JP5884196B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5884196B2
JP5884196B2 JP2014028693A JP2014028693A JP5884196B2 JP 5884196 B2 JP5884196 B2 JP 5884196B2 JP 2014028693 A JP2014028693 A JP 2014028693A JP 2014028693 A JP2014028693 A JP 2014028693A JP 5884196 B2 JP5884196 B2 JP 5884196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
annealing
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151606A (ja
Inventor
祐介 伏脇
祐介 伏脇
由康 川崎
由康 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014028693A priority Critical patent/JP5884196B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to CN201580009186.XA priority patent/CN106029934B/zh
Priority to KR1020167025583A priority patent/KR101864655B1/ko
Priority to EP15752400.0A priority patent/EP3109338B1/en
Priority to US15/118,231 priority patent/US10301701B2/en
Priority to PCT/JP2015/000536 priority patent/WO2015125433A1/ja
Priority to MX2016010667A priority patent/MX2016010667A/es
Publication of JP2015151606A publication Critical patent/JP2015151606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884196B2 publication Critical patent/JP5884196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Description

本発明は、SiおよびMnを含有する高強度鋼板を母材とする、めっき外観、耐食性、高加工時の耐めっき剥離性および高加工時の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野に用いられる部品等の素材として、防錆性を付与した表面処理鋼板、中でも溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板が広範に使用されている。また、自動車の燃費向上および自動車の衝突安全性向上の観点から、車体材料の高強度化によって薄肉化を図り、車体そのものを軽量化しかつ高強度化する要望が高まっている。そのために高強度鋼板の自動車への適用が促進されている。
一般的に、溶融亜鉛めっき鋼板の母材となる鋼板は、スラブを熱間圧延や冷間圧延した薄鋼板である。また、高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、連続式溶融亜鉛めっきライン(以下、CGLと称す)の焼鈍炉にて再結晶焼鈍およびめっき装置にて溶融亜鉛めっき処理を行い製造される。合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合は、溶融亜鉛めっき処理の後、さらに合金化処理を行い製造される。
ここで、CGLの焼鈍炉の加熱炉タイプとしては、DFF型(直火型)、NOF型(無酸化型)、オールラジアントチューブ型等がある。近年では、操業のし易さやピックアップが発生しにくい等により低コストで高品質なめっき鋼板を製造できるなどの理由からオールラジアントチューブ型の加熱炉を備えるCGLの建設が増加している。しかしながら、DFF型(直火型)、NOF型(無酸化型)と異なり、オールラジアントチューブ型の加熱炉は焼鈍直前に酸化工程がない。このため、この加熱炉を有する設備を用いて、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼板を処理する場合、めっき性確保の点で不利である。
Si、Mnを多量に含む高強度鋼板を母材とした溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法として、特許文献1には、再結晶温度〜900℃で焼鈍し、めっきする技術が開示されている。特許文献2には、750〜900℃で焼鈍し、めっきする技術が開示されている。特許文献3には、800〜850℃で焼鈍し、めっきする技術が開示されている。しかしながら、Si、Mnを多量に含む高強度鋼板の場合、750℃を超える高い温度で焼鈍をすると、鋼中Si、Mnが選択酸化し、鋼板表面に酸化物を形成するため、めっき密着性を劣化させ、不めっき等の欠陥が発生する懸念がある。
さらに、特許文献4および特許文献5には、還元炉における加熱温度を水蒸気分圧で表される式で規定し露点を上げることで、地鉄表層を内部酸化させる技術が開示されている。しかしながら、上記技術では、露点を制御するエリアが炉内全体であるため、露点の制御が困難であり安定操業が困難である。また、不安定な露点制御のもとでの合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造は、地鉄鋼板に形成される内部酸化物の分布状態にバラツキが認められる。このバラツキの結果、鋼板の長手方向や幅方向でめっき濡れ性や合金化ムラなどの欠陥が発生する懸念がある。
また、特許文献6には、酸化性ガスであるHOやOだけでなく、CO濃度も同時に規定することで、めっき直前の地鉄表層を内部酸化させ外部酸化を抑制してめっき外観を改善する技術が開示されている。しかしながら、特許文献6では、内部酸化物の存在により加工時に割れが発生しやすくなり、耐めっき剥離性が劣化する。また、特許文献6の技術では、耐食性の劣化も認められる。さらにCOは炉内汚染や鋼板表面への浸炭などが起こり、機械特性が変化するなどの問題が懸念される。
さらに、最近では、加工の厳しい箇所への高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の適用が進んでおり、高加工時の耐めっき剥離特性が重要視されるようになっている。具体的にはめっき鋼板に90°超えの曲げ加工を行い、より鋭角に曲げたときや衝撃が加わり鋼板が加工を受けた場合の、加工部のめっき剥離の抑制が要求される。
以上のような特性を満たすためには、鋼中に多量にSiを添加し所望の鋼板組織を確保するだけでなく、高加工時の割れなどの起点になる可能性があるめっき層直下の地鉄表層の組織、構造のより高度な制御が求められる。しかしながら従来技術ではそのような制御は困難である。つまり、従来技術では、焼鈍炉にオールラジアントチューブ型の加熱炉を備えるCGLでSi含有高強度鋼板を母材として高加工時の耐めっき剥離特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造することはできない。
