镀锌钢板
JP6388056B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
US10023933B2 (en) Galvannealed steel sheet and method for producing the same
JP5884196B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010255110A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010132975A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101958580B1 (ko) 용융 아연도금용 또는 합금화 용융 아연도금용 원판 및 그의 제조 방법, 및 용융 아연도금 강판 또는 합금화 용융 아연도금 강판
JP5444752B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101647223B1 (ko) 표면품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5978826B2 (ja) 表面安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6131872B2 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
KR102031459B1 (ko) 도금성이 우수한 초고강도 고망간 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP5552860B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216