特開2009−287114号公報 特開2008−24980号公報 特開2010−150660号公報 特開2004−323970号公報 特開2004−315960号公報 特開2006−233333号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、Si、Mnを含有する鋼板を母材とし、めっき外観、耐食性、高加工時の耐めっき剥離性および高加工時の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
従来は、めっき性を改善する目的で積極的にFeを酸化させたり、内部酸化させたりしていた。しかし、この方法では、めっき性は改善するものの、耐食性や加工性が劣化する。
そこで、本発明者らは、従来の考えにとらわれない新たな方法で課題を解決する方法を検討した。その結果、鋼板を焼鈍する際の雰囲気と温度を適切に制御して、めっき層直下の地鉄表層部における内部酸化の形成を抑制することで、優れためっき外観と、より高い耐食性、高加工時の優れた加工性、高加工時の良好な耐めっき剥離性が得られることを知見した。具体的には、焼鈍の加熱過程において、以下の(条件1)〜(条件3)を採用する。
(条件1)焼鈍の加熱過程において、焼鈍炉内温度:450℃以上A℃以下(但し、A:500≦Aから選択される任意の値)の温度域では、昇温速度:7℃/s以上とする。
(条件2)焼鈍において鋼板最高到達温度を600℃以上750℃以下とする。
(条件3)焼鈍において鋼板温度が600℃以上750℃以下の温度域の鋼板通過時間を30秒以上10分以内、雰囲気の露点を−45℃以下とする。
上記の(条件1)〜(条件3)を採用することで、鋼板と雰囲気の界面の酸素ポテンシャルを低下させ、内部酸化を極力生じさせずに、Si、Mnなどの選択的表面拡散および酸化(以後、表面濃化と呼ぶ)を抑制する。
このように昇温速度、焼鈍温度や雰囲気の露点を制御することにより、内部酸化を抑制するとともに、表面濃化を極力抑制する。その結果、めっき外観、耐食性、高加工時の加工性および高加工時の耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られることになる。なお、めっき外観に優れるとは、不めっきや合金化ムラが認められない外観を有することをいう。
そして、以上の方法により得られる高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、亜鉛めっき層の直下の、地鉄鋼板表面から100μm以内の領域において、Fe、Si、Mn、Al、P、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Ni、Sn、Sb、Ta、W、Vのうちから選ばれる1種以上(Feのみを除く)の酸化物の形成が抑制される。その形成量は合計で片面あたり0.010g/m未満である。これにより、めっき外観に優れ、耐食性が著しく向上し、地鉄表層における曲げ加工時の割れ防止を実現させ、高加工時の耐めっき剥離性に優れる効果が得られる。
本発明は上記知見に基づくものであり、特徴は以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.03〜0.35%、Si:0.01〜0.50%、Mn:3.6〜8.0%、Al:0.001〜1.000%、P:0.10%以下、S:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に焼鈍を施し、該焼鈍後の鋼板の表面に、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法であって、鋼板を連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍を施すに際し、前記焼鈍の加熱過程において、焼鈍炉内温度:450℃以上A℃以下(但し、A:500≦Aから選択される任意の値)の温度域では、昇温速度:7℃/s以上とし、前記焼鈍において鋼板最高到達温度を600℃以上750℃以下とし、前記焼鈍において鋼板温度が600℃以上750℃以下の温度域の鋼板通過時間を30秒以上10分以内、雰囲気の露点を−45℃以下とし、前記焼鈍後の鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(2)前記鋼板は、成分組成として、質量%で、さらに、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、Cr:0.001〜1.000%、Mo:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、Sn:0.001〜0.20%、Sb:0.001〜0.20%、Ta:0.001〜0.10%、W:0.001〜0.10%、V:0.001〜0.10%の中から選ばれる1種以上の元素を含有することを特徴とする(1)に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(3)溶融亜鉛めっき処理後、さらに、450℃以上600℃以下の温度に鋼板を加熱して合金化処理を施し、めっき層のFe含有量を8〜14質量%の範囲にすることを特徴とする(1)または(2)に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(4)地鉄鋼板と、地鉄鋼板上に形成された亜鉛めっき層とを備え、前記地鉄鋼板は、(1)又は(2)に記載の成分組成を有し、前記亜鉛めっき層直下の前記地鉄鋼板表面から100μm以内の領域に存在する、Fe、Si、Mn、Al、P、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Ni、Sn、Sb、Ta、W、Vのうちから選ばれる1種以上(Feのみを除く)の酸化物の形成量が合計で片面あたり0.010g/m2未満であることを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
本発明によれば、めっき外観、耐食性、高加工時の耐めっき剥離性および高加工時の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
鋼中に多量のSiおよびMnが添加された高強度溶融亜鉛めっき鋼板において、耐食性及び高加工時の耐めっき剥離性を満足させるためには、腐食や高加工時の割れなどの起点となる可能性があるめっき層直下の地鉄表層の内部酸化を極力少なくすることが求められる。
Feを酸化させたり、SiやMnの内部酸化を促進させたりすることによりめっき性を向上させることは可能ではある。しかし、この方法は、耐食性や加工性の劣化をもたらすことになってしまう。このため、Feを酸化させる方法、SiやMnの内部酸化を促進させる方法以外で、良好なめっき性を維持しつつ、内部酸化を抑制して耐食性、加工性を向上させる必要がある。検討した結果、本発明では、めっき性を確保するために、鋼板の焼鈍において、酸素ポテンシャルを低下させ、易酸化性元素であるSiやMn等の地鉄表層部における活量を低下させる。そして、これらの元素の外部酸化を抑制し、めっき性を改善する。そして、鋼板の焼鈍において、酸素ポテンシャルを低下させることで、地鉄表層部に形成する内部酸化も抑制され、耐食性及び加工性が改善することになる。
具体的には、焼鈍の加熱過程において、以下の(条件1)〜(条件3)を採用する。
(条件1)焼鈍の加熱過程において、焼鈍炉内温度:450℃以上A℃以下(但し、A:500≦Aから選択される任意の値)の温度域では、昇温速度:7℃/s以上とする。
(条件2)焼鈍において鋼板最高到達温度を600℃以上750℃以下とする。
(条件3)焼鈍において鋼板温度が600℃以上750℃以下の温度域の鋼板通過時間を30秒以上10分以内、雰囲気の露点を−45℃以下とする。
このように焼鈍の条件を制御することにより、鋼板と雰囲気の界面の酸素ポテンシャルを低下させることができる。上記酸素ポテンシャルが低下することで、内部酸化を抑制するとともに、Si、Mnなどの選択的表面拡散、表面濃化を抑制することができる。その結果、不めっき等がなく外観に優れるとともに加工性に優れ、より高い耐食性と高加工時の良好な耐めっき剥離性を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られることになる。
先ず、焼鈍の対象となる鋼板の製造方法について説明する。鋼板の製造方法は特に限定されない。例えば、鋼を熱間圧延して熱延板を製造する方法、鋼を熱間圧延した後、冷間圧延して冷延板を製造する方法、鋼を熱間圧延した後、酸洗し、冷間圧延して冷延板を製造する方法等を採用することができる。このようにして得られた熱延板や冷延板を焼鈍する対象として用いることができる。
なお、上記鋼板を製造する際の、熱間圧延の条件、酸洗の条件は特に限定されず、適宜設定すればよい。また、冷間圧延については、40%以上80%以下の圧下率で行うことが好ましい。圧下率が40%未満では再結晶温度が低温化するため、機械特性が劣化しやすい。一方、圧下率が80%超えでは、高強度鋼板であるため圧延コストがアップするだけでなく、焼鈍時の表面濃化が増加して、めっき性が劣化する場合がある。
続いて、鋼板を焼鈍する際の条件について説明する。焼鈍は一般的な連続式溶融亜鉛めっき設備を用いて行うことができる。一般的な連続式溶融亜鉛めっき設備が有する焼鈍炉は、前段に加熱帯、後段に均熱帯を有する。通常、前段の加熱帯で鋼板を所定温度まで加熱し、後段の均熱帯で所定温度、所定時間の条件で鋼板を保持する。
上記(条件1)の通り、焼鈍の加熱過程において、焼鈍炉内温度:450℃以上A℃以下(但し、A:500≦Aから選択される任意の値)の温度域では、昇温速度:7℃/s以上とする。この加熱は通常、加熱帯で行われる。なお、この温度域の温度は、焼鈍されている鋼板の温度(鋼板温度)を指す。鋼板温度は、焼鈍炉内の各パスのロール位置において、温度計を設置し、測温して得られた値を指す。なお、温度計としては多重反射温度計及び放射温度計などを例示でき、温度計の方式は特に限定されない。
昇温速度を制御する温度域を450℃以上とした理由は以下の通りである。450℃を下回る温度域では、不めっき発生、耐食性の劣化、耐めっき剥離性の劣化等が問題になる程度の表面濃化や内部酸化は起こらない。よって、昇温速度を制御する温度域は、本発明の効果が発現する温度域である450℃以上とする。
また、昇温速度を制御する温度域をA℃以下(A:500≦Aから選択される任意の値)とした理由は以下の通りである。先ず、昇温速度を制御する温度域の上限が500℃を下回ると、昇温速度を7℃/s以上に制御する時間が短く、本発明の効果が十分に得られない。このため、Aは500℃以上とする。また、昇温速度を制御する温度域の上限が600℃超えの場合、本発明の効果に何ら問題はないが、焼鈍炉内設備にかかるコスト増大(IHヒーターの増設など)の観点から、不利となる。したがって、600℃以下が好ましい。
上記温度域における昇温速度を7℃/s以上とした理由は以下の通りである。表面濃化の抑制効果が認められはじめるのが、昇温速度7℃/s以上である。昇温速度の上限は特に設けないが、500℃/s以上では効果は飽和し、コスト的に不利となる。このため昇温速度は500℃/s以下が望ましい。なお、昇温速度を7℃/s以上とすることは、例えばインダクションヒーターを鋼板温度が450℃以上A℃以下となる焼鈍炉内に配置することで可能である。
上記(条件2)の通り、焼鈍において鋼板最高到達温度を600℃以上750℃以下とする。上記鋼板最高到達温度は、A℃が鋼板最高到達温度と同じ場合を除き、加熱過程での上記加熱における最高到達温度A℃からさらに加熱して上昇させた温度である。ここで、鋼板最高到達温度とは、上記鋼板温度の測定方法と同様の方法で測定したときに、焼鈍中で最高となる値を指す。
焼鈍炉内での鋼板最高到達温度を600℃以上750℃以下とした理由は以下の通りである。鋼板最高到達温度が600℃を下回ると、不めっき発生、耐食性の劣化、耐めっき剥離性の劣化等が問題になる程度の表面濃化や内部酸化は起こらないが、本発明の効果が十分に得られない。また、鋼板最高到達温度が600℃を下回ると良好な材質が得られない。よって、本発明では上記鋼板最高到達温度を600℃以上とする。一方、鋼板最高到達温度が750℃を上回ると、表面濃化が顕著となり、不めっき発生、耐食性の劣化、耐めっき剥離性の劣化等が激しくなる。さらに、材質の観点ではTS、El共に、鋼板最高到達温度が750℃を上回ると、強度と延性のバランスの効果が飽和する。以上のことから、鋼板最高到達温度は600℃以上750℃以下とする。
上記(条件3)の通り、焼鈍において鋼板温度が600℃以上750℃以下の温度域の鋼板通過時間を30秒以上10分以内、雰囲気の露点を−45℃以下とする。
上記鋼板通過時間が30秒を下回れば目標とする材質(TS、El)が得られない。一方、上記鋼板通過時間が10分を上回れば、強度と延性のバランスの効果が飽和する。
焼鈍において鋼板温度が600℃以上750℃以下の温度域の雰囲気の露点を−45℃以下とすると、表面濃化の抑制効果が認められる。露点の下限は特に設けないが、露点を−80℃以下にしても効果が飽和し、コスト的に不利となる。このため、上記露点は−80℃以上が望ましい。
なお、その他の温度域の露点は特に限定されない。
焼鈍において、上記(条件1)〜(条件3)を採用することが、外観、耐食性、高加工時の耐めっき剥離性および高加工時の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得るために重要である。上記必須条件以外の焼鈍における条件は以下の通りである。
本発明において、均熱帯における均熱温度、均熱時間の条件は特に限定されず適宜設定すればよい。なお、均熱温度は上記鋼板最高到達温度であってもよいし、上記鋼板到達最高温度よりも低い温度であってもよい。
上記連続焼鈍において、本発明の効果を害さない範囲であれば、雰囲気のガスは特に限定されない。通常、雰囲気のガスは、水素ガス、窒素ガスおよび不可避的不純物ガスから構成される。また、本発明の効果を害さない範囲であれば、これら以外のガス(HO、CO、CO等)を含んでもよい。
上記焼鈍後の鋼板表面にめっき処理を施す。めっき処理も連続式溶融亜鉛めっき設備で行われる。めっき処理の条件はめっき付着量の条件を除いて特に限定されず、適宜設定すればよい。
本発明では、めっき処理において、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mになる条件を採用する。めっき付着量が20g/m未満では耐食性の確保が困難になる。一方、めっき付着量が120g/mを超えると耐めっき剥離性が劣化する。
上記めっき処理に続いて、合金化処理を行ってもよい。めっき処理に引き続き合金化処理を行うときは、めっき処理後の鋼板を、450℃以上600℃以下に加熱する。このとき、めっき層のFe含有量が質量%で8〜14%になるよう加熱を行うのが好ましい。上記Fe含有量が8%未満では合金化ムラ発生やフレーキング性が劣化する。一方、上記Fe含有量が14%超えは耐めっき剥離性が劣化する。
なお、本発明の方法で製造される高強度溶融亜鉛めっき鋼板には、合金化処理をしていない高強度溶融亜鉛めっき鋼板、合金化処理を施してなる合金化高強度溶融亜鉛めっき鋼板の両者を含む。
上記の通り、本発明は鋼板の焼鈍条件に特徴がある。続いて、焼鈍の対象となる鋼板について説明する。以下の成分組成の説明における「%」は「質量%」を意味する。
C:0.03〜0.35%
Cは、鋼組織中にマルテンサイトなどを形成させることで加工性を向上させる。そのためには、Cの含有量を0.03%以上にする必要がある。一方、Cの含有量が0.35%を超えると溶接性が劣化する。したがって、C量は0.03%以上0.35%以下とする。
Si:0.01〜0.50%
Siは鋼を強化して良好な材質を得るのに有効な元素ではある。しかし、Siは易酸化性元素であるため、めっき性には不利であり、この観点からは、極力添加することは避けるべき元素である。また、0.01%程度のSiは不可避的に鋼中に含まれ、Siの含有量をこれ以下に低減するためにはコストが上昇してしまう。以上より、Siの含有量は0.01%を下限とする。一方、Siの含有量が0.50%を超えると高加工時の耐めっき剥離性の改善が困難となる。したがって、Si量は0.01%以上0.50%以下とする。本発明は、Siの含有量が多い場合であっても、良好な性質を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得られることが特徴の1つである。
Mn:3.6〜8.0%
Mnは鋼の高強度化に有効な元素である。機械特性や強度を確保するためは、Mnの含有量を3.6%以上にする必要がある。一方、Mnの含有量が8.0%を超えると溶接性やめっき密着性の確保、強度と延性のバランスの確保が困難になる。したがって、Mn量は3.6%以上8.0%以下とする。
Al:0.001〜1.000%
Alは溶鋼の脱酸を目的に添加される。Alの含有量が0.001%未満の場合、その目的が達成されない。溶鋼の脱酸の効果はAlの含有量を0.001%以上にすることで得られる。一方、Alの含有量が1.000%を超えるとコストアップになる。したがって、Al量は0.001%以上1.000%以下とする。
P:0.10%以下
Pは不可避的に含有される元素のひとつであり、本発明において鋼板はPを含有しなくてもよい。Pの含有量を0.005%未満にするためには、コストの増大が懸念されるため、Pの含有量は0.005%以上が望ましい。一方、Pが0.10%を超えて含有されると溶接性が劣化する。さらに、表面品質が劣化する。また、非合金化処理時にはめっき密着性が劣化し、合金化処理時には合金化処理温度を上昇しないと所望の合金化度とすることができない。また所望の合金化度とするために合金化処理温度を上昇させると延性が劣化すると同時に合金化めっき皮膜の密着性が劣化する。このため、Pの含有量が0.10%を超えると、所望の合金化度、良好な延性、合金化めっき皮膜を両立させることができない。したがって、P量は0.10%以下とし、下限としては0.005%以上が望ましい。
S:0.010%以下
Sは不可避的に含有される元素のひとつであり、Sを含有しなくてもよい。Sの含有量の下限は規定しないが、Sの含有量が多量になると溶接性が劣化する。このため、Sの含有量は0.010%以下とする。
また、本発明の製造方法で製造される高強度鋼板の強度と延性のバランスの改善を図るために、連続焼鈍が施される鋼板は、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、Cr:0.001〜1.000%、Mo:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、Sn:0.001〜0.20%、Sb:0.001〜0.20%、Ta:0.001〜0.10%、W:0.001〜0.10%、V:0.001〜0.10%の中から選ばれる1種以上の元素を必要に応じて含んでもよい。これらの元素を含有する場合における適正含有量の限定理由は以下の通りである。
B:0.001〜0.005%
Bの含有量が0.001%未満では焼き入れ促進効果が得られにくい。一方、Bの含有量が0.005%超えではめっき密着性が劣化する場合がある。よって、Bを含有する場合、B量は0.001%以上0.005%以下とすることが好ましい。
Nb:0.005〜0.050%
Nbの含有量が0.005%未満では強度調整やMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果の効果が得られにくい。一方、Nbの含有量が0.050%超えではコストアップを招く。よって、Nbを含有する場合、Nb量は0.005%以上0.050%以下とする。
Ti:0.005〜0.050%
Tiの含有量が0.005%未満では強度調整の効果が得られにくい。一方、Tiの含有量が0.050%超えではめっき密着性の劣化を招く場合がある。よって、Tiを含有する場合、Ti量は0.005%以上0.050%以下とすることが好ましい。
Cr:0.001〜1.000%
Crの含有量が0.001%未満では焼き入れ性効果が得られにくい。一方、Crの含有量が1.000%超えではCrが表面濃化するため、めっき密着性や溶接性が劣化する。よって、Crを含有する場合、Cr量は0.001%以上1.000%以下とすることが好ましい。
Mo:0.05〜1.00%
Moの含有量が0.05%未満では強度調整の効果やNb、またはNiやCuとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Moの含有量が1.00%超えではコストアップを招く。よって、Moを含有する場合、Mo量は0.05%以上1.00%以下とすることが好ましい。
Cu:0.05〜1.00%
Cuの含有量が0.05%未満では残留γ相形成促進効果やNiやMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Cuの含有量が1.00%超えではコストアップを招く。よって、Cuを含有する場合、Cu量は0.05%以上1.00%以下とすることが好ましい。
Ni:0.05〜1.00%
Niの含有量が0.05%未満では残留γ相形成促進効果やCuとMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Niの含有量が1.00%超えではコストアップを招く。よって、Niを含有する場合、Ni量は0.05%以上1.00%以下とすることが好ましい。
Sn:0.001〜0.20%、Sb:0.001〜0.20%
SnやSbは鋼板表面の窒化、酸化、あるいは酸化により生じる鋼板表面から数十ミクロン領域の脱炭を抑制する観点から含有することができる。窒化や酸化を抑制することで鋼板表面においてマルテンサイトの生成量が減少するのを防止し、得られる高強度鋼板の疲労特性や表面品質が改善する。窒化や酸化を抑制する観点から、SnあるいはSbを含有する場合は、各々0.001%以上とすることが好ましい。また、各々の含有量が0.20%を超えると靭性の劣化を招くので、Sn、Sb含有量は0.20%以下とすることが好ましい。
Ta:0.001〜0.10%
Taは、NbやTiと同様に、CやNと炭化物や炭窒化物を形成することで高強度化に寄与し、さらに高降伏比(YR)化に寄与する。さらに、TaはNbやTiと同様に、CやNと炭化物や炭窒化物を形成することで高強度化に寄与する。さらに、Taは高降伏比(YR)化に寄与する。このような観点から、Taを含有することにより、粒界面積の増大に伴う粒界へのC偏析量の増大により、高焼付き硬化量(BH量)を得ることができる。このような観点から、Taを0.001%以上含有することができる。一方、Taの含有量が0.10%を超えると、原料コストの増加を招くだけでなく、NbやTiと同様に、焼鈍後の冷却過程におけるマルテンサイトの形成を妨げる可能性がある。さらに熱延板中に析出したTaCは、冷間圧延時の変形抵抗を高くし、安定した実機製造を困難にする場合がある。このため、Taを含有する場合は、その含有量を0.10%以下とすることが好ましい。
W:0.001〜0.10%、V:0.001〜0.10%
WやVを、Si、Mnと複合添加することにより、Γ相の生成を抑制し、めっきの密着性を向上させる効果がある。このような効果は、W、Vいずれの元素とも0.001%以上含有して認められる。一方、いずれの元素共に0.10%を超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果を期待できず、経済的に不利となる。
Feおよび不可避的不純物
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ここで不可避的不純物とは、例えばOである。Oは不可避的に混入する代表的な不可避的不純物である。不可避的不純物の含有量は特に限定されず、許容される不可避的不純物の含有量は不可避的不純物の種類にもよるが、Oの場合には含有量が0.005%以下であれば問題が無い。
以上のような成分組成を有する鋼板の焼鈍の条件等を調整することで、外観、耐食性、高加工時の耐めっき剥離性および加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。以下、この高強度溶融亜鉛めっき鋼板について説明する。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき層直下の地鉄鋼板表層の構造に特徴を有する。具体的には、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、亜鉛めっき層の直下の、地鉄鋼板表面から100μm以内の領域に存在する、Fe、Si、Mn、Al、P、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Ni、Sn、Sb、Ta、W、Vのうちから選ばれる1種以上(Feのみの場合を除く)の酸化物の形成量が合計で片面あたり0.010g/m2未満である。
鋼中にSi及び多量のMnが添加された溶融亜鉛めっき鋼板において、耐食性および高加工時の耐めっき剥離性を満足させるためには、腐食や高加工時の割れなどの起点になる可能性があるめっき層直下の地鉄表層の内部酸化を極力少なくすることが求められる。そこで、本発明では、めっき性を確保するために、焼鈍において酸素ポテンシャルを低下させる。上記酸素ポテンシャルを低下させることで、易酸化性元素であるSiやMn等の地鉄表層部における活量が低下する。上記活量低下により元素の外部酸化を抑制し、結果的にめっき性が改善する。さらに、上記焼鈍条件により、地鉄表層部に形成する内部酸化も抑制され、耐食性及び高加工時の加工性が改善することになる。このような効果は、地鉄鋼板表面から100μm以内の領域に存在する、Fe、Si、Mn、Al、P、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Ni、Sn、Sb、Ta、W、Vのうちから選ばれる1種以上(Feのみを除く)の酸化物の形成量を合計で片面あたり0.010g/m2未満に抑制することで認められる。酸化物形成量の合計(以下、内部酸化量と称す)が0.010g/m以上では、耐食性及び加工性が劣化する。また、内部酸化量を0.0001g/m未満に抑制しても、耐食性及び高加工時の加工性向上効果は飽和するため、内部酸化量の下限は0.0001g/m以上が好ましい。
さらに、上記に加え、本発明では、耐めっき剥離性を向上させるために、Si、Mn系複合酸化物が成長する地鉄組織は軟質で加工性に富むフェライト相が好ましい。
以下、本発明を、実施例に基いて具体的に説明する。
表1に示す鋼組成からなる熱延鋼板を酸洗し、黒皮スケールを除去した後、冷間圧延し、厚さ1.0mmの冷延鋼板を得た。なお、一部は冷間圧延を実施せず、黒皮スケール除去後の熱延鋼板(厚さ2.0mm)のまま使用した。
Figure 0005884196
次いで、上記で得た冷延鋼板および熱延鋼板を、焼鈍炉にオールラジアントチューブ型の加熱炉を備えるCGLに装入した。CGLでは、表2、3に示す通り、焼鈍炉内の所定の温度域の加熱速度、露点および、鋼板通過時間、鋼板最高到達温度を制御して通板し、加熱帯で加熱し、均熱帯で均熱保持し、焼鈍した。なお、焼鈍における雰囲気の露点の制御については、Nガスが充満した空間に設置した水タンクを加熱して加湿したNガスが流れる配管を焼鈍炉に接続し、加湿したNガス中にHガスを導入して混合し、これを炉内に導入することで雰囲気の露点を制御した。
焼鈍した後、460℃のAl含有Zn浴にて溶融亜鉛めっき処理を施した。GA(合金化高強度溶融亜鉛めっき鋼板)の製造の際には0.14質量%Al含有Zn浴を用い、GI(高強度溶融亜鉛めっき鋼板)の製造の際には0.18質量%Al含有Zn浴を用いた。付着量は、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの亜鉛めっき層が形成されるように、ガスワイピングにより調節した。合金化処理温度は表2、3に示す通りであり、合金化温度と時間はめっき層中のFe含有量が表2、3に示す値になるように調整した。
以上により得られた溶融亜鉛めっき鋼板(GAおよびGI)に対して、外観性(めっき外観)、耐食性、高加工時の耐めっき剥離性、高加工時の加工性を調査した。また、めっき層直下の地鉄鋼板表面から100μmまの領域に存在する酸化物の形成量(内部酸化量)を測定した。測定方法および評価基準を下記に示す。
<外観性(めっき外観)>
外観性は目視にて評価した。不めっきや合金化ムラなどの外観不良が無い場合は外観良好(記号:○)、ある場合は外観不良(記号:×)と判定した。
<耐めっき剥離性>
GAの高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、90°を超えて鋭角に曲げたときの曲げ加工部のめっき剥離の抑制が要求される。本実施例では120°曲げした加工部にセロハンテープ(登録商標)を押し付けて剥離物をセロハンテープ(登録商標)に転移させ、セロハンテープ(登録商標)上の剥離物量をZnカウント数として蛍光X線法で求めた。なお、この時のマスク径は30mm、蛍光X線の加速電圧は50kV、加速電流は50mA、測定時間は20秒である。下記の基準に照らして、ランク1、2、3、4のものを耐めっき剥離性が良好(記号:◎又は○)、5のものを耐めっき剥離性が不良(記号×)と評価した。◎、○は高加工時のめっき剥離性に全く問題ない性能である。×は通常の実用には適さない性能である。
蛍光X線Znカウント数 ランク
0−500未満:1(良)◎
500以上−1000未満:2○
1000以上−2000未満:3○
2000以上−3000未満:4○
3000以上:5(劣)×
GI高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、衝撃試験時の耐めっき剥離性が要求される。ボールインパクト試験を行い、加工部をテープ剥離し、めっき層の剥離有無を目視判定した。ボールインパクト条件は、ボール重量1000g、落下高さ100cmである。
○:めっき層の剥離無し
×:めっき層が剥離
<耐食性>
寸法70mm×150mmの溶融亜鉛めっき鋼板(GAおよびGI)について、JIS Z 2371(2000年)に基づく塩水噴霧試験を3日間行い、その後、腐食生成物を除去するためにクロム酸(濃度200g/L、80℃)を用いて1分間洗浄除去し、片面あたりの試験前後のめっき腐食減量(g/m・日)を重量法にて測定し、下記基準で評価した。
○(良好):20g/m・日未満
×(不良):20g/m・日以上
<加工性>
加工性は、試料から圧延方向に対して90°方向にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠してクロスヘッド速度10mm/min一定で引張試験を行い、引張り強度TS(MPa)と伸びEl(%)を測定し、TS×El≧24000のものを良好、TS×El<24000のものを不良とした。
<めっき層直下100μmまでの領域における内部酸化量>
内部酸化量は、「インパルス炉溶融−赤外線吸収法」により測定する。ただし、素材(すなわち焼鈍を施す前の鋼板)に含まれる酸素量を差し引く必要があるので、本発明では、焼鈍後の高張力鋼板の両面から100μm以上研磨した位置での鋼中酸素濃度を測定し、その測定値を素材に含まれる酸素量OHとした。また、焼鈍後の高張力鋼板表面の板厚方向全体での鋼中酸素濃度を測定して、その測定値を内部酸化後の酸素量OIとした。このようにして得られた高張力鋼板の内部酸化後の酸素量OIと、素材に含まれる酸素量OHとを用いて、OIとOHの差(=OI−OH)を算出し、さらに片面単位面積(すなわち1m)当たりの量に換算した値(g/m)を内部酸化量とした。
以上により得られた結果を製造条件と併せて表2、3に示す。
Figure 0005884196
Figure 0005884196
表2、3から明らかなように、本発明法で製造されたGI、GA(本発明例)は、Si、Mn等の易酸化性元素を多量に含有する場合であり高強度鋼板であるにもかかわらず、耐食性、高加工時の加工性、高加工時の耐めっき剥離性およびめっき外観も良好である。一方、比較例では、めっき外観、耐食性、高加工時の加工性、高加工時の耐めっき剥離性のいずれか一つ以上が劣る。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき外観、耐食性、加工性および高加工時の耐めっき剥離性に優れ、自動車の車体そのものを軽量化かつ高強度化するための表面処理鋼板として利用することができる。また、自動車以外にも、素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板として、家電、建材の分野等、広範な分野で適用できる。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.35%、Si:0.01〜0.50%、Mn:3.6〜8.0%、Al:0.001〜1.000%、P:0.10%以下、S:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に焼鈍を施し、該焼鈍後の鋼板の表面に、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法であって、
    鋼板を連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍を施すに際し、
    前記焼鈍の加熱過程において、焼鈍炉内温度:450℃以上A℃以下(但し、500≦Aから選択される任意の値)の温度域では、昇温速度:7℃/s以上とし、
    前記焼鈍において鋼板最高到達温度を600℃以上750℃以下とし、
    前記焼鈍において鋼板温度が600℃以上750℃以下の温度域の鋼板通過時間を30秒以上10分以内、雰囲気の露点を−45℃以下とし、
    前記焼鈍後の鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 前記鋼板は、成分組成として、質量%で、さらに、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、Cr:0.001〜1.000%、Mo:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、Sn:0.001〜0.20%、Sb:0.001〜0.20%、Ta:0.001〜0.10%、W:0.001〜0.10%、V:0.001〜0.10%の中から選ばれる1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 溶融亜鉛めっき処理後、さらに、450℃以上600℃以下の温度に鋼板を加熱して合金化処理を施し、めっき層のFe含有量を8〜14質量%の範囲にすることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2014028693A 2014-02-18 2014-02-18 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP5884196B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028693A JP5884196B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR1020167025583A KR101864655B1 (ko) 2014-02-18 2015-02-06 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
EP15752400.0A EP3109338B1 (en) 2014-02-18 2015-02-06 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing same
US15/118,231 US10301701B2 (en) 2014-02-18 2015-02-06 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing same
CN201580009186.XA CN106029934B (zh) 2014-02-18 2015-02-06 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法
PCT/JP2015/000536 WO2015125433A1 (ja) 2014-02-18 2015-02-06 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
MX2016010667A MX2016010667A (es) 2014-02-18 2015-02-06 Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028693A JP5884196B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151606A JP2015151606A (ja) 2015-08-24
JP5884196B2 true JP5884196B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=53877957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028693A Active JP5884196B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10301701B2 (ja)
EP (1) EP3109338B1 (ja)
JP (1) JP5884196B2 (ja)
KR (1) KR101864655B1 (ja)
CN (1) CN106029934B (ja)
MX (1) MX2016010667A (ja)
WO (1) WO2015125433A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102122143B1 (ko) * 2016-01-28 2020-06-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판의 온도 제어 장치 및 온도 제어 방법
CN105908079B (zh) * 2016-06-20 2018-06-12 首钢集团有限公司 一种高强度钢的处理方法
JP6460053B2 (ja) * 2016-06-27 2019-01-30 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2019092467A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Arcelormittal A galvannealed steel sheet
JP2021014605A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN115613030A (zh) * 2022-05-05 2023-01-17 首钢集团有限公司 一种具有优良表面质量的汽车用含磷镀锌钢的生产方法
DE102022118249A1 (de) 2022-07-21 2024-02-01 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Einstellung einer Ofenatmosphäre in einem Wärmebehandlungsofen

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849619B2 (ja) 1979-04-28 1983-11-05 住友金属工業株式会社 化成処理性にすぐれた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH05320952A (ja) 1992-05-25 1993-12-07 Nkk Corp 塗装後の耐食性に優れた高強度冷延鋼板
JP2951480B2 (ja) 1992-06-24 1999-09-20 川崎製鉄株式会社 化成処理性ならびに成形性に優れる高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP3514837B2 (ja) 1994-09-12 2004-03-31 日新製鋼株式会社 熱延鋼板の溶融めっき方法
JP2001140021A (ja) 1999-11-18 2001-05-22 Kawasaki Steel Corp めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3857939B2 (ja) 2001-08-20 2006-12-13 株式会社神戸製鋼所 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
JP3840392B2 (ja) 2001-10-09 2006-11-01 株式会社神戸製鋼所 りん酸塩処理性に優れた鋼板
JP4718782B2 (ja) 2003-02-06 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
JP4319559B2 (ja) 2003-04-10 2009-08-26 株式会社神戸製鋼所 化成処理性に優れる高強度冷延鋼板
JP4464720B2 (ja) 2003-04-10 2010-05-19 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4315844B2 (ja) 2004-03-05 2009-08-19 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
JP4843982B2 (ja) 2004-03-31 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
KR100960167B1 (ko) 2004-07-27 2010-05-26 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고영율 강판, 이를 이용한 용융 아연 도금 강판, 합금화 용융 아연 도금 강판 및 고영율 강관 및 이들의 제조 방법
JP4576921B2 (ja) 2004-08-04 2010-11-10 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法
JP4634915B2 (ja) 2004-11-15 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 高ヤング率鋼板、それを用いた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、高ヤング率鋼管、高ヤング率溶融亜鉛めっき鋼管、及び高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき鋼管、並びにそれらの製造方法
JP4741376B2 (ja) 2005-01-31 2011-08-03 新日本製鐵株式会社 外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法と製造設備
CN101120114B (zh) 2005-03-31 2013-11-06 株式会社神户制钢所 涂膜附着性、加工性及耐氢脆化特性优异的高强度冷轧钢板和机动车用钢零件
CN104264075B (zh) 2005-12-09 2018-01-30 Posco公司 具有优异成形性和涂覆特性的高强度冷轧钢板,由其制成的锌基金属镀钢板及制造方法
JP4882447B2 (ja) 2006-03-28 2012-02-22 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4932363B2 (ja) 2006-07-20 2012-05-16 新日本製鐵株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5092507B2 (ja) 2007-04-06 2012-12-05 住友金属工業株式会社 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101027250B1 (ko) 2008-05-20 2011-04-06 주식회사 포스코 고연성 및 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 냉연강판,용융아연 도금강판 및 그 제조방법
KR100985298B1 (ko) 2008-05-27 2010-10-04 주식회사 포스코 리징 저항성이 우수한 저비중 고강도 열연 강판, 냉연강판, 아연도금 강판 및 이들의 제조방법
JP2010126757A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101079472B1 (ko) * 2008-12-23 2011-11-03 주식회사 포스코 도금표면품질이 우수한 고망간강의 용융아연도금강판의 제조방법
JP5370244B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552863B2 (ja) 2009-03-31 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2415896B1 (en) 2009-03-31 2016-11-16 JFE Steel Corporation Method for producing high-strength hot-dip galvanized steel plate
JP5552862B2 (ja) 2009-03-31 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5206705B2 (ja) 2009-03-31 2013-06-12 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552864B2 (ja) * 2009-03-31 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5760361B2 (ja) 2010-09-29 2015-08-12 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5712542B2 (ja) * 2010-09-29 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
EP2623631B1 (en) 2010-09-30 2022-11-02 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and method for producing same
JP5856002B2 (ja) 2011-05-12 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 衝突エネルギー吸収能に優れた自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法
JP5834869B2 (ja) 2011-12-14 2015-12-24 Jfeスチール株式会社 化成処理性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5811841B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-11 新日鐵住金株式会社 Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5505430B2 (ja) 2012-01-17 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍炉及び連続焼鈍方法
JP5982905B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-31 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5888267B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5888268B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5962541B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
MX2015011463A (es) * 2013-03-04 2016-02-03 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma y lamina de acero galvanizada de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma.

Also Published As

Publication number Publication date
EP3109338B1 (en) 2018-12-12
KR20160122255A (ko) 2016-10-21
CN106029934A (zh) 2016-10-12
EP3109338A1 (en) 2016-12-28
WO2015125433A1 (ja) 2015-08-27
US20170166990A1 (en) 2017-06-15
EP3109338A4 (en) 2017-03-01
MX2016010667A (es) 2016-11-08
US10301701B2 (en) 2019-05-28
KR101864655B1 (ko) 2018-06-05
CN106029934B (zh) 2018-11-30
JP2015151606A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982905B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5982906B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5888267B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5884196B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552863B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5888268B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5552859B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5593771B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552864B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552862B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6094507B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6094508B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5672743B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6164280B2 (ja) 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5593770B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5935720B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5971155B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2011219782A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552860B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552861B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5962544B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